HiphopTamizha
2024年09月01日
映画音楽に進出するインディーアーティストたち
もうこのブログに100回くらい書いてきたことだけど、インドでは長らく映画音楽がポピュラー音楽シーンを独占していた。
いつも記事にしているインディペンデント系の音楽シーンが発展してきたのは、インターネットが普及した以降のここ10年ほどに過ぎない。
インドの音楽シーンでは、映画のための音楽を専門に手掛ける作曲家・作詞家・プレイバックシンガーと、自分たちの表現を追求するインディーズのアーティストは別々の世界に暮らしていて、前者の市場のほうがずっと大きく、大きなお金が動いている、というのがちょっと前までの常識だった。
ところが、ここ5年ほどの間に、状況はかなり変化してきている。
インドではいまやヒップホップが映画音楽を超えて、もっとも人気があるジャンルなのだという説まであるという。
参考記事:
日印ハーフのラッパーBig Dealも、インタビューで「ヒップホップはインドでボリウッド以上に人気のあるジャンルになっている」と熱く語っていた。
まあこれはかなり贔屓目に見た意見かもしれないが、ヒップホップを含めたインディーズ勢が急速な成長を遂げ、インドのポピュラーミュージックシーンで存在感を強めているのは間違いない。
それを象徴する事象として、ここ数年の間に、インディーズのミュージシャンが映画音楽に起用される例が多くなってきた。
その背景には、インディーズミュージシャンのレベルの向上と、とくに都市部の若者の音楽の好みが、これまで以上に多様化してきたという理由がありそうだ。
私の知る限りでは、映画音楽に進出したインディーミュージシャンでもっとも「化けた」のは、OAFF名義でムンバイ在住の電子ポップアーティストKabeer Kathpaliaだ。
以前は渋めのエレクトロニック音楽を作っていたOAFFは、2022年にAmazon Primeが制作した映画"Gehraiyaan"に起用されると、一気に映画音楽家として注目を集めるようになった。
OAFF, Savera "Doobey"
歌っているのはLothikaというシンガー。
作詞は映画専門の作詞家であるKausar Munirが手掛けているという点では、インド映画マナーに則った楽曲と言える。
この曲のSpotifyでの再生回数は1億回以上。
タイトルトラックの"Gehraiyaan Title Track"にいたっては、3億回以上再生されている。
映画の主演は人気女優ディーピカー・パードゥコーンと『ガリーボーイ』の助演で注目を集めたシッダーント・チャトゥルヴェーディ。
監督は"Kapoor and Sons"(2016年。邦題『カプール家の家族写真』)らを手がけたシャクン・バトラー(Shakun Batra)が務めている。
OAFFは2023年のNetflix制作による映画"Kho Gaye Hum Kahan"にも関わっているのだが、この作品はさらに多くのインディーズアーティストが起用されていて、サントラにはプロデューサーのKaran KanchanやラッパーのYashrajも参加。
以前インタビューで「あらゆるスタイルに挑戦したい」と言っていたKaran Kanchanが、ここでは古典音楽出身でボリウッド映画での歌唱も多いRashmeet Kaurと組んで、見事にフィルミーポップ風のサウンドに挑戦している。
Karan Kanchan, Rashmeet Kaur, Yashraj "Ishq Nachaawe"
この映画の監督は『ガリーボーイ』や『人生は二度とない(Zindagi Na Milegi Dobara)』のゾーヤー・アクタルで、主演はまたしてもシッダーント・チャトゥルヴェーディ。
(ところで、人物名にカナ表記とアルファベット表記が混じっているが、これは検索しても日本語で情報がなさそうな人はアルファベット表記で、ある程度情報が得られそうな人はカナ表記にしているからです)
音楽のセレクトから監督・主演まで、いかにも都市部のミドルクラスをターゲットにした陣容だ。
ムンバイのメタルバンドPentagramの出身のVishal Dadlani(ボリウッドの作曲家コンビVishal-Shekharの一人)のように、インディーズから映画音楽に転身した例もあり、OAFFが今後どういう活動をしてゆくのか、気になるところではある。
もうちょっと前の作品だと、シンガーソングライターのPrateek Kuhadの名曲"Kasoor"のアコースティックバージョンがNetflix映画の『ダマカ テロ独占生中継(Dhamaka)』(2021)で使われていたのが記憶に残っている。
Prateek Kuhad "Kasoor (Acoustic)"
これは映画のために書き下ろされたのではなく、既存の曲が映画に使われたという珍しい例。
ここまで読んで気づいた方もいるかと思うが、インディーミュージシャンの起用はNetflixとかAmazon Primeとかの配信系の映画が多い。
インディーズ勢の音楽性が配信作品の客層の好みと合致しているからだろう。
ヒップホップに関して言うと、ここ数年の間に、Honey SinghとかBadshahじゃなくてストリート系のラッパーが映画音楽に起用される例も見られるようになってきて、いちばん驚いたのは、この"Farrey"という2023年の学園もの映画にMC STANが参加していたこと。
"ABCD(Anybody Can Dance)"や"A Flying Jatt"(『フライング・ジャット』)の映画音楽を手がけたSachin-Jigarによる曲でラップを披露している。
MC Stan, Sachin-Jigar & Maanuni Desai "Farrey Title Track"
おそらくインド初のエモ系、マンブル系ラッパーとしてシーンに登場したMC STANは、映画音楽からはいちばん遠いところにいると思ったのだが、実はあんまりこだわりがなかったようだ。
セルアウトとかそういう批判がないのかは不明。
ラップ部分のリリックのみSTAN本人が手がけている。
映画にはサルマン・カーンの姪のAlizeh Agunihotriが主演。サントラには他にBadshahが参加したいつもの感じのパーティーチューンなんかも収められている。
ストリート系のラッパーが映画音楽に参加した例としては(ヒップホップ映画の『ガリーボーイ』(2019)は別にして)、さかのぼればDIVINEとインドのベースミュージックの第一人者であるNucleyaが起用された"Mukkabaaz"(2018)や、もっと前にはベンガルールのBrodha VとSmokey the Ghostが参加していた 『チェンナイ・エクスプレス』(2013)もあった。
いずれも各ラッパーのソロ作品に比べるとかなり映画に寄せた音楽性で、アーティストの個性を全面に出した起用というよりは、楽曲の中のラップ要員としての起用という印象が強い。
「映画のための音楽」と個人の作家性が極めて強いヒップホップはあんまり相性が良くなさそうだが、このあたりの関係が今後どうなってゆくかはちょっと気になるところだ。
ここまでヒンディー語のいわゆるボリウッド映画について述べてきたが、南インドはまた状況が違っていて、タミルあたりだとArivuなんてもう映画の曲ばっかりだし、最近注目のラッパーPaal Dabbaもかなり映画の曲を手がけている。
Paal Dabba & Dacalty "Makkamishi"
2024年の映画"Brother"の曲。
濃いめの映像、3連のリズムとパーカッション使いがこれぞタミルという感じだ。
Arivu "Arakkonam Style"
こちらもまたタミルっぽさとヒップホップの理想的な融合と言えるビート、ラップ、メロディー。
映画"Blue Star"(2024)には、自身もダリット(カーストの枠外に位置付けられてきた被差別民)出身で、ダリット映画を手がけてきたことでも知られるパー・ランジット(Pa. Ranjith)が制作に名を連ねている。
Arivuはもともと彼が召集した音楽ユニット、その名もCasteless Collectiveの一員でもあり、ランジットは『カーラ 黒い砦の闘い』(2018年。"Kaala")でもラップを大幅にフィーチャーしていた。
タミル人に関しては、メジャー(映画)とインディーズ音楽の垣根がそもそもあんまりなく、2つのシーンがタミルであることの誇りで繋がっているような印象を受ける。
タミルのベテランヒップホップデュオHip Hop Tamizha(まんま「タミルのヒップホップ」という意味)なんて映画音楽を手掛けるだけじゃなくてメンバーのAdhiが映画の主演までしているし。
Hip Hop Tamizha "Vengamavan"
これは2019年の"Natpe Thunai"という映画の曲。
この頃は、いかにもタミル映画の曲にラップが入っている、という印象だったけど、最近の映画の曲になるとかなりヒップホップ色が強くなってきている。
Hip Hop Tamizha "Unakaaga"
これはAdhiが主演だけでなく監督も務めた"Kadaisi Ulaga Por"という今年公開された映画の曲。
今後、タミルの映画音楽がどれくらい洋楽的なヒップホップに寄って来るのかはちょっと注目したいポイントである。
南インド方面で驚いたのは、アーメダーバード出身のポストロックバンドAswekeepsearchingが、今年(2024年の)公開の"Footage"という映画のサウンドトラックを全て手掛けているということ。
予告編ではかなり大きく彼らの名前が取り上げられていてびっくりした。
映像的なポストロックは確かに映画音楽にぴったりだが、エンタメ的な派手さとは離れた音楽であるためか、インドで映画音楽に使用された例は聞いたことがない。
ケーララ州のマラヤーラム語映画で、この独特のセンスはいかにもといった感じ。
サントラはすでにサブスクでリリースされていて、予告編の曲は弾き語り風だが、他の曲では彼ららしいダイナミズムに溢れたサウンドを楽しむことができる。
2017年リリースの"Zia"に収録されていたこの曲も映画で使用されているようだ。
Aswekeepsearching "Kalga"
ここまで紹介した曲が、ほとんど「インディー系のアーティストが映画のためのサントラを制作」とか、「映画のサントラにインディー系のアーティストが起用」だったのに対して、このケースはAswekeepsearchingの音楽のスタイルを映画に寄せることなく映画音楽として成立させていて、他の例とは違うタイプの起用方法だと言えそうだ。
そういえばマラヤーラム語映画では、以前"S Durga"(2018)という映画でもスラッシュメタルバンドのChaosが起用された例があったが、こういう傾向が今後他の言語の映画にも広がってゆくのかどうか、興味深いところではある。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 17:18|Permalink│Comments(0)
2021年10月24日
あらためて、インドのヒップホップの話(その5 タミル編 ルーツへの愛着が強すぎるラッパーたち)

これまで、ムンバイ編、デリー&パンジャービー編、ベンガルール編、コルカタ&その他北インド編と4回に分けてお届けしてきたインドのヒップホップの歴史。
今回は満を持してサウスのヒップホップを紹介!
ここでいう「サウス」は、当然ながらアトランタやマイアミのことではなく、南インドのことで、今回は南インドのなかでもタミルのラッパーたちを特集する。
インド南部のタミルナードゥ州は、あの「スーパースター」ラジニカーント(『ムトゥ 踊るマハラジャ』他多数)の故郷であり、自分たちの文化への強い誇りを持つことでも知られている(まあインドはどこもたいていそうだけど)。
また、同州の公用語タミル語でラップするラッパーたちは、海外でも自身のアイデンティティを守り続けている。
タミル語ラップの歴史は古く、1994年の映画"Kadhalan"の挿入歌であるこの曲は、インドのラップ史の最初期の名曲とされている。
Suresh Peters "Pettai Rap" (from "Kadhalan")
コミカルな曲調ながらもオールドスクールなビートとフロウにセンスを感じるこの曲は、インド映画音楽シーンの神とも言えるA.R.ラフマーンの手によるもの。
ラップしているのは映画のプレイバックシンガーなどで活躍しているSuresh Peters.
この曲を聞けば、いかにもな映画音楽的な曲調で知られるラフマーンが、じつは同時代の西洋ポピュラーミュージックにもかなり造詣が深いことが分かる。
(そういえば、後ラフマーンがミック・ジャガーやレニー・クラヴィッツらと結成したスーパーバンド、Super Heavyもかなりかっこよかった)
実際、タミル系のルーツを持つバンガロールのBrodha Vはこの曲に大きな影響を受けているという。
あのラフマーンがインドのヒップホップシーンにも大きな影響を与えていたとは驚きだが、しかしこの曲はあくまでも例外中の例外で、このあとタミルナードゥ州内でヒップホップが爆発的に流行するということにはならなかった。
タミル語ラップのシーンもまた、その黎明期は海外在住のアーティストたちによって牽引されていた。
タミル人には、イギリス統治時代から、労働者としてマレーシアやシンガポールなどの東南アジア地域に移住した者たちが多い。
その中でも、マレーシアに暮らすタミル人は、貧困のなかで暮らしている人々が多いようで、そうした境遇からもヒップホップカルチャーへの共感が大きく、首都のクアラルンプールは「タミル語ヒップホップの首都」とまで呼ばれているという。
1996年にクアラルンプールで結成されたPoetic Ammoの中心人物Yogi Bが2006年にリリースしたアルバム"Vallavan"はタミル語ラップ黎明期の名盤とされている。
その収録曲"Madai Thiranthu"のミュージックビデオがかなりかっこいいのだが、YouTubeの動画が直接貼り付けられない仕様になっているようなので、リンクを貼っておく。
アフリカ系アメリカ人の文化では、床屋(barber shop)はコミュニティの交流の場としても意味を持ってきたことが知られているが、これはそのマレーシア系タミル人版!
ヒップホップカルチャーの見事なタミル的翻案になっている。
こちらは'00年代からカジャンの街を拠点に活動しているラップグループK-Town ClanのRoshan Jamrockと、同じくマレーシア出身のYoung Ruff(いずれもタミル系)の共演で、その名も"Tamilian Anthem".
Young Ruff "Tamilian Anthem" Produced by Roshan Jamrock
マレーシアからシンガポールに目を移すと、2007年にデビューしたタミル系フィメールラッパーのLady Kashがいる。
Lady Kash "Villupaattu"
この曲は、タミルの伝統的な物語の形式(音楽にあわせて語る)'Villupattu'をタミル人にとってのラップのルーツの一つとして讃えるというコンセプト。
マレーシアのラッパーたち同様に、彼女がタミル人としてのアイデンティティを大事にしていることが分かる。
シンガポールはインド系住民が多いが、その半分以上がタミル人で、あの『ムトゥ 踊るマハラジャ』も、シンガポールのリトルインディアで江戸木純によって「発見」されている。
シンガポールのタミル系ラッパーでは、他にも若手のYung Rajaなどが活躍している。
東南アジア以外では、インドのすぐ南、スリランカにも多くのタミル人が多く暮らしている。
スリランカは人口の約75%をシンハラ人、約15%をタミル人が占めており、民族対立による内戦が2009年まで続いていた。
世界で最も有名なタミル系のラッパーを挙げるとすれば、それは間違い無くスリランカのタミル人をルーツを持つイギリス人のM.I.Aということになるだろう。
スリランカで生まれ、幼い頃にイギリスに移住した彼女のラッパーネームは「軍事行動中に行方不明になった人物」(Missing In Action)を表しており、「タミルの独立を目指す活動のなかで消息不明になった父のことを指している」と説明されることが多いが、実際には行方不明になったのは父親ではなくイトコらしい。
彼女がタミルらしさを強く打ち出したアルバム"Kala"からのこの曲を聴いてもらおう。
M.I.A "Birdflu"
UKの南アジア系音楽シーンに詳しい栗田知宏さんによると、この曲には、タミル語映画Jayam(2003年)の劇中曲 "Thiruvizhannu Vantha" のウルミ(両面太鼓)のビートが用いられており、曲中に入っている子どもの声はタミルの手遊び歌とのこと。
夜のシーンの背景に見られるトラのマークは、スリランカで武装闘争を繰り広げていた「LTTE(タミル・イーラム解放の虎)のロゴ」だという説もあるそうだ。
M.I.Aは2000年にデビューすると、そのラディカルな姿勢と斬新な音楽性で一躍注目を集め、MadonnaやNicki Minajと共演するなど、業界内でも高い評価を得た。
しかしながら、彼女のインド国内への影響は、そこまで大きくはなさそうで、私の知る限りでは、インド国内のミュージシャンから、影響を受けたアーティストとして彼女の名前が上がったり、インド国内の音楽メディアで彼女が大きく取り上げられているのを見た記憶はない。
その理由は、おそらく彼女のルーツがインドではなくスリランカであること、彼女がタミル語ではなく英語でラップし、タミル系コミュニティのスターというより、世界的な人気ラッパーである(つまり、自分たちのための表現者ではない)といったことではないかと思う。
また、彼女がいつもタミル的なサウンドにこだわっているわけではなく、普段は非常に個性的ではあるが、特段南アジア的ではないスタイルで活動していることも、インドでの注目の低さと関係しているかもしれない。(例えば、テルグー系アメリカ人フィメール・ラッパーで、最近活動の拠点をインドに移しているRaja Kumariは、ビジュアルやサウンドで常にインド的な要素を表出している)
もっとも、M.I.Aのデビュー当時の'00年代には私はインド国内のシーンに注目していなかったので、その頃にインドでも大きな話題となっていた可能性はある。
また、インド国内の音楽メディアはどうしてもムンバイやデリーのシーンを中心に取り上げる傾向があるので、もしかしたらタミルナードゥでは彼女は根強い人気があるのかもしれない。
スリランカ本国のタミル系ラッパーでは、Krishan Mahesonが有名だ。
彼は90年代から活躍していたスリランカのラップグループBrown Boogie NationやRude Boy Republic(いずれも英語でラップしていた)らの影響を受けてラッパーとなり、2006年にリリースした"Asian Avenue"は、世界中のタミル人に受け入れられたという。
最近ではインド国内のタミル映画のサウンドトラックでの活躍も目立っているが、正直あまりピンとくる曲を見つけられなかったので、今回は楽曲の紹介を見送る。
…思わず在外タミル系ラッパーの紹介に力が入ってしまったが、とにかくこうした東南アジアやスリランカのアーティストたちが、タミル語ラップ(あるいはタミル系のアイデンティティを表現した英語ラップ)を開拓し、インターネット等を通してタミルナードゥの若者たちにも影響を与えたことは確かだろう。
同じインド人でも、タミルのラッパーたちが思い描く「世界地図」は、たとえばイギリスや北米への移民が多い北インドのパンジャービーたちとは、おそらく全く別のものになるということは、インドのカルチャーを考える上でちょっと頭に入れておきたい。
インド国内、タミルナードゥ州内のラッパーでは、チェンナイを拠点に活動している二人組Hip Hop Tamizhaが古株にあたる。
彼らのユニット名はそのものずばり「タミルのヒップホップ」を意味しており、2015年にリリースしたこの"Club Le Mabbu Le"で注目を集めた。
Hip Hop Tamizha "Club Le Mabbu Le"
率直に言うと結構ダサいのだが、単に欧米や在外タミル人ラッパーの模倣に終わるのではなく、たとえダサかろうと自分たちならではのローカルっぽさをちゃんと混ぜてくれるところが、彼らのいいところかもしれない。
ちなみにこの曲は「女性への敬意を欠く」いう昔のヒップホップにありがちな批判を受けたりもしている。
批判したのは同郷のフィメール・ラッパーSofia Ashraf.
社会問題を鋭く批判するリリックで知られた存在で、以前この記事で特集しているので、興味がある人はぜひ読んでみてほしい。
Hip Hop Tamizhaは、その名の通りタミルへの誇りが強すぎるラッパーたちで(まあ今回紹介しているアーティストは全員そうだが)、タミル人たちの伝統である「牛追い祭」である「ジャリカットゥ」をテーマにした"Takkaru Takkaru"のミュージックビデオでは、もはやヒップホップであることをほとんど放棄して、タミル映画まんまの映像とサウンドを披露している。
(こちらの記事参照。インド映画や南アジアに興味があるなら、見ておいて損はない)
チェンナイのMC Valluvarは、そこまで人気があるラッパーではないようだが、地元のストリート感覚あふれるこのミュージックビデオは最高で、以前からの個人的なお気に入りの一つ。
MC Valluvar "Thara Local"
とくに後半、道端で唐突に始まるダンスのシーンで、何事かとそれを眺めるオバチャンや子どもたちがリアルですごくいい。
古都マドゥライのラップグループ、その名もMadurai Souljourも郷土愛が溢れまくっていて、ごく短いこのトラックは、彼らの名刺がわりの一曲。
Madurai Souljour "Arimugam"
ところで、タミル文化の面白いところは、メインカルチャーとカウンターカルチャーが渾然一体となっているところだと思っている。
インド最大の話者数を誇る北インドのヒンディー語圏では、ラップやインディーロックのようなカウンターカルチャーを実践する若者たちは、エンターテイメントの主流にして王道であるボリウッドの商業的娯楽映画をちょっとバカにしているようなところがある。
例えば、ミュージシャンがインタビューで「ボリウッド映画の音楽なんてやりたくないね。自分は金のために音楽をやっているんじゃないんだ」みたいに言っているのを目にすることがたびたびあるのだ。
ところが、タミルの場合、映画は彼らの誇りや文化の一部であり、カウンターカルチャーとかインディペンデントのアティテュードとか関係なく、そこに参加することは、表現者にとって最大の名誉だと考えられているようなフシがある。
インド国外のラッパーを含めて、ここまでにこの記事で紹介したラッパーのほぼ全員が、タミル映画のサウンドトラックに参加しているし、M.I.Aでさえも、上述の通り非常にタミル映画っぽいテイストのミュージックビデオを作ったりしている。
もしスーパースター(ご存知の通り、比喩ではなく、オフィシャルな「別名」が「スーパースター」)であるラジニカーントの映画に参加できたりしたら、もうこの上ない僥倖で、たとえ両親がラッパーになることに反対していたとしても、一族の誇りとして泣いて喜んでくれることだろう。
例を挙げるとすれば、タミル人が多く暮らすムンバイの最大のスラム「ダラヴィ」を舞台にした映画"Kaala"(日本公開時の邦題は「カーラ 黒い砦の闘い」。主演はスーパースター!)のサウンドトラックには、実際にダラヴィ出身のタミル系ラップグループDopeadeliczや、マレーシアのYogi BやRoshan Jamrockも参加している。
"Semma Weightu"
Music: Santhosh Narayanan
Singers: Hariharasudhan, Santhosh Narayanan
Lyrics/Rap Verses: Arunraja Kamaraj, Dopeadelicz, Logan"Katravai Patravai"
Music: Santhosh Narayanan
Lyrics : Kabilan, Arunraja Kamaraj, Roshan Jamrock
RAP : Yogi B, Arunraja Kamaraj, Roshan Jamrock
(詳しくはこちらの記事から)
タミルのラッパーが映画音楽に参加している例は他にもかなりありそうなのだが、きりがないので今回は割愛。
以前、マサラワーラーの武田尋善さんが「タミル人にとってのラジニカーントはJBみたいな存在」と言っていたのを聞いて、ああなるほどと思ったのだが、黒人の誇りを力強く鼓舞したジェームス・ブラウンのように、ラジニカーントもまた「タミル庶民の誇り」みたいに扱われているフシがある。(ちなみに彼自身はタミル人ではなく、マラータ系)
タミル人のなかには、北インドの言語や人々が幅をきかせているインドの現状に対する反発みたいなものが存在していて、それがメインカルチャーとかカウンターカルチャーとかに関係なく、一枚岩のアイデンティティにつながっているのだろう。
ところで、先ほど紹介した"Kaala"の監督Pa.Ranjithは、2017年にCasteless Collectiveというバンドを結成している。
彼はもともとカースト制度の枠外に位置づけられ、過酷な差別の対象となってきた「ダリット」の出身である。
Casteless Collectiveは、彼がダリットのミュージシャンを集め、その名の通りカースト制度などのあらゆる抑圧を否定するというコンセプトのバンドなのだ。
Casteless Collective "Vada Chennai"
タミルの伝統音楽である'Gaana'とラップやロックなどを融合した彼らの音楽は、サウンド的にはヒップホップとは呼べないかもしれないが、ルーツを大事にしつつもマイノリティを勇気付ける彼らのアティテュードには、かなりヒップホップ的な部分があると言ってもいいだろう。
音楽ジャンルやアートフォームとしてのヒップホップはアメリカで生まれたが、ヒップホップ的な感覚は時代や場所を問わず遍在している。
逆説的に言えば、だからこそ、その感覚を純化させ具体化したヒップホップというジャンルはすごいということになる。
Casteless Collectiveは12人にもなる大所帯バンドだが、その中のラッパーArivuは、同様のテーマのソロ作品を通して、よりヒップホップ的なスタイルの表現も追求している。
Arivu x ofRo "Kallamouni"
このCasteless Collective一派の活動には、これからも注目していきたいところ。
Netflix Indiaでは南インドのヒップホップシーンをテーマにしたドキュメンタリー"Namma Stories"も公開され、「サウス」のヒップホップはこれからますます熱くなりそうだ。
最後に、カナダ在住のタミル系ラッパー(スリランカにルーツを持つ)Shah Vincent De Paulを紹介したい。
彼はタミルの伝統楽器ムリダンガムのリズムとラップの融合という新しい試みに取り組んでいる。
在外タミル人と国内との文化の還流も、今後ますます注目すべきテーマになりそうである。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
goshimasayama18 at 17:20|Permalink│Comments(0)
2021年01月19日
タミルのラッパーのミュージックビデオがほぼインド映画だった話 Hiphop Tamizhaとタミルの牛追い祭り
昨年11月に開催したオンライン・イベント「STRAIGHT OUTTA INDIA 南・西編」で、ぜひとも取り上げたかったものの、諸般の事情で見送った曲がある。
今回は、その非常に面白い曲を、時期的にぴったりでもあるので、改めて紹介することにしたい。
ちなみに前述の諸般の事情というのは、
- これ、一応ヒップホップだけど、ほとんどラップ出てこなくね?
- 曲が長すぎる!ミュージックビデオが12分もあるうえに、ストーリー仕立てになっているのでダイジェストのしようがない。
- っていうか、音楽っていうよりもほぼ短編映画じゃね?それに後半はひたすらインタビュー映像だし。
そのけったいな曲とは、インド南部タミルナードゥ州を代表するヒップホップデュオ、Hiphop Tamizha(「タミルのヒップホップ」という意味)の"Takkaru Takkaru".
タミルナードゥ州の「牛追い祭り」ジャリカットゥ(Jallikattu. 日本語では「ジャリカット」という表記も目にする)をテーマにした曲だ。

(タミルナードゥ州の位置。画像出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Tamil_Nadu)
「ジャリカットゥ」は1月14日から行われるタミル人の祭礼ポンガル(Pongal)の中で行われるもので、男たちが疾走する牛の背中のこぶにしがみついて動きを止め、角につけられた金貨を争奪するというなんともワイルドな競技。
「競技」と書いたが、このジャリカットゥはスポーツとも見なされていて、タミルナードゥ州にはなんとJallikattu Premier Leagueというプロリーグまであるという。
…という基礎知識を踏まえた上で、さっそくミュージックビデオを見てみよう。
(字幕をオンにすると英語字幕が見られます)
…いかがでしょう。
さっきも書いた通り、これミュージックビデオっていうより、完全にインド映画だよね。
それも、ベタベタなタミル映画。
まず登場するのは分かりやすい悪役。
インド南部の人たちのアイデンティティを破壊するために、彼らが大切にしている牛を売り捌くことをたくらんでいる。(この時点で、もうどうしようもなくインド!)
インドは乳製品大国だが、トラクターの普及でかつて農耕に使われていた雄牛は用済みなはず。
その雄牛を売り捌けば、彼らは俺たち企業による人工授精に頼らざるを得なくなる…。
という、あくどいんだかなんだかよくわからない計画を悪人どもが企てている。
しかし、タミルナードゥだけはうまく行きそうもない。
彼らはジャリカットゥのためだけに、牛を我が子同様に育てているのだ。
そこに連れてこられる村の顔役の息子。
彼は悪人どもに言いくるめられているようだ。
この村が牛を売れば、他の村の連中も追随するはずだ。
場面変わって村の広場。
ルンギー(腰巻き)姿の男たち。
このへんからもうタミルらしさがぷんぷん。
牛の購入を持ちかけてきた悪人どもに、村の顔役は激怒する。
「家族同様の牛は売らん!今すぐ立ち去れ!」
マシンガンのようにたたみかけるタミル語の響きが心地よい。
ここでやっと始まるイントロ、ここまで2:47!長すぎる!
そして待ってました!タミル映画でおなじみの、スローモーションを駆使したアクロバティックな乱闘シーン!
やっと曲が始まったと思ったら、ラップじゃなくて映画音楽風のコーラス!
乱闘が終わり、大切に育てた牛を愛でるシーン、祝福するシーン、ジャリカットゥの勝者を讃えるシーンが続く…。
…これ、もう完全にヒップホップのミュージックビデオであることを放棄してるよね。
自分が見ているのがミュージックビデオだか映画だか分からなくなった5:05頃から、ようやくラップが始まるのだが、悪者にリンチされながら村の男がラップしているのは、こんな内容だ。
「牛は俺たちの子ども同様 どうして傷付けることができようか
俺たちのスポーツや俺たちの牛を根絶やしにして
外国企業どもが儲けようとしている
善良なタミル人たちよ、目を覚ませ
アイデンティティを失うことは 自分自身を失うこと
そうなったら自分の国に住んでいても難民と同じさ
これは牛だけの問題じゃない 国の問題なんだ
牛を失ってしまえば 俺たちは貧しくなる一方だ」
(ラップパートはわりとすぐ終わる)
村の男たちの奮闘でなんとか悪徳企業一味を追い返すことに成功。
だが、奴らは次なる悪事を企んでいた。
「牛の目にレモンをしぼり、唐辛子を吹きかけて、牛に酒を飲ませましょう。その様子を撮影して、(彼らが牛を虐待していると)公開するのです」
「フッフッフ…」
お前らは昭和の特撮モノの悪の組織か!とツッコミたくなるような、遠回りでマヌケな計画だが、ここから唐突に始まるタミルのジャリカットゥ関係者たちのインタビューを聞けば、この荒唐無稽なミュージックビデオが作られた背景が分かるはずだ。
ジャリカットゥはインドのなかでもタミル人だけの伝統である。
そして、その競技の性質上、牛たちを傷つけてしまうことも起こりうる。
牛や動物の命を愛することにかけては、インドのヒンドゥー教徒たちはみな真剣だ。
タミルの人々が牛をに愛情を注いで誇りを持って育てているにもかかわらず、他の地域の人々や動物愛護団体は、ジャリカットゥを動物虐待だと考えているのだ。
(タミルでもさらにマイノリティーの立場に置かれた被差別階層の人々だと、また別の表現方法を取ることもあって、それはそれでとても興味深いので、いずれ紹介したいと思います)
この曲を演奏しているHiphop Tamizhaは、Adhitiya "Adhi" VenkatapathyとJeeva Rの二人組。
2005年結成という、インドではかなり早い時期から活動しているヒップホップ・ユニットだ。
2011年に"Club lu Mabbu le"のヒットで注目され、2012年には初のタミル語ヒップホップアルバムとなる"Hip Hop Tamizhan"をリリースした。
少し時代が古いせいもあるが、ミュージックビデオもちょっと垢抜けないタミルっぽさいっぱい!
この曲は、同郷タミルの社会派フィーメイル・ラッパーSofia Ashrafに「女性への敬意を欠く」と批判されたいわくつきのものだ。
彼らは音楽的影響として、Michael JacksonやJay Z, タミル語の詩などを挙げており、欧米のポップミュージックと地元文化が並列で語られるところはインドならでは。
最近の楽曲ではぐっと落ち着いたビートを取り入れていて、ムンバイやデリーでも見られるヒップホップのトレンドがタミルにも及んでいることを感じさせられる。
この曲は2020年4月にリリースされた曲で、タイトルからしてコロナウイルスによるロックダウンをテーマにしたものだろう。
1月9日にリリースされた最新のミュージックビデオは、美しい映像で地元の街や人々を映している。
"Takkaru Takkaru"しかり、Hiphop Tamizhaという名前の通り、タミルナードゥをレペゼンしようという意識が強いのだろう。
最後に、ジャリカットゥ・プレミア・リーグの模様をちょっとだけ紹介します。
こりゃすげえや…。
スペインの闘牛や牛追い祭りを遥かに上回る迫力。
大勢とはいえ、Tシャツ、短パンで丸腰で猛牛に立ち向かうなんてとてもじゃないけど考えたくないね。
牛たちと、タミルの男たちの無事を祈ります。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
そこに連れてこられる村の顔役の息子。
彼は悪人どもに言いくるめられているようだ。
この村が牛を売れば、他の村の連中も追随するはずだ。
場面変わって村の広場。
ルンギー(腰巻き)姿の男たち。
このへんからもうタミルらしさがぷんぷん。
牛の購入を持ちかけてきた悪人どもに、村の顔役は激怒する。
「家族同様の牛は売らん!今すぐ立ち去れ!」
マシンガンのようにたたみかけるタミル語の響きが心地よい。
ここでやっと始まるイントロ、ここまで2:47!長すぎる!
そして待ってました!タミル映画でおなじみの、スローモーションを駆使したアクロバティックな乱闘シーン!
やっと曲が始まったと思ったら、ラップじゃなくて映画音楽風のコーラス!
乱闘が終わり、大切に育てた牛を愛でるシーン、祝福するシーン、ジャリカットゥの勝者を讃えるシーンが続く…。
…これ、もう完全にヒップホップのミュージックビデオであることを放棄してるよね。
自分が見ているのがミュージックビデオだか映画だか分からなくなった5:05頃から、ようやくラップが始まるのだが、悪者にリンチされながら村の男がラップしているのは、こんな内容だ。
「牛は俺たちの子ども同様 どうして傷付けることができようか
俺たちのスポーツや俺たちの牛を根絶やしにして
外国企業どもが儲けようとしている
善良なタミル人たちよ、目を覚ませ
アイデンティティを失うことは 自分自身を失うこと
そうなったら自分の国に住んでいても難民と同じさ
これは牛だけの問題じゃない 国の問題なんだ
牛を失ってしまえば 俺たちは貧しくなる一方だ」
(ラップパートはわりとすぐ終わる)
村の男たちの奮闘でなんとか悪徳企業一味を追い返すことに成功。
だが、奴らは次なる悪事を企んでいた。
「牛の目にレモンをしぼり、唐辛子を吹きかけて、牛に酒を飲ませましょう。その様子を撮影して、(彼らが牛を虐待していると)公開するのです」
「フッフッフ…」
お前らは昭和の特撮モノの悪の組織か!とツッコミたくなるような、遠回りでマヌケな計画だが、ここから唐突に始まるタミルのジャリカットゥ関係者たちのインタビューを聞けば、この荒唐無稽なミュージックビデオが作られた背景が分かるはずだ。
ジャリカットゥはインドのなかでもタミル人だけの伝統である。
そして、その競技の性質上、牛たちを傷つけてしまうことも起こりうる。
牛や動物の命を愛することにかけては、インドのヒンドゥー教徒たちはみな真剣だ。
タミルの人々が牛をに愛情を注いで誇りを持って育てているにもかかわらず、他の地域の人々や動物愛護団体は、ジャリカットゥを動物虐待だと考えているのだ。
彼らの反対運動のために、最高裁判所によるジャリカットゥの禁止命令が出されたことさえある。
その後、タミルの人々の激しい抗議行動によって再び行えるようになったものの「友であり兄弟であり神である」という牛を手荒に扱うこの伝統は、とくに北インドの人々には理解されにくく、今でも再び禁止しようという動きがあるという。
ジャリカットゥが一時禁止されたことによって、実際にタミルナードゥ州の畜産業の構造や食生活が変化し、結果的にグローバル企業が利益を得る結果になっているという見方もあるようで、この議論は地方の伝統とマジョリティーの価値観の対立にとどまらない複雑な問題を孕んでいる。
(そのあたりの経緯は、こちらのhappy-vegan-lifeさんのブログに詳しい)
話が音楽から大幅にそれてしまったが、タミルナードゥ州などインド南部の人々は、インドで支配的な立場を占めている北インドに対する反発心が強い。
ムンバイやデリーのヒップホップアーティストたちが、ボリウッドなどのメインストリームの商業文化に対して距離を置きたがる傾向があるのに対して、タミルの場合は、ヒップホップでも大衆映画的な表現を躊躇わないのが面白いところだが、おそらく、メジャーとかインディーとかいう前に、「これが俺たちのスタイル」という意識があるのだろう。その後、タミルの人々の激しい抗議行動によって再び行えるようになったものの「友であり兄弟であり神である」という牛を手荒に扱うこの伝統は、とくに北インドの人々には理解されにくく、今でも再び禁止しようという動きがあるという。
ジャリカットゥが一時禁止されたことによって、実際にタミルナードゥ州の畜産業の構造や食生活が変化し、結果的にグローバル企業が利益を得る結果になっているという見方もあるようで、この議論は地方の伝統とマジョリティーの価値観の対立にとどまらない複雑な問題を孕んでいる。
(そのあたりの経緯は、こちらのhappy-vegan-lifeさんのブログに詳しい)
話が音楽から大幅にそれてしまったが、タミルナードゥ州などインド南部の人々は、インドで支配的な立場を占めている北インドに対する反発心が強い。
(タミルでもさらにマイノリティーの立場に置かれた被差別階層の人々だと、また別の表現方法を取ることもあって、それはそれでとても興味深いので、いずれ紹介したいと思います)
この曲を演奏しているHiphop Tamizhaは、Adhitiya "Adhi" VenkatapathyとJeeva Rの二人組。
2005年結成という、インドではかなり早い時期から活動しているヒップホップ・ユニットだ。
2011年に"Club lu Mabbu le"のヒットで注目され、2012年には初のタミル語ヒップホップアルバムとなる"Hip Hop Tamizhan"をリリースした。
少し時代が古いせいもあるが、ミュージックビデオもちょっと垢抜けないタミルっぽさいっぱい!
この曲は、同郷タミルの社会派フィーメイル・ラッパーSofia Ashrafに「女性への敬意を欠く」と批判されたいわくつきのものだ。
彼らは音楽的影響として、Michael JacksonやJay Z, タミル語の詩などを挙げており、欧米のポップミュージックと地元文化が並列で語られるところはインドならでは。
最近の楽曲ではぐっと落ち着いたビートを取り入れていて、ムンバイやデリーでも見られるヒップホップのトレンドがタミルにも及んでいることを感じさせられる。
この曲は2020年4月にリリースされた曲で、タイトルからしてコロナウイルスによるロックダウンをテーマにしたものだろう。
1月9日にリリースされた最新のミュージックビデオは、美しい映像で地元の街や人々を映している。
"Takkaru Takkaru"しかり、Hiphop Tamizhaという名前の通り、タミルナードゥをレペゼンしようという意識が強いのだろう。
最後に、ジャリカットゥ・プレミア・リーグの模様をちょっとだけ紹介します。
こりゃすげえや…。
スペインの闘牛や牛追い祭りを遥かに上回る迫力。
大勢とはいえ、Tシャツ、短パンで丸腰で猛牛に立ち向かうなんてとてもじゃないけど考えたくないね。
牛たちと、タミルの男たちの無事を祈ります。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 18:43|Permalink│Comments(0)