DualistInquiry
2024年03月27日
インドのエレクトロニック・ミュージックの現在地 SandunesとDualist Inqiry
インドの音楽シーンに焦点をあてていろいろ書いてきて気がついたことがあって、それは、優れたアーティストを紹介しようと思った時に、書いやすいジャンルと書きにくいジャンルがはっきりと分かれているということだ。
書きやすいのは、例えばヒップホップ。
ビートやフロウがインドっぽかったり、扱っているメッセージがインドならではだったりすることが多く、地域性も豊かで、最近は純粋にかっこいい曲も非常に多いので、インドのヒップホップについてならいくらでも書けると思えるくらいだ(読みたい人がいるかは別にして)。
ロックみたいな、もともとカウンターカルチャー的な意味合いの強かったこのジャンルが(インドでどんなふうに解釈され、実践されているかというのも記事にしやすい。
伝統音楽や古典音楽を取り入れた、インドでフュージョンと呼ばれるジャンルも紹介のしがいがある。
では、逆に書きにくいのはどんなジャンルかというと、ダントツで、無国籍で音響至上主義的なタイプの電子音楽だ。
電子音楽でも、トランスみたいに思想の強いジャンルだったり、最近書いたインド独自のヒンドゥー的ハードコアみたいな独自性の強いものはまだいい。
そうではなくて、純粋に音の響きのセンスや美しさを追求しているようなタイプの電子音楽となると、今では世界中でどこで誰がやっていても不思議ではないし、またPCさえあれば場所や文化に関係なく同じものが作れてしまうので、地域性も生まれにくい。
そもそも自分があんまり聴いてこなかったジャンルだという理由もあって、これまでこのブログでは、インドの無国籍風電子音楽をほとんど紹介してこなかった。
だが、このジャンルでもインドには優れたアーティスがたくさん存在している。
今回は、その中でも高い評価を得ている2人を紹介したい。
まず紹介するのはムンバイ出身で現在はロスアンジェルスを拠点に活動しているSanaya Ardeshirによるソロプロジェクト、Sandunes.
最新作は昨年リリースされた"The Ground Beneath Her Feet"で、この作品は彼女のパートナーでもあるベーシスト兼ミックスエンジニアのKrishna Jhaveriと南インド各地を旅する中で生まれたという。
Sandunes "Mother Figure ft. Peni Candra Rani"
Sandunes "Feel Me from Inside"
Sandunes "Pelican Dance"
アルバムを通して、エレクトロニカっぽかったり、ドラムンベースっぽかったり、こういう音楽をどう言葉にしたら良いのかよく分からないのだけど、電子音と生演奏が織りなす緻密なサウンドは、非常に映像的というか、乗り心地の良い列車に乗って次々と変わりゆく車窓の景色を眺めているような感覚が味わえる。
ヴォーカル入りトラックも何曲か入っている多彩な作風だが、どんな楽曲でも、美しく、繊細されているのがこのアルバムの特徴だろう。
(個人的には、ちょっと洗練されすぎているかなと思わないでもないが、それはたぶん好みの問題)
彼女が様々な媒体で答えたインタビューによると、アルバムタイトルはアメリカのインド系作家のサルマン・ラシュディの小説から取られているそうで、制作期間に新型コロナウイルスの流行していたことの影響も受けているらしい。
"Earthquake"とか"Tsunami"とか"Cyclone"なんていう曲名もあるので、たぶんパンデミックによる社会不安や精神的危機をテーマにしている部分もあるのかもしれない。
彼女はこれまでに、ロンドン出身のジャズドラマーRichard Spavenとの共作アルバムを発表したり、カリフォルニア在住のタミル系R&B/カルナーティックシンガーのSid Sriramや同郷のシンガーソングライターLandslandsをゲストに迎えるなど、多様な人脈とのコラボレーションも行っていて、それぞれ興味深い仕上がりになっている。
Spaven X Sandunes "1759" (Outro)
Sandunes, Landslands "Eleven, Eleven"
変わったところでは、曹洞宗の僧侶で折り紙作家としても知られた内山興正の著書の影響を受けた'Handful of Thought'という生演奏のパフォーマンスをしたことがある。
これまでにデンマークの大規模フェスRoskilde Festivalや、ワールドミュージックの祭典として名高いWomad Festivalでの演奏経験があり、日本でもRichard Spavenとの共演作がele-kingのウェブサイトで紹介されたことがあるなど、彼女はそれなりに海外からの注目も集めているようだ。
なかなか商業的な成功を収めるのは難しいスタイルかもしれないが、例えば、彼女がインドであれ、他の国であれ、映画音楽を手掛けたりするとすごく面白いと思うのだけど、どうだろうか。
続いて紹介するのは、「心身二元論者相談窓口」というなんともミステリアスなアーティスト名のDualist Inquiry.
デラドゥンの名門ドゥーン・スクールを卒業したのち、カリフォルニアへの音楽留学を経てインドで活動しているSahej Bakshiによるソロプロジェクトだ。
今年2月にリリースされた"When We Get There"は、Sandunes同様に、やはり映像的な感性を感じられる優れた作品である。
Dualist Inqury "Days Away"
Dualist Inquiry "All There Is"
Sandunesの最新作がどこか自然の美を感じさせる作風だったのに対して、Dualist Inquiryのニューアルバムからは都会的な美しさが感じられる。
以前はもっとエレクトロニックポップ的なスタイルで活動していて、それはそれでかっこよかった。
Dualist Inquiry "Lumina"
これは10年前に作品で、インド系アメリカ人の映像作家Isaac Ravishankaraがミュージックビデオを手掛けている。
Dualist Inquiryは現在ゴアを拠点に活動していて、なるほどゴアの欧米とインドが混ざり合った風土はいかにも彼の音楽とよく合っている。
今回紹介した彼らの音楽は、無国籍で(とはいえ確かに西洋ルーツなのだが)、知的でセンスがよく、深みがあり、破綻や下世話な部分がない。
その音像は、現代的で国際的なインド人像、つまり、英語を第一言語として、英語が通じる場所なら国や地域にこだわりなく生きる、教養あるミドルクラスの若者たちを想起させる。
国籍や文化のくびきから解き放たれたような彼らの音楽を聴いていると、なんだか自分がインドという国やルーツにこだわって音楽を紹介しているのがマヌケに思えてしまうが、これも確かに現代の「インドらしい」音楽なのだ。
今回注目したSandunesとDualist Inquiryは10年以上のキャリアを持つベテランだが、こうしたタイプのアーティストは、その後もインドで続々と登場している。
どこかもうひとつ突き抜けた部分を持つアーティストが出てくると、インドの無国籍電子音楽も世界的な評価が得られるんじゃないかと思う。
その中の誰かが、いつかフェスとかでしれっと来日したりする日も遠くないんじゃないかな。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 23:20|Permalink│Comments(0)