BhaktiVibration
2024年02月26日
インドの田舎の謎ジャンル ヒンドゥーナショナリズム的エレクトロニック音楽 Bhakti Vibrationとは何か? (そしてムスリムたちによるMiya Bhai Electronica)
前回、農業を主な産業とする北インドの後進地域で、謎のハードコア・テクノ的音楽が流行していることを取り上げた。
まるでインドの田舎のルサンチマンを煮詰めてぶちまけたような、ノイジーでヘヴィで速くて激しいビートに、しばしばヒンドゥー教のモチーフが引用された超ユニークな音楽が、クラブすらもほとんどなさそうな地方で人気を得ているらしい。
と、ここまではめちゃくちゃ面白い話なのだが、じつはこの田舎ハードコアテクノ、かなりデリケートな要素を含んでいる可能性があり、あまり手放しで礼賛できない部分がある。
このジャンルには、どうやらヒンドゥー・ナショナリズム的な、つまり、ムスリムやクリスチャンといったインドの外で生まれた宗教を排斥しようという思想と結びついている部分があるかもしれないのだ。
「あるかもしれない」という曖昧な書き方をしたのは、CNNでそういった報道がされているものの、実際、どれくらい排外主義がこの地域のシーンに蔓延しているのかは、正直、ちょっと分からないからだ。
記事によると、ヒンドゥーナショナリズム的なクラブミュージックは、バクティ・ヴァイブレーション(Bhakti Viberation)と呼ばれているらしい。
「バクティ」とは、ヒンドゥー教で神への絶対的な帰依を表す言葉だが、バクティ・ヴァイブレーションの曲では、この「バクティ」をテーマにした宗教歌や、モディ首相らヒンドゥー・ナショナリズム的とされる政治家の演説、ムスリムへの排外主義的な主張などがミックスされているという。
そういえば、以前ブログで取り上げたドキュメンタリー映画『燃えあがる女性記者たち』にも、ウッタル・プラデーシュ州の田舎町で、ヒンドゥー至上主義者の貧しい若者たちが、宗教パレードでDJに合わせて踊りまくるシーンが出てきた。
あれもバクティ・ヴァイブレーションだったのだろうか?
とはいえ、このCNNの記事以外、バクティ・ヴァイブレーションに関する記述は見られず、結局のところ実態はよく分からない。
記事に挙げられているDJの音源を聴く限り、確かにヒンドゥーモチーフの曲が多いようである。
まず記事に書かれていたDJ Sandeepについて調べてみたのだが、Sandeepという名前は珍しくないので、同名のYouTubeチャンネルが多数存在していて、結局どれが記事で触れられている人なのかは分からなかった。
驚いたのは、かなりの数のSandeepという名前のDJが、ヒンドゥーの神々をモチーフにしたミックスをアップロードしていたということ。これは宗教歌にシンプルに低音を足しているタイプのSandeep.
こちらはまた別のDJ SandeepであるSandeep Kumar.
このSandeepは伝統的な宗教歌っぽい曲に、エレクトロニックポップ的なコード進行をミックスしている。
スペル違いのDJ Sandipは、やはりシンプルだが、いちばんハードコア的というか、激しいスタイルだ。
こちらも記事に名前のあったウッタルプラデーシュ州のイラーハーバード(改名され現在の名前はプラヤグラージ)のDJ Deepuによるハヌマーン神をテーマにしたバクティ・ヴァイブレーション・ミックス。
ハヌマーンは叙事詩ラーマーヤナに出てくる猿の姿をした神で、ヴィシュヌ神の化身であるラーマ王子への献身で知られ、ヒンドゥー教の守護や、信仰への絶対的な帰依の象徴としての意味も持つ(そのため、ヒンドゥーナショナリズム的な文脈で扱われることも多い)。
聴いてもらって分かる通り、バクティ・ヴァイブレーションの曲の多くは、音楽的なクオリティとしては、インドでも耳の肥えた(そしてあまり信心深くない)都市部のリスナーを踊らせるにはちょっと厳しいかな、というものが多い。
じっさい、DJ SandeepやDJ DeepuのYouTube再生回数は1万回に満たない。
率直に言って、これで盛り上がるには信仰心でよほど気持ちをブーストする必要があるのではないだろうか。
それだけに、CNNの記者はよく彼らを見つけてきたな、と思うし、逆に、もし無名なDJたちが作る音楽を深刻な社会問題のように報じているのだとしたら、少々過剰反応なような気がしなくもない。
(とはいえ、現象として報道に値するものだとは思うが)
今ひとつ実態の分からないバクティ・ヴァイブレーションだが、なかにはそれなりに人気のあるDJもいるようで、やはりCNNの記事に名前のあったDJ Luckyのガネーシャ神を讃えるこのミックスは27万回再生。
比較的人気なだけあって、たたみかけるパーカッシブなビートは他のDJよりも完成度が高いが、再生回数を見る限り、最近ではYouTubeで数百万回、数千万回再生されることも多いインドのインディーミュージック(メインストリームである映画音楽にくらべてオルタナティブなジャンル)と比べても、その人気はかなり限定的だと言えそうだ。
ヒンドゥー教モチーフの曲をプレイしているという共通点はあるものの、前回紹介したTapas MTのようなDJが、CNNが報道したバクティ・ヴァイブレーションと同じシーンに属しているのかという点もよく分からない。
言うまでもなく、排他的ではない純粋なヒンドゥーの信仰心は守られるべきだし、彼らが宗教的な音楽と現代的なダンスミュージックと融合したとしても、誰にも責められるべきものではない。
ヒンドゥー教の神さまやお祭りをモチーフにしたダンスミュージックが、他宗教を排撃するニュアンスを持っているのか、純粋な信仰心を表現したものなのか、それとも単なるパーティーミュージックなのかは我々には知りようがないし、もしかしたらそれはDJ側ではなく、聴く側の立場や信条に委ねられているのかもしれない。
CNNの記事によると、バクティ・ヴァイブレーションのDJたちは、自身がナショナリズム的な思想を持っているというわけではなく、単にオーディエンスが喜ぶ曲を作っているだけで、憎悪を助長する意図はないのだという。
おそらくだが、バクティ・ヴァイブレーションと排他的ヒンドゥー・ナショナリズムの関係は、ヒップホップとミソジニーやホモフォビアとか、Oiパンクとナショナリズムみたいな関係なのだろう。
マイノリティの音楽として生まれたヒップホップには、女性や男性同性愛者を蔑視してきたという負の側面もあったし、労働者階級の反抗の音楽だったOiパンクには、白人至上主義やナチズムとの関わりを指摘されるバンドもいた。
驚いたのは、かなりの数のSandeepという名前のDJが、ヒンドゥーの神々をモチーフにしたミックスをアップロードしていたということ。これは宗教歌にシンプルに低音を足しているタイプのSandeep.
こちらはまた別のDJ SandeepであるSandeep Kumar.
このSandeepは伝統的な宗教歌っぽい曲に、エレクトロニックポップ的なコード進行をミックスしている。
スペル違いのDJ Sandipは、やはりシンプルだが、いちばんハードコア的というか、激しいスタイルだ。
こちらも記事に名前のあったウッタルプラデーシュ州のイラーハーバード(改名され現在の名前はプラヤグラージ)のDJ Deepuによるハヌマーン神をテーマにしたバクティ・ヴァイブレーション・ミックス。
ハヌマーンは叙事詩ラーマーヤナに出てくる猿の姿をした神で、ヴィシュヌ神の化身であるラーマ王子への献身で知られ、ヒンドゥー教の守護や、信仰への絶対的な帰依の象徴としての意味も持つ(そのため、ヒンドゥーナショナリズム的な文脈で扱われることも多い)。
聴いてもらって分かる通り、バクティ・ヴァイブレーションの曲の多くは、音楽的なクオリティとしては、インドでも耳の肥えた(そしてあまり信心深くない)都市部のリスナーを踊らせるにはちょっと厳しいかな、というものが多い。
じっさい、DJ SandeepやDJ DeepuのYouTube再生回数は1万回に満たない。
率直に言って、これで盛り上がるには信仰心でよほど気持ちをブーストする必要があるのではないだろうか。
それだけに、CNNの記者はよく彼らを見つけてきたな、と思うし、逆に、もし無名なDJたちが作る音楽を深刻な社会問題のように報じているのだとしたら、少々過剰反応なような気がしなくもない。
(とはいえ、現象として報道に値するものだとは思うが)
今ひとつ実態の分からないバクティ・ヴァイブレーションだが、なかにはそれなりに人気のあるDJもいるようで、やはりCNNの記事に名前のあったDJ Luckyのガネーシャ神を讃えるこのミックスは27万回再生。
比較的人気なだけあって、たたみかけるパーカッシブなビートは他のDJよりも完成度が高いが、再生回数を見る限り、最近ではYouTubeで数百万回、数千万回再生されることも多いインドのインディーミュージック(メインストリームである映画音楽にくらべてオルタナティブなジャンル)と比べても、その人気はかなり限定的だと言えそうだ。
ヒンドゥー教モチーフの曲をプレイしているという共通点はあるものの、前回紹介したTapas MTのようなDJが、CNNが報道したバクティ・ヴァイブレーションと同じシーンに属しているのかという点もよく分からない。
言うまでもなく、排他的ではない純粋なヒンドゥーの信仰心は守られるべきだし、彼らが宗教的な音楽と現代的なダンスミュージックと融合したとしても、誰にも責められるべきものではない。
ヒンドゥー教の神さまやお祭りをモチーフにしたダンスミュージックが、他宗教を排撃するニュアンスを持っているのか、純粋な信仰心を表現したものなのか、それとも単なるパーティーミュージックなのかは我々には知りようがないし、もしかしたらそれはDJ側ではなく、聴く側の立場や信条に委ねられているのかもしれない。
CNNの記事によると、バクティ・ヴァイブレーションのDJたちは、自身がナショナリズム的な思想を持っているというわけではなく、単にオーディエンスが喜ぶ曲を作っているだけで、憎悪を助長する意図はないのだという。
おそらくだが、バクティ・ヴァイブレーションと排他的ヒンドゥー・ナショナリズムの関係は、ヒップホップとミソジニーやホモフォビアとか、Oiパンクとナショナリズムみたいな関係なのだろう。
マイノリティの音楽として生まれたヒップホップには、女性や男性同性愛者を蔑視してきたという負の側面もあったし、労働者階級の反抗の音楽だったOiパンクには、白人至上主義やナチズムとの関わりを指摘されるバンドもいた。
もちろんシーンにはそういう姿勢と距離を置いたり、明確に批判するアーティストもいたわけだが、なんとなく「このジャンルならそういうアティテュードも仕方ない」という空気感があったのもまた事実。
バクティ・ヴァイブレーションの場合も、表現者にもリスナーにも、マジの差別主義者もいれば、たいして考えずに、スタイルとして、あるいはイキがって、なかば無自覚に差別主義的な表現をしている連中もいるんじゃないか、というのが私の見立てだ。
バクティ・ヴァイブレーションの思想には全く賛同できないが、ムーブメントとして見たときに、必然性のあるものなのだろうなあと思う。
「持たざるものたち」がインテリの理想主義や洗練されたセンスでは掬いきれない感情や衝動を抱えるのは当然だし、前述のヒップホップやOiパンクの例のように、その矛先がさらに弱いものに向いたり、属性への陳腐なプライドに転化することだって珍しくはない。
それでも、音楽が差別の道具に使われているのを見るのはいやなものだ。
音楽は、信仰や出自に関係なく抑圧に立ちうかうための手段になってこそ、その存在意義があると思うのだが、きっとこういう理想論とは違うリアリティが現地には存在しているのだろう。
ご存じの通り、ヒップホップシーンは、その後フィメール・ラッパーたちや「コンシャス」なラッパーたちによって内側から改善されていった。
パンクロックも一部のバカ以外は基本的にはリベラルな考えに基づいている。
この北インドの田舎のエレクトロニック音楽シーンも、より穏当な形に変わってゆくことができるのだろうか。
CNNの記事で面白かったのが、ヒンドゥー・ナショナリズム的なバクティ・ヴァイブレーションだけでなく、イスラーム至上主義的なミヤ・バイ・エレクトロニカ(Miya Bhai Electronica)というジャンルもあるということ。
専門家が言うには「どちらも非常に危険」なものの、ミヤ・バイ・エレクトロニカのシーンは、ヒンドゥー教徒に比べてムスリムがマイノリティであるため、さらに小さいものになるらしい。
ちなみに'Miya Bhai'は南アジアのムスリムたちに幅広く使われているウルドゥー語(ヒンディー語と非常に近い言語だが、文字や語彙が異なる)で「ムスリムのブラザーたち」といった意味の言葉だ。
試しにミヤ・バイ・エレクトロニカの代表例とされる音楽を聴いてみたが、何だよ、バクティ・ヴァイブレーションとほとんど変わらないじゃないか。
だったらお前ら仲良くやったらどうなんだ、というのは、やっぱり距離的にも文化的にも遠い日本にいるから思えることなんだろうなあ。
今回紹介したような音楽は、都市部のリベラルなミュージシャンたちにとっては「こんなのをインドの音楽として記事にするのはやめてくれ」と言いたくなるようなものかもしれない。
だが、これはこれでやっぱりインドのリアルなのであって、超傍流かもしれないが、確かに存在している音楽なのだ。
最後に、いくつか収集したバクティ・ヴァイブレーションとミヤ・バイ・エレクトロニカと思われる音源を貼っておきます。
どっちがどっちか、分かるかな?
こうしてヒンドゥーあるいはイスラームに関連したインドの田舎ハードコアテクノを掘ってみて思ったのは、やはりほとんどのDJたちは、宗教感情はあくまでもリスナーを盛り上げるためのスパイスとして使っているに過ぎなくて、あくまでも彼らの目的は、ノリのいい音楽を作るということなんじゃないか、ということ。
彼らがYouTubeチャンネルで公開している曲をみる限り、そこまで思想の一貫性がなさそうだったり、宗教感情とはかけ離れたナンパな感じの曲をやっていたりもするからだ。
まあでも、そういう日常的な感情と排他的な宗教感情というのは容易に両立するものだから、実際のところはどうなのか、本当によく分からない。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 23:50|Permalink│Comments(0)
2024年02月20日
インド農村部で突如発生したヒンドゥー・ハードコア・テクノとDJ Competitionという謎カルチャー
インドでは都市部の若者を中心にEDMなどのダンスミュージックの人気が高く、ゴアでは毎年、アジア最大とも世界で3番目の規模とも言われるSunburn Festivalというフェスが行われている。
かつてはヒッピー系の外国人ツーリストたちによるレイヴパーティーのメッカだったゴアは、今ではインドの若者が集まる大規模フェスの街になった。
日本ではあまり知られていないインドの一面だが、インド人たちは総じて踊ることが大好きなので、ここ数十年の経済成長やグローバリゼーションを考えれば、この変化は当然と言えるだろう。
Sunburn Festivalの原型は、もちろん欧米発祥のUltraやTomorrowlandのようなフェスなわけで、結局インドの音楽シーンはミドルクラス趣味の欧米の模倣に収斂していくのかと思うとつまらない気もするのだが、インドはそんなに単純ではない。
楽園ゴアを離れて、農業を主産業とする北インドの後進地域に目を向けると、そこでは伝統音楽とハードコアテクノを悪魔合体させたような音楽が生まれ、流行しているようなのである。
以前『燃えあがる女性記者たち』について書いたときの繰り返しになってしまうのだが、こうしたジャンルに気づいたのはじつは結構前で、2021年11月28日に行われたSOI48のパーティーにオンライン出演したDJ Tapas MTを見た時だった。
DJ Tapas MTは西ベンガル州の小さな街プルリア(Purulia)出身の超ローカルなDJだ。(どうやって探してきたのか本当に謎)
この頃はまだコロナ禍の真っ最中で、パーティーはネットで同時配信されていた。
その日は進行がかなり押していたのだが、そのことを知らないインドのファンたちが「Tapas MTを早く出せ」というコメントを大量に書き込んでいて、途中から配信のコメント欄は異様な雰囲気になっていた。
それも、「早く出演させろ」というセンテンスを投稿するのではなく、ひたすら「DJ Tapas MT」と名前だけが打ち込まれていくのが不気味で、しまいには「このイベントはDJ Tapas MTの名前を騙った詐欺イベントだ」と書きこむ人まで出てくる始末。
インドの片田舎のローカルDJが、日本でそんな集客力あるわけがないのに、彼らは「オラが村のTapas MTは日本でも人気者に決まってる」と思っていたのだろう。
インドの田舎には、面白いシーンがあるのだなあと思ったものだが、ネット上で調べても、こうしたジャンルを扱った記事はまったくヒットしない。
ただ、YouTube上にはそれなりの数の動画が上げられていて、またパーティー(というか祭)の様子を見る限り、相当盛り上がっているようである。
インドの田舎で、いったい何が起きているのだろうか。
Tapas MTがYouTubeに挙げている動画の一例を紹介してみる。
Jai Bholenath Competition Dj Sarzen 2024
DJ SarzenというのはTapas MTが所属しているDJクルーの名前らしい。
Jai Bolenathというのはシヴァ神を讃える言葉だが、その後にCompetitionとあるのは、この地域では、レゲエのサウンドクラッシュみたいにDJ同士がプレイで対決するというカルチャーがあるようで、そのための音源ということのようだ。
調べた限りでは、このDJコンペティションは、ウッタル・プラデーシュ州からジャールカンド、ビハール、オディシャ、西ベンガル州西部あたり(つまりインド北部から東側にかけて)で盛んなようで、インド中部にも若干見られ、南インドにはさほど存在していないようだ。
(インドの地図はこちらからどうぞ)
こちらはDJ Tapas MTが在籍するDJ SarzenとHappy DJなるグループ(個人?)のコンペティションの様子。
B2Bみたいな形式なのか、どうやって対決しているのかまったく分からないが、北インドの田舎は90年代のロッテルダムなのか?と思わせる、重くて激しくて品のないハードコアテクノ風の音像がすごい。
こちらはオディシャ州のDJコンペティションの様子。
激しいのは音だけじゃなくて、照明もとにかく下世話な派手さを追求、さらにサウンドシステムはデコトラとも融合している!(紙吹雪も舞う)
センスの良さなんかいっさい追求せず、アドレナリンを喚起する要素だけをひたすら増しまくったスタイルには感動すら覚える。
こっちは西のほう、マハーラーシュートラ州プネーで行われたコンペティションの様子(音楽が本格的に始まるのは2:40過ぎから)。
今度はド派手な照明だけじゃなくて花火も登場!
そして音はもうほとんどノイズ!
プネーはEasy Wanderlingsとかセンスのいいバンドも多いし、もっと垢抜けた街だと思っていたけど、この動画で私のプネー観が崩れました。
インドで最も貧しい州とされるビハール州でのDJ Competitionの様子。
ラッパ型のスピーカー(ただの飾り?)が大量についたサウンドシステムがイカす。
NH7 WeekenderとかVH1 Supersonicみたいな大規模フェスとは縁がない土地だが、それでもこの盛り上がりっぷり。
この動画は直接リンクができなくなっているが、東インドのベンガル語圏のどこからしい。
こちらはまったく盛り上がっていないが、これはこれで逆にリアルでまた良い。
再びDJ Tapas MTに戻って、こちらは女神サラスヴァティのお祭りでのDJの様子。
女神のお祭りだから女性が前の方に集まって踊っているが、画面のいちばん右手、スピーカーの目の前で、歪んだベースに合わせてばあさんも踊っているのが最高!
サラスヴァティは日本に伝わってきて七福神の弁財天になった女神だが、日本で弁天様のお祭りでこういう音を鳴らそうっていう発想はまず出ないし、やったらたぶんめちゃくちゃ怒られる。
伝統的な行事の祝祭的狂騒が、時代に合わせてちゃんとアップデートされているのが素晴らしいではないか。
この手のインディアン田舎ハードコアテクノは、ヒンドゥー教の神様やお祭りと結びつくことも多いようで、こちらはガネーシャ神のお祭りにあわせたコンペティション用音源らしい。
途中でガネーシャ(別名のGanapatiで呼ばれている)を讃える子どもの声が入ったり、伝統楽器をノイズ風に使ったり、謎の長いブレイクが入ったりするところが、よく分からないが味わい深い。
スタジオ録音を聴くと、ライブで音が歪みまくっているのはディストーションをかけているわけじゃなくて単にスピーカーの音が割れていただけということが分かる。
むしろ、ライブでは音が割れてナンボ、みたいな美学があるのだろう(単に許容量を超えたでかい音を出そうとしているだけの可能性もあるが)。
こう言ってはなんだが、めちゃくちゃ下世話で頭が悪そうな音なのに、結果的にそれがエクスペリメンタルでパンクで超オリジナルになっているのが最高に面白い。
欧米の模倣ではない、インドの大地から生まれた、スノッブさ皆無のリアルでタフな生活に密着した狂乱のリズムとノイズ。
しかし、そこには、もしかしたらインドならではの暗い影の部分があるのではないか、という話はまた次回。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 22:56|Permalink│Comments(0)