Shubh
2024年02月11日
やっぱりバングラーラップ! Diljit Dosanjh, Karan Aujla他人気アーティスト特集
Sidhu Moose Walaの死からもうすぐ2年が経つ。
すでに何度も書いているのでここでは繰り返さないが、Sidhuはバングラーラップにリアルなギャングスタのアティテュードと本格的なヒップホップのビートを持ち込み、そして最期は対立するギャングの凶弾に倒れるという、まるで2Pacを地で行く生き様(そして死に様)を残した。
念のためあらためて触れておくと、バングラーはインド北西部の穀倉地帯パンジャーブ地方の音楽であり、コブシの効いた独特の歌い回しを特徴とする音楽だ。
パンジャーブは海外への移住者が多い地域であるという歴史的経緯もあり、バングラーは早くからラップと融合し、海外のディアスポラを含めた北インド系ポピュラー音楽シーンで高い人気を誇ってきた。
シーンに革命をもたらしたSidhuの死後も、バングラーラップシーンはさまざまな才能あふれるアーティストによって発展が続いている。
ここ日本では全く注目されることのないバングラーラップだが、パンジャーブ系移民の多いイギリスやカナダやオーストラリアではかなり高い人気を持っている。
例えば現在のシーンの第一人者Diljit Dosanjhは海外でアリーナクラスの会場をソールドアウトにして、コーチェラ・フェスティバルにも呼ばれるほどの集客と知名度を誇る。
まあ観客のほとんどは南アジア系だろうが、それにしてもこれだけ人気のあるジャンルが日本で全く知られていないのはもったいない。
Diljitが昨年リリースしたアルバム"Ghost"は現代バングラーの魅力がたっぷりつまっている。
同郷パンジャーブ出身のラッパー(バングタースタイルでない)Sultaanを起用した"Lalkaara"は、ビートのセンスやバングラー部分のコード/ベースの解釈など、随所に新世代のセンスを感じることができる。
Diljit Dosanjh "Lalkaara"
"Chandelier"や"Alive"などのヒット曲で知られるオーストラリアのシンガーSiaを起用した"Hass Hass"はぐっとポップな曲調。単調になりがちなバングラーだが、このスタイルの多様性こそが彼の魅力のひとつだ。
Diljit Dosanjh "Hass Hass" (Diljit X Sia)
かなりトラディショナルなビートを使っている曲もある。
ドール(両面太鼓)とトゥンビ(シンプルな高音フレーズを奏でる弦楽器)による典型的なバングラーのリズムだが、ヘヴィーなベースの入れ方に今っぽさを感じる"Case".
Diljith Dosanjh "Case"
パンジャービー・シクの美学が炸裂したミュージックビデオも最高。
近年バングラーラップに見られる特徴のひとつが、バングラー部分のフロウというかリズムの取り方に、かなりヒップホップ的なタメが効いたものになってきたということ。
以前紹介したShubh同様にヒップホップ的なフロウを聴かせてくれるのが、Karan Aujlaのこの曲。
Karan Aujla "Softly"
スーパーカーを前に踊る美女たちが、露出の多い格好でなくパンジャービー・ドレス姿なのが逆に小粋だ。
もちろんパンジャーブ生まれ(1997年生)のKaran Aujlaは、カナダに移住したのち、ソングライターとしてキャリアをスタートさせ、2018年の"Don't Worry"で注目を集めた。
数多くのシングルをリリースしたのち、2021年にリリースしたアルバム"Bacthafucup"はカナダやニュージーランドでもチャートに入っている。
彼は生前のSidhu Moose Walaとはビーフ関係にあって、お互いに曲を通じて攻撃し合っていたが(Sidhuの死には無関係)、Sidhuの死後に追悼曲"Maa"をリリースし、リスペクトの気持ちを表明した。
面白いのは、彼自身ソングライターでありながらも、ソロ作品には他のソングライターを起用していることで、この"Softly"はIkkyというアーティストの作品。
オランダの超有名DJ、Tiëstoによるリミックスも人気を集めている。
IkkyプロデュースによるKaran Aujlaの曲をもう少し紹介してみよう。
Karan Aujla "Try Me"
「車好き」はパンジャービー音楽のミュージックビデオの大きな特徴の一つで、ヒップホップとの親和性を感じさせる部分だが、街中で高級車を乗り回すのではなくサーキットが舞台というのは珍しい。
ていうかアルファロメオのF1チームが協力してるのってすごくない?
Karan Aujka "52 Bars"
Karan Aujlaのうしろでピアノを弾いているのがIkky.
こういうヒップホップっぽいビートのバングラーのフロウは、ダンスホールレゲエのフロウみたいに味わうと楽しめる。
もっと普通にいろんな音楽にフィーチャーされてもいいのになあと思うのだが、ネックになるのはやはり言語がパンジャービー語だということ(英語じゃない)だろうか。
カナダ出身のIkkyはパンジャービー音楽を刷新し続けている才能の一人で、SidhuやDiljit Dosanjh, Shubhなど、パンジャービーの大物の楽曲はプロデュース軒並みプロデュースした経験を持つ。
作風はルーツの要素を取り入れながらもヒップホップからポップまで幅広く、例えばエレクトロなビートにタブラのサウンドを導入したこの曲なんて相当かっこいいと思うのだけど。
Ikky "Ishk Hua(Love happened)"
前述のShubhはあいかわらずビートもミュージックビデオもタイトルも見事にヒップホップマナー。
逆にここまでヒップホップに寄せても歌い方とターバンはかたくなにパンジャービー・シクというところにルーツへの誇りを感じさせられる。
Shubh "Hood Anthem"
気になるのは、彼の現在の活動拠点はカナダのはずだが、フッド(地元)アンセムと言っているのにロケ地がカリフォルニア(LA?)っぽいこと。
彼のヒップホップ部分のスタイルがウェストコーストに影響を受けているからだろうか。
バングラー的ヒップホップという観点からはDef Jam IndiaからリリースされたラッパーFotty Sevenの曲も要注目だ。
この曲はビートがバングラー風でラップがヒップホップ風という、Shubhとは逆の方法論が面白い。
Fotty Seven "OK Report"
デリー郊外の新興都市グルガオン出身の彼は、KR$NAやBadshahらデリーのラッパーとの共演も多く、なぜか「荒城の月」をサンプリングしたこの曲も印象に残っている。
Fotty Seven Feat. Badshah "Boht Tej"
こちらの曲は、デリーのパンジャービーラップらしいエンタメ路線の演出も面白い。
Fotty Seven "Banjo"
ところで、インドでは大正琴がバンジョーとかブルブル・タラング(Bulbul Tarang)という名前で古典音楽にも使われているが、この曲のタイトルの"Banjo"も大正琴のことっぽい。
途中Fotty Sevenの後ろに大正琴を持った2人の男が出てくるが、おそらく海外のラップのミュージックビデオに大正琴が取り入れられた最初の例だろう。
曲のテーマは「人生で実質的な成果を何も達成していないにもかかわらず、自分が誰よりも優れていると考える高飛車な男」とのこと。
そういえば、さっきの曲でサンプリングされていた「荒城の月」も大正琴だったのかもしれない。
冒頭で触れたSidhu Moose Walaは、今でも未発表の音源がリリースされ続けている。
Sidhu Moose Wala, Mxrci, AR Paisley "Drippy"
あらためて聴くと、彼の天まで突き抜けてゆくようなヴォーカルはやはりバングラーシンガー/ラッパーの中でも唯一無二だったなあと感じさせられる。
最後に銃声の演出が入っているが、死すらもエンタメにするギャングスタラップ的な感覚はこの手のバングラーラップならではだ。
ちょっと驚いたのは、Sidhuの曲は、以前は英語のコメント(もしくは、ヒンディー語でもアルファベット表記)が多かったのが、久しぶりに見たらデーヴァナーガリー文字のヒンディー語やグルムキー文字のパンジャービー語ばかりになっていたということ。
さすがに死後2年近く経っても聴いているのはガチなローカル勢ばかりになってきたのだろうか。
トップコメントのヒンディー語をグーグル翻訳で英訳してみたところ、
Brother, after you left we forgot to be happy, but whenever your song comes, it becomes a festival for us. May God continue your progress.
「ブラザー、あなたがいなくなってから幸せになることを忘れてたけど、いつでもあなたの曲がリリースされると俺たちはフェスティバルみたいに感じるんだ。神があなたの進歩を続けてくれますように」
とのこと。
ファンの愛の深さにちょっと感動してしまった。
バングラーラップがヒップホップやエレクトロニックと融合してからずいぶん経つが、それでもこのジャンルはいまだに進化し続けている。
今後、どんな刺激的なサウンドが生まれてくるのか非常に楽しみだ。
日本でももうちょっと聴かれるようになるといいんだけどなあ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 13:07|Permalink│Comments(0)
2023年05月22日
最近のバングラーがかなりかっこよくなってきている件
最近、バングラーがどんどんかっこよくなってきている。
バングラーというのは、インド北西部からパキスタン東部に位置するパンジャーブ地方の伝統音楽だ。
ドールという両面太鼓とトゥンビというごくシンプルな弦楽器のリズムに乗せて歌う、独特のコブシを効かせた節回しを特徴としている。
欧米に移住したパンジャービーたち(とくにターバンを巻いた姿で知られるシク教徒たち)は、1980〜90年代頃になると、バングラーに当時流行していたダンスミュージックやヒップホップを融合して、「バングラービート」と呼ばれる新しいジャンルを作り出した。
'00年代前半、バングラービートは世界的にも大きな注目を集め、Panjabi MCの"Mundian To Bach Ke"は世界各国でヒットチャートを席巻した。
(一例を挙げると、イタリアで1位、ドイツで2位、イギリスで5位。Jay-ZをフィーチャーしたリミックスはUSビルボードチャートで33位に達し、カナダで10位、オーストラリアで12位を記録している)
…という話はこれまでこのブログに何度となく書いているが、この「バングラー・ビッグバン」は現代インドの音楽シーンを語るうえで、何度書いても語り足りないくらいの超重要トピックなのである。
バングラーを聴いたことがないという人は、ひとまずリンクから"Mundian To Bach Ke"を聴いていただければ、'00年代初頭のバングラービートの雰囲気がわかっていただけるはずだ。
(ちなみに、この「バングラー」'Bhangra'は、日本では「バングラ」と伸ばさずに表記されることが多いが、詳しい人から「バングラー」と伸ばして表記するのが正しいと伺ったのと、「バングラ」と書くとバングラデシュのBanglaと混同しやすいことから、このブログでは「バングラー」と表記している)
バングラーは、世界的には'00年代前半以降、忘れ去られてしまった一発屋的なジャンルだが、北インドではその後も(というかそれ以前から)ずっと人気を維持し続けている。
移り気な海外のリスナーに忘られた後も、バングラーは時代とともに、さまざまな流行を吸収しながら進化を続けているのだ。
近年のバングラー界での最大の功労者を挙げるとすれば、それは間違いなく昨年5月に凶弾に倒れたSidhu Moose Walaだろう。
インドではヒップホップのいちジャンルとして扱われることが多い現代風バングラーに、トラップ以降のビートとガチのギャングスタのアティテュードを導入し、そしてその精神に殉じた(ギャングの抗争に巻き込まれ射殺された)彼は、死後、まるで2Pacのように神格化された存在になりつつある。
そのSidhu Moose Walaの死から1年が経とうとしているが、その間にもバングラーはとどまることなく進化を続けている。
吉幾三のような独特なコブシのせいで、日本人(少なくとも私)にはどうにも垢抜けなく聴こえてしまうバングラーだが、最近はビートの進化と、そしてフロウの微妙な変化によって、掛け値なしに相当かっこいい音楽になってきている(ような気がする)のだ。
その進化をまざまざと感じさせられたのは、Def Jam Indiaからリリースされたこの曲を聴いた時だった。
GD 47 X H$ "Mic Naal"
この曲で共演しているGD 47とH$は、いずれも本場パンジャーブのバングラーラッパーだ。
ちょっとローファイっぽいビートもかっこいいが、まずはそこに乗るGD 47のラップに注目してほしい。
あきらかにバングラー由来のメロディーがついたフロウではあるものの、バングラー特有のコブシはかなり抑えられていて、そしてリズムの取り方が、かなりヒップホップ的な後ノリになってきている!
バングラー界の革命児だったSidhu Moose Walaでさえ、トラップやドリルをビートに導入しても、歌い方そのものはかなりトラディショナルなスタイルだった。
時代と共にバングラーのビートの部分がどれだけ変化しても、この歌い方だけは絶対に変わらないと思い込んでいたのだが、ここに来てバングラーのフロウが少しずつ変わり始めているのである。
それにしても、このGD 47、見た目のインパクトがすごい。
シク教には、本来、神からの賜り物である髪の毛や髭を切ったり剃ったりしてはならないという戒律があるが(ターバンはもともと伸びた髪の毛をまとめるためのものだ)、今でもこの戒律を厳格に守っている信者は少ない。
スタイル的にはかなりモダンなバングラーラップをやっている彼に、いったいどんな思想的・信仰的バックグラウンドがあるのだろうか。
次の曲を聴いてみよう。
90年代リバイバル風のスタイルはインドの音楽シーンでも目立っているが、バングラーラップでもこんな曲がリリースされている。
やはりパンジャーブを拠点に活動しているShubhが2022年の9月にリリースしたこの"Baller"は、ビートもミュージックビデオももろに90's!
Shubh "Baller"
シーンを長くチェックしている人の中には、「90年代風のバングラーラップなんて当時からいくらでもあったじゃん」と思う人もいるかもしれないが、例えばRDB(パンジャービー・シクのインド系イギリス人によるラップグループ)あたりの老舗のバングラーラップ勢は、ビートもフロウももっとトラディショナルなバングラーの影響が強かったし、映像もこんなに同時代のヒップホップに寄せてはいなかった。
この"Baller"の面白いところは、映像処理とかファッションの細かいところまで90年代を再現しているにもかかわらず、音楽的には当時のサウンドを踏襲するのではなく、「2020年代から見た90'sヒップホップ風バングラー」を作り上げているということだ。
このShubh、つい先日、インドのなかで独立運動が存在しているカシミール地方、北東部、そしてパンジャーブ地方を除いた形のインドの地図をインスタグラムに上げて「パンジャーブのために祈る」とのコメントを発表し、バッシングを浴びている。
インドの統一を脅かす不穏分子として扱われたということである。
批判を受けて投稿を撤回したようだが、おそらく彼は故Sidhu Moose Walaと同様にパンジャーブにシク教徒の独立国家建国を目指す「カリスタン運動」を支持しているのだろう。
Shubhは地元パンジャーブ以外にも、Sidhu Moose Walaと同じカナダのオンタリオ州ブランプトンも活動拠点としているという。
カナダとインドで暗躍するパンジャーブ系ギャングは、違法薬物の売買などのシノギを通して、カリスタン独立運動に資金を提供していると言われている。
考えすぎなのかもしれないが、彼もまたパンジャービー・ナショナリズムとギャングスタ的なアティテュードを持ったラッパーである可能性がある。
(このあたり、リリックが分かればすぐに判明するんだろうけど、私はパンジャービー語はまったく分かりません)
そう考えると、さっきのGD 47の原理主義的なまでの髭の長さもすこしキナ臭く見えてくる、ような気もする。
Sidhu Moose WalaやShubhに限らず、インドに暮らすパンジャービーたちは、多くがカナダに親戚などのコネクションを持っているが、当然ながら、そのカナダにも新しいタイプのパンジャービー音楽を作っているアーティストがいる。
AP DhillonはYouTubeの合計再生回数が10億回を超え、Lollapalooza Indiaではインド系のなかでもっともヘッドライナーに近い位置(初日のトリImagine Dragonsに次ぐ2番目)にラインナップされていたアーティストだ。
彼が昨年8月にリリースした"Summer High"という曲がまた面白かった。
AP Dhillon "Summer High"
Weekndを彷彿させるポップなサウンドに、バングラー的とまでは言えないかもしれないが、パンジャービー特有の歌い回しを載せたサウンドはじつに新鮮。
在外パンジャービーたちは独自のマーケットを形成しており、バングラービートの時代から、インド本国の流行をリードしてゆく存在でもあった。
パンジャーブ出身で今ではカナダを拠点に活動しているバングラーラッパーとしては、このKaran Aujlaも注目株。
活動期間はまだ5年に満たないが、YouTubeで数千万回再生される曲もある実力派だ。
Karan Aujla "52 Bars"
ここでも、もろヒップホップなビートと、フロウのリズム感に注目してほしい。
最近のシーンでは、以前のバングラーシンガーほど声を張り上げず、あまり高くない音域で歌い上げるのがトレンドのようだ。
例えば少し前のシーンで旋風を巻き起こしていたSidhu Moose Walaは、歌い方に関してはもっとトラディショナルで、より高い音域で張り上げて歌うスタイルだった。
そろそろ視点をまた本国のパンジャーブに戻したい。
在外パンジャービーたちが作る音楽と本国のシーンとのタイムラグは、インターネットが完全に普及した今日では、ほぼゼロに近くなってきている。
Laddi Chahalが2022年11月にリリースした"Rubicon Drill"もまた、バングラーのスタイルながらも、ビートとフロウ(というかリズムの取り方)に新しさを感じる曲だ。
Laddi Chahal "Rubicon Drill"
女性シンガーのGurlez Akhtarもそうだが、バングラー色のかなり濃い歌い回しにもかかわらず、リズムの取り方や途中で3連になるところなどに、ヒップホップの影響が強く感じられる。
と、ここまで、バングラーがかなりかっこよくなってきている現状を書いてきたわけだが、正直にいうと、バングラーがかっこよくなってきているというより、私がバングラーを聴き続けた結果、独特の歌い回しに対するアレルギーがだんだん薄れてきて、かっこよく思えるようになってきただけなのかもしれない、ともちょっと思っている。
そういえば、初めてボブ・マーリィを聴いた時も、「レゲエは反逆の音楽」とか言われているわりにずいぶん呑気な音楽だなあと感じたものだった。
ライブだと「オヨヨー」とかコール&レスポンスしたりしてるし、本当にふざけているんじゃないかとも思ったものだが、聴いているうちにそのかっこよさや主張の激しさがだんだん分かってきた。
何が言いたいのかというと、本題からそれる上にちょっと大きすぎる話になるが、そんなふうにかっこいいと思える音楽が増えるというのは、音楽を聴く喜びのかなり本質的な部分のような気がする、ということだ。
(だからバングラーのかっこよさが現時点で分からなかったら、分かるまで聴いてみてください)
一方で「オールドスクールなバングラーこそが最高」という人にとっては、最近のバングラーのスタイルの変化は、歌い方もギャングスタ的なアティテュードも、受け入れ難いものなのかもしれない。
ともかく、ここ最近、バングラーとヒップホップの垣根はますます低くなってきて、シーンがさらに面白くなってきているというのは間違いない。
'00年代前半のPanjabi MCのように、そろそろまたバングラーシーンからあっと驚くグローバルなヒット曲が生まれてもいいと思っているのだけど、どうだろう。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 22:49|Permalink│Comments(0)