PremDhillon

2023年05月29日

衝撃的な死から1年 伝説化するSidhu Moose Wala

前回に続いて、今回もバングラーの話を書くのだが、その前に一応断っておきたいことがある。


あらためての話になるが、このブログでは、映画音楽を中心としたインドのメインストリームなポピュラー音楽シーンではなく、より新しくてインディペンデントなシーンを扱っている。
そのため、パンジャーブ文化(おもにシク教)やバングラーについて取り上げるときに、ギャングスタ的な側面を強調することが多い。
言うまでもないことだが、パンジャービーたちは、決して暴力的な人たちでも、狂信的な人たちでもない。
ギャングスタ的なラップはいまや世界中のほとんどの国に存在しているだろうし、平和な日本にも暴力団や半グレはいる。
私はあくまで彼らの文化のごく一部のみに焦点を当てているにすぎないということに、どうか留意してほしい。
…と、改めて書いた上で、今日の話題に移る。


バングラーラップに革命を起こしたSidhu Moose Walaが2022年5月29日に故郷のパンジャーブ州マンサ郡で射殺されてから、もう1年が経つ。
インドの音楽シーンに大きな衝撃をもたらしたこの事件の真相は、やはりデリーの刑務所で服役中のLawrence Bishnoiを首謀者とするパンジャービーギャングによるものだったようだ。
現地での報道によると、Sidhuは彼らと対立するギャング団と関わりを持っていたとされており、その抗争に巻き込まれての悲劇だったという。



あまりにもショッキングな死から1年が経過しても、彼の存在感は国内外でますます大きなものになってきているようだ。
今回は、この1年間に発表された彼のトリビュートソングを紹介しながら、改めてその功績を讃えてみることとしたい。



Prem Dhillon "Ain't Died in Vain"
まず紹介するのは、2018年にデビューしたSidhuとほぼ同世代のPrem Dhillonによる"Ain't Died in Vain"


90年代USヒップホップ風のシンプルなビートに乗せたバングラー今のトレンドの一つで、歌詞は例によってパンジャービー語なので分からないが、おそらくタイトル通り「彼の死は無駄死にではない」ということが歌われているのだろう。
Prem DhillonとSidhuは"Old Skool"という曲で共演しており(その曲の作曲もPremが手掛けている)、Premのソロ作品である"Bootcut", "Jatt Hunde Aa"もSidhuのレーベルからリリースされている。
前回も書いた通り、ヒップホップ系のバングラーラッパー/シンガーがあまり高く声を張り上げない傾向が高くなっている昨今、PremはSidhu同様にわりと歌い上げるスタイルのシンガーのようである。
さすがにSidhuほどの人気はないが、海外(UKやニュージーランド)のパンジャービー音楽チャートでは何曲かTop10に入るヒットを出しており、今後のさらなる活躍が期待されるアーティストだ。



Garry Sandhu "Jigar Da Tota"


Garry Sandhuはパンジャーブからイギリスに労働ビザで渡り、バーミンガムの建設現場で働きながらバングラー歌手になったという異色の経歴を持つシンガー。
UKのエイジアン・チャートでは何度も1位を獲得していて、本国のボリウッド映画でもプレイバックシンガーとしてフィーチャーされている。
Garryは1984年生まれの39歳なので、Sidhuと比べるとひとまわり以上年上だが、彼と同じようにパンジャーブで生まれて異国のカナダで人気シンガーとしてのキャリアをスタートさせたSidhuに共感する部分があったのだろう。
バングラーというよりはパンジャービー・ポップだが、幅広いスタイルと地域のパンジャービーたちに彼が支持されていたことが分かるトリビュートソングである。



Sunny Malton "Letter to Sidhu"


Sunny Maltonはカナダのトロント出身のパンジャービー系ラッパーで、Sidhuの生前、多くの曲で共演していた。
Sidhuの曲での客演では英語ラップのパートを担うことが多かった彼が、ここではSidhuへのリスペクトを込めて(多分)、バングラー/パンジャービースタイルの歌を披露している。
プライベートからステージまで、Sidhuの魅力とカリスマがよく伝わってくるミュージックビデオが沁みる。
ギターをフィーチャーしたビートやビデオテープ風の映像処理もすごく今っぽく、現在のバングラーラップシーンの雰囲気が伝わる曲でもある。

Sunny Maltonは、そもそもSidhuと共演した"Issa Jatt"という曲で世に知られるようになった。
この曲リリースされたのは2017年。
インドでは、ムンバイでDIVINEやNaezyによるヒンディー/ウルドゥー語ラップが徐々に注目を集め、デリーではPrabh Deepによるバングラーではないスタイルのパンジャービーラップがアンダーグラウンドで登場した頃だ。


その同じ頃に、パンジャービー系カナダのシーンはこの完成度。
バングラーラップを歌い方のスタイルとして見た時にヒップホップとして捉えてよいかどうかは意見が分かれるだろうが、少なくともそのアティテュードにおいては相当リアルにヒップホップだとあらためて感じる。



Tion Wayne "Healing"


変わったところでは、ナイジェリア出身でロンドンを拠点に活躍するラッパーのTion Wayne(イギリスでNo.1を含む複数のヒット曲を持っている)がリリースしたこの曲がSidhu Moose Walaに捧げられている。
二人は以前"Celebrity Killer"という曲で共演しており、そのときの縁でのトリビュートなのだろう。
歌詞の内容を見る限り、とくにSidhuのことは出てこないが、欧米に渡り、厳しい環境をくぐり抜けて成功を手にした二人の間に何らかの共感があったことは想像に難くない。
ミュージックビデオでLAのチカーノがローライダーを誇るようにトラクターを誇るパンジャービーたちが超クールだ。
ちなみに何度か出てくるオリーブ色のターバンを巻いた初老の男性は、Sidhuの父親とのこと。

SidhuとTion Wayneと共演した"Celebrity Killer"はこちら。

コブシを回しまくったSidhuの歌い回しが最高に気持ちいい。



人気シンガーによるトリビュートはざっとこんなところだろうか。
ここに紹介した他にもYouTubeで数万再生程度の中堅バングラーラッパー/シンガーによるトリビュート曲が無数にリリースされており、Sidhuがパンジャービー音楽シーンでいかに大きな存在だったかが分かる。

国際的な大御所では、あのDrakeが自らがホストを務めるラジオ番組でSidhuの"295"と"G-Shit"をプレイしたと報じられた。
Drakeはカナダ出身だが、カナダにはパンジャーブからの移民が数多く暮らしている。
(日本でも有名なところでは、往年の名悪役レスラー、タイガー・ジェット・シンもパンジャーブ生まれのカナダ人だ)
Drakeがパンジャービー語を解するとは思わないが、カナダ人である彼にとって、バングラー/パンジャービーラップは身近な「隣人の音楽」なのだろう。
イギリス人のTion Wayneによるトリビュートを見ても分かる通り、インド系(とくにパンジャーブ系)移民の多いカナダやイギリスから見たヒップホップシーンでは、日本人が考える以上にパンジャービーたちの存在感が大きいようだ。



最後に、Sidhuの死後にリリースされた彼本人の曲を紹介したい。

Sidhu Moose Wala feat. Burna Boy, Steel Banglez "Mera Na"


フィーチャーされているBurna Boyもまたイギリスで人気を獲得したナイジェリア系のシンガー。
おそらく今世界でもっとも人気の高いアフリカンポップスシンガーで、今年のCoachella Festivalに出演していたのも記憶に新しい。
やはり欧米で活躍する外国出身者(それも非白人のマイノリティでもある)として、Sidhuに共感できる部分があったのだろうか。

クレジットにあるSteel Banglezはパンジャービー系イギリス人で、この曲ではビートを手がけている。
名前の由来はおそらくシク教徒の男性が戒律で腕に着用することになっている鉄製の腕輪から取られているのだろう。


死後ますます存在感を増すSidhuの人気は、まさに彼が生前憧れていた2Pacを思わせる。
これまで、このブログでSidhuを紹介するときには、ビートやアティテュードの面に注目することが多かったが、今回改めて彼の曲を聴いてみて、今更ながらに彼のバングラーシンガーとしての力量に唸らされた。
バングラーは声そのものの力強さと節回しで人々を高揚させるスタイルだ。
前回紹介したように、昨今ではあまり声を高く張り上げない歌い方も人気を博しているようだが、やはり彼のように堂々と歌い上げる歌唱法こそ、バングラーの魅力であるようにも思う。

1年前、世界は本当に才能あるアーティストを失ったのだ。
改めて、Sidhu Moose Walaの冥福を祈りたい。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 22:31|PermalinkComments(0)