PriyaRagu

2023年10月07日

フェスでも躍進!在外南アジア系アーティストたち


以前このブログでも特集したインド各地で開催される大規模フェス、'NH7 Weekender'の最新のラインナップが面白い。
各地で開催といっても、このフェスはサマソニみたいに同じ日程に複数会場で開催して同じアーティストが出演するわけではなく、ばらばらな日程でいろんなな都市で開催される。
出演するラインナップも各会場まったく別だったりするので、イベント名は品質を保証するブランドみたいなものなのだろう。
こういうタイプのフェスは日本にはないような気がする。




このNH7 Weekender、現時点では、12月1〜3日にかけてインド西部の学園都市プネーで開催されることがアナウンスされていて、出演アーティストは以下のフライヤーの通り。
以前は、Mark Ronson, Flying Lotus, Mogwai, Basement Jaxx, Steve Vai, Megadethといった世界的ビッグネーム(ジャンルはばらばらだが)をヘッドライナーに据えて、いつもこのブログで紹介しているようなインド国内のインディペンデント系アーティストが脇を固める、といった感じのラインナップが多かったのだが、今回はかなり様子が異なっている。

NH7Weekender2023Pune

ヘッドライナーや大文字で紹介される位置に、在外南アジア系のアーティストが多くラインナップされているのだ。
前回の記事でも書いた通り、インドの音楽シーンはシームレスに在外インド人と繋がっている。


このプネーのNH7 Weekednerは、インドのみならず周辺諸国にゆかりのある在外アーティストが勢揃いで、世界の南アジア系ポピュラー音楽の祭典としても楽しめそうだ。

トップに名前が上がっているのはM.I.A.
このタミル系スリランカ人の両親のもとに生まれたUKのラッパー/シンガーのことは、ご存知の方もおおいだろう。
彼女の父はスリランカでは少数派であるタミル人の政治活動家で、母と共に11歳のときにイギリスに亡命。
M.I.A.というステージネームは、Missing In Actionの略で、戦闘中に行方不明になった父に向けたメッセージだとなかば伝説的に語られている(実際行方不明になったのは父ではなく従兄弟らしいが)。
彼女はダンスホールレゲエやヒップホップ、電子音楽を融合した斬新かつ強烈なサウンドを特徴としていて、’00年代にはミッシー・エリオットやマドンナと共演するなど、音楽業界内でも高い評価を受けた。


M.I.A. "Paper Planes"


2007年のアルバム"Kala"の収録曲"Paper Planes"は翌年の映画『スラムドッグ$ミリオネア』にも使用され、世界的なヒットを記録した。
YouTubeでの再生回数は2700万回を超えている。
歌詞では欧米社会で移民として暮らす途上国出身者の率直な心情が表現されており、こうした鋭く批評的なテーマ設定が、ポストヒップホップ的な文脈での評価にも繋がっていたように思う。
最近の曲ではSNS映えを意識する風潮を皮肉っぽく取り上げていて、一時期に比べて注目度は高くはないものの、このミュージックビデオは1年で130万回程の再生回数となっている。

M.I.A "Popular"




イギリス系ジャズグループのEzra Collectiveの次にラインナップされているJai Wolfはニューヨーク在住のバングラデシュ系電子音楽アーティスト。
2015年にリリースされたIndian Summerで注目を集め、アメリカのコーチェラ・フェスティバルへの出演も果たしている。

Jai Wolf "Indian Summer"


どこか柔らかいポップさのあるEDMサウンドが魅力のアーティストだ。
彼のスタイルは、ゴリゴリのダンスサウンドからポップな方向に舵を切ったインドのEDMリスナーとも共鳴することだろう。



続いてクレジットされているPriya Raguはスイス生まれのタミル系(M.I.A.同様にルーツはスリランカ)R&Bシンガー。
もうちょっと下に名前のあるCartel Madrasはカナダのカルガリーを拠点とする姉妹ラッパーデュオで、その名の通りチェンナイにルーツを持っている(つまり彼女たちもタミル系)。
彼女たちはここ数年の間に注目を集めるようになった新進南アジア系アーティストだ。

Priya Ragu "Good Love 2.0"



Cartel Madras "Goonda"


Cartel Madrasについては、姉妹ともに性的マイノリティであることをカミングアウトしているクィア・ラッパーだということにも触れておきたい。
インドでは性的マイノリティに対する差別や偏見も根強いが、こうした音楽フェスに来るような若者は概してリベラルな考え方を持っている。
在外インド系ミュージシャンは、これまでも音楽スタイルや価値観で国内の音楽シーンをリードしてきており、彼女たちもその系譜に連なる存在と考えることもできそうだ。

東京を舞台にした(という設定の)こんな曲もリリースしていた。

Cartel Madras and Tyris White "Lavender Nightz"


彼女たちはあのシアトルの名門レーベルSubpopと契約しており、これから世界的な注目を集めることもあるかもしれない。


在外インド系アーティストといえば、イギリスやカナダを拠点に活動するパンジャーブ系のラッパーやシンガーも多いが、今回は南のタミル系(スリランカ・ルーツを含む)が多いラインナップがなかなか面白い。
バングラーなどのパンジャービー音楽は今も北インドを中心に根強い人気を持っているが、パンジャーブ系住民が多くはないプネーという土地柄がアーティストの人選に影響しているのかもしれない。

意地悪な見方をすれば、南アジアにルーツを持つ人気のピークを過ぎたアーティストと世界的にはまだ無名な若手が、成熟してきたインドの音楽シーンに照準を合わせてきていると見えなくもないが、こうした傾向からどんな化学反応が起きるのか、楽しみでもある。

タミル系といえば、マレーシアあたりの在外タミル系音楽シーンも面白そうなので、近々特集してみたいです。

それでは今回はこのへんで。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 



goshimasayama18 at 00:13|PermalinkComments(0)