ゴア
2021年02月21日
インドのスケートボードカルチャーを追う!
インドのスケートボードカルチャーに興味を持ったのは、この曲がきっかけだった。
この曲は、インドの最西端にあるグジャラート州のシンガーソングライターShashwat Bulusuによるものだが、ビデオの撮影場所は彼のホームタウンとは遠く離れたインドの東のはずれ、バングラデシュとミャンマーに挟まれた場所にあるトリプラ州だ。
ミュージックビデオに出てくる若者の名前はKunal Chhetri.
人気の少ない街中や、トリプラの自然の中で、大して面白くもなさそうにスケートボードを走らせる彼の姿に、不思議と惹きつけられてしまった。
彼の退屈そうな表情やたたずまいに、強烈なリアルさを感じたのだ。
例えば大都市の公園で得意げに次々にトリックを披露するような映像だったら、こんなに心に引っかかることはなかっただろう。
若者のカルチャーを成熟させてきたのは、いつだって退屈だったのではないだろうか。
このミュージックビデオを制作したのはBoyer Debbarma.
自身もスケーターであり、なんとインド北東部でスケートボードを専門に撮影するHuckoというメディアを運営しているという。
BoyerがShashwatの音楽に興味を持ってコンタクトしたところ、ShashwatもBoyerの映像をチェックしており、今回のコラボレーションにつながったそうだ。
BoyerのHuckoによる映像の一例を挙げると、こんな感じである。
異国情緒から始まる映像は、スケートボードを楽しむ若者たちが登場した途端に、見慣れた退屈と刺激が交錯する世界へと変質する。
もはやストリートカルチャーには、国籍もバックグラウンドも全く関係ないことを改めて実感させられる映像だ。
それにしても、ヒンドゥーの修行者で世捨て人であるサドゥーとスケーターの若者がチラム(あの大麻吸引具)を回し喫みするインドって、ものすごくクールじゃないか。
考えてみれば、ヒップホップがかなり定着しているインドなら、同じくストリートカルチャーの代表的存在であるスケートボードがすでに根付いていても不思議ではない。
というわけで、今回はインドのスケートボードカルチャーについて調べてみた。
インドのスケートボードカルチャーの歴史はまだ浅く、2000年代以降に欧米のスケーターたちがバックパッカーとしてインドを訪れたことによって、その種が撒かれたようだ。
そのなかでも特に重要な役割を果たしたのが、イギリス人スケーターのNick Smithだ。
インドのカルチャー系ニュースサイトHomegrownのインタビューに対して、Nickはこう語っている。
「俺が10歳の頃、イギリスにはボードなんてなかったから、スーパーマーケットの裏から盗んだ台車で坂道を走っていた。その頃からスケートボードに夢中なんだ。インドでのスケートボード普及に力を注いできたのは、あの夢中だった頃を思い出すからだよ」
インドで最初のスケートパークは、NickがVansのサポートを受けて2003年にゴアに作った'Sk8 Goa'だった。
温暖な海辺のゴアに、欧米の寒い冬を避けて多くのスケーターが訪れるようになった。
ロックやクラブミュージックと同様に、スケートボードでもゴアが欧米の若者文化とインドとの接点となったのだ。
Nick Smithのインドでの活動は、欧米人スケーターのためのものだけではなかった。
この新しいスポーツ/ストリートカルチャーに夢中になった若者たちのために、彼は2010年にベンガルールでインドで最初のスケートボードチーム'Holy Stoked'を結成する。
彼はベンガルールにもPlay Arena(2011年)、Holy Stoked Epic Build(2013年)という二つのスケートパークを設立した。
その後、Nickは活動方針の相違などからHoly Stokedを離れ、新たにAdvaita Collectiveというクルーを結成したそうで、彼のスケートボード初期衝動を追求するインドの旅は、まだまだ終わらないようだ。
Nickがすでに離れた後だと思うが、'Holy Stoked'が2017年に公開した動画がこちら。
BGMはSuicidal Tendenciesとかのスケーターパンク。
分かってるなあ!
ヒップホップ同様、スケートボードに関しても2010年以降にインド各地で同時多発的にシーンが形成されたようだ。
現在ではあらゆる街にスケーターたちがいるようで、この動画は'Hindustan Times'が2015年にデリーのシーンを特集したもの。
ムンバイのヒップホップクルー、Munbai's Finestが2016年にリリースした"Beast Mode"にもスケートボードやランプが登場する。
インドのスケートボードカルチャーは既に一部で注目されているようで、日本語で検索してもいくつかの記事がヒットする。
とくに、ドイツ人女性がインド中部マディヤ・プラデーシュ州の小さな街ジャンワルに設立した無料のスケートパークJanwaar Castleの取り組みは複数のメディアで取り上げられている。
このJanwaar Castleは単なる遊び場ではなく、子どもたちの教育の普及にも役立てられており、利用の条件は「学校にきちんと行くこと」。
ヨガのレッスンも行われていて、また「女性を大事にすること」も教えられているという。
以前、ムンバイ最大のスラム地区ダラヴィで、ヒップホップダンスを通じて子どもたちに誇りを教えようとする取り組みを紹介したが、ストリートカルチャーがインドでは社会を良くするための運動に組み込まれているというのはとても意義深いことだと感じる。
Amazon Indiaで調べたところ、インドでは(クオリティーは別にして)スケートボードは1,000ルピー(1,500円程度)以下のものもあるようで、若者でも気軽に始められる趣味なのだろう。
文中で紹介したSk8 GoaやHoly Stoked Epic Buildは残念ながらクローズしてしまったようだが、インド各地に大小さまざまなスケートパークが存在しているようだ。
もしあなたがスケートボードを趣味にしているなら、コロナが落ち着いたらバックパックに愛用のスケートを括り付けて、これらの街を旅してみるなんていうのも素敵なんじゃないだろうか。
言葉のいらない趣味で異国の仲間たちと通じ合えるなんて最高だ。
本当にインドのあらゆる地域の都市にラッパーとスケーターがいる時代になったのだなあ、としみじみと思う。
最後に、最初に紹介したShashwat Bulusuの曲をもう少し紹介したい。
彼はスケーターのために特化した音楽を演奏しているわけではないが、退屈さと情熱が心地よく融合した彼の歌声は、やはり都市の空気感を感じさせるものだ。
以前紹介したPrateek KuhadやRaghav Meattleのように、インドではここ数年、非常に実力のあるシンガーソングライターも育ってきている。
Shashwatもまた注目すべき才能の一人だと言えるだろう。
インドの都市文化は、我々が知らないところで大きく変わりつつあるようだ。
(もちろん、良くも悪くも変わらない部分がどっしりとしているのもまたインドなのだけど)
参考サイト:
https://homegrown.co.in/article/804618/the-sunset-by-vembanad-juxtaposes-north-east-s-beauty-skateboarding-with-folk-pop
https://homegrown.co.in/article/800597/highlight-reel-the-evolution-of-skate-culture-in-india
https://homegrown.co.in/article/51995/meet-an-organisation-that-has-brought-skateboarding-to-rural-india-2
https://homegrown.co.in/article/44424/indias-skate-map-a-look-at-all-17-skateparks-across-the-country
https://homegrown.co.in/article/800809/we-profiled-5-of-india-s-most-interesting-sneakerheads
https://www.redbull.com/in-en/five-surprising-facts-about-indian-skateboarding
https://homegrown.co.in/article/10944/evolving-indias-skateboarding-culture-an-interview-with-nick-smith
http://www.caughtinthecrossfire.com/skate/features/death-in-goa/
https://neutmagazine.com/Ulrike-Reinhard-India
ジャンル別記事一覧!
この曲は、インドの最西端にあるグジャラート州のシンガーソングライターShashwat Bulusuによるものだが、ビデオの撮影場所は彼のホームタウンとは遠く離れたインドの東のはずれ、バングラデシュとミャンマーに挟まれた場所にあるトリプラ州だ。
ミュージックビデオに出てくる若者の名前はKunal Chhetri.
人気の少ない街中や、トリプラの自然の中で、大して面白くもなさそうにスケートボードを走らせる彼の姿に、不思議と惹きつけられてしまった。
彼の退屈そうな表情やたたずまいに、強烈なリアルさを感じたのだ。
例えば大都市の公園で得意げに次々にトリックを披露するような映像だったら、こんなに心に引っかかることはなかっただろう。
若者のカルチャーを成熟させてきたのは、いつだって退屈だったのではないだろうか。
このミュージックビデオを制作したのはBoyer Debbarma.
自身もスケーターであり、なんとインド北東部でスケートボードを専門に撮影するHuckoというメディアを運営しているという。
BoyerがShashwatの音楽に興味を持ってコンタクトしたところ、ShashwatもBoyerの映像をチェックしており、今回のコラボレーションにつながったそうだ。
BoyerのHuckoによる映像の一例を挙げると、こんな感じである。
異国情緒から始まる映像は、スケートボードを楽しむ若者たちが登場した途端に、見慣れた退屈と刺激が交錯する世界へと変質する。
もはやストリートカルチャーには、国籍もバックグラウンドも全く関係ないことを改めて実感させられる映像だ。
それにしても、ヒンドゥーの修行者で世捨て人であるサドゥーとスケーターの若者がチラム(あの大麻吸引具)を回し喫みするインドって、ものすごくクールじゃないか。
考えてみれば、ヒップホップがかなり定着しているインドなら、同じくストリートカルチャーの代表的存在であるスケートボードがすでに根付いていても不思議ではない。
というわけで、今回はインドのスケートボードカルチャーについて調べてみた。
インドのスケートボードカルチャーの歴史はまだ浅く、2000年代以降に欧米のスケーターたちがバックパッカーとしてインドを訪れたことによって、その種が撒かれたようだ。
そのなかでも特に重要な役割を果たしたのが、イギリス人スケーターのNick Smithだ。
インドのカルチャー系ニュースサイトHomegrownのインタビューに対して、Nickはこう語っている。
「俺が10歳の頃、イギリスにはボードなんてなかったから、スーパーマーケットの裏から盗んだ台車で坂道を走っていた。その頃からスケートボードに夢中なんだ。インドでのスケートボード普及に力を注いできたのは、あの夢中だった頃を思い出すからだよ」
インドで最初のスケートパークは、NickがVansのサポートを受けて2003年にゴアに作った'Sk8 Goa'だった。
温暖な海辺のゴアに、欧米の寒い冬を避けて多くのスケーターが訪れるようになった。
ロックやクラブミュージックと同様に、スケートボードでもゴアが欧米の若者文化とインドとの接点となったのだ。
Nick Smithのインドでの活動は、欧米人スケーターのためのものだけではなかった。
この新しいスポーツ/ストリートカルチャーに夢中になった若者たちのために、彼は2010年にベンガルールでインドで最初のスケートボードチーム'Holy Stoked'を結成する。
彼はベンガルールにもPlay Arena(2011年)、Holy Stoked Epic Build(2013年)という二つのスケートパークを設立した。
その後、Nickは活動方針の相違などからHoly Stokedを離れ、新たにAdvaita Collectiveというクルーを結成したそうで、彼のスケートボード初期衝動を追求するインドの旅は、まだまだ終わらないようだ。
Nickがすでに離れた後だと思うが、'Holy Stoked'が2017年に公開した動画がこちら。
BGMはSuicidal Tendenciesとかのスケーターパンク。
分かってるなあ!
ヒップホップ同様、スケートボードに関しても2010年以降にインド各地で同時多発的にシーンが形成されたようだ。
現在ではあらゆる街にスケーターたちがいるようで、この動画は'Hindustan Times'が2015年にデリーのシーンを特集したもの。
ムンバイのヒップホップクルー、Munbai's Finestが2016年にリリースした"Beast Mode"にもスケートボードやランプが登場する。
インドのスケートボードカルチャーは既に一部で注目されているようで、日本語で検索してもいくつかの記事がヒットする。
とくに、ドイツ人女性がインド中部マディヤ・プラデーシュ州の小さな街ジャンワルに設立した無料のスケートパークJanwaar Castleの取り組みは複数のメディアで取り上げられている。
このJanwaar Castleは単なる遊び場ではなく、子どもたちの教育の普及にも役立てられており、利用の条件は「学校にきちんと行くこと」。
ヨガのレッスンも行われていて、また「女性を大事にすること」も教えられているという。
以前、ムンバイ最大のスラム地区ダラヴィで、ヒップホップダンスを通じて子どもたちに誇りを教えようとする取り組みを紹介したが、ストリートカルチャーがインドでは社会を良くするための運動に組み込まれているというのはとても意義深いことだと感じる。
Amazon Indiaで調べたところ、インドでは(クオリティーは別にして)スケートボードは1,000ルピー(1,500円程度)以下のものもあるようで、若者でも気軽に始められる趣味なのだろう。
文中で紹介したSk8 GoaやHoly Stoked Epic Buildは残念ながらクローズしてしまったようだが、インド各地に大小さまざまなスケートパークが存在しているようだ。
もしあなたがスケートボードを趣味にしているなら、コロナが落ち着いたらバックパックに愛用のスケートを括り付けて、これらの街を旅してみるなんていうのも素敵なんじゃないだろうか。
言葉のいらない趣味で異国の仲間たちと通じ合えるなんて最高だ。
- Play Arena, Bengaluru
- The Cave, Bengaluru
- Freemotion Sk8, New Delhi
- Khar Social, Mumbai
- Cirrus, Goa
- Shiva Palace, Goa
- Youth Hostel, Goa
- Coconut Castle, Kovalam
- Janwaar Castle, Janwaar
- Babasaheb Ambedkar Skate Park, Pune
- Kallialay Surf School Skate Park, Pondicherry
本当にインドのあらゆる地域の都市にラッパーとスケーターがいる時代になったのだなあ、としみじみと思う。
最後に、最初に紹介したShashwat Bulusuの曲をもう少し紹介したい。
彼はスケーターのために特化した音楽を演奏しているわけではないが、退屈さと情熱が心地よく融合した彼の歌声は、やはり都市の空気感を感じさせるものだ。
以前紹介したPrateek KuhadやRaghav Meattleのように、インドではここ数年、非常に実力のあるシンガーソングライターも育ってきている。
Shashwatもまた注目すべき才能の一人だと言えるだろう。
インドの都市文化は、我々が知らないところで大きく変わりつつあるようだ。
(もちろん、良くも悪くも変わらない部分がどっしりとしているのもまたインドなのだけど)
参考サイト:
https://homegrown.co.in/article/804618/the-sunset-by-vembanad-juxtaposes-north-east-s-beauty-skateboarding-with-folk-pop
https://homegrown.co.in/article/800597/highlight-reel-the-evolution-of-skate-culture-in-india
https://homegrown.co.in/article/51995/meet-an-organisation-that-has-brought-skateboarding-to-rural-india-2
https://homegrown.co.in/article/44424/indias-skate-map-a-look-at-all-17-skateparks-across-the-country
https://homegrown.co.in/article/800809/we-profiled-5-of-india-s-most-interesting-sneakerheads
https://www.redbull.com/in-en/five-surprising-facts-about-indian-skateboarding
https://homegrown.co.in/article/10944/evolving-indias-skateboarding-culture-an-interview-with-nick-smith
http://www.caughtinthecrossfire.com/skate/features/death-in-goa/
https://neutmagazine.com/Ulrike-Reinhard-India
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 15:33|Permalink│Comments(0)
2020年02月11日
Daisuke Tanabe氏にインドのクラブシーンについて聞く!
おそらくは、日本のコンテンポラリー・ミュージックの世界で、最も多くインドでの活動を経験しているミュージシャンだろう。
Daisuke Tanabe — 世界的に活躍する電子音楽アーティストである彼は、2016年を皮切りに、これまでに3度のインドツアーを行っている。
のみならず、2018年にはムンバイのエレクトロニカ系レーベルKnowmad RecordsからEP "Cat Steps"をリリースするなど、彼とインドのシーンとのつながりは、非常に深いようである。
つい先月もインド4都市でのライブを行ったばかりのTanabe氏に、メールでインドのクラブミュージックシーンについて聞いてみた。
Tanabe氏とインドの音楽シーンとの最初の接点は、2016年にムンバイのエレクトロニカ・アーティストKumailのリミックスを手掛けたことだったという。
Kumailと「いつかインドでライブができたらいいね」と話していたところ、さっそくその年に最初のインドツアーが決定した。
Daisuke Tanabe、初のインドツアーは、'Magnetic Fields Festival'への出演と、ムンバイ、ベンガルール、プネーの3都市を回るものだった。
実際に訪れてみると、インドにはすでに彼の音楽を長く聞いているリスナーが大勢おり、大歓迎を受けたという。
これまで何度もこのブログで書いてきた通り、コアなファンを持つジャンルや、「音の響き」そのものが重視される音楽では、国籍や国境はあまり意味を持たない。
Tanabe氏自身も意外だったという大歓迎は、彼の音楽のスタイルと、そして質の高さが、国や文化の壁を軽々と超えるものだということの証明と言えるだろう。
ちなみに彼以外にインドでのライブを経験している日本人アーティストには、フィールドレコーディングによる音源を再構築してユニークなサウンドを作るYosi Horikawa、ポストロックのMono、デスメタルの兀突骨などがいる。
いずれも唯一無二の「音の個性」を持ったアーティストばかりである。
Knowmad RecordsからリリースされたEP"Cat Steps".
繊細かつ自由。
リズム、ハーモニー、ノイズが気まぐれに、しかし美しく展開する作風はまさにCat Stepsのタイトルにふさわしい。
Kumailの"Bottom Feeder"のDaisuke Tanabe Remixは、叙情と混沌と美の2分半だ。
和の要素を感じさせるフライヤーがクールだ。
Tanabe氏は「実は以前はトランスも聴いていたので、インドでの人気の理由にはそこら辺の根っこの部分で近いものを感じ取っているのかもしれない」と述べている。
彼の有機的かつ刺激的なサウンドのルーツに実はトランスがあって、それがインドのオーディエンスにも無意識的に伝わっているとしたら、偶然なのか必然なのかは分からないが、音の持つ不思議な「縁」を感じさせられる話ではある。
何が言いたいのかというと、日本の音楽ファンやアーティストも、インドをはじめとする途上国のシーンにもっと着目したほうが面白いのではないか、ということだ。
まずは、ムンバイから。
(註:このSummer House Cafeはデリーの若者たちが集う、音楽や新しいカルチャーの中心地Hauz Khasに位置している)
「バンガロールでは前回、今回ともにFoxtrotという会場でライブしましたが、こちらも他の会場と同じく非常に良い雰囲気の中で、料理や飲み物が楽しめます。」
「ゴアは街を歩けばイベントのポスターが至る所に貼ってあるので、イベントを探すのは最も簡単だと思われます。ただイベントが多いのでお気に入りの場所を探すのには多少時間を要するかもしれません。
--------------------------------------
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
Kumailの"Bottom Feeder"のDaisuke Tanabe Remixは、叙情と混沌と美の2分半だ。
Daisuke Tanabeのインドでの最初のライブは、ラージャスターン州の砂漠の中の宮殿で行われる電子音楽系のフェス、Magnetic Fields Festivalだった。
インドらしい異国情緒と国内外の先端的な音楽が融合した、かなりユニークなフェスティバルだ。
Sunburn, VH1 Supersonic, NH7 Weekenderなど、近年大規模な音楽フェスが増えているインドだが、ローカルの伝統文化と新しい音楽を融合するという発想のフェスは珍しい。
彼が出演した2016年のアフタームービーからも、その独特な雰囲気が感じられる。
このMagnetic Fields Festivalは、チケットがかなり高額なフェスであるため、Tanabe氏曰く、客層は裕福そうな人が多く、オーディエンスのマナーもとても良かったとのこと。
日本では音楽ファンにもインド好きにもまだほとんど知られていないイベントだが、伝統的なインドと最先端の音楽シーンをかなり面白い形で体験できる、素晴らしいフェスティバルのようだ。
(かつての記事でも少し紹介しているので、興味のある方はこちらもどうぞ)
(かつての記事でも少し紹介しているので、興味のある方はこちらもどうぞ)
2018年の9月には、リリースしたばかりの"Cat Steps"を引っさげて、ニューデリー、ムンバイ、バンガロール、プネーを回る2度目のインドツアーを挙行。
今年1月のツアーでは、ムンバイ、バンガロール、ニューデリーに加えて、ゴアでのライブも行った。
和の要素を感じさせるフライヤーがクールだ。
ヨーロッパ各国や中国など、さまざまな国でのライブ経験のあるTanabe氏に、インドのオーディエンスの印象について聞いてみたところ、「最初から最後までとにかくよく踊る」とのこと。
国によってはアーティストの動きにかぶりつくところもあれば、じっと音楽に耳を澄ますオーディエンスが多いところもあるそうだが、「インドはとにかく反応が良い」そうだ。
インド映画を見れば分かる通り、インド人は筋金入りのダンス好きだ。
インドに行ったことがある人なら、子どもたちがラジカセから流れる映画音楽に合わせて、キレキレのダンスを踊っているのを見かけたことがある人も多いだろう。
インドでは、大衆映画のファンから、クラブに来るような新しい音楽のファンまで、とにかく踊りまくる。
すばらしい国ではないか。
インドの都市ごとのシーンの印象について聞いてみたところ、あくまでも彼がライブを行った場所の印象だとことわったうえで、こう語ってくれた。
「ムンバイはインドの中でも特にパーティ好きと言うか、眠らない街という印象」、「デリーも大都市の雰囲気があるが、シーンに関してはムンバイよりある意味で大人な雰囲気」、そして「バンガロールはインドのローカルアーティストに聞くと、こぞって実験的な音楽に対しても耳を開いているという返事が返ってくる」そうで、今回初めて訪れたパーティーシーズンのゴアは、「オーディエンスの外国人率が他の都市と比べてダントツに高く、緩い雰囲気ではあるものの、やはり真剣に聴いてくれる印象」とのことだった。
このコメントは非常に面白い。
というのも、Tanabe氏が語るそれぞれの都市の印象が、各都市の歴史的・文化的な特徴とも重なっているように思えるからだ。
ムンバイはインド最大の都市であり、娯楽の中心地。ボリウッドのようなメインストリームの音楽からアンダーグラウンドなヒップホップ、エレクトロニック系、ハードコアまで様々なサウンドが生まれる土地である。
首都デリーは、古くから様々な王朝が栄えた文化的都市。インドで最初の国産電子音楽ユニットであるMIDIval Punditzやインド発のレゲエユニットReggae Rajahsなど、洗練されたセンスを感じさせるアーティストを多く輩出している。
バンガロールは20世紀末からIT産業によって急速に発展した国際都市で、音楽的にはポストロックなど、実験的なバンドが多い印象である。
そして、ゴアは古くから欧米人ヒッピーたちに愛されたリゾート地で、言わずと知れたゴア・トランスの発祥の地だ。
「ゴアは未だにトランスのパーティーも盛んなようで、興味深かったのは土地柄的にインドの人が最初に耳にする電子音楽はトランスが多い」というコメントも面白い。
ゴアはかつて西洋人のヒッピー/レイヴァーたちのトランスパーティーの世界的な中心地だったが(今でもHilltopやShiva Valleyというトランスで有名なヴェニューがある)、2000年頃からレイヴへの規制が強化され、外国人中心のパーティーと入れ替わるように、インドの若者たちが自分たちの音楽文化を作りあげてきたという歴史を持っている。
(ゴアの音楽シーンの歴史については、この3つの記事にまとめている)
(ゴアの音楽シーンの歴史については、この3つの記事にまとめている)
Tanabe氏は「実は以前はトランスも聴いていたので、インドでの人気の理由にはそこら辺の根っこの部分で近いものを感じ取っているのかもしれない」と述べている。
彼の有機的かつ刺激的なサウンドのルーツに実はトランスがあって、それがインドのオーディエンスにも無意識的に伝わっているとしたら、偶然なのか必然なのかは分からないが、音の持つ不思議な「縁」を感じさせられる話ではある。
また、Tanabe氏から聞いた各都市の「風営法」についての情報も興味深かった。
ムンバイでは、クラブイベントは深夜2時ごろまでに終了することが多いようだが、近々条例が改正され、さらに長時間の営業が可能になる見込みだという。
一方、バンガロールでは、つい最近まで音楽イベントに対する規制がかなり強かったようで、現在では緩和されているものの、そうした事情を知らない人も多く、イベントを行うこと自体が難しい状況もあるという。
バンガロールでは、昨年、地元言語であるカンナダ語以外の言葉でラップしていたミュージシャンが、観客からのクレームで強制的にステージを中止させられるという事件も起きている。
ITバブル以降急速に発展したバンガロールでは、実験的な音楽が好まれるシーンがある一方で、まだまだ保守的な一面もあるということがうかがえる。
インドの音楽シーンを俯瞰すると、中産階級以上の新しいもの好きな若者たちが新しい音楽を積極的に支持している反面、宗教的に保守的な層(ヒンドゥーにしろ、イスラームにしろ)は、享楽的な欧米文化の流入に強い危機感と反発を抱く傾向がある。
実際、EDM系の大規模フェスであるSunburn Festivalはヒンドゥー原理主義者からの脅迫を受けているし、人気ラッパーのNaezyは父親から「ラップはイスラーム的に許されないもの」と言われていたようだ。(Naezyの場合、結局、ラップはイスラームの伝統的な詩の文化に通じるもの、ということで、お父さんには理解してもらえたという)
こうした文化的な緊張感が、様々な形でインドの音楽シーンに影響を与えているようだ。
Daisuke TanabeがムンバイのKnowmad Recordsから"Cat Steps"をリリースした経緯については、こちらのblock.fmの記事に詳しい。
「リリースして誰かに聴いてもらうということには変わりないし、今はもうどこの国からリリースしたっていうのはほとんど関係ない時代」という言葉が深い。
インターネットで世界中がつながった今、優れた音楽であれば、あらゆる場所にファンがいるし、またコアな愛好家がいるジャンルであれば、あらゆる場所にアーティストがいる。
Tanabe氏はこれまで、日本のCirculationsやイギリスのBrownswood、ドイツのProject: Mooncircleといったレーベルから作品をリリースしてきたが、今回のKnowmadからのリリースによって、インドのファンベースをより強固なものにすることができたようである。
勢いのある途上国のレーベルからリリースすることは、メリットにも成りうるのだ。
Tanabe氏は、特段インドにこだわって活動しているというわけではなく、ファンやプロモーターからのニーズがあるところ、面白いシーンがあるところであれば、国や地域の先入観にとらわれず(つまり、欧米や先進国でなくても)、どこにでも出向いてゆくというスタンスなのだろう。
そんな活動のフィールドのなかに、当たり前のようにインドという国が入ってくる時代が、もう到来しているのだ。
Tanabe氏とのやりとりで印象に残った言葉に、「インドのアーティストやプロモーター、オーディエンスと会話すると、海外からのステレオタイプなインド像を覆してやるという気概みたいなものもよく見受けられる」というものがあった。
インドの音楽と聞いてイメージするものといえば、映画音楽か伝統音楽という人がほとんどで、電子音楽やポストロック、メタルなどを思い浮かべる人はとても少ない。
今では、インドにもこうしたジャンルの面白いアーティストがいるし、熱心なファンもいる。
彼らには新しいインドの音楽シーンを作っていこうという熱意と気概があり、すでにMagnetic FieldsやSunburnのような大きなイベントも行われている。
何が言いたいのかというと、日本の音楽ファンやアーティストも、インドをはじめとする途上国のシーンにもっと着目したほうが面白いのではないか、ということだ。
まだ形成途中の、熱くて形が定まっていないシーンに触れられることなんて、日本や欧米の音楽だけを聴いていたら、なかなか味わえないことだ。
まして、インドは「とにかく踊る国」である。
こんな面白い国の音楽シーンを、放っておく手はない。
…と、ここで記事を終わりにしても良いのだけど、とは言っても、いざ現地の音楽シーンを体験しに行こうにも、どこに行ったらよいのか分からないという人も多いだろう。
インドには、ヒップホップやテクノがかかるクラブもあれば、ボリウッド映画のダンスチューンがかかりまくるディスコみたいな店(これはこれで面白そうだが)もある。
というわけで、最後に、Tanabe氏に聞いたインド各地のクラブ情報をお届けしたいと思います。
まずは、ムンバイから。
「どの都市にもライブ会場があり、僕が初めて訪れた時(25年ほど前とのこと)には想像もできなかった都市にもクラブがあったりします。お隣の国のネパールでもフェスティバルがあったりと、まだまだ行ってみたい会場や国はたくさんですが、知っている都市の中ではムンバイが特にクラブに対して非常に精力的な印象でした。
僕が今回プレイしたAnti Socialという会場は他の都市にも支店ができて居るようで、情報も得やすいかもしれません。
他にもBonoboもよく名前を聞く会場の一つです。」
「デリーではSummer House cafeという会場でライブしましたが、こちらも音も良く、また料理も美味しいものが食べられます。」
(註:このSummer House Cafeはデリーの若者たちが集う、音楽や新しいカルチャーの中心地Hauz Khasに位置している)
「バンガロールでは前回、今回ともにFoxtrotという会場でライブしましたが、こちらも他の会場と同じく非常に良い雰囲気の中で、料理や飲み物が楽しめます。」
「ゴアは街を歩けばイベントのポスターが至る所に貼ってあるので、イベントを探すのは最も簡単だと思われます。ただイベントが多いのでお気に入りの場所を探すのには多少時間を要するかもしれません。
どの街も全く違った顔を持って居るのでどれか一つは選べないので、とりあえず今回訪れた会場を挙げてみました。」
とのこと!
インドでは、日本のような音楽がメインのクラブやライブハウスというものはあまり無いようで、どこもレストランバーやカフェバー的な、食事と飲み物も楽しめるようなお店になっている。
今回紹介したようなお店は、現地ではオシャレスポットなので、いかにもバックパッカーのようなヨレヨレの格好で行くのは控えたほうが良いかもしれない。
インドでは、日本のような音楽がメインのクラブやライブハウスというものはあまり無いようで、どこもレストランバーやカフェバー的な、食事と飲み物も楽しめるようなお店になっている。
今回紹介したようなお店は、現地ではオシャレスポットなので、いかにもバックパッカーのようなヨレヨレの格好で行くのは控えたほうが良いかもしれない。
お店にもよるが、イベントによっては、ロックやヒップホップ、はたまたスタンダップコメディの日なんかもあるみたいなので、訪れる前にホームページをチェックして、好みのジャンルのイベントを狙って行くことをオススメする。
ムンバイに関しては、現地在住のHirokoさん、ラッパーのIbex、ビートメーカーのKushmirに聞いた情報も参考になるはず。(この記事で紹介されています)
次にインドを訪れるなら、ぜひ現地の音楽シーンの熱さも味わってみては!
次にインドを訪れるなら、ぜひ現地の音楽シーンの熱さも味わってみては!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 22:55|Permalink│Comments(0)
2019年12月16日
ゴアに帰って来たSunburn Festivalと「悪魔の音楽」批判
以前、インド西岸の街ゴアが、西洋人ヒッピーたちの楽園となり、90年代にはゴアトランス発祥の地となったのち、いまではインド人による音楽フェスティバルの一大拠点になるに至った経緯を書いた。
かつての記事はこちらから:
1960年代以降、欧米社会をドロップアウトしたヒッピーと呼ばれる若者たちは、こぞってゴアを目指した。
物価が安く温暖で、かつてポルトガル領だったことから欧米人ツーリストが過ごしやすい文化を持つゴアは、自由とドラッグと音楽を愛するヒッピーたちの理想郷だった。
1990年代に入ると、彼らがビーチサイドで行うパーティーのための音楽として、サイケデリックなテクノに民族音楽を融合した「ゴアトランス」が生まれた。
そのパーティーを目指して集まる者たちは、ヒッピーではなくレイヴァーと自称するようになった。
2000年代以降、無秩序なパーティーに対する規制が強化されるようになると、レイヴァーたちはこの街を去っていった。
そこにやってきたのが経済発展著しいインドの若者たちだ。
レイヴァーの文化的遺産であるパーティー文化はインドの若者たちに引き継がれ、ゴアはインド人たちがもっともクールな音楽フェスを楽しむリゾート地へと変貌した。
その象徴が、2007年に始まったSunburn Festivalだ。
インド人によるEDM/テクノ/ハウス系フェスのさきがけであるSunburn Festivalは、第1回の開催で5,000人の観客を集めると、回を追うごとに動員数を増やし、今では35万人が集う、アジア最大の、そして世界で3番目の規模のEDM系フェスティバルとなった。
世界で3番目ということは、フロリダのUltra Festival、ベルギーのTomorrowlandに次ぐ規模ということだから、その人気ぶりが分かるだろう。
Sunburn Festivalは、2016年以降は、のどかな港町のゴアからマハーラーシュトラ州の学園都市プネーに開催地を移して行われていたが、今年は久しぶりにゴアに戻って来て開催されることとなった。
2月にはSunburn Klassiqueと称して、このフェスティバルがインドの野外パーティーカルチャーの故郷であるゴアへ帰還したことを祝うイベントが行われた。
海外からは、インド系アメリカ人のEDMプロデューサーとして世界的な人気を誇るKSHMR, ベルリンの覆面ハウスDJとして知られるClaptoneらの世界的なアーティストが出演。
インドからも、国内テクノシーンの第一人者であるArjun Vagale、1990年代から活動するインド系クラブミュージックのMidival Punditzなどがラインナップに名を連ねた。
そして、年末の12月27〜29日には、いよいよ本番のSunburn Festival Goa 2019が行われる。
出演者として、マイアミ出身のハウス/テクノDJであるMaceo Plex, ベルギーのハウスDJ/プロデューサーのLost Frequencies、サマソニへの出演も記憶に新しいThe Chainsmokersらの豪華なアーティストたちがラインナップされている。
旅行やビジネスでインドを訪れただけの人には想像しづらいかもしれないが、この映像を見れば、インドにも欧米と同じようなパーティーカルチャーが確実に根付いていることが分かるだろう(とはいえ、こうしたイベントに集う若者たちは、12億人を超えるインドの人口のごく一部でしかないのだが)。
ところが、ゴアに里帰りを果たすSunburn Festivalに対して、宗教的な側面から、かなりトンデモな言いがかりがつけられているのだ。
インド大手紙Times Of Indiaの12月8日付の記事によると、保守的なヒンドゥーの政治家から、フェスの中止を求める声が上がっているという。
神と悪魔が激しい戦いの末に、アムリタという霊薬を得るために、ミルクでできた海を攪拌すると、そこから天地のあらゆる存在が湧き出でたきた、という壮大な物語で、インドのみならず東南アジアにも広く伝わっている。
まさかそんな神話が、現代のクラブミュージックに対する批判に使われるとは思わなかった。
そして、年末の12月27〜29日には、いよいよ本番のSunburn Festival Goa 2019が行われる。
出演者として、マイアミ出身のハウス/テクノDJであるMaceo Plex, ベルギーのハウスDJ/プロデューサーのLost Frequencies、サマソニへの出演も記憶に新しいThe Chainsmokersらの豪華なアーティストたちがラインナップされている。
旅行やビジネスでインドを訪れただけの人には想像しづらいかもしれないが、この映像を見れば、インドにも欧米と同じようなパーティーカルチャーが確実に根付いていることが分かるだろう(とはいえ、こうしたイベントに集う若者たちは、12億人を超えるインドの人口のごく一部でしかないのだが)。
ところが、ゴアに里帰りを果たすSunburn Festivalに対して、宗教的な側面から、かなりトンデモな言いがかりがつけられているのだ。
インド大手紙Times Of Indiaの12月8日付の記事によると、保守的なヒンドゥーの政治家から、フェスの中止を求める声が上がっているという。
トランスミュージックは悪魔の音楽、取り締まるべき:ゴアの前大臣
ゴア最大のEDMフェスティバルが数週間後に迫っている。Siolim地区の立法議会議員で前大臣のVinod Paliencarは、「トランスミュージックはヒンドゥー神話の『乳海攪拌』のときに、悪魔が神々に対して演奏していた音楽である」と主張した。
この立法議会議員は、4ヶ月前までBJP(訳注:インド人民党。ヒンドゥー至上主義的傾向が強いとされる中央政府の現政権与党)内閣の水産大臣を務めており、「ウパニシャッド(ヒンドゥー神話)によると、トランスミュージックがプレイされるときは、常に悪が善を打ち破ることになる」と述べて、トランスパーティーの取り締まりをしようとしていた。
Paliencarの選挙区には、ゴアのナイトライフとゴアトランスで有名なアンジュナとバガトール(訳注:ビーチの名前。前述のレイヴパーティーの動画や今年のSunburnの会場がバガトールであり、アンジュナにはヒッピー向けの宿や店が多い) が含まれている。
(筆者訳、後略)
若者が熱狂する音楽を「悪魔の音楽」と呼ぶという、1950年代のロックンロールの時代から繰り返された、ずいぶんと古典的な言いがかりである。
「乳海攪拌」とは、ヒンドゥー教における天地創造神話の一部だ。神と悪魔が激しい戦いの末に、アムリタという霊薬を得るために、ミルクでできた海を攪拌すると、そこから天地のあらゆる存在が湧き出でたきた、という壮大な物語で、インドのみならず東南アジアにも広く伝わっている。
まさかそんな神話が、現代のクラブミュージックに対する批判に使われるとは思わなかった。
さすがにこれはゴアの人口の66%を占めるヒンドゥー教徒の、とりわけ保守的な層に向けた人気取りのための発言だと思うが、もしかしたらこの政治家自身も本気でこのトンデモな理論を信じているのかもしれないと思わせるところが、インドの面白いところでもあり、恐ろしいところでもある。
そもそも、今回のSunburnは決してトランスに特化したイベントではない。
そもそも、今回のSunburnは決してトランスに特化したイベントではない。
メインはEDMやテクノ/ハウス系の音楽で、いわゆるトランス系のアーティストはSpace CatやLaughing Buddhaなどごく一部だ。
おそらく彼は狭義のトランスというジャンルを批判しているのではなく、クラブミュージック全般を指してトランスと呼んでいるものと思われるが、それはそれでいかにもゴアらしい誤解と言えるだろう。
いずれにしても、以前の記事でも紹介したように、ヒッピー/レイヴァーたちやパーティーカルチャーは、必ずしもゴアの地元民からは歓迎されていなかった。
外国から来た無法者たちによる治安の悪化やドラッグの蔓延は(彼ら自身は「自由を愛する」というつもりだったとしても)、穏やかな暮らしを愛する地元の人々にとっては、むしろ忌むべきものだったのだ。
ポルトガル領時代から暮らすカトリックの住民にとっては、インド併合後のヒッピーやヒンドゥー教徒の流入は歓迎せざるものであり、ポルトガル時代のほうが良かったという声も多いと聞く。
以前の記事では、カトリック系住民からのヒッピー批判をお伝えしたが、今回は、ゴアでも圧倒的多数派となったヒンドゥーの側からの、同様の批判というわけである。
よそ者たちの乱痴気騒ぎを歓迎しないという点では同意見だとしても、あまりにもヒンドゥー・ナショナリズム的なその主張は、異なる信仰を持つ住民たちにはどのように響いているのか、少し気になるところではある。
いずれにしても、以前の記事でも紹介したように、ヒッピー/レイヴァーたちやパーティーカルチャーは、必ずしもゴアの地元民からは歓迎されていなかった。
外国から来た無法者たちによる治安の悪化やドラッグの蔓延は(彼ら自身は「自由を愛する」というつもりだったとしても)、穏やかな暮らしを愛する地元の人々にとっては、むしろ忌むべきものだったのだ。
ポルトガル領時代から暮らすカトリックの住民にとっては、インド併合後のヒッピーやヒンドゥー教徒の流入は歓迎せざるものであり、ポルトガル時代のほうが良かったという声も多いと聞く。
以前の記事では、カトリック系住民からのヒッピー批判をお伝えしたが、今回は、ゴアでも圧倒的多数派となったヒンドゥーの側からの、同様の批判というわけである。
よそ者たちの乱痴気騒ぎを歓迎しないという点では同意見だとしても、あまりにもヒンドゥー・ナショナリズム的なその主張は、異なる信仰を持つ住民たちにはどのように響いているのか、少し気になるところではある。
このVinod Palincarという政治家は、すでに開催が承認されているSunburn Festivalの中止を要求するとともに、「若者たちを守るためには、悪魔の音楽ではなく神々の音楽こそ演奏されるべきだ」とも述べている。
10万人規模のビッグイベントを本気で潰そうとしているのか、それとも人気取りのためのハッタリなのかは不明だが、彼の発言が、あまりにも多くの宗教や主義、価値観が混在する現代インドを象徴したものであることは確かである。
最後に、Sunburn Festival Goa2019にも出演するムンバイ出身のトランスDJ/プロデューサーのDesigner Hippiesを紹介して今回の記事を終わりにしたい。
Designer HippiesはRomeoとDeepesh Sharmaの兄弟によるデュオで、結成は1999年。20年にもわたるキャリアを誇る。
この時期に活動を開始しているということは、おそらくは海外の先進的なカルチャーに触れることのできる富裕層の出身だったのだろう。
20世紀末〜'00年代初頭といえば、イギリスではインド系移民たちによる伝統音楽とクラブミュージックを融合させたエイジアン・アンダーグラウンド・ムーブメント(例えばTalvin Singh, Karsh Kaleら)が勃興し、またインドでもそれに呼応するようにMidival Punditzらが注目され始めた時代。
Designer Hippiesは、彼らのスタイルがいわゆる「インドらしさ」に欠けるものだったからか、こうしたムーブメントに乗ることなく、世界中でコアなファンを持つトランス・シーンを舞台に地道な活動を続けてきた。
彼らは2007年の第1回Sunburn Festivalにも出演しており、他にもオーストラリア、タイ、イスラエル、イビサ、ブラジル、南アフリカ、韓国、日本などでのプレイを経験している。
サウンドは紛うことなきゴア・サウンド直系のサイケデリック・トランス。
彼もまた、ゴアでヒッピー/レイヴァーたちが撒いた種から育ったアーティストの一人と言えるだろう。
今回のSunburn Goaは、このフェスだけではなく、彼らにとってもゴアへの里帰りなのだ。
トランス系のアーティストたちは、このDesigner Hippiesの名が冠されたステージに出演することになっているようで、ヘッドライナーはイスラエルの大御所トランスアーティストであるSpace Catが務めるそうだ。
それにしても、いよいよ目前に迫ったSunburn Goaは、はたして無事に開催されるのだろうか。
ゴアのパーティーカルチャーは、ひとつの文化としてポジティブな側面もあるものだと信じたいし、なんとかして伝統文化や地域文化との共存ができると良いのだが…。
(余談というか追記。本文から削った部分なのですが、一応載っけておきます)
Sunburn Festivalは以前もヒンドゥー至上主義者たちの脅迫を受けている。
こうしたダンス系のフェスティバルはなにかと宗教的保守層からの批判の的になりがちだ。
この手のフェスの主な客層は、近年のインドの著しい経済成長(それは富の偏在や貧富の差を助長するものであったが)の結果として誕生した、外国文化を取り入れることに積極的な新しい富裕層の若者たちである。
インドに急速に流入している新しい消費文化、物質文化は、敬虔で保守的な価値観を重視する人たちの批判の対象となっているのだ。
一方で、レイヴ/パーティーカルチャーは、単なる消費文化ではなく、欧米社会の中ではむしろ過度な物質主義への対抗文化として発展してきた一面もある。
Sunburn Festivalは以前もヒンドゥー至上主義者たちの脅迫を受けている。
こうしたダンス系のフェスティバルはなにかと宗教的保守層からの批判の的になりがちだ。
この手のフェスの主な客層は、近年のインドの著しい経済成長(それは富の偏在や貧富の差を助長するものであったが)の結果として誕生した、外国文化を取り入れることに積極的な新しい富裕層の若者たちである。
インドに急速に流入している新しい消費文化、物質文化は、敬虔で保守的な価値観を重視する人たちの批判の対象となっているのだ。
一方で、レイヴ/パーティーカルチャーは、単なる消費文化ではなく、欧米社会の中ではむしろ過度な物質主義への対抗文化として発展してきた一面もある。
野外で夜通しリズミカルな音楽を聴きながら、自然と生命を祝福するということは、おそらくは歴史が始まる前から行われていたであろう、人間の根源的な営みとも言える。
実際彼らは、ヒンドゥー教のみならず、南米の先住民文化のイメージなども積極的に作品に取り入れていた。
トランスミュージックの野外パーティーは、現代社会のなかに突如として現れた、プリミティブな祝祭の場だったのだ。
過度な物質主義からの脱却を目指したかつての欧米の若者たちと、急速な経済成長の発展にともない、新しい娯楽を見つけることに貪欲なインドの若者たち。
トランスミュージックは、ちょうどその二つが交わる位置に存在している。
レイヴ/パーティーカルチャーの本質とは、プリミティヴィスムと消費文化の奇妙な融合であったということもできるかもしれない。
その後、自由の名のもとに行われていた無秩序なパーティーは、ドラッグの蔓延や風紀の紊乱を理由に世界中で取り締まりが強化され、運営のしっかりした大規模な商業レイヴ(Sunburnのような)以外は開催できなくなってゆく。
インドの政治の世界では、BJPの躍進にともないヒンドゥー・ナショナリズムが力を増し、欧米の文化やイスラームに対する批判の声が大きくなってゆく。
トランスミュージックの野外パーティーは、現代社会のなかに突如として現れた、プリミティブな祝祭の場だったのだ。
過度な物質主義からの脱却を目指したかつての欧米の若者たちと、急速な経済成長の発展にともない、新しい娯楽を見つけることに貪欲なインドの若者たち。
トランスミュージックは、ちょうどその二つが交わる位置に存在している。
レイヴ/パーティーカルチャーの本質とは、プリミティヴィスムと消費文化の奇妙な融合であったということもできるかもしれない。
その後、自由の名のもとに行われていた無秩序なパーティーは、ドラッグの蔓延や風紀の紊乱を理由に世界中で取り締まりが強化され、運営のしっかりした大規模な商業レイヴ(Sunburnのような)以外は開催できなくなってゆく。
インドの政治の世界では、BJPの躍進にともないヒンドゥー・ナショナリズムが力を増し、欧米の文化やイスラームに対する批判の声が大きくなってゆく。
今回のトンデモなSunburn Festival批判も、こうした大きな流れの中に位置付けることができるのだが、それはまた、別のお話。
どんどん話がややこしくなり、とても手に負えないのでこのへんでやめておく。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 23:43|Permalink│Comments(0)
2019年06月12日
私的大発見!インドと吉幾三、そして北インド言語と演歌、レゲエの関係とは?
きっかけは、インド人の友人のこのツイートだった。
Perfumeファンの彼が、彼女たちのSpending All My Timeと吉幾三の「俺ら東京さ行くだ」のマッシュアップを聴いて「これ原曲なに?インドの曲じゃないみたいだけど、すごくインドっぽい」とつぶやいていたのを読んで、思わず感動してしまった。
なんで吉幾三なんか(失礼)で感動しているかというと、私はかねがね、ある種のインドの歌について「まるで吉幾三みたいだ!」と思っていたからなのだ。
例えば、インド最初のラッパーであるBaba Sehgalのこの曲。
思いの外かっこいいイントロに「どこが吉幾三?」と思った方も、歌が始まった瞬間にずっこけたはずだ。
これ、完全に幾三だろう。
現在はすっかり洗練されてきたインドのヒップホップだが、始まった当時は完全に吉幾三だったのだ。
(詳しくはこちらに書いています。「早すぎたインド系ラッパーたち アジアのPublic Enemyとインドの吉幾三、他」)
インドのヒップホップ史において、最初のラッパーがこのBaba Sehgalだということは、日本の音楽史上最初のラップのヒット曲が吉幾三「俺ら東京さ行くだ」であったことと同じくらい、無かったことにしたい歴史だろう。
吉幾三っぽく聞こえる楽曲はこれだけにとどまらない。
Jay Zによるリミックスが世界的に大ヒットしたPanjabi MCの"Mundian To Bach Ke"も、冷静に聴くとかなりの幾三っぷりである。
そう、インドの音楽、とくに、ここに紹介したような90年代頃のラップ調のバングラーに関しては、じつはかなり吉幾三っぽく聞こえるものが多いのである。
私がそれらの音楽を「吉幾三っぽいなあ」と思っていたところに、インド人の友人が吉幾三を聴いて「なんだかインドの音楽みたい」とつぶやいたのだから、これに感動しないわけがないだろう。
バングラーは、インド北西部、パンジャーブ州が発祥の音楽だ。
パンジャーブ州からは、イギリスに移民として渡った人々が多く、伝統音楽だったバングラーはそこで当時最先端のダンスミュージックと融合し、インドに逆輸入されて、インド全体で大人気となった。
我々にとっては吉幾三っぽく聴こえる音楽だが、当時のインドでは、伝統と最先端の理想的な融合だったのだろう。
さて、ここでもうひとつの大発見をしてしまった。
吉幾三といえば演歌歌手だが、インドと演歌といえば、まっ先に思い浮かぶのが、チャダ。
インドの知識がある方はきっともうお気づきだと思うが、ターバン姿が印象的なチャダは、シク教徒だ。
そして、シク教のルーツは、パンジャーブ州。
そう、彼もまた、出身こそニューデリーだが、パンジャーブの人なのである。
チャダことSarbjit Singh Chadhaは、16歳でミカンの栽培技術を学ぶために来日し、日本で耳にした演歌に惚れ込んで演歌歌手になったという。
パンジャーブの音楽と演歌が似ていると発見して驚いていたら、なんとパンジャーブの人間がとっくの昔に演歌歌手になっていた!
パンジャーブと日本、バングラーと演歌。
で、東北弁や茨城弁ぽい英語がどう聞こえるかというと、なんとジャマイカン訛りっぽくなるのである!
実際は、ジャマイカ人が話すいわゆる「パトワ語」とインド訛りの英語のイントネーションは全く異なるものなのだが、ネイティブ言語の訛りを色濃く残す北インド人の英語は、レゲエに乗せてラップするトースティング(っていうの?レゲエには詳しくないのだけど)に、結果的にそっくりなってしまっているのだ。
例えば、こちらも90年代に大ヒットしたインド系イギリス人のレゲエ歌手、Apache Indianの"Boom Shak-A-Lack".
最近の楽曲では、デリーのレゲエバンド、Reggae RajahsのメンバーGeneral Zoozによる"Industry".
どこまでがレゲエに寄せていて、どこまでがヒンディー訛りなのか分からないこのニュアンス、お分かり頂けるだろうか。
言語の特徴と音楽の話で言えば、もうひとつ気になっているのが、最近のヒンディー語/パンジャービー語のポップスが、現代のラテン音楽、具体的にはレゲトンに近づいてきているということ。
例えばこんな感じに。
パンジャービーの商業的バングララッパー、Yo Yo Honey Singhの"Makhna".
さらには、スペイン語を導入したこんな曲もある。Badal feat. Dr.Zeus, Raja Kumari "Vamos".
音楽やスタイルにおける現代インドとラテン系の相似については、かつてこちらの記事に書いたので、興味のある方はぜひご一読を。(「ソカ、レゲトン…、ラテン化するインドポップス」)
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
What is this song mashed up with SAMT? I don't think it's Indian, but it sounds very Indian. 🤔 https://t.co/DgD6NLrU23
— Perfume India 🇮🇳 (@prfmindia) 2019年6月10日
Perfumeファンの彼が、彼女たちのSpending All My Timeと吉幾三の「俺ら東京さ行くだ」のマッシュアップを聴いて「これ原曲なに?インドの曲じゃないみたいだけど、すごくインドっぽい」とつぶやいていたのを読んで、思わず感動してしまった。
なんで吉幾三なんか(失礼)で感動しているかというと、私はかねがね、ある種のインドの歌について「まるで吉幾三みたいだ!」と思っていたからなのだ。
例えば、インド最初のラッパーであるBaba Sehgalのこの曲。
思いの外かっこいいイントロに「どこが吉幾三?」と思った方も、歌が始まった瞬間にずっこけたはずだ。
これ、完全に幾三だろう。
現在はすっかり洗練されてきたインドのヒップホップだが、始まった当時は完全に吉幾三だったのだ。
(詳しくはこちらに書いています。「早すぎたインド系ラッパーたち アジアのPublic Enemyとインドの吉幾三、他」)
インドのヒップホップ史において、最初のラッパーがこのBaba Sehgalだということは、日本の音楽史上最初のラップのヒット曲が吉幾三「俺ら東京さ行くだ」であったことと同じくらい、無かったことにしたい歴史だろう。
吉幾三っぽく聞こえる楽曲はこれだけにとどまらない。
Jay Zによるリミックスが世界的に大ヒットしたPanjabi MCの"Mundian To Bach Ke"も、冷静に聴くとかなりの幾三っぷりである。
そう、インドの音楽、とくに、ここに紹介したような90年代頃のラップ調のバングラーに関しては、じつはかなり吉幾三っぽく聞こえるものが多いのである。
私がそれらの音楽を「吉幾三っぽいなあ」と思っていたところに、インド人の友人が吉幾三を聴いて「なんだかインドの音楽みたい」とつぶやいたのだから、これに感動しないわけがないだろう。
バングラーは、インド北西部、パンジャーブ州が発祥の音楽だ。
パンジャーブ州からは、イギリスに移民として渡った人々が多く、伝統音楽だったバングラーはそこで当時最先端のダンスミュージックと融合し、インドに逆輸入されて、インド全体で大人気となった。
我々にとっては吉幾三っぽく聴こえる音楽だが、当時のインドでは、伝統と最先端の理想的な融合だったのだろう。
さて、ここでもうひとつの大発見をしてしまった。
吉幾三といえば演歌歌手だが、インドと演歌といえば、まっ先に思い浮かぶのが、チャダ。
インドの知識がある方はきっともうお気づきだと思うが、ターバン姿が印象的なチャダは、シク教徒だ。
そして、シク教のルーツは、パンジャーブ州。
そう、彼もまた、出身こそニューデリーだが、パンジャーブの人なのである。
チャダことSarbjit Singh Chadhaは、16歳でミカンの栽培技術を学ぶために来日し、日本で耳にした演歌に惚れ込んで演歌歌手になったという。
パンジャーブの音楽と演歌が似ていると発見して驚いていたら、なんとパンジャーブの人間がとっくの昔に演歌歌手になっていた!
パンジャーブと日本、バングラーと演歌。
お互いに何も文化的な影響を及ぼしていないはずなのに、この不思議な相似はいったい何なのだろうか。
外国人演歌歌手としては、米国系黒人であるジェロも有名だが、彼の場合、幼い頃から母方の祖母に演歌を聴かされて育ったというバックグラウンドがある。
それに対して、16歳で来日するまで演歌を聴いたこともなかったはずのチャダが、演歌の独特の歌い回しに魅力を感じ、そしてそれを(北島三郎への師事があったにせよ)完璧にマスターしているということは、やはりパンジャーブの音楽文化と演歌には、相通じる何かがあるのだ。
さらに、Youtubeで関連動画を探していたら、この5月に行われた「マハトマ・ガンディー生誕150周年記念 インド祭in十日町」で吉幾三の「酒よ」を歌うチャダを発見!
吉幾三、バングラー、パンジャーブ、演歌。
これで全てが繋がった!
酒など決して口にしないであろうガンディーが、自身の生誕150年祭で歌われる「酒よ」を聴いてどう思うのか分からないが、インド国旗に描かれた法輪のごとく、とにかくこれでパンジャーブ文化と吉幾三がひとつの円環となったのである。(自分でも何を言っているのかよくわからないが)
ここで改めて注目したいのは、吉幾三とバングラーの、メロディーや発声方法ではなく、歌の節回しだ。
みなさんも、「俺ら東京さ行くだ」の、東北訛りをカリカチュアしたような歌い回しと、バングラーの歌い回しの、微妙に音程を外したり、うわずらせたりする部分がとてもよく似ているということに気がついただろう。
北インドの言語であるヒンディー語やパンジャービー語は、歌ではなく会話でも、その言語の響きそのものが、東北弁や茨城弁っぽく聞こえることがある。
こうした言語固有のイントネーションそのものが、歌われる音楽を田舎くさい(失礼)演歌っぽく聴こえさせているのではないだろうか。
同じ北インドの音楽でも、例えば古典音楽のヒンドゥスターニーの場合、インド独特の音階(ラーガ)や、技巧的な節回しが前面に出るため、決して演歌っぽくは聞こえないのだが、よりシンプルなスタイルであるバングラーとなると、ヒンディー語やパンジャービー語の語感が強く出てしまい、途端に演歌っぽくなってしまうのだ。
ここからは極めて個人的な話になるが、私は10代最後の歳にインドを一人旅して以来、インドという国やその文化に大いに興味を持ってきた。
であるにもかかわらず、他の多くのインド好きたちが惹かれているのに、私がいっこうに魅力を感じられなかったものがある。
それは何かと言うと、映画音楽だ。
例えば、先日、「Aashiqui 2」という映画のDVDを見たのだが、インドでは大変高い評価を得たというその音楽を聴いても、私は「なんか演歌みたいだな」という以上の感想を抱くことができなかった。(ちなみにこの曲です)
メロディーラインのせいもあるが、ヒンディー語で西洋音階のシンプルな旋律を歌うと、その歌い回しのせいで、どうしても演歌っぽく聴こえてしまう。
何が言いたいかというと、若い頃ロック好きだった自分が、インドの映画音楽をどうも好きになれないのは、非ロック的な大仰なアレンジのせいだけではなく、どうやらこの「演歌っぽさ」にも理由があったようだということだ。
私なんかの世代のだと(40代)、ロック好きは深層心理に「演歌は旧弊な価値観を象徴する音楽で、自由を標榜するロックとは相容れないダサいもの!」みたいな意識がこびりついている。
その意識が、どことなく演歌っぽいボリウッド(ヒンディー語)映画音楽を敬遠させていたのだ。
ちなみに最近では、ロックなどのジャンルではヒンディー語であっても、英語的なメロディーや言葉の当て方が十分に確立され、演歌らしさを全く感じさせない楽曲がたくさんある。
例えば、ヒンディー語で歌うポストロックバンドAsweekeepsearchingの音楽を聴いて演歌っぽいと思う人はいないはずだ。
ここでさらに話が飛躍するのだが、ヒンディー語やパンジャービー語が持つ東北弁や茨城弁っぽさは、彼らが英語を話す時にも引き継がれる。
北インドの人々が話す英語は、やっぱり東北弁や茨城弁っぽく聞こえるのだ。
外国人演歌歌手としては、米国系黒人であるジェロも有名だが、彼の場合、幼い頃から母方の祖母に演歌を聴かされて育ったというバックグラウンドがある。
それに対して、16歳で来日するまで演歌を聴いたこともなかったはずのチャダが、演歌の独特の歌い回しに魅力を感じ、そしてそれを(北島三郎への師事があったにせよ)完璧にマスターしているということは、やはりパンジャーブの音楽文化と演歌には、相通じる何かがあるのだ。
さらに、Youtubeで関連動画を探していたら、この5月に行われた「マハトマ・ガンディー生誕150周年記念 インド祭in十日町」で吉幾三の「酒よ」を歌うチャダを発見!
吉幾三、バングラー、パンジャーブ、演歌。
これで全てが繋がった!
酒など決して口にしないであろうガンディーが、自身の生誕150年祭で歌われる「酒よ」を聴いてどう思うのか分からないが、インド国旗に描かれた法輪のごとく、とにかくこれでパンジャーブ文化と吉幾三がひとつの円環となったのである。(自分でも何を言っているのかよくわからないが)
ここで改めて注目したいのは、吉幾三とバングラーの、メロディーや発声方法ではなく、歌の節回しだ。
みなさんも、「俺ら東京さ行くだ」の、東北訛りをカリカチュアしたような歌い回しと、バングラーの歌い回しの、微妙に音程を外したり、うわずらせたりする部分がとてもよく似ているということに気がついただろう。
北インドの言語であるヒンディー語やパンジャービー語は、歌ではなく会話でも、その言語の響きそのものが、東北弁や茨城弁っぽく聞こえることがある。
こうした言語固有のイントネーションそのものが、歌われる音楽を田舎くさい(失礼)演歌っぽく聴こえさせているのではないだろうか。
同じ北インドの音楽でも、例えば古典音楽のヒンドゥスターニーの場合、インド独特の音階(ラーガ)や、技巧的な節回しが前面に出るため、決して演歌っぽくは聞こえないのだが、よりシンプルなスタイルであるバングラーとなると、ヒンディー語やパンジャービー語の語感が強く出てしまい、途端に演歌っぽくなってしまうのだ。
ここからは極めて個人的な話になるが、私は10代最後の歳にインドを一人旅して以来、インドという国やその文化に大いに興味を持ってきた。
であるにもかかわらず、他の多くのインド好きたちが惹かれているのに、私がいっこうに魅力を感じられなかったものがある。
それは何かと言うと、映画音楽だ。
例えば、先日、「Aashiqui 2」という映画のDVDを見たのだが、インドでは大変高い評価を得たというその音楽を聴いても、私は「なんか演歌みたいだな」という以上の感想を抱くことができなかった。(ちなみにこの曲です)
メロディーラインのせいもあるが、ヒンディー語で西洋音階のシンプルな旋律を歌うと、その歌い回しのせいで、どうしても演歌っぽく聴こえてしまう。
何が言いたいかというと、若い頃ロック好きだった自分が、インドの映画音楽をどうも好きになれないのは、非ロック的な大仰なアレンジのせいだけではなく、どうやらこの「演歌っぽさ」にも理由があったようだということだ。
私なんかの世代のだと(40代)、ロック好きは深層心理に「演歌は旧弊な価値観を象徴する音楽で、自由を標榜するロックとは相容れないダサいもの!」みたいな意識がこびりついている。
その意識が、どことなく演歌っぽいボリウッド(ヒンディー語)映画音楽を敬遠させていたのだ。
ちなみに最近では、ロックなどのジャンルではヒンディー語であっても、英語的なメロディーや言葉の当て方が十分に確立され、演歌らしさを全く感じさせない楽曲がたくさんある。
例えば、ヒンディー語で歌うポストロックバンドAsweekeepsearchingの音楽を聴いて演歌っぽいと思う人はいないはずだ。
ここでさらに話が飛躍するのだが、ヒンディー語やパンジャービー語が持つ東北弁や茨城弁っぽさは、彼らが英語を話す時にも引き継がれる。
北インドの人々が話す英語は、やっぱり東北弁や茨城弁っぽく聞こえるのだ。
で、東北弁や茨城弁ぽい英語がどう聞こえるかというと、なんとジャマイカン訛りっぽくなるのである!
実際は、ジャマイカ人が話すいわゆる「パトワ語」とインド訛りの英語のイントネーションは全く異なるものなのだが、ネイティブ言語の訛りを色濃く残す北インド人の英語は、レゲエに乗せてラップするトースティング(っていうの?レゲエには詳しくないのだけど)に、結果的にそっくりなってしまっているのだ。
例えば、こちらも90年代に大ヒットしたインド系イギリス人のレゲエ歌手、Apache Indianの"Boom Shak-A-Lack".
最近の楽曲では、デリーのレゲエバンド、Reggae RajahsのメンバーGeneral Zoozによる"Industry".
どこまでがレゲエに寄せていて、どこまでがヒンディー訛りなのか分からないこのニュアンス、お分かり頂けるだろうか。
言語の特徴と音楽の話で言えば、もうひとつ気になっているのが、最近のヒンディー語/パンジャービー語のポップスが、現代のラテン音楽、具体的にはレゲトンに近づいてきているということ。
例えばこんな感じに。
パンジャービーの商業的バングララッパー、Yo Yo Honey Singhの"Makhna".
さらには、スペイン語を導入したこんな曲もある。Badal feat. Dr.Zeus, Raja Kumari "Vamos".
音楽やスタイルにおける現代インドとラテン系の相似については、かつてこちらの記事に書いたので、興味のある方はぜひご一読を。(「ソカ、レゲトン…、ラテン化するインドポップス」)
レゲトンはスペイン語圏であるプエルトリコ発祥の音楽だが、ヒンディー語話者の英語の訛り方は、じつはスペイン語話者の訛りと瓜二つなんである。
「-er」や「-ar」で終わる単語の'r'をはっきりと発音するとか、sの子音から始まる単語を話すときに、頭にエがついてしまう(例えばスクール'school'がエスクール'eschool'になってしまう)など、特徴的なところがことごとく似ているのだ。
同じ傾向の英語の訛りを持つ二つの言語圏が、同じようなスタイルの音楽を好む傾向がある。
これは単なる偶然なのだろうか。
さて、レゲエやラテンに少し脱線したが、ここまでヒンディー語/パンジャービー語圏のバングラーが吉幾三的な演歌にそっくりという話を書いてきた。
これも以前書いたネタだが、もうちょっと歌謡曲テイストの演歌にそっくりなのが、ゴアの古いポップスだ。
(「まるで日本! 演歌?歌謡曲? 驚愕のゴアのローカルミュージック!」)
ゴアで話されているコンカニ語も、ヒンディー語やパンジャービー語と同じインド・アーリア語派の言語。
ひょっとしたら、北インド系の言語を話す地方に、まだ知らぬ演歌っぽい音楽が他にもあるのかもしれない。
もし時間とお金が無限にあるなら、インド中を放浪しながら地元の人に演歌を聞かせて、「これに似た音楽を知らないか」と尋ねて回るのも面白そうだ。
同じ傾向の英語の訛りを持つ二つの言語圏が、同じようなスタイルの音楽を好む傾向がある。
これは単なる偶然なのだろうか。
さて、レゲエやラテンに少し脱線したが、ここまでヒンディー語/パンジャービー語圏のバングラーが吉幾三的な演歌にそっくりという話を書いてきた。
これも以前書いたネタだが、もうちょっと歌謡曲テイストの演歌にそっくりなのが、ゴアの古いポップスだ。
(「まるで日本! 演歌?歌謡曲? 驚愕のゴアのローカルミュージック!」)
ゴアで話されているコンカニ語も、ヒンディー語やパンジャービー語と同じインド・アーリア語派の言語。
ひょっとしたら、北インド系の言語を話す地方に、まだ知らぬ演歌っぽい音楽が他にもあるのかもしれない。
もし時間とお金が無限にあるなら、インド中を放浪しながら地元の人に演歌を聞かせて、「これに似た音楽を知らないか」と尋ねて回るのも面白そうだ。
きっとまだ見ぬ「演歌っぽいインド音楽」が見つけられるに違いない。
(いったいそれに何の意味があるのか自分でも分からないが)
というわけで、今回は、音楽史的もしくは 言語学的な裏付けの一切ない、北インド諸語と演歌やレゲエの類似点についてのたわごとをお届けしました。
--------------------------------------
(いったいそれに何の意味があるのか自分でも分からないが)
というわけで、今回は、音楽史的もしくは 言語学的な裏付けの一切ない、北インド諸語と演歌やレゲエの類似点についてのたわごとをお届けしました。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
goshimasayama18 at 22:58|Permalink│Comments(0)
2018年12月10日
まるで日本! 演歌?歌謡曲? 驚愕のゴアのローカルミュージック!
4回連続となったインドの楽園、ゴアの音楽シーンを紹介するこの企画も今回で最終回!
欧米のヒッピーたちの聖地として栄えたゴアの音楽シーンは、トランスブームの終焉とドラッグ取り締まりの強化によって衰退するかに見えたが、経済成長を続けるインドの人々の音楽フェスの街として、往時を上回る盛り上がりを見せるようになった、というのが前回までのお話。
これまで紹介してきたゴアのシーンで鳴らされていたのは、いつもトランスにEDMにロックにレゲエという、欧米から来た流行の音楽だった。
それは欧米人からインド人の手に音楽を取り戻した今日でも変わらないし、そもそもゴアのフェスのオーガナイザーだって、地元ではなくムンバイやデリーやバンガロールの人たちだ。
そう、ゴアのシーンは、これまでずっと外部の人間によって作られてきたのだ。
それでは、そもそもゴアにはどんな音楽があったのだろうか。
インドの音楽に興味がある人ならば、インドには北のヒンドゥスターニー、南のカルナーティックという二大古典音楽があり、大衆音楽としては映画音楽が長く人気を博してきたことをご存知だろう。
だが、1961年までの長きにわたりポルトガルの支配下にあったゴアは、そうした文化や伝統とは異なる歴史を歩んできた。
カウンターカルチャーやポップカルチャーのメッカとして有名なゴアだが、そのローカル音楽に関しては、あたかもドーナツの中心の空洞のように、杳として未知のままなのだ。
そんなゴアのローカル音楽を教えてくれたのは、日本の音楽文化に造詣の深いインドの友人だった。
そして、初めて聴いたゴアのローカル音楽は、今までのゴアのイメージをぶち壊すに十分な、とんでもないインパクトのある代物だったのだ!
それではさっそく聴いていただきましょう。
ゴアン・ポップスの名シンガー、Jose Rodで、'Tarvoti'
個人が適当に作ったみたいな手作り感あふれるビデオはひとまず置いておくとして…。
なんと、聴いてお分りいただけた通り、これ思いっきり演歌!
大げさなイントロといい、安っぽいストリングスの使い方といい。サビでラテンっぽくなる以外、思いっきり演歌じゃないですか。
偶然この曲だけ演歌っぽいのを持ってきたんだろうと思う人もいるかもしれないが、このJose Rodさん、他の曲もびっくりするほど演歌だ。例えばこの曲'Govai'.
目を細めて情感を込めて歌うところも、チープなミュージックビデオも、まさしく演歌そのもの!
日本を遠く離れたインドに、それもインドの中でも独自の文化を誇るゴアに、こんなにも日本の心を感じる音楽があったということに、ただただ驚くほかない。
このJose Rodさんは、1938年生まれの超ベテランシンガー。
当然ながらこれらの音楽がゴアの最新のヒットチューンというわけではなく、まさに日本の演歌のように、懐かしのメロディーということになるのだが、それにしたってこれは演歌に似すぎている。
疑り深いあなたは、たまたまこのJose Rodさんが演歌っぽいシンガーなだけでしょう、と思っているかもしれないが、さにあらず。
他の歌手もまた、驚くべきサウンドを聴かせてくれている。
例えば1970年代に活躍していた女性シンガーのLorna Cordeiroさんの歌を聴いてみましょう。
もろにド演歌なイントロに続いて、今度は60年代の歌謡曲のような軽快なサウンドが出てきた!
サザエさんのエンディングテーマのみたいな軽快なフルートの音色と、ラテンっぽいアレンジにホーンセクション。
演歌とは別の方向に懐かしいサウンドは、またしても日本の心を感じさせる。
続いては、1966年のゴアでのヒット映画、'Nirmon'のテーマ曲'Claudia'という曲。
今度は、少しハワイアンっぽいというか南国風のアレンジだが、これまた60年代あたりの日本の歌謡曲を思わせる。
これらの音楽は、ゴア地方で話されている言語「コンカニ語」で歌われている。
コンカニ語のネイティブ・スピーカーは230万人程度で、ヒンディー語やタミル語のようなインドのメジャーな言語と比較すると、話者数はかなり少ない言語ということになる。
だが、いったいどうしてこのコンカニ語の楽曲が、演歌や日本の歌謡曲のようなサウンドを持つことになったのだろうか。
「インドと演歌」と聞いてまっさきに思いつくのはチャダ。
1970年代から活躍するチャダだが、彼はその見た目からも分かる通り、パンジャーブ系のシク教徒(出身はデリー)だ。
彼の演歌との出会いは来日してからだというし、彼の地元はゴアとはあまりに遠い。
ここではあまり関係がなさそうだ。
では、コンカニ・ポップスと演歌の共通点はどこにあるのだろうか。
思うに、その理由のひとつは、ゴアがポルトガル領であったことにあるのではないか。
インドのなかにあって、キリスト教の影響が強く、インド文化(ヒンドゥー文化、イスラーム文化)の影響が薄いのがゴアの特徴だ。
欧米のヒッピーたちの聖地として栄えたゴアの音楽シーンは、トランスブームの終焉とドラッグ取り締まりの強化によって衰退するかに見えたが、経済成長を続けるインドの人々の音楽フェスの街として、往時を上回る盛り上がりを見せるようになった、というのが前回までのお話。
これまで紹介してきたゴアのシーンで鳴らされていたのは、いつもトランスにEDMにロックにレゲエという、欧米から来た流行の音楽だった。
それは欧米人からインド人の手に音楽を取り戻した今日でも変わらないし、そもそもゴアのフェスのオーガナイザーだって、地元ではなくムンバイやデリーやバンガロールの人たちだ。
そう、ゴアのシーンは、これまでずっと外部の人間によって作られてきたのだ。
それでは、そもそもゴアにはどんな音楽があったのだろうか。
インドの音楽に興味がある人ならば、インドには北のヒンドゥスターニー、南のカルナーティックという二大古典音楽があり、大衆音楽としては映画音楽が長く人気を博してきたことをご存知だろう。
だが、1961年までの長きにわたりポルトガルの支配下にあったゴアは、そうした文化や伝統とは異なる歴史を歩んできた。
カウンターカルチャーやポップカルチャーのメッカとして有名なゴアだが、そのローカル音楽に関しては、あたかもドーナツの中心の空洞のように、杳として未知のままなのだ。
そんなゴアのローカル音楽を教えてくれたのは、日本の音楽文化に造詣の深いインドの友人だった。
そして、初めて聴いたゴアのローカル音楽は、今までのゴアのイメージをぶち壊すに十分な、とんでもないインパクトのある代物だったのだ!
それではさっそく聴いていただきましょう。
ゴアン・ポップスの名シンガー、Jose Rodで、'Tarvoti'
個人が適当に作ったみたいな手作り感あふれるビデオはひとまず置いておくとして…。
なんと、聴いてお分りいただけた通り、これ思いっきり演歌!
大げさなイントロといい、安っぽいストリングスの使い方といい。サビでラテンっぽくなる以外、思いっきり演歌じゃないですか。
偶然この曲だけ演歌っぽいのを持ってきたんだろうと思う人もいるかもしれないが、このJose Rodさん、他の曲もびっくりするほど演歌だ。例えばこの曲'Govai'.
目を細めて情感を込めて歌うところも、チープなミュージックビデオも、まさしく演歌そのもの!
日本を遠く離れたインドに、それもインドの中でも独自の文化を誇るゴアに、こんなにも日本の心を感じる音楽があったということに、ただただ驚くほかない。
このJose Rodさんは、1938年生まれの超ベテランシンガー。
当然ながらこれらの音楽がゴアの最新のヒットチューンというわけではなく、まさに日本の演歌のように、懐かしのメロディーということになるのだが、それにしたってこれは演歌に似すぎている。
疑り深いあなたは、たまたまこのJose Rodさんが演歌っぽいシンガーなだけでしょう、と思っているかもしれないが、さにあらず。
他の歌手もまた、驚くべきサウンドを聴かせてくれている。
例えば1970年代に活躍していた女性シンガーのLorna Cordeiroさんの歌を聴いてみましょう。
もろにド演歌なイントロに続いて、今度は60年代の歌謡曲のような軽快なサウンドが出てきた!
サザエさんのエンディングテーマのみたいな軽快なフルートの音色と、ラテンっぽいアレンジにホーンセクション。
演歌とは別の方向に懐かしいサウンドは、またしても日本の心を感じさせる。
続いては、1966年のゴアでのヒット映画、'Nirmon'のテーマ曲'Claudia'という曲。
今度は、少しハワイアンっぽいというか南国風のアレンジだが、これまた60年代あたりの日本の歌謡曲を思わせる。
これらの音楽は、ゴア地方で話されている言語「コンカニ語」で歌われている。
コンカニ語のネイティブ・スピーカーは230万人程度で、ヒンディー語やタミル語のようなインドのメジャーな言語と比較すると、話者数はかなり少ない言語ということになる。
だが、いったいどうしてこのコンカニ語の楽曲が、演歌や日本の歌謡曲のようなサウンドを持つことになったのだろうか。
「インドと演歌」と聞いてまっさきに思いつくのはチャダ。
1970年代から活躍するチャダだが、彼はその見た目からも分かる通り、パンジャーブ系のシク教徒(出身はデリー)だ。
彼の演歌との出会いは来日してからだというし、彼の地元はゴアとはあまりに遠い。
ここではあまり関係がなさそうだ。
では、コンカニ・ポップスと演歌の共通点はどこにあるのだろうか。
思うに、その理由のひとつは、ゴアがポルトガル領であったことにあるのではないか。
インドのなかにあって、キリスト教の影響が強く、インド文化(ヒンドゥー文化、イスラーム文化)の影響が薄いのがゴアの特徴だ。
なぜかは分からないが
ゴアは港町。
港町といえば演歌にもよく登場する舞台だが、港町が持つ哀愁や、海の男たちの悲しみが、人種を超えた潜在意識にある演歌のスイッチを入れてしまうのかもしれない、と言ったらこじつけが過ぎるか。
コンカニ・ポップスに日本の心を感じてしまうもうひとつの秘密は、楽曲のアレンジにある。
さきほど紹介したコンカニ・ポップスに特徴的なのは、インドよりもむしろラテンやハワイアンを思わせるアレンジだ。
ラテンとハワイアンといえば、60年代の日本の歌謡曲でも流行した音楽である。
こうした日本の懐メロと共通するサウンドの傾向を持っていることも、コンカニ・ポップスに「日本の心」を感じてしまう一因であるように感じる。
あるいは、単にこの時代の世界的なトレンドだったのかもしれないが。
とはいえ、1960年代の他の国の音楽を聴いても、異国情緒こそ感じても、こんなにド演歌な、超ドメスティックな懐かしさを感じることはない。
日本から遠く離れたインドの、それもゴアという一地方にだけ、こんなにも演歌ライクな音楽があったということに、何か音楽の神様の悪戯のようなものを感じないでもない。
さっぱりわけのわからない悪戯だけれども。
今度ゴアに行ったら、最新の音楽が流れるクラブやフェスだけでなく、こんな懐かしいメロディーが流れる酒場にもふらりと立ち寄ってみたい。
(キリスト教文化の強いゴアはインドでは珍しく飲酒に寛容な土地柄だ)
そんなおっさんめいた感傷に浸らせてくれる、コンカニ・ポップス。
今回はゴアのまた知られざる一面を紹介してみました。
また行きたいなあ、ゴア。
今回の記事を書くにあたって、古いコンカニポップスの情報について、ムンバイ在住の友人に多大な協力をしてもらった。
彼は私とは反対に、日本の音楽シーンに興味を持っているインド人で、とくにPerfumeの大ファンでもある。
彼はツイッターの@prfmindiaのアカウントで、PerfumeやJ-Pop、日印の文化について発信している。
興味があったらぜひフォローしてみて!
それでは!
--------------------------------------
(インド)ー(インド文化)+(ヨーロッパ文化)=ほぼ演歌
という方程式が成り立つようなのだ。
という方程式が成り立つようなのだ。
これはもう本当に不思議というほかない。
そういえば、ポルトガルの大衆伝統音楽である「ファド」も、演歌と似ていると言われることの多い音楽だ。
要するに、ゴアの人々が、インド音楽ではなく、西洋音楽の伝統のもと、素朴な情感を湛えた音楽を作ったら、ファド以上に演歌によく似たものになってしまった、ということなのだろうか。
そういえば、ポルトガルの大衆伝統音楽である「ファド」も、演歌と似ていると言われることの多い音楽だ。
要するに、ゴアの人々が、インド音楽ではなく、西洋音楽の伝統のもと、素朴な情感を湛えた音楽を作ったら、ファド以上に演歌によく似たものになってしまった、ということなのだろうか。
ゴアは港町。
港町といえば演歌にもよく登場する舞台だが、港町が持つ哀愁や、海の男たちの悲しみが、人種を超えた潜在意識にある演歌のスイッチを入れてしまうのかもしれない、と言ったらこじつけが過ぎるか。
コンカニ・ポップスに日本の心を感じてしまうもうひとつの秘密は、楽曲のアレンジにある。
さきほど紹介したコンカニ・ポップスに特徴的なのは、インドよりもむしろラテンやハワイアンを思わせるアレンジだ。
ラテンとハワイアンといえば、60年代の日本の歌謡曲でも流行した音楽である。
こうした日本の懐メロと共通するサウンドの傾向を持っていることも、コンカニ・ポップスに「日本の心」を感じてしまう一因であるように感じる。
あるいは、単にこの時代の世界的なトレンドだったのかもしれないが。
とはいえ、1960年代の他の国の音楽を聴いても、異国情緒こそ感じても、こんなにド演歌な、超ドメスティックな懐かしさを感じることはない。
日本から遠く離れたインドの、それもゴアという一地方にだけ、こんなにも演歌ライクな音楽があったということに、何か音楽の神様の悪戯のようなものを感じないでもない。
さっぱりわけのわからない悪戯だけれども。
今度ゴアに行ったら、最新の音楽が流れるクラブやフェスだけでなく、こんな懐かしいメロディーが流れる酒場にもふらりと立ち寄ってみたい。
(キリスト教文化の強いゴアはインドでは珍しく飲酒に寛容な土地柄だ)
そんなおっさんめいた感傷に浸らせてくれる、コンカニ・ポップス。
今回はゴアのまた知られざる一面を紹介してみました。
また行きたいなあ、ゴア。
今回の記事を書くにあたって、古いコンカニポップスの情報について、ムンバイ在住の友人に多大な協力をしてもらった。
彼は私とは反対に、日本の音楽シーンに興味を持っているインド人で、とくにPerfumeの大ファンでもある。
彼はツイッターの@prfmindiaのアカウントで、PerfumeやJ-Pop、日印の文化について発信している。
興味があったらぜひフォローしてみて!
それでは!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 02:02|Permalink│Comments(0)
2018年12月04日
ゴアトランス後のゴアの音楽シーン インドのEDM/レゲエ/ロック系フェスティバル!
前回と前々回の記事で、1960年代から00年代中頃まで続いたゴアのサイケデリックな狂騒を、ヒッピー側とローカル側の双方の視点から取り上げた。
今回はその後のゴアのシーンの変遷と発展を書いてみたいと思います!
00年代のゴアは変化の10年だった。
ゴアのトランスパーティーが徐々に規制されるようになってきたのは、21世紀に入った頃からだったと記憶している。
この頃、インターネット上では「警察にパーティーが規制されて、今シーズンは全く開催できないみたい」とか「こないだのフルムーンは久しぶりにパーティーが開かれてた。完全にダメってわけでもないらしい」とか、刻々と変化するゴアの情報が飛び交っていた。
ゴアでも、ヨーロッパ同様に、野外でのフリーパーティー(いわゆるレイヴ)は年々規制が厳しくなり、きちんとした営業形態のクラブのような場所(トランスで言えば、Shiva ValleyやHilltopなど)や大規模な商業レイヴでなければパーティーが開けない時代がやってきたのだ。
良かれ悪しかれ、ゴアはもはや、外国人たちが無秩序な祝祭を楽しめる場所ではなくなってしまった。
ハードコアなパーティーフリークはゴアを去り、代わりに増えてきたのが、インドの富裕層の若者たちだった。
サラーム海上氏が著書で、「10年ぶりにゴアに行ったら、かかっている音楽は10年前と同じなのにセンスのいい欧米人はもういなくなって、騒いでいるのはインド人ばかり。ゴアはもう終わった。」(うろ覚え)といった趣旨のことを書いていたのも、この頃だ。
「ほっとけ。今までさんざん植民地扱いされてたところで、やっとインドの人たちが楽しめるようになったんだからいいじゃねえか」と思ったものだった。
インド人はとにかくダンスが好きだ。
急速な経済成長によって可処分所得が増え、インターネットの普及とグローバル化の影響で世界中の音楽に触れられるようになった新しい世代のインド人たちが、ボリウッド音楽では飽き足らずにより本格的なダンスミュージックに惹かれてゆくのは必然だった。
彼らにとって、ゴアは欧米文化の影響が強く、なにやら楽しそうなパーティーも行われている最先端のビーチリゾート。
関東近郊で例えるなら、ものすごくオシャレな湘南をイメージをしてもらえれば近い雰囲気かもしれない(よく分からんけど)。
そんな時代背景の中、2007年に、満を持してインド人の主催による大規模なダンスミュージックフェスティバルがゴアで開催された。
'Sunburn Festival'と名付けられたそのイベントの第一回目の様子がこちら。
このときの目玉はイギリスの大御所Carl CoxとSwedish House Mafiaの一員、Axwell.
新しい、そして最高に楽しい遊び場を見つけたインド人たちのこのうれしそうな様子!
トランスのレイヴでゾンビみたいに踊るヒッピーたちと比べると、このポジティブなエネルギーの発散は目を見張るものがある。
このフェスティバルのオーガナイザーは、起業家にしてEDM系のプロモーターであるShailendra Singhという人物。
第1回目のSunburnは、彼を中心に、MTV Indiaの元MCで、のちにインドで最初にして最大のEDMオーガナイザー'Submerge'を立ち上げるNikhil Chinapaと、バンガロールのDJであるRohit Barkerがホストを務める形で行われた。いずれも拡大する一方のインドEDMシーンの立役者だ。
初回の2007年の来場者は5,000人だったそうだが、回を追うごとに参加者は増加の一途をたどり、2010年には13万人が集結。
そして今ではSunburnは35万人以上を集めるアジア最大にして世界で3番目の規模(Tommorowland, Ultra Festivalに次ぐということ!)の超ビッグフェスとなった。
これまでに招聘した欧米のアーティストは、Carl Cox, Axwell(よほど気に入ったのか2007年以降毎年のように出演している)、Paul Van Dyke, Ferry Corsten, Afrojack, Paul Oakenfold, David Guetta, Tiesto, Swedish House Mafiaら。
テクノ、EDM系のアーティストに混じって、GMS, Infected Mushroom, Skazi, Domino, Riktam & Bansiらトランス系の面々が出演しているのはゴアトランスの名残と言えるだろうか。
また、地元インドのDJたちもPearl, Tuhin Mehta, Lost Storiesらが出演し、会場を盛り上げている。
Sunburn Festivalは2015年までゴアのビーチで開催されていたが、規模が大きくなりすぎたせいか、2016年からはマハーラーシュトラ州プネー(ムンバイから150kmほどの距離にある学園都市)に会場を移している。
その代わりにというわけではないが、2016年からゴアで開催されるようになったのが、レゲエ・ミュージックの祭典、Goa Sunsplashだ。
デリーのレゲエバンド、Reggae Rajahsによって始められたこの南アジア最大のレゲエフェスティバルは、今までにNaaman(フランス), General Levy(UK), Brother Culture(UK)といったヨーロッパのレゲエ・アクトや、Johnny Osbourne, Mad Professor, Anthony Bといった本場ジャマイカのアーティストを招いて開催されている。
レゲエといえばトランスやジャムバンドと並んでヒッピーに人気の高かった音楽ジャンルだが、トランスに変わって現在のパーティーミュージックの主流となったEDMに比べると、インドでの人気はまだまだそこまでではない。
そのせいか、見たところ観客はインド人よりもヒッピー風の欧米人が多いようだが、出演者ではGereral ZoozやDJ MocityなどReggae Rajahsまわりの人脈や、Ska VengersのDelhi Sultanate&Begum X、さらには地元ゴアのサウンドシステム10,000 Lions(サルデーニャ出身のPierre ObinoとReggae Rajahsのメンバーらで結成)など、インドのレゲエ・アーティストも多く見受けられる。
ちなみに2018年のプレパーティーには、日本人レゲエダンサーのCornbreadも参加していたようだ。
これはインドに限った傾向ではないと思うが、もはやレゲエがジャマイカンや黒人だけの音楽ではなく、普遍的なグッドタイム・ミュージックとして(あるいは闘争の音楽として)広く受け入れられているということの証左だろう。
ゴアでは他にもEDMやロック系のフェスが頻繁に行われており、2014年に開催されたNew Wave Musicfestというパンク/インディーロック系のフェスティバルには、日本の少年ナイフも出演している(彼女たちの様子は2:14頃から)。
かつてはヒッピーたちがサイケデリック・パーティーに興じたゴアは、いまではインドの若者たちが集う、インドで最もクールなフェスが数多く行われる街となった。
経済成長とそれにともなうサブカルチャーの発展によって、インドはゴアをヒッピーたちの植民地から取り戻した、と言ったら愛国的に過ぎるだろうか。
集まる人々こそ欧米のヒッピーからインドの音楽好きの若者たちに変わったが、ゴアはあいかわらず最高にゴキゲンな音楽を楽しむことができるリゾート地であり続けている。
これからこの街でどんな音楽文化が育まれてゆくのだろう。
もちろん、ゴアは排他的な街ではないのだから、我々外国人ツーリストも、その様子を一緒に楽しむことができる。
そのときは、地元への敬意も忘れずにね。
--------------------------------------
今回はその後のゴアのシーンの変遷と発展を書いてみたいと思います!
00年代のゴアは変化の10年だった。
ゴアのトランスパーティーが徐々に規制されるようになってきたのは、21世紀に入った頃からだったと記憶している。
この頃、インターネット上では「警察にパーティーが規制されて、今シーズンは全く開催できないみたい」とか「こないだのフルムーンは久しぶりにパーティーが開かれてた。完全にダメってわけでもないらしい」とか、刻々と変化するゴアの情報が飛び交っていた。
ゴアでも、ヨーロッパ同様に、野外でのフリーパーティー(いわゆるレイヴ)は年々規制が厳しくなり、きちんとした営業形態のクラブのような場所(トランスで言えば、Shiva ValleyやHilltopなど)や大規模な商業レイヴでなければパーティーが開けない時代がやってきたのだ。
良かれ悪しかれ、ゴアはもはや、外国人たちが無秩序な祝祭を楽しめる場所ではなくなってしまった。
ハードコアなパーティーフリークはゴアを去り、代わりに増えてきたのが、インドの富裕層の若者たちだった。
サラーム海上氏が著書で、「10年ぶりにゴアに行ったら、かかっている音楽は10年前と同じなのにセンスのいい欧米人はもういなくなって、騒いでいるのはインド人ばかり。ゴアはもう終わった。」(うろ覚え)といった趣旨のことを書いていたのも、この頃だ。
「ほっとけ。今までさんざん植民地扱いされてたところで、やっとインドの人たちが楽しめるようになったんだからいいじゃねえか」と思ったものだった。
インド人はとにかくダンスが好きだ。
急速な経済成長によって可処分所得が増え、インターネットの普及とグローバル化の影響で世界中の音楽に触れられるようになった新しい世代のインド人たちが、ボリウッド音楽では飽き足らずにより本格的なダンスミュージックに惹かれてゆくのは必然だった。
彼らにとって、ゴアは欧米文化の影響が強く、なにやら楽しそうなパーティーも行われている最先端のビーチリゾート。
関東近郊で例えるなら、ものすごくオシャレな湘南をイメージをしてもらえれば近い雰囲気かもしれない(よく分からんけど)。
そんな時代背景の中、2007年に、満を持してインド人の主催による大規模なダンスミュージックフェスティバルがゴアで開催された。
'Sunburn Festival'と名付けられたそのイベントの第一回目の様子がこちら。
このときの目玉はイギリスの大御所Carl CoxとSwedish House Mafiaの一員、Axwell.
新しい、そして最高に楽しい遊び場を見つけたインド人たちのこのうれしそうな様子!
トランスのレイヴでゾンビみたいに踊るヒッピーたちと比べると、このポジティブなエネルギーの発散は目を見張るものがある。
このフェスティバルのオーガナイザーは、起業家にしてEDM系のプロモーターであるShailendra Singhという人物。
第1回目のSunburnは、彼を中心に、MTV Indiaの元MCで、のちにインドで最初にして最大のEDMオーガナイザー'Submerge'を立ち上げるNikhil Chinapaと、バンガロールのDJであるRohit Barkerがホストを務める形で行われた。いずれも拡大する一方のインドEDMシーンの立役者だ。
初回の2007年の来場者は5,000人だったそうだが、回を追うごとに参加者は増加の一途をたどり、2010年には13万人が集結。
そして今ではSunburnは35万人以上を集めるアジア最大にして世界で3番目の規模(Tommorowland, Ultra Festivalに次ぐということ!)の超ビッグフェスとなった。
これまでに招聘した欧米のアーティストは、Carl Cox, Axwell(よほど気に入ったのか2007年以降毎年のように出演している)、Paul Van Dyke, Ferry Corsten, Afrojack, Paul Oakenfold, David Guetta, Tiesto, Swedish House Mafiaら。
テクノ、EDM系のアーティストに混じって、GMS, Infected Mushroom, Skazi, Domino, Riktam & Bansiらトランス系の面々が出演しているのはゴアトランスの名残と言えるだろうか。
また、地元インドのDJたちもPearl, Tuhin Mehta, Lost Storiesらが出演し、会場を盛り上げている。
Sunburn Festivalは2015年までゴアのビーチで開催されていたが、規模が大きくなりすぎたせいか、2016年からはマハーラーシュトラ州プネー(ムンバイから150kmほどの距離にある学園都市)に会場を移している。
その代わりにというわけではないが、2016年からゴアで開催されるようになったのが、レゲエ・ミュージックの祭典、Goa Sunsplashだ。
デリーのレゲエバンド、Reggae Rajahsによって始められたこの南アジア最大のレゲエフェスティバルは、今までにNaaman(フランス), General Levy(UK), Brother Culture(UK)といったヨーロッパのレゲエ・アクトや、Johnny Osbourne, Mad Professor, Anthony Bといった本場ジャマイカのアーティストを招いて開催されている。
レゲエといえばトランスやジャムバンドと並んでヒッピーに人気の高かった音楽ジャンルだが、トランスに変わって現在のパーティーミュージックの主流となったEDMに比べると、インドでの人気はまだまだそこまでではない。
そのせいか、見たところ観客はインド人よりもヒッピー風の欧米人が多いようだが、出演者ではGereral ZoozやDJ MocityなどReggae Rajahsまわりの人脈や、Ska VengersのDelhi Sultanate&Begum X、さらには地元ゴアのサウンドシステム10,000 Lions(サルデーニャ出身のPierre ObinoとReggae Rajahsのメンバーらで結成)など、インドのレゲエ・アーティストも多く見受けられる。
ちなみに2018年のプレパーティーには、日本人レゲエダンサーのCornbreadも参加していたようだ。
これはインドに限った傾向ではないと思うが、もはやレゲエがジャマイカンや黒人だけの音楽ではなく、普遍的なグッドタイム・ミュージックとして(あるいは闘争の音楽として)広く受け入れられているということの証左だろう。
ゴアでは他にもEDMやロック系のフェスが頻繁に行われており、2014年に開催されたNew Wave Musicfestというパンク/インディーロック系のフェスティバルには、日本の少年ナイフも出演している(彼女たちの様子は2:14頃から)。
かつてはヒッピーたちがサイケデリック・パーティーに興じたゴアは、いまではインドの若者たちが集う、インドで最もクールなフェスが数多く行われる街となった。
経済成長とそれにともなうサブカルチャーの発展によって、インドはゴアをヒッピーたちの植民地から取り戻した、と言ったら愛国的に過ぎるだろうか。
集まる人々こそ欧米のヒッピーからインドの音楽好きの若者たちに変わったが、ゴアはあいかわらず最高にゴキゲンな音楽を楽しむことができるリゾート地であり続けている。
これからこの街でどんな音楽文化が育まれてゆくのだろう。
もちろん、ゴアは排他的な街ではないのだから、我々外国人ツーリストも、その様子を一緒に楽しむことができる。
そのときは、地元への敬意も忘れずにね。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 00:10|Permalink│Comments(2)
2018年12月01日
サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その2 2000年代以降のゴア)
前回の記事では、1960年代のアメリカで発生したヒッピームーヴメントが本国で下火になった後も、ゴアがヒッピーの楽園であり続け、90年代にはゴアトランスという独自のダンスミュージックを生み出した過程を書いた。
あまり曲の紹介ができなかったので、今回はまずゴアトランスの代表的なトラックをいくつか紹介してみます。
イギリス人アーティストSimon Posfordによるプロジェクト、Hallucinogenの名盤'Twisted'.
意味ありげなナレーションと効果音で始まって、エフェクトのかかった電子音が重なってゆく典型的なゴアトランスのサウンドだ。
ある時期までのゴアトランスはだいたいどれもこんな感じ。
こんなふうにヘヴィーなギターが入っている曲もあった。スウェーデンの女性アーティスト、Mirandaの'Real Rush'.
ギターのリフは1:55頃から。
今聴くとダサいって?ほっとけ…。
ゴアトランスの進化系。
よりダークでハードなロシアのParasense.
このころにはもうゴアとは呼ばずにサイトランス(Psy-Trance)とか呼ばれてた。
彼らは実はロシアのマフィアだという噂があったが、ゴアトランスにもっとピースフルなイメージを持っていた私は、マフィアって何だよ、って思ったものだ。
Simon Posfordとオーストラリア人のRaja Ram(本名Ronald Rothfield)によるプロジェクト、Shpongleはダンス/パーティーミュージックというよりもリスニングミュージックとしてのトランスを追求したサウンド。
生楽器やヴォーカル、ダンサーも交えたパフォーマンスにも定評がある、また別の方面に進化したトランスミュージックだ。
と、ご覧のように、いろんな国のアーティストたちがいる。
60年代のヒッピームーヴメントのロックアーティストはアメリカ中心だったが、90年代のゴアトランスの時代にはほんとうに多様な国籍のアーティストが活躍していた。
そもそも、この頃トランス系のパーティーに集っていた人たちは、もはやヒッピーとは自称せず、「レイヴァー(Raver)」と名乗っていた。
ゴアトランスの音楽的なルーツの一つはジャーマン・トランスだし、アーティストやファンで目立っていたのはイスラエル人トラベラーたちだった(イスラエル系のアーティストにはAstral Projection, Miko, Oforiaらがいる)。
他にもフランスのTotal Eclipse、イタリアのEtnica、デンマークのKoxboxがいたし、日本人でもTSUYOSHIやUbar Tmarが活躍していた。
この時代(90年代)のトランスミュージックは本当にグローバルなムーヴメントだったのだ。
グローバルとはいっても、いままで紹介してきたアーティストに地元のゴアやインドの出身者は一人もいない。
ゴアの名を名乗りながらも、グローバルではあってもローカルではなかったのが、ゴアトランスだった。
果たして、ゴアの地元の人々は、彼らにしてみたら得体のしれない音楽に踊り狂うレイヴァーたちに対して、どのような印象を持っていたのだろうか。
「小さい頃、親からはヒッピーには絶対に近づくなって言われてたよ。彼らのことは大嫌いだ。臭いし、汚いし、ドラッグをやってめちゃくちゃなことをするし」
ゴア出身者にヒッピー系のトラベラーの印象を訪ねたところ、この答えが返ってきた。
彼は生粋のゴア人で、祖父母とはポルトガル語、両親とは英語、地元の友達とはコンカニ語(ゴアの地元言語)で話していたというエリートだ。
彼の意見は、教養あるゴア人の一般的な感覚と言って良いだろう。
レイヴァーにとってみれば、宿のおじちゃんは優しいし、パーティー会場に行けば地元のおばちゃんや子どもたちがチャイやドリンクを売っている。
ビーチの近くでヒッピー好みのシヴァ神やサンスクリット文字がプリントされたタイダイのTシャツを売っているのもインド人だし、ゴアトランスに興味を持ってDJの真似事を始める地元の若者もいる。
自分たちは歓迎されている、少なくとも許容されていると感じていたヒッピーやレイヴァーも多かっただろう。
だがしかし、ヒッピーの流入につれ、ゴアではドラッグの売買が盛んになり、良からぬ連中が幅を利かすようになった。
外国人ツーリストたちが、かつては穏やかだった地元の浜辺で、法律もモラルも無視した乱痴気騒ぎを繰り広げるようになった。
そもそも、90年代にゴアでトランスパーティーが隆盛した理由は、当時のヨーロッパの社会背景に起因している。
当時、レイヴはゴアなどのリゾート地(他にはタイのパンガン島、スペインのイビサ島など)のみならず、西ヨーロッパ全体に広まったムーヴメントだった。
若者たちはサウンドシステムを野外に持ち出し、音楽とドラッグで自由を謳歌した。
60年代ヒッピーカルチャーを象徴的するドラッグはLSDとマリファナだったが、90年代のレイヴカルチャーを象徴するドラッグはエクスタシー(MDMA)だ。
こうした動きに対して、当然当局側は規制を強めていくことになる。
イギリス政府は、レイヴによる薬物の蔓延、秩序の紊乱、騒音などを憂慮し1994年に「クリミナル・ジャスティス・アクト」という法案を施行した。
これは「野外で『反復するビート』を持つ音楽を10人以上で聴いている集団を解散させる権限を警察に与える」という条文を持った、実質上の「レイヴ規制法」だ。
期を同じくして、他のヨーロッパ各国でも、野外パーティーの開催を制限する風潮が強まってくる。
あまり曲の紹介ができなかったので、今回はまずゴアトランスの代表的なトラックをいくつか紹介してみます。
イギリス人アーティストSimon Posfordによるプロジェクト、Hallucinogenの名盤'Twisted'.
意味ありげなナレーションと効果音で始まって、エフェクトのかかった電子音が重なってゆく典型的なゴアトランスのサウンドだ。
ある時期までのゴアトランスはだいたいどれもこんな感じ。
こんなふうにヘヴィーなギターが入っている曲もあった。スウェーデンの女性アーティスト、Mirandaの'Real Rush'.
ギターのリフは1:55頃から。
今聴くとダサいって?ほっとけ…。
ゴアトランスの進化系。
よりダークでハードなロシアのParasense.
このころにはもうゴアとは呼ばずにサイトランス(Psy-Trance)とか呼ばれてた。
彼らは実はロシアのマフィアだという噂があったが、ゴアトランスにもっとピースフルなイメージを持っていた私は、マフィアって何だよ、って思ったものだ。
Simon Posfordとオーストラリア人のRaja Ram(本名Ronald Rothfield)によるプロジェクト、Shpongleはダンス/パーティーミュージックというよりもリスニングミュージックとしてのトランスを追求したサウンド。
生楽器やヴォーカル、ダンサーも交えたパフォーマンスにも定評がある、また別の方面に進化したトランスミュージックだ。
と、ご覧のように、いろんな国のアーティストたちがいる。
60年代のヒッピームーヴメントのロックアーティストはアメリカ中心だったが、90年代のゴアトランスの時代にはほんとうに多様な国籍のアーティストが活躍していた。
そもそも、この頃トランス系のパーティーに集っていた人たちは、もはやヒッピーとは自称せず、「レイヴァー(Raver)」と名乗っていた。
ゴアトランスの音楽的なルーツの一つはジャーマン・トランスだし、アーティストやファンで目立っていたのはイスラエル人トラベラーたちだった(イスラエル系のアーティストにはAstral Projection, Miko, Oforiaらがいる)。
他にもフランスのTotal Eclipse、イタリアのEtnica、デンマークのKoxboxがいたし、日本人でもTSUYOSHIやUbar Tmarが活躍していた。
この時代(90年代)のトランスミュージックは本当にグローバルなムーヴメントだったのだ。
グローバルとはいっても、いままで紹介してきたアーティストに地元のゴアやインドの出身者は一人もいない。
ゴアの名を名乗りながらも、グローバルではあってもローカルではなかったのが、ゴアトランスだった。
果たして、ゴアの地元の人々は、彼らにしてみたら得体のしれない音楽に踊り狂うレイヴァーたちに対して、どのような印象を持っていたのだろうか。
「小さい頃、親からはヒッピーには絶対に近づくなって言われてたよ。彼らのことは大嫌いだ。臭いし、汚いし、ドラッグをやってめちゃくちゃなことをするし」
ゴア出身者にヒッピー系のトラベラーの印象を訪ねたところ、この答えが返ってきた。
彼は生粋のゴア人で、祖父母とはポルトガル語、両親とは英語、地元の友達とはコンカニ語(ゴアの地元言語)で話していたというエリートだ。
彼の意見は、教養あるゴア人の一般的な感覚と言って良いだろう。
レイヴァーにとってみれば、宿のおじちゃんは優しいし、パーティー会場に行けば地元のおばちゃんや子どもたちがチャイやドリンクを売っている。
ビーチの近くでヒッピー好みのシヴァ神やサンスクリット文字がプリントされたタイダイのTシャツを売っているのもインド人だし、ゴアトランスに興味を持ってDJの真似事を始める地元の若者もいる。
自分たちは歓迎されている、少なくとも許容されていると感じていたヒッピーやレイヴァーも多かっただろう。
だがしかし、ヒッピーの流入につれ、ゴアではドラッグの売買が盛んになり、良からぬ連中が幅を利かすようになった。
外国人ツーリストたちが、かつては穏やかだった地元の浜辺で、法律もモラルも無視した乱痴気騒ぎを繰り広げるようになった。
ヒッピーもレイヴァーも、まっとうな地元の人々に嫌われるのは当然だろう。
今まで、ローカルの視点からこれらのムーブメントが語られることは極端に少なかったが、今後歴史を振り返るときに、このことは覚えておいたほうが良い。
今まで、ローカルの視点からこれらのムーブメントが語られることは極端に少なかったが、今後歴史を振り返るときに、このことは覚えておいたほうが良い。
そもそも、90年代にゴアでトランスパーティーが隆盛した理由は、当時のヨーロッパの社会背景に起因している。
当時、レイヴはゴアなどのリゾート地(他にはタイのパンガン島、スペインのイビサ島など)のみならず、西ヨーロッパ全体に広まったムーヴメントだった。
若者たちはサウンドシステムを野外に持ち出し、音楽とドラッグで自由を謳歌した。
60年代ヒッピーカルチャーを象徴的するドラッグはLSDとマリファナだったが、90年代のレイヴカルチャーを象徴するドラッグはエクスタシー(MDMA)だ。
こうした動きに対して、当然当局側は規制を強めていくことになる。
イギリス政府は、レイヴによる薬物の蔓延、秩序の紊乱、騒音などを憂慮し1994年に「クリミナル・ジャスティス・アクト」という法案を施行した。
これは「野外で『反復するビート』を持つ音楽を10人以上で聴いている集団を解散させる権限を警察に与える」という条文を持った、実質上の「レイヴ規制法」だ。
期を同じくして、他のヨーロッパ各国でも、野外パーティーの開催を制限する風潮が強まってくる。
そんな中で、若者たちが自国の法を逃れ、自由と無秩序を謳歌できた場所が、ヨーロッパを遠く離れたインドのゴアだった。
日常のモラルやルールを忘れ、祝祭の時間を過ごす。
パーカッシブな音楽に合わせて夜通し踊り、生を肯定する。
こうした有史以前から行われているような人間の根源的な行為を、国家が管理・制限して良いのか。
真剣に考えるべき課題ではあるが、これは欧米社会の中の問題で、遠く離れたゴアの人々には関係のない話だ。
レイヴァーたちはドラッグを持ち込み、我が物顔で振る舞い、浜辺で夜通し騒ぎ、ヒンドゥーのイメージをサイケデリックの文脈に盗用した。
ゴアのドラッグの取引を取り仕切っていたのはロシアのマフィアで、警察とも繋がっていたという話を読んだことがある(前述のParasenseと関係があるかどうかは知らない)。
まっとうな地元民からしたら、得体の知れない連中が地元の文化も法律も無視した大騒ぎを繰り広げた挙句に、外国のマフィアが違法薬物を売りさばいているとしたら、とても許容できる話ではないだろう。
欧米のヒッピーやレイヴァーたちがゴアに求めたのは、無制限の自由と温暖な気候、物価の安さだけだった。
愛と平和を訴え、資本主義社会に対する抗議を表明していたヒッピーたちがゴアでしていたことは、自国でできない逸脱行為を発展途上国に求めるという、きわめて植民地主義的なものだった。
日常のモラルやルールを忘れ、祝祭の時間を過ごす。
パーカッシブな音楽に合わせて夜通し踊り、生を肯定する。
こうした有史以前から行われているような人間の根源的な行為を、国家が管理・制限して良いのか。
真剣に考えるべき課題ではあるが、これは欧米社会の中の問題で、遠く離れたゴアの人々には関係のない話だ。
レイヴァーたちはドラッグを持ち込み、我が物顔で振る舞い、浜辺で夜通し騒ぎ、ヒンドゥーのイメージをサイケデリックの文脈に盗用した。
ゴアのドラッグの取引を取り仕切っていたのはロシアのマフィアで、警察とも繋がっていたという話を読んだことがある(前述のParasenseと関係があるかどうかは知らない)。
まっとうな地元民からしたら、得体の知れない連中が地元の文化も法律も無視した大騒ぎを繰り広げた挙句に、外国のマフィアが違法薬物を売りさばいているとしたら、とても許容できる話ではないだろう。
欧米のヒッピーやレイヴァーたちがゴアに求めたのは、無制限の自由と温暖な気候、物価の安さだけだった。
愛と平和を訴え、資本主義社会に対する抗議を表明していたヒッピーたちがゴアでしていたことは、自国でできない逸脱行為を発展途上国に求めるという、きわめて植民地主義的なものだった。
結局のところ、侵略戦争に反対し、物質主義社会に疑問を投げかけていた彼らは、先進国の経済力を背景に地域の治安を乱す侵略者だったのだ。
いよいよ本格的にゴアでもパーティーの取り締まりが始まると(2000年以降だったと記憶している)、レイヴァーたちは、「ゴアのシーンは終わった」とかいって、三々五々、別の街に旅立っていった。
彼らは、決してゴアという街そのものを愛していたわけではなかったのだ。
こうして、名実ともに、ゴアトランスは終わりを告げた。
2010年代に入り、かつてのようにゴアでゲリラ的にトランスパーティーが開かれることはなくなったが、今でもゴアにはオールドスクールなトランスをかけている店がある。
ゴアにおけるヒッピーカルチャーの中心地、アンジュナ・ビーチにあるShiva Valleyもそのひとつだ。
この映像のYoutubeのコメントのいくつかを見ると「こいつらは俺たちの国に来るべきじゃない。さっさと追放されるべきだ」とか、「まるでゾンビみたいな連中だ。こんな奴らを見たくはないね」といったものもちらほら。
欧米サブカルチャーの文脈では、平和や自由といった普遍的な価値観を愛する旅人といったイメージのあるヒッピーやレイヴァーだが、反面、彼らは地元の人々にとっては植民地主義者的な存在でもあったということは、覚えておくべきことだろう。
ヒッピーカルチャーやトランスのムーヴメントに触れられるとき、ゴアの「まっとうな」ローカルからの視点がこれまであまりにも欠けていると思ったので、この記事を書いてみました。
もちろん、ゴアトランス/レイヴカルチャーがインドに残したのはこうした負の側面だけでなく、とくに音楽文化については非常にポジティブな影響も与えている。
だが、それはまた別のお話。
次回じっくり紹介したいと思います。
それでは!
(つづき)
--------------------------------------
いよいよ本格的にゴアでもパーティーの取り締まりが始まると(2000年以降だったと記憶している)、レイヴァーたちは、「ゴアのシーンは終わった」とかいって、三々五々、別の街に旅立っていった。
彼らは、決してゴアという街そのものを愛していたわけではなかったのだ。
こうして、名実ともに、ゴアトランスは終わりを告げた。
2010年代に入り、かつてのようにゴアでゲリラ的にトランスパーティーが開かれることはなくなったが、今でもゴアにはオールドスクールなトランスをかけている店がある。
ゴアにおけるヒッピーカルチャーの中心地、アンジュナ・ビーチにあるShiva Valleyもそのひとつだ。
この映像のYoutubeのコメントのいくつかを見ると「こいつらは俺たちの国に来るべきじゃない。さっさと追放されるべきだ」とか、「まるでゾンビみたいな連中だ。こんな奴らを見たくはないね」といったものもちらほら。
欧米サブカルチャーの文脈では、平和や自由といった普遍的な価値観を愛する旅人といったイメージのあるヒッピーやレイヴァーだが、反面、彼らは地元の人々にとっては植民地主義者的な存在でもあったということは、覚えておくべきことだろう。
ヒッピーカルチャーやトランスのムーヴメントに触れられるとき、ゴアの「まっとうな」ローカルからの視点がこれまであまりにも欠けていると思ったので、この記事を書いてみました。
もちろん、ゴアトランス/レイヴカルチャーがインドに残したのはこうした負の側面だけでなく、とくに音楽文化については非常にポジティブな影響も与えている。
だが、それはまた別のお話。
次回じっくり紹介したいと思います。
それでは!
(つづき)
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 21:59|Permalink│Comments(0)
2018年11月24日
サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その1)
インドのゴアといえば、20世紀のサイケデリック文化に多大な影響を与えたインドの港町。
60年代から欧米のヒッピーたちのデスティネーションとして人気を集め、90年代にはゴア・トランスという独特のダンスミュージックを生み出した、サイケデリックムーブメントの聖地ともいえる土地だ。
今回は、欧米の音楽シーンと地元の人々の双方から見たゴアのサイケデリックカルチャー史を見てゆきたいと思います!
話は大航海時代にさかのぼる。
インド西部の港町ゴアは、16世紀前半にポルトガル人によって征服されると、ポルトガルのアジア貿易の拠点として発展し、17世紀には「東洋のローマ」と呼ばれるほどの栄華を誇った。
ここ日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体は、今でもこの街の教会に安置されている。
その後もインドに併合される1961年まで、ゴアはポルトガル領としての歴史を重ねてきた。
ゴアでは今でも人口の30%ほどがクリスチャン(カトリック)で、街には植民地風の教会や、ヨーロッパ風のサービスを提供するホテルやレストランが並んでいる。
温暖で美しいビーチがあり、欧米人にも過ごしやすい環境が整ったゴアは、欧米のツーリスト達がもっとも心地よく過ごせるインドの街になった。
ここで話の舞台は1960年代のアメリカに移る。
ベトナム戦争が激化すると、欧米では若者たちによる反戦運動が巻き起こった。
おりしもビートルズを始めとするロックミュージックが人気を集め、またLSDのような幻覚作用がある新しいドラッグが台頭してきた時代。
若者たちは、戦争に反対して愛と平和と自由を訴え、その象徴的行為として幻惑的なサウンドのロックを聴きながらドラッグに耽溺するようになる。彼らはヒッピーと呼ばれた。
ヒッピームーヴメントが頂点に達したのが1969年にニューヨーク州で開催されたウッドストックフェスティバルだ。主催者側の予想を大きく上回る40万人もの若者が集まり、会場はコントロールが効かない完全な無政府状態と化したが、大きな混乱も起きず、観衆は助け合いながらロックと自由を謳歌した。
ウッドストックは反体制文化の理想郷となり、ヒッピームーブメントが頂点を迎えた瞬間だ。
ヒッピームーブメントをものすごく簡単に言うと、平和思想とロックとドラッグ文化が融合したものと言えるだろう。
この時代、ドラッグ同様に彼らの「知覚を広げ、意識を覚醒させる」手段として人気を集めたのがヨガやインド思想だ。
ビートルズがヨガ行者マハリシ・マヘシュ・ヨギに傾倒し、インド北部の街リシケシュを訪れたのもこの頃だ。
多くの若者たちが、物質文明にまみれた欧米社会からドロップアウトし、輪廻転生やヨガといった精神文化の生きる神秘の地、インドを目指した。
夏の間はリシケシュやマナリというヒマラヤのふもとの街で過ごしたヒッピーたちが、冬になると集まった街がゴアだった。
温暖な気候でヨーロッパ文化が根づいたゴアは過ごしやすく、ヒッピーの溜まり場に最適な環境だった。
薄汚れた長髪の欧米の若者達は、安宿に長逗留してはゴアのビーチでマリファナとパーティーに耽った。
日本のバックパッカーの間では、一つの街にどっぷりとはまってしまい抜け出せなくなってしまうことを「沈没」というが、ゴアのヒッピーたちこそ、近代バックパッカー史で最初の沈没者たちだったかもしれない。
その後、発祥の地アメリカでのヒッピームーヴメントは長くは続かなかった。
ジョン・レノンは早々にマハリシに幻滅し(理由は諸説ある)、彼を批判する楽曲'Sexy Sadie'を発表した。
ウッドストックの4ヶ月後にローリング・ストーンズがオルタモントで開催したフリーコンサートでは警備を担当したヘルズエンジェルズによる殺人事件が発生し、愛と平和の理想は早くも綻びを現した。
1970年に入ると、ムーヴメントの中心を担ったジミ・ヘンドリックスとジャニス・ジョプリンが相次いでドラッグで死去し、翌年にはドアーズのジム・モリソンもこの世を去った。
残されたミュージシャン達も人気ゆえに商業主義に取り込まれ、音楽は反体制の象徴ではなく、商品として消費されるようになった。
さらに1973年のオイルショックにより社会が不況に陥ると、楽天的で理想主義的なヒッピームーヴメントは、完全に終りを告げることになる。
物質的な価値観からの脱却を訴えたムーヴメントが、経済の不況で終焉するというのはなんとも皮肉な話だった。
だがしかし、欧米から遠く離れたゴアでは、ムーヴメントは簡単には終わらなかった。
欧米社会に嫌気がさし、自由と冒険を求めた若者達は、ゴアの雰囲気を愛し、その後も次々とこの街にやってきた。
ヨーロッパ文化の影響の強いゴアは、ドロップアウトした欧米人にとって過ごしやすい街であり続けたのだ。
ビーチは心地よく、食べ物も口に合い(欧米風の料理が手軽に食べられる)、ドラッグも手に入りやすかった。
彼らが愛聴していた音楽と言えば、ピンク・フロイドのようなサイケデリック・ロック、レゲエ、そして、グレイトフル・デッドに代表されるジャム・バンドたちだった。
ところが、1990年代に入り、欧米の音楽シーンでテクノやハウスが台頭してくると、ゴアのパーティー・ミュージックも一変する。
カリフォルニア出身のGoa Gilやオーストラリア出身のRaja Ramら(名前からしてインドかぶれ丸出し!)が、サイケデリックな「曲がった音」や民族音楽的な要素をテクノに導入し、ヒッピー系トラベラーたちの熱狂的な支持を受けた。
この新たな電子的サイケデリック・ミュージックは、ゴア・トランスと呼ばれた。
彼らに続くJuno Reacor, Astral Projection, Space Tribe, Hallucinogenらの活躍により、またたく間に世界中にアンダーグラウンドなシーンが形成される。
これが当時のゴアでのパーティーの様子。
ゴアにはいくつもの美しいビーチがあるが、とくにアンジュナ・ビーチにはヒッピー系のトラベラーが多く滞在し、盛んにパーティーが行われた。
ゴアトランスのムーヴメントはその後世界中に波及。
90年代末には日本にも流入し、山間部のキャンプ場などでレイヴ(野外パーティー)が開催されるようになった。
正直に書くと、私もあのころのゴアトランス/レイヴカルチャーに魅力を感じていた一人だ。
あのころの日本のレイヴシーンは本当に純粋で、面白かった。
初めて行ったのは、愛知県の山奥で行われたDJ Jorgが出演したレイヴだった。
会場についた夕暮れの時間帯には、ロングセットで知られるJorgは穏やかなアンビエントをプレイしていた。
そこから夜の闇が濃くなるのに合わせて、物語を紡ぐように盛り上げてゆき、フルオンに持ってゆく彼のDJは本当にすばらしかった。
都会を離れて自然の中で音楽に陶酔し、夜明けまで踊ったり、疲れたら森林の中で回るミラーボールを眺めてチルアウトしたりという経験は、軽く人生観を変えるくらいのインパクトがあった。
この文化が広まれば世の中は今の何倍も素晴らしくなるのにと本気で思っていたものだ。
当時こんなふうに思っていたのは私だけではなく、オーガナイザーたちも単なるパーティー以上のものを作ろうと様々に工夫をこらしていた。
本当の意味でオルタナティヴな文化を創造するため、環境への配慮にとことんこだわったり、世界の民族音楽のアーティストを出演させたり、南米のシャーマンを招聘したレイヴもあった(そのイベントには行ってないのだけど、シャーマンは一体何をやったんだろう)。
オーディエンスたちも自然やカルチャーへの敬意を持っていて、ゴミを拾ったり持ち帰ったりしていたし、会場はピースフルな雰囲気に満ちていた。
だがしかし、楽しい時代は続かない。
その後、日本ではイベントの商業化が進み、客層も楽しんで騒ぎたいだけの人たちが増えてきて、レイヴ本来の精神は忘れられていった。
愛好家が増えるにつれ、お祭り騒ぎだけを求める人たちが増えてきたのだ。
やがてレイヴカルチャーは、新しい楽しみを見つけることに関しては天才的なギャル文化に吸収されてしまい、ドラッグの問題も報道されるようになり、すっかり反社会的なイベントというイメージで捉えられるようになる。
ゴアでも、薬物の蔓延や風紀の悪化が問題視され、当局によりレイヴの開催が厳しく制限されるようになってしまい、ゴアトランスのシーンは衰退していった。
音楽的な意味での衰退の大きな原因となったのは、日々進化するダンスミュージックのなかで、極めて形式化されたスタイルを持つゴアトランスそのものが新鮮さを失い、陳腐化、形骸化していったことだ。
かつては深淵な精神性とサイケデリアを表現していたゴアトランスのサウンドは、メッキが剥がれたかのように輝きと刺激を失っていった。
民族音楽の導入やヒンドゥーの神々を用いたアートワークは、その神秘的な魔術を失い、安っぽいエキゾチシズムの盗用と感じられるようになった。
精神の高揚をもたらした「曲がった」サウンドは、手っ取り早く盛り上げるための陳腐で安易な音作りと聴こえるようになった。
要は、ゴアトランスはダサくなったのだ。
こうして、ゴアトランスの季節は終わっていった。
トランスミュージックそのものは、その後もより大衆的なエピックトランスや、ゴアトランスをよりダークでアグレッシヴにしたサイケデリック・トランスなどに分化し、EDMが台頭するまでは大規模な商業レイヴや野外パーティーなどで一定の人気を誇った。
だがムーヴメントの精神や音楽的なクリエイティヴィティーはもはや死んでしまっていたのだ。
長くなったので今回はここまで!
次回はまた別の視点、ゴアのローカルから見たムーヴメントと、その後のゴアの音楽シーンを紹介します。
(続き)
--------------------------------------
60年代から欧米のヒッピーたちのデスティネーションとして人気を集め、90年代にはゴア・トランスという独特のダンスミュージックを生み出した、サイケデリックムーブメントの聖地ともいえる土地だ。
今回は、欧米の音楽シーンと地元の人々の双方から見たゴアのサイケデリックカルチャー史を見てゆきたいと思います!
話は大航海時代にさかのぼる。
インド西部の港町ゴアは、16世紀前半にポルトガル人によって征服されると、ポルトガルのアジア貿易の拠点として発展し、17世紀には「東洋のローマ」と呼ばれるほどの栄華を誇った。
ここ日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体は、今でもこの街の教会に安置されている。
その後もインドに併合される1961年まで、ゴアはポルトガル領としての歴史を重ねてきた。
ゴアでは今でも人口の30%ほどがクリスチャン(カトリック)で、街には植民地風の教会や、ヨーロッパ風のサービスを提供するホテルやレストランが並んでいる。
温暖で美しいビーチがあり、欧米人にも過ごしやすい環境が整ったゴアは、欧米のツーリスト達がもっとも心地よく過ごせるインドの街になった。
ここで話の舞台は1960年代のアメリカに移る。
ベトナム戦争が激化すると、欧米では若者たちによる反戦運動が巻き起こった。
おりしもビートルズを始めとするロックミュージックが人気を集め、またLSDのような幻覚作用がある新しいドラッグが台頭してきた時代。
若者たちは、戦争に反対して愛と平和と自由を訴え、その象徴的行為として幻惑的なサウンドのロックを聴きながらドラッグに耽溺するようになる。彼らはヒッピーと呼ばれた。
ヒッピームーヴメントが頂点に達したのが1969年にニューヨーク州で開催されたウッドストックフェスティバルだ。主催者側の予想を大きく上回る40万人もの若者が集まり、会場はコントロールが効かない完全な無政府状態と化したが、大きな混乱も起きず、観衆は助け合いながらロックと自由を謳歌した。
ウッドストックは反体制文化の理想郷となり、ヒッピームーブメントが頂点を迎えた瞬間だ。
ヒッピームーブメントをものすごく簡単に言うと、平和思想とロックとドラッグ文化が融合したものと言えるだろう。
この時代、ドラッグ同様に彼らの「知覚を広げ、意識を覚醒させる」手段として人気を集めたのがヨガやインド思想だ。
ビートルズがヨガ行者マハリシ・マヘシュ・ヨギに傾倒し、インド北部の街リシケシュを訪れたのもこの頃だ。
多くの若者たちが、物質文明にまみれた欧米社会からドロップアウトし、輪廻転生やヨガといった精神文化の生きる神秘の地、インドを目指した。
夏の間はリシケシュやマナリというヒマラヤのふもとの街で過ごしたヒッピーたちが、冬になると集まった街がゴアだった。
温暖な気候でヨーロッパ文化が根づいたゴアは過ごしやすく、ヒッピーの溜まり場に最適な環境だった。
薄汚れた長髪の欧米の若者達は、安宿に長逗留してはゴアのビーチでマリファナとパーティーに耽った。
日本のバックパッカーの間では、一つの街にどっぷりとはまってしまい抜け出せなくなってしまうことを「沈没」というが、ゴアのヒッピーたちこそ、近代バックパッカー史で最初の沈没者たちだったかもしれない。
その後、発祥の地アメリカでのヒッピームーヴメントは長くは続かなかった。
ジョン・レノンは早々にマハリシに幻滅し(理由は諸説ある)、彼を批判する楽曲'Sexy Sadie'を発表した。
ウッドストックの4ヶ月後にローリング・ストーンズがオルタモントで開催したフリーコンサートでは警備を担当したヘルズエンジェルズによる殺人事件が発生し、愛と平和の理想は早くも綻びを現した。
1970年に入ると、ムーヴメントの中心を担ったジミ・ヘンドリックスとジャニス・ジョプリンが相次いでドラッグで死去し、翌年にはドアーズのジム・モリソンもこの世を去った。
残されたミュージシャン達も人気ゆえに商業主義に取り込まれ、音楽は反体制の象徴ではなく、商品として消費されるようになった。
さらに1973年のオイルショックにより社会が不況に陥ると、楽天的で理想主義的なヒッピームーヴメントは、完全に終りを告げることになる。
物質的な価値観からの脱却を訴えたムーヴメントが、経済の不況で終焉するというのはなんとも皮肉な話だった。
だがしかし、欧米から遠く離れたゴアでは、ムーヴメントは簡単には終わらなかった。
欧米社会に嫌気がさし、自由と冒険を求めた若者達は、ゴアの雰囲気を愛し、その後も次々とこの街にやってきた。
ヨーロッパ文化の影響の強いゴアは、ドロップアウトした欧米人にとって過ごしやすい街であり続けたのだ。
ビーチは心地よく、食べ物も口に合い(欧米風の料理が手軽に食べられる)、ドラッグも手に入りやすかった。
彼らが愛聴していた音楽と言えば、ピンク・フロイドのようなサイケデリック・ロック、レゲエ、そして、グレイトフル・デッドに代表されるジャム・バンドたちだった。
ところが、1990年代に入り、欧米の音楽シーンでテクノやハウスが台頭してくると、ゴアのパーティー・ミュージックも一変する。
カリフォルニア出身のGoa Gilやオーストラリア出身のRaja Ramら(名前からしてインドかぶれ丸出し!)が、サイケデリックな「曲がった音」や民族音楽的な要素をテクノに導入し、ヒッピー系トラベラーたちの熱狂的な支持を受けた。
この新たな電子的サイケデリック・ミュージックは、ゴア・トランスと呼ばれた。
彼らに続くJuno Reacor, Astral Projection, Space Tribe, Hallucinogenらの活躍により、またたく間に世界中にアンダーグラウンドなシーンが形成される。
これが当時のゴアでのパーティーの様子。
ゴアにはいくつもの美しいビーチがあるが、とくにアンジュナ・ビーチにはヒッピー系のトラベラーが多く滞在し、盛んにパーティーが行われた。
ゴアトランスのムーヴメントはその後世界中に波及。
90年代末には日本にも流入し、山間部のキャンプ場などでレイヴ(野外パーティー)が開催されるようになった。
正直に書くと、私もあのころのゴアトランス/レイヴカルチャーに魅力を感じていた一人だ。
あのころの日本のレイヴシーンは本当に純粋で、面白かった。
初めて行ったのは、愛知県の山奥で行われたDJ Jorgが出演したレイヴだった。
会場についた夕暮れの時間帯には、ロングセットで知られるJorgは穏やかなアンビエントをプレイしていた。
そこから夜の闇が濃くなるのに合わせて、物語を紡ぐように盛り上げてゆき、フルオンに持ってゆく彼のDJは本当にすばらしかった。
都会を離れて自然の中で音楽に陶酔し、夜明けまで踊ったり、疲れたら森林の中で回るミラーボールを眺めてチルアウトしたりという経験は、軽く人生観を変えるくらいのインパクトがあった。
この文化が広まれば世の中は今の何倍も素晴らしくなるのにと本気で思っていたものだ。
当時こんなふうに思っていたのは私だけではなく、オーガナイザーたちも単なるパーティー以上のものを作ろうと様々に工夫をこらしていた。
本当の意味でオルタナティヴな文化を創造するため、環境への配慮にとことんこだわったり、世界の民族音楽のアーティストを出演させたり、南米のシャーマンを招聘したレイヴもあった(そのイベントには行ってないのだけど、シャーマンは一体何をやったんだろう)。
オーディエンスたちも自然やカルチャーへの敬意を持っていて、ゴミを拾ったり持ち帰ったりしていたし、会場はピースフルな雰囲気に満ちていた。
だがしかし、楽しい時代は続かない。
その後、日本ではイベントの商業化が進み、客層も楽しんで騒ぎたいだけの人たちが増えてきて、レイヴ本来の精神は忘れられていった。
愛好家が増えるにつれ、お祭り騒ぎだけを求める人たちが増えてきたのだ。
やがてレイヴカルチャーは、新しい楽しみを見つけることに関しては天才的なギャル文化に吸収されてしまい、ドラッグの問題も報道されるようになり、すっかり反社会的なイベントというイメージで捉えられるようになる。
ゴアでも、薬物の蔓延や風紀の悪化が問題視され、当局によりレイヴの開催が厳しく制限されるようになってしまい、ゴアトランスのシーンは衰退していった。
音楽的な意味での衰退の大きな原因となったのは、日々進化するダンスミュージックのなかで、極めて形式化されたスタイルを持つゴアトランスそのものが新鮮さを失い、陳腐化、形骸化していったことだ。
かつては深淵な精神性とサイケデリアを表現していたゴアトランスのサウンドは、メッキが剥がれたかのように輝きと刺激を失っていった。
民族音楽の導入やヒンドゥーの神々を用いたアートワークは、その神秘的な魔術を失い、安っぽいエキゾチシズムの盗用と感じられるようになった。
精神の高揚をもたらした「曲がった」サウンドは、手っ取り早く盛り上げるための陳腐で安易な音作りと聴こえるようになった。
要は、ゴアトランスはダサくなったのだ。
こうして、ゴアトランスの季節は終わっていった。
トランスミュージックそのものは、その後もより大衆的なエピックトランスや、ゴアトランスをよりダークでアグレッシヴにしたサイケデリック・トランスなどに分化し、EDMが台頭するまでは大規模な商業レイヴや野外パーティーなどで一定の人気を誇った。
だがムーヴメントの精神や音楽的なクリエイティヴィティーはもはや死んでしまっていたのだ。
長くなったので今回はここまで!
次回はまた別の視点、ゴアのローカルから見たムーヴメントと、その後のゴアの音楽シーンを紹介します。
(続き)
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 23:28|Permalink│Comments(4)