BandishProjekt

2019年05月24日

混ぜたがるインド人、分けたがる日本人  古典音楽とポピュラーミュージックの話

『喪失の国、日本 インド・エリートビジネスマンの[日本体験記]』という本がある(文春文庫)。
M.K.シャルマなる人物が書いた本を、インドに関する著書で有名な山田和氏が翻訳したものだ。
山田氏は、デリーの小さな書店で「日本の思い出」と題されたヒンディー語の私家版と思しき本を見つけて購入し、その後、奇遇にもその本の著者のシャルマ氏と知り合うこととなった。(曰く「9億5000万分の1の偶然」)。
この奇縁から、山田氏がシャルマ氏にヒンディー語から英語への翻訳を依頼し、それを山田氏がさらに日本語に訳して出版されたのが、この本というわけだ。

日本人のインド体験記は数多く出版されているが、インド人による日本体験記は珍しい。
シャルマ氏は、90年代初期の日本に滞在した経験をもとに、持ち前の好奇心と分析力を活かして、日印の文化の相違や、虚飾に走りがちな日本人の姿を、ときにユーモラスに、ときに鋭く指摘している。
全体を通して面白いエピソードには事欠かない本書だが、とくに印象に残っているのは、シャルマ氏が日本人の同僚とインド料理店を訪れた時の顛末だ。

私は料理同士をミックスさせ、捏ねると美味しくなると、何度もアドヴァイスをしたのだが、誰も実行しようとしなかった。混ぜると何を食べているのかわからなくなる、美味そうでない、生理的に受けつけない、というのが彼らの返事だった。
その態度があまりにも頑ななので、私は彼らが「生(き)(本来のままで混じり気のないこと)」と呼んで重視する純粋性、単一性への信仰、つまり「混ぜることを良しとしない価値観」がそこに介在していることに気づいたのである。
インドでは、スパイスの使い方がそうであるように、混ぜることを愛する。

(同書「インド人は混ぜ、日本人は並べる」の章より)

その後、シャルマ氏は「日本食も混ぜた方が美味しくなると思うか」という質問に「そう思う」と本音で答えた結果、「それは犬猫の食べ物」と言われてしまったという。
インド人は様々な要素を混ぜ合わせることを豊穣の象徴として良しとし、日本人はそれぞれの要素の純粋性を尊重するという、食を通した比較文化論である。

なぜ唐突にこんな話をしたかというと、インドの音楽シーンにも、私はこれと全く同じような印象を受けているからだ。
彼ら(インド人)は、とにかくよく混ぜる。
何を混ぜるのか?
それは、彼らの豊かな文化的遺産である古典音楽と、欧米のポピュラーミュージックを混ぜるということである。
それも、奇を衒ったり、ウケを狙っているふうでもなく、まるで「俺たちにとっては普通のことだし、こうしたほうが俺たちらしくてかっこいいだろ」と言うがごとく、インドのミュージシャン達は、ごく自然に、時間も場所も超越して音楽を混ぜてしまうのだ。
日本では「フュージョン」と言うと、ジャズとロックとイージーリスニングの中間のような音楽を指すことが多いが、インドで「フュージョン」と言った場合、それはおもに伝統音楽と現代音楽の融合を意味する。

その一例が、前回紹介した「シタールメタル」だ。
古典音楽一家に生まれ育ったRishabh Seenは、シタールとプログレッシブ・メタルの融合に本気で取り組んでいる。

ヒップホップの世界でも、Bandish ProjektやRaja Kumariが古典音楽のリズムをラップに導入したり、Brodha Vがヒンドゥーの讃歌を取り入れたり、そして多くのラッパーがトラックに伝統音楽をサンプリングしたりと、様々なフュージョンが試みられている。


Bandish ProjektもRaja Kumariも、インド伝統の口で取るリズム(北インドではBol, 南インドではKonnakolという)からラップに展開してゆく楽曲の後半が聴きどころだ。

Eminemっぽいフロウを聴かせるBrodha Vの"Aatma Raama"はサビでラーマ神を讃える歌へとつながってゆく。

 Divineのトラックは、実際はテレビ番組のテーマ曲の一部だそうだが、伝統音楽っぽい笛の音色をBeastie Boysの"Sure Shot"みたいな雰囲気で使っている!
Divineはムンバイを、Big Dealはオディシャ州をそれぞれレペゼンするという内容の曲。トラックもテーマに合わせてルーツ色が強いものを選んでいるのだろうか。

伝統音楽との融合はヒップホップだけの話ではない。
Anand Bhaskar CollectiveやPaksheeといったロックバンドは、ヒンドゥスターニーやカルナーティックの古典声楽を、あたり前のようにロックの伴奏に乗せている。


タミルナードゥ州のプログレッシブメタルバンドAgamは、演奏もヴォーカルもカルナーティック音楽の影響を強く感じる音楽性だ。

例を挙げてゆくときりがないので、そろそろ終わりにするが、エレクトロニック・ミュージックの分野では、Nucleyaがひと昔前のボリウッド風の歌唱をトラップと融合させているし、古典音楽のミュージシャンたちも、ラテンポップスの大ヒット曲"Despacito"を伝統スタイルで見事にカバーしている。(しかも、彼らが使っている楽器のうちひとつはiPadだ!)



まったくなんという発想の自由さなんだろう。
異質なものを混ぜることに対する、驚くべき躊躇の無さだ。

翻って、我が国日本はどうかと考えると、我々日本人は、混ぜない。
最新の流行音楽に雅楽や純邦楽の要素を取り入れるなんてまずないし、ロックバンドが演歌や民謡の歌手をヴォーカリストに採用するなんてこともありそうにない(例外的なものを除いて)。
そう、日本は「分けたがる」のだ。
純邦楽は日本の伝統かもしれないけど、ロックやヒップホップとは絶対に相容れないもの。
民謡や演歌の歌い方は、今日の流行音楽に取り入れたら滑稽なもの。
素材の純粋さを活かす日本文化は、混ぜないで、分けることでそれぞれの良さを際立たせる。

いったいなぜ、日本人とインド人でこんなにも自国の伝統と西洋の流行音楽に対する接し方が違うのか。
なぜインド人は、何のためらいもなく古典音楽と最新の流行音楽を混ぜることができるのか。
その理由は、インドの地理的、歴史的な背景に求めることができるように思う。

よく言われるように、インドは非常に多くの文化や民族が混在している国で、公用語の数だけでも18言語とも22言語とも言われている(実際に話されている言語の数は、その何倍、何十倍になる)。
現在のインドは、もともとひとつの国や文化圏ではなく、異なる文化を持つたくさんの藩王国や民族、部族の集まりだった。
彼らは移動や貿易や侵略を通して、互いに影響を与えあってきた歴史を持つ。
11世紀以降本格的にインドに進入してきたイスラーム王朝もまた、インド文化に大きな影響を与えた。
かつての王侯たちは、異なる信仰の音楽家や芸術家たちをも庇護して文化の発展を支えていたし、イスラームのスーフィズムとヒンドゥーのバクティズムのように、異なる信仰のもとに共通点のある思想が生まれたこともあった。
インドの歴史は多様性のもとに育まれている。
こうした異文化どうしの交流と影響の上に成り立っているのが、インドの芸術であり、音楽なのだ。

また、スペインやポルトガルなどの貿易拠点となったり、イギリス支配下の時代を経験したことの影響も大きいだろう。
インド人は、かなり昔から南アジアの中だけでなく、東(インド)と西(ヨーロッパ) の文化もミックスしてきたのだ。
音楽においても東西文化の融合はかなり早い段階から行われていて、ヨーロッパ発祥のハルモニウム(手漕ぎオルガン)は今ではほとんど北インドやパキスタン音楽でしか使われていないし、南インドでは西洋のバイオリンがそっくりそのまま古典音楽を演奏する楽器として使われている。
 

彼らの音楽的フュージョンは、一朝一夕に成し遂げられたものではないのである。
彼らはスパイス同様、音楽的要素も混ぜることでもっと良くなるという思想を持っているに違いない。
そもそも例に上げているスパイスにしても、インド原産のものばかりではない。
例えば今ではインド料理の基本調味料のひとつとなっている唐辛子は、大航海時代にヨーロッパ人によってインドにもたらされたものだ。
古いものも、新しいものも、自国のものも、他所から来たものも、混ぜ合わせながら、より良いものを作ってきたという歴史。
その上に、今日の豊かで面白いフュージョン音楽文化が花開いている。
長く鎖国が続いた日本の歴史とは非常に対照的である。

日本の音楽シーンでは、ルーツであるはずの文化や伝統と、現代の流行との間に、深い断絶がある。
その断絶の起源が鎖国にあるのか、明治にあるのか、はたまた戦後にあるのかは分からないが、とにかく我々は長唄や民謡とヒップホップを混ぜようとしたりはしない。
というか、そもそも伝統音楽と流行音楽の両方を深く聴いているリスナー自体、ほとんどいないだろう。

日本人は、分ける。
インド人は、混ぜる。

と、ここまで書いて、ふと気がついたことがある。
スパイスや音楽については混ぜることが大好きなインド人も、なかなか混ぜたがらないものがある。
それは、彼らの「生活」そのものだ。
例えば、食。
スパイスについては混ぜることを良しとしている彼らも、食生活そのものに関しては、都市に住む一部の進歩的な人々以外、総じて保守的である。

牛を神聖視するヒンドゥーと、豚を穢れているとするムスリム、さらには人口の3割を占めるというベジタリアンなど、インドには多くの食に関するタブーがある。
それらは個人やコミュニティーのアイデンティティーと強く結びついており、気軽に変えられるものではない。
音楽に関する仕事をしていて、アメリカ留学経験も日本在住経験もあるとても都会的なインド人が、頑なにベジタリアンとしての食生活を守っている例を知っている。
その人は信仰心が強いタイプでは全くないが、生まれた頃からずっと食べていなかった肉を食べるということに、気持ち悪さのような感覚があるという。
(多様性の国インドにはいろんなタイプの人がいるので、あくまで一例。最近では逆にベジタリアン家庭に育っても、鶏肉くらいまでは好んで食べる若者もそれなりにいるようだ)
多くのインド人にとっては、小さな頃から食べ慣れた食生活を守ることが、何よりも安心できることなのだろう。

また、結婚についても同様に、インド人は混ぜたがらない。
ご存知のように、インドでは結婚相手を選ぶときに、自分と同等のコミュニティー(宗教、カースト、職業、経済や教育のレベルなど)から相手を選ぶことが多い。
保守的な地方では、カーストの低い相手との結婚を望む我が子を殺害する「名誉殺人」すら起こっている。(家族の血統が穢れることから名誉を守るという理屈だ)
 
一方、日本人は食のタブーのない人がほとんどだし、海外の珍しくて美味しい料理があると聞けば喜んで飛びつき、さらには日本風にアレンジしたりもする。
食に関して言えば、日本人は混ぜまくっている。
結婚に関しても、仮に「身分違いの恋」みたいなことになっても、せいぜい親や親族の強硬な反対に合うことがあるくらいで、殺されたりすることはまずない。
日々の暮らしに関わる部分では、日本人のほうが混ざることに対する躊躇が少なく、インド人のほうが分けたがっているというわけだ。
国や民族ごとに、人々が何を混ぜたがり、何を分けたがっているのかを考えると、いろいろなことが分かってくるような気もするが、話が大きくなり過ぎたのでこのへんでやめておく。


最後に、冒頭で紹介した山田和氏の「喪失の国、ニッポン〜」をもう一度紹介して終わりにする。
この本は、これまで読んだインド本の中で、確実にトップスリーには入る面白さで、唯一欠点があるとすれば、なんとも景気の悪いタイトルくらいだ。 
主人公のシャルマ氏は、花見の宴席を見て古代アラブの宴を思い起こし、「やっさん」というあだ名の同僚からペルシアの王ハッサンを想像してしまうぶっ飛びっぷりだし、後半では淡い恋のエピソードも楽しめる。 
実は、この本の内容は全て山田氏の創作なのではないかという疑惑もあるようなのだが(正直、私もちょっとそんな気がしている)、もしそうだとしても、それはそれで十分に面白い奇書なので、ご興味のある方はぜひご一読を!



インドのフュージョン音楽については、過去に何度か詳しく書いているので、興味がある方はこちらのリンクから!
混ぜるな危険!(ヘヴィーメタルとインド古典音楽を) インドで生まれた新ジャンル、シタール・メタルとは一体何なのか

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 21:49|PermalinkComments(0)

2018年03月17日

インド古典音楽とラップ!インドのラップのもうひとつのルーツ

以前、Raja Kumariについて書いた記事の最後で、インドの伝統的なリズムに言葉を乗せることでラップになる!という彼女の大発見を紹介した。
ここ数年、ラップの人気が非常に高まってきているインドだが、インドとラップの関係というのは、米国由来のヒップホップ側からの一方的な影響だけではなく、彼女が発見したようにインドの伝統側からのアプローチというのもあって、そのぶつかったところで音楽的に面白いことになっている、というのが今日のお話でございます。

まずはそのRaja Kumariのインタビュー映像をもっかい見てみましょう。
注目は1:20頃から。
幼い頃から習ってきた伝統的なインドのリズムに英語を乗せることで、(他のどこにもない)ラップになる!というとてもエキサイティングな話。


インド系アメリカ人である彼女はカリフォルニアでインド古典のリズムとラップの共通性を発見したわけだけど、同じようなことをインド国内で発見した人たちもいる。

まずはパーカッショニストのViveick RajagopalanがヒップホップユニットのSwadesiと共演した"Ta Dhom"!

このViveik RajagopalanとSwadesiはインド伝統のリズムとラップを融合するプロジェクトをやっていて、この曲の、Viveickが口でリズムを刻むところにラッパーが言葉を重ねてくるというアプローチは、Raja Kumariと全く同じ。
期せずして同じ「発見」がインド国内でも起きていたということになる。

続いてお聴きいただくのは、古典パーカッショニストのMayur Narvekarと、Nucleya名義での活動で有名なトラックメイカーUdyan SagarによるユニットであるBandish Projektが、MC MawaliとMC Tod Fodという二人のラッパーをフィーチャーして発表したKar Natakという曲。

ビデオ自体はストリート&社会派色の強い非常にヒップホップ的なものだが、ラップのフロウそのものはヒップホップというよりも全体的にインドのリズムっぽくなっていて、2:40あたりから例の口リズムが始まる!
MC MawaliとMC Tod Fodはその前のビデオで紹介したSwadesiの一員。
Swadesiという名前は、かのマハートマー・ガーンディーが独立運動の中で提唱した「英国製のものではなく国産品を愛用しよう」っていうスワデシ運動(Swadeshi)と、インド系の移民等を表すときに使われる言葉"desi"をかけたネーミングで、"desi"という言葉はヒップホップの世界ではインド系ヒップホップを表す"Desi Hip hop"という用語でよく使われる。
"Desi Hip Hop"はかつては英国や米国在住のインド系アーティストによるヒップホップを指していたが、最近ではインド国内のラッパーもこの言葉の範疇に含めることが多いようだ。
彼らの"Swadesi"って、こういう音楽をやるにはこれ以上ないほどぴったりのネーミングじゃないかと思う。

続いて、これもViveick Rajagopalanが関わっているライブ。

ドラムスと打ち込みとインドのパーカッションのムリガンダムによるリズムに、古典声楽のヴォーカルとラップが乗っかっている。
3分過ぎからは例のスキャット的な口リズムが、テクノ系の音楽のヴォコーダーがかかったサウンドのようなニュアンスで入ってきて、ここまで来ると、もうどこまでがインド音楽で、どこからが西洋音楽なのかが完全に分からなくなってくる。

さて、それじゃあ、こんなふうにいろんなアプローチがされている「インド風ラップ」のもとになったインド音楽の伝統的な部分っていうのはどんなものなんだろうか。
古典音楽の知識は全然無いのだけど、知る限りでいくつか紹介してみたいと思います。

まずフィラデルフィアのインド系アメリカ人Jomy Georgeさんという人がやっていることに注目。

この、口でリズムを表現したあとにタブラで同じリズムを叩くという方法。これはじつは伝統的なタブラの教え方でもある。
タブラの音は「タ」とか「ダ」とか「ナ」とか、全て音で表されるようになっていて、口で表現したリズムをそのまま叩くというのは、まさに伝統的なタブラのレッスン方法。
インド古典音楽のコンサートでも、タブラ奏者のソロパートで「口でリズムを言って、その通り叩く」というパフォーマンスがよく行われる。
これはタブラ界の大御所中の大御所、Zakir Hussainが若い頃に父のAlla Rakhaと共演したライブ映像で、1:05くらいから始まるリズム対決に注目!

父が自分の叩くリズムを口で表現した後に、息子が同じく自分のリズムを口で表現、次に一緒に叩くリズムを一緒に口で表して、実際にその通りに叩くというセッションが続く。
これはまるで意味から解放されたリズムとフロウのみのフリースタイルバトルのよう!

これとは別に、南インドには伝統的なスキャットのような歌唱法、Konnakolというのもあって、これがまた凄い。

もうスキャットマン・ジョンも裸足で逃げ出す驚愕のスキャット!
凄いのは分かるけど、他の楽器でも一般的な歌い方でもなく、彼らはなぜこれをひたすら練習して極めようと思ったのか、もう何が何だか分からない。

何が言いたいかというと、インドでは昔からこんなふうに、ポリリズムが入ったような複雑なリズムを口で表すという伝統があったということで、これがこの時代になって、ラップと融合するのはもう当然というか必然なんじゃないでしょうか、っていうこと。
さらにはインドの伝統の中には韻文形式の詩や経文、それに音楽をつけた宗教歌もあるわけで、インドで短期間のうちにラップがこれだけ受け入れられるようになっている深層には、こうした伝統文化の影響というものも少なからずあるのではないかな、というのがなかば妄想を交えたアタクシの考えってわけです。

そういえば、以前紹介したBrodha Vの"Aigiri Nandini"もヒンドゥーの賛歌とラップの融合だった。

この曲のYoutubeの動画のトップのコメントにはこんなことが書かれている。
"you all gotta accept one thing, all the ancient Slokas were like rap music. So technically we bharatiyas invented rap music :)."
「みんなが受け入れなきゃいけないことが一つある。古いシュローカ(8音節×4行で表される韻文詩)ってみんなラップミュージックみたいだ。だから、技術的には俺たちインド人がラップを発明したってことになるのさ。」

ちなみにインドの楽器、タブラとラップの融合を試みている人たちは日本にもいて、例えばこんな楽曲がある。
U-ZhaanとKAKATO(環ROY & 鎮座DOPENESS)のTabla'n'Rapという曲。
 
これはこれで、タブラを使いながらもインド風味ではなく日本のセンスでかっこよく仕上がっているんじゃないでしょうか。

それでは今日はこのへんで! 

goshimasayama18 at 15:24|PermalinkComments(0)