Brahma
2018年10月14日
インドのインディーズシーンの歴史その8 インドのMetallica! Brahma!
インドのインディーズシーンの歴史を紐解くこの企画。
これまで、1980〜90年代にかけてのインドの音楽シーンを、大きく分けて2つの潮流から紹介してきた。
ひとつめは、当時の流行音楽とインドの伝統を融合することで、世界じゅうのどこにもない音楽を作ってきた在外インド系のミュージシャン。
もう一方は、海外の模倣から徐々にオリジナリティーを獲得し、自分たちの音や言葉を獲得してきたインド国内のミュージシャンだ。
とはいえ、まだまだこの時代のインドのロックは発展途上段階。
今日の1曲も、またしても海外の有名アーティストの「模倣」 のような音楽性なのだった。
今回紹介するのは、インド初の?ヘヴィーメタルバンド、Brahmaが2003年に発表したセカンドアルバムから、'Bomb'という曲。
まあとりあえず聴いてみてください。
どうでしょう。
曲作り、声、歌い回し、衣装に至るまで、もろMetallica!って感じじゃないですか。
彼らは1993年にムンバイで結成されたバンドで、メンバーはDevraj Sanyal(ヴォーカル)、John Ferns(ギター)、Vince Thevor(ベース)、Cyrus Gorimar(ドラム)の4人組に、2011年に新たにギターのFerzad Variyavaが加入した。
バンド名のBrahmaは、ヒンドゥー神話上の「創造の神」の名前。
ブラフマーはヒンドゥー教の三大神(Trimurti)として、維持の神ヴィシュヌ、破壊と再生の神シヴァと並び称されている重要な神だ。
とはいえ、神としてのブラフマーは、厚く信仰されているヴィシュヌやシヴァと比べると非常に地味な存在で、主神として祀られている寺院もラージャスタン州のプシュカルにあるのが有名なくらいで、その存在の重要性に対して、かなり人気にない神様だ。
不人気の理由は、多くの民間伝承と習合して人間味あふれる神話を多く持つヴィシュヌやシヴァと比べると抽象的、観念的な存在であるからとも、自らの体から作り出した女神サラスヴァティーを娶ったとされる神話が近親相姦的であると忌避されているからとも聞くが、果たして。
名前からすると、オリジナルメンバーのうち3人はクリスチャンのようだが、(あとから加わったFerzadはゾロアスター教徒の名前だ)そんな彼らがヒンドゥーの神の名前を名乗っているというのはなかなかに興味深い。
それはさておき、このほぼMetallicaみたいなあまりオリジナリティーの感じられないバンドがこのリストに入っているのにはおそらく理由がある。
思い返せば20世紀末にインドやネパールを訪れた時、原地の「ロック好き」(このエピソードに書いた以外にも何人か会った)が好んで聴いていたのは、不思議とジミヘンやボブ・マーリーやディープ・パープルなどの60〜70年代のロックだった。
ロック好きの不良っぽい少年なんかに「メタリカとかは聴くの?」と尋ねても「そういうバンドがいるのは知ってるけど」とあまり好みではないような反応だった。
あの頃の南アジアでは、60年代や70年代のロックで十分に反体制でカッコよく、きっと過剰にヘヴィーな音楽は求められていないのだろうなあ、と思ったものだった。
何が言いたいのかというと、93年にこの音楽性でバンドを結成したBrahmaは、かなり「早かった」ということである。
今では実力あるデスメタルバンドをたくさん輩出しているインドだが、彼らこそインドにおけるスラッシュメタルやグルーヴメタルといった現代的ヘヴィロックバンドの先駆けだったというわけだ。
ところでこの曲、このリストでもYoutubeでも'Bomb'と紹介されているが、ウェブサイトによっては'Bomb the !!!!!!!!'と書かれている。「!」のところは隠語のようだ。
調べてみると、どうやら本当の曲名は'Bomb the Bastards'、(クソッタレどもに爆弾を落とせ)というものらしく、過激すぎるという理由で省略されたタイトルで表記されているのだろう。
気になって歌詞を調べてみたら、なんとももやもやすることになった。
歌詞を簡単な対訳とあわせて紹介すると、こんな感じだ。
これまで、1980〜90年代にかけてのインドの音楽シーンを、大きく分けて2つの潮流から紹介してきた。
ひとつめは、当時の流行音楽とインドの伝統を融合することで、世界じゅうのどこにもない音楽を作ってきた在外インド系のミュージシャン。
もう一方は、海外の模倣から徐々にオリジナリティーを獲得し、自分たちの音や言葉を獲得してきたインド国内のミュージシャンだ。
とはいえ、まだまだこの時代のインドのロックは発展途上段階。
今日の1曲も、またしても海外の有名アーティストの「模倣」 のような音楽性なのだった。
今回紹介するのは、インド初の?ヘヴィーメタルバンド、Brahmaが2003年に発表したセカンドアルバムから、'Bomb'という曲。
まあとりあえず聴いてみてください。
どうでしょう。
曲作り、声、歌い回し、衣装に至るまで、もろMetallica!って感じじゃないですか。
彼らは1993年にムンバイで結成されたバンドで、メンバーはDevraj Sanyal(ヴォーカル)、John Ferns(ギター)、Vince Thevor(ベース)、Cyrus Gorimar(ドラム)の4人組に、2011年に新たにギターのFerzad Variyavaが加入した。
バンド名のBrahmaは、ヒンドゥー神話上の「創造の神」の名前。
ブラフマーはヒンドゥー教の三大神(Trimurti)として、維持の神ヴィシュヌ、破壊と再生の神シヴァと並び称されている重要な神だ。
とはいえ、神としてのブラフマーは、厚く信仰されているヴィシュヌやシヴァと比べると非常に地味な存在で、主神として祀られている寺院もラージャスタン州のプシュカルにあるのが有名なくらいで、その存在の重要性に対して、かなり人気にない神様だ。
不人気の理由は、多くの民間伝承と習合して人間味あふれる神話を多く持つヴィシュヌやシヴァと比べると抽象的、観念的な存在であるからとも、自らの体から作り出した女神サラスヴァティーを娶ったとされる神話が近親相姦的であると忌避されているからとも聞くが、果たして。
名前からすると、オリジナルメンバーのうち3人はクリスチャンのようだが、(あとから加わったFerzadはゾロアスター教徒の名前だ)そんな彼らがヒンドゥーの神の名前を名乗っているというのはなかなかに興味深い。
それはさておき、このほぼMetallicaみたいなあまりオリジナリティーの感じられないバンドがこのリストに入っているのにはおそらく理由がある。
思い返せば20世紀末にインドやネパールを訪れた時、原地の「ロック好き」(このエピソードに書いた以外にも何人か会った)が好んで聴いていたのは、不思議とジミヘンやボブ・マーリーやディープ・パープルなどの60〜70年代のロックだった。
ロック好きの不良っぽい少年なんかに「メタリカとかは聴くの?」と尋ねても「そういうバンドがいるのは知ってるけど」とあまり好みではないような反応だった。
あの頃の南アジアでは、60年代や70年代のロックで十分に反体制でカッコよく、きっと過剰にヘヴィーな音楽は求められていないのだろうなあ、と思ったものだった。
何が言いたいのかというと、93年にこの音楽性でバンドを結成したBrahmaは、かなり「早かった」ということである。
今では実力あるデスメタルバンドをたくさん輩出しているインドだが、彼らこそインドにおけるスラッシュメタルやグルーヴメタルといった現代的ヘヴィロックバンドの先駆けだったというわけだ。
ところでこの曲、このリストでもYoutubeでも'Bomb'と紹介されているが、ウェブサイトによっては'Bomb the !!!!!!!!'と書かれている。「!」のところは隠語のようだ。
調べてみると、どうやら本当の曲名は'Bomb the Bastards'、(クソッタレどもに爆弾を落とせ)というものらしく、過激すぎるという理由で省略されたタイトルで表記されているのだろう。
気になって歌詞を調べてみたら、なんとももやもやすることになった。
歌詞を簡単な対訳とあわせて紹介すると、こんな感じだ。
We've spent so much time trying to talk 長い時間を対話に費やしてきた
All I think we got in turn was flak 帰ってきたのは砲弾ばかりじゃないか
Politicians being good to get their votes 政治家どもは票を得るために善人ぶっている
This country's nothing but a fucking joke この国はクソみたいな冗談でしかない
Be good to thy neighbor was what the lord said 神は汝の隣人を愛せというが
But the lord didn't see the neighbor stab us dead 神は隣人が俺たちを殺したのを見ていなかったんだ
Bomb them all to make them hear our talk 奴らに俺たちの言い分を聞かせるために爆弾を落とせ
Talk our talk, walk our walk 俺たちが思い通りに語り、ふるまうために
Bomb the bastards make them pay クソッタレに爆弾を落とせ、奴らに代償を払わせろ
It's the only language they'll take to their graves 奴らが墓場に持っていく言葉はこれだけだ
The government's too weak to take a stand 政府は弱すぎてはっきりと言うこともできないが
We ourselves have to release god's hand 俺たち自身で神の手を解き放つんだ
これでもまだ途中までだが、こんな歌詞が続く。
ここでまず気になるのは「隣人」という言葉。
対話、政治家、国、砲弾、爆弾という言葉から容易に想像がつく通り、ここで歌われている「隣人」は、隣国パキスタンのことを指していると考えて間違いない。
最後のラインのgod's hand, 神の手というのはおそらく核兵器のことだろう。
インドは1998年にヒンドゥー至上主義的な思想を持つインド人民党(BJP)政権のもとで、2度目の核実験を行った。
パキスタンもこれに対抗して核実験を挙行し、反目し合う印パ両国は、双方ともが核保有国として緊張を高め合うこととなった。
ヒンドゥー教徒の中には、いわゆるヒンドゥー・ナショナリズムとして反イスラム、反パキスタン的な感情を持つ人もいるが、クリスチャンである彼らが隣国に対してここまでの強い表現をするということに正直驚かされた。
(インド人の場合、たまにクリスチャンでなくても英語風の名前をニックネームとして名乗ることがあるので、彼らもそうなのかとも思ったが「汝の隣人を愛せ」の歌詞からも分かるように、おそらく彼らは本当にクリスチャンなのだろう)
憎悪でも破壊衝動でも、音楽でネガティブな感情を表現することを否定するつもりは全くないが、特定の国家に属する人たちに対するここまでのいわゆる「ヘイト表現」というのは、異国のこととはいえ、正直いってかなり引いた。
とはいえ、これもまたインドのリアルな一側面ということなのだろう。
Youtubeの動画のコメントが彼らのサウンドに関することばかり(Metallicaだけでなく、TestamentやMetal Church、Megadethとの類似を指摘する声もあった)で、歌詞の内容に共感するような声がなかったことに救われた気分になった。
彼らの評価は純粋に音楽面でのインドにおけるヘヴィロックのパイオニアとしてのものなのだろう。
いずれにしても、こうしてインドのロックにまた新しい段階のヘヴィネスが加わったというお話でした。
それでは!
--------------------------------------
ここでまず気になるのは「隣人」という言葉。
対話、政治家、国、砲弾、爆弾という言葉から容易に想像がつく通り、ここで歌われている「隣人」は、隣国パキスタンのことを指していると考えて間違いない。
最後のラインのgod's hand, 神の手というのはおそらく核兵器のことだろう。
インドは1998年にヒンドゥー至上主義的な思想を持つインド人民党(BJP)政権のもとで、2度目の核実験を行った。
パキスタンもこれに対抗して核実験を挙行し、反目し合う印パ両国は、双方ともが核保有国として緊張を高め合うこととなった。
ヒンドゥー教徒の中には、いわゆるヒンドゥー・ナショナリズムとして反イスラム、反パキスタン的な感情を持つ人もいるが、クリスチャンである彼らが隣国に対してここまでの強い表現をするということに正直驚かされた。
(インド人の場合、たまにクリスチャンでなくても英語風の名前をニックネームとして名乗ることがあるので、彼らもそうなのかとも思ったが「汝の隣人を愛せ」の歌詞からも分かるように、おそらく彼らは本当にクリスチャンなのだろう)
憎悪でも破壊衝動でも、音楽でネガティブな感情を表現することを否定するつもりは全くないが、特定の国家に属する人たちに対するここまでのいわゆる「ヘイト表現」というのは、異国のこととはいえ、正直いってかなり引いた。
とはいえ、これもまたインドのリアルな一側面ということなのだろう。
Youtubeの動画のコメントが彼らのサウンドに関することばかり(Metallicaだけでなく、TestamentやMetal Church、Megadethとの類似を指摘する声もあった)で、歌詞の内容に共感するような声がなかったことに救われた気分になった。
彼らの評価は純粋に音楽面でのインドにおけるヘヴィロックのパイオニアとしてのものなのだろう。
いずれにしても、こうしてインドのロックにまた新しい段階のヘヴィネスが加わったというお話でした。
それでは!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 23:17|Permalink│Comments(0)