80年代

2022年02月06日

現代インドで80年代UKロックを鳴らす男 Dohnraj

前回、インドのシューゲイズ・アーティスト特集という誰に向けているのか分からない記事を書いてしまったのだが(なぜか反響が大きかった)、今回もまた、時空が歪んでしまったかのようなアーティストを紹介したい。

今回の主役は、デリーを拠点に活躍するロック・アーティストDohnraj.
彼は2020年代のインドで、どう聴いても80年代のUKロックにしか聴こえないサウンドを鳴らしているという、稀有なアーティストだ。

"Make a Life Feel Special"


この独特のしゃくりあげるようなヴォーカル、熱さよりもクールネスを感じさせるバッキング、そしてシニカルな雰囲気!
ある程度の年齢のロックファンなら、「あの頃こんなバンドいたなぁ〜」と懐かしい気分に浸ってしまうことだろう。
Dohnrajの音楽は、完全に80年代のUKロックサウンドなのだが、特定のアーティストのコピーというわけではなく、部分的にAztec Cameraっぽかったり、Cureっぽかったり、The Smithっぽかったり、いろいろな要素が感じられる。(演奏に関しては、ちょっとThe Policeっぽいかなとも思う)
つまり彼は、誰かの曲をカバーしているのではなく、洒脱で虚無的でどこかひねくれた、80年代UKロックの空気感をカバーしているのだ。

"You're Fine"


この曲はちょっとデヴィッド・ボウイ風。
先ほどの曲とタイプは違うが、やはりどう聴いても80年代のUKサウンドだ。

いつも書いているように、インドのインディペンデント音楽シーンが活気を帯びてきたのは2010年代に入ってからのこと。
インドでは、古くからポピュラー音楽は映画音楽の独占状態であり、他には古典音楽や宗教音楽くらいしか音楽の選択肢がない状況が長く続いていた。
20世紀のインドでは、それ以外のジャンルの音楽は、そもそも流通のルートすらほとんどなかったのだ。
若者たちがロックを演奏したりラップしたりするようになるには、世界中の音楽を気軽に聴くことができ、そして自分の音楽を簡単に発信できるインターネットの普及を待たねばならなかった。
つまり、Dohnrajが元ネタにしている80年代には、インドではUKロックのような音楽は、ほとんど聴かれていなかったのだ。
ごく一部の富裕層の若者がロックを演奏していたのは確かだが(例えばケーララの13ADや、ムンバイのRock Machineなどのハードロック勢)、それは極めて例外的な話で、当日インドにインディーズ・シーンと呼べるようなものはなかったし、欧米のポピュラー音楽のリスナーすら珍しかったはずだ。
インドには存在しない過去を模倣する男、Dohnrajとはいったい何者なのだろうか?


現地メディアが彼のことを特集した記事によると、DohnrajことDhanraj Karalは、周囲に馴染めず、友達の少ない少年だったという。
小さい頃からマイケル・ジャクソンの音楽に夢中だった彼は、ある日耳にしたジョン・レノンの"God"を聴いて衝撃を受ける。
「彼は人生と苦しみについて歌っていたんだ。真実と誠実さについてのメッセージだよ」

"God"はビートルズを脱退したレノンが、「神は苦痛を図るための概念に過ぎない。もうキリストもディランもプレスリーも、ビートルズさえも信じない。ただヨーコと自分だけを信じる」と歌った曲だ。
この曲には、ジョンが「もう信じない」ものがたくさん出てくるのだが、「信じないものリスト」の中には、当時の欧米の世相を反映して、ブッダやマントラ(真言)やギーター(ヒンドゥー教の聖典)やヨガといったインド発祥の言葉も出てくる。
もちろんレノンは、60年代のカウンターカルチャーから生まれた東洋思想ブームについて歌っているわけだが、こうした概念が信仰とともに根付いているインドで暮らすDhanraj少年にとって、この「信仰との決別宣言」は、価値観をひっくり返す啓示のように感じられたのかもしれない。
きっとこの時、ロックはインド社会で生きづらさを感じていたDhanraj少年の生きる指針となったのだろう。

彼は音楽の道を志し、アメリカに留学してCalifornia College of Musicで学んだ後、デリーを拠点に活動を開始した。
今回紹介する曲は、いずれも昨年11月にリリースした彼のファーストアルバム"Beauty and Bullshit"に収録されているものだ。

彼は影響を受けたアーティストとして、初期プリンス、Talking Heads、The Cure、そしてベルリン時代のデヴィッド・ボウイを挙げている。
アメリカに留学したのなら、いくらでも最新の音楽に触れる機会もあっただろうに、自らの表現手段として、80年代のサウンドを選んだというのが興味深い。

これまで紹介した曲は80'sのUKロックの印象が強かったが、これらの曲の聴けば、確かに彼がプリンスの影響を受けていることが分かる。

"Our Paths are Different"


"Gimme Some Money! & Don't Ask for Anything in Return"


Dohnrajの音楽を「ノスタルジーばかりでオリジナリティが無い」と批判することもできるだろう。
インドで生まれた彼が80年代のUKサウンドを奏でる必然性はまるでないし、偏執的なまでのサウンドへのこだわりは、どこか現実逃避のようにも感じられる。
だが、先日インドのナード/オタク・カルチャーについての記事を書いたときにも思ったことだが、「現実逃避」は、ときにクリエイティブな行為にもなり得る。
国も時代も違う音楽にそこまで夢中になれるということ自体が、音楽というものの普遍性を示しているとも言えるのだ。

思えば自分も、学生時代の一時期、ジャニス・ジョプリンとか、60年代の洋楽ロックばかり聴いていた。
当時の自分にとっては、同時代の音楽以上のリアリティが感じられたからだ。
おそらくDohnrajにとって、80年代のロックサウンドこそが自己を投影するのにもっともふさわしいスタイルなのだろう。

Rolling Stone Indiaの年間ランキングを見れば分かるとおり、インドのインディペンデント音楽シーンは、先進国のトレンドとは関係なく、様々なジャンルのアーティストが評価されている。



Dohnrajもまた高い評価にふさわしいアーティストだと思うし、インド国内のみならず80’sサウンドを愛好する世界中の音楽ファンに聴かれるべき存在だろう。
というわけで、ひとまず彼のことを日本のみなさんに伝えたくてこの記事を書いた次第。
ジョン・レノンから始まって、80'sサウンドにたどり着いた彼は、これから先、どんな音楽を作ってくれるのだろう。


参考サイト:
https://www.news9live.com/art-culture/dhanraj-karal-dohnraj-beauty-and-bullshit-album-review-export-quality-records

https://ahummingheart.com/reviews/dohnraj-debut-beauty-bt-sits-loud-and-comfortable-in-a-fairly-untouched-space-in-indian-music/




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 20:39|PermalinkComments(0)

2020年11月09日

ウィスパーボイスのシンセポップ、"Samurai". 歌うのはベンガルの古典音楽一家出身のエリートシンガー!



以前も書いたとおり、インドの音楽シーンをチェックしていると、日本語のタイトルがつけられた曲に出会うことがたびたびある。
 
マンガ、アニメ、ゲームといった日本のサブカルチャーの人気はインドでも高く、現地のアーティストにもファンが多いためだ。

先日も、インドのアーティストが歌う"Samurai"(侍!)というタイトルの曲を見つけて聴いてみたところ、これがまた素晴らしかった。
ウィスパーヴォイスの女性ヴォーカルが歌う80年代風のシンセポップに、当時の日本のアニメ風のミュージックビデオがばっちりハマっている。

この絵柄、この色づかい、このメカデザイン。
最近はインドでもこうした80年代的レトロフューチャーを取り入れるアーティストが目につくが(例えばDreamhour)、ここまで徹底した世界観を作り上げている例は珍しい。
しかも彼女の場合、ヴェイパーウェイヴ的に過去の作品を再編集するのではなく、楽曲もビデオも全てゼロから手がけているというのが凄い。

Sayantika曰く、サイバーパンク的ディストピア世界で活躍する女性たちは、いずれも彼女の分身で、この曲は、コロナウイルスによるロックダウンのもとで直面した創作上の困難と、そこから脱したプロセスを表現したものだという。
そのことを踏まえて見れば、単に80年代のテイストを再現しているだけではなく、明確なコンセプトとストーリーがあることがお分かりいただけるだろう。
このまったくインドらしからぬセンスの持ち主である彼女が、なんとコルカタの古典音楽一家の出身だと知って、さらに驚いた。

曾祖父と母親は古典音楽家、父はハーモニカ奏者という音楽一家に育ったSayantikaは、すでに10歳から作曲を始めていたという。
「音楽を始めるのは必然だったのよ」と語る彼女が影響を受けたのは、古典音楽ではなくThe Beatles, Coldplay, Radiohead, Gorillasといった現代の欧米のミュージシャンたちだった。

しかも、彼女の才能は音楽だけではなかったようだ。
理工系の世界的名門として知られるインド工科大学ムンバイ校(IIT Bombay)に進学し、地質学を学んだというから、彼女は相当なエリートでもあるのだ。
誰もが羨むエリートコースに進んだものの、Sayantikaは大学でのフェスティバルやムンバイの音楽シーンに刺激を受け、幼い頃から親しんだ音楽の道に進むことを決意した。
大学卒業後もムンバイに留まって音楽活動を続け、2019年にデビューEP "Yesterday
Forever"をリリース。
"Samurai"同様に80年代風のシンセサウンドを基調にしたこのアルバムは、純粋にポップミュージックとして素晴らしく、とくにメロディーセンスの高さは特筆に値する。

なかでも美しいのがこの"Extraordinary Love"だ。

さまざまな愛の形を描いたミュージックビデオが印象的なこの曲は、Sayantikaからボーイフレンドへのバースデープレゼントとして作られたものだという。
「ありふれた世界の、ありえないほどの愛。あなたの恋人でいられることは本当に特別なこと、あなたはとても特別な人だから」
というストレートなラブソングで、こんな素敵な歌でそんなこと言われる彼氏は幸せものだよな…、としみじみ。


ムンバイを拠点に音楽活動を続けている彼女だが、生まれ育ったベンガル地方のルーツを決して忘れてしまったわけではない。
今年6月にリリースされたこの2枚目のシングル"Aami Banglar"は、ベンガリー語による故郷の文化や自然や人々の讃歌だ。

ベンガル語のやさしい響き、伝統楽器をふんだんに使ったアレンジなど、とても現代的なシンセポップのアーティストとは思えない素朴な曲だが、それだけに彼女のメロディーの良さが際立っている。

歌詞では、
「ベンガルこそ私の魂の居場所、これは私のバウル・ソング
 モンスーンの赤土の大地の匂いがする
 もし『あなたの心が永遠に止まる場所はどこ?』と聞かれたら
 私の答えは『ベンガルよ。いつも』」

と、率直に故郷への愛情が綴られている。
他にも、海やヒマラヤ、女神ドゥルガー、大詩人タゴール、ポウシュ・メラ(バウルなどの伝統音楽家が集うタゴールゆかりの地シャンティニケトンの祭)など、ベンガルらしいモチーフがこれでもかというほど詰め込まれた曲だ。
最後にはバウルのシンガー、Shenker Dasが登場し、バウルらしい深みのある歌声を聴かせてくれている。

(「バウル」はインド領のウエストベンガルにも、ベンガル地方の東側にあたるバングラデシュにも存在している漂泊の修行者にして歌い人。社会の枠から外れた存在である彼らは、とても一言では言い表せない存在だが、このあたりの記事に多少詳しく書いています)




いくつかのウェブサイトの記事によると、彼女の音楽の重要なテーマは、「ノスタルジア」であるようだ。
80年代的シンセポップと、伝統楽器を使ったベンガル賛歌。
この2つは全く異質のもののように感じられるが、彼女にとっては、同じノスタルジアという意識でつながっているものなのだろう。
実際、ポップでモダンな"Samurai"にも、マハーラーシュトラ州(こちらはインド東部のベンガルとは遠く離れたムンバイがある西インドの地方)の楽器Sambalの音色が使われているという。

大都市コルカタで育った20代の彼女にとっては、80年代の人工的なカルチャーも、故郷ベンガルの赤土の大地も、実際の体験に基づいた記憶というよりも、イメージの上でのノスタルジアなのかもしれない。
それでも、現代を生きるベンガル女性のルーツとして、タゴールやバウルとSFアニメが共存しているというのはなんともユニークでクールだ。

この類まれなセンスの持ち主にもかかわらず、デビューEP"Yesterday Forever"のSpotifyでの再生回数はまだ1000回未満。
彼女はもっともっと評価されるべきアーティストだ。

同じくコルカタ出身で、海外のレーベルと契約しているParekh & Singhのように、今後の活躍と、インド国内にとどまらない人気を期待したい。



(インドのヴェイパーウェイヴ的懐古趣味については、この記事に書いています)




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 17:28|PermalinkComments(0)