ImphalTalkies

2020年11月29日

ゴアを拠点に活躍する多才すぎる日本人アーティストNoriko Shaktiに注目!

いつものようにRolling Stone Indiaのウェブサイトをチェックしていたら、いきなり日本人女性らしき名前が飛び込んできたので驚いた。
彼女の名前はNoriko Shakti.
 
avatar5_re

現在、ゴアを拠点に音楽活動をしている彼女は、日本でダンスミュージック制作とDJのスキルを得たのち、ヨーロッパで楽曲をリリースし、さらにコルカタでタブラを習得してバウルとの共演もしているという、多彩すぎる経歴の持ち主だ。

Rolling Stone Indiaで紹介されていたEP "Within the Time and Place"の収録曲、"CovidWar"がまた強烈だった。


トランシーなオープニングに続いて、銃撃音をサンプリングしたヘヴィなビートにインドや和の要素が絡むサウンドはユニークかつクール。
ミュージックビデオでは、コロナウイルス禍のためか、ダンサーたちが自宅と思われる場所で踊っているが、それが高揚感のあるサウンドとあいまって、日常から異次元に脱出していくような不思議な感覚をかきたてる。
他のEP収録曲も、モッドなジャズナンバーあり、インド古典音楽あり、アンビエントありと、じつにバラエティーに富んでいる。

異色の経歴、不思議なミュージックビデオ、そしてEPの多彩なサウンド、何から何まで気になることが多すぎる!
というわけで、現在もゴアで暮らしている彼女に、さっそくZoomでのインタビューを申し込んでみた。 



電子音楽からタブラ、そしてコルカタ留学へ

ーダンスミュージックからタブラまで、いろいろな音楽をされているようですが、まずはNorikoさんの音楽遍歴を教えてください。

Noriko Shakti(以下NS):「小さい頃からピアノを習ったり、合唱団に入ったりと音楽に親しんでいましたが、東京の一般的なサラリーマン家庭で育ちました。中学・高校の頃、当時流行っていたメロコアやパンクを友達の影響で聴くようになって、だんだんライブハウスやクラブに行くようになったんです。
高校2年のときにフジロックに行って、世界にはこんなにいろんな音楽があるんだなあーと素直に感動してしまって…。バイト代でターンテーブルを買って、音楽をやっている先輩の影響でシーケンサーを触ったり、DJをしたりするようになりました。当時は、Aphex Twinとかの電子音楽が好きだったんですが、同時にレゲエなどライブミュージックも好きでした。
ちょうどDiwali RiddimとかSean Paulとかのダンスホールが流行っていた時期で、そこからファンデーション、ラバーズロックやダブも聴くようになって、渋いなあーなんて思ってました(笑)」

DJとしての道を歩み始めた彼女は、新宿GARAM、新宿ドゥースラー、吉祥寺の4th Floorやスターパインズカフェ、Warp、恵比寿みるく、渋谷Moduleなどでプレイするようになる。
いくつかのコンピレーション・アルバムに楽曲を提供したのもこの頃だ。

NS「ずっとDJや打ち込みの音楽をやっていたんですけど、20代になってから、電子音楽の限界を感じたというか、アナログ楽器もできたほうがいいと感じるようになって、パーカッションの演奏をきちんと学んでみたいと思い始めたんです。
その頃ヨガにもはまっていて、呼吸とか瞑想とかそういう世界も探求するようになっていたのですけど、『インドって面白い』と思った頃に、ちょうどタブラというものがあると知って(笑)」

ータブラという楽器のことはどうやって知ったんですか?

NS「Talvin Singhなど、UKのアーティストが作るミクスチャー音楽に触れていたので、タブラを知ってはいました。UKの音楽シーンの移民カルチャーに惹かれていたのと、世界一難しいと言われる楽器に挑戦してみたいと思って、インド大使館のタブラ教室でインド人の先生に習い始めました。
もともとピアノや音楽制作の経験があったので、その先生から、ハルモニウムの伴奏を頼まれたり、一緒にステージで共演したりするようになりました。代々木公園で行われている『ナマステ・インディア』(インド文化の一大イベント)で一緒に演奏したこともあります。
そのうち先生から、『君は音楽をやったほうがいい。タブラでも声楽でもインドに行って勉強したほうがいい』って言われるようになり、『面白そう!行ってみようかな』って(笑)。
で、奨学金のテストを受けてインドに来たって感じですね」

ー簡単に言いますけど、すごいですね(笑)

NS「コルカタのRabindra Bharati大学に行くことになったんですが、コルカタに行ってびっくりしました。ヨガにはまってたときに1回だけ南インドを旅行したことはあったんですけど、北インドは初めてで、相当カオスだったので(笑)。
バンコクからコルカタ行きの飛行機に乗る時点から、誰もちゃんと並ばない(笑)」

ー(笑)結局、そのコルカタに長くいることになったんですよね。

NS「途中で日本に帰ってきたり、台湾にアーティスト・イン・レジデンスで行ってたりもしたんですが、コルカタには足掛け5年くらいはいました。イヤだったらすぐ帰ってくればいいや、くらいの気持ちでいたのですが、タブラが面白かったし、音楽好きのインド人の気質もすごく合ったので」

ー「大学でタブラを学ぶ」っていうのはどんな感じなんですか?

NS「セオリーと実技の授業がありました。ほとんどの同級生が古典音楽一家の出身だったので、ついて行くのに必死で勉強しました。インドでは古典音楽は子供の頃から習うのが普通なので。
他にも、インド音楽の歴史とか、アコースティックス(音響学)とか、内耳の構造みたいな授業もありました。ベンガル語も分からなかったし、ずっと日本で育った程度の英語力しかなかったのに、急に大学院の修士課程に入ってしまったので、英語もベンガル語もほぼ独学で必死に学びました」

IMG_3095
IMG_2208
(当時の授業の様子。どちらもNoriko Shaktiさん提供)

ーどなたか一人の師匠について学ぶというわけではないのですね。

NS「技術的な部分はいろんな人に習いました。
最近はインドの古典音楽も、日本でよく言われているように、ひとりの師匠のもとで一生を捧げて修行するというよりも、『この人にこれを習いたい』って思ったら教えてもらいに行ったり、古典シーンで活躍している先輩のところに遊びに行ったときに教えてもらったりしました。
出し惜しみなくカジュアルに教えてもらえましたね。
修士、博士論文はリサーチ、英語での文章力が必須になります」


彼女の話を聞いていると、西洋も東洋も、現代音楽も古典音楽も関係なく、自然体で夢中になれる音楽を追求しているのだなあ、という印象を受ける。
東京のクラブでのDJから、コルカタの大学での修行まで、ジャンルも場所も関係なく音楽に向き合ってきたのだろう。
電子音楽からインドの伝統楽器タブラにつながったNoriko Shaktiの音楽遍歴は、さらなる展開を見せる。



シャンティニケタンのフェスティバルでのDJ、そしてゴアでのバウルとの共演!

ーコルカタでは、DJをやったり、クラブシーンに顔を出したりしてたんですか?

NS「コルカタにはいちおう小さいクラブがあったり、シンセとか打ち込みで曲を作るアーティストたちがいたりもします。
あと、シャンティニケタンの野外フェスでDJをしたりもしました。パールヴァティ・バウルさんが歌って、その同じステージでDJをしました。
ただ、タブラの勉強がめちゃくちゃ大変なんで、電子音楽はしばらくお休みしてました」

「バウル」とは、ベンガル地方、つまりインドの西ベンガル州とバングラデシュに何百年も前から存在する、修行者であり世捨て人でもある、不思議な吟遊詩人だ。
かつては賎民のような存在だったとも言われているが、その詩世界や生き方はタゴールやボブ・ディランにも影響を与えたとして、20世紀以降、急速に評価を高めており、今ではUNESCOの無形文化遺産にも登録されている。

 

それにしても、ベンガルの伝統を担うバウルとDJが同じステージでプレイするとは…。
この想像を超えるイベントは、"Route2"というフェスティバルで、極めてオルタナティブかつジャンルの垣根を超えたイベントだったようだ。
ここで名前の挙がったパールバティ・バウル(Parvathy Baul)は、世界的にも著名な女性のバウルで、日本公演の経験もある。
他にも、ラージャスターンのフォークミュージシャンや、マニプル州のImphal Talkies、コルカタのHybrid Protokolらが出演したこのフェスで、彼女はレゲエや電子音楽をプレイして大いに盛り上げたという。


ーずっとコルカタに住んでいたNorikoさんが、どういうきっかけでゴアで暮らすことになったんですか?

NS「本当に偶然でした。ゴアには以前にも2回来たことがあったんですが、観光地としか思っていなくて、数日しか滞在しなかったんです。
去年の12月にコルカタで博士論文を提出し終わったあと、結果が出るまで待たされることになって、その間ずっとコルカタにいるのもなあ…と思っていたら、以前デリーで会ったバウル・シンガーの友人が、今ゴアにいるから一緒に演奏しようよ、と誘ってくれたんです。
それでゴアに行くことにして、結局ゴアで20回くらいそのバウルのおじさんといっしょに演奏しました。
ツーリストとしてでなく、演奏者としてゴアで過ごすのは初めてだったので、楽しかったです。
ゴアにいるうちに、今度は、モールチャン(口琴)の奏者の人に『アルバムをプロデュースしてほしい』と依頼されて、クラブミュージックにモールチャンをフィーチャーした曲を作ったり。
そんなこんなでゴアの滞在が伸びているうちにコロナが起こって、ロックダウンになってしまって。
最初はバウルのおじさんと、一緒に演奏していたシタールプレイヤーと、3人で住居をシェアして暮らしてたんですが、今は家を借りてパートナーと住んでいます。あと近所の犬と(笑)」 

このインタビューの最中、Norikoさんの部屋の中を我がもの顔でうろうろしている犬がいたので、てっきり飼い犬なのだと思っていたのだが、そうではなく勝手に入ってきた近所の犬だそうで、いかにもおおらかなゴアらしい暮らしをしているようだ。

ーゴアではどんな場所で演奏しているんですか?

NS「ライブミュージックの場合は、カフェとかレストランですね。あとバーとか。ゴアにはいわゆるライブハウスはあんまりないんです。
バウルのおじさんとシタールプレイヤーと一緒に住んでいたときは、めちゃくちゃギグがたくさんあったので、ひたすら演奏と練習、っていう暮らしをしていました。」

ーゴアと古典音楽のイメージがあんまり重ならないんですが、ゴアにも古典音楽の演奏をしている人はけっこういるんですか?(ゴアといえば、かつては欧米のヒッピー系ツーリストたちによるサイケデリック・トランスの一大拠点だった街であり、今でもダンスミュージックのイメージが強い)

NS「少ないけど少しはいますね。
あとKarsh Kale(インド系イギリス人のタブラ奏者/エレクトロニカ・ミュージシャンで、最近ではボリウッド音楽なども手がけている)もゴアに住んでますよ!
他にもゴアにスタジオを構えているプロデューサーは結構います」

ーその一緒に演奏していたというバウルの方は、どんな方なんでしょう?
じつは今、日本ではちょっとしたベンガル文化のブームが来てるんです。ドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』がロングラン上映されていたり、川内有緒さんの『バウルを探して 完全版』が発売になったり、バウルという存在が気になっているという人も増えていると思います。あとベンガル料理のお店も増えてきています」

NS「えー!そうなんですか?日本帰らなきゃ(笑)
バウルの話はすごく面白いんですよ。大学で研究もしていたので、バウルについての記事を学術誌に書いたこともあるんです。
バウルのルーツは、実はラージャスターンにもあるんです。ラージャスターンからヨーロッパ方面に行った人たちがジプシーになり、東に行った人たちのなかには、現在のバウルになった人たちに合流した人もいたようです。
もちろん、バウルの起源はミステリアスで、スーフィー、ヒンドゥー、イスラームといったいろんな文化を取り入れて出来上がったのですが。
ダンスのフォームにはスーフィーの影響がありますね。
本来は定住しないで一生旅をしていないとバウルとは言えないってことになっているんですけど、今のバウルは家を持ったり、結婚したり、外国人の彼女作ったり(笑)、いろんな人がいます。
私の友人は、ウエストベンガル出身なんですけど、祖先はアクバル帝の時代にラージャスターンからベンガルに移住してきたそうです。
彼もバウルなのでいろんなところを旅していて、若いときにはデリーでパフォーマンスをする機会が多かったようで、デリーにパトロンがいるみたいです。
彼とはデリーで音楽家の友達のつながりで知り合いました。
バウルは彼らが旅をしてゆく中で作り上げられていったカルチャーなので、バウルの家に生まれなくても、彼らのコミュニティーに入ってバウルになることはできます。
そうやっていろんなカルチャーを吸収してバウルという存在ができています。
楽器も、ラージャスターンのマンガニヤールのひとたちが使うものとベンガルのバウルが使うものは、名前は違うんですけどほぼ一緒だったりして、すごく面白いです」 

バウルの起源は不明だが、15世紀にベンガル語の文献に初めて登場するとされている。
バウルはカーストや血縁に基づく存在ではないため、ラージャスターンから来た人々がそこに内包されている可能性もあるのだ。南アジア文化の流動性や多様性を考えるうえで、かなり興味深い話ではある

ーバウルというと、ベンガル地方で、近隣の村々を回ってマドゥコリ(ごく簡単に言うと、演奏と托鉢)をして生活しているというイメージでしたけど、今ではインドじゅうを回っているバウルもいるということですか?

「インドじゅうのフェスティバルやイベントに呼ばれているバウルもいます。そういう意味では、他のジャンルのミュージシャンと変わらないところもありますね」

バウルという存在は、本来はアーティスト/表現者であるというよりも、修行者/求道者であり、その歌は『俗世』を離れ真理を追求する生き方と不可分なものだ。
現代化が進む南アジア社会のなかで、こうした強烈な魅力を持つバウルの文化は、よりいっそう憧れられ、引用される対象にもなっている。
以前も紹介したように、インドでは多くのインディー・ミュージシャンがバウルとのコラボレーションを行っており、現代のカウンターカルチャーの中でも大きな存在感を放っている。


ーゴアは20年前に一度行ったことがあるだけなんですが、今のゴアはどんな感じですか?
当時は欧米人たちのトランス一色でした。Norikoさんはトランスからゴアに惹かれたわけではないんですよね。まあ、当時のトランスってかなり独特な音楽ではありましたが…(笑)。

NS「トランスは、それこそ学生の頃とか流行っていたんですけど、やっぱり独特な感じでしたよね。私はあんまりハマらなかったです。
アンジュナ・ビーチのあたりは今でもPsy-Tranceとか、テクノが多いです。
アランボール・ビーチのほうに行くと、多国籍なライブミュージックが多くなりますね。
ゴアにはロシア人とイスラエル人が多くて、彼らはトランスが好きだったり、中東系の人たちも多いんですが、彼らはウードとか自分たちの民族楽器を持ってきて演奏したりしています。
Goa Sunsplashというレゲエのフェスもあります。Reggae  Rajahsの人たちが主催していて、彼らはデリーのバンドですが、メンバーの一人はゴアを拠点に活動しているようです。ゴアはムンバイが近いから、ムンバイから来る人たちも多いです」



ー20年前は欧米のツーリストやアーティストがトランスのシーンを作っている印象でしたが、今ではインド人がシーンの中心になっているんですか?

NS「インド人が多いと思います。バンガロールやムンバイからゴアに移住して音楽活動している人も多いですし。外国人もいますけど、インド人のほうが多いですね。
外国人は冬のシーズンしか来ないし、今年の場合は、コロナの影響でもう外国人が来られないので、観光客はインド人ばっかりです。去年までは外国人の演奏者もけっこういたんですけど。
コロナの影響でEDM系フェスティバルのSunburnも中止になっちゃいましたね」

ゴアのシーンからバウルの起源まで、話は尽きないが、ここで、彼女が8月31日にリリースしたEP"Within the Time and Place"に話題を移そう。
冒頭で紹介した多彩すぎるサウンドや、不思議なミュージックビデオは、いったいどうやって作られたものなのだろうか。


EP "Within The Time and Place"の楽曲と背景

ーニューEPの"Within The Time and Place"の話を聞かせてください。収録曲のジャンルがすごくバラエティーに富んでいますよね。

NS「ムンバイ在住のダンサーの原田優子さんからお誘いを受けて、1ヶ月弱で全て作りました。もともと作っていた曲もありましたが、このEPについては、ディレクターのAshley Loboがぐいぐい引っ張ってくれたところもあります。
1曲目はCovidWarはもともと持っていた曲だったんですが、この激しい曲に合わせて、今の状況や葛藤を表したりしよう、ということで採用になりました」

"Within The Time and Place"は、日本とインドのアーティストがオンラインで舞台作品を作り、配信するというプロジェクト"WITHIN"のために作られた音楽作品だったものだという。
この作品は、ムンバイ在住のコンテンポラリーダンサー原田優子さんが国際交流基金ニューデリー日本文化センターに働きかけて制作されたものだ。
インドでは、コロナウイルス禍の急速な拡大によるロックダウンによって、全ての表現活動やエンターテインメントの灯が消えた。
このオンライン作品は、「今こそ、原始祈りであった『踊り』を通して表現をすべき時だ」という思いのもとに作られている。


NS「インドのロックダウンは3月25日から始まって、最初は週末だけの予定だったんですがどんどん伸びていきました。5月の初めごろに、ムンバイに住んでいるダンサーの原田優子さんから電話がかかってきたのですが、ムンバイのロックダウンは本当に外に出られないみたいで大変そうでした。
優子さんはムンバイのAshley Loboのダンスカンパニー(Danceworx)でずっとダンスを教えている方なんですが、彼女がAshleyとか国際交流基金に声をかけたり、Ashleyの弟子のプロデューサー(Shohini Dutta)を連れてきてくれたりして、このプロジェクトが始まりました。
もう一人のダンサーは、愛智伸江さん。
ダンサーの場合、ダンスできる場所がないと、本当にどうしようもない状況になってしまうと思うんですけど、それでも踊り続けるしかないんじゃないか、っていうのを二人で話し合っていたそうです。もともと二人ともバレエ留学していたり、広く活躍されている方々です」

ー収録曲について教えてください。もとからあった曲が多いのでしょうか。

NS「2曲目の"Those Days"はAshleyのアイディアですね。
彼はすごくアーティスティックな人で、私たちアーティストの個人的な部分をすごく大事にするんです。『君が人生で初めて触った楽器は何?』とか、『いちばん好きだった音楽は何?』とかそういう質問をされて、最初に触ったのはピアノで、ジャズも好きだし、クラシックも好きだし…って話をしていたら、『ドローイングのシーンに合わせて、速いテンポのジャズを作ったらどうかな』みたいなことを言われて。
私はずっとエレクトロニカとか電子音楽だったので、はじめてああいうタイプの曲を作りました。ピアノで曲を作ることになるとは思わなかったです(笑)

3曲目の"Summer Reminiscing"はブレイクビーツっぽい曲。
以前作った曲を聴かせたときに、チルアウトな雰囲気で上がりもせず下がりもせず、Zen (禅)な雰囲気の曲もいいね、っていう話になったんです。それだったらブレイクビーツの曲を作ろう、と思って、最初はBonoboをイメージして、そこから作った曲です。

4曲目の"Tensei Taal (Reincarnation)"は絶対タブラを演奏するシーンをやってくれ、と言われて作った曲です。
インドの古典楽器であるタブラをずっとやってきましたが、タブラのビートとかインドの古典音楽のビートって、輪廻のリズムと言われたりするんですよね。
どんなに最悪な状況でも、命は繰り返していくっていうことを思い浮かべて作りました。
『タール』('Taal'=インド古典音楽におけるリズムの概念)って、死と生がいっしょになっているというか、始まりと終わりが同じところに来るっていうのがインド音楽のいちばんの特徴だと思うんです。そんなイメージを持ちながら、すごく短時間で作りました。
このプロジェクトでやるんだったら、ハードなイメージで、シタール使って、タブラがメインになるシンプルな感じにしようと思って、ばーっと自分でタブラを叩いて、ほぼ一発取りで作ってます。
ちょっと電子音楽っぽいシンセとか少しだけ入れていますけど、ほとんどシタールとタブラとベルだけですね

最後の"Within the Time and Place"は、フィナーレで希望を感じさせる音がいいねっていうアイデアをもらって作りました。
最初はもう少し別のイメージで作ってたんですけど、もうちょっとオーガニックな響きがいいなあ、ということでああいう感じになりました」

ーオンライン舞台作品のための音源をリリースしたきっかけは?

NS「パートナーや周りの声を受けて、という形です。
ダンスプロジェクトにテクニカルディレクターとして関わったManuも、助言やインドの音楽シーンの人たちをつなげてくれるなど動いてくれました。彼はMidival Punditzのマネージャーでもあるんです。
自分でミックス、マスターしてリリースしたら、Rolling Stone Indiaや、新聞などのメディアから反響をいただけました」

ーこれからの活動について教えてください。
これまで、DJとしてレゲエをプレイしたり、クラブミュージックを作ったりという活動と、タブラ・プレイヤーとしての活動をしてきたわけですが、今後はそれぞれの分野で別々に活動してゆくのでしょうか?
それとも、電子音楽/ダンスミュージックとインド古典を融合したりすることもあるのでしょうか?

NS「コロナウイルス禍の状況ですが、シンガーとのデュオでのギグや、アートフェスティバルへの出演が決まっています。今作ってる曲のなかには、自分でタブラを叩いてる曲もありますよ。
ダンスミュージックのなかでタブラを使ったり、シタールとかサロードとか、タンプーラのドローン音を使ったりというのは、UKの音楽ではこれまでにわりとあるんですよね。そういった曲も、今後作ってゆくと思います。
リリースの予定としては、地元ゴアのクラブをスポンサーにして、レコード盤を出します。
次のシングルはちゃんとしたミュージックビデオも作って、YouTubeやその他プラットフォームよりリリースします!
他には、ボリウッドシンガーのプロデュースや、映画の音楽などもやってます。
あと、また別の話なのですが、日本の演歌って、インド古典のラーガの音階に沿った曲がめっちゃいっぱいあるんですよ」

ーえ!演歌ですか?僕もパンジャービーとか北インド音楽の節回しって、すごく演歌っぽいなあと思っていたんです。

NS「あれは演歌なんですよ。インドの(笑)。
ラーガ、つまりインドの古典音楽のスケール(音階)を考えると、インドから中央アジア、中国、韓国、日本といろいろな地域に流入しています。
例えば日本の声明はマントラがもとになっていますし、雅楽にもインドの音楽や舞いの影響があって、その時代から日本はかなりインド文化に影響を受けているんです。演歌というのも、いってしまえばセミ・クラシカルですよね。セミ・クラシカルである演歌の響きやスケールはインドのラーガに置き換えられるというのを、ずっと私も思っていて。
そういう意味では、ずっと好きだったレゲエもジャマイカの演歌ですからね、言ってみれば(笑)。
日本の演歌をエレクトロニカとインド古典でカバーしたプロジェクトをやろうと思っています」

ーそれ、めちゃくちゃ面白そうです。
それこそ、インドの演歌みたいなバングラーは、いろいろな新しい音楽と融合していますけど、日本の演歌は誰もやっていないじゃないですか。
誰かそういうことをやらないかなあ、と思っていたので、すごく楽しみです。

NS「曲がたまったらまとめて出そうと思っていて、今は美空ひばりの曲をエレクトロニカと私のタブラとオートチューンで面白いサウンドにしてゆくというアイデアを考えてます」

まさか、かねてから提唱していた「北インド音楽=演歌説」にこんなところから共感してくれる人が現れるとは。
しかも、彼女の頭の中には、かなり具体的なサウンドのビジョンがあるようだ。
これはなんとも楽しみだ。 


ー先日boxout fm(デリーのレゲエバンドReggae Rajahsのメンバーが運営しているオンライン放送局)から配信されたミックスを聴かせてもらったんですが、テクノ、ドラムンベース、レゲエとさまざまなジャンルをプレイしていますが、それでもどこか一貫性を感じるサウンドが印象的でした。
何か音響的な部分へのこだわりがあるのでしょうか?
インドの古典音楽も音の響きをすごく大事にするジャンルですよね。

NS「うーん…。こだわりですか。
昔はダブステップとかブレイクコアみたいな、ノイジーで低音が効いたうるさい感じの音が大好きだったんですが、現在はもっとファンクショナルな音楽がやりたいなあと思うようになりました。
何というか、踊れるし、チルできる、みたいな二面性というか…レゲエもそういう音楽だと思ってるんですけど、リスニングミュージックとしても良いし、フィジカルにも聴ける音楽でもあるし、そういうものに憧れがあります。インド古典もそうだと思います。よく聴いてみるとすごく複雑なことをしていたりもするけど、理論を知らない外国人が聴いても、ノルことができるし。
そういう音の二面性みたいなものに惹かれている部分があると思います」 


音楽遍歴からコルカタでの留学生活、日本とインドでの音楽活動やバウルの話題にもおよぶ、盛り沢山のインタビューだった。
それにしても、幼少期のピアノからクラブDJを経て、タブラにたどり着いた彼女の次なる目的地が、まさか「演歌」だとは思いもしなかった。
制作中のデモ音楽を聴かせてもらったのだが、エレクトロニカ風かつインド風に再構築された演歌も、タブラやバーンスリーを使ったドラムンベース風フュージョンも、いずれもインド的な要素と電子音楽が見事に融合した、完成が非常に楽しみなサウンドだった。
DJであり、電子音楽アーティストであり、そしてタブラ奏者でもあるという稀有な個性に、期待は募るばかりだ。


Noriko Shaktiホームページ


EP "Within the Time and Place"はこちらから


Noriko Shakti YouTubeチャンネルはこちらから


Boxout FMで披露したミックスの模様はこちらから!



参考サイト:







--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 



goshimasayama18 at 20:16|PermalinkComments(0)

2019年10月06日

インド北東部にボブ・ディランがいた(その1)!マニプル州のImphal Talkies!



個人的な話になるが、ボブ・ディランのなかでいちばん好きな曲はこの"Don't Think Twice, It's Alright".
『くよくよするなよ』っていう素敵な放題もついている。
(この音源は本物。インドのボブ・ディランはこの後出てきます)

学生時代、就職を控えた最後の春休み、当面最後になるであろう1ヶ月単位でのインドの旅(そして実際、それ以来そんなに長くインドには行けていない)の終わり頃だったと記憶している。
あれはどの街に向かう鉄道だったろうか。
夕暮れに染まるインドの大地を眺めるともなく眺めつつ、CDウォークマンでこの曲を聴きながら、自分の人生はこれからどうなるんだろうか、なんてしみじみと考えたものだった。
就職先が古いタイプの日本企業で、最初の勤務地は出身地とは違う地方に配属になるというしきたりがあった。
1ヶ月後、自分はどこの街でどんな人とどんな仕事をしているのだろうか。
あと、この"Freewheelin' Bob Dylan"のジャケットのような、寄り添ってくれる彼女も欲しかった(ちなみにこの女性は、実際にディランがつきあっていた彼女)。
今にして思うと、めちゃくちゃ安っぽい感傷だが、きっとそんな感傷に浸りたい年頃だったんだろう。
ああ恥ずかしい。
そんな思い出話はさておき。

先日、「インド北東部にJ-Popバンドがいた!?」という記事をお届けした。
インド北東部は"7 Sisters States"と呼ばれる7つの州から構成され(さらにシッキム州を北東部に含めることもある)インドのマジョリティとは異なるモンゴロイド系の民族が暮らす地域だ。
インド北東部地図NEとシッキム

インド北東部地図拡大 

この地域は、中国、ミャンマー、バングラデシュ、ブータンと入り組んだ国境を接する地政学上重要な地域であり、また多くの州で過激な独立運動が行われていたため、長らく外国人観光客の入域が制限されていた謎の多いエリアでもある。
その北東部に、「J-Popバンド」がいたというので、ずいぶんとびっくりしたものだった。

ところが、北東部の驚異はそれだけにとどまらない。
今度は、なんとインド北東部に「ボブ・ディラン」がいるのを見つけてしまったのだ。
「インドのボブ・ディラン」が発見されたのは、マニプル州の州都インパール。
第二次世界大戦中に、日本軍がイギリス軍による中国への補給路(いわゆる援蔣ルート)を遮断するために攻略を目指し、無謀な作戦により大勢の死者を出したあの「インパール作戦」の目的地だった街だ。

それではさっそく聴いていただこう。
インドのボブ・ディランこと、Imphal Talkiesの"Hey Juliet".


どうだろう、この独特の節回しと、ヘタクソ、もとい味のあるハーモニカ、どう聴いても1960年代のボブ・ディランではないだろうか。
このサウンドにして、2013年にリリースされた楽曲だというからさらに驚きだ。 
この曲は、「ロミオとジュリエット」をモチーフに、独立闘争とその弾圧によって殺伐としたインパールで、自由なアメリカに憧れる少女について歌った内容のようだ。

以前の記事でも紹介したとおり、インド北東部はなぜかいまだに80年代から90年代のメタルバンドが高い人気を誇る土地。
メタル以外でも、Bonny MとかBig Mountainみたいな懐かしのアーティストたちが北東部で開催されるフェスに呼ばれていたりする。
先日の渋谷系J-Popといい、北東部はどこか時空が歪んでいるのかもしれない。
(参考:「インド北東部のロック・フェスティバルは、懐かしのメタル天国だった!」) 

彼らの"Hey Little Girl"という曲もかなりのディランっぷりなので、興味のある方はご一聴を。(YoutubeやSoundcloud上には無かったが、Spotifyでは聴ける。ちなみにこちらはなんと2017年の作品)

ディラン的なサウンドのなかで、彼らの個性と呼べる部分を挙げるとするならば、それはアルペジオの中に聴こえるシンプルで印象的なギターのフレーズだろう。
繰り返されるシンプルなメロディーは、この地方の伝統音楽によく似ており、彼らのルーツに根ざしたもののようだ。

それにしても、21世紀に入って20年が経とうとしている今、50年以上前のプロテスト・フォークのサウンドを再現するImphal Talkiesとはいったいどんなバンドなのだろうか。

Imphal Talkiesは、フロントマンでソングライターのAkhu Chingangbamを中心に2008年に結成された。
バンド名の由来は地元にあった映画館で、映画大国インドでは、同じように映画館の名前からとられた"◯◯ Talkies"というバンドが他にも何組か存在している。
よりロック色の強いサウンドを発表するときは、Imphal Talkies and Howlersという名前で活動しているようだ。

Akhuが扱う歌詞のテーマは、文学的・抽象的でもあったボブ・ディランに比べると、極めて政治的に明瞭なものだ。
例えば、それはインド北東部を苦しめ続けているAFSPA(Armed Force Special Power Act. 「軍事特別法」と訳されることがあるようだ)への抗議だ。

AFSPAは、加熱する独立運動を警戒したインド中央政府が、1958年にインド北東部やカシミールを対象地域として施行した法律だ。
宗教や民族や文化や言語の多様性を抱えるインドにとって、独立運動は不満を持つ他の地域にも飛び火しかねない見過ごせない問題だ。
このAFSPAは、独立運動を徹底的に弾圧するために、警察や治安部隊に令状なしの人々の拘束や殺傷、財産の破壊・収奪を認るものだった。
この法律のもと、インド北東部では多くの無辜の市民が中央政府側の弾圧の犠牲となった。

AFSPAは、過去に国連人権委員会や国際的な人権NGOであるヒューマン・ライツ・ウォッチから廃止を求められるなど、正当性に疑問が持たれている。
Imphal Talkiesの"AFSPA, Why Don't You Go Fuck Youself"は、この法案を率直に糾弾したものだ。

このビデオに出てくる新聞記事やニュース映像、そして激しい抗議運動を見れば、この法のもとでいかに北東部の人々がしいたげられてきたか、分かるだろう。

Imphal Talkiesの中心人物Akhuは、紛争が続くインパールの街で育ち、故郷を離れてデリーに進学したときに、はじめて平和な街の暮らしというものを知ったという。
だが、デリーでは、同時に北東部出身のマイノリティとしての差別や偏見にも直面することとなった。
こうした経験が、社会の矛盾や不条理に対する音楽を制作するきっかけになったそうだ。

これまで意図的にディラン的な楽曲ばかりを紹介してきたが、じつはこうしたスタイル以外の楽曲も多く、 インドの大統領プラナーブ・ムケルジーが2013年にインパールを訪問中に、バンドメンバーが警察から暴力を受けたことをきっかけに作られた曲"Mr. President is Coming"
 

紛争地で生まれた子どもたちに捧げられた"Lullaby"は、同じような環境で育った彼らならではの楽曲だ。



インド北東部が置かれた状況は、周縁部であるがゆえに、海外はもとより、インド国内でもあまり知られてはいない。
この地域の音楽シーンと合わせて、彼らが直面しているさまざまな問題も注目されてほしいと願うばかりである。

さて、そろそろこの記事はおしまいなわけだが、最後にさらなる衝撃的な事実をお伝えしたい。
じつは、一般的に「インドのボブ・ディラン」と呼ばれているのは、このImphal Talkiesではなく、別のアーティストなのだ。
インド北東部には、なんとImphal Talkiesよりもっと早く「インドのボブ・ディラン」と呼ばれたアーティストが存在している。
彼の名は、Lou Majaw.
「インドのロックの首都」と呼ばれるメガラヤ州シロン出身のアーティストだ。
いわば、「元祖インドのボブ・ディラン」だ。
アメリカにはボブ・ディランは一人しかいないが、インド北東部にはディランはたくさんいるのである。
北東部のロックシーンで大きな役割を果たしてきた彼のことは、また改めて紹介したい。

それでは!

 参考記事:The Hindu "I will make music till end of time, says 'Imphal Talkies and the Howlers' founder Akhu Chingangbam"  MARCH 27, 2019 
 


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 23:00|PermalinkComments(0)