ケーララ
2021年11月16日
サウスのロックバンドが相次いでアルバムをリリース! When Chai Met Toast
南インドを代表する2組のポップロックバンドが、立て続けにアルバムとEPをリリースした。
まず1組目は、このブログで以前にも紹介したことがあるケーララ州のWhen Chai Met Toast.
When Chai Met Toastは2016年にコチで結成されたロックバンドで、これまでも数々の優れたフォークポップ調の楽曲を発表してきたが、10月29日に発表した"When We Feel Young"が意外にも彼らのファーストアルバムとなる。
ケーララ州は、古くからキリスト教の信仰がさかんで、教育政策に力を入れてきた州だからか(つまり英語を自由に操れる人が多い)、ロックなどの欧米のポピュラーミュージックが古くから根付いていた土地である。
今作では、彼らはEDM的な四つ打ちのビートを取り入れた曲にも挑戦しているが、やはり彼らの魅力が最も感じられるのは、どこか懐かしいフォーク風の曲である。
例えば、タイトルトラックのWhen We Feel Young.
"Ocean Tide"はバンジョーの響きに、90年代のイギリスのバンドTravisの"Sing"という曲を思い出した。(褒め言葉のつもり)
When Chai Met Toastという個性的なバンド名は、「インドが西洋に出会った時」を意味しているとのこと。
もちろん、チャイがインドを、トーストが西洋を表しているわけだが、インドの国民的な飲み物であるスパイスの入りミルクティー「チャイ」の歴史はじつはかなり新しく、広まったのはイギリス統治時代である19世紀のことだと言われている。
つまり、トーストと出会うまでもなく、チャイの中にも西洋(紅茶文化)とインド(スパイス文化)が混在しているのだ。
考えてみれば、インド料理にかかせない唐辛子(チリ)も原産は中南米で、大航海時代に海を渡ってインドに伝えられている。
インドの文化は、大昔から世界中のさまざまな文化を受け入れて発展してきたのだ。
When Chai Met Toastというバンド名は、はからずも、そうして発展してきたインド文化が、さらに新しく西洋の文化(例えば、ロックや英国フォーク)を受け入れたことを意味していると捉えることもできる。
彼らのサウンドを聴くと、「西洋の文化を導入しすぎちゃって、すっかりインド的な要素がなくなっちゃったんじゃないの?」と言いたくもなるかもしれないが、例えばこんなふうに洋楽的なメロディーを取り入れながらも、美しいヒンディー語の響きを活かした曲も演奏している。
故郷ケーララ州の言語であるマラヤーラム語ではなく、北インドを中心にインド全体に話者数の多いヒンディー語を選んだのは、やはりマーケットの規模が理由だろう。
(マラヤーラム語の話者数が3,500万人ほどなのに対し、ヒンディー語は5億人以上が話すことができる)
こちらの"Break Free"は英語とタミル語のバイリンガル。
タミル語の話者数は約7,000万人。
南インドでもっとも話者数の多い言語である。
彼らが歌詞に使う言語をどのように決めているのかは分からないが、インドのマルチリンガル・ミュージシャンの言語選択事情というのは、ちょっと気になるテーマではある。
彼らは"When We Feel Young"発表後も積極的にリリースを続けていて、このYellow Paper Daisyは、Prateek Kuhadを感じさせるキャッチーかつ切ないメロディーが素晴らしい佳曲。
冒頭に出てくるタイトルに"Yellow Paper Daisy feat. Kerala"とあるが、このKeralaとはもちろん彼らの故郷ケーララ州のこと。
フィーチャリングのあとにアーティスト名でなく地名が出てくるのは初めて見た。
ここから始まるストーリーがまた独特で、2071年のカップルが、セラピーの最後のセッションのために2016年のケーララの田舎にタイムスリップしてくるところから物語が始まる。
豊かな自然と素朴で優しい人々に触れた二人は、やがて愛情を取り戻してゆく…という、フォーキーなサウンドに似合わないSF仕立てのストーリーで、先月出演した J-WAVEの"SONAR MUSIC"でオンエアした際に、ナビゲーターのあっこゴリラさんも「このサウンドにこの映像!」とかなり面白がってくれていた。
イギリス的なフォークロックとSF的な世界観、そして故郷の大自然という相反する要素があたりまえのように融合しているのが2021年のインドのロックバンドのセンスである。
主人公の二人を演じているのは、それぞれインド北東部とチベットにルーツを持つ俳優たちで、「インドの外ではないけれど、マジョリティとは全く別」という微妙な距離感を表現するために選ばれたのだろう。
彼らはNature Tapesと称して、ケーララの自然の中でアンプラグド・スタイルで楽曲を披露する映像も公開していて、こちらもまた彼らの音楽とケーララの魅力が存分に楽しめる内容になっている。
"Yellow Paper Daisy"のロケ地はケーララ特有の汽水地帯に位置するMunroe Island.
"Ocean Tide"のロケ地は美しい海辺の街Varkalaだ。
気軽に旅に出られるようになるにはもうしばらくかかりそうだが、このNature Tapesは、そんな日々の中でちょっとした非日常が感じられるシリーズになっている。
続いてお隣タミルナードゥのF16sについて書こうと思っていたのだけど、もう十分長くなったので、また次回!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
goshimasayama18 at 18:04|Permalink│Comments(0)
2021年07月16日
今見るべき映画『ジャッリカットゥ 牛の怒り』はケーララの村の「シン・ゴジラ」!
神は宇宙の全てを創造した。
それらを緩やかに並べ、それぞれに固有のリズムを与えた。
それは、ひとたび崩れると世界そのものを崩壊させる連鎖を生む原動力になる。
光から闇へ
静寂から混沌へ
人間から獣へ
平和から戦争へ
創世記から黙示録へ
それぞれの距離。
この作品は、世界が行っている狂ったレースのアレゴリーである。
世界はそのようにあっては決してならない。
(後略)
リジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ(Lijo Jose Pellissery)
(『ジャッリカットゥ 牛の怒り』パンフレットより)
(後略)
リジョー・ジョーズ・ペッリシェーリ(Lijo Jose Pellissery)
(『ジャッリカットゥ 牛の怒り』パンフレットより)
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』がいよいよ公開となった。
私、軽刈田もこの映画を見ましたが、いやあ、スゴかった。
見事にやられました。
この映画は、インド映画とか、パニック映画とか、そういうジャンルに関係なく、間違いなく、今、見るべき映画だ。
海外の映画評では「徒歩版『マッドマックス 怒りのデスロード』」とか「牛版『アンストッパブル』」とか言われているようだし、日本の映画情報サイトでも「怒り狂う暴走牛 VS 1,000人の村人たち!タピオカ畑も被害に」なんて紹介されているので、半笑いでツッコミながら見るB級作品かと思っていたのだが、その予想はいい意味で裏切られた。
この『ジャッリカットゥ 牛の怒り』(インド映画にしては短い91分!)は、終始緊張感の途切れない優れたエンターテインメントであると同時に、森の匂いや男たちの体臭まで伝わって来そうな濃密な映像美と映像リズムが楽しめ、そして現代社会と人間の本質を描いた、素晴らしい芸術的作品でもあった。
この映画は、インド映画を含めて、これまで見たどの映画とも似ていない。
とにかく見てくれ。
話はそれからだ。
物語のあらすじを簡単に言うと、こんな感じである。
舞台は南インド、ケーララ州の山奥の農村。
キリスト教徒たちが暮らすこの村で、食材として屠られようとしていた水牛が暴走し、村はパニックとなる。
村人たちは、牛を捕まえようとするうちに様々な欲望が剥き出しとなり、村人vs牛という構図は、徐々に狂気を帯びてくる。
単純に、ほんとうにもう単純に、ただそれだけ。
主人公のアントニをはじめ、登場する村人たちには、さまざまな個人的事情や背景を持っているが、彼らはあくまでもこの映画の構成要素のひとつに過ぎない。
私は海外の映画を見ていると、登場人物の誰が誰だか分からなくなってしまうことがよくあるのだが(じっさい、この映画でも回想シーンのあたりでそうなった)、そういうことは、この映画を見る上で、ほとんど支障にはならない。
ペッリシェーリ監督曰く、この映画の主役は、「屠殺場を脱出して逃げる水牛」と「軽く浮かれた、不思議なほど静かな村」だそうで、インド映画にありがちな、主人公を中心にケレン味たっぷりにストーリーを描くという構図は全く存在していないからだ。
狂気を帯びてゆく人々や、パニックを尻目に自分の欲望だけを追求しようとする人々を、ひとつひとつの事象として見ておけば、いちいち顔や名前を覚えなくても、とりあえずはオーケー。
狂気を帯びてゆく人々や、パニックを尻目に自分の欲望だけを追求しようとする人々を、ひとつひとつの事象として見ておけば、いちいち顔や名前を覚えなくても、とりあえずはオーケー。
監督が描きたいのは、個人のストーリーではなく、群衆やコミュニティ、そして人間の存在そのものなのだろう。
もう一つ特筆すべき点は、この映画は、インドの中でもクリスチャンが多い山深い集落という、かなり特殊な環境を舞台としているにもかかわらず、その文化的背景を全く知らなくても、ほとんど問題なく楽しめる普遍性を持っているということだ。
突如出現した荒ぶる存在に対する狂騒(恐怖心、功名心、高揚感、正常化バイアスなど)は、とっぴな設定でありながら、文化的差異にほとんど関係なく共感できるのが面白い。
海外メディアでは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』や『アンストッパブル』と並んで『ジョーズ』が引き合いに出されていたけれど、私が受けた印象を、他の映画を使って例えるなら、「村の『シン・ゴジラ』」。
『シン・ゴジラ』では、突然現れた怪獣に対して、日本政府が会議に終始して右往左往する様子が描かれていたが、『ジャッリカットゥ』の村の警察も「手続きがないと牛を撃つことはできない」とか、そんなことばかり言って全く役に立たない。
村人たちは、未知の怪獣に対して秘密兵器を用意するように、かつて村を追放した荒くれ者を呼び戻したり、追い詰めた牛を生け捕りにする作戦を講じたりするのだが(このシーンのカメラワークが最高!)、このあたりの面白さは非常に怪獣映画的だ。
牛を追い続けるうちに正気を失ってゆく村人たちは、監督の言葉を借りれば「偽りの皮を脱ぎ、思いがけずその下にある動物性を露わにする」。
人間と獣との境目が失われてゆく中で、村人たちの狂気を超越した存在である牛は、いったい何を表しているのだろうか。
(邦題に『牛の怒り』とあるが、そもそも牛は怒っていたのか?)
ゴジラは原子力の象徴だったが(『シン・ゴジラ』では3.11によって起きた原発事故のメタファーとして描かれていた)、『ジャッリカットゥ』の牛も、何かを暗示しているのは間違いないだろう。
あくまで個人的な印象を語らせてもらえば、突然暴れだした牛は、人間が文明の力で飼い慣らし、自由に搾取できる対象と考えていた自然の象徴だと思う。
あくまで個人的な印象を語らせてもらえば、突然暴れだした牛は、人間が文明の力で飼い慣らし、自由に搾取できる対象と考えていた自然の象徴だと思う。
その自然が、突然、人間に牙を向いたとき、我々は知恵と力を結集して立ち向かおうとするが、その過程で「人間vs自然」という構図は、人間同士の争いへと変わってゆく。
『ジャッリカットゥ』における牛=自然を、人間が制圧したと思い込んでいたウイルスとして捉えると、この映画はコロナウイルスが猛威を振るい、オリンピックやワクチン接種をめぐって人々が対立する現代社会を見事に描き切っている。
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』がインドで公開されたのはパンデミック前の2019年だし、原作となった小説が出版されたのは2018年だから、もちろんこれは単なる偶然なのだが、この映画が人間の本質を描き切っているがゆえに、予言めいた偶然が生まれたのだろう。
音楽ブログなので音楽についても触れると、この映画は音楽も独特だ。
人間の声で自然の音や不穏なリズムを表現した音像は、インドネシアのケチャのようでもあり、ハカのようでもあり、映画同様に、インドのいかなる音楽にも似ていない。(ちょっと『アキラ』の芸能山城組を思い出した)
監督曰く「観客が自らの内に息づく獣的な欲求のざわめきに気を向けてもらうため、この作品のサウンドは居心地を悪くするために作られている」とのこと。
ぜひ音楽にも注目して見てほしい。
最後に、『ジャッリカットゥ 牛の怒り』に関連した音楽をいくつか紹介したい。
まずは、舞台となったケーララの魅力をふんだんに詰め込んだ、同州コチ出身のロックバンドThaikkudam Bridgeの"One".
クリスチャンやイスラーム教徒も多く、多様性にあふれたケーララの人々、自然、文化の豊かさが伝わってくる作品だ。
ケーララは古くから教育に力を入れ、識字率が高い文化的な土地として知られており、こうした風土は『ジャッリカットゥ』の高い芸術性と無関係ではない。
彼らの"Inside My Head"のミュージックビデオも『ジャッリカットゥ』を想起させるような、密林の中での不条理劇。
ジャングルを徘徊する男、彼を追う男、蛇に噛まれた男、その男の同行者を描いたこの作品は、何を表現しているのかよく分からないが、どこか芸術性を感じるという点ではケーララっぽいと言えるのかもしれない。
続いて紹介するのは、ケーララ州の州都ティルヴァナンタプラム出身のスラッシュメタルバンドChaosの"All Against All".
こちらも『ジャッリカットゥ』の世界観との不思議なシンクロニシティを感じさせる映像だ。
『ジャッリカットゥ』同様に、山あいの村で人々が争い合うこのミュージックビデオは、肌の色などによって人々が分断され、対立し、争い合うことの無益さを描いたものとのこと。
社会的・観念的な大きなテーマを、ローカルな舞台に落とし込んで表現するというのはケーララならではのセンスなのだろうか。
ちなみに「ジャッリカットゥ」とは、本来はケーララ州のお隣、タミルナードゥ州の祭礼ポンガルで行われている牛追いの競技のこと。
以前、この記事で紹介したタミルのヒップホップ・デュオHiphop Tamizhaは、タミル文化としてのジャッリカットゥを描いた短編映画風のミュージック・ビデオを発表している。
今回の記事で紹介したケーララのリアリズム的な映像センスと、いかにもタミル的なアクの強い表現(これはこれでクセになる!)との対比も楽しめる映像作品となっているので、興味のある方はぜひこちらの記事もどうぞ。
『ジャッリカットゥ 牛の怒り』は渋谷イメージフォーラムなどで7月17日から公開されています。
見るべし!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
Facebook:
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 01:52|Permalink│Comments(0)
2019年07月30日
インドのメタルバンドが知らないうちに来日して帰国していた件。そして一方インドでは…
まったく気がつかなかったのだが、2月にインド南部ケーララ州出身のスラッシュメタルバンドが来日公演を行っていた。
来日したのは、2018年にデビューしたAmorphiaという3ピースバンドで、大阪で開催された'True Thrash Festival'への出演を含む5公演を行ったらしい。
(と、'Rolling Stone India'の記事にあったが、調べた限りでは2/9の江坂Museでの'True Thrash Festival', 2/16高円寺DeLive, 2/17両国Sunrizeの3公演の情報しか見つけることができなかった。まあとにかく、大阪と東京でライブを行ったことは間違いない)
新鋭バンドにもかかわらず、彼らは'Old School Thrash Metal'を自称しており、1980年代〜90年ごろを彷彿とさせるサウンドを信条としているようだ。
インドのメタルバンドはそれなりにチェックしていたつもりだったのだが、正直に言うと彼らのことは全く知らなかった。
大阪で行われたスラッシュメタルのイベントTrue Thrash Festivalでは、オーストラリアのHidden Intent, 中国のAncestor, フィンランドのBonehunter, そして主催者でもある日本のRivergeらと共演。
しれっと書いたが、またしても正直に言うと、ここにも知っているバンドはひとつもない。
来日したのは、2018年にデビューしたAmorphiaという3ピースバンドで、大阪で開催された'True Thrash Festival'への出演を含む5公演を行ったらしい。
(と、'Rolling Stone India'の記事にあったが、調べた限りでは2/9の江坂Museでの'True Thrash Festival', 2/16高円寺DeLive, 2/17両国Sunrizeの3公演の情報しか見つけることができなかった。まあとにかく、大阪と東京でライブを行ったことは間違いない)
新鋭バンドにもかかわらず、彼らは'Old School Thrash Metal'を自称しており、1980年代〜90年ごろを彷彿とさせるサウンドを信条としているようだ。
インドのメタルバンドはそれなりにチェックしていたつもりだったのだが、正直に言うと彼らのことは全く知らなかった。
大阪で行われたスラッシュメタルのイベントTrue Thrash Festivalでは、オーストラリアのHidden Intent, 中国のAncestor, フィンランドのBonehunter, そして主催者でもある日本のRivergeらと共演。
しれっと書いたが、またしても正直に言うと、ここにも知っているバンドはひとつもない。
これまでも何度か書いてきたように、コアな音楽であればあるほど、国籍や国境は意味をなさなくなる。
スラッシュ/デスメタルやハードコアパンクは、どこの国でも決してメインストリームではないが、根強いファンが必ず一定数はいるジャンルだ。
ロック以外では、レゲエやサイケデリックトランスなどにも同様の傾向があるように思う。
記号的とも言えるほどに特徴的なスタイルやリズムを持つ音楽ジャンルは、歌詞ではなくサウンドを重視するファンが多いため、国境や言語を超えた受容がされやすい。
一方で、インドでは7月25〜28日にかけて、日本人音響アーティストのYosi Horikawaがデリー、ハイデラバード、バンガロール、ムンバイの4都市を巡るツアーを行ったばかり。
彼は、自然や日常のサウンドを再構築して音楽を組み立てているアーティストで、やはりメインストリームの音楽からは大きく離れた活動をしている。
(音楽的にほぼ様式化されているスラッシュメタルとは、全く異なるジャンルだが)
これまでも、MonoやDaisuke Tababe, DJ Nobu, Wata Igarashiなど、一般的な知名度ではなく、それぞれのジャンルで国際的な評価の高い日本人アーティストの招聘を行ってきたインドの音楽業界だが、今回もそのセンスの良さを改めて見せつけられた。
このYosi Horikawaも、「日本の音楽シーンを代表するアーティストとして」というより、「世界的に活躍する先鋭的なアーティストとして」インドでの公演を行ったはずである。
国籍に関係なく、こうした実験的かつ個性的な音楽のリスナーがきちんとインドにいて、招聘するプロモーターがいるということに、インドのシーンの成熟を改めて感じさせられた。
(ちなみにメタルバンドでは、数年前に埼玉のデスメタルバンド兀突骨がインド・ネパールツアーを行ったことが記憶に新しい)
今回紹介したのは、まさに音楽のグローバリゼーションを感じさせられる事例だが、こうした国境や国籍を無意味化するような流れの一方で、インドのローカルなシーンがよりユニークに発展してきているというのは、いつもこのブログで紹介している通り。
インドの音楽シーンは、グローバル化の影響を受けて、ますます面白いことになってきているのだ。
次はインドから誰が来日して、日本から誰がインドツアーを行うのか、非常に楽しみだ。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
スラッシュ/デスメタルやハードコアパンクは、どこの国でも決してメインストリームではないが、根強いファンが必ず一定数はいるジャンルだ。
ロック以外では、レゲエやサイケデリックトランスなどにも同様の傾向があるように思う。
記号的とも言えるほどに特徴的なスタイルやリズムを持つ音楽ジャンルは、歌詞ではなくサウンドを重視するファンが多いため、国境や言語を超えた受容がされやすい。
また、1カ国あたりのマーケットも小さいために、アーティストやリスナーが国境を越えたファンベースを形成する傾向もあるのだろう。
(逆に、国境を超えたヒットが最も難しいジャンルが、国内に十分な大きさのマーケットがあり、歌詞の内容が大きな意味を持つ非英語圏のポップスやヒップホップではないだろうか)
Amorphiaの日本ツアーの様子を記録したこの映像を見ると、ステージダイブが続出する熱いライブを繰り広げながらも、オフにはたこ焼きを食べたり、奈良を観光したり、アイドルのフリーライブを楽しんだりと日本滞在を満喫したようだ。
ホテルの浴衣を着てふざけている姿が微笑ましい。
日本ツアーのライブの中から、スラッシュ・メタル界を代表するバンドで、つい先ごろ引退を表明したSlayerのカバー曲"Black Magic".
ところで、ベーシストが見当たらないけど、どこにいるのだろうか。
知られざるメタル大国、インドにはスラッシュメタルバンドも大勢おり、有名どころでは同郷ケーララのChaosや、ベテランのBrahma(現在の活動状況は不明)らがいるが、今回のAmorphiaの来日公演はこうした先輩バンドに先がけてのものとなった。
(逆に、国境を超えたヒットが最も難しいジャンルが、国内に十分な大きさのマーケットがあり、歌詞の内容が大きな意味を持つ非英語圏のポップスやヒップホップではないだろうか)
Amorphiaの日本ツアーの様子を記録したこの映像を見ると、ステージダイブが続出する熱いライブを繰り広げながらも、オフにはたこ焼きを食べたり、奈良を観光したり、アイドルのフリーライブを楽しんだりと日本滞在を満喫したようだ。
ホテルの浴衣を着てふざけている姿が微笑ましい。
日本ツアーのライブの中から、スラッシュ・メタル界を代表するバンドで、つい先ごろ引退を表明したSlayerのカバー曲"Black Magic".
ところで、ベーシストが見当たらないけど、どこにいるのだろうか。
知られざるメタル大国、インドにはスラッシュメタルバンドも大勢おり、有名どころでは同郷ケーララのChaosや、ベテランのBrahma(現在の活動状況は不明)らがいるが、今回のAmorphiaの来日公演はこうした先輩バンドに先がけてのものとなった。
改めて感じたのは、このインターネットで世界中が繋がった時代にマニアックな音楽を演奏するミュージシャンついて語る場合、もはや「インドのバンド」とか「どこの国のバンド」という出身地に関する情報は、ほとんど無意味なのではないだろうかということだ。
実際、ツアー中の彼らの様子を見ると、じつに正しくアンダーグラウンドロッカー然としていて、見てくれ以外に彼らがインド人だと感じさせられる場面は全くない。
(唯一、11:40あたりから、ペットボトルに口をつけずに飲むインド人独特の飲み方をしているところ以外は!)
そういえば、こういうブログを始める前は、私もメタルやエレクトロニック系の音楽を聴くときにはアーティストの国籍はあんまり気にしていなかった。
それなのに、インドの音楽シーンにばかり注目しているうちに、無意識のうちに「国籍フィルター」をかけて見るようになっていたらしい。
どういうことかと言うと、「インドのメタルバンドはレベルは高いけど、日本での知名度は低いし、来日はまずないだろう。もし来日するなら必ず自分のアンテナに引っかかるはず」という妙な思い込みがあったのだ。
ところが、一般的な知名度なんか関係なく、Amorphiaの音楽を評価して招聘した人がいて、きちんとライブも盛り上がっていたのだから、スラッシュメタルファンの情報網と慧眼には恐れ入った。
彼らのライブを見れば分かる通り「分かるやつだけ分かればいいが、分かるやつには必ず分かる」クオリティーが彼らにはあり、ファンもそれを熱狂的に受け入れていた。
これで昨年のデスメタルバンドGutslitに続いて、2年連続でインドのエクストリーム・メタル勢が来日したことになる。
いずれにしても、インドもまた、ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアや東アジアのように、いつハードコアなジャンルの優れたアーティストが出てきても不思議ではない時代に入ったということなのだろう。
実際、ツアー中の彼らの様子を見ると、じつに正しくアンダーグラウンドロッカー然としていて、見てくれ以外に彼らがインド人だと感じさせられる場面は全くない。
(唯一、11:40あたりから、ペットボトルに口をつけずに飲むインド人独特の飲み方をしているところ以外は!)
そういえば、こういうブログを始める前は、私もメタルやエレクトロニック系の音楽を聴くときにはアーティストの国籍はあんまり気にしていなかった。
それなのに、インドの音楽シーンにばかり注目しているうちに、無意識のうちに「国籍フィルター」をかけて見るようになっていたらしい。
どういうことかと言うと、「インドのメタルバンドはレベルは高いけど、日本での知名度は低いし、来日はまずないだろう。もし来日するなら必ず自分のアンテナに引っかかるはず」という妙な思い込みがあったのだ。
ところが、一般的な知名度なんか関係なく、Amorphiaの音楽を評価して招聘した人がいて、きちんとライブも盛り上がっていたのだから、スラッシュメタルファンの情報網と慧眼には恐れ入った。
彼らのライブを見れば分かる通り「分かるやつだけ分かればいいが、分かるやつには必ず分かる」クオリティーが彼らにはあり、ファンもそれを熱狂的に受け入れていた。
これで昨年のデスメタルバンドGutslitに続いて、2年連続でインドのエクストリーム・メタル勢が来日したことになる。
いずれにしても、インドもまた、ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアや東アジアのように、いつハードコアなジャンルの優れたアーティストが出てきても不思議ではない時代に入ったということなのだろう。
一方で、インドでは7月25〜28日にかけて、日本人音響アーティストのYosi Horikawaがデリー、ハイデラバード、バンガロール、ムンバイの4都市を巡るツアーを行ったばかり。
彼は、自然や日常のサウンドを再構築して音楽を組み立てているアーティストで、やはりメインストリームの音楽からは大きく離れた活動をしている。
(音楽的にほぼ様式化されているスラッシュメタルとは、全く異なるジャンルだが)
これまでも、MonoやDaisuke Tababe, DJ Nobu, Wata Igarashiなど、一般的な知名度ではなく、それぞれのジャンルで国際的な評価の高い日本人アーティストの招聘を行ってきたインドの音楽業界だが、今回もそのセンスの良さを改めて見せつけられた。
このYosi Horikawaも、「日本の音楽シーンを代表するアーティストとして」というより、「世界的に活躍する先鋭的なアーティストとして」インドでの公演を行ったはずである。
国籍に関係なく、こうした実験的かつ個性的な音楽のリスナーがきちんとインドにいて、招聘するプロモーターがいるということに、インドのシーンの成熟を改めて感じさせられた。
(ちなみにメタルバンドでは、数年前に埼玉のデスメタルバンド兀突骨がインド・ネパールツアーを行ったことが記憶に新しい)
今回紹介したのは、まさに音楽のグローバリゼーションを感じさせられる事例だが、こうした国境や国籍を無意味化するような流れの一方で、インドのローカルなシーンがよりユニークに発展してきているというのは、いつもこのブログで紹介している通り。
インドの音楽シーンは、グローバル化の影響を受けて、ますます面白いことになってきているのだ。
次はインドから誰が来日して、日本から誰がインドツアーを行うのか、非常に楽しみだ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 21:46|Permalink│Comments(0)