ジャリカットゥ
2021年07月16日
今見るべき映画『ジャッリカットゥ 牛の怒り』はケーララの村の「シン・ゴジラ」!
神は宇宙の全てを創造した。
それらを緩やかに並べ、それぞれに固有のリズムを与えた。
それは、ひとたび崩れると世界そのものを崩壊させる連鎖を生む原動力になる。
光から闇へ
静寂から混沌へ
人間から獣へ
平和から戦争へ
創世記から黙示録へ
それぞれの距離。
この作品は、世界が行っている狂ったレースのアレゴリーである。
世界はそのようにあっては決してならない。
(後略)
リジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ(Lijo Jose Pellissery)
(『ジャッリカットゥ 牛の怒り』パンフレットより)
(後略)
リジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ(Lijo Jose Pellissery)
(『ジャッリカットゥ 牛の怒り』パンフレットより)
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』がいよいよ公開となった。
私、軽刈田もこの映画を見ましたが、いやあ、スゴかった。
見事にやられました。
この映画は、インド映画とか、パニック映画とか、そういうジャンルに関係なく、間違いなく、今、見るべき映画だ。
海外の映画評では「徒歩版『マッドマックス 怒りのデスロード』」とか「牛版『アンストッパブル』」とか言われているようだし、日本の映画情報サイトでも「怒り狂う暴走牛 VS 1,000人の村人たち!タピオカ畑も被害に」なんて紹介されているので、半笑いでツッコミながら見るB級作品かと思っていたのだが、その予想はいい意味で裏切られた。
この『ジャッリカットゥ 牛の怒り』(インド映画にしては短い91分!)は、終始緊張感の途切れない優れたエンターテインメントであると同時に、森の匂いや男たちの体臭まで伝わって来そうな濃密な映像美と映像リズムが楽しめ、そして現代社会と人間の本質を描いた、素晴らしい芸術的作品でもあった。
この映画は、インド映画を含めて、これまで見たどの映画とも似ていない。
とにかく見てくれ。
話はそれからだ。
物語のあらすじを簡単に言うと、こんな感じである。
舞台は南インド、ケーララ州の山奥の農村。
キリスト教徒たちが暮らすこの村で、食材として屠られようとしていた水牛が暴走し、村はパニックとなる。
村人たちは、牛を捕まえようとするうちに様々な欲望が剥き出しとなり、村人vs牛という構図は、徐々に狂気を帯びてくる。
単純に、ほんとうにもう単純に、ただそれだけ。
主人公のアントニをはじめ、登場する村人たちには、さまざまな個人的事情や背景を持っているが、彼らはあくまでもこの映画の構成要素のひとつに過ぎない。
私は海外の映画を見ていると、登場人物の誰が誰だか分からなくなってしまうことがよくあるのだが(じっさい、この映画でも回想シーンのあたりでそうなった)、そういうことは、この映画を見る上で、ほとんど支障にはならない。
ペッリシェーリ監督曰く、この映画の主役は、「屠殺場を脱出して逃げる水牛」と「軽く浮かれた、不思議なほど静かな村」だそうで、インド映画にありがちな、主人公を中心にケレン味たっぷりにストーリーを描くという構図は全く存在していないからだ。
狂気を帯びてゆく人々や、パニックを尻目に自分の欲望だけを追求しようとする人々を、ひとつひとつの事象として見ておけば、いちいち顔や名前を覚えなくても、とりあえずはオーケー。
狂気を帯びてゆく人々や、パニックを尻目に自分の欲望だけを追求しようとする人々を、ひとつひとつの事象として見ておけば、いちいち顔や名前を覚えなくても、とりあえずはオーケー。
監督が描きたいのは、個人のストーリーではなく、群衆やコミュニティ、そして人間の存在そのものなのだろう。
もう一つ特筆すべき点は、この映画は、インドの中でもクリスチャンが多い山深い集落という、かなり特殊な環境を舞台としているにもかかわらず、その文化的背景を全く知らなくても、ほとんど問題なく楽しめる普遍性を持っているということだ。
突如出現した荒ぶる存在に対する狂騒(恐怖心、功名心、高揚感、正常化バイアスなど)は、とっぴな設定でありながら、文化的差異にほとんど関係なく共感できるのが面白い。
海外メディアでは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』や『アンストッパブル』と並んで『ジョーズ』が引き合いに出されていたけれど、私が受けた印象を、他の映画を使って例えるなら、「村の『シン・ゴジラ』」。
『シン・ゴジラ』では、突然現れた怪獣に対して、日本政府が会議に終始して右往左往する様子が描かれていたが、『ジャッリカットゥ』の村の警察も「手続きがないと牛を撃つことはできない」とか、そんなことばかり言って全く役に立たない。
村人たちは、未知の怪獣に対して秘密兵器を用意するように、かつて村を追放した荒くれ者を呼び戻したり、追い詰めた牛を生け捕りにする作戦を講じたりするのだが(このシーンのカメラワークが最高!)、このあたりの面白さは非常に怪獣映画的だ。
牛を追い続けるうちに正気を失ってゆく村人たちは、監督の言葉を借りれば「偽りの皮を脱ぎ、思いがけずその下にある動物性を露わにする」。
人間と獣との境目が失われてゆく中で、村人たちの狂気を超越した存在である牛は、いったい何を表しているのだろうか。
(邦題に『牛の怒り』とあるが、そもそも牛は怒っていたのか?)
ゴジラは原子力の象徴だったが(『シン・ゴジラ』では3.11によって起きた原発事故のメタファーとして描かれていた)、『ジャッリカットゥ』の牛も、何かを暗示しているのは間違いないだろう。
あくまで個人的な印象を語らせてもらえば、突然暴れだした牛は、人間が文明の力で飼い慣らし、自由に搾取できる対象と考えていた自然の象徴だと思う。
あくまで個人的な印象を語らせてもらえば、突然暴れだした牛は、人間が文明の力で飼い慣らし、自由に搾取できる対象と考えていた自然の象徴だと思う。
その自然が、突然、人間に牙を向いたとき、我々は知恵と力を結集して立ち向かおうとするが、その過程で「人間vs自然」という構図は、人間同士の争いへと変わってゆく。
『ジャッリカットゥ』における牛=自然を、人間が制圧したと思い込んでいたウイルスとして捉えると、この映画はコロナウイルスが猛威を振るい、オリンピックやワクチン接種をめぐって人々が対立する現代社会を見事に描き切っている。
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』がインドで公開されたのはパンデミック前の2019年だし、原作となった小説が出版されたのは2018年だから、もちろんこれは単なる偶然なのだが、この映画が人間の本質を描き切っているがゆえに、予言めいた偶然が生まれたのだろう。
音楽ブログなので音楽についても触れると、この映画は音楽も独特だ。
人間の声で自然の音や不穏なリズムを表現した音像は、インドネシアのケチャのようでもあり、ハカのようでもあり、映画同様に、インドのいかなる音楽にも似ていない。(ちょっと『アキラ』の芸能山城組を思い出した)
監督曰く「観客が自らの内に息づく獣的な欲求のざわめきに気を向けてもらうため、この作品のサウンドは居心地を悪くするために作られている」とのこと。
ぜひ音楽にも注目して見てほしい。
最後に、『ジャッリカットゥ 牛の怒り』に関連した音楽をいくつか紹介したい。
まずは、舞台となったケーララの魅力をふんだんに詰め込んだ、同州コチ出身のロックバンドThaikkudam Bridgeの"One".
クリスチャンやイスラーム教徒も多く、多様性にあふれたケーララの人々、自然、文化の豊かさが伝わってくる作品だ。
ケーララは古くから教育に力を入れ、識字率が高い文化的な土地として知られており、こうした風土は『ジャッリカットゥ』の高い芸術性と無関係ではない。
彼らの"Inside My Head"のミュージックビデオも『ジャッリカットゥ』を想起させるような、密林の中での不条理劇。
ジャングルを徘徊する男、彼を追う男、蛇に噛まれた男、その男の同行者を描いたこの作品は、何を表現しているのかよく分からないが、どこか芸術性を感じるという点ではケーララっぽいと言えるのかもしれない。
続いて紹介するのは、ケーララ州の州都ティルヴァナンタプラム出身のスラッシュメタルバンドChaosの"All Against All".
こちらも『ジャッリカットゥ』の世界観との不思議なシンクロニシティを感じさせる映像だ。
『ジャッリカットゥ』同様に、山あいの村で人々が争い合うこのミュージックビデオは、肌の色などによって人々が分断され、対立し、争い合うことの無益さを描いたものとのこと。
社会的・観念的な大きなテーマを、ローカルな舞台に落とし込んで表現するというのはケーララならではのセンスなのだろうか。
ちなみに「ジャッリカットゥ」とは、本来はケーララ州のお隣、タミルナードゥ州の祭礼ポンガルで行われている牛追いの競技のこと。
以前、この記事で紹介したタミルのヒップホップ・デュオHiphop Tamizhaは、タミル文化としてのジャッリカットゥを描いた短編映画風のミュージック・ビデオを発表している。
今回の記事で紹介したケーララのリアリズム的な映像センスと、いかにもタミル的なアクの強い表現(これはこれでクセになる!)との対比も楽しめる映像作品となっているので、興味のある方はぜひこちらの記事もどうぞ。
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』は渋谷イメージフォーラムなどで7月17日から公開されています。
見るべし!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
Facebook:
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 01:52|Permalink│Comments(0)
2021年01月19日
タミルのラッパーのミュージックビデオがほぼインド映画だった話 Hiphop Tamizhaとタミルの牛追い祭り
昨年11月に開催したオンライン・イベント「STRAIGHT OUTTA INDIA 南・西編」で、ぜひとも取り上げたかったものの、諸般の事情で見送った曲がある。
今回は、その非常に面白い曲を、時期的にぴったりでもあるので、改めて紹介することにしたい。
ちなみに前述の諸般の事情というのは、
- これ、一応ヒップホップだけど、ほとんどラップ出てこなくね?
- 曲が長すぎる!ミュージックビデオが12分もあるうえに、ストーリー仕立てになっているのでダイジェストのしようがない。
- っていうか、音楽っていうよりもほぼ短編映画じゃね?それに後半はひたすらインタビュー映像だし。
そのけったいな曲とは、インド南部タミルナードゥ州を代表するヒップホップデュオ、Hiphop Tamizha(「タミルのヒップホップ」という意味)の"Takkaru Takkaru".
タミルナードゥ州の「牛追い祭り」ジャリカットゥ(Jallikattu. 日本語では「ジャリカット」という表記も目にする)をテーマにした曲だ。

(タミルナードゥ州の位置。画像出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Tamil_Nadu)
「ジャリカットゥ」は1月14日から行われるタミル人の祭礼ポンガル(Pongal)の中で行われるもので、男たちが疾走する牛の背中のこぶにしがみついて動きを止め、角につけられた金貨を争奪するというなんともワイルドな競技。
「競技」と書いたが、このジャリカットゥはスポーツとも見なされていて、タミルナードゥ州にはなんとJallikattu Premier Leagueというプロリーグまであるという。
…という基礎知識を踏まえた上で、さっそくミュージックビデオを見てみよう。
(字幕をオンにすると英語字幕が見られます)
…いかがでしょう。
さっきも書いた通り、これミュージックビデオっていうより、完全にインド映画だよね。
それも、ベタベタなタミル映画。
まず登場するのは分かりやすい悪役。
インド南部の人たちのアイデンティティを破壊するために、彼らが大切にしている牛を売り捌くことをたくらんでいる。(この時点で、もうどうしようもなくインド!)
インドは乳製品大国だが、トラクターの普及でかつて農耕に使われていた雄牛は用済みなはず。
その雄牛を売り捌けば、彼らは俺たち企業による人工授精に頼らざるを得なくなる…。
という、あくどいんだかなんだかよくわからない計画を悪人どもが企てている。
しかし、タミルナードゥだけはうまく行きそうもない。
彼らはジャリカットゥのためだけに、牛を我が子同様に育てているのだ。
そこに連れてこられる村の顔役の息子。
彼は悪人どもに言いくるめられているようだ。
この村が牛を売れば、他の村の連中も追随するはずだ。
場面変わって村の広場。
ルンギー(腰巻き)姿の男たち。
このへんからもうタミルらしさがぷんぷん。
牛の購入を持ちかけてきた悪人どもに、村の顔役は激怒する。
「家族同様の牛は売らん!今すぐ立ち去れ!」
マシンガンのようにたたみかけるタミル語の響きが心地よい。
ここでやっと始まるイントロ、ここまで2:47!長すぎる!
そして待ってました!タミル映画でおなじみの、スローモーションを駆使したアクロバティックな乱闘シーン!
やっと曲が始まったと思ったら、ラップじゃなくて映画音楽風のコーラス!
乱闘が終わり、大切に育てた牛を愛でるシーン、祝福するシーン、ジャリカットゥの勝者を讃えるシーンが続く…。
…これ、もう完全にヒップホップのミュージックビデオであることを放棄してるよね。
自分が見ているのがミュージックビデオだか映画だか分からなくなった5:05頃から、ようやくラップが始まるのだが、悪者にリンチされながら村の男がラップしているのは、こんな内容だ。
「牛は俺たちの子ども同様 どうして傷付けることができようか
俺たちのスポーツや俺たちの牛を根絶やしにして
外国企業どもが儲けようとしている
善良なタミル人たちよ、目を覚ませ
アイデンティティを失うことは 自分自身を失うこと
そうなったら自分の国に住んでいても難民と同じさ
これは牛だけの問題じゃない 国の問題なんだ
牛を失ってしまえば 俺たちは貧しくなる一方だ」
(ラップパートはわりとすぐ終わる)
村の男たちの奮闘でなんとか悪徳企業一味を追い返すことに成功。
だが、奴らは次なる悪事を企んでいた。
「牛の目にレモンをしぼり、唐辛子を吹きかけて、牛に酒を飲ませましょう。その様子を撮影して、(彼らが牛を虐待していると)公開するのです」
「フッフッフ…」
お前らは昭和の特撮モノの悪の組織か!とツッコミたくなるような、遠回りでマヌケな計画だが、ここから唐突に始まるタミルのジャリカットゥ関係者たちのインタビューを聞けば、この荒唐無稽なミュージックビデオが作られた背景が分かるはずだ。
ジャリカットゥはインドのなかでもタミル人だけの伝統である。
そして、その競技の性質上、牛たちを傷つけてしまうことも起こりうる。
牛や動物の命を愛することにかけては、インドのヒンドゥー教徒たちはみな真剣だ。
タミルの人々が牛をに愛情を注いで誇りを持って育てているにもかかわらず、他の地域の人々や動物愛護団体は、ジャリカットゥを動物虐待だと考えているのだ。
(タミルでもさらにマイノリティーの立場に置かれた被差別階層の人々だと、また別の表現方法を取ることもあって、それはそれでとても興味深いので、いずれ紹介したいと思います)
この曲を演奏しているHiphop Tamizhaは、Adhitiya "Adhi" VenkatapathyとJeeva Rの二人組。
2005年結成という、インドではかなり早い時期から活動しているヒップホップ・ユニットだ。
2011年に"Club lu Mabbu le"のヒットで注目され、2012年には初のタミル語ヒップホップアルバムとなる"Hip Hop Tamizhan"をリリースした。
少し時代が古いせいもあるが、ミュージックビデオもちょっと垢抜けないタミルっぽさいっぱい!
この曲は、同郷タミルの社会派フィーメイル・ラッパーSofia Ashrafに「女性への敬意を欠く」と批判されたいわくつきのものだ。
彼らは音楽的影響として、Michael JacksonやJay Z, タミル語の詩などを挙げており、欧米のポップミュージックと地元文化が並列で語られるところはインドならでは。
最近の楽曲ではぐっと落ち着いたビートを取り入れていて、ムンバイやデリーでも見られるヒップホップのトレンドがタミルにも及んでいることを感じさせられる。
この曲は2020年4月にリリースされた曲で、タイトルからしてコロナウイルスによるロックダウンをテーマにしたものだろう。
1月9日にリリースされた最新のミュージックビデオは、美しい映像で地元の街や人々を映している。
"Takkaru Takkaru"しかり、Hiphop Tamizhaという名前の通り、タミルナードゥをレペゼンしようという意識が強いのだろう。
最後に、ジャリカットゥ・プレミア・リーグの模様をちょっとだけ紹介します。
こりゃすげえや…。
スペインの闘牛や牛追い祭りを遥かに上回る迫力。
大勢とはいえ、Tシャツ、短パンで丸腰で猛牛に立ち向かうなんてとてもじゃないけど考えたくないね。
牛たちと、タミルの男たちの無事を祈ります。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
そこに連れてこられる村の顔役の息子。
彼は悪人どもに言いくるめられているようだ。
この村が牛を売れば、他の村の連中も追随するはずだ。
場面変わって村の広場。
ルンギー(腰巻き)姿の男たち。
このへんからもうタミルらしさがぷんぷん。
牛の購入を持ちかけてきた悪人どもに、村の顔役は激怒する。
「家族同様の牛は売らん!今すぐ立ち去れ!」
マシンガンのようにたたみかけるタミル語の響きが心地よい。
ここでやっと始まるイントロ、ここまで2:47!長すぎる!
そして待ってました!タミル映画でおなじみの、スローモーションを駆使したアクロバティックな乱闘シーン!
やっと曲が始まったと思ったら、ラップじゃなくて映画音楽風のコーラス!
乱闘が終わり、大切に育てた牛を愛でるシーン、祝福するシーン、ジャリカットゥの勝者を讃えるシーンが続く…。
…これ、もう完全にヒップホップのミュージックビデオであることを放棄してるよね。
自分が見ているのがミュージックビデオだか映画だか分からなくなった5:05頃から、ようやくラップが始まるのだが、悪者にリンチされながら村の男がラップしているのは、こんな内容だ。
「牛は俺たちの子ども同様 どうして傷付けることができようか
俺たちのスポーツや俺たちの牛を根絶やしにして
外国企業どもが儲けようとしている
善良なタミル人たちよ、目を覚ませ
アイデンティティを失うことは 自分自身を失うこと
そうなったら自分の国に住んでいても難民と同じさ
これは牛だけの問題じゃない 国の問題なんだ
牛を失ってしまえば 俺たちは貧しくなる一方だ」
(ラップパートはわりとすぐ終わる)
村の男たちの奮闘でなんとか悪徳企業一味を追い返すことに成功。
だが、奴らは次なる悪事を企んでいた。
「牛の目にレモンをしぼり、唐辛子を吹きかけて、牛に酒を飲ませましょう。その様子を撮影して、(彼らが牛を虐待していると)公開するのです」
「フッフッフ…」
お前らは昭和の特撮モノの悪の組織か!とツッコミたくなるような、遠回りでマヌケな計画だが、ここから唐突に始まるタミルのジャリカットゥ関係者たちのインタビューを聞けば、この荒唐無稽なミュージックビデオが作られた背景が分かるはずだ。
ジャリカットゥはインドのなかでもタミル人だけの伝統である。
そして、その競技の性質上、牛たちを傷つけてしまうことも起こりうる。
牛や動物の命を愛することにかけては、インドのヒンドゥー教徒たちはみな真剣だ。
タミルの人々が牛をに愛情を注いで誇りを持って育てているにもかかわらず、他の地域の人々や動物愛護団体は、ジャリカットゥを動物虐待だと考えているのだ。
彼らの反対運動のために、最高裁判所によるジャリカットゥの禁止命令が出されたことさえある。
その後、タミルの人々の激しい抗議行動によって再び行えるようになったものの「友であり兄弟であり神である」という牛を手荒に扱うこの伝統は、とくに北インドの人々には理解されにくく、今でも再び禁止しようという動きがあるという。
ジャリカットゥが一時禁止されたことによって、実際にタミルナードゥ州の畜産業の構造や食生活が変化し、結果的にグローバル企業が利益を得る結果になっているという見方もあるようで、この議論は地方の伝統とマジョリティーの価値観の対立にとどまらない複雑な問題を孕んでいる。
(そのあたりの経緯は、こちらのhappy-vegan-lifeさんのブログに詳しい)
話が音楽から大幅にそれてしまったが、タミルナードゥ州などインド南部の人々は、インドで支配的な立場を占めている北インドに対する反発心が強い。
ムンバイやデリーのヒップホップアーティストたちが、ボリウッドなどのメインストリームの商業文化に対して距離を置きたがる傾向があるのに対して、タミルの場合は、ヒップホップでも大衆映画的な表現を躊躇わないのが面白いところだが、おそらく、メジャーとかインディーとかいう前に、「これが俺たちのスタイル」という意識があるのだろう。その後、タミルの人々の激しい抗議行動によって再び行えるようになったものの「友であり兄弟であり神である」という牛を手荒に扱うこの伝統は、とくに北インドの人々には理解されにくく、今でも再び禁止しようという動きがあるという。
ジャリカットゥが一時禁止されたことによって、実際にタミルナードゥ州の畜産業の構造や食生活が変化し、結果的にグローバル企業が利益を得る結果になっているという見方もあるようで、この議論は地方の伝統とマジョリティーの価値観の対立にとどまらない複雑な問題を孕んでいる。
(そのあたりの経緯は、こちらのhappy-vegan-lifeさんのブログに詳しい)
話が音楽から大幅にそれてしまったが、タミルナードゥ州などインド南部の人々は、インドで支配的な立場を占めている北インドに対する反発心が強い。
(タミルでもさらにマイノリティーの立場に置かれた被差別階層の人々だと、また別の表現方法を取ることもあって、それはそれでとても興味深いので、いずれ紹介したいと思います)
この曲を演奏しているHiphop Tamizhaは、Adhitiya "Adhi" VenkatapathyとJeeva Rの二人組。
2005年結成という、インドではかなり早い時期から活動しているヒップホップ・ユニットだ。
2011年に"Club lu Mabbu le"のヒットで注目され、2012年には初のタミル語ヒップホップアルバムとなる"Hip Hop Tamizhan"をリリースした。
少し時代が古いせいもあるが、ミュージックビデオもちょっと垢抜けないタミルっぽさいっぱい!
この曲は、同郷タミルの社会派フィーメイル・ラッパーSofia Ashrafに「女性への敬意を欠く」と批判されたいわくつきのものだ。
彼らは音楽的影響として、Michael JacksonやJay Z, タミル語の詩などを挙げており、欧米のポップミュージックと地元文化が並列で語られるところはインドならでは。
最近の楽曲ではぐっと落ち着いたビートを取り入れていて、ムンバイやデリーでも見られるヒップホップのトレンドがタミルにも及んでいることを感じさせられる。
この曲は2020年4月にリリースされた曲で、タイトルからしてコロナウイルスによるロックダウンをテーマにしたものだろう。
1月9日にリリースされた最新のミュージックビデオは、美しい映像で地元の街や人々を映している。
"Takkaru Takkaru"しかり、Hiphop Tamizhaという名前の通り、タミルナードゥをレペゼンしようという意識が強いのだろう。
最後に、ジャリカットゥ・プレミア・リーグの模様をちょっとだけ紹介します。
こりゃすげえや…。
スペインの闘牛や牛追い祭りを遥かに上回る迫力。
大勢とはいえ、Tシャツ、短パンで丸腰で猛牛に立ち向かうなんてとてもじゃないけど考えたくないね。
牛たちと、タミルの男たちの無事を祈ります。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 18:43|Permalink│Comments(0)