インドのラップ

2018年05月26日

魅惑のラージャスターニー・ヒップホップの世界!

先日、ラージャスタン州ジョードプルのギャングスタ(?)ラッパー集団、J19 Squadへのインタビュー紹介した。
彼らは前に紹介したDIVINEBrodha Vに比べると、もっとマイナーかつローカルな存在だが、伝統色の濃いラージャスタン文化とヒップホップとの融合はとても面白くて聴き応えも見応え(ビデオの)もたっぷり。
詳細は以前の記事を見てもらうとして、とくに、ヒップホップのワイルドさが地域独特のマッチョ的美学と融合されているところなんて最高だ。

というわけで、今回はJ19 Squad以外のラージャスターニー・ヒップホップのアーティストを紹介したい。

まずは、Raptaanさん(たぶんこれがアーティストの名前であってると思う)で"Marwadi Hip Hop".



このビデオ、自慢のラクダとキスしたり(ラクダも踊る!)、ナイフで首を掻っ切る仕草をしてみたり、バイクに腰掛けて水パイプを吸ってみたりと、これまたほとばしるローカル色が最高!
子供からじいさんまで一族郎党をバックにラップしてるとこなんて、結果的にだけどチカーノ・ラップみたいなファミリーの結束感を感じさせられる。
"Hip, Hop, Marwadi Hip Hop"というリズミカルなリリックも、不穏さとキュートさを合わせ持ったトラックも普通にかっこいいし、サウンド的にもよくできている。
ここででてくるMarwadi(Marwari=マールワーリー)という言葉は、ラージャスタン州の中でもジョードプルを中心にかつて繁栄したマールワール王国にルーツを持つカーストのこと。
インド全土のみならず、世界中に広がる商人階級のネットワークで有名で、インドの大財閥、ビルラーに代表される「マールワーリー資本」はインド経済に今も大きな影響力を持ち続けている
J19がインタビューで触れていた戦士階級であるラージプートと並んで、この地域の帰属意識の大きな支柱になっているのだろう。
ちなみに言語の面でも、ラージャスターニー語のジョードプル地方の方言は「マールワーリー語」というまた別の言語として扱われることもあるようだ。

続いての曲は、J19 Squadとも共演していたRapperiya BaalamがKunal Verma、Swaroop Khanとコラボレーションした"Mharo Rajasthan"

オープニングの字幕によるとこの曲のタイトルは"Rajasthan Anthem"という意味だそうで、これまた地元愛炸裂の一曲だ(J19はジョードプル賛歌の"Mharo Jodhpur"という曲をやっていた)。
この曲は英語とラージャスターニー語のミックスだが、聴きどころはなんといっても、カッワーリーを思わせるインド北西部独特のコブシの効いた歌とハルモニウムが入った伝統色の濃いトラック!
映像の内容も、シーク教徒のとはまた違うこの地方独特のカラフルなターバンとか、砂漠、ラクダ、城、湖とラージャスタンの魅力が満載で、ラージャスタン州のプロモーションビデオとしても秀逸な出来になっている。

というわけで、J19 Squad以外にも魅力的なアーティストを多数抱えるのラージャスターニー・ヒップホップ。
そのローカル色の強さゆえに、インド全土で大人気!というふうになるのは難しいのかもしれないけれど、今後も注目していきたいと思います。

goshimasayama18 at 20:01|PermalinkComments(0)

2018年04月01日

インドいち美しい砂漠の街のギャングスタラップ J19Squad

インドでどこがいちばん素敵な街だった?と聴かれたら、それはなかなか難しい質問だ。
インドらしさという点でいえば混沌と聖性の街ヴァラナシか、歴史のある大都会デリーやムンバイか、現代的な大都会バンガロールか、いやいや大都市ではなく鄙びたブッダガヤやプリーも捨てがたい。
異国情緒のあるゴアや、独自の文化のあるシッキムも素晴らしく、まだ行ったことのない南インドや北東部にも素晴らしい場所はいくらでもあるだろう。

インド西部ラージャスタン州に、ジョードプルという街がある。
別名は「ブルーシティ」。
旧市街にある、築500年にはなろうかという家々の多くが青く塗られていることから、そう呼ばれている。
タール砂漠の乾燥した大地に、青い石造りの家と、人々の鮮やかな民族衣装が映える美しい街だ。

the-blur-city

jodhpurmen


People_in_Jodhpur_07

そう。アタクシは、インドでいちばん「美しい街」は?と聞かれたら、ジョードプルと答えることにしている。
古き良きインドが残っていて、ラクダに乗って砂漠の村々を訪れれば、何百年と変わらぬ暮らしをしている人々がいる。
青い旧市街は何よりも美しく、街の人々も大都会の観光地に比べてずっとフレンドリーだ。

ってのは全部、20年くらい前の記憶なのだけど、 果たしてあのジョードプルにもラッパーっているのかしらん、と思って調べてみたら、いた。
それもすんごいギャングスタラップ集団が。

ここまで紹介してきたインドのラッパーは、Big DealもBKも、ヒップホップのワイルドさは保ちつつも、基本的にはポジティブかつ真摯なメッセージをラップしていた。
あるいは、政治的な主張や差別への抗議をラップするとかね。
ところが今回紹介する連中はとことん「悪」。

奴らの名はJ19 Squad.
まずは1曲聴いてくださいよ。ワルいぜー。 "Bandook"

物騒な感じの連中が大勢集まって、ナイフを持った男にピストルを突きつけたり、女性を拉致したり、銃をぶっ放したりしてる。なんてやばそうな奴らなんだ。

今まで紹介した中ではストリート寄りのBrodha VとかDIVINEと比べても、はるかに強烈かつ直球なギャングスタアピール。
ラップのスキルも高くて、それも言葉は分からないなりにも、俺たちとんでもないワルだぜ、って感じムンムンのラップをしている。
2:40くらいからの「誰も俺たちを止められないぜ、ハッハッハー!俺たちが誰だか分かってんだろ。J19スクワッドだ!」っていうブレイクのところも、ベタだけどカッコよく決まってる。
ひと気のない道でこんな人たちに会ったら、思わず用事を思い出したふりして引き返すね、アタクシは。

かと思えば、ボブ・マーリィに捧げる、ってな曲もやってたりする。
"Bholenath A Tribute to Bob Marley"

…あの、みなさんいきなり思いっきり大麻吸ってるんですけど。
なんかヒンドゥー寺院みたいなところで、連中、ひたすら大麻吸ってる。
歌詞は分からないけど、ボブ・マーリィ全然出てこないし。
コブラやシヴァ・リンガ(男根の象徴)と、シヴァ神のシンボルばかりが出てきて、トリビュート・トゥ・ボブというよりトリビュート・トゥ・シヴァといった感じのような気もするな。
っていうか、インドでも大麻って違法なはずだけど、こういうビデオをアップして大丈夫なんだろうか。

で、なかでも最高なのがコレ!
地元のシンガーと思われる、Rapperiya Baalamと共演している曲"Raja"(王)

いきなりラクダに乗った男が(彼がRapperiyaか?)、いい感じに訛りのきついラップをかます。
インドっぽいトラックにラップを乗せる、っていうのは今までもあったけど、これはヒップホップ色の強いトラックに民謡っぽい歌が乗る!
そんでラッパーたちは地元の移動遊園地を練り歩きながらラップしまくる。
このビデオ、本当に最高じゃないか!
ヒップホップのルーツの黒人っぽさはもはやゼロで、完全にインドのラージャスタンの空気なのに、それでいて完璧にヒップホップのヴァイブがある、と思いませんか?
なにしろ、革ジャンのラッパーとターバンを巻いてラクダに乗った男が何の違和感もなく共存している。
これはラージャスタンの砂漠の男たちがアメリカ生まれのヒップホップを飲み込んだ瞬間のドキュメンタリーだとも言えるんじゃないだろうか。

そんな彼らも地元ジョードプルは何よりも誇りに思ってる(言葉わからないけど、多分)。
こないだ書いたインド各地のご当地ラッパーの記事でも紹介した、地元ジョードプルを讃える歌(多分)、"Mharo Jodhpur"


それにしても、彼ら、毎回大勢で映っているけど、J19というだけあって19人組なんだろうか。
地元のラージャスターニー語でラップしている曲もあれば、ヒンディーでラップしている曲もある。
( Youtubeのタイトルに"Rajasthani Rap"とか"Hindi Rap"とか書かれている)
かと思えば、つい最近リリースされた曲は、なんと"Hindi Rock".

歌はラップだけど、まさかの生バンドだ。
いったいJ19 Squadとは何者なのか?
JはジョードプルのJ?
19は人数?
ラッパーと楽器部隊がいるの?
ギャングスタっぽいアピールはマジ?それともフィクション?

さほどメジャーなグループではないらしく、検索してもさっぱり分からないしインタビュー記事などもヒットしない。
謎は深まるばかり。
彼らにもインタビューのオファーをしてみようと思うのだけど、果たして返事は来るでしょうか? 
乞うご期待! 

goshimasayama18 at 14:05|PermalinkComments(0)

2018年03月30日

ダージリン茶園問題とグルカランド シッキムのラッパーUNBの問題提起!

今年もダージリンの茶園でのストライキのニュースがヤフーのトップニュースにも掲載されていた。
昨年も同様の報道があったのを覚えている人もいるかもしれないが、どうもここ日本では「ストライキのせいでダージリンティーが飲めなくなるかもしれない」という視点で報道されることが多く(今回の記事は背景や原因までしっかり書かれていて好感!)、あまり深いところまではなかなか報じられていないのだけれども、この問題は単なる労働問題ではなく、言語、民族、差別、教育、自治権といった様々な課題が複雑に絡み合っている。
そしてこの問題について物申している地元のラッパーなんかもちゃんといたりする。

まずは、インドの地図でダージリンがあるウエストベンガル州の位置を見てもらいましょう。
location_map_of_west_bengal

ウエスト(西)ベンガルっていう名前なのに、なんでインドの東部にあるかっていうと、もともとのベンガル地方の東半分は、現在はバングラデシュとして別の国になってるから。
バングラデシュのさらに東は、このブログではデスメタルが盛んだったり、ラッパーのBK(Borkung Hrankhawl)がいたりすることで有名な「インド北東部七姉妹州」Seven Sisters Statesだ。
イギリスによる植民地時代から、ヒンドゥー教徒の多い西ベンガルとムスリムの多い東ベンガルの分割統治が行われるようになり、結局1947年のインド独立のときに東ベンガルはインドには帰属せず、イスラム国家であるパキスタンの一部の東パキスタンにとして独立することを選んだ。
ところが同じ宗教を持っているとはいえ、距離も離れているし、言語も違う(パキスタンはウルドゥー語、バングラデシュはベンガル語)、文化も違う、経済の格差もあるってんで、結局は上手くいかず、東ベンガルはバングラデシュとして1971年に再独立することになる。
バングラデシュ独立時に発生した大量の難民を救うために、ジョージ・ハリスンが呼びかけて、クラプトン、リンゴ・スター、ボブ・ディラン、レオン・ラッセルなんかが参加したコンサートのアルバムがまた名盤だったりするのだけど、それはまた別のお話。

それでは今度はウエストベンガル州の地図を見てみましょう。
WestBengalDistricts_numbered
難民問題は大変だったろうけどヒンドゥー教徒の多いウエストベンガルがインドに帰属できてよかったね、と単純にならないのがインドの難しいところ。
ご覧のようにこのウエストベンガル州、南北に長い形をしています。
ウエストベンガル州の州都はこの地図上の南のほうにある、17番のコルカタ。昔の名前で言うとアタクシの苗字とおんなじカルカッタですな。
で、ダージリンはこの地図の一番上、最北の1番の場所。

このウエストベンガル州の北部には、グルカ(Gorkha)人と呼ばれる、この州のマジョリティーであるベンガル人とはまったく異なる民族が多く暮らしている。
彼らは、彫りの深いアーリア系のベンガル人よりも東洋的な顔立ちをしていて、ベンガル語ではなくてネパール語を話す。
大まかに言うと、彼らは傭兵として有名なネパールの「グルカ族」と同じ民族で(グルカと呼ばれる人たちも実際は様々な民族に分かれている)、ククリというナイフが彼らのシンボルとされている。

昨年報じられた大規模な茶園のストライキは、ウエストベンガル州のすべての教育を全てベンガル語で行うことにするという政策に、ネパール語を母語とするグルカ人たちが反対したために行われたもの。
まだちゃんと調べられていないのだけど、この政策は、州内のマジョリティーであるベンガル人への人気取り的な側面や、州のなかの分断を極力なくそうという意図があって行われたものではないかと思う。

その昨年のストライキで十分な茶葉の収穫ができず、信用や各付けも低下した農園は、労働者への給与の支払いに苦慮するようになり、その待遇に対する抗議として、また収穫期を前にしたストライキが行われている、というのが今年のストの背景のようだ。

そもそも昨年のストライキは地元のグルカ人による政党Gorkha Janmukhti Morcha(GJM)によって呼びかけられたものだ。
GJMはウエストベンガル州からの「ゴルカランド州」の独立を目指している政党だ。
インドはご存知のように極めて多様な民族、言語、宗教、文化を抱えた国家で、州の線引きは(ウエストベンガルのような例外もあるけれども)基本的には言語の違いによってされてきた。
インドの「州」にはかなりの自治権が認められているので、いろんな州内で独立運動(国家としてじゃなくて、州としての独立を望む運動)が行われているのだけど、新しい州の独立は、21世紀に入ってからはずっと認められていなかった。
インドの政治がアイデンティ・ポリティクス(住民が自身の所属するカースト等のコミュニティーの利益を代表する政党を支持する)化した今日、それを認めてしまうと、あらゆる州の独立闘争を刺激して収拾がつかなくなってしまうからだ。

ところが、2013年に当時の中央政府がインド南部のアーンドラ・プラデーシュ州(バンガロールに並ぶIT産業の中心地ハイデラバードを州都とする)から、内陸部のテランガナ州の独立を認めてしまう。
どちらもテルグー語(映画「バーフバリ」の言語)が母語ではあるのだが、伝統的に異なる文化を持った地域で、旺盛な独立運動に応えてのことだった。
この独立は中央政権の人気取り的な側面があったとも言われている。
そして、予想通り、この独立以降、インド各地で州の独立運動が活性化する。
州の中のマジョリティーとは異なる文化、民族、カースト、言語を持つ人々にとって、現実はともかく、州としての独立を勝ち取るこそが、雇用やインフラ、教育等の問題をすべて解決する特効薬であるかのように捉えられるようになった。
今回のストライキやゴルカランド独立運動の背景には、このテランガナ州の独立が影響しているわけだ。
(テランガナ州独立についてはこのブログに詳しいです)

今日は前置きが長かったなあ。
で、このウエストベンガル州最北部のダージリンのさらに北に「シッキム州」という州がある。
シッキム州は、もともとは「シッキム王国」というインドとは別の国家だった地域。
チベット仏教の色合いの濃いまた独特の文化を持ち、やはりグルカ系の住民の多い地域だ。

シッキム州の州都、ガントク出身のラッパーのUNB(本名Ugen Namgyal Bhutia)は、このゴルカランド独立運動をラップにして発表している。
"Jai Jai Khukhuri(Gorkhaland Anthem)"聴いてみてください。


”Jai”は「勝利を!」という意味、「Khukhuri」はグルカのシンボルであるククリ刀のこと。
ネパリ語なので内容は分からないけど、独立闘争を映したビデオといい、ゴルカランド独立への強い思いが伝わって来る。
こうした社会運動と連動した政治色が強いラップも、数多くの問題を抱えつつも「世界最大の民主主義国」であるインドのシーンならでは。
 
各州の運動の背景はそれぞれ異なるが、以前BKを紹介した際にも触れた通り、ことインド北東部に関してはメインランド(インド中心部)からの差別的な扱いを長く受けている、というのことが根底にある。

そうした状況がよくわかる曲。UNBの"Call Me Indian".


同じインド人なのに、見た目がアーリア系やドラヴィダ系ではないというだけで、まるで外国人であるかのように扱われる。
BKと同様に、非常にストレートなメインランドへの感情を吐露した一曲だ。
またこうしたテーマは日印ハーフのラッパー、Big Dealのラップの内容とも重なるところがある。
インドの人気作家Chetan Bhagatは、times of India紙に寄稿したエッセイで、独立自体は良いことだとしても、州が独立しても実際に多くの問題が解決するわけではないし、独立に至るプロセスでの暴力行為や損失こそが憂慮すべき問題であると指摘している。

まあ、そんなこんなで結論があるわけではないけど、っていうか、アタクシごときに結論が出せるようだったらそもそもこんなに揉めてるわけないのだけど、今回はダージリンのストライキ、ゴルカランド独立問題と、その闘争を扱ったラッパーUNBを紹介してみました! 
それでは! 

goshimasayama18 at 23:58|PermalinkComments(0)

2018年02月28日

レペゼンオディシャ、レペゼン福井、日印ハーフのラッパー Big Deal

こんちわ、凡平です。
前回
のミゾラム州のデスメタルバンド、Third Sovereignへのインタビューでは、このブログ始まって以来の「いいね」をいただきまして、ありがとうございやす。
インド北東部のデスメタルなんてこの日本で自分しか興味持ってないんじゃないかと思ってたんですけど、しがねえウィーバー、じゃなかった、それはエイリアンの主演の女優さんだった、しがねえブログ書きのアタクシですが、とても励みになりましたよ。

で、気づいたんですけど、どうもこのブログの傾向として、デスメタルのことを書くと非常にたくさんの「いいね」がついて、ヒップホップやなんかのことを書くとあんまり「いいね」がつかないみたいなんですよ。
この際、いっそのこと毎回インドのデスメタルバンドの紹介とインタビューにしちゃおうかとも思ったんだけど、「今のインドのいろんな音楽を紹介する」っていう初心を思い出して、デスメタル好きのみんな、ごめん。今日はヒップホップっす。
とはいえ、非常に面白いはず(とアタクシが勝手に思っている)なので、ぜひおつきあいを。

いつもこのブログでは、基本的に日本で紹介されていないミュージシャンについて書くことにしているのだけれども、今回紹介するラッパーは、なんと珍しいことに日本の新聞で紹介されたことがある。
彼の名はBig Deal.
え?知らない?
それも無理のない話。
日本の新聞といっても、彼が紹介されたのは福井新聞だしな…。
(福井の方、ごめんなさい)

じつは彼のことは、以前「各地のラッパーと巡るインドの旅」という記事でも触れたことがあるのだが、まあ覚えている人はいないでしょう。
長いこと温めて書いた記事だったのに、1つも「いいね」がつかなかったから(泣)。
自分で言うのもなんだけど、なかなか面白い記事だったと思うので、興味のある方はぜひご一読を。

彼は、福井新聞では「インドで5本の指に入るラッパー」として紹介され、このブログでも取り上げた人気ラッパーのBrodha Vに「インドのトップ3に入るラッパー」として名を挙げられるほどの(ちなみに他の2人はDIVINEとNaezy)実力派ラッパー。

Big Dealはインド東部のオディシャ州はプリーという街(コルカタから夜行列車で南に一晩くらいの場所)の出身で、インド人の父と日本人の母との間に生まれた。
(だから福井新聞に取り上げられてたんだね)

まず紹介したいのは、以前の記事でも取り上げた、オディア(オディシャ人)としての誇りをラップしたこの曲。"Mu Heli Odia"
 

オディシャ州はとりたてて大きな都市があるわけでもなく、どちらかというと鄙びたところではあるのだが、だからこそというか、「俺はオディアだ!」というプライドを全面に出した曲になっている。
ちなみにこの曲はインドで(っていうか世界で)最初のオディア語ラップでもあるという。

この曲は、全体を通してオディシャ州の文化への賛歌になっているんだが、冒頭で
「俺のことをコリアンだと思うかもしれないけど、親父はヒンドゥー、Odia Japさ。この2つをミックスして、今じゃ俺みたいな奴は誰もいないのさ」
というリリックが出てくる。
自分のルーツをラップしたよくあるリリックのようだけど、次の曲を聴けば、もっと深い意味があることが分かるだろう。
そして、彼の「俺はオディシャ人だ」という言葉の重みにも気がつくはずだ。

彼はプリーで生まれ育ったのち、13歳からはウエストベンガル州北部のダージリン(コルカタからプリーとは逆方向の北に列車で一晩)の寄宿舎学校(男子校)に通った。
その後、進学のために向かった南インド・カルナータカ州のバンガロールでラッパーになり、今もバンガロールを拠点に活躍している。
(地図、載っけときます)
india_map州都入り


その半生をラップした曲がこの"One Kid"だ。

よりインド色の強いトラックではあるけれども、さっきのオディア語とはうって変わって、切れ味の良い英語のラップがとても印象的。
リリックの冒頭はこんな感じで始まる(リリック全体はこちらからどうぞ)

Growing up in Puri, I felt so confused プリーで育った小さい頃、俺はとても混乱していた
Why do I look like no one else in the school? どうして俺は学校の他のみんなと違うのか
I mean I got small eyes, also a flat nose 小さな目に低い鼻のことさ
Which is why all guys happened to crack jokes そのせいでみんなは俺をからかった
Even the teachers treated me like a foreigner 先生まで俺を外国人のように扱った

While all I ever wanted to be was an Oriya 俺はただただオディシャ人になりたかった

以前取り上げた北東部トリプラ州出身のBorkung Hrankhawlもラップしていたように、典型的なインド人の外見でないことに対する差別というのは結構根深いものがあるのだろう。
典型的なインド人であれば、マイノリティーであってもコミュニティーや居場所があるけれど、インドの外部や周縁部からやって来た人には所属すべき場がない。
だが、彼は家族や叔父、叔母の愛情を感じ、死ぬまで彼らをレペゼンしてラップし続けると宣言する。
というのがヴァース1の内容。

続くヴァース2は13歳から通っているダージリンでの男子校生活について。
ひょっとしたら、インド北東部のダージリンの学校に通ったのも、同じように東アジア系の見た目の生徒たちが多数いるということが関係しているのかもしれない。
だが、ここでも遠く離れたオディシャからきた彼は、からかいやいじめの対象になる。
辛い4年間の学園生活の中で、彼はエミネムのラップに出会い、ラッパーになるという夢を見つける。
「あのころファックユーって言ってきた同じ奴が今じゃ『Big Deal、尊敬してるよ』だってよ」というのがこのヴァースのクライマックスだ。

ヴァース3の舞台はインド南部カルナータカ州の大都市、バンガロール。
ITを学びにこの街に出て来て、学問を修めることができたが、彼は安定して稼げる道よりもラッパーになるという夢を選ぶ。
就職すれば金持ちになれる。だがラッパーになれる望みは皿の上のドーサより薄い。
dosa
(ドーサ)

それでも彼は自分の夢に忠実に生きることを選んだ。
最後のラインでBig Dealはこうラップする。
「君たちをエンターテインするためだけにラップしてるわけじゃない。君たちのマインドを鍛えて、道のりを変えたいんだ。さあ、キッズたち、俺たちには証明しなきゃならないことがある。父さん母さん、俺は夢を叶えたよ」
この曲が収録されたアルバムタイトルは「One Kid with a Dream」
BKに勝るとも劣らないポジティブなメッセージの1曲だ。

彼のことを取り上げた福井新聞の記事でも、彼は自らの半生を語っている。
その記事にも取り上げられているお母さんの故郷、福井への愛をラップした曲がこちら。


シリアスな曲のあとで、このまったり感。
すごい落差で申し訳ない。
トラックはちょっと「和」な感じを意識しているのだろうか。
この曲も、お母さんの故郷へのリスペクトって意味で、シリアスにやっているんだと思うが、田園地帯、恐竜(福井は化石が発掘されたことで有名)、和食、日本酒、親戚のおじさん達と英語のラップとのミスマッチがなんとも。
鄙びてるってことで言えば、インドの中のオディシャと日本の中の福井って、ちょうど同じくらいのような気がしないでもない
最後のパートで、おそらくはオディア語でラップしたのと同じような動機で、日本語で「福井 イイトコ イチドハオイデ(中略)福井ダイスキ」とラップしているのだが、それがまたいい感じの朴訥感だ。
(オディシャ・ラップのさらなる朴訥の世界というのがあるのだが、それはまたいずれ)

この福井新聞のインタビューだと、もう完全に地元の観光大使って感じで、もはやヒップホップのルードボーイっぽさはゼロなのだけど、この素朴な「真っ直ぐさ」が彼の大きな魅力の一つでもあるように思う。


ちなみに彼のお母さんは「モハンティ三千江」という名前で活躍している小説家でもある。 
いつか彼女の小説もブログで取り上げてみたいと思っています。
最新の曲はオディア語でお母さんのことを取り上げた曲、"Bou".

こういう曲をやられちゃあ、お母さんうれしいだろうね。
彼は英語だけでなくヒンディーでラップすることもあるけど、やっぱりこの曲にはオディア語の素朴な響きが合っていて、とても素敵に感じられる。
エミネムみたいなアーティストに影響を受けつつも、結果的に家族愛みたいな普遍的な価値観に表現が落ち着くあたり、やっぱり育ちの良さなんだろうなあ。

彼のご両親はプリーで「Love&Life」という名前のホテルを経営していて、この宿はアタクシが20年以上前にプリーを訪れた時にもあったのをなんとなく覚えている。
結局その時は別の宿に宿泊したのだけど、もしLove&Lifeに泊まったら、小さいころのBig Dealに会うことが出来ていたかもしれない。

今回はこのへんで! 

goshimasayama18 at 23:28|PermalinkComments(0)

2018年01月26日

インドのメインストリームヒップホップ1 Yo Yo Honey Singh

凡平です。
2
回にわたってむさ苦しい音楽を紹介してきたので、今回は「なんとかメタル」から離れて、ヒップホップのアーティストを紹介することにしたい。 

これまで、ヒップホップでは大衆音楽とは距離を置いた、ストリート寄りのBrodha VさんとかDIVINEさんを紹介してきたけど、今回は「これぞインドのメインストリーム!」ってなラッパーを紹介させていただきます。

というわけで、本日紹介するのはこの方、Yo Yo Honey Singhさんです。

 590694-honey-singh

ヨー・ヨー・ハニー・シン。

この名前を聞いて、まずみんな何を思うかってえと、芸名がださい…ってことだと思う。

Singhの部分が本名なわけだけれども、人間、自分の名前にヨー・ヨー・ハニーってのをつけたがるもんだろうか。

みなさんも自分の名前にちょっとヨー・ヨー・ハニーをつけてみてほしい。

自分がプロのミュージシャンになるとして、その名前で行こうってのはなかなか思わないんじゃないかなあ、って思うけど、まあそんなことはどうでもいいや。

まずはこの曲、2012年の曲でBrown Rang

   

再生回数は20181月の時点で4,400万回。

Brodha VDIVINEがせいぜい80万回くらいだから、文字通り桁が違う。それも二桁だ。

このビデオは2012年にYouTubeで最も見られたビデオってことになっている(たぶん当時はもっと再生回数の多い動画が上がっていたものと思われる)。

この曲はパンジャーブ語で歌われているんだけど、パンジャーブ語話者はインドとパキスタンに9,500万人程度。

じゃあパンジャーブ語話者だけがこの曲を聴いてるのかっていうと、そうとも限らなくて、ヒンディー語(話者26,000万人)を含めて似た構造を持っている北インド系の言語を母語とする人たちを中心に、歌詞を聴いて理解できる層というのはインドに相当数いるのではないかな。

で、そこまで人気のあるビデオってだけあって、内容も今まで見てきたインドのラッパーたちとは大違いで、下町をTシャツで練り歩いていたりはしない。

なんかゴージャスな感じのところでビシっとキメた格好で綺麗なおねえちゃんと絡んでいる。

まあこういう成金感覚も非常にヒップホップ的ではあるよな。

曲はオートチューン処理されたようなヴォーカルとか、同時代の欧米を意識しつつも歌い回しなんかはインドっぽいところを残しているのが印象的だ。

Brown Rangというのは、英語とおそらくはパンジャーブ語のミックスで、「茶色い肌」という意味だそうで、これは自分たちインド人のことを指していると考えて間違いないだろう。

「茶色い肌の彼女、みんな君に夢中で何も手につかないぜ、色白の女の子なんてもう誰も相手にしないのさ」という歌詞で、これを非常に現代的なサウンドに乗せて歌うところがニクい。

インドにはかなりいろいろな肌の色の人がいるが、昔から色白こそが美の条件とされている。
映画に出てくる女優も男優もかなり肌の色が薄い人ばかり。

そういうインドで、最先端のサウンドに乗せて「茶色い肌こそ魅力的なのさ」と歌うこの曲は、色白でない大多数の若者達にとって、とても魅力的に響くってことなのだろう。


続いてはこの曲。2013年のBlue Eyes.

 

なんかDA PUMPっぽい空気感を感じるビデオではあるが、この曲の再生回数もすでに14400万回!

1年前に「茶色い肌が魅力的さ」と歌ってたくせに、今度は「君の青い瞳が最高」みたいな曲。でも、白人の女の子を口説く内容の曲ということに、格別に都会的というか進歩的な雰囲気があるのかもしれない。

同じようにオートチューンを使ったコーラス部分が結構現代的なのに比べて、ラップのところがどうもちょっと野暮ったいんだけど、それもまた魅力といえば魅力、のような気もしないでもない。

 

もう少し最近の曲だとこんな感じになってる。

2016年のSuperman.

   

今度は曲調がヒップホップというよりEDMっぽい感じになってきた。 

「ベイビー、アイム・ア・スーパーマン!」とあいかわらず一定のダサさがある部分が、やっぱり幾ばくかの安心感になっていると思うのですが、いかがでしょう。
 

YoYo Honey SinghことHirdesh Singhはパンジャーブ州のシク教の一家に生まれ、イギリスの音楽学校で学んだ後、デリーを拠点に音楽活動をしている。

パンジャーブと言えば、90年代に世界的にもちょっと話題になったインド発祥の音楽、バングラの発祥の地だ。2011年にボリウッド映画「Shakal pe mat ja」の音楽を手がけた後、音楽活動のみならず俳優としても活躍している。パンジャーブ語だけでなく、ヒンディーで歌う事も多いようだ。

シク教は、インド北東部パンジャーブ州で16世紀に生まれた宗教。当時の(そして今も)インドの二大宗教であるヒンドゥーとイスラムの影響を受けつつ、他の宗教を排斥せず「いずれの信仰も本質は同じ」という考えを持ち、インドを中心に3,000万人の信者がいる。シク教徒の割合はインド全体では2%程度だが、ターバンと髭が目立つせいかもっといるように感じるし、パンジャーブ州では今でもじつに6割がシク教徒だ。

男性はひげを伸ばしてターバンを巻くことになっていて、ラッパーでも若手の社会派として人気のあるPrabh Deepなんかはターバンを巻いている。デスメタルバンドGutslitのベーシストも、そんな音楽やってるのに律儀にターバン(色は黒)は巻いているが、Yo Yo Honey Singhはターバン、全然巻いてないね。

若手シク教徒がターバンについてどう思っているのか、気になるところではある。
 

ここから先は完全に想像というか妄想だけど、彼の場合、おそらくイギリス留学が脱ターバンのきっかけになったのではないかな。

おそらく、シク教徒のターバンには、「自らすすんで戒律を守る」ということとは別に、コミュニティの中でかぶらないわけにはいかない、みたいな部分もあるのだと思う。

イギリスに留学したことで、初めてそうした因習から自由になり、ターバンを脱ぎ捨て、一人の若者として最新の音楽を学んでそれをインドに持ち帰る。
その無国籍なサウンドに、若干のインド的な要素をブレンドして、欧米コンプレックスを払拭するような歌詞を乗せて歌う。
Yo Yo Honey Singhの音楽はある意味非常に現代のインド的な音楽だと思うのだけど、いかがでしょうか。

今日はこのへんで!



goshimasayama18 at 22:14|PermalinkComments(0)

2018年01月08日

ムンバイのHip Hopシーンを代表するスラム出身のラッパー DIVINE

さてさて、本日紹介しますのは、ムンバイを代表するラッパー、DIVINEさん。

以前紹介した通り、インドはデリー、バンガロール、ムンバイと街ごとにカラーが違うシーンがあるのだけど、DIVINEさんはムンバイを代表するラッパー。
おさらいするとムンバイのシーンはエンタメ色、アート色よりもかなりストリート色が強いのが特色。

まずはレペゼンムンバイって感じのこの曲から!



かっこいい!

この曲は2014年にRolling Stone India誌でベストビデオに選ばれたとのこと。
Yeh mera Bombayっていうのは、「This is my Bombay」って意味。

ご存知の通りボンベイはアタクシの名前にもさせてもらっているインド最大の都市ムンバイの1995年までの名前。
この曲に出てくるムンバイは高層ビルが並ぶ超近代的なオフィス街やオシャレ都市ではなく、貧しい人々が暮らす下町エリアだ。
高級スーツを着たビジネスマンでもボリウッド俳優でもなく、チャイ屋のオヤジとか、通りに面した床屋の客とか、オートリクシャーの運転手なんかが「これが俺のボンベイだぜ!」と連呼する。

ヒンディー語、偉そうなこと言っているくせにに全然分からないんすけど、この曲に関しては英語に翻訳しているサイトがあった。

このサイトの通りだとすると、拙い訳ですが歌詞はこんな感じ。


 (ヴァース1)
 俺の真実は道端の塵に隠れている
 新しい1日 だが通りはいつもと同じ
 このあたりには花も咲かない イバラが繁るだけ
 自分のプライドを売り渡すよりもストリートで生きていたい
 俺はこの街と結婚したんだ この街角が俺の恋人

 (ヴァース2)
 俺を傷つけてみな どうせ届かないだろうけど
 お前が従業員なら雇ってるのは俺の友だち
 俺の言葉こそ この炎が燃え上がる理由
 最近じゃ俺はゴヴィンダのポット※みたいに爆発寸前
 俺の母さんを馬鹿にしたら張り倒すぜ

 (ヴァース3)
 このジャングルの陰の部分
 ここじゃ政治家はヤギの群れの中の畜殺者
 俺たちは自分たちのための戦士
 救い主とは名ばかり ここじゃ警官はチンピラと同じ
 これが俺のボンベイ 誰もがそう言う

 (ヴァース4 英語)
 ここがバッチャン※2の住む街 テンドゥルカール※3もプレイしてる
 アンバーニーの※4金もある 芝居じゃない本物のスラムドッグ
 テロリストの攻撃だってあるが
 俺たちは街を再建するだけ 競技場のジャマイカ人※5よりも速く
 ハトの群れ 道路の窪み ヤシの木陰
 俺は日曜日のチキンみたいにスラムに住んでる
 クリケットやってる奴らの代表
 とにかく金を手にするために必要なことをするだけ

 (ヴァース5)
 もし本を手にしていないなら 手には自分自身の気持ちを持ってるってこと
 この国の王様 この街にはタージ※6がある
 食えなくてもいいって奴もいる 友だちはみんな仕事を持ってる
 若いの、ここじゃ誰もが成功を望んでる
 線路、おばあちゃんの杖、オフィスの蜘蛛、スラム街、オートリクシャー
 この街みたいな場所は他にない
 信じないなら誰かに聞いてみな

 俺はこの街を愛している 名前を変えたって 昔と同じボンベイさ


※1どうやらムンバイのお祭りで行われる組体操みたいなものみたいです  
※2 名優アミターブ・バッチャン。
※3 クリケットの大スター選手
※4 ムケーシュ・アンバーニー。インドの実業家。フォーブス誌による世界長者番付の2008年度版で第5番目の長者になったインド最大の民間企業であるリライアンス・インダストリーズの会長。
※5 ウサイン・ボルトのことと思われる。
※6 ムンバイの歴史ある超高級ホテルのタージ・マハル・ホテルのこと。アグラの霊廟タージ・マハルの名を冠したこのホテルはイギリス統治下のボンベイで、インド人であることを理由にホテルへの宿泊を断られた大富豪ターターが、それならば自分でホテルを作ろうと建設した。



ところどころ訳が意味不明なのは、韻を踏むためか、俺の英語力不足のせいだと思う。
問題だらけの街だけど、ここが俺の故郷なんだぜ、っていう街への愛着を歌った曲。

あえてボンベイと昔の名前を使っているのはリズムに乗せやすいからかな。
途中でボンボボンボンボボンベーイ!(カタカナで書くと超間抜け)っていうキメが出てくるけど、ムンムムンムンムムンバーイ!じゃ締まらないもんね。
最後のヴァースは自身の生い立ちのことと思われる。


続いては2016年のこの曲!



こちらもヘヴィーなトラックでかっこいい!

ヒンディーの部分は分からないけど、I was raised in the gutter, I know what is hunger, I’m the voice of the streets ってところから、ストリートで育ってきたことを歌っているものなんじゃないかと思います。


続いて他のアーティストとコラボしている曲をいくつか紹介!



これは同じくムンバイのラッパーNaezyとやってる曲。
ビデオはYeh mera Bombayと同じムンバイの下町練り歩きパターンで、地元意識の強いひとなんだなと思う。

Naezyはいつかきちんと紹介したいムスリムのラッパーです。



こっちはアメリカ生まれのインド系シンガー、Raja Kumariとの共演。
彼女もとても面白い存在なので、いずれ紹介します!


DIVINEの本名はVivian Fernandes.

本名が西洋風の名前なのはクリスチャンの家系だからで、DIVINEという名前も敬虔なクリスチャンであることが理由で名乗っているそうだ。
ムンバイのアンデリー(Andheri)という地区のスラムで生まれ育ち、家庭環境はというと、小さい頃に父親が出て行ってしまい、母と兄は海外に出稼ぎに行っていたため、祖母に育てられたという。

学校の友達が50 centのTシャツを着ていたことがきっかけでラップに興味を持った彼は、祖母のCDプレイヤーで50centやEminemのCDを聴いてラップを覚えた。
やがてアメリカのクリスチャンラッパー、Lecraeが神についてラップをしているのを聴いて衝撃を受け、自分でも同様のラップを作り始めたのがキャリアのスタートとなったようだ。

最初は英語でラップしていたが、やがてヒンディー語に切り替えてスタイルを確立した。
ムンバイのあるマハーラーシュトラ州の公用語はヒンディー語ではなくてマラーティー語だけど、彼の育った地区ではヒンディーが話されていたようで、このへんは多言語国家インドの大都市ならではと言える。

友達が次々と安定した仕事につく中、ラップを続けていた彼はソニーと契約を結び、スターへの道を歩むこととなった。

これは大会場でのライヴシーンもある2017年のミュージックビデオ。
でもあいかわらず下町練り歩きもしているけど。



最近ではトラックメーカーNucleyaとコラボしてPaintraっていうボリウッド映画の曲もやっている。



インドでは、「メジャー」イコール「映画の曲」みたいなところがあるから、ムンバイのスラムからHip Hopドリームを叶えたってことなのかもしれない。


締めは、インドのウェブサイト、VERVEのインタビューから、DIVINEのこの言葉で。

“Hip-hop is a lifestyle and you can embody it through dance, by making music or through the console, using any language that comes naturally. Being a fan or a manager or writing about it makes you a part of the movement too. It doesn’t matter how you contribute to the culture as long as you do what feels right to you.”

−ヒップホップは生き方だ。ダンスでも歌や演奏やDJでも、自然と湧き上がってくるどんな言語を通してでも、誰もが具体化することができるんだ。ファンになることや、マネジメントに関わることや、ヒップホップについて書くことでもこのムーブメントの一部になることができる。自分にとって正しいと感じることをする限り、君がこのカルチャーにどんなふうに貢献してるかなんてことは関係ないのさ。
続きを読む

goshimasayama18 at 01:17|PermalinkComments(0)

2017年12月27日

インドのエミネム? Brodha V

さてさて、本日紹介しますのは、この人、Brodha Vさん。ラッパーです。

まずは1曲、Aatma Raama、聴いてください。

 

インドのヒップホップはムンバイとかデリーとか、街ごとにいろんなシーンがあるみたいなんだけど、この人はITシティ、バンガロールのシーンを代表するラッパー。

英語でラップしているので、インドのラップが初めてという方も聴きやすいんじゃないでしょうか。

ちょっとエミネムっぽい感じもあって、実際影響を受けているみたいで歌詞にも出てくる。

バンガロールのあるカルナータカ州はカンナダ語が公用語。こういうスマートな英語のラップとは別に、もっと不良っぽいカンナダ語のラップのシーンもあるみたいだ。

都市ごとにシーンの特徴も違って、例えばムンバイはもっとストリート色が濃いような印象。

 

この曲の聴きどころはなんといってもAメロ部分の欧米基準って感じの英語のラップと、サビのヒンドゥーの聖歌とのコントラスト。

こういう曲を聴くと、インドが単にアメリカの黒人文化をそのままコピーしているのではなく、自分たちの文化とヒップホップを(なかば強引にでも)接続して、血肉がかよった自分たちのものにしているんだってことが分かる。

歌詞では、若くてお金がなくてワルかった頃のこと、そこからラップに出会い希望を見出したことなんかが歌われていて、そんななかで道を踏み外しそうになったときや、ラップを自分のキャリアとして選んだときに、俺は目を閉じて神に祈るんだ…という部分からヒンドゥー聖歌のサビにつながる。

ワルかったころの体験があって、そこからヒップホップに救いを見出すっていうのは、アメリカでも日本でもラップではよくある歌詞のモチーフだけど、そこからラーマ神(ヴィシュヌの化身、ラーマヤーナの主人公)への感謝につながるっていうのがインドならでは。

サビ部分の聖歌の原曲はこんな感じ。

 

アメリカのラッパーでも、苦しい環境からキリスト教に救いを見出すなんていう話はあるし、フランスあたりの移民系のラッパーだとイスラム教に救いを見出すみたいなストーリーもあったりするけど、この曲はそのインド(ヒンドゥー教)版と言える。

もちろん、インドにはムスリムやシク教徒のラッパーもいる(いずれ紹介します)。

ちなみに3番のヴァースではエミネムや2pacのようなスターになりたかった、エマ・ワトソンみたいな彼女が欲しかったなんて歌詞も出てくる。

ヒンドゥーの神への祈りも欧米文化への憧れも、インドのラッパーにとっては自然な感情なんだろうね。

よく考えたら日本人のラッパーも神社に初詣とか行くだろうし。

 

インドのヒップホップ専門サイトDesi Hip Hopのインタビューによると、Brodha Vが初めて聴いたラップは、4、5歳のとき聴いたタミル語映画のこの曲だったとのこと。

 
   

オールドスクール調のかっこいい曲だなあって思ったら、作曲はA.R.Rahman.

この人本当に天才だなあ。

 

さらにBrodha Vさんの他の曲も聴いてみましょう。

これはボリウッド映画のための曲ということでよりハデなアレンジ。

これは女神ドゥルガー(シヴァ神の妻、パールヴァティの化身のひとつで、強大な力を持つ戦いの女神)を讃える賛歌とラップのミクスチャーで、どうも女性が活躍するアクション映画だからこういう選曲がされている模様。

 

この曲のヒンドゥー聖歌の原曲はリズミカルで現代音楽に映えるみたいで、ロックアレンジにしている人たちもいる。

こっちもタブラとか入っててかっこいい!


現時点で最新の曲はどうやらこれ。

ヒンドゥー聖歌は入っていないけど、トラックのパーカッシブな部分がインドっぽいかな。

サビの犬の声のところはアイデア賞ものじゃないでしょうか。

途中のリズムチェンジして速くなるところ、最後のヒンディーで見栄を切る(っていうのか)ところがイカす!

YouTubeのコメント欄には、インド人による「俺たちのエミネム!」みたいな意見にたくさん「いいね!」がついてたりして、Brodha Vさん、着実に自分が望むポジションに近づいているのではないでしょうか。

 
それでは今日はこのへんで! 



goshimasayama18 at 11:59|PermalinkComments(0)