インド映画

2021年02月09日

インド・ヒップホップ夜明け前(その3)Mafia Mundeerの物語・後編

(シリーズ第1回)


(シリーズ第2回)


デリーの地でヒップホップ・ユニットMafia Mundeerとして活動を始めたYo Yo Honey Singh, Badshah, Raftaar, Ikka, Lil Goluの5人。
彼らの活動形態は、Mafia Mundeerの名義でユニットとして活動するのではなく、メンバー同士がときに共演しながら、ソロとして個々の名義で楽曲をリリースするというものだった。

当時のMafia Mundeerで中心的な役割を担っていたのは、イギリスへの音楽留学経験を持ち、野心にあふれていたYo Yo Honey Singhだったと考えて間違いないだろう。

2010年を過ぎた頃から、Honey Singhがまずスターダムへの階段を登り始める。
流行に目ざといボリウッドが、最新の映画音楽として国産のヒップホップに目をつけたのだ。
時代の空気と彼の強烈な上昇志向が見事に噛み合い、彼は立て続けに人気映画の楽曲を手掛けて急速に知名度を上げてゆく。

2012年、ディーピカー・パードゥコーン主演の映画"Cocktail"に"Angreji Beat"を提供。
2013年には、アクシャイ・クマール主演の"Boss"に"Party All Night"を、そして日本でも公開されたシャー・ルク・カーン主演の"Chennai Express"に、タミルのスーパースター、ラジニカーント(映画には出演していない)に捧げた"Lungi Dance"を提供した。
アメリカや日本のヒップホップを基準に聴くと、どの曲も絶妙にダサく感じられるかもしれないが、インドの一般大衆が考える都会の退廃的なナイトライフのイメージに、Honey Singhがぴったりハマったのだろう。
アメリカ的なヒップホップを追求するのではなく、在外パンジャーブ人のバングラー・ビートやデシ・ヒップホップを国内向けに翻案した彼の音楽は、インド的ラップの大衆化に大きな役割を果たした。

ヒップホップにありがちな、リリックが女性への暴力を肯定的に描いているという批判もあったが(とくに、デリーの女子大生がフリースタイルラップでHoney Singhを痛烈に批判した"Open Letter To Honey Singh"は大きな話題となった)、彼の快進撃は止まらなかった。

前述の3作品はいずれもヒンディー語映画(いわゆるボリウッド作品)だが、よりローカルなパンジャービー語映画では、2012年に"Mizra"への出演を果たし、2013年の"Tu Mera 22 Main Tera 22"では主役の一人に抜擢されるなど、Honey Singhは銀幕にも進出する。
 

映画音楽のみならず、ソロ作品やプロデュースでもHoney Singhはヒットを連発した。
2011年にソロ作"Brown Rang"をヒットさせると、2012年にはパンジャービー系イギリス人シンガーJaz Dhamiやパンジャービー系カナダ人のJazzy Bとのコラボレーションをリリースして成功を収めた。
だが、良いことばかりは続かない。

急速な成功による他のメンバーとの格差が、彼と仲間との間に亀裂を生じさせてしまったのだ。
Honey SinghがMafia Mundeerの中心的存在であり、最も早く、最も大きな成功を手にしたことは疑うべくも無いのだが、彼の成功は、実際は彼の力だけによるものではなかった。

実は、この時期のHoney Singhのヒット曲"Brown Rang"はBadshahによって、"Dope Shope"は、Raftaarによって書かれたものだったのだ。
しかし、Honey Singhは、これらの楽曲の本来のソングライターに適切なクレジットを与えなかった。
"Brown Rang"を書いたBadshahは、どうせ大して売れないだろうと考えていたが、予想に反して曲は大ヒット。
クレジットを要求したBadshahをHoney Singhがはねつけたことで、彼らの関係は修復できないほどに悪化してしまった。
また、Raftaarに対しては、彼がレコーディングした曲にHoney Singhがヴォーカルをオーバーダビングして自分の曲にしてしまったという。

こうしたトラブルから、まずRaftaarが、次にBadshahがMafia Mundeerを脱退する。
Honey SinghはMafia Mundeerの新しいメンバーとして、AlfaazとJ-Starを加入させるが、以降、Mafia Mundeerというユニット名を聞くことはめっきり少なくなった。
それでも傍若無人にポピュラー音楽シーンの最前線を突っ走っていたHoney Singhは、2014年に突然シーンから姿を消してしまう。 
後に分かったことだが、彼はこのとき、重度のアルコール依存症と双極性障害に悩まされていたのだ。
リハビリのためのシーンからの離脱は18カ月にも及んだ。

Honey Singhが不在の間に、今度はBadshahがソロアーティストとしての成功をつかむ。
2015年の"DJ Waley Babu"が人気を博し、さらにボリウッドにも進出を果たす。
映画"Humpty Sharma Ki Dulhan"で使用された"Saturday Saturday"や、大ヒットした"Kapoor & Sons"でフィーチャーされた"Kar Gayi Chull"が高く評価され、新しいスターとしての地位を不動のものにしたのだ。
Honey Singhは、自分が不在の間に成功を収めたかつての仲間を素直に祝福することができなかった。
リハビリからの復帰作となる主演映画"Zorawar"の記者会見で、彼は「ロールスロイスを運転したことはあるか?ロールスロイスはタタの'ナノ'とは違う」と、自身を超高級車のロールスロイスに、Badshahを「世界一安い車」と言われたインド製の車に例えてこき下ろしてしまう。
ソーシャルメディア上でもお互いに激しい批判を繰り広げた彼らは、2012年以降、いまだに口も聞いていないと言われている。

そのHoney Singhの復帰第一作の映画"Zorawar"の挿入歌"Superman".
この時期、BadshahもHoney SinghもEDMバングラーとでも呼べるようなスタイルを標榜していた。

Honey SinghとBadshahに少し遅れて、Raftaarも人気を獲得してゆく。
彼は2013年にリリースした"WTF Mixtape"でよりヒップホップ的な方法論を提示し、コアなファンの支持を集めることに成功。
さらには、90年代から活躍するイギリスのバングラーユニットRDBのManj Musikとの共演など、独自路線を歩んでゆく。

"WTF Mixtape"からの"FU - (For You)".Manj Musikをフィーチャーして2014年に発表された"Swag Mera Desi"のリリックには、Honey Singhを批判したラインが含まれているとも言われている。
だが、Honey Singhは、Raftaarの成功も快く思わなかったようだ。
かつて自らがMafia Mundeerに誘ったRaftaarのことを「そんなやつは知らない」「一度しか会ったことがない」と切り捨ててしまう。
しかしRaftaarは抗争の加熱を望んでいなかったようで、多少の皮肉を込めつつも、Honey Singhを憎んでいるわけでは無いことを表明している。

「おそらく彼は急な成功でエゴが強くなりすぎて、自分がどこから来たのか、誰も彼を信じていなかった時に誰がそばにいたのかを忘れてしまったのだろう」
「俺に取ってMafia Mundeerはすごく思い出深いし、今でも彼をブラザーだと思っているよ」 
「俺は他人の成功で不安になったりはしないね。音楽は愛やブラザーフッドやポジティヴィティの普遍的な源なんだ。憎しみや嫉妬の余地なんて無いんだよ」

RaftaarとHoney Singhの再共演はいまだに実現していないが、今ではお互いに激しく罵り合う状況ではなくなったようだ。


時期は不明だが、IkkaもおそらくはRaftaarやBadshahの脱退と近い時期に、Mafia Mundeerを離脱したようだ。
その後のIkkaは、いくつかの映画音楽などにも参加し、高いスキルを示していたものの、Honey SinghやBadshah、Raftaarほどにはセールス面での高い評価を得てはいなかった。
ところが、2019年にアメリカのラッパーNasのレーベル'Mass Appeal'のインド版として立ち上げられたMass Appeal Indiaの所属アーティストとして起用されると、レーベルメイトとなったムンバイのストリートラップの帝王DIVINEとの共演(前回の記事で紹介)や、旧友Raftaarとの久しぶりのコラボレーションなどで、本格派ラッパーとしての実力を見せつけた。
2020年にはMass Appeal Indiaからファーストアルバム"I"をリリースし、その評価を確実なものにしつつある。

その後の彼らの活躍についても触れておこう。
Honey Singhはバングラーラップとラテンポップを融合したような音楽性で大衆的な人気を維持し、今では「インドの音楽シーンで最も稼ぐ男」とまで言われている。
現時点での最新曲"Saiyaan Ji"は最近Honey Singhとの共演の多い女性シンガーNeha Kakkarをフィーチャーした現代的バングラーポップ。
この曲のリリックにもLil Goluの名前がクレジットされている。

BadshahもHoney Singh同様に、EDM/ラテン的なバングラーラップのスタイルで活動していたが、最近ではより本格的(つまり、アメリカ的)なヒップホップが徐々にインドにも根付いてきたことを意識してか、本来のヒップホップ的なビートの曲に取り組んだり、逆によりインド的な要素の強い曲をリリースしたりしている。

このミュージックビデオはデリーの近郊都市グルグラム(旧称グルガオン)出身のラッパーFotty Sevenが2020年にリリースした"Boht Tej"にゲスト参加したときのもの。
ビートにはなんと日本の『荒城の月』のメロディーが取り入れられている。

女性シンガーPayal Devと共演したこの"Genda Phool"はベンガル語の民謡を大胆にアレンジしたもので、スリランカ人女優ジャクリーン・フェルナンデスを起用したミュージックビデオは2020年3月にリリースされて以来、すでに7億回以上YouTubeで再生されている(2020年に世界で4番目に視聴されたミュージックビデオでもある)。
これまでの「酒・パーティー・女」的な世界観から離れて、ヒンドゥーの祭礼ドゥルガー・プージャー(とくにインド東部ベンガル地方で祝われる)をモチーフにしているのも興味深い。

「かつて両親に楽をさせるために、魂を売ってコマーシャルな曲をラップしたこともある。でも今ではそういう曲とは関連づけられたくないんだ」
こう語るRaftaarは、商業的な路線からは距離を置いて活動しているようだ。
コマーシャルなシーンの出身であることから、Emiway Bantaiらストリート系のラッパーからのディスも受けたが、デリーのベテランラッパーKR$NAと共演したり、自身のマラヤーリーとしてのルーツを扱ったアルバム"Mr. Nair"(Nairは彼の本名)をリリースしたりするなど、堅実な活動を続けている。
現時点での最新の楽曲"Black Sheep".
最近では仲間のラッパーたちと運営するKalamkaarレーベルがフランスの大手ディストリビューターと契約を結んだというニュースもあり、さらなる活躍が期待できそうだ。

Ikkaの現時点での最新のリリースは、フィーメイル・ラッパーRashmeet Kaurの楽曲にDeep Kalsiとともにゲスト参加したこの楽曲(全員パンジャービーのシンガー/ラッパー)
レゲエっぽいビートに乗せたバングラーポップのR&B風の解釈は、インドのポピュラー音楽のまた新しい可能性を期待させてくれる。


正直にいうと、Mafia Mundeerの元メンバーたち、とくにHoney SinghやBadshahに対しては、その商業的すぎる音楽性から、私もあまりいい印象を持ってなかった。
バングラー・ラップは垢抜けない音楽だと感じていたのだ。
だが、インドの音楽シーンを知ってゆくうちに、パンジャービーにとってのバングラーは、アメリカの黒人にとってのソウル・ミュージックのようなものであり、その現代的解釈は、商業主義の追求というよりも、ごく自然なものであると考えるようになった。
自らのルーツを意識しつつも、新しい音楽をためらわずに導入し、露悪的なまでに自由でワイルドに活動したという点で、彼らはまさしくパーティーミュージックとしてのヒップホップのインド的解釈を成し遂げたと言ってよいだろう。

本格的な成功とほぼ同時に解散してしまったことで、今ではMafia Mundeerという名前を聞くことも少なくなってしまったが、4人の個性的な人気ラッパーの母体となったこのユニットは、インドの現代ポピュラーミュージックを語るうえで、決して無視できない存在なのだ。

ちなみにMafia Mundeerのもう一人のオリジナルメンバーであるLil Goluは、Honey Singhと楽曲を共作したりしている一方、IkkaをまじえてRaftaarとの再会を果たした様子。
Ikkaの"I"にも参加しており、元メンバー同士の抗争からは距離を置いて、全員と良好な関係を築きつつ活動を継続しているようだ。

いつの日か、彼らが再び何者でもなかったころの絆を取り戻して、その成功に至るストーリーをボリウッド映画にでもしてくれたらよいのに、と思っている。
その夢が実現するのはまだまだ先になりそうだが、それまでに彼らがどんな音楽を聴かせてくれるのか、激変するインドのヒップホップシーンでのパイオニアたちの活動に、これからも注目したい。




(参考サイト)
https://www.shoutlo.com/articles/top-facts-about-mafia-mundeer

http://www.desihiphop.com/mafia-mundeer-underground-raftaar-yo-yo-honey-singh-badshah-lil-golu-ikka/451958

https://www.hindustantimes.com/chandigarh/punjab-is-not-on-the-cards-anymore/story-Wqt6M1lpsARdwVk3TaSSCM.html

https://www.hindustantimes.com/music/honey-singh-might-call-him-a-nano-but-raftaar-still-thinks-he-is-his-bro/story-IKDAVHj7O14CAziUC8KLBK.html

https://www.hindustantimes.com/music/honey-singh-if-my-music-is-rolls-royce-badshah-is-nano/story-lWlU4baLG2poyzpOTZfDqK.html

https://timesofindia.indiatimes.com/city/kolkata/honey-badshah-and-i-still-love-each-other-raftaar/articleshow/58679645.cms

https://www.republicworld.com/entertainment-news/music/read-more-about-raftaars-first-rap-group-black-wall-street-desis.html



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 

goshimasayama18 at 19:26|PermalinkComments(0)

2021年01月19日

タミルのラッパーのミュージックビデオがほぼインド映画だった話 Hiphop Tamizhaとタミルの牛追い祭り



昨年11月に開催したオンライン・イベント「STRAIGHT OUTTA INDIA 南・西編」で、ぜひとも取り上げたかったものの、諸般の事情で見送った曲がある。
今回は、その非常に面白い曲を、時期的にぴったりでもあるので、改めて紹介することにしたい。

ちなみに前述の諸般の事情というのは、
  • これ、一応ヒップホップだけど、ほとんどラップ出てこなくね?
  • 曲が長すぎる!ミュージックビデオが12分もあるうえに、ストーリー仕立てになっているのでダイジェストのしようがない。
  • っていうか、音楽っていうよりもほぼ短編映画じゃね?それに後半はひたすらインタビュー映像だし。
というものである。

そのけったいな曲とは、インド南部タミルナードゥ州を代表するヒップホップデュオ、Hiphop Tamizha(「タミルのヒップホップ」という意味)の"Takkaru Takkaru".
タミルナードゥ州の「牛追い祭り」ジャリカットゥ(Jallikattu. 日本語では「ジャリカット」という表記も目にする)をテーマにした曲だ。
tamilnadu
(タミルナードゥ州の位置。画像出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Tamil_Nadu

「ジャリカットゥ」は1月14日から行われるタミル人の祭礼ポンガル(Pongal)の中で行われるもので、男たちが疾走する牛の背中のこぶにしがみついて動きを止め、角につけられた金貨を争奪するというなんともワイルドな競技。
「競技」と書いたが、このジャリカットゥはスポーツとも見なされていて、タミルナードゥ州にはなんとJallikattu Premier Leagueというプロリーグまであるという。
…という基礎知識を踏まえた上で、さっそくミュージックビデオを見てみよう。
(字幕をオンにすると英語字幕が見られます)
…いかがでしょう。
さっきも書いた通り、これミュージックビデオっていうより、完全にインド映画だよね。
それも、ベタベタなタミル映画。
まず登場するのは分かりやすい悪役。
インド南部の人たちのアイデンティティを破壊するために、彼らが大切にしている牛を売り捌くことをたくらんでいる。(この時点で、もうどうしようもなくインド!)
インドは乳製品大国だが、トラクターの普及でかつて農耕に使われていた雄牛は用済みなはず。
その雄牛を売り捌けば、彼らは俺たち企業による人工授精に頼らざるを得なくなる…。
という、あくどいんだかなんだかよくわからない計画を悪人どもが企てている。
しかし、タミルナードゥだけはうまく行きそうもない。
彼らはジャリカットゥのためだけに、牛を我が子同様に育てているのだ。

そこに連れてこられる村の顔役の息子。
彼は悪人どもに言いくるめられているようだ。
この村が牛を売れば、他の村の連中も追随するはずだ。

場面変わって村の広場。
ルンギー(腰巻き)姿の男たち。
このへんからもうタミルらしさがぷんぷん。
牛の購入を持ちかけてきた悪人どもに、村の顔役は激怒する。
「家族同様の牛は売らん!今すぐ立ち去れ!」
マシンガンのようにたたみかけるタミル語の響きが心地よい。

ここでやっと始まるイントロ、ここまで2:47!長すぎる!
そして待ってました!タミル映画でおなじみの、スローモーションを駆使したアクロバティックな乱闘シーン!
やっと曲が始まったと思ったら、ラップじゃなくて映画音楽風のコーラス!

乱闘が終わり、大切に育てた牛を愛でるシーン、祝福するシーン、ジャリカットゥの勝者を讃えるシーンが続く…。
…これ、もう完全にヒップホップのミュージックビデオであることを放棄してるよね。

自分が見ているのがミュージックビデオだか映画だか分からなくなった5:05頃から、ようやくラップが始まるのだが、悪者にリンチされながら村の男がラップしているのは、こんな内容だ。

「牛は俺たちの子ども同様 どうして傷付けることができようか
 俺たちのスポーツや俺たちの牛を根絶やしにして
 外国企業どもが儲けようとしている
 善良なタミル人たちよ、目を覚ませ
 アイデンティティを失うことは 自分自身を失うこと
 そうなったら自分の国に住んでいても難民と同じさ
 これは牛だけの問題じゃない 国の問題なんだ
 牛を失ってしまえば 俺たちは貧しくなる一方だ」

(ラップパートはわりとすぐ終わる)

村の男たちの奮闘でなんとか悪徳企業一味を追い返すことに成功。
だが、奴らは次なる悪事を企んでいた。
「牛の目にレモンをしぼり、唐辛子を吹きかけて、牛に酒を飲ませましょう。その様子を撮影して、(彼らが牛を虐待していると)公開するのです」
「フッフッフ…」

お前らは昭和の特撮モノの悪の組織か!とツッコミたくなるような、遠回りでマヌケな計画だが、ここから唐突に始まるタミルのジャリカットゥ関係者たちのインタビューを聞けば、この荒唐無稽なミュージックビデオが作られた背景が分かるはずだ。

ジャリカットゥはインドのなかでもタミル人だけの伝統である。
そして、その競技の性質上、牛たちを傷つけてしまうことも起こりうる。
牛や動物の命を愛することにかけては、インドのヒンドゥー教徒たちはみな真剣だ。
タミルの人々が牛をに愛情を注いで誇りを持って育てているにもかかわらず、他の地域の人々や動物愛護団体は、ジャリカットゥを動物虐待だと考えているのだ。
彼らの反対運動のために、最高裁判所によるジャリカットゥの禁止命令が出されたことさえある。
その後、タミルの人々の激しい抗議行動によって再び行えるようになったものの「友であり兄弟であり神である」という牛を手荒に扱うこの伝統は、とくに北インドの人々には理解されにくく、今でも再び禁止しようという動きがあるという。

ジャリカットゥが一時禁止されたことによって、実際にタミルナードゥ州の畜産業の構造や食生活が変化し、結果的にグローバル企業が利益を得る結果になっているという見方もあるようで、この議論は地方の伝統とマジョリティーの価値観の対立にとどまらない複雑な問題を孕んでいる。

(そのあたりの経緯は、こちらのhappy-vegan-lifeさんのブログに詳しい)


話が音楽から大幅にそれてしまったが、タミルナードゥ州などインド南部の人々は、インドで支配的な立場を占めている北インドに対する反発心が強い。
ムンバイやデリーのヒップホップアーティストたちが、ボリウッドなどのメインストリームの商業文化に対して距離を置きたがる傾向があるのに対して、タミルの場合は、ヒップホップでも大衆映画的な表現を躊躇わないのが面白いところだが、おそらく、メジャーとかインディーとかいう前に、「これが俺たちのスタイル」という意識があるのだろう。
(タミルでもさらにマイノリティーの立場に置かれた被差別階層の人々だと、また別の表現方法を取ることもあって、それはそれでとても興味深いので、いずれ紹介したいと思います)

この曲を演奏しているHiphop Tamizhaは、Adhitiya "Adhi" VenkatapathyとJeeva Rの二人組。
2005年結成という、インドではかなり早い時期から活動しているヒップホップ・ユニットだ。
2011年に"Club lu Mabbu le"のヒットで注目され、2012年には初のタミル語ヒップホップアルバムとなる"Hip Hop Tamizhan"をリリースした。

少し時代が古いせいもあるが、ミュージックビデオもちょっと垢抜けないタミルっぽさいっぱい!
この曲は、同郷タミルの社会派フィーメイル・ラッパーSofia Ashrafに「女性への敬意を欠く」と批判されたいわくつきのものだ。


彼らは音楽的影響として、Michael JacksonやJay Z, タミル語の詩などを挙げており、欧米のポップミュージックと地元文化が並列で語られるところはインドならでは。

最近の楽曲ではぐっと落ち着いたビートを取り入れていて、ムンバイやデリーでも見られるヒップホップのトレンドがタミルにも及んでいることを感じさせられる。
この曲は2020年4月にリリースされた曲で、タイトルからしてコロナウイルスによるロックダウンをテーマにしたものだろう。


1月9日にリリースされた最新のミュージックビデオは、美しい映像で地元の街や人々を映している。

"Takkaru Takkaru"しかり、Hiphop Tamizhaという名前の通り、タミルナードゥをレペゼンしようという意識が強いのだろう。

最後に、ジャリカットゥ・プレミア・リーグの模様をちょっとだけ紹介します。
こりゃすげえや…。
スペインの闘牛や牛追い祭りを遥かに上回る迫力。
大勢とはいえ、Tシャツ、短パンで丸腰で猛牛に立ち向かうなんてとてもじゃないけど考えたくないね。
牛たちと、タミルの男たちの無事を祈ります。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 


goshimasayama18 at 18:43|PermalinkComments(0)

2020年12月10日

インドのアニメファンによるYouTubeチャンネル"Anime Mirchi"の強烈すぎる世界!


これまでも何度か特集しているとおり、インドにおいて日本のカルチャーは一定のファン層を獲得している。
ここでいう「カルチャー 」というのは、主にアニメのことで、インドのインディーミュージシャンの中には、日本のアニメ作品からの影響を公言しているアーティストがたくさんいるのだ。




そんなインドのアニメファンが運営している、かなり面白いYouTubeチャンネルを発見してしまった。
それが、今回紹介するこの'Anime Mirchi'である。
('Mirchi'とはインド料理にもよく使われる唐辛子のこと)


このチャンネルの素晴らしいところは、単にアニメのみを扱っているのではなく、インドのインディペンデント・ミュージックと日本のアニメ・カルチャーの融合にも積極的に取り組んでいることである。

中でも唸らされたのが、この'Indian lofi hip hop/ chill beats ft. wodds || Desi lofi girl studying'と題された動画だ。


Lo-Fiヒップホップは、創成期の代表的ビートメーカーである故Nujabesが、アニメ作品『サムライ・チャンプルー』のサウンドを手掛けたことなどから、アニメとのつながりが深いジャンルとされている。
とくに、パリ郊外に拠点を構えるYouTubeチャンネル'ChilledCow'が、"lofi hip hop radio - beats to relax/study to"に勉強中の女の子のアニメーションを使用してからは、ローファイサウンドと日本風のアニメの組み合わせがひとつの様式美として確立した。

Lo-Fi HipHopについてはこのbeipanaさんによる記事が詳しい。
 
この「勉強中の女の子」(当初はジブリの『耳をすませば』 のワンシーンが使われていたが、著作権の申し立てによってオリジナルのアニメに差し替えられた)は、国や文化によって様々なバージョンが二次創作されており、Anime Mirchiが作成したのはそのインド・バージョンというわけである。
(インド以外の各国バージョンはこの記事で紹介されている)

さらに面白いところでは、「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」をヴェイパーウェイヴ、シンセウェイヴ的に再構築するという狂気としか思えないアイディアを実現したこんな音源もアップロードされている。

ヒンディー語版?のドラえもんのテーマ曲をリミックスした映像は超ドープ!


ここ数年話題となっているヴェイパーウェイヴというジャンルを簡単に説明すると、「80年代風の大量消費文化を、追憶と皮肉を込めて再編集したもの」ということになるだろう。
「シンセウェイヴ」は、同様のコンセプトでシンセサウンドとレトロフューチャー的なイメージが主体となったものだ。
これらの動画のサウンドを手掛けている'$OB!N'というアーティストは相当なアニメファンらしく、あの『こち亀』の主人公の両津勘吉をテーマにしたこんな曲を自身のSoundcloudで発表していたりもする。
$OB!N · Ryotsu
他にも、このAnime Mirchiには、アニメのなかのドラッグ的な効果を感じるシーンを集めた'Anime on Ganja'なんていう想像の斜め上すぎるシリーズの動画もアップされている。

こんなふうに書くと、サブカルチャーをこじらせたマニアックなYouTubeチャンネルのようなイメージを持つかもしれないが(まあ、それは間違いないんだけど)、このチャンネルが面白いのは、アニメだけではなく、ボリウッドやハリウッドなどの王道ポピュラーカルチャーにも目配りができていることである。
例えば、昨年日本でも公開された『ガリーボーイ』や『ロボット2.0』の予告編そっくりの動画を、アニメ映像をマッシュアップして作り上げるなんていう、これまたぶっとんだアイディアの動画もアップされているのだ。
オリジナルの予告編と合わせて紹介してみたい。

これは『DEVILMAN crybaby』の映像で作った、ボリウッドのヒップホップ映画『ガリーボーイ』予告編のパロディ。


こっちがオリジナル。


こちらは『ジョジョの奇妙な冒険』をマッシュアップして作ったスーパースター、ラジニカーント主演のタミル語映画『ロボット2.0』の予告編。


そしてこちらがオリジナル。

映像のシンクロ率は『ガリーボーイ』ほどではないが、こちらもかなりの完成度。もしかすると、『ガリーボーイ』『ロボット2.0』という映画のセレクトも、日本公開された作品を選んでくれているのかもしれない。

同様の発想で、アニメの映像を使って『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』の予告編を作ったり、「もしアニメがボリウッドで制作されたら」というシリーズを作ったりと、とにかく独特すぎる動画が盛り沢山。
さらに凝ったところだと、『バーフバリ 伝説誕生』の映像を編集して、アニメ映画の予告編風の動画を作っていたりもする。
 
カタカナ入りの字幕も全てこの動画のために作成されたものだ。
『バーフバリ』はコアなアニメ作品同様、コスプレまでする熱心なファンを持つ映画だが、こうして見てみると、かなりアニメ的なシーンや演出が多いということに気づかされる。
この映像は、『バーフバリ』の日本で大ヒットし、新しいファン層を開拓したことに対するトリビュートとして制作されたものだそう。

インドのインディーミュージックの紹介を趣旨としているこのブログとしては、最近のアーティストの作品に日本のアニメの映像を組み合わせた動画に注目したい。

これはSmg, Frntflw, Atteevの共作によるEDM"One Dance"に新海誠の『言の葉の庭』の映像を合わせたもの。


デリーのラッパーデュオSeedhe MautとKaran Kanchanの"Dum Pishaach"にはHELLSINGの映像が重ねられている。

この2曲に関しては、オリジナルのミュージックビデオも(ほぼ静止画だが)アニメーションで作られており、"One Dance"はSF風、"Dum Pishaach"はアメコミと日本のアニメとインドの神様が融合したような独特の世界観を表現している。


"Dum Pishaach"のビートメイカーKaran Kanchanは大のアニメ好き、日本カルチャー好きとしても有名なアーティストだ。


著作権的なことを考えると微妙な部分もあるが(というか、はっきり言ってアウトだが)、ここまで熱心に日本のカルチャーを愛してくれて、かつ私が愛するインドのインディーミュージックにも造詣が深いこのチャンネル運営者の情熱にはただただ圧倒される。
インドにおけるジャパニーズ・カルチャーと、日本におけるインディアン・カルチャー。
いずれもコアなファンを持つ2つのジャンルをつなぐ'Anime Mirchi'に、どうかみなさんも注目してほしい。


'Anime Mirchi' YouTubeチャンネル


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!  

goshimasayama18 at 20:06|PermalinkComments(0)

2020年08月14日

『カセットテープ・ダイアリーズ』(原題"Blinded by The Light")は今見るべき作品


グリンダ・チャーダ(Gurinder Chadha)監督、ヴィヴェイク・カルラ(Viveik Kalra)主演の映画、『カセットテープ・ダイアリーズ(原題"Blinded by The Light")』を見に行った。(以下、人名・役名の表記は劇中とパンフレットのものを使う)


この映画は、1980年代のイギリス、ルートンの街を舞台に、パキスタン系移民2世の若者ジャベド(Javed)が、郊外の労働者階級の疎外感、親子の対立、移民への差別などに向き合いながら、ブルース・スプリングスティーンの音楽との出会いにより大きく成長してゆく姿を描いたもの。
英ガーディアン紙のジャーナリスト、サルフラズ・マンスール(Sarfraz Manzoor)の自伝がもとになっており、昨年のサンダンス映画祭で絶賛された作品という触れ込みだ。

7月3日の公開からすでに1ヶ月以上が経ち、映画の内容も、こう言ってはなんだがあまり日本で受けそうなものではないため、案の定というか劇場はかなり空いていた。
コロナウイルスが気になる人も是非見に行ってみてはいかがでしょう。


原題の"Blinded By The Light"はスプリングスティーンのファースト・アルバムの1曲目のタイトル。
不思議な邦題は、ジャベドが10歳からずっと日記に詩を書いていたということと、大学で出会った同郷の友人(インドとパキスタンにまたがるパンジャーブにルーツを持つシク教徒)ループスに借りたカセットテープでスプリングスティーンを知ったということから付けられたものだろう。
劇中にはスプリングスティーン以外にも当時の音楽がふんだんに登場するから、「カセットテープ」という言葉にノスタルジーを感じる80年代の洋楽ファンが見れば、ファッションなども含めてかなり楽しめるはずだ。

とはいっても、これは単なる懐古趣味の作品ではない。
この映画が扱っているテーマは、極めて現代的かつ普遍的で、娯楽作品としてもよくできているので、スプリングスティーンにもイギリスの南アジア系移民にも80年代カルチャーにも興味がない人でも、全く問題なく楽しめる。
私もスプリングスティーンの音楽は代表曲くらいしか知らなかったのだが、この映画を通して、彼が一貫して労働者階級や焦燥感を抱える郊外の人間を代表してきたということがよく理解できた(映画で見た限りの印象なので、違ったらごめんなさい)。

映画前半のテーマは、郊外の保守的な社会に生まれた主人公の焦燥感だ。
この「保守的」にはふたつの意味がある。
ひとつめはパキスタンからの移民であるジャベドの父親が、家父長制度に基づいた伝統的な価値観を強く持っており、自由に夢を見ることすらできないということ(つまり、移民家庭のなかの保守性)。
そしてふたつめは、彼らの周辺に、移民排斥の動きが描かれているということだ(英国社会の保守性)。
後者については、サッチャー首相の新自由主義政策によって階級間の分断が強まり、労働者層の不満が移民たちに向けられたことが背景となっている。
面白みのない郊外の街で、将来に希望を持てずに暮らす無力感や焦燥感が強く描かれるこの映画の前半を見ながら、最近読んだこの記事のことがずっと頭に浮かんでいた。

この文章は長崎県の高校生の山辺鈴さんが書いたもの。
(この記事には出てこないが、彼女はインドのマハーラーシュトラ州のナーシクという中規模都市に1年間留学しており、その間にスラムの子ども達が主役になるファッションショーを企画・実行するなど、とても意欲的な活動をしている。なんて書くと、冷笑的に「意識高い系」と呼ばれるような人をイメージするかもしれないが、身の回りから世界まで、ここまで相対化して考えられる/書ける人は世代を問わず本当に希有だと思う。ぜひ読んでみてください。)
主人公は、この記事にあるような「見えない分断」の疎外された側にいる。

何が言いたいのかというと、この映画のテーマは、場所も時代も問わず、とても普遍的なものだということだ。
現代イギリスのブレグジットと関連付けて見ることもできる作品だが、都市と地方の格差、疎外される移民たち、新自由主義的な価値観のもとで暴力的に右傾化する社会など、今日の日本とも共通したテーマが描かれている。
考えてみれば、「80年代イギリスのパキスタン系移民が、当時ですらすでに時代遅れだったブルース・スプリングスティーンの音楽で自己を確立する」という、あまりにも特殊なストーリーが高く評価されているという時点で、そこに普遍的な意味が無いわけがないのだ。

ところで、ルートンという街は、長崎のような首都から遠く離れた土地だと思って見ていたのだが、実際はロンドンから50kmほどの「郊外」だという。
個人的な話になるが、これは自分が生まれた千葉の街と同じような首都との距離感で、都会ではないが田舎というほどでもない、これといった希望も刺激もないがm若者はとりあえず薄っぺらい流行を追っている、みたいな雰囲気は、そういえば思い当たるところがかなりあった。

後半は、古い価値観に生きる父親と、自分の夢に生きたいジャベドの確執と断絶という、インド映画の定番とも言えるテーマに焦点が当てられる。
この映画はイギリスで制作されたものだが、原作、監督はいずれも南アジア系だ。
このテーマは海外の南アジア系コミュニティーでも同様に大きな意味を持っているのだ。(グリンダ・チャーダ監督による『ベッカムに恋して(原題"Bend It Like Beckham")』でも同じテーマが扱われていた)

この映画にツッコミを入れるとしたら、恋愛、差別、夢、親子の確執などのあらゆる課題が全てスプリングスティーンで解決されてしまうということ。
いくらなんでもそれは無茶な話だと思ったが、原作者のマンズールはスプリングスティーンの熱狂的なファンで、実際に150回もライブを見に行って「最前列で盛り上がっている南アジア系のファン」として本人にも認識されるほどだというから、これは事実に基づいた描写なのだろう。
ちなみにチャーダ監督もディランやスプリングスティーンのファンだという。

イギリスやアメリカの音楽が南アジアの若者たちの希望になるというストーリーは、最近では映画『ガリーボーイ』でも描かれていたし、古くは60年代のインドの一部の若者たちにも起きていたことだ。
 
 
それだけ普遍的なテーマであり、またポピュラーミュージックの本質的な部分を描いているということなのだろう。
音楽に励まされるというテーマの南アジア系作品では、インド東部とバングラデシュにまたがるベンガル地方の大詩人タゴールが約100年前に作った歌を扱ったドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』も記憶に新しい。



『カセットテープ・ダイアリーズ』は、南アジアカルチャー好きとしての見どころも盛り沢山だ。
主人公の友人ループスが、黒いターバンの下から柄付きの赤いバンダナ風の下地をチラ見せしている80年代風UKシク教徒ファッションも素敵だし、とあるシーンで描かれる黎明期のバングラー・ビート/エイジアン・アンダーグラウンドのクラブイベント(夜出掛けられない保守的な南アジア系の若者たちのために、昼間に行われている!)の様子も興味深い。


この記事(↑)で取り上げたさらに以前にあたる、80年代のUKエイジアン・カルチャーの様子はかなり新鮮だった。
クラブイベントのシーンで流れるこの曲は、まさに映画の舞台となった88年のヒット曲らしい。

イギリスに渡った南アジア系移民たちが、自身のルーツを大切にしつつも、欧米の音楽を導入した新しいサウンドを作り出し、やがてそれが本国インドにも還元されていったというのは、いつもこのブログで書いている通りだ。

インド映画へのオマージュのようなミュージカル・シーンもさまざまな場面で楽しめる(もちろんスプリングスティーンの曲で踊る)。
音楽の面では、スプリングスティーンをはじめとする80年代の曲が主役ともいえる映画だが、それ以外のオリジナル・スコアを手掛けているのはあのA.R.ラフマーン。
とはいえ、今回は主役をスプリングスティーンに譲り、裏方的な役割に徹している。

個人的には、成功を求めて祖国を捨てて渡英したものの、差別や偏見を恐れて、伝統を守りつつも目立たないように生きる父親の姿に、謎のインド人占い師ヨギ・シンのコミュニティー(かなり早い時期にイギリスに渡った保守的なシク教徒のグループ)を思い出した。

ちなみにグリンダ・チャーダ監督も、ケニア出身のシク教徒なので、この記事(↑)のなかにある「南アジアからアフリカに渡り、さらにそこからイギリスに渡った移民」にあたる(かつてイギリス領だったアフリカ諸国には、労働者として多くの南アジア出身者が渡航していた)。


と、かなり微妙な時期ではありますが映画『カセットテープ・ダイアリーズ』を紹介させていただきました。
さっきも書いたけど、映画館はかなり空いているはずなので、興味のある人は往復の感染対策を万全にしたうえで、見に行くべし。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 


goshimasayama18 at 13:58|PermalinkComments(0)

2020年07月27日

インドのLGBTQ+ミュージックビデオとミュージシャン(その1)

完全にタイミングを逸したが、6月は世界中でセクシュアル・マイノリティーの権利や文化への支持を示す'Pride Month'とされ、LGBTQ+への共感を示すさまざまな企画がオンライン上で行われていた。
改めて説明するまでもないが、LGBTQ+とは、同性愛者、バイセクシュアル、トランスジェンダー(身体の性別と内面の性別が異なる)、男女どちらでもないと感じている人、自身の性自認や性的指向が決まっていない人などの性的少数者の総称だ。

インドのLGBTQ+事情と言えば、伝統的にM to Fのトランスジェンダー(肉体的には男性だが、性自認は女性)の人々の集団「ヒジュラー(Hijra)」が有名だ。(ひょっとしたら、バイセクシュアルやゲイの人たちもこの中に含まれているのかもしれない)
彼らは、家族を捨てて、ヒジュラーのコミュニティーの中で疑似家族的な関係を結び、宗教的儀礼(新生児誕生の祝福など)、物乞いや借金の取り立て(ヒジュラーがその陰部を露出することは、最大級の侮辱行為とされているため「お金を払わなければ、見せるわよ」という脅し文句が成立する)、売春などで生計を立てているという。
ヒジュラーを制度として見たとき、性的少数者をキリスト教やイスラーム教の伝統社会のように罪悪として扱うのではなく、社会のなかに一定の居場所が与えられているという見方もできるが、ヒジュラーの扱いはあくまで「賎民」だ。
インド社会でも、LGBTQ+の立場は極めて弱いものであることに変わりはない。

LGBTQ+が人口に占める割合は、調査方法や国によって大きく異なるが、少なければ1.5%程度、多ければ10%以上にも及ぶことがあるようだ。
13億人を超える人口を誇るインドにこの割合を当てはめれば、2000万人から1億人以上のLGBTQ+が暮らしているということになる。
インドに行ったことがある人は、想像してみてほしい。
インドには、少なくともシク教徒と同じくらいの数、多ければムスリムと同じくらいの数の性的少数者が暮らしているはずなのだ。
彼らのほとんどが、可視化されていないのは言うまでもない。

それでも、2000年以降、インドにおけるLGBTQ+への理解は、少しずつ高まってきている。
2006年には、グジャラート州のマハラジャの末裔Manvendra Singh Gohil王子がゲイであることをカミングアウトした。
王子は性的少数者を支援する財団を立ち上げると、アメリカのオプラ・ウィンフリー・ショーに出演するなど、大きな注目を集めた。
ボリウッドでも同性愛をテーマとした作品が作られるようになっている。
2014年には障害を持ったバイセクシュアルの女性が主人公の『マルガリータで乾杯を!(原題:"Margarita With A Straw")』、2015年にはゲイであることを理由に大学教授の職を追放された実話をもとにした"Aligarh"、2020年には男性同性愛をテーマにしたロマンティックコメディ"Shubh Mangal Zyada Saavdhan"が公開されている。
2018年には、イギリス統治時代の1861年に制定された、同性間の性行為を違法とする悪法「セクション377」が最高裁によって廃止され、インドでは、少なくとも法的には同性愛は罪とは見なされなくなった。

近年では、都市部のリベラルな知識人階級を中心に、欧米の先進国同様に彼らの権利を認めるための動きも盛んになってきているようだ。
音楽シーンにもそうした風潮が見られ、最近では、プネー出身の電子音楽系プロデューサーRitvizの"Raahi"や、ムンバイを拠点に活動するシンガーソングライターRaghav Meattleの"Bar Talk"のミュージックビデオで同性のカップルが描かれている。
彼らはとくに同性愛をテーマにして活動しているミュージシャンではないから、これらの作品は「同性愛も異性愛も同じ人間同士の愛」という彼らの考えを表したものだと理解できる。

このミュージックビデオは、Prateek Kuhadの"Cold/Mess"など、インドのミュージックビデオを何本か手掛けているウクライナ出身の女性監督Dar Gaiによるもの。

この曲は2018年にリリースされたアルバム"Songs from the Matchbox"の収録曲だが、今年7月になって突然このミュージックビデオが発表された。
いずれの作品も、YouTubeのコメント欄には肯定的なコメントが溢れている。

さらに、インドのインディー音楽シーンでは、本人がLGBTQ+であることを公言しているミュージシャンも、複数活躍している。

その代表的な存在が、ビハール州の州都パトナで生まれ、ムンバイを拠点に活動しているPragya Pallaviだ。
彼女はヒンドゥスターニー声楽(北インド古典声楽)を学んで育ち、EDM、R&B、ジャズ、ヒップホップなどのジャンルの影響を受けたシンガーソングライターで、自身が'gender fluid lesbian'(性自認が完全に定まっていないレズビアン)であることを公表している。
彼女が昨年の「国際反同性愛嫌悪・トランスジェンダー嫌悪・バイセクシュアル嫌悪デー(International Day Against Homophobia, Transphobia, Biphobia)」である2019年5月17日にリリースしたアルバム"Queerism"は、インド初のLGBTQ+アルバムとして国内外の多くのメディアに取り上げられた。

このアルバムで、彼女はこの"Queer It Up"のようなLGBTQ+のためのアンセムのみならず、女性賛歌である"Girls, You Rule"、同性愛と家族関係をテーマにした"Mama I Need You"など、多様なテーマを取り上げている。



ディスコ調の"Queer It Up"とは対照的に"Girls You Rule"はアコースティック、"Mama I Need You"は古典声楽の影響も感じられる曲調だ。
さらに彼女のデビュー曲の"Lingering Wine"はラテンポップ調だし、直近のリリース"Jazzy Wine"はそのジャズアレンジだ。
こうしたジャンルの多様性は、彼女の音楽的なルーツの多彩さを表しているだけではないようだ。
ニュースサイトMediumのインタビューで彼女は「どんなジャンルの芸術でも、流動性/可変性(Fluidity)は、よりエキサイティングで、楽しものよ」と語っている。
この'Fluidity'は、彼女自身が'gender fluid lesbian'であることを意識して使った単語だろう。

英語とヒンディー語で歌うPragyaだが、この"Lingering Wine"のビデオはケーララ州で撮影されており、今後、さまざまな文化や言語とのコラボレーションも視野に入れているという。
彼女は、インドの多様性を積極的に取り入れることで、そのメッセージをより多くの人々に届けるだけでなく、性の多様性に対する寛容さをも訴えているのかもしれない。
このミュージックビデオに関して、彼女は、インドではまだ「良くないこと」とされている同性愛の美しさや女性同士のキスを見せることは、彼女にとってとても大事なことだと語っている。

Pragyaは「多くのLGBTQ+のティーンエイジャーにとって、あこがれることができる大人が必要なの。それはロールモデルである以上に、ライフラインなのよ」とも語っている。
Pragyaにとって、そういう存在はいなかったのだ。
言外に、彼女がいかに孤独なティーンエイジを過ごしてきたかを語っているというわけである。

それでも彼女は「インドでもインターネット・ネイティブのミレニアル世代には、新しいパワーや考えやアイデアがある」とも語っている。
ムンバイには小さいもののLGBTQ+のシーンがあるという。
インターネットにさえアクセスできれば、インドじゅうの肩身の狭い思いをしている性的マイノリティーたちも、ムンバイで、生き生きと自分のメッセージを発信している彼女の姿を見つけることができるだろう。
LGBTQ+を自然に受け入れている都市部の若い世代と、まだまだ忌避感を強く残す地方の人々の価値観の間の格差は広がる一方のようにも思えるが、それでも彼ら/彼女らにとって、自分らしく生きる場所があるというメッセージには、途方もなく大きな意味がある。

まだまだ保守的な部分を強く残しているインドの社会だが、だからこそ、Pragya Pallaviのメッセージや姿勢や強い輝きを放っている。
ブラックミュージックが、アメリカ社会でマイノリティーであることに直面しつつも、常に普遍的な魅力のある音楽を作ってきたように、LGBTQ+シーンの音楽も、当事者以外にも大いなる希望となりうるポテンシャルがあるように思う。

まだまだ新しく、小さなシーンかもしれないが、今後ますます注目したいジャンルである。



参考サイト:
https://medium.com/@jessicasecmezsoyurquhart/interview-pragya-pallavi-the-queer-musician-making-waves-in-india-cb203b59e94e

https://www.thehindu.com/entertainment/music/pragya-pallavi-on-indias-first-openly-queer-themed-music-album-queerism/article27619907.ece



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 



goshimasayama18 at 21:17|PermalinkComments(0)

2020年06月14日

6月20日(土)ポレポレ坐(ポレポレ東中野1階)にて『タゴール・ソングNIGHT』開催!!



タゴールソングNight6.20



というわけで、6月20日(土)ポレポレ東中野1階の「Space & Cafe ポレポレ坐」にて、『みんなで聴こう!!タゴールソングNIGHT タゴールからバウル、ボブ・ディラン、ラップまで ー現代ベンガル音楽の系譜ー』を開催します。

  • 『みんなで聴こう!!タゴールソングNIGHT タゴールからバウル、ボブ・ディラン、ラップまで ー現代ベンガル音楽の系譜ー』
  • 6月20日(土)17:30 オープン、18:00 スタート(終了は21:00の予定ですが途中入退場自由です)
  • 会場:ポレポレ東中野1階 「Space & Cafe ポレポレ坐」
  • 1ドリンク付き 2000円
  • ご予約はこちらから:
  • https://pole2za.com/event/2020-6-20.html
  • コロナウィルス感染拡大へ対策として、定員を通常の50%の50名とさせていただきます。ご来場時は必ずマスクをご着用くださいますよう、お願いいたします。咳や発熱、その他体調に不安のある方はご来場をお控え下さい。
  • お問い合わせ TEL:03-3227-1445 MAIL:polepoleza@co.email.ne.jp

分かりやすいイベント名にしようとしたら、めちゃくちゃ長い寿限無みたいなタイトルになってしまいました。
タゴールにつながるベンガルの精神が、現代にどのようにに生きているのか、ベンガルの歴史やポップカルチャーに触れながら、いろんな楽曲とともに紹介したいと思っています。
先日のトークでも紹介したようなタゴール・ソングの現代風カバーや、独立後のコルカタやバングラデシュのインディー音楽(映画のために作られた音楽ではなく、その時代の若者たちが自発的に作った音楽)などを流しながら、佐々木監督、大澤プロデューサーと楽しいトークをする予定です。

(先日のイベントの様子はこちら)
 

そして、映画にも出てきたベンガル地方の流浪の行者/吟遊詩人であるバウルとボブ・ディランの関係や、こちらも映画で注目を集めたベンガルのラッパーやクラブミュージックなども紹介する予定。
意外なほど洗練された現代コルカタのアーティストたちをお楽しみに!
もちろん、撮影の裏話や、映画の登場人物の話題なども佐々木監督に話してもらいたいと思っています。
ここでしか聞けないトーク、聴けない音楽は、映画を見てから来ても、見る前に来ても楽しめること間違いなし!
ぜひみなさんお越しください!!

ご予約はこちらから!



ちなみに、このイベントのポスターに使われているタゴールのイラストは、新井薬師前のベンガル料理店「大衆食堂シックダール」のピンキーさんに書いてもらったものです。
とても美味しいベンガル料理が楽しめるお店なので、こちらもぜひどうぞ!


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
  

goshimasayama18 at 21:32|PermalinkComments(0)

2020年06月04日

祝『タゴール・ソングス』劇場公開! 6/7(日)ポレポレ東中野でトークイベントを行います



  • 軽刈田 凡平 × 佐々木 美佳 監督のトークセッション開催!(軽刈田はオンラインで参加)
  • 会場:ポレポレ東中野
  • 日時:6月7日(日)18:00〜の上映終了後(19:45頃から30分くらい)
  • 映画のチケットをご購入いただければ、そのままご参加いただけます。

パンフレットに拙文を寄稿させてもらっている、傑作ドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』。
公開直前にコロナウイルス禍で映画館が閉鎖になり、 急遽、オンライン上映の「仮設の映画館」で公開されていたこの映画、6月1日から待ちに待った劇場での公開が始まりました。


『タゴール・ソングス』は、100年前からベンガル(バングラデシュとインド東部の西ベンガル州)の人々に愛されてきた、タゴール作の「うた」がたくさん出てくる作品で、またコルカタやダッカの喧騒や、心地よい風が吹くベンガルの自然に思いっきり浸ってもらうためにも、ぜひとも劇場で見ることをおすすめします。
(私自身、最初に見たのはオンライン試写で、それでも大いに感銘を受けたので、お近くに上映館がない方は、ぜひ「仮設の映画館」でご覧ください)


そして、この素晴らしい作品にまた関わらせてもらう機会をいただきました!
6月7日(日)にポレポレ東中野での18:00〜の上映会の終了後(19:45頃)に、私、軽刈田 凡平と佐々木監督とのトークセッションを行います。
トークだけでなく、タゴールやベンガルにゆかりのある最近の楽曲たち(タゴールのいろんなカバーバージョンやヒップホップなど) の紹介なんかもしてみたいと思っています。

※時間も短いので、基本的にトーク中心で音楽をかけたりはできなさそうなのですが、その分濃いトークをお届けします!

こういう状況なので、劇場での直接のトークはまだできなくて、私は離れた場所からオンラインでの登場になりますが、30分くらいかな、短い時間だけどみなさんの前で佐々木監督とお話できるのを楽しみにしています!

映画未見の方は、絶対に心に残る素晴らしい映画なので、ぜひこの機会にご覧ください。
パンフの文章とは別に、以前書いたレビューはこちらです。


それからパンフレットも超お得です。
監督やタゴール専門家のインタビューや寄稿だけでなく、映画を何度も反芻できる、登場人物たちの言葉(映画全編分!)も収録されているので、映画の背景をより詳しく知るためにも、映画の感動をより確かなものにするためにも最適です。
ぜひ劇場や公式サイトでお求めください。
私が書いたタゴール・ソングと現代インドのインディー音楽シーンに関する文章も、佐々木監督に「激アツ」認定をいただきました。


「もし君の呼び声に誰も答えなくとも
 ひとりで進め ひとりで進め 

 もし 誰もが口を閉ざすのなら 
 もし 皆が顔を背けて 恐れるのなら
 それでも君は心開いて 
 本当の言葉を ひとり語れ

 もし君の呼び声に誰も答えなくとも
 ひとりで進め ひとりで進め

 もし皆が引き返すのなら ああ 引き返すのなら
 もし君が険しい道を進む時 誰も振り返らないのなら
 いばらの道を 君は血にまみれた足で踏みしめて進め」
 (『タゴール・ソングス』パンフレットより)

映画に繰り返し登場するこの"Ekla Chalo Re"(『ひとりで進め』)をはじめ、劇中のタゴール・ソングの訳詞も、もちろん収録されています。

映画を見た誰もが感じるであろう、ベンガルの人々の心の豊かさ。
それは、ベンガルのひとたちが持つ、「言葉の豊かさ」でもあるんだな、と最近気がつきました。
もちろん、誰もが本を読んだり、歌を聴いたりして、自分の中の言葉の引き出しを豊かにすることはできる。
でも、タゴールの詩や歌詞をもとに、親子で議論したり、若い世代に伝えようと奮闘したりしているベンガル人たちの言葉の豊かさには到底かなわないな、とも感じてしまいます。
100年前の偉大な文学者の言葉を、ただ高尚でありがたいものとして扱うのではなく、今なお、愛し、口ずさみ、一人ひとりに寄り添ってくれる共有財産としているベンガルの人々が、なんだかうらやましいなあ、と強く感じる今日この頃です。

それではみなさん、6月7日(日)にポレポレ東中野で会いましょう!

--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 12:26|PermalinkComments(0)

2020年04月01日

ヒンディー語映画『きっと、またあえる』はボリウッド映画の幕の内弁当だ

ヒンディー語映画『きっと、またあえる』が4月24日に公開になる。(シネマート新宿、シネマート心斎橋ほか)

新型コロナウイルス流行につき、公開延期となっていましたが、8/21(金)公開が決定しました!

先日行われた試写会でこの映画を拝見することができたので、今回は私なりに紹介&解説してみます。

映画公式Twitter:



この映画の原題である"Chhichhore"は、ヒンディー語で「軽薄な、お気楽な(人)」という意味らしい。
インド映画ファンならお気づきの通り、『きっと、またあえる』という邦題は、2009年にインドで大ヒットした『きっと、うまくいく』(日本では2013年に公開。原題"3 Idiots")、 そして2016年に公開されインド映画の世界興行収入歴代1位を記録した『ダンガル きっと、つよくなる』(日本では2018年に公開。原題"Dangal". いずれもヒンディー語)にあやかったものだ。
安易な命名と言いたくなるところだが、これにはちゃんと(?)理由がある。

この作品は、『ダンガル きっと、つよくなる』でもメガホンを取ったニテーシュ・ティワーリー監督によるもので、なおかつ『きっと、うまくいく』と同じ、インドが誇る名門工科大学IIT(をモデルにした大学)を舞台にした青春コメディ・ヒューマンドラマなのである。
ストーリー的なつながりがあるわけではないが、先行の大ヒット2作品を意識した邦題をつけたくなるのもわからないでもない。
主演は『きっと、うまくいく』と同じラージクマール・ヒラニ監督の『PK』でパキスタン人青年役を好演したスシャント・シン・ラージプート。
ヒロインに『愛するがゆえに(原題"Aashiqui2")』や『サーホー』のシュラッダー・カプール。
他にも実力派のキャストたちが、個性的なキャラクターの学生時代と40代を見事に演じ分けている。


(以下のあらすじは、クライマックスや具体的なエピソードには触れずに書いたつもりですが、映画を見るまでストーリーを知りたくないという方は、2本めの動画の下にあるレビューまで飛ばしてください。)

日本版の予告編は、楽しくてなおかつ感動的な雰囲気がとてもよく伝わってくる。





あらすじ
アルニット(通称、"アニ")は、名門ボンベイ工科大学卒業のエリートビジネスマン。
妻と別れ、今では一人息子のラーガヴと豪邸で二人きりで暮らしている。
自信家のアニと違い、受験生のラーガヴは気弱な性格で、「負け犬」と呼ばれることを極度に恐れていた。

ところが、「あるできこと」をきっかけに、ラーガヴは脳に障害を負い、昏睡状態に陥ってしまう。
アニの完璧主義的な子育てが、知らず知らずのうちにラーガヴを追い詰めていたのだ。

アニは、寝たきりになった息子に、自分が学生時代に「負け犬の集まり」と呼ばれていた寮で暮らしていた話をして元気づけようとする。
成功者であり、強い父親である自分も、かつては「負け犬」と呼ばれていたことを伝えれば、弱気な息子もきっと自分に自身が持てるはず。

挫折や弱みを息子に見せたことがなかったアニは、寮生活の思い出話を信じさせるために、一癖も二癖もある学生時代の仲間たちを久しぶりに呼び集める。

エロで頭がいっぱいのセクサ、汚い言葉遣いでは右に出るもののいないアシッド、マザコンのマミー、アル中の「へべれけ」、そしてスポーツ万能だったがすっかり「負け犬寮」暮らしが板についてしまったデレク。
かつて「負け犬」と呼ばれていた彼らは、今ではそれぞれが大企業の重要なポジションについて活躍していた。
彼らは旧友(アニ)の一大事に仕事を休んで駆けつけ、アニとともに寮での思い出をラーガヴに語りかける。

学生時代、彼らが暮らしていたボロボロの寮"H4"は、「負け犬たちの寮」と呼ばれていた。
ことあるごとに彼らを馬鹿にするエリート集団の寮"H3"を見返すために、"H4"の仲間たちは寮対抗の競技大会"GC"に勝負をかけることにした。
クリケット、バスケットボール、卓球、カバディ、バドミントン、陸上、チェス、キャロム…、スポーツからテーブルゲームまで、30もの種目が行われるこの大会に、"H4"の「負け犬たち」はそれぞれの特技を活かして挑んでゆく。
…そして、恋の思い出も。
アニは、男子が多い理系大学で「ハレー彗星級」の美女だったマヤと恋に落ちる。
アニとマヤの恋は実り、卒業後に家庭を築くことができたものの、ラーガヴが生まれたのちに、価値観の違いから別居してしまっていた。
思い出話をしてゆくうちに、卒業後、競争社会でエリートとして暮らしてきた旧友たちの気持ちに、少しづつ変化が訪れる。

そして、アニとマヤの関係にも、ぬくもりが戻り始めてゆく。
ラーガヴのために必死で思い出話を語る、かつての「負け犬たち」。
やがて父(アニ)の思い出話と、息子(ラーガヴ)の容体は、思いもしなかった展開を迎える…。




インド版の予告編は、よりコミカルさが全面に出た仕上がりになっている。



主人公アニの学生時代と現在を行き来しながら進むこのストーリーには、親子の確執と邂逅、カレッジでの青春、憧れの女性との恋愛、ライバルとの争い、そして「本当に大切なものは何か」という問いかけといった、インド映画の定番テーマがぜいたくに、かつバランスよく盛り込まれている。
登場人物は多いが、それぞれに個性が強くキャラが立っていて、まさにインド映画の幕の内弁当のような作品だ。

寮生活のエピソードは、じっさいにIITボンベイ校の卒業生であるティワーリー監督の実体験に基づいているという。
ストーリーで大きな意味を持つ寮対抗の競技大会'GC'は、実際にIITで行われている行事だそうで、登場人物たちの名前やキャラクターも、監督の実際の友人がもとになっているとのことだ。
ムンバイのような大都市の学生文化は、インドの若者たちのカルチャーの中で大きな位置を占めており、例えばこのブログでいつも紹介しているようなインドのインディーミュージシャンたちも、カレッジで行われるフェスティバルを重要な演奏の機会としている(映画『ガリーボーイ』に出てきたカレッジでのライブシーンを思い出してみてほしい)。

カーストに基づく身分差別が知られるインドだが、都市部では「学歴の差」がカーストに代わる新しい社会格差として定着するという現象が起きている。
加熱する受験戦争やエリート主義に対する異議は、『きっと、うまくいく』や『ヒンディー・ミディアム』といった映画でも取り上げられた人々の共感を呼ぶトピックで、ティワーリー監督も「学生時代に負け犬だったとしても、その後の人生で成功できる」というテーマをこの作品の中心に据えている。

試写会で配布されたプレス資料に松岡環先生が書いていたが(すばらしい文章だったので、きっと同じものがパンフレットにも載ることと思う)、父アニの学生時代だった1992年は、インドが経済開放政策を導入し、飛躍的な経済成長の幕開けとなった時代だ。
今では贅沢な暮らしをしているアニや同級生達は、卒業後、こうした経済成長の波に乗って成功を納めたのだろう。
しかし、アニの家に生まれた息子ラーガヴは、成功の象徴である恵まれた生活が日常になってしまっており、受験に失敗してこの暮らしから落ちこぼれることを極度に恐れている。
こうした「ひとまず豊かな暮らしは出来ているが、親の世代のような社会の成長はもう望めず、努力を怠ればきっと転落してしまう」という感覚は、日本の若者にも共感できるものだろう。

昨今のちょっと社会派のボリウッド作品によくある「あまり踊らない系の映画」だが、ここぞという場面でド派手なミュージカルシーンをぶち込んで大切なメッセージを伝える演出は、インド映画ファンもきっと満足できるはず。
ヒロインの登場シーンやクライマックスなどでは、いかにもインド映画らしいけれん味たっぷりの演出が楽しめる一方で、まるでヨーロッパ映画のような鮮やかだが落ち着いた色彩の映像も美しい。
垢抜けないけれどレトロでどこか愛らしい、90年代のムンバイの学生たちのファッションも見どころだ。
(シュラッダー・カプールが演じるマヤだけは、時代を考えるとオシャレすぎるような気がするが)

大人が見れば旧友に会いたくなる、小さい子を持つ親が見れば子どもに優しくなれる、受験を控えた子どもたちが見れば少し気持ちが楽になる、そんな温かい映画なので、こんなご時世ではありますが、ぜひみなさんもご覧になってみてはいかがでしょう。

ところで、ストーリーにはいっさい関係のない話だけど、ボロボロの寮という設定の'H4'が、ちょうど同じ時代にインドひとり旅をしていた私が泊まってた宿よりだいぶマシだったことに驚いた。
貧乏バックパッカーが泊まる宿ってのはエリート学生だったら顔をそむけるような環境だったんだなあ…。



6月15日追記:
コロナウイルスが一段落し、公開日が8月21日に決まったという矢先に、なんと主演のスシャント・シン・ラージプートが亡くなったというニュースが飛び込んできた。
詳細は不明だが、自ら死を選んだということらしい。
インドの報道では、「映画では自死を諌める役だったのに…」という皮肉めいたものも見かけられるが、役と役者は別のものだ。
スシャントのみならず、心のうちにどんな葛藤があろうと、役柄を全うして、我々に感動を届けてくれる俳優たちを、改めて讃えたい。
コロナのせいだけでなく、なんとも言い難い時期の公開になってしまったが、希望を与えてくれる映画の内容と、苦くて厳しい現実を両方を受け止めて、命というものについて改めて考えることとしたい。
それが、スシャントの冥福を祈ることにもなると信じて。

--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
続きを読む

goshimasayama18 at 19:39|PermalinkComments(0)

2020年03月28日

『世界はリズムで満ちている』("Sarvam Thaala Mayam")は音楽映画の傑作!

先日、タミル映画『世界はリズムで満ちている』(原題"Sarvam Thaala Mayam", 英語では"Madras Beats"というタイトルがつけられている)の日本語字幕つきDVD発売記念試写会に行く機会があった。
この映画は2018年の東京国際映画祭ワールドプレミア上映されたものの、その後日本での一般公開はされていない、いわば「幻の名作」。
私も映画祭のときに見ることができず、今回が初見だったのだが、これが大変素晴らしかった!

監督はラージヴ・メーナン(Rajiv Menon. 以下、日本語表記は東京国際映画祭のときの表記で記載)。
メーナンは1995年のマニ・ラトナム監督の名作映画『ボンベイ』や日本でも撮影が行われた2020年公開予定の"SUMO"など多くの作品で撮影監督を務めている人物で、総監督としては前作からほぼ20年ぶりの3作目となる。
主演のG.V.プラカーシュ・クマール(G.V. Prakash Kumar)は、この映画の音楽監督であるA.R.ラフマーン(A.R.Rahman)の姉の息子で、映画のプレイバック・シンガーなども務める音楽畑出身(自作曲も歌う)の俳優。この映画で国内のいくつかの映画賞の主演男優賞にノミネートされるなど、高い評価を得た。
主人公の師匠役には数多くの出演作品・受賞歴を誇るベテラン俳優ネドゥムディ・ヴェーヌ(Nedumudi Venu)、ヒロイン役にアパルナー・バーラムラリ(Aparna Balamurali)。
ちなみにこの作品はタミル語映画だが、監督はタミル・ナードゥではなくケーララ州出身であり、ヴェーヌとバーラムラリもケーララ出身でマラヤーラム語映画をメインに活躍しているようだ。

…と、さも詳しそうに書いているものの、インド映画に疎い私は、ラフマーン以外は全くの初耳。
全くよく分からない状態で見たのだが、どの役者も素晴らしく、とくに演奏シーンはまったく違和感なく超絶技巧を演じていて圧巻の一言。
私同様、インド映画に疎い人も安心して見てほしい。


今回発売されるDVDの日本語字幕は、南インドの映画やカルチャーの発信拠点としても有名なインド料理店「なんどり」さんと、南インド研究者の小尾淳(おび・じゅん)さんによるもので、DVDは「なんどり」さんで購入できる。
通販でも買えるが、このお店、南インド料理も絶品で、そしてお酒の品揃えも素晴らしいので、お近くの方はぜひ直接お店を訪れることをお勧めする。
(「なんどり」さんはJR宇都宮線/高崎線の「尾久駅」から徒歩5分、都電荒川線(さくらトラム)「荒川遊園地前」「荒川車庫前」停留所から徒歩3分。)
と思っていたら、大好評につき初回入荷分はすでに売り切れとのこと!今後の入荷予定はなんどりさんからの情報をチェックしてみてください!



タミル語の予告編はこちら。
この予告編、個人的にはこの映画の魅力を全然伝えきれていないと思うのだけど、一応貼り付けておきます。


私はインド映画だけでなくインド古典音楽にも疎いので、もしついていけなかったらどうしようと少しだけ心配していたのだが、その心配は全くの無用だった。
試写会場が音響に定評のあるチュプキ・タバタだったのも幸運が重なった。
というのも、この映画の実質的な「主役」は、カルナーティック音楽で使用される両面太鼓「ムリダンガム」の大迫力かつ繊細なリズムそのものだからだ。

古典音楽というと小難しく聞こえるが(そして、実際にインド古典音楽は極めて複雑で深淵な理論に基づくものだが)、この映画を見るためにそうした知識は全く必要ない。
日頃、電子音楽やロックやヒップホップを中心に聴いている耳にも、ムリダンガムのリズムはとにかくめちゃくちゃ凄くてカッコいい。
かつて、タブラの演奏を指して「人力ドラムンベース」という表現がよく使われていたが、この映画を見れば、インド古典楽器のリズムはドラムンベース以上のダイナミズムと繊細さを持ち、そして打ち込みのリズムを上回る恐るべき音数と正確さで組み立てられていることがわかるはずだ。
音楽が好きな人だったら、必ず楽しめるし、素晴らしい音楽映画だけが与えてくれる爽快感が味わえる作品である。


【あらすじ】
主人公のピーター・ジャクソンは、ムリダンガム職人の家の一人息子の大学生。
タミル映画の大スター、「ヴィジャイ」の熱狂的なファンで、映画に入れ込むあまり、勉強にも打ち込めずに過ごしていた。
ある時、ピーターはムリダンガムの巨匠ヴェンブ・アイヤルの演奏を間近で見たことで、この楽器の素晴らしさに開眼する。
ピーターはヴェンブへの弟子入りを熱望するが、伝統音楽のカルナーティックはもともと寺院で演奏される神聖な音楽であり、低いカースト出身の彼は、ブラーミン(バラモン)中心の師匠や弟子たちに拒絶されてしまう。
やがて、そのたぐいまれなセンスと熱意をヴェンブに認めてもらい、なんとか弟子入りを許されたピーターだったが、彼の弟子入りを快く思わない先輩から嫌がらせを受けることになる。
ヴェンブはテレビのショーや映画音楽を認めない、伝統を重んじる演奏家だった。
ところが、ちょっとした行き違いからピーターはテレビの古典音楽のリアリティー・ショーに出ることになり、そこで起こしたトラブルから破門されてしまう。
音楽家としての夢を否定され、家庭にも居場所をなくしたピーターは、失意に陥るが…。




はっきり言ってストーリーはツッコミどころ満載だし(インド映画にこれを言ってもしょうがないが)、映画スターへの信仰にも似た崇拝や、恋人へのストーカーっぽい愛情表現など、インド映画にありがちな「クセの強さ」にちょっと引いてしまう人もいるかもしれない。
さらにはカースト差別というインド特有の社会問題も描かれており、多様な側面のある作品なのだが、この映画の本質をあえて一言で表すとしたら、それは「音楽や芸術の普遍性」ということになるだろう。


その話をする前に、映画のストーリーの中で匂わされるものの、明言はされない設定について、少し書いておきたい。
(この先、ストーリーの一部に触れているところがある。すでに書いた通り、この映画の実質的な主人公は音楽そのものであり、ネタバレが作品の楽しみを損なうタイプの映画ではないと思っているが、気にされる方はここでお引き返しを。)


主人公のピーター・ジャクソンというインド人らしからぬ名前や、冒頭の教会のシーンからも分かる通り、彼の一家はクリスチャンである。
両面太鼓のムリダンガム作りは、動物の皮を材料として扱う。
動物の皮革、すなわち動物の「死」と関わる彼らの生業は、「汚れた仕事」とされ、カーストの最底辺のひとつとされている。
ヒンドゥー教に基づく序列であるカーストのくびきから逃れるために、おそらくピーターの一家はキリスト教に改宗したのだろう。
主人公の名前がピーター・ジャクソンで、彼の父の名がジャクソンというのがなんだか紛らわしいが、これはタミルには伝統的に苗字という概念がなく、父親の名前が苗字のように使われているからである。
(父の名前には苗字にあたる部分がないので、ひょっとしたら父の代にチェンナイに出てきて改宗したという設定なのかもしれない)

大都市チェンナイの生活では、表向きはカースト差別はないことになっているのだろう。
病院で献血すれば手放しで喜ばれるし、屋台でも他のお客とおなじようにコーヒーを提供してくれる。(輸血の相手がカースト的概念を持つヒンドゥー教徒ではなくムスリムだったのが意味深な気がしないでもないが)
クリスチャンのコミュニティで成長してきたピーターは、これまで理不尽な差別をさほど経験せずに暮らしてきたようでもある。
だが、一歩保守的な世界に足を踏み入れると、ピーターはその差別に直面することになる。
師ヴェンブのもとでは、伝統主義にこだわる兄弟子に疎まれ、父の故郷の屋台では、ガラスではなくプラスチックのコップでチャイを出されてしまう。
いくらキリスト教に改宗したといっても、カーストの呪縛から逃れることはできないのだ。

タミルのブラーミン(バラモン)は、伝統を重んじていることで知られている。
今なお菜食主義を守り、酒も口にせず、掟に忠実に「清浄に」生きている人々も多く、映画に出てくる伝統音楽の演奏者たちも、そのような暮らしを守っている。
いっぽうで、クリスチャンにとっては、肉食(ヒンドゥー教の聖なる動物である牛肉も含めて)も罪ではないし、アルコールも嗜むことができる。
ピーターが先輩のマニに、「酔っぱらい」と見下されたり、師匠から菩提樹の実をもらったときに「これを身につけているときは酒や肉を口にするな」と言われたりするのは、こういう理由からである。
とにかく、この映画のなかで彼が会う苦難は、ほぼ全てが「低いカースト出身である」ということに基づいている。

話を本題に戻すと、彼の才能に嫉妬した元兄弟子の奸計と、カーストに対する偏見への怒りから、ピーターは大きなトラブルを起こし、破門されてしまう。
師匠からも家族からも見放された失意のピーターは、あるきっかけから、リズムは師匠からだけではなく、森羅万象から学ぶことができると気づく(このあたり、かなり強引な展開だったが、まあいい)。
旅に出たピーターは、インド北東部(メガラヤ、ナガランドあたりか)の音楽や、パンジャーブのバングラー、ラージャスタンのマンガニヤール音楽、ケーララの太鼓チェンダなど、インド各地のリズムを学んでゆく。
(とくに説明のないシーンなので、分からなくても問題はないのだが、風景や民族衣装からこうした背景を理解できれば、この映画の味わいはさらに増すことになる)
こうしてインドじゅうで学んだリズムが、クライマックスで大きな意味を持ってくる。

この映画は、カースト差別という社会問題をモチーフにしながら、芸術の真髄とは伝統を守ってゆくことなのか、それとも芸術は万人に開かれ時代とともに更新されてゆくべきものなのか、という問いをメインテーマとして扱っている。
クリスチャンで、なおかつアウトカーストであるピーターが伝統に基づいたカルナーティック音楽にインドじゅうで学んだリズムを取り入れてゆくクライマックスは、音楽の「普遍性」は保守的な伝統(差別的な因習を含む伝統)を上回り、それこそが芸術の本来あるべき姿である、というメッセージを伝えている。
クライマックスまでに伝統的なカルナーティック音楽のリズムの素晴らしさがたっぷりと描かれているから、多少強引なストーリー展開であっても、このメッセージは単なる伝統の軽視ではなく、じゅうぶんな説得力を持って我々に刺さってくる。

さらに言うと、この映画の序盤に出てくる映画スターへの異常なほどの崇拝や、好きになった女性や師匠へのストーカーのような愛情表現、そして、音楽に対する果てしのない求道心といった様々な要素は、宗教を超えて南アジアに共通する「究極的な存在(例えば神)に近づこうとする気持ち」のひたむきさともつながっているようにも思える。
(劇中歌の歌詞にも注目)
憧れや崇拝や愛情といった「思慕」、そして音楽や芸術の普遍性というテーマが、冒頭からラストまで、この作品には通底しているのである。


この映画の「本当の主役」であるムリダンガムという楽器については、この動画でわかりやすく説明されている。
シンプルだが無限とも言える可能性のある楽器なのだ。
 

なにやら理屈っぽいことをいろいろと書いたが、この映画のそこかしこに出てくるムリダンガムの超絶のリズムを全身で浴びれば、それだけでもう十二分にこの作品を楽しめるはず。
同じ「打楽器師弟もの」 の映画として、『セッション』(原題"Whiplash",2014年米)あたりと比較してみるのも面白いと思う。

なかなか外に出られない昨今、鬱々と過ごすことも多い毎日に、とくにオススメの作品です。
見るべし!



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 20:59|PermalinkComments(0)

2020年03月23日

『タゴール・ソングス』が描く「うた」と人間の理想的な関係

2020年4月18日(土)からポレポレ東中野で公開される映画『タゴール・ソングス』のパンフレットに少し感想文のようなものを書かせてもらっている。

 

というわけで、パンフの内容と若干重複するところもあるのだけど、ここであらためて映画『タゴール・ソングス』について書いてみたい。

そもそもの話になるが、タゴールという名前を聞いたことがある人でも、「タゴール・ソング」を知らないという人は多いのではないだろうか。(私もそうだった)
1861年、当時イギリス領インドの首都だったコルカタに生まれたタゴールは、数多くの詩や小説、戯曲を書き、詩集『ギタンジャリ』で、アジア人で初のノーベル賞(文学賞)を受賞した。
日本では詩人のイメージが強いタゴールだが、じつはその生涯で2,000曲を超える楽曲を作った「ソングライター」でもあった。
そのタゴールによって作られた「うた」がタゴール・ソングだ。
ヒンディー語では「ラビンドラ・サンギート」、彼の故郷の言葉であるベンガル語では「ロビンドロ・ションギト」という。
タゴール・ソングは今でもベンガルの地で愛唱されており、タゴールの歌とともに生きる人々を綴ったドキュメンタリー映画が、この『タゴール・ソングス』なのだ。

と、さも知った風なことを書いたけれども、これらは全てこの映画を見てから覚えたこと。
正直に言うと、最初にパンフレットの原稿の話をもらった時は、困ったなあと思ったものだった。
タゴールのことは名前くらいしか知らなかったし、100年前の大文学者である彼は、いつも私が追いかけている現代のラッパーやミュージシャンとはあまりにもかけ離れた存在だ。
はっきり言って、何も書ける気がしない。
ところが、気乗りしないまま軽い気持ちで試写を見てみたら、私はすっかりこの映画に夢中になってしまった。
そこに「うた」と人間との理想的な関係が描かれていたからだ。

誰にでも、大切な「うた」というものがあるだろう。
励ましてくれたり、慰めてくれたり、ときに生きる指針を示してくれるような「うた」。
あるいは、それはもっと暗い、やるせない孤独や憂鬱を肯定してくれるような「うた」かもしれない。
多くの人にとって、それは思春期に出会った、自分とほぼ同時代に作られた「うた」なのではないだろうか。
「歌は世に連れ世は歌に連れ」とはよく言ったもので、世の中が変われば人の心も変わるし、時代が変われば新しい歌が必要になる。
だから、ポピュラーミュージックにはその時代や社会で歌われる理由が必ずあるし、そうやって音楽は発展してきた。

ところが、ベンガルでは、現代の音楽だけではなく、100年も前に作られた「タゴール・ソング」が、今もなお個人の魂に寄り添ってくれる「うた」であり続けているのだ。
まるで、ポピュラー・ミュージックのように。
別に懐古的な老人や、伝統主義者たちだけではない。
ストリートのラッパーや、EDMやデスメタルも聴く音楽ファン、スラム育ちの青年、今風の女子大生まで、誰もがタゴールの「うた」に寄り添われて生きている。
念のために言うと、ここで「ベンガル」と書いているのは、コルカタを含むインド領ウエストベンガル州と、ベンガル地方の東部すなわちバングラデシュの両方のこと、つまりベンガル全域のことである。

別にベンガルに限らなくても、インド人は(南アジア人は、と言ってもよい)伝統をとても大事にしている人々だ。
このブログでもいつも紹介しているように、インドの若手ミュージシャンは、古典音楽の楽器や歌唱法をロックに取り入れたり、伝統音楽をサンプリングしてヒップホップのトラックを作ったりもしている。
ミュージシャンに限らなくても、南アジアには信仰を大事にしている人が多いから、そういう人たちは何百年、何千年前の言葉を日々祈りのなかで唱えていたりもする。
だが、この映画を見る限り、タゴール・ソングは、そういった「俺たちの誇るルーツ」とか「信仰」とは全く違うもののように思える。
なんというか、タゴール・ソングは、もっと普遍的で、かつ個人的な「うた」なのだ。

タゴール・ソングのテーマはさまざまだ。
『カントリーロード』や『ふるさと』みたいなものもあれば、ブルーハーツの『月の爆撃機』みたいなものもある。
ゲーテの詩みたいなものもあれば、黒人霊歌みたいなものもあるし、最近のアメリカあたりの女性シンガーみたいに「女性を自立した個人として扱ってほしい」と歌うものまである。

いずれにしても、100年も前の歌が、単なる伝統としてではなく、極めてリアルなものとして、現代を生きるベンガルの人々に語りかけているのだ。
映画に出てくる人々の年齢や宗教、階層や立場が極めて多様であるということからも、タゴール・ソングが持つ普遍性が分かる。
タゴール・ソングは、コミュニティや世代の違いを超えて、ベンガルの人々にとって特別な存在なのである。
いったいタゴール・ソングの何が特別なのだろうか。

ここまで書いてこう言うのもなんだが、私はタゴール・ソングの音楽としての素晴らしさについては、じつは今でもよく分かっていない。
メロディーは決してキャッチーではなく、つかみどころがない。
それに唱歌のようにシンプルに歌われるタゴール・ソングは、インドの古典音楽ヒンドゥスターニーやカルナーティックのように、ヴォーカリストの超人的な技量を味わうものでもないようだ。
シンプルな4拍子やワルツではなく、歌詞に合わせて拍が変わったりするから、リズムも取りにくい。
要するに、言葉を超えて伝わりやすい要素が、ほとんどない音楽なのだ。

これは、きっとまず初めに伝えるべき「ことば」があり、その「ことば」を活かすための抑揚として、メロディーが作られているからだろう。
おそらくだが、タゴール・ソングの本当の良さを理解するには、ベンガル語を正しく理解し、その表現や響きの美しさを感じられるようになることが必要なのではないか。
大詩人タゴールが作った「うた」は、きっと何よりも「ことば」を大事にした「うた」なのだ。
(「ソング」というよりも、「詩」に近いんじゃないか、ということで、私はさっきから「歌」ではなくひらがなで「うた」と書いている)

こんなふうに書くと、タゴール・ソングはベンガル語を解さない我々にとって、音楽的な魅力に乏しい「うた」のように思えてしまうかもしれないが、じつはこのことは、この映画の魅力にほとんど影響を及ぼさない。

歌を作る人は、自分の作品がいつまでも人々の心に影響を与えるものであってほしいと願うことだろう。
そして、歌を聴く人もまた、歌に自分の心にぴったりとはまる「ことば」を求めているはずだ。
そんな音楽と人間の理想的な関係が、100年前の「うた」と現代を生きる人々の間に存在している。
この奇跡のような事実を扱っているというだけで、この映画の面白さはもう半分以上決まったようなものである。
この面白さの前では、メロディーの「つかみどころの無さ」は、ほとんどどうでもいい要素なのだ。
『タゴール・ソングス』に出てくる人たちは、プロの音楽家も一般人も、それぞれがタゴールとの間に特別な関係を築いている。
その誰もが愛おしくて、彼らがときに誇らしげに、ときに自分を慰めるかのように歌うタゴール・ソングは、その歌い手の表情や佇まいを含めて、例えようもなく魅力的である。

もう一つ付け加えると、ベンガル人たちと「詩」の距離の近さもたまらなく素敵だ。
女子大生が会話の中で唐突に「私も詩人よ」なんて言い出したりしても、誰にも変に思われたりせず、自然と「無理するなって。君の詩、読んだことないけど」なんて返される。
そんなベンガル人たちと「ことば」との距離感は、とても好ましいもののように思える。
詩を全然読まない自分が言うのもなんだけど、本当は詩ってもっとこんなふうに身近にあるべきものなんだろうなあ。
いつから「ポエム(笑)」みたいになっちゃったんだろうか。

この映画を見れば、100年も前の「うた」とともに生きることができるベンガルの人々が、きっとうらやましく思えるはずだ。
それに、100年前の「うた」や「ことば」を糧に生きている彼らが、なんだかとてもかっこよくも見える。
さて、そうした「うた」も「ことば」も持たない我々は、どうやって生きてゆこうか。
映画『タゴール・ソングス』は、遠いベンガルの人々を見ていたはずなのに、そんなことを思わされる作品である。





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 21:27|PermalinkComments(0)