AnoushkaShankar

2019年04月17日

インドのインディーズシーンの歴史その12 Anoushka Shankar

インドのインディーズシーンの歴史を辿る企画、今回は第12弾!
VH1INDIAによるインドのインディー100曲

今回紹介するのはAnoushka Shankar(アヌーシュカ・シャンカル)。
すでにご存知の方も多いと思うが、あのビートルズが傾倒し、ジョージ・ハリスンが弟子入りまでしたことで有名な北インド古典音楽(ヒンドゥスターニー音楽)の大御所、シタール奏者 のRavi Shankar(ラヴィ・シャンカル)の娘だ。
ラヴィ・シャンカルの娘といえば、かのNorah Jones(ノラ・ジョーンズ)が有名だが、ノラはラヴィがニューヨークで一時期恋愛関係にあったコンサートプロモーターのSue Jonesとの間にできた子どもで、アヌーシュカから見て異母姉にあたる。
ラヴィの女性関係は、仙人みたいな音楽をやっているわりに結構派手で、ノラもアヌーシュカも最初の奥さんとは別の女性との間にできた子どもである。
インド古典音楽に詳しくない私の勝手な感じ方ではあるが、ヒンドゥスターニーは非常に官能的な響きを持つ音楽でもあるし、古典音楽の演奏者だから浮世離れした人間だろうという先入観のほうが間違っているのかもしれない。

今回紹介する"Traces Of You"は2013年にアヌーシュカ・シャンカル名義でリリースされた作品で、ヴォーカルにノラ・ジョーンズをフィーチャーしたもの。
古典音楽とジャズ/ポップス、それぞれの分野で活躍している異母姉妹が共演した楽曲ということになる。

それにしても、家柄的にもインド古典ど真ん中のアヌーシュカと、ジャズ/ポップスシンガーとして世界的な大成功を納めている超メジャーなノラ・ジョーンズの共演が、どうしてこの「インドの"インディーズ"音楽」の歴史に入ってくるだろうのか。
思うに、それは欧米諸国や東アジアから大きく遅れて21世紀に入ってから急速に発展したインドのインディーミュージックの歴史が、単なる先進国の音楽(ロックやヒップホップやエレクトロニック・ミュージック)の模倣ではなく、西洋の音楽とインドの音楽の融合の歴史でもあるからではないだろうか。

Raviの後継者として伝統音楽の道に進んだアヌーシュカと、アメリカでジャズやソウルといった西洋音楽の道に進んだノラ。
これまで、欧米の現代音楽とインドの古典、つまりロックやクラブミュージックと伝統音楽の融合を試みてきた気鋭のミュージシャンを何人も紹介してきたが、これは1960年代から東西の音楽交流の礎を築いてきたシャンカル家の、言わば真打ちによるものだ。

さすがの貫禄というか、この楽曲ではインド古典音楽を、これまで紹介してきた曲たちのように、刺激的なスパイスとして使うのではなく、穏やかな時間を演出するものとしてうまく活かしている。
インド音楽の懐の深さを感じさせられるアレンジだ。

さらに深読みすれば、この曲は、シャンカール家から、西洋音楽とインド音楽とのフュージョンに果敢に挑んだジョージ・ハリスンへの、40年越しのお礼参りと解釈することもできるだろう。

ジョージがビートルズでインド音楽を取り入れた試みは、ロックリスナーにインド音楽への注目を集めさせた一方で、師匠のラヴィからは「本物のインド音楽になっていない」酷評されたと聞く。
ビートルズの曲の中で、典型的なインド風音楽である"Within You, Without You".

欧米のポピュラーミュージックの中では、インド音楽の要素は長らく「サイケデリック的な記号」としてのみ扱われていた。
それが在外インド人社会やインド国内の音楽シーンの発展にともなって、インドのアーティストが本格的に西洋音楽とクラブミュージックの融合始めると、ようやく本格的な東西のフュージョンが質・量ともに充実を見せるようになってきた。
ジョージが生きていたら、こうした現代感覚を持ったインドのミュージシャンたちともぜひ共演してほしかったなあ、としみじみ思う。

ジョージによるインド音楽とロックの融合の試みから40年。
欧米の音楽界に神秘的なインド音楽の魅力を紹介したのは間違いなくラヴィだったが、今度はラヴィの血を引くミュージシャンたちが欧米のジャズやポップスを自らのものとし、この美しいフュージョン・ミュージックを作ったというわけだ。

ちなみに歌詞を読み解いてゆくと、この"Traces of You"というタイトルの"You"は、どうやらアヌーシュカとノラの父、ラヴィのことを意味しているようである。
今日のインドの音楽シーンには、欧米の音楽とインドの伝統音楽を融合させた、世界に類を見ない素晴らしい音楽がたくさんあるのはこのブログでも紹介している通り。

その種を蒔いたラヴィへのリスペクトが、この曲には込められている。



--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
続きを読む

goshimasayama18 at 22:13|PermalinkComments(0)