タゴール

2022年02月15日

インドとかタゴールとか関係なくみんな読んだらいいよ。佐々木美佳『タゴール・ソングス』出版!



2月13日(日)、東中野のポレポレ坐で行われた、佐々木美佳さんの『タゴール・ソングス』出版記念上映&トークでお話ししてきました。

このブログでも以前紹介した通り、『タゴール・ソングス』は、アジア人初のノーベル賞受賞者であり「詩聖」とも称えられるラビンドラナート・タゴールが作ったさまざまな歌とともに生きる人々を追ったドキュメンタリー映画。
今回は、映画を撮った佐々木監督による同名著書の出版記念のイベントだった。

2.13フライヤー
(これがそのフライヤー。調子に乗って文化人風に写っているプロフィール写真を使ってみた)

タゴールの名前を聞いたことがある人でも「タゴール・ソング」を知る人は少ない(っていうか、私も知らなかった)。
タゴールはインドやバングラデシュの国歌を作ったことで有名だが、彼はそれ以外にも2000以上もの歌を作り、それが今なおベンガル(タゴールが生きたインド東部の都市コルカタや、バングラデシュを含む地方)に暮らす人々の生きる支えや心の糧となっているのだ。

…なんて書くと、「ふーん、そうっすか。興味ないや、パス」って人も、多いことと思う。
でも、タゴールとかベンガル地方とか言われてもピンと来ないからといって、この作品をスルーしてしまうのは非常にもったいない。
この作品は、南アジア好きとか、詩が好きな人のためだけのものではまったくない。

ベンガルの地でタゴール・ソングに勇気づけられているのは、読者モデルみたいな今っぽい女子大生だったり、ストリートラッパーだったり、孤児院で育った若者だったり、元革命運動家の老人だったり、どこか影がある英文学研究者だったりと、とにかくいろんなタイプの人たちがいる。
コルカタやバングラデシュで暮らす人々のことを想像したことがある人は少ないと思うが、彼らが考えていることや感じていることは、日本にいるうちらとほぼおんなじである。
孤児院育ちのナイームくんとか、ラッパーのニザームくんとか、途上国特有の「まっすぐさ」みたいな部分がまぶしい人たちもいるが、とにかくみんな、夢や不安や現状への不満、苦い過去、いろんなものを抱えて生きている。

その彼らが、100年も前に作られた歌から、希望とか、慰めとか、理想とか、憧れとか、郷土愛とか、いろんなものを感じながら生きている。
それが、なんかすごくいいのだ。

きっとみんなブルーハーツや中島みゆきや、長渕剛でもあいみょんでもいいのだが、同時代のアーティストの歌に勇気づけられたことがあると思うが、それと同じような感じで、ベンガルの人たちは、タゴール・ソングからパワーをもらっている。

たとえば短いスカートを履いてクラブで踊るのが好きな女子大生のオノンナさんは、「私は崇められたくも、蔑まれたくもない。一人の人間として接してほしい」という歌を聴いて「これこそ私が言いたかったことよ!」と共感したり、同級生に「私だって詩人よ」と言ったりする。
「詩」というと、日本だと「ポエム(笑)」みたいな感じで冷笑的に扱われがちだが、ベンガルでは詩と人間との関係がとにかく素敵なんだな。


まあとにかく、映画『タゴール・ソングス』は機会があったらみんな見たらいい。

私はいつもこのブログに書いているように、ロックやヒップホップや電子音楽みたいな、サブカルチャー/カウンターカルチャー的な要素のある音楽が好きなのだが、ときに音楽そのものよりも、音楽とその音が鳴らされている社会との関係にぐっと来ることがある。
60年代のヒッピー・ムーブメントとか、70年代のパンクロックとか、80年代以降のヒップホップとか、90年代のグランジとか、みんな社会と若者との関係の中から生まれたものだった。
日本ならフォークから始まって、バンドブームとか、日本語ラップとかね。
そこで鳴らされるべき音があって、歌われるべき歌がある。
タゴール・ソングは、社会や個人の変化に合わせて100年間アップデートされ続けているムーブメントだと言っても良いかもしれない。
タゴールの詩には100年の年月に軽く耐えられる強度と普遍性がある。
そのことが何よりもぐっと来る。

音楽的な面でのタゴール・ソングは、素朴ながらもあまり掴みどころがないメロディーで、いわゆるポピュラー音楽とは違って「節がついた詩」といった印象だ。
率直にいうと、ベンガル語がわからない我々が純粋に音楽として聴いたときに、そんなに夢中になれるものではないような気がする。
そのタゴール・ソングを、歌そのものではなく、歌とともに生きる人々を軸に描くことで、誰もがぐっとくる作品に仕上げた佐々木さんのセンスが素晴らしい。

つい熱くなって語り過ぎてしまったが、そうだった、書籍版の『タゴール・ソングス』の話をするんだった。
これがまたすごくいい。
この本は、映画の解説や制作の裏話ではない。

映画ではカメラの後ろ側から視点を提供するという立ち位置に徹していた佐々木監督が、書籍版では、どんなふうにタゴール・ソングに惹かれ、どういうきっかけで映画を作ることになり、どんな縁でオノンナさん(例の女子大生)やナイームくん(ストリートチルドレン上がりの青年)やオミテーシュさん(元革命運動家の老タゴール・ソング歌手)と出会って、関係を築いていったのかがまっすぐな筆致で書かれている。
そしてもちろん、彼らの人生の中にはタゴール・ソングがある。

エピソードの合間に差し込まれる詩がまたいいんだなあ。
もちろん詩そのものが素晴らしいということもあるのだけど、自分のようなふだん詩なんて読まない人間にとっても、こういう人がいて、こんなふうに生きていて、この詩を糧にしているんだよ、という背景があると、すっと詩が自分の中に入ってくる。

それでまた訳がすごくいい。
これまで、タゴールの訳というと、「御身の慈顔を見た故に……」みたいな堅苦しい文語体のイメージが強かったのだけど、まあそれはそれで威厳があって良いんだけど、タゴール・ソングは今もポピュラーカルチャー的にみんなに親しまれているのだから、佐々木さんの平易な訳は、やっぱり絶対的な正解なんだと思う。
(ここで佐々木さんが訳した詩を引用したいけど、しない。この無粋な文章の中に入れたら、せっかくの『タゴール・ソングス』のいい流れの中で初めて触れる機会を奪うことになっちゃって申し訳ないので)

本は本として独立した作品として成立しているので、映画を見ていない人が読んだってまったく問題もなく楽しめるし、こう言ってはなんだけど、本だけ読んで映画を見なくたって、別にいい。

もちろん、映画を見てから読めば、「あの人にこんな一面があったのか」とか「あのシーンにこんな裏話があったのか」みたいなことが分かってよりいっそう面白いってのは間違いない。
私は逆に、今更時間は逆に戻せないので仕方ないのだけど、「本を読んでから映画を見る」という経験をしてみたかった。
スクリーンに映る彼らを見て「これがあの人か!」とか「これ、あのシーンだ!」とか「こんなことも言っていたのか!」とか、そういう感覚を味わってみたかった。

まあとにかく、映画と本、それぞれが個別の作品として成立していて、両方味わうと、単純に1+1が2になるのではなくて、もっと立体的で、心の中にぐーっと入り込んでくるような、数字で言うと無粋だけど、1+1が5になるくらいの充実感がある。


あと、この本は、装丁がすごくいい。
tagore-shoei

新書くらいの手に収まるサイズで、美しいうえに、しかもお風呂でも読める紙で書かれているらしい。
どこかに連れ出してもいいし、ゆっくり風呂に浸かりながら読むのも最高だ。
発行は、三輪舎さん。

(追記:↑と書いたら、Twitterで装丁をされた矢萩多聞さんから「表紙は防水加工されていますが、本文用紙は普通の紙なのでお風呂で読むと漏れなくヘナヘナになるとおもわれます~。ご注意を!」とのコメントをいただきました。みなさんご注意を!とはいえ、私はそれでもお風呂で本を読むのが好きなのですが、
  • 湯気の影響を直接受ける浴槽の上では読まないで、風呂の蓋の上で読む
  • タオルを2枚用意して、1枚は本を置く用、もう1枚は手や汗を拭く用にする
とすることで、本へのダメージを極力抑えることができます…って、風呂読書好きのみなさんはみなさんご存知のことと思いますが)


2月10日現在の取り扱ってくれる本屋さんはこちら
もちろん、お近くの書店で注文することも可能です。

ああっ。
本当はコロナ禍で13日のイベントに来られなかった人もいるかもしれないと思って、トークの内容を描こうと思っていたのに、『タゴール・ソングス』の感想文で終わってしまった。
イベントの内容は次書きます。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 23:37|PermalinkComments(0)

2020年12月05日

インドのボブ・ディラン Susmit Boseの50年

今年で活動50年を迎えたインドの伝説的アーバン・フォークシンガー、Susmit Boseが、キャリアを網羅したコンピレーション・アルバム"Then & Now"を発表した。
(インドでは、ボブ・ディランのような英語のポピュラー・ミュージック的なフォーク音楽を、ローカルの民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ)

これが大変素晴らしくて、先日からヘビーローテーション中なのだが、この作品の魅力をどう伝えたものか、正直ちょっと迷ってしまっている。
このアルバムは、1978年にリリースされた彼のファーストアルバム"Train to Calcutta"と、活動を再開した2006年以降の楽曲をバランスよく収めたものだ。
収録されているほとんどの曲は、ギターの弾き語りにハーモニカという初期ディラン・スタイルのシンプルなフォークソングで、そこに目立った個性や派手さがあるわけではない。
それでも、彼の歌声とメロディー、ギターのアルペジオや古い録音のノイズまでもが、なんとも心地よく、愛おしいのだ。
飲食店に例えると、目立って美味しい名物メニューがあるわけではないが、そこで過ごす時間そのものに価値があるような、落ち着く老舗の居酒屋や喫茶店といった趣きだ。




1950年、Susmit Boseは、デリーに暮らすベンガル系の古典音楽一家に生まれた。 
父は北インド古典ヒンドゥスターニー音楽のミュージシャンで、All India Radioのディレクターを務めていた。
幼い頃のSusmitも、将来は古典音楽の道に進み、いつの日かPundit(師匠)と呼ばれることを夢見ていたという。
ところが、14歳のときに聞いた、アメリカのフォーク歌手ピート・シーガーが、彼の夢を変えてしまった。
そして、まもなくして知ったボブ・ディランの音楽が彼の人生を決定づける。

彼は保守的な父に隠れてギターを練習し、やがて自作の曲を作り始めた。
欧米ではベトナム反戦運動、そしてヒッピームーブメントの時代。
インド国内でも、ウエスト・ベンガル州で発生したナクサライト運動(毛沢東主義を掲げるラディカルな革命運動で、テロリズム的な暴力闘争に発展した)など、社会運動のうねりが起きていた。

インドの60〜70年代ロックシーンを扱った"India Psychedelic: the story of rocking generation in India"という本の中で、Susmitはこう語っている。
「私は60年代と70年代、つまり分断の時代に育ったんだ。人類にとって恥ずべきベトナム戦争もあった。私は欧米の人たちと同じように、平和や普遍性や精神性について歌う必要があると感じていた。世界は一つで、調和しているという感覚さ」

デリーでも、繁華街コンノート・プレイスのディスコ'The Celler'で、アーバン・フォークを歌う人なら誰もが出演できる「フォーク・イヴニング」が行われ、人気イベントとなっていた。

デリー大学のキャンパス、公園、さらにはカルカッタの音楽シーンの中心だったレストラン'Trincas'など、Susmitは歌えるところならどこにでも出向いて歌った。
英語の新しい音楽をこころよく思わない父に勘当され、しばらくネパールのカトマンドゥで過ごしたこともあったという。
だが、1971年に彼がリリースした最初の曲、"Winter Baby"がラジオから流れ、高く評価されるようになると、父は抱きしめて迎え入れてくれたそうだ。

 

インドの国営放送Doordarshanの依頼で、"We Shall Overcome"(勝利を我等に)のヒンディー語版"Hum Honge Kamyab"を録音し、ときの首相インディラ・ガーンディーの前でパフォーマンスしたこともあったという。
当時の欧米の社会運動を象徴するこの曲が、インドでは国営放送によって制作され、強権的な政策で知られたインディラ・ガーンディーの前で歌われたというのは皮肉だが、詩人のGirija Kumar Mathurが訳したこの曲は、政府に反対する人々にも支持され、今もインドで愛されている。

それでも、時代の流れは彼に味方しなかった。
インドのライブスポットは、過激化する社会運動を警戒し、反体制的な傾向のあるミュージシャンの出演を渋るようになっていた。
また、夜間外出禁止令もミュージシャンたちの活動の幅を狭めることとなった。
Susmitも、自作のアーバン・フォークではなく、派手な衣装を着て他の歌手のヒットソングやポピュラーソングを歌わなければならなかったという。

1978年にようやくファースト・アルバム"Train To Calcutta"を発表。



The WIREの記事によると、この作品はインド人歌手による最初の英語で歌われたアルバムとのことである。
だが、彼がメッセージを届けたいと思っていた大衆は、英語ではなく、ヒンディー語の歌を聴きたがっていた。
Susmitは、それでも英語で歌った理由について、こんなふうに語っている。
「私が育った時代、英語はエンパワーメントの言語であり、文化だった。私の家は伝統的な家庭だったけれど、イングリッシュ・ミディアム(英語で教育する学校)で育った自分にとって、英語で歌うのは自然なことだった。『英語だからダメだ』なんていうのはヒンドゥー・ナショナリズム的なレトリックさ。英語を受容することは、寛容なインドの美点でもあるんだ…」

しかし、この時代にインドで活動していた多くのロックミュージシャン同様、Susmitも生きるために音楽以外の仕事に時間を取られていったようである。
その後、20世紀中に彼がリリースしたのは、ネルソン・マンデラをテーマにした1990年の作品"Man of Conscience"のみとなっている。

70年代にインドで活躍した「早すぎたロックミュージシャンたち」は、そのほとんどが生活のために音楽活動をあきらめ、また夢を追い続ける数少ない人々は、海外に活路を求めた。


だが、Susmitはインド国内で音楽活動を決してあきらめなかった。
2006年に久しぶりにリリースしたアルバム"Public Issue"が批評家から高い評価を受けると、再び音楽活動を活発化させてゆく。
2007年には早くも次作"Be the Change"をリリース。
2008年にはバウルのミュージシャンとのコラボレーションによる実験的作品"Song of the Eternal Universe"、2009年には北東部のミュージシャンたちと共演した"Rock for Life"といった意欲作を次々と発表する。
(いかにもベンガル人らしく、Susmitは自身のルーツとして、欧米のフォークミュージックだけではなく、バウルの歌やタゴールの詩、またガーンディーの思想も挙げている)



彼のキャリアを網羅した"Then & Now"のリリースのきっかけとなったのは、昨年公開されたコルカタのミュージシャンたちのボブ・ディランへの憧れを描いたドキュメンタリー映画"If Not for You"だった。



ファーストアルバムの"Train to Calcutta"は5,000枚のみプレスされ、Susmitの手元には一枚も残っていなかった。
だが、この映画の監督Jaimin Rajaniはなんとかしてアルバムの所有者を探し出し、その音源を使って今回の"Then & Now"のリリースに漕ぎつけたという。
"Train to Calcutta"は、知る人ぞ知る名盤として、海外では10万円近い値がつけられていたが、彼のおかげで誰もが手軽に聴けるようになったのだ。

Susmitが音楽を始めた頃とは違い、今ではインターネットで多くの人々が欧米の音楽に触れることができるようになった。
インドの若者たちが自らの主張や社会へのメッセージを音楽に乗せて訴えることも決して珍しくはなくなった。
ただし、今となってはその音楽は、アーバン・フォークではなくヒップホップであることがほとんどだが…。

今では時代遅れとも言えるシンプルな形式のフォークにこだわり続けることについて、Susmitはこう語っている。
「自分はウディ・ガスリーやピート・シーガーやボブ・ディランの『ガラナ』を引き継いでいるのさ。
シンプルであることにフォークの精神があるんだ」

「ガラナ」とは、インドの古典音楽の流派を表す言葉だ。
かつて古典音楽の大家になることを目指していたSusmitは、50年にわたる音楽活動を経て、今ではディラン・ガラナの名演奏家になったと言えるだろう。

彼が憧れたピート・シーガーとは、のちに文通を通して知己を得て、ニューヨークのハドソン川でセッションしたこともあったという。
二人がウディ・ガスリーの"This Land is Your Land"(『我が祖国』)を演奏した時、Susmitは'From California to New York island'という歌詞を'From Gulf of Cambay to the Brahmaputra'と歌ったという。
Cambayはインド西部グジャラート州の地名、Brahmaputraはインド北東部を流れる川の名前である。
驚くピートに、Susmitはこう言った。
「ウディ・ガスリーはアメリカのためだけにこの曲を書いたわけじゃないだろう?」

Susmitにとって、アーバン・フォークは、国籍に関係なく20世紀の世界が共有した、普遍的な「古典音楽」だったのかもしれない。
ディランがノーベル文学賞を受賞し、フォーク・ミュージックが持つ価値が改めて世界に知れ渡った今、ディラン・ガラナの大家として、Susmitの音楽は、それこそ国籍を問わずもっと評価されても良いのではないだろうか。



参考サイト:
https://www.nationalheraldindia.com/interview/interview-susmit-bose-the-rebel-musician-with-a-difference

https://scroll.in/article/977684/in-then-now-susmit-boses-social-blues-create-a-time-warp-to-reach-the-counterculture-years

https://thewire.in/the-arts/susmit-bose-train-to-calcutta-protest-music


https://www.thehindu.com/entertainment/music/the-songs-that-bind/article23821610.ece
 



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
  

goshimasayama18 at 21:10|PermalinkComments(0)

2020年11月09日

ウィスパーボイスのシンセポップ、"Samurai". 歌うのはベンガルの古典音楽一家出身のエリートシンガー!



以前も書いたとおり、インドの音楽シーンをチェックしていると、日本語のタイトルがつけられた曲に出会うことがたびたびある。
 
マンガ、アニメ、ゲームといった日本のサブカルチャーの人気はインドでも高く、現地のアーティストにもファンが多いためだ。

先日も、インドのアーティストが歌う"Samurai"(侍!)というタイトルの曲を見つけて聴いてみたところ、これがまた素晴らしかった。
ウィスパーヴォイスの女性ヴォーカルが歌う80年代風のシンセポップに、当時の日本のアニメ風のミュージックビデオがばっちりハマっている。

この絵柄、この色づかい、このメカデザイン。
最近はインドでもこうした80年代的レトロフューチャーを取り入れるアーティストが目につくが(例えばDreamhour)、ここまで徹底した世界観を作り上げている例は珍しい。
しかも彼女の場合、ヴェイパーウェイヴ的に過去の作品を再編集するのではなく、楽曲もビデオも全てゼロから手がけているというのが凄い。

Sayantika曰く、サイバーパンク的ディストピア世界で活躍する女性たちは、いずれも彼女の分身で、この曲は、コロナウイルスによるロックダウンのもとで直面した創作上の困難と、そこから脱したプロセスを表現したものだという。
そのことを踏まえて見れば、単に80年代のテイストを再現しているだけではなく、明確なコンセプトとストーリーがあることがお分かりいただけるだろう。
このまったくインドらしからぬセンスの持ち主である彼女が、なんとコルカタの古典音楽一家の出身だと知って、さらに驚いた。

曾祖父と母親は古典音楽家、父はハーモニカ奏者という音楽一家に育ったSayantikaは、すでに10歳から作曲を始めていたという。
「音楽を始めるのは必然だったのよ」と語る彼女が影響を受けたのは、古典音楽ではなくThe Beatles, Coldplay, Radiohead, Gorillasといった現代の欧米のミュージシャンたちだった。

しかも、彼女の才能は音楽だけではなかったようだ。
理工系の世界的名門として知られるインド工科大学ムンバイ校(IIT Bombay)に進学し、地質学を学んだというから、彼女は相当なエリートでもあるのだ。
誰もが羨むエリートコースに進んだものの、Sayantikaは大学でのフェスティバルやムンバイの音楽シーンに刺激を受け、幼い頃から親しんだ音楽の道に進むことを決意した。
大学卒業後もムンバイに留まって音楽活動を続け、2019年にデビューEP "Yesterday
Forever"をリリース。
"Samurai"同様に80年代風のシンセサウンドを基調にしたこのアルバムは、純粋にポップミュージックとして素晴らしく、とくにメロディーセンスの高さは特筆に値する。

なかでも美しいのがこの"Extraordinary Love"だ。

さまざまな愛の形を描いたミュージックビデオが印象的なこの曲は、Sayantikaからボーイフレンドへのバースデープレゼントとして作られたものだという。
「ありふれた世界の、ありえないほどの愛。あなたの恋人でいられることは本当に特別なこと、あなたはとても特別な人だから」
というストレートなラブソングで、こんな素敵な歌でそんなこと言われる彼氏は幸せものだよな…、としみじみ。


ムンバイを拠点に音楽活動を続けている彼女だが、生まれ育ったベンガル地方のルーツを決して忘れてしまったわけではない。
今年6月にリリースされたこの2枚目のシングル"Aami Banglar"は、ベンガリー語による故郷の文化や自然や人々の讃歌だ。

ベンガル語のやさしい響き、伝統楽器をふんだんに使ったアレンジなど、とても現代的なシンセポップのアーティストとは思えない素朴な曲だが、それだけに彼女のメロディーの良さが際立っている。

歌詞では、
「ベンガルこそ私の魂の居場所、これは私のバウル・ソング
 モンスーンの赤土の大地の匂いがする
 もし『あなたの心が永遠に止まる場所はどこ?』と聞かれたら
 私の答えは『ベンガルよ。いつも』」

と、率直に故郷への愛情が綴られている。
他にも、海やヒマラヤ、女神ドゥルガー、大詩人タゴール、ポウシュ・メラ(バウルなどの伝統音楽家が集うタゴールゆかりの地シャンティニケトンの祭)など、ベンガルらしいモチーフがこれでもかというほど詰め込まれた曲だ。
最後にはバウルのシンガー、Shenker Dasが登場し、バウルらしい深みのある歌声を聴かせてくれている。

(「バウル」はインド領のウエストベンガルにも、ベンガル地方の東側にあたるバングラデシュにも存在している漂泊の修行者にして歌い人。社会の枠から外れた存在である彼らは、とても一言では言い表せない存在だが、このあたりの記事に多少詳しく書いています)




いくつかのウェブサイトの記事によると、彼女の音楽の重要なテーマは、「ノスタルジア」であるようだ。
80年代的シンセポップと、伝統楽器を使ったベンガル賛歌。
この2つは全く異質のもののように感じられるが、彼女にとっては、同じノスタルジアという意識でつながっているものなのだろう。
実際、ポップでモダンな"Samurai"にも、マハーラーシュトラ州(こちらはインド東部のベンガルとは遠く離れたムンバイがある西インドの地方)の楽器Sambalの音色が使われているという。

大都市コルカタで育った20代の彼女にとっては、80年代の人工的なカルチャーも、故郷ベンガルの赤土の大地も、実際の体験に基づいた記憶というよりも、イメージの上でのノスタルジアなのかもしれない。
それでも、現代を生きるベンガル女性のルーツとして、タゴールやバウルとSFアニメが共存しているというのはなんともユニークでクールだ。

この類まれなセンスの持ち主にもかかわらず、デビューEP"Yesterday Forever"のSpotifyでの再生回数はまだ1000回未満。
彼女はもっともっと評価されるべきアーティストだ。

同じくコルカタ出身で、海外のレーベルと契約しているParekh & Singhのように、今後の活躍と、インド国内にとどまらない人気を期待したい。



(インドのヴェイパーウェイヴ的懐古趣味については、この記事に書いています)




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 17:28|PermalinkComments(0)

2020年06月22日

6/20(土)タゴールソングNIGHT ご報告!!(その2)


タゴールソングNight6.20


前回に続いて、先日の「タゴールソングNIGHT」で紹介した楽曲を紹介します。
タゴールソングの現代的アレンジや、ベンガルのヒップホップを紹介した前回に続いて、今回は、バウルに関する曲からスタート!

いろいろなアレンジのバウルソングを紹介する前に、まずは伝統的なバウルソングを聴いてみましょう。
映画にも登場したLakhan Das Baulが歌う"Hridmajhre Rakhbo".

バウルとは、ベンガル地方に何百年も前から存在している放浪の行者であり、歌い人のこと。

タゴールの詩は、バウルの影響を強く受けていると言われており(一説には、タゴールは19世紀の伝説的なバウルであるラロン・シャーと会ったことがあるとも)、かつては賎民のような扱いだったバウルは、今ではUNESCOの世界無形遺産に指定され、ベンガル文化を代表する存在になっている。

欧米のロックミュージシャンがブルースマンに憧れたように、現代ベンガルのミュージシャンがアウトサイダーであるバウルに憧れを持つことは必然だったようで、多くのバンドがバウルをフィーチャーした曲を発表している。

これはコルカタのロックバンドFossilsが、Purna Das Baulをゲストヴォーカルに迎えた曲。

Purna Das Baulはあのボブ・ディランにも影響を与え(後述)、ボブ・マーリーともステージを共にしたことがあるバウル界の大スター。
佐々木監督によると、この"Je Jon Premer Bhaab Jane Na"は「愛というものを知らない人は、誰かに与えたり受け取ったりすることがない 本物の黄金を手放す人は黄金そのものを知らない」という内容の歌詞だそう。

タゴールが作った学園都市シャンティニケトンがある地区の名前をバンド名に関したBolpur Bluesは、バウルをゲストに迎えるのではなく、もとからバウルのヴォーカリストがいるという異色のバンド。

いったいどういう経緯でバウルがロックバンドに加入したのかはわからないが、どことなく他のメンバーがバウルのヴォーカリストに気を遣っているように見えなくもない…。
これはラロン・フォキルによる『かごの中の見知らぬ鳥』という歌。

そして、前回紹介したように、タゴールソングのDJミックスを作ってしまうほどにダンスが好きなインドやバングラデシュの人々は、当然のようにバウルソングもダンスミュージックにリミックスしてしまいます。
この曲は"Baul Trap Beat"とのこと。

いったい誰がどういう意図で作ったものなのかは不明だけど、なんでもとりあえずダンスミュージックにしてしまおう、という心意気は素晴らしい。


さて、バウルについて紹介するときに、必ずと言っていいほど書かれているのが「バウルはあのボブ・ディランにも影響を与えている」というフレーズ。
その真偽に関してはこの記事を参考にしてもらうとして、ベンガル文化とディランとの関係は決して一方向のものではなく、ベンガル(とくにコルカタ)の人々もディランから大きな影響を受けている。

「ディランに影響を与えたバウル」であるPurna Das Baulは、ディランの代表曲『ミスター・タンブリンマン』("Mr. Tambourine Man")と『風に吹かれて』("Blowin' in the Wind")をバウル・スタイルでカバーしている。


言われなければディランの曲だと分からないほど、すっかりバウルソングになっている。
佐々木監督曰く、『風に吹かれて』は元の歌詞を見事にベンガル語に翻訳してメロディーに乗せているそう。

ディランからの影響は、彼と交流のあったPurna Das Baulだけではなく、多くのミュージシャンに及んでいる。
往年のコルカタのミュージシャンたちが、ディランからの影響を口々に語るこんなドキュメンタリー映画も作られている。Vineet Arora監督によるこのドキュメンタリー"If Not For You - A Bob Dylan Film"はVimeoで全編が無料公開されているので、興味のある方はぜひご覧いただきたい。

さらには、コルカタの詩人Subodh Sarkarによるディランを讃える詩の朗読なんてものもある(情感たっぷりに朗読しているのは、詩人本人ではなくて女優さん)。

佐々木監督によると、この詩のタイトル"Paraye Paraye Bob Dylan"は「あらゆるところにボブ・ディラン」という意味だそうで、コルカタの文人から見たディランの影響の大きさや彼の功績を称える内容とのこと。
まるでタゴールに匹敵するような扱いだけど、佐々木監督がベンガルの人に聞いたところ「ディラン?ミュージシャンには人気あるんじゃないかなあ」という回答だったそうで、その人気はあくまでも音楽シーンに限定されるよう。

とはいえ、コルカタのシーンにおけるディランの影響は絶大で、こんなディランへのトリビュートソングも歌われている。
「インドのボブ・ディラン」(こんなふうに呼ばれている人が他にも何人かいるのだけど)ことSusmeet Boseの、その名も"Hey Bob Dylan".

コルカタのフォークシンガーKabir Sumonは、『風に吹かれて』をベンガル語でカバーしている。


ベンガル地方は、イギリスからの独立運動の中心地となった社会意識が非常に高い土地柄だ。
コルカタのシンガーたちは、インドの音楽シーンが、格差やカーストなどの社会問題をいっこうに取り上げないことに疑問を感じ、ディランをお手本に自らも社会的なテーマを扱いうようになった。
コルカタに根付いている社会運動の伝統と、イギリス統治時代に首都だった歴史から来る欧米文化への親和性の高さ、そしてタゴール以来の文学的素養を考えれば、この街ののミュージシャンたちが、プロテストフォークの旗手であり、フォークソングを文学の域にまで高めたディランに惹かれるのは必然だったと言えるだろう。


さて、ここからは、タゴールやバウルから離れて、現代ベンガルの音楽シーンの発展を見てゆきます。

イギリス統治時代の首都だったコルカタは、古くから在留イギリス人や上流階級に西洋音楽が親しまれていた土地で、繁華街パークストリートには、ジャズの生演奏を聴かせるレストランがたくさんあったという(今でもパークストリートにはクラブやライブ演奏のある飲食店が多くあります)。
こうしたシーンの中心的な存在だったのは、イギリス人の血を引くアングロ−インディアンと呼ばれるコミュニティのミュージシャンたち。
独立まもない時期から活躍したアングロ−インディアンのジャズシンガーのPam Crainは、「パークストリートの女王」と呼ばれ、長くコルカタのジャズシーンで活躍した。


1960年代に入ると、ビートルズなどの影響で、インドにも「ビートグループ」と言われるバンドが登場する。
彼らはギターを手作りしたり、政治演説用のスピーカーをアンプの代わりにしたり、警察のマーチングバンド用のドラムを使ったりという涙ぐましい努力をして、ロックの演奏に取り組んだ。
コルカタはそうしたシーンの中心地のひとつで、このThe Cavaliersの"Love is a Mango"はインドで最初のオリジナルのロック曲。

シタールの入ったインドらしい響きが印象に残るサウンドだ。

The Cavaliersの中心人物Dilip Balakrishnanは、1970年代に入ってHighを結成し、より洗練されたロックを演奏した。

音だけ聴いてインドのバンドだと気づく人はいないだろう。
高い音楽的才能を持っていたDilipだが、当時のインドではロックのマーケットは小さく、仕事をしながら音楽活動を続けていたものの、1990年にその後のインディーミュージックシーンの隆盛を見ることなく、若くして亡くなっている。

1971年、東パキスタンと呼ばれていたバングラデシュが独立。
これはバングラデシュ独立後最初のロックバンドと言われるUnderground Peace Loversのドキュメンタリーだ。


バングラデシュでは、インド領の西ベンガルと比べてバウル文化の影響がより大きく、「街のバウル」を意味するNagar Baulや、ラロン・フォキルから名前を取ったLalon Bandといったバンドたちが活躍した。

シンガーのJamesがNagar Baul(街のバウル )とともに演奏しているのは、彼らの代表曲"Feelings".
Nagar Baulには2018年に亡くなった名ギタリスト/シンガーのAyub Bachchuも在籍していた。

こちらはLalon Band.



1970年代に入ると、インド領西ベンガル州では、毛沢東主義を掲げ、階級闘争ためには暴力行為もいとわないナクサライトなどの社会運動が活発化する。
こうした風潮に応じて、コルカタのミュージシャンたちも、欧米のバンドの模倣をするだけでなく、よりローカルで社会的なテーマを扱うようになる。
ディランからの影響も、こうした社会的背景のもとで育まれたものだ。
Mohiner Ghoraguliは、Pink Floydのような欧米のバンドのサウンドに、バウル音楽などのベンガル的な要素を取り入れたバンド。

Mohiner Ghoraguliというバンド名はベンガルの詩人ジボナノンド・ダースの作品から取られている。
ちょっと狩人の『あずさ2号』にも似ているこの曲は、「テレビの普及によって世界との距離が近くなる代わりに疎外感が生まれる」という現代文明への批判をテーマにしたもの。
中心人物のGautam Chattopadhyayは、ナクサライトの活動に関わったことで2年間州外追放措置を受けたこともあるという硬骨漢だ。
彼が99年に亡くなるまで、Mohiner Ghoraguliは知る人ぞ知るバンドだったが、2006年にボリウッド映画"Gangster"でこの曲がヒンディー語カバーされたことによって再注目されるようになった。


さて、ここから一気に現代へと飛びます。
コルカタのロックシーンの社会批判精神は今日でも健在!
つい先日リリースになったばかりのコルカタのブラックメタル/グラインドコアバンドHeathen Beastの"Fuck Your Police Brutality"は、激しすぎるサウンドに乗せて警察権力の横暴と、マイノリティーへの暴力を鋭く告発した曲。

彼らのニューアルバムは、一枚まるまる現代インド社会への批判になっていて、近々ブログで特集したいと思います。

最後に紹介したのは、コルカタ音楽シーンの洗練の極みとも言えるドリームポップデュオ、Parekh & Singh.

イギリスの名門インディーレーベルPeacefrogと契約し、日本でも高橋幸宏にレコメンドされるなど、国際的にも高い評価を得ている彼らは、アメリカのバークリー音楽院出身のエリートミュージシャンだ。
毎回かなりお金のかかっていそうなミュージックビデオを作っている彼らのお金はどこから出てきているのかと思っていたが、事情を知る人の話では「家がとんでもないお金持ち」という真相だそう。

大金持ちといえば、タゴールも大地主の家の息子。
経済的な豊かさを基盤に、安穏と暮らすのではなく、さまざまな文化を消化して詩情豊かな作品を作り上げることもベンガルの伝統なのかもしれない、なんて言ったら、さすがにこじつけかな。

と、こんな感じで当日は3時間にわたってタゴールソングからバウルソング、現代ベンガルに至る音楽とトークの旅をお届けしました。

映画『タゴール・ソング』はポレポレ東中野、仮設の映画館ではまだまだ上映中!
6月27日(土)からは名古屋シネマテークでの上映も始まります。

映画未見の方はぜひご覧ください!


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 16:02|PermalinkComments(3)

2020年06月21日

6/20(土)タゴールソングNIGHT ご報告!!(その1)

というわけで、6月20日(土)に東中野の「CAFE & SPACE ポレポレ坐」にて、長ーいタイトルの『みんなで聴こう!!タゴールソングNIGHT タゴールからバウル、ボブ・ディラン、ラップまで ー現代ベンガル音楽の系譜ー』をやってまいりました。

お客さんから、「当日のセットリストを教えて欲しい」という声をたくさんいただき、また遠方だったりでお越しいただけなかった方もいらっしゃるようなので、今回は当日紹介した曲の動画をあらためて紹介します。

まずは映画にも登場したRezwana Chowdhuryの"Majhe Majhe"を聴いて、伝統的なスタイルのタゴールソングを復習。

ちなみにこれはバングラデシュの朝の番組のなかの一幕。
「今日の占いカウントダウン」みたいなノリで、「今日のタゴールソング」のコーナーがあるそうです。

ここからはいよいよ、現代風にアレンジされたさまざまなタゴールソングを紹介してゆきます。
パンフレットでも紹介しているムンバイのYouTuberバンドSanamの"Tumi Robe Nirobe"(『あなたが居る』)

タゴールの詩をラブソングとして解釈して、このインドのお菓子のような甘すぎるアレンジにしたのだろうけれども、これはこれでアリ。
メンバーはいろんなタイプのイケメン。あなたの好みは誰?

続いて、バンガロールのバンド、Swarathmaが、ベンガルの行者であり吟遊詩人でもあるバウルのLakhan Das Baulを加えて演奏した"Ekla Cholo Re"(『ひとりで進め』)。
バウルについてはのちほど詳しく紹介します。

映画の中ではベンガルの人々とタゴールソングの関係にフォーカスされていたけど、ムンバイ、バンガロールとベンガル以外の地域のみなさんも、タゴールソングには並々ならぬ思い入れがあるようです。


続いては、コルカタのロックバンドによる大げさなアレンジの"Ekla Cholo Re".
これは当日紹介しようとして、動画が見当たらなくて紹介できなかったものです。

素朴なタゴールソングのイメージを覆すド派手なアレンジは、大事な試験の前とか、「俺は一人でやるんだ!」と自分を奮い立たせるときなんかにいいんじゃないんでしょうか。

映画"Kahaani"(邦題『女神は二度微笑む』)で使われた、名優Amitabh Bhachchanが歌う"Ekla Cholo Re"は洋楽風のアレンジ。

同じ"Ekla Cholo Re"でもアレンジでさまざまな印象になることが分かります。

続いて、コルカタのメタルバンドThe Winter Shadeによる、さらに大げさなアレンジのタゴールソングを。

いかにもメタルっぽい黒いTシャツ、サングラス、バンダナ(でも髪は短い)、そして大自然の中でどこにも繋がっていないアンプ(しかもマーシャルとかじゃなくて練習用っぽい小さなやつ)、最後まで使われないアコースティックギター、草越しの謎のカット、とツッコミどころ満載だけど、こんなコテコテのメタルバンドからも愛されているタゴールソングってすごい!
ちなみにこの曲のメロディーは、あの『蛍の光』と同じく、スコットランド民謡の"Auld Lang Syne"から取られたもの。
イギリス統治時代に生きていたタゴール(イギリス留学経験もある)は、このメロディーに自らの詩を乗せてみたくなったのでしょう。
佐々木監督曰く、原曲同様に昔を懐かしむ詩が乗せられているとのこと。

続いては、個人的にとてもお気に入りの、素人っぽい大学生風の3人によるウクレレとビートボックスを使ったカバー。

「タゴールソングのカバーやろうよ。君、歌上手いから歌って。俺ウクレレ弾くから。そういえば、あいつビートボックスできたよな。YouTubeにアップしよう。」みたいな会話が聴こえて来そうな雰囲気がたまらない。
タゴールソングがカジュアルに親しまれているいることが分かる1曲。

続いては、タゴールによって作詞作曲されたバングラデシュとインドの国歌を紹介。
こちらは"We Are The World"形式でさまざまな歌手が歌うバングラデシュ国歌『黄金のベンガル』。


再び名優Amitabh Bachchanが登場。
タゴール生家でアカペラで歌われるインド国歌"Jana Gana Mana"は、思わず背筋を伸ばしたくなる。


さらに続くタゴールソングの世界。
ダンス好きなインド人ならではの、タゴールソングのDJ remixなんてものもある。

インドっぽい女性の'DJ〜'っていうかけ声から、DJと言いながらもヒップホップやエレクトロニック系のビートではなく完全にインドのリズムになっているところなど、こちらも愛すべきポイントが盛りだくさん。
佐々木監督からは、「タゴールソングにはダンス用の曲もあり、タゴールダンスというものもある」というお話を伺いました。
YouTubeのコメント欄にはベンガル語のコメントがいっぱい書かれているのだけど、「DJタゴールのアルバムがほしい」「タゴールが生きていたらこのDJにノーベル賞だな」というかなり好意的なものだけでなく、「犬にギーのご飯の味は分からない」(「豚に真珠」のような意味)といった批判的ものもあったとのこと。
いろんな現代的なアレンジで親しまれているタゴールソングですが、なかには「タゴールソングはやっぱり伝統的な歌い方に限る!現代風のアレンジは邪道」と考えている保守的な人もいる。
その一方で、若い人たちが、自分たちなりに親しめる様式にしているというのは、すごく間口が広くて素敵なことなのではないかと思う。



続いて紹介したのは、タゴールにインスパイアされた楽曲たち。
まずはコルカタのラップメタルバンドUnderground AuthorityのヴォーカリストEPRが、タゴールソングの代表曲のタイトルを借用した"Ekla Choro Re".
貧困に喘ぎ、自ら死を選ばざるを得ないインドの農村の人々を描いた衝撃的なミュージックビデオは以前こちらの記事で紹介したので、今回はこの曲が話題になったきっかけのテレビ番組でのパフォーマンスをシェアします。


曲が進むにつれ真剣なまなざしになる審査員、最後に「失うものは何もない。団結しよう。束縛を打ち破ろう」とアジテーションするEPRに、独立闘争を戦ったベンガルの英雄たちの姿が重なって見えます。

これは当日紹介できなかった動画。
サイプレス上野みたいな見た目のラッパーによるタゴールへのトリビュートラップ。

自宅なのかな?
これもカジュアル感がたまらない仕上がり。
佐々木監督に聞いたところ、リリックは「タゴール誕生日おめでとう。いつもリスペクトしてるよ。いつもあなたがいる。」という、まるで先輩ラッパーに捧げるかのような内容だそう。


ここから話は現在のベンガルのヒップホップ事情に移ります。
まずはコルカタを代表するラッパー、Cizzyのこの曲"Middle Class Panchali"を紹介。

このジャジーなビートは、バングラーっぽいリズムになりがちなデリーや、パーカッシブなビートが特徴のムンバイのヒップホップとは全く違うコルカタらしい小粋な仕上がり。
ちなみに音楽ジャンルとしての「バングラー」は、カタカナで書くとバングラデシュ(Bangladesh)と同じだが、アルファベットで書くとBhangra.
インド北西部パンジャーブの伝統音楽でベンガルとは何の関係もないのでご注意を。

コルカタのヒップホップシーンのもうひとつの特徴は、とにかくみんな自分の街のことをラップすること!
ムンバイもちょっとそういう傾向あるけど、不思議とデリーのラップではそういうの聴いたことがない。
この曲は、コルカタにあるインド最古のレーベル、Hindusthan Recordsの音源をトラックに使った温故知新なビートがクールなこの曲もリリックはコルカタのカルチャーが満載。(これもイベントでは紹介できなかった)

1:35頃の映像に、タゴールもちょこっと出てくる。

こちらは映画にも出て来たバングラデシュの首都ダッカのラッパー、Nizam Rabby.

バングラデシュのラッパーたちも、バングラデシュのことをラップする傾向がある。
佐々木監督曰く、この曲は1971年の独立を勝ち取った戦士たちのことなども扱われているとのこと。


続いて、インド各地の歌がメドレー形式で歌われる曲の中でも、ベンガルを代表する曲として必ずタゴールソングが出てくるという話題。
米ペンシルバニア大学に通うインド系の学生たちによるアカペラ・グループPenn Masalaが歌うインド各地(各言語)を代表する曲のメドレーでは、他の言語の代表曲がほとんど映画音楽(インドなら当然なのだけど)なのに対して、ベンガルからは"Ekla Cholo Re"が選ばれている。


こちらはインド北東部ナガランド州に暮らすさまざまな部族や、インド主要部から移住して来た人々がメドレー形式で歌う曲"As One".
4:30頃に出てくるベンガル人は、やっぱりタゴールの"Ekla Cholo Re"を歌います。

ベンガルを代表する曲といえばタゴールソング、そのなかでもやっぱり"Ekla Cholo Re"ということになるのかも。

長くなりそうなので、今回はここまで!


「その2」はこちらから!↓



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 20:42|PermalinkComments(2)

2020年06月14日

6月20日(土)ポレポレ坐(ポレポレ東中野1階)にて『タゴール・ソングNIGHT』開催!!



タゴールソングNight6.20



というわけで、6月20日(土)ポレポレ東中野1階の「Space & Cafe ポレポレ坐」にて、『みんなで聴こう!!タゴールソングNIGHT タゴールからバウル、ボブ・ディラン、ラップまで ー現代ベンガル音楽の系譜ー』を開催します。

  • 『みんなで聴こう!!タゴールソングNIGHT タゴールからバウル、ボブ・ディラン、ラップまで ー現代ベンガル音楽の系譜ー』
  • 6月20日(土)17:30 オープン、18:00 スタート(終了は21:00の予定ですが途中入退場自由です)
  • 会場:ポレポレ東中野1階 「Space & Cafe ポレポレ坐」
  • 1ドリンク付き 2000円
  • ご予約はこちらから:
  • https://pole2za.com/event/2020-6-20.html
  • コロナウィルス感染拡大へ対策として、定員を通常の50%の50名とさせていただきます。ご来場時は必ずマスクをご着用くださいますよう、お願いいたします。咳や発熱、その他体調に不安のある方はご来場をお控え下さい。
  • お問い合わせ TEL:03-3227-1445 MAIL:polepoleza@co.email.ne.jp

分かりやすいイベント名にしようとしたら、めちゃくちゃ長い寿限無みたいなタイトルになってしまいました。
タゴールにつながるベンガルの精神が、現代にどのようにに生きているのか、ベンガルの歴史やポップカルチャーに触れながら、いろんな楽曲とともに紹介したいと思っています。
先日のトークでも紹介したようなタゴール・ソングの現代風カバーや、独立後のコルカタやバングラデシュのインディー音楽(映画のために作られた音楽ではなく、その時代の若者たちが自発的に作った音楽)などを流しながら、佐々木監督、大澤プロデューサーと楽しいトークをする予定です。

(先日のイベントの様子はこちら)
 

そして、映画にも出てきたベンガル地方の流浪の行者/吟遊詩人であるバウルとボブ・ディランの関係や、こちらも映画で注目を集めたベンガルのラッパーやクラブミュージックなども紹介する予定。
意外なほど洗練された現代コルカタのアーティストたちをお楽しみに!
もちろん、撮影の裏話や、映画の登場人物の話題なども佐々木監督に話してもらいたいと思っています。
ここでしか聞けないトーク、聴けない音楽は、映画を見てから来ても、見る前に来ても楽しめること間違いなし!
ぜひみなさんお越しください!!

ご予約はこちらから!



ちなみに、このイベントのポスターに使われているタゴールのイラストは、新井薬師前のベンガル料理店「大衆食堂シックダール」のピンキーさんに書いてもらったものです。
とても美味しいベンガル料理が楽しめるお店なので、こちらもぜひどうぞ!


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
  

goshimasayama18 at 21:32|PermalinkComments(0)

2020年06月07日

6/7(日)『タゴール・ソングス』オンライントークご報告!

というわけで、先ほどポレポレ東中野さんで『タゴール・ソングス』佐々木監督とのトークイベントを行ってきました。
このご時世なので私、軽刈田はオンラインで画面上に登場してお話させてもらいました。
(まさか自分の人生で、映画館のスクリーンに映されることがあるとは思わなかった…)

トークのなかで紹介した曲の動画をご案内します。
まずは、タゴール・ソングのさまざまなカバーバージョンから。

最初に紹介するのは、ムンバイの4人組ポップロックバンド、Sanamが演奏する"Tumi Robe Nirobe".
この曲は、『タゴール・ソングス』の中では『あなたが居る』という翻訳で歌われている曲ですが、インドの極甘イケメン風バンドが演奏するとこんなふうになります。

SanamはYouTubeにアップした動画がきっかけで人気を得たという現代的なバンドですが、オリジナル曲だけでなく、懐メロのカバーにも積極的に取り組んでいます。
インド人の懐メロといえば、それは当然、往年の名作映画を彩った劇中歌。
そうした名曲を現代風にアップデートした彼らのカバーバージョンは、YouTubeで大人気となり、中には1億回を超える再生回数のものもあります。
そんな彼らは、映画音楽だけでなく、こうしてタゴール・ソングもカバーしているのです。
このことからも、大文学者タゴールが作った曲が、インドのエンターテインメントの王道である映画の名曲と同じように親しまれているということがよく分かります。
この"Tumi Robe Nirobe"は4,000万回を超える再生回数を叩き出して、まるで現代のヒットソングのよう。
彼らは他にも"Boro Asha Kore Easechi"や"Noy Noy Modhur Khela"といったタゴール・ソングをカバーしています。
興味のある方はYouTubeで検索してみてください。


続いて紹介したのは、バンガロールのフュージョンロックバンドSwarathmaが、ベンガルの放浪詩人「バウル」と共演した"Ekla Cholo Re".

「バウル」とは、ベンガル地方(インドの西ベンガル州およびバングラデシュ)に何百年も前から存在している行者とも詩人とも言える人たちのことです。
ヒンドゥーやイスラームの信仰を超えた存在である彼らは、タゴールにも大きな影響を与えていると言われていますが、ここでは逆にそのバウルがタゴール作の歌"Ekla Chalo Re"(映画の中でも何度も登場している『ひとりで進め』)を歌っています。
歌っているのはLakhan Das Baul.
映画にも同名のバウルが登場しますが、このLakhanは映画に出てきたのとは別の人物です。

ここまで紹介した2組は、ベンガルではなく、それぞれインド西部のムンバイと南部のバンガロールのバンド(Lakhan Das Baulはベンガルのバウルですが)、つまり、ベンガル語を母語としない人たちです。
映画では、タゴールがベンガルの人々にいかに身近に愛されているかが綴られていましたが、ベンガル以外の人々にとっても、タゴールは深く敬愛されているのでしょう。
アカペラ・グループのPenn Masalaが、インドの各言語を代表する名曲をメドレーにした動画があるのですが、その動画でも、ほとんどの言語の曲が映画音楽だったのに対して、ベンガル語からはタゴール・ソング(この"Ekla Chalo Re")が選ばれていました。

(グジャラーティー、ヒンディーに続いてベンガル語で歌われる2曲めが"Ekla Chalo Re".一瞬ですが)


同じ"Ekla Cholo Re"をコルカタのロックバンドOporinotoが壮大なアレンジでカバーしているのがこちら。

同じ『ひとりで歩け』でもアレンジ次第でいろんな印象になるということが分かります。
タゴール・ソングは、このように様々な現代的なアレンジがされている一方で、正統派の歌い方というものがはっきりと確立されている音楽でもあります。
映画の中で、オミテーシュさんとプリタさんの師弟が歌っているのが正統派のタゴール・ソングです。
ベンガルには、新しいアレンジが施されたタゴール・ソングは邪道と考え、正統派の歌のみを愛してやまないリスナーもたくさんいます。
このへんは、歌舞伎や落語のような日本の古典芸能にも近い感覚かもしれません。

ところで、これを言ってはおしまいなんですが、ベンガル語が全くわからない我々にとって、ここまで紹介してきたカバーバージョンは、あまり魅力的に響かなかったのではないでしょうか。
それはなぜかと言うと、「歌詞がわからないから」ということに尽きると思います。
そもそもロックのアレンジと、4拍子ではなく、とらえどころのないタゴール・ソングのメロディーの相性があんまりよくないということもあるのですが、その最大の原因は、タゴール・ソングのなによりの魅力である歌詞が伝わってこない事でしょう。
何が歌われているか分からないと、タゴール・ソングの良さは、ほとんど伝わらないのではないでしょうか。
仮に、タゴール・ソングのCDを買ってきて、歌詞の対訳を読みながら聴いたとしても、歌われているのがどの部分の歌詞なのかが分からないと、やっぱり良さはあまり伝わらないはずです。
その点、歌にあわせて字幕を出すことのできる「映画」という表現方法は、我々のようにベンガル語が分からない人々にタゴール・ソングを紹介するのにはぴったりです。
歌を聴きながら歌詞を読むことで、たとえば「ひとりで歩け」という歌詞が、メロディーによって、寂しげに聞こえたり、奮い立たせるように聞こえたりすることが分かります。
そういう意味でも、映画という形でタゴール・ソングを紹介してくれた佐々木監督の発想は素晴らしかったと言えるでしょう。

これはタゴール・ソングではありませんが、"Ekla Cholo Re"というタイトルを借用したラップの曲。
映画の中にもバングラデシュのラッパーが出てきましたが、南アジアではここ最近ヒップホップの人気が非常に高まっており、どこの街にもラッパーがいて、その街のリアルな様子をラップしています。
これはUndergrount AuthorityというコルカタのラップメタルバンドのヴォーカリストであるEPRというラッパーのソロ作品で、厳しい生活を余儀なくされ、死を選ぶしか道のない農村の人々の辛さを訴えた曲です。


こちらもタゴールとは直接関係ありませんが、Purna Das Baulというバウルがボブ・ディランをカバーした楽曲で、"Mr. Tambourine Man".

 このPurna Das Baulはディランと親交があり、彼の音楽にも大きな影響を与えた人物です。
バウルはタゴールとボブ・ディランという二人のノーベル文学賞受賞者に影響を与えているということになるのです。



と、まあこんな感じでポップミュージックの視点から、タゴール・ソングとベンガルの音楽をほんの少し紹介させてもらいました。
本日は、30分という限られた時間のなかで、トークのみでのご案内でしたが、実際にみなさんを前に佐々木監督とトークしながらミュージックビデオをごらんいただくイベントの開催が決まりました!

6月20日(土)ポレポレ東中野1階の「space & cafe ポレポレ坐」にて、夕方〜夜にかけて開催予定です。
正式に決まり次第、改めてご案内します!

というわけで、本日はお越しいただいた方も、お読みいただいた方も、ありがとうございましたー!



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
  


goshimasayama18 at 23:25|PermalinkComments(0)

2020年06月04日

祝『タゴール・ソングス』劇場公開! 6/7(日)ポレポレ東中野でトークイベントを行います



  • 軽刈田 凡平 × 佐々木 美佳 監督のトークセッション開催!(軽刈田はオンラインで参加)
  • 会場:ポレポレ東中野
  • 日時:6月7日(日)18:00〜の上映終了後(19:45頃から30分くらい)
  • 映画のチケットをご購入いただければ、そのままご参加いただけます。

パンフレットに拙文を寄稿させてもらっている、傑作ドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』。
公開直前にコロナウイルス禍で映画館が閉鎖になり、 急遽、オンライン上映の「仮設の映画館」で公開されていたこの映画、6月1日から待ちに待った劇場での公開が始まりました。


『タゴール・ソングス』は、100年前からベンガル(バングラデシュとインド東部の西ベンガル州)の人々に愛されてきた、タゴール作の「うた」がたくさん出てくる作品で、またコルカタやダッカの喧騒や、心地よい風が吹くベンガルの自然に思いっきり浸ってもらうためにも、ぜひとも劇場で見ることをおすすめします。
(私自身、最初に見たのはオンライン試写で、それでも大いに感銘を受けたので、お近くに上映館がない方は、ぜひ「仮設の映画館」でご覧ください)


そして、この素晴らしい作品にまた関わらせてもらう機会をいただきました!
6月7日(日)にポレポレ東中野での18:00〜の上映会の終了後(19:45頃)に、私、軽刈田 凡平と佐々木監督とのトークセッションを行います。
トークだけでなく、タゴールやベンガルにゆかりのある最近の楽曲たち(タゴールのいろんなカバーバージョンやヒップホップなど) の紹介なんかもしてみたいと思っています。

※時間も短いので、基本的にトーク中心で音楽をかけたりはできなさそうなのですが、その分濃いトークをお届けします!

こういう状況なので、劇場での直接のトークはまだできなくて、私は離れた場所からオンラインでの登場になりますが、30分くらいかな、短い時間だけどみなさんの前で佐々木監督とお話できるのを楽しみにしています!

映画未見の方は、絶対に心に残る素晴らしい映画なので、ぜひこの機会にご覧ください。
パンフの文章とは別に、以前書いたレビューはこちらです。


それからパンフレットも超お得です。
監督やタゴール専門家のインタビューや寄稿だけでなく、映画を何度も反芻できる、登場人物たちの言葉(映画全編分!)も収録されているので、映画の背景をより詳しく知るためにも、映画の感動をより確かなものにするためにも最適です。
ぜひ劇場や公式サイトでお求めください。
私が書いたタゴール・ソングと現代インドのインディー音楽シーンに関する文章も、佐々木監督に「激アツ」認定をいただきました。


「もし君の呼び声に誰も答えなくとも
 ひとりで進め ひとりで進め 

 もし 誰もが口を閉ざすのなら 
 もし 皆が顔を背けて 恐れるのなら
 それでも君は心開いて 
 本当の言葉を ひとり語れ

 もし君の呼び声に誰も答えなくとも
 ひとりで進め ひとりで進め

 もし皆が引き返すのなら ああ 引き返すのなら
 もし君が険しい道を進む時 誰も振り返らないのなら
 いばらの道を 君は血にまみれた足で踏みしめて進め」
 (『タゴール・ソングス』パンフレットより)

映画に繰り返し登場するこの"Ekla Chalo Re"(『ひとりで進め』)をはじめ、劇中のタゴール・ソングの訳詞も、もちろん収録されています。

映画を見た誰もが感じるであろう、ベンガルの人々の心の豊かさ。
それは、ベンガルのひとたちが持つ、「言葉の豊かさ」でもあるんだな、と最近気がつきました。
もちろん、誰もが本を読んだり、歌を聴いたりして、自分の中の言葉の引き出しを豊かにすることはできる。
でも、タゴールの詩や歌詞をもとに、親子で議論したり、若い世代に伝えようと奮闘したりしているベンガル人たちの言葉の豊かさには到底かなわないな、とも感じてしまいます。
100年前の偉大な文学者の言葉を、ただ高尚でありがたいものとして扱うのではなく、今なお、愛し、口ずさみ、一人ひとりに寄り添ってくれる共有財産としているベンガルの人々が、なんだかうらやましいなあ、と強く感じる今日この頃です。

それではみなさん、6月7日(日)にポレポレ東中野で会いましょう!

--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 12:26|PermalinkComments(0)

2020年04月15日

コルカタのドリームフォークバンド Whale In The Pondが紡ぐ美しき終末の叙事詩


ここのところ、コルカタやベンガルのミュージシャンを立て続けに紹介してきたので、そろそろ別の地方のミュージシャンを取り上げようと思っていたのだけど、またまたコルカタ出身の素晴らしいバンドを見つけてしまった。
インドの音楽シーンをチェックしていて、一年に一組出会えるかどうかの「本物」に出会ってしまったのだ。
あらかじめ断っておくが、まだまだ発展途上のインドのインディー音楽シーンにも、センスの良いアーティストはそこそこいる。
ただ、欧米の模倣や類型的なミュージシャンも多く、彼らがその音を鳴らすべき必然性と、個性的で独自の世界観を兼ね備えたアーティストとなると、本当に数少ないのが現状なのだ。
そうした魅力をあわせ持ったアーティストを紹介できる喜びは、何にも増して大きい。

さっそく紹介しよう。
彼らの名前はWhale In The Pond.
とある音楽メディアで「ドリーム・フォーク」紹介されていた彼らの音楽を聴いて以来、すっかり夢中になってしまっている。

まずは、2017年にリリースされた彼らのデビューEP"Marbles"から、"Autumun Winds"をお聴きいただこう。

「アコースティック版Pink Floyd」とでも呼べるような深みのあるサウンドとハーモニーは、まさにドリーム・フォークの名にふさわしい。

これだけでも非凡な才能をうかがわせるに十分だが、つい先日彼らがリリースしたセカンドアルバム"Dofon"は、これに輪をかけてすばらしかった。
彼らの新作は、前作のようなメロウなフォークサウンドだけでなく、地元の伝統音楽やラテンのリズムまで取り入れた、よりアコースティックかつ多様性にあふれた素晴らしいコンセプト・アルバムなのだ。

アルバムの冒頭を飾る"Aaij Bhagle Kalke Amra Nai"は、地元の音楽を導入した、どこか別の世界からやってきたような不思議な魅力を持った一曲だ。


インドの古典音楽として有名な北インドのヒンドゥスターニーや南インドのカルナーティックと比べるとぐっと素朴な印象のあるベンガル地方の伝統音楽に、これまた素朴な欧米風のアコースティックなフォークロックを融合したサウンドは、とても個性的であるだけでなく、この上なく美しく、やさしい。

やわらかい音作りが印象的なこのアルバムだが、アルバムタイトルの"Dofon"は、じつはベンガル語で「埋葬」という意味だそうで、このアルバムにはこんな不吉な言葉も添えられている。

'You'd be forgiven for mistaking this sunset as a thing of beauty; It's anything but. Our kind doesn't really deserve an ending like this, not after all we've done. Two suns will rage together in the evening sky, one brighter than the other: the light dispersing through the scattered clouds into a sinister maloon. You couldn't pick a more beautiful day for harbinger of the apocalypse.'

意味が取りにくい文章だが、強いて訳せばこんな趣旨になるだろうか。
「あなたがこの落日を単に美しいものだと誤解したとしてもしかたない。だが、これはそのようなものでは全くないのだ。夕暮れの空に、二つの太陽が猛り狂い、片方はより明るく輝く。その光は雲を散らし、不気味な色を放つ。黙示録の前兆として、こんなに美しい日はどこにもないのだ」

破滅的な響きをもつこれらの言葉は、いったい何を意味するのだろうか。
そして、彼らのユニークで心地よいサウンドはいったいどこから生まれてきたのか。
数々の疑問について、さっそく彼らにインタビューを申し込んで聞いてみた。


−いつ頃バンドを結成したんですか?全員コルカタ出身なのでしょうか?

「Sourjyoはアッサム州のSilcharという街の出身なんだ。彼は2013年にコルカタのJadavpur Universityに英文学を学びにやってきて、そこでShireenと出会った。二人は大学でいくつかの曲を共作して、そこから一緒に演奏するというアイデアが浮かんだんだ。それから、Sofar Kolkataでの最初のライヴのあとにDeepが加わった。1年後にファーストアルバムを出した後にSagnikが仲間に加わったんだ。
だから、Sourjyo以外はコルカタ出身だよ」

彼らから送られてきた資料によると、Whale In The Pondのメンバーは以下の4名。

Sourjyo Sinha: メインヴォーカル、ギター、作詞、作曲
Shireen Ghosh: プロダクション、ミキシング、バッキングヴォーカル、フルート、メロディカ
Sagnik Samaddar: キーボード、マンドリン、バッキングヴォーカル
Deep Phoenix: ギター、ベース、パーカッション、マンドリン、バッキングヴォーカル

メインヴォーカルとソングライターを務めるSourjyoを中心に、多彩なアコースティック楽器を演奏するマルチプレイヤーたちが集まったバンドのようだ。

−なるほど、だから"Aaij Bhagle Kalke Amra Nai"はSilcharで起きたことが歌われているんですね。この曲はベンガル語?それともシレット語(シレット語〔Sylheti〕は、 Sourjyoの故郷Silcharを含むインド北東部、バングラデシュ北部で話されているベンガル語の方言)ですか?

「うん。その通り。これはシレット語だよ。"Aaij Bhagle Kalke Amra Nai"と"Dofon"はシレット語で歌われている」

"Aaij Bhagle Kalke Amra Nai"のYouTube動画に添えられていた文章によると、この曲は、かつてSilcharでシレット語を話す人々の権利が蔑ろにされていたこと、命がけの抗議運動の甲斐あってやがてアッサムでもベンガル語(シレット語はベンガル語の一方言)が公用語に認められたこと、その後この地に広軌の鉄道が引かれ人々が歓迎したこと、その鉄道を引いた政府は他の人々に対して抑圧的な傾向があったが、Silcharの人々は自分たちが弾圧されるわけではないので気にかけなかったことなどが、皮肉を込めて歌われている。

−基本的にアコースティック楽器で演奏するというのがこのバンドのコンセプトなのでしょうか?ドリーム・フォークと呼ばれることもあるみたいだけど、自分たちの音楽をどんなふうにカテゴライズしますか?

「ドリームフォークって言葉は、僕らが思いついたんだ。最初のアルバムはドリームポップ的な美しさをアコースティック楽器で表現したものだったからね。ただ、さまざまなジャンルを試しているから、僕らの音楽をカテゴライズするのは難しいな。'インディーフォーク'で十分だと思うけど。
うん、僕たちはライブではアコースティック楽器をプレイしている。でも僕らが音楽を作るときは、どんなことでもやってみるよ。サウンドに関しては主にShileenが指揮しているんだ。自分たちの可能性を限定したりはしないよ」

−どんなふうに曲を作っているんですか?特定のメンバーが書いているのか、それとも共作しているんですか?

「Sourjyoが曲を書いて、基本的な構成を考えている。残りのメンバーは、それをリアレンジしたり、さらに別の要素を付け加えたりしているんだ。今ではもっと共作っぽくなっているよ。新作ではバンドメンバー全員がプレイしながら作ったからね」

ニューアルバムのタイトルトラック"Dofon"は7分を超える大曲で、メンバー全員が作曲に関わっているそうだ。

−なるほど、だからニューアルバムはさらに多彩な内容になっているんですね。ところで、このアルバムは「この世の終わり」をテーマにしたものだそうですね。このコンセプトについて、もう少し詳しく教えてもらえませんか?

「ずいぶん長い話になるから、アルバムのビジュアルに取り掛かる前に書き留めた'Dofon'の基本的なコンセプトを送るよ。ビジュアルも合わせて送るね」

事前に読んでいたTelegraph Indiaによるインタビューで、Sourjyoは「"Dofon"は世界の終末をリアルに表現したコンセプトアルバム」と語っていた。
そのコンセプトについて彼らから送られてきた資料は、なんと12ページにも及ぶ詳細なもので、そこには「滅亡の叙事詩」とでも呼べるような、驚くべき内容が書かれていた。
あわせて送られてきた歌詞を読む限り、歌われている内容はむしろ抽象的であり、様々な解釈の余地を残している。
ところが、その背景にはかなり精緻かつ具体的な「破局の物語」が込められているのである。
もし、彼らの音楽を「やさしく、美しいもの」にとどめておきたい人は、このあとに続く文章を読まない方がいいかもしれない。


このアルバムの中の6曲は、すべて一つの大きな物語として繋がっており、端的に言うと、核によるホロコーストによって引き起こされる人類全体の終焉を描いているのだ。
「核による世界の終末」というコンセプトは、東西冷戦終結以降、あまり見なくなったものだが、隣国パキスタンと核保有国同士での緊張状態にあるインドでは、今なお核戦争が最もリアルな「破滅への道」なのだろう。
以下、それぞれの楽曲の趣旨を簡単に紹介する。

2曲めの"The Night's End"と1曲めの"Aaij Bhagle Kalke Amra Nai"は、対になっている曲だという。
"The Night's End"は、戦いが続く荒れ果てた土地で、シェルターを求めて逃げている母親が幼い子どものために歌っている歌である。
母親は死にゆく運命に絶望しながらも、「遠くないうちに夜が明ける」と歌い聞かせているのだ。
"Aaij Bhagle..."は、前述のように、もともとはSilcharでの出来事をテーマにした歌だったが、このアルバムの中では、戦争を起こした最高指導者に追従し、自分のまわり生活だけを考えて暮らしている人々を表現したものになっている。
つまり、この2曲は、同じ状況を二つの異なる側面から描いたものというわけだ。

5拍子のリズムにフルートの音色が美しい"Where Is Your Heart"は、"Aaij Bhagle..."の続編とも言える楽曲だ。
国を率いる最高指導者は、裕福で特権階級の影響力のある人々のことしか気にかけていなかった。
そして、そこではあなた自身も、多かれ少なかれ、富と権力を追求して生きている。
やがて人々はそのことに気がつくのだが、もはや未来を変えるには遅過ぎた…というのがこの曲の内容だ。


"Kite/Loon"は「絶望のバラード」。
この世界に間もなく終末が訪れることを受け入れ、途方に暮れつつも、空想にふけったり、違うことを考えたり、愛する人とともに過ごしている人々について歌われている。

アルバムの最後の2曲、"Nova"と"Dofon"も、同じテーマ、すなわち、核爆弾が落とされ人類が破滅する瞬間を、2つの側面から描いたものだという。
ラストを飾る"Dofon"の内容は、破滅の瞬間が近づいたとき、特権を持たない平民がシェルターを見つけ、「入れてくれ」とドアを叩くが、誰もその扉を開ける者はおらず、彼はその目で核爆弾が落とされるのを見届ける…というもの。

ラストから2曲目の"Nova"では、視点がシェルターの中に移る。
これは特権階級の人々の、この世の終わりのパーティーソングだ。
もしかしたら生き残れるかもしれないという希望を抱いている彼らもまた、滅亡することになる。
外側からドアを叩く音は、音楽のビートにまぎれて聞こえない。
助けを求める声もまた、音楽にかき消されて誰にも届かない。
ついに爆弾が落ちるのを見たとき、その声は激しい叫びへと変わってゆくが、誰もその叫びを聞く者はいない…。

初めて彼らの音楽を聴いた時、優しさの中にも文学的な深みを感じさせる音像にPink Floydを想起したのだが、このアルバムは、まさに70年代のプログレッシブ・ロックを思わせる詩的かつ壮大なコンセプト・アルバムだったのだ。
この"Dofon"を、まるでデビルマンのような、全く救いようのない「破滅と終末の叙事詩」と呼んでも差し支えないだろう。

Dofon

夕日の前で踊る男を描いたこの印象的なビジュアルは、ベーシストのSagnikの家に飾られていた60年前の絵がもとになっているという。
もともとは月夜の海辺で踊る男を描いていたこの絵は、恍惚の表情を浮かべ、踊りながら海に入り溺死してゆく男の狂気を描いたものだったそうで、彼らが考えていた作品のイメージにぴったりだったことから、背景にアレンジを加えてこのアルバムのカバーに採用されたそうだ。
インタビューに戻ろう。

−思ったよりもずっとディープな内容なんですね…。でも、世界中が厳しい現状にある今、Whale In The Pondの音楽は、ポジティブなだけのポップミュージックよりも、ずっと心を慰めてくれるような気がします。
ところで、かなり色々な音楽の影響を感じさせるサウンドですが、どんな人たちの影響を受けているか教えてもらえますか?

「かなりたくさんのアーティストやサウンドに影響を受けているよ。僕らはみんな好みが違うんだ。"Aaij Bhagle..."と"Dofon"は明確に地元の民謡の影響を受けているし、西洋音楽の影響も入っている。"Where Is Your Heart"はフラメンコから、"Nova"はボサノヴァとEDMの要素がある。
もしアーティストの名前を挙げるんだとしたら…時間がかかるな(笑)。とにかくたくさんのスタイルやサウンドを借りてきているから、僕らの好きな音楽やアーティストを寄せ集めたみたいな感じだよ」

−なるほど。では、好きなアーティストの名前を挙げるとしたら?

「The Beatles, Radiohead, Gorillas, Queen, Tame Impala, 少し名前を挙げるとしたらそんなところだね」

1960年代のビートルズから2010年代のTame Impalaまで、それぞれまったく異なる音楽性のバンドの名前が挙がったが、そのなかに彼らのようなフォークサウンドを特徴とするバンドはひとつも含まれていないというのが面白い。

−ところで、地元の民謡(フォークミュージック)から影響を受けているというお話が興味深かったのですが、それはベンガルの民謡ですか?それともシレットの民謡?

「ベンガル民謡も、シレット民謡も、アッサム民謡もだよ。そういった音楽が、僕らがいたところにはどこにでもあって、聴きながら育ったんだ。ひとつ例を挙げるとしたら'Ganja Khaiya Moghno Hoiya Nase Bhulanath'かな。誰が書いた曲かは知らないし、YouTubeにもいい音源が上がっていないんだけど。もしSilcharに来たなら、どこでも流れている曲だよ。日常文化の一部って感じさ」

いいバージョンが無いということなので、あえてリンクは貼らないが、'Ganja〜'という曲名からも分かる通り、どうやら大麻に関連した内容らしく、こうしたテーマゆえか、DJミックス(かなり民謡っぽいものだが)もたくさん作られている曲のようだ。

−すごく興味深いですね。日本では、これからタゴールに関するドキュメンタリー映画が公開されるところで、ベンガル文化への注目が少しずつ高まってきています。タゴールの詩やバウル・ソングのようなベンガルの文化からの影響はありますか?

「"Dofon"はバウルからいくらか影響を受けているのは確かだね。この曲ではPratul Mukherjeeの影響も受けている。でもラビンドラナート(タゴール)の影響は無いなあ。この街や州では誰もが彼の影響を受けているから、僕らが違う道を選んでいるっていうのはいいことだと思うよ。」

Pratul Mukherjee(Mukhopadhyayとも)は1942年生まれの詩人であり、また同時に歌手でもソングライターでもある人物で、ベンガルで親しまれている大衆歌を多く作った人物だ。
彼がベンガルの文壇(あるいは音楽界)でどのような存在なのかは分からないが、詩人であり、ソングライターでもある(そして自分でも歌う)というマルチな才人ぶりは、タゴールやバウルたちとも重なるところがある。
自分の作った詩にメロディーをつけて歌にするというのは、ベンガルの伝統とも言えるものなのだろうか。
インドのロックバンドの中では極めて詩的な世界観を持つWhale In The Pondは、こうしたベンガルの歌びとたちの系譜の最先端にいると言ってもいいのかもしれない。
ちなみに"Dofon"は、彼の"Dinga Bhashao"という詩曲の影響を受けているそうだ。

−それでは最後の質問。コルカタのミュージックシーンはどんな感じですか?Parekh & Singhや、かつてのHighみたいに、コルカタには素晴らしいバンドがいますよね。地元のバンドでお気に入りはいますか?

「コルカタの音楽シーンはまた盛り上がってきているところだよ。唯一の問題は、インドの音楽シーンはデリーとボンベイに支配されてしまっているってことだね。だからなかなか僕らの言葉を広めることができないんだ。
僕らが気に入っている地元のアーティストの中では、Rivuは素晴らしいプロデューサー/ギタリストだよ。じつのところ、彼の新作"Incident 2019"は"Dofon"と同じような世界観のアルバムなんだ。僕らもちょっと意識したよ。
Paroma & Adilも素晴らしいアーティストだ。
いろんなバンドに参加しているDolinmanは、もともとFiddler's Green(ドイツのアイリッシュパンクバンドではなく、コルカタのフォーク・ジャムバンド)のメンバーで、"Dofon"でマンドリンを演奏して魔法のようなタッチを加えてくれた。
もちろん、Parekh & Singhも素晴らしいね」

インドの音楽シーンはデリーとムンバイに支配されてしまっている、というのは常々私も感じていることだ。
インドの大手音楽系メディアはこの2都市に拠点を置いているところがほとんどで、彼らのように優れたバンドであっても、東部のベンガル語圏や南部で活動しているアーティストは、なかなか紹介される機会に恵まれないのが現状なのだ。
そうした状況のなかで、コルカタのアーティストたちは、商業性やトレンドの追求ではなく、文学的とも言える独自の表現を研ぎ澄ませてゆく傾向があるような印象を受ける。

彼らがイチオシだというRivuは、彼らとはうって変わってエレキギター主体のインストゥルメンタル。
だが、インストにも関わらず、グレタ・トゥンベリのスピーチを導入するなどして、巧みに世界観を表現している。


Paloma and Adilはトリップホップ的なサウンドのアーティストだ。
このディープなサウンドと雰囲気に、この街の他のアーティストとも共通したものを感じてしまうのは偶然ではないだろう。


Fiddler's Greenは、地元のフォークミュージックにカントリーなどの要素を加えたアコースティックなジャムバンドだ。

軽快でここちよいサウンドの素晴らしいフュージョン・フォークバンドである。

コルカタはインドのなかでも、個性的で独自の世界観を持ったアーティストを多く輩出している街なのだ。

今回紹介したWhale In The Pondの"Dofon"は、絶望的なテーマを扱ったアルバムであるが、コロナウイルスの蔓延に世界中がおののいている今だからこそ、聴かれるべき作品であるようにも感じる。
彼らのあたたかいサウンドは、希望のない世界を描きながらも、不思議と癒やしを与えてくれるように思うのだ。
また、彼らはこのアルバムの物語を演劇にすることも計画しているという。
これもまた、いかにもベンガルらしい文化的かつ芸術的な表現へのアプローチだと言えるだろう。

それにしても、イギリス統治時代の中心地であり、そして独自の詩と音楽の文化を持ったベンガルのシーンの奥深さは計り知れない。
まだまだ紹介すべきアーティストが出てきそうだが、ひとまず今回はこのへんで!


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 01:41|PermalinkComments(0)

2020年04月10日

バウルとインドのポピュラーミュージック

前回の記事では、ベンガルの漂泊の歌い人であるバウルがボブ・ディランに影響を与えたと言われる説の真相を紹介した。


かつては「歌う賎民」のように扱われていたバウルは、タゴールによる再評価やディランへの影響、そして2008年にUNESCOの無形文化遺産に登録されたことにより、ベンガルの伝統文化の担い手として脚光を浴びるようになった。
それに加えて、物質的な社会に背を向けて生きるバウルは、南アジアでも資本主義的な価値観が加速してゆくにつれて、そうした風潮に違和感を感じる人々から、ある種の憧れの対象として見られるようになっていった。

一方で、バウルたちを取り巻く環境も、大きく変わっている。
従来、バウルは「マドゥコリ」と呼ばれる村の家々を回る托鉢によって生活していたが、物価の高騰や人々の価値観の変化によって、こうした伝統的な方法で暮らしてゆくことが困難になってきたのだ。
このような様々な背景から、バウルたちの生き方もまた多様化してゆくことになる。

本来は俗世を捨てて修行と歌と托鉢に生きるべきバウルだが、現在では、出家せずに、ウィークデーは働き、週末のみ師匠のもとに通う「在家」のバウルも増えつつあるという。
なかには、かつてのようなマドゥコリではなく、音楽愛好家の富裕層や観光客を相手に演奏したり、コンサートで歌ったりして収入を得るバウルも現れている。
また、修行生活を送ることなくバウル・ソングを歌う、非バウルのシンガーも出てきているようだ。

そうした者たちについて、「本物のバウルではない」とか「バウルではなくて単なる歌手だ」という意見もあるようだが、このようなバウルの「ポピュラー化」もまた、変わりゆく時代のなかで、今なおバウルという存在が魅力的でありつづけている証拠と見ることができるだろう。


さて、これまで何度もこのブログで紹介してきた通り、インドは、欧米からやってきたポピュラー・ミュージックとローカルの伝統音楽との融合が盛んに行われている国だ。
ロックに古典声楽の歌い回しを取り入れたり、ヒップホップのトラックに伝統的なリズムを引用したり、プログレッシブ・メタルに古典音楽の変拍子を導入したりしているアーティストが数多く存在しているのだ。




バウルの音楽は、本来は商業的で大衆的なポップミュージックとは対極にあるものだが、前述のようなバウルの再評価にともなって、バウル音楽もまたロックやヒップホップとの融合が試みられている。
考えてみれば、既存の価値観にとらわれず、アウトサイダーとして音楽に生きるというバウルの思想は、もともとロックのようなジャンルとの親和性が高いとも言える。
自国の文化に誇りを持つインドやバングラデシュのミュージシャンが、欧米のロックスターに憧れるのと同じようにバウルに憧れを抱くとしても、なんら不自然なことではないのだ。


まずは、バンガロールを拠点に活動するフュージョン・ロックバンドSwarathmaとLakhan Das Baulとの共演を紹介する。
(一部訂正しました。バウルにお詳しい方からコメント欄にてご指摘いただき、このLakhan Das Baulは映画『タゴール・ソングス』に出演していた人物とは別人とのこと。Bong Khepaさん、ありがとうございました!)
曲は、有名なタゴール・ソングの"Ekla Chalo Re"(ひとりで進め)。

前回の記事で、タゴールがバウルからの影響を受けているということに触れたが、今では逆にバウルがタゴールの作った歌を歌うことも珍しくないようだ。
演奏しているSwarathmaがベンガルではなく南部のバンガロール出身のフュージョン・バンド。
インド音楽で「フュージョン」といった場合、それは伝統音楽と西洋の音楽との融合を意味している。
ヒンドゥスターニーやカルナーティックといったかつての宮廷音楽や寺院音楽を取り入れるフュージョン・バンドが多い中、このSwarathmaはインド各地のフォークソング(土着の民謡)とブルースやレゲエとの融合に取り組んでいる異色のバンドである。
その高い音楽性から、Rolling Stone India等の音楽メディアでも頻繁に取り上げられている注目のグループだ。


続いては、1998年に結成されたコルカタのハードロックバンドFossilsが、ディランに影響を与えたバウルとして有名なPurna Das Baulと共演した"Je Jon Premer Bhaab Jane Na"を紹介する。
 
Purna Das Baulの歌声は2:50あたりから。
このPurna Das Baul, アルバート・グロスマンに見出されたことをきっかけに、ディランだけではなく、ボブ・マーリー、ミック・ジャガー、ティナ・ターナー、マヘリア・ジャクソン、ジョーン・バエズらとも共演したことがあるようで「最も国際的なバウル・スター」と呼んでもさしつかえないだろう。
(参考サイト:https://www.getbengal.com/details/purna-das-baul-the-man-who-took-bengals-baul-songs-to-the-global-stage


こちらもコルカタ出身のBolepur Bluezは、「本物」のバウルをヴォーカリストに迎えた「バウル・ロック・フュージョン・バンド」で、オーディション番組'India's Got Talent'でも高い評価を得たという。
初代ヴォーカリストはKartick Das Baul、のちに2代目ヴォーカルとしてRaju Das Baulという人物が加入したようで、「ロックバンドで歌うバウル」が何人もいるということに驚かされる。
この"Hridh Majare Rakhbo"は、ここまで紹介したなかではいちばんヘヴィでロック色の強い仕上がりになっている。



バウル音楽と西洋音楽との融合は、ロックに限らない。
コルカタ出身のラッパーFeyagoは自らのルーツをたどるため、シャンティニケタン(タゴールが大学を作った街として知られる)を訪ね、バウルとのコラボレーションを行なっている。
この取り組みはインドのウェブメディア、'101 India'が制作した"Hip Hop Homeland"というプログラムのウエストベンガル編として行われた企画で、かなり面白いコラボレーションになっている。

「かつてこの街で、チャンドラ・ボースは詩(ポエトリー)を抵抗の手段に使ったんだ。音楽で言えば、ヒップホップさ」とFeyagoはコルカタの歴史とヒップホップの共通点を指摘する。

「苦しみや悩みからの慰めを音楽の中に見出す」というテーマを古いバウル・ソングとヒップホップに見出したFeyagoは、シャンティニケタンのメラ(祭礼)で出会ったTarak Das Baulに、楽曲のコンセプトを語りかける。
「俺たち若者は、自分たちの母語も、バウル音楽も忘れてしまっている。だから新しい世代のビートと、伝統的なバウルのフォークミュージックを融合してみたいんだ」
そうして完成したのが、この'Baul Folk Hip Hop'だ。

ラップのリリックにボブ・ディランが出てくるところも実にベンガル的。
Tarak Das Baulも新しいリズムのうえで、のびのびと歌を披露している。
ちなみに、バウルには'Das Baul'(ダシュ・バウル)という名を持つものが多いが、Dasは「(神の)しもべ」を意味する言葉で、この名を持つバウルが必ずしも親戚関係にあるというわけではない。
カーストとも既存の宗教とも距離を置く彼らは、バウルになるとともにもともと持っていた姓(インドの姓名は、たいていが宗教やカーストと結びついている)を捨て、新しい名を名乗るのだ。
Das Baulはバウルたちが好んでつける名前のひとつである。


今回紹介したような新しいタイプのバウル・ソングを「伝統から外れたもの」として退けることもできるが、変わりゆく時代の中で、バウルの持つ魅力や受け入れられ方が多様化しているからこそ生まれた音楽として、ポジティブに捉えたほうが面白い。
こうした新しい取り組みがあってこそ、本来のバウルの伝統もその価値をいっそう増すはずだ。

それにしても、何百年も前からこのさすらいの歌い人たちを受け入れ、今ではその生き方にロックミュージシャンやラッパーまでも憧れているという、このベンガル文化の懐の広さはいったい何なのだろう。
コルカタやバングラデシュは、ながく貧困や難民のイメージを持たれてきた土地でもある。
だが、彼らが持つ伝統やことばの豊饒さを考えるとき、彼らと我々のいったいどちらが本当に豊かと言えるのか、だんだん分からなくなってくる。
しかも、ベンガルの場合、宮廷や富裕層ではなく、宗教もカーストも超越した放浪のアウトサイダーたちが、豊かな歌とことばの文化を受け継いでいるというところに、底知れぬ奥深さを感じてしまう。

ここのところベンガル料理が注目され始めているようだけど(とても美味しい!)、ベンガルの豊かさは料理のみにあらず。
バウルたちやタゴールが培ってきたベンガルの歌とことばの文化から、いまの我々が得られるものは、あまりにも大きいように感じている。


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 00:58|PermalinkComments(3)