インド本

2023年12月24日

ポピュラー音楽にかけられたインドの魔法を解く一冊『インドとビートルズ シタール、ドラッグ&メディテーション』



今回はビートルズの話。
つまりインドのミュージシャンの話ではないのだが、ビートルズはインドの音楽シーンにも多大な影響を及ぼしており、そしてロックの世界にインドという国の存在を最初に知らしめたバンドでもある。
インド人の著者がビートルズとインドとの関係を詳細に掘り下げた本について、このブログで取り上げないわけにはいかないだろう。



取り上げるタイミングが大幅に遅くなってしまったが、昨年末に出版された『インドとビートルズ シタール、ドラッグ&メディテーション』(アジョイ・ボース著、朝日順子訳、青土社)という本が、めちゃくちゃ面白かった。

インドとビートルズ

この本は、ビートルズに端を発するインド幻想を、気持ち良いほどに覚ましてくれる一冊だ。

ビートルズから始まったインド幻想とは何か。
ロックをはじめとする欧米のポピュラー音楽の世界では、インドは西洋の価値観に対するカウンターとしての役割を担ってきた。
瞑想とか神秘とか、そこから転じてサイケデリック(「ドラッグによる幻覚体験が精神を拡張する」みたいな)とか、そういうやつである。

西洋文明の過剰な功利主義によってもたらされた争いや心の荒廃。
その殺伐とした社会に、深い精神性を持つインドの思想や瞑想を取り入れることで、心の平安が訪れたり、高次の意識が覚醒したりする(ような気がする)。
そのためには、本来はヨガとかの本格的な修行が必要なのだろうけど、大変そうなのでとりあえずLSDでもキメながらインドっぽい雰囲気のロックでも演奏してみるか。
ラブ&ピース。

まるでアホである。
まあちょっと過剰に書き過ぎたかもしれないが、これがロックをはじめとするカウンターカルチャーにおけるインド幻想だ。

良くも悪くも、その先駆けとなったのがビートルズだった。
あらためて書くのがためらわれるくらい有名な話だが、ビートルズは1965年12月にリリースされたアルバム『ラバー・ソウル』へのシタール導入や、ジョージ・ハリスンとラヴィ・シャンカルとの出会いをきっかけに、インドへの傾倒を加速度的に強めていった。
ジョージはラヴィに弟子入りしてインド古典音楽風の曲を作り、ジョンはサンスクリット語で導師(グル)と神を讃える歌詞を書いた。
彼らのインド熱は、ビートルズ全員がインドの聖地リシケーシュを訪れ、精神指導者マハリシ・マヘシュ・ヨギのアーシュラム(ヨガや瞑想の道場)に滞在した1968年2月にピークに達し、その後急速に冷めてゆく(ジョージを除いて)。
その過程を丁寧に描き出したのが、この本である。


言葉を選ばずに言うと、この本に出てくる人物たちは、ビートルズのメンバーを含めて全員がまともではない。というか、ろくでもない。
ジョンとジョージは完全なヤク中で、ジョンに至っては「ヒンドゥー教や仏教の僧侶が長年の瞑想で到達する境地にLSDによって簡単に到達することができる」というバカなヒッピー丸出しの考えを持っていた。
(とはいえこの舐めきった思想から超名曲"Tomorrow Never Knows"を生み出してしまうのだからすごい)
ジョージはラヴィ・シャンカルの影響でドラッグを断ち、神についての哲学的な思想を深めるようになるのだが、まともになったというよりも、インドを過剰に礼賛する(よくいるタイプの)東洋かぶれの欧米人になったという感じだ。
ポールは比較的インドかぶれが薄かったようだが、それだけに瞑想や修行にはあまり興味がなく、マハリシに「インドのヘビ使いを呼んでほしい」とかアホな要求をしてみたり、修学旅行気分でアーシュラムで隠れてタバコを吸ったりしている。
まあそれでもインド滞在中に"Blackbird"とか"I Will"とか"Ob-La-Di, Ob-La-Da"みたいな名曲を書いているんだからやっぱり天才である。
ちなみにリンゴは終始あまり何も考えてなさそうで、お腹が弱くてインド料理が口に合わなかった。

しょうもないのはビートルズのメンバーだけではない。
ジョージが傾倒したラヴィ・シャンカルも相当ろくでもない人物だ。
彼が自分よりも音楽的才能が優れていると感じた妻に演奏を禁じたとか、結婚してすぐに10代の別の女性と不倫した(妻とはやがて離婚)とか、唖然とするほかないエピソードもこの本にはしっかり収められている。
その後、ジョージは結局、シタールの演奏は全人生をかけて取り組まなければならないほど難しいということに気づき、早々に習得を断念している。

稀代のトリックスター、マハリシ・マヘシュ・ヨギについては言うまでもないだろう。
物質的な豊かさや欲望を持ったまま至福に至ることができるという、その名も「超越瞑想」の普及のためにありとあらゆる手段を使おうとする彼は、精神指導者というよりはうさんくさい実業家で、彼はビートルズを今で言うところのインフルエンサーとして利用しようとしていた。
高名なグルの秘書から精神指導者として身を起こしたマハリシはインドではほとんど無名な存在だったが、新しい救いを求める欧米社会に目をつけ、影響力と富を得てゆく。
マハリシの「成り上がり」っぷりはこの本の読みどころのひとつだが、これまでも多くの批判に晒されてきた彼については、かなり中立的に書かれているという印象を受ける。
アーシュラムに集ったわがままな欧米セレブたちの心が彼から離れてゆく場面にいたっては、憐れみさえ感じさせられるほどだ。

物語の終盤には、マジック・アレックスという極めつけのいかさま師が登場。
彼は「夜空にかけるレーザーでできた人工の太陽」や「紙のように薄いステレオスピーカーでできた壁紙」を発明したと主張する人物で、こんなバカを信じる奴がいるのかと思っていたら、ジョンをはじめとするビートルズの面々はいともたやすく騙されている。
いくら時代背景が今とは違うとはいえ、間抜けすぎるだろう。

ここではいちいち挙げないが、脇役としてビートルズと一緒にリシケーシュに滞在していたミュージシャンや俳優たちも、傍若無人でろくでもないやつばかりだ。
ビートルズのメンバーを含めて、欧米人の登場人物には、インドをリスペクトしているようでいて、偏見と差別意識が感じられる言動が多々あって、インドとビートルズの両方が好きな私は、読んでいてちょっと切なくなってしまった。
まあ当時のインドやフィリピン、日本といったアジアの国々でも「ビートルズは自国の伝統文化を破壊する」みたいな言説が保守層に信じられていたようだから、偏見に満ちていたのは同じようなものだったのかもしれないが。


登場人物全員がろくでもないと書いたが、念のためにことわっておくと、この本は別に誰かを貶めるために書かれているわけではない。
誰も神格化することなく、彼らを人間としてフェアに描いているだけなのだ。
リバプールの労働者階級の若者だったビートルズのメンバーが、その才能ゆえにファンやメディアに追われ、自由を奪われてあらゆる諍いに巻き込まれてゆく様子を読めば、彼らが名声によって得たものは幸福ではなく苦痛だったのではないかと思えるし、その結果として彼らが傲慢でシニカルな人間になってしまうのも理解できる。
前述したラヴィ・シャンカルについても、ダメ人間として描くだけでなく、彼が傑出した演奏家であることにも十分すぎるくらい紙幅を割いている。
終始懐疑的に(であるがゆえに公正に)描かれているマハリシだって、インドが持つ神秘的な精神性を分かりやすく解釈し、経済的価値に置き換えたパイオニアとして見ることもできるだろう。

彼らは別に人としてダメなのではなく、単にどうしようもなく人間なのである。
インド人だろうがイギリス人だろうが(もちろん日本人も)、誰もが欲望やダメな部分を持った人間であり、この世の苦悩から逃れる近道は世界中のどこにもない。
ドラッグや瞑想で魔法のようにラクになれると嘯かれるよりも、その現実を淡々と提示してもらったほうがよっぽど救いになるというものだ。

70年代以降も、ロックにおけるインド幻想、すなわちアンチ欧米的物質主義の精神的な拠り所というインドのイメージは、かなり長い間続いていた。
90年代にはサイケデリック時代のビートルズの思想を継承するかのようなKula Shakerなんてバンドもいたし、トランスのシーンでは、00年代の初頭くらいまでインドっぽい要素が結構ありがたがられていたように思う。
音楽シーン以外でも、80年代にはソニーや京セラやIBMの研修にマハリシヨギの「超越瞑想」が取り入れられていたというから、ビートルズ発祥のインド幻想は、かなり長い期間影響を残していたのだ。

さすがに今日では、露骨なインド的サイケデリアを全面に出したアーティストを欧米や日本で見ることはほとんどなくなったが、2010年代以降に盛り上がりを見せているインドの音楽シーンでは、逆輸入されたインド幻想がけっこう根強く存在している。




この手のジャンルでは後進国であるインドのアーティストたちは、自国の文化がビートルズをはじめとする本場の先人たちに引用されたことによって、そのカウンターカルチャー的な正統性が担保されたと感じているのかもしれない。
ちょっと卑屈かもしれないが、同じアジア人としてその気持ちはよく分かる。


シニカルな書き方をしてしまったけれど、インドという国を誤解しながらも(ジョージに関しては過度に理想化しながらも)ビートルズが作り出した音楽が素晴らしかったように、その影響を逆輸入して作り上げた音楽もまた面白かったりもする。
ビートルズのインドに対する自分勝手な愛情に、インドのアーティストが真正面から取り組んで返答したアルバム"Songs Inspired by the Film the Beatles and India"なんていうかなり興味深い作品もあるので、ぜひこちらのリンクから聴いてみてほしい。



もちろん、今回書いたようなエキゾチック&サイケデリック目線でのなんちゃって瞑想ではなく、きちんとした伝統と理論に裏打ちされたヨガや瞑想の文化がインドに存在していることは言うまでもない。
ただ、それだってゴダイゴがガンダーラで歌ったみたいな浮世離れした桃源郷として存在しているわけじゃなくて、欲にまみれた現し世と地続きになっているのである。
カウンターカルチャー的なインド幻想はあくまでも幻に過ぎなかったが、その幻を追いかける過程で生まれた作品は、幻ではない本物の光を放ち続けている。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 18:34|PermalinkComments(0)

2023年04月12日

こんな本が読みたかった!『デスメタル・インディア』


deathmetalindia

4月14日にパブリブから出版される『デスメタルインディア スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・ブータン・モルディヴ』(水科哲哉 著)がめちゃくちゃ面白い。


出オチ感満載のタイトルに反して、これはヘヴィメタルの伝播というグローバリゼーションと南アジアのローカル文化の邂逅を描いた良質な比較文化論であり、決してメインストリームではないヘヴィメタルというジャンルが南アジアでどんな意味を持つのかを扱ったサブカルチャー論でもある。
そしてもちろん、この本がきわめて稀有な音楽ガイドでもあることは言うまでもない。

タイトルに「デスメタル」を冠しているものの、オールドスクールなハードロックやパワーメタルから、よりエクストリーム/エクスペリメンタルなものまで、およそメタルと名のつくジャンルを包括的にカバーしていて、収録アーティストは南アジア全域から657組、レビューした作品は737作にも及ぶ。
その中には、欧米のバンドと変わらないような王道スタイルのバンドもいれば、シタールの導入や古典音楽との融合を図っている「フュージョン・メタル」のアーティストもいる。
要するに、可能な限り広く深くシーンを掘り下げているということだ。

インタビュー記事も充実している。
例えば、南インド・ケーララ州のダリット(カースト最下層の被差別民)によるバンドWilluwandiへのインタビューでは、もともと欧米で過激な反キリスト教主義を標榜するジャンルだったブラックメタルを、彼らがヒンドゥー教に基づくカースト制度の否定や、北インドへの反発を表現する手段として使っている背景を丁寧に聞き出している。
(彼らのユニークなアプローチはこのブログでも4年ほど前に取り上げている。リンクはこちらから)
スリランカのバンドStigmataへのインタビューでは、シンハラ人とタミル人、仏教とヒンドゥーとイスラームという、ときに激しく対立し合うコミュニティの構成員がひとつのバンドを構成し、ヘヴィメタルという文化を通して調和・共存している様子が伝わってくる。
いずれも、音を聴くだけでは分からない、彼らの魂が伝わってくる貴重なインタビューである。

これは以前から感じていたことだが、南アジアでは、メタルやヒップホップといった欧米由来の新しい音楽カルチャーが、保守的な価値観や宗教的な束縛から逃れるための一種のアジールとして機能しているところがある。

そうした状況をリアルに知ることができる媒体は、手前味噌ながら、これまでこのブログくらいしかなかったように思うが、強力な仲間を見つけた気分だ。

丁寧なインタビューに加えて、それぞれの国や地域の歴史、文化、宗教、社会などの情報も充実している。
要するに、単なる音楽ガイドの枠を超えて、対象地域へのリスペクトがしっかりとしているということだ。
インドとか周辺地域のヘヴィメタルというだけで、いくらでもキワモノ的な切り口で書くこともできたと思うが、そういうことはいっさいせずに、真摯に対象を扱っている姿勢には、大変好感が持てる。

作品レビューに関しては、歯に衣着せずに正直に書いているところがいい。
これだけのバンド/作品をレビューするとなれば、当然駄作にも多くぶちあたるわけだが、そんなときは「曲調も平板で、プロダクションも劣悪」とか「歌唱が不安定かつ調子外れ」とか「曲としての体をなしているとは言い難い」とか「出来栄えは著しくチープ」とか、手加減無用でぶった斬っている。
ただでさえ無名のメタル後進国のバンドに対してこんなふうに書いたら、誰も聴かなくなるんじゃないかと思うのだが、これは正しいスタンスだろう。
音楽ガイドとしての信憑性を保つには、音楽面での評価はあくまでもフェアに行う必要がある。
そこを手加減するのはかえって失礼というものだ。

なんだか全体的に褒めすぎのような気もするが、さらに望みたかった点を挙げるとすれば、各バンドが導入している固有の文化的、音楽的な要素に対する記述がもう少し具体的であっても良かったかな、ということだ。
さまざまな伝統音楽、古典音楽を導入したサウンドに対して、軒並み「土着色が濃厚」といった表現が使われているのだが、もう少し深く書くこともできたのではないかと思う。
ただ、文字数の都合もあるだろうし、この本はあくまで「南インド音楽文化入門」ではなくて「メタル系作品ガイド」なので、致し方ないところではあるだろう。
ヘヴィメタルのリスナーに対して「カルナーティックの要素を導入したフレーズ」とか「マニプル州のメイテイ人の伝統音楽を取り入れたヴォーカル」とか言ってもイメージできないだろうし、ここでは掘り下げるべきポイントではないのだ。

この本を出版しているパブリブは、以前からどこにニーズあるのか分からないマニアックな本を出しまくっているのだが(褒め言葉)、今作も、はたして自分以外に喜んで手に取る人がどれくらいいるのか、ちょっと謎ではある。

だが、繰り返しになるが、南アジア文化と音楽(メタルじゃなくてもいい)のどちらかに興味があれば、相当楽しめる内容だし、もし両方に興味があるならば、絶対に読むべき一冊だ。
インドのインディペンデント音楽を紹介している一人として、こういう本が出版されたということが、本当にうれしい。



最後に、この本で取り上げられているバンドのいくつかをこのブログで書いたときのリンクを貼っておく。
どっちを先に読んでも楽しめると思う。


単独来日公演も決まったBloodywoodについて、去年のフジロックでの初来日が決まる前に書いた記事。
この頃はまさか日本のTwitterのトレンドに彼らの名前が入る日が来るとは思わなかった。




ムンバイのシンフォニックデスメタルバンド、Demonic Resurrectionについては、当ブログでもインタビューを含めて何度か取り上げている。
まだ初期のブログで、適切な分量が分からなかった頃に書いたもので(今もそうだが)、ひたすら文字数が多いので、お暇なときにどうぞ。
Sahilに教えてもらった、あまりにも安っぽいインド神話のテレビドラマの映像はリンク切れで見れなくなっていた。






ケーララのダリット(非差別民)によるアンチカースト・ブラックメタルバンド、Willuwandiについて書いた記事。
彼らは先日京都の南インドレストラン、ティラガさんでのトークイベントで紹介した際にも、非常に評判が良かった。




インド北東部、シッキム州のハードロックバンド、Girish & Chroniclesには、インタビューも敢行。




独自の文化を持つインド北東部のメタルシーンについても、インタビュー含めてごく初期にいくつかの記事を書いている。
この2つのデスメタルバンドへのインタビューを通して、インドの音楽シーンについての見方が一段と深まった、個人的に非常に思い入れの強い記事である。






これもごく初期に、ヴェーディック・メタルについて書いた記事。



その後、まったくメタルっぽくない音楽性になってしまったせいか、『デスメタルインディア』には掲載されていなかったが、「サウンドトラックメタル」と名付けたFriends from Moonも面白いバンド。



コルカタの社会派ブラックメタル/グラインドコアバンド、Heathen Beastについては、インドの社会問題を扱った全曲をレビュー。
メタルを聴けばインドの社会が分かる。



またこのブログでもインドのメタルについて書いてみたいと思います!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 21:37|PermalinkComments(0)

2022年02月18日

2/13(日)『タゴール・ソングス』出版記念上映&トークの話



2.13フライヤー

前回は映画と本の感想に終始してしまったので、今回は改めて、13日の『タゴール・ソングス』書籍出版記念上映&トークで佐々木監督とお話しした内容を書いてみます。
(内緒にしとこうかとも思ったのだけど、まだまだコロナが落ち着かない中、来場をあきらめた方もいるかもしれないので、こっそりとお伝えします)

まずは、佐々木監督が1月に(映画のほうの)『タゴール・ソングス』をひっさげて参加したダッカ国際映画祭の話題から。
少しだけ書籍版のネタバレをさせてもらうと、佐々木さんが映画を作ることになったきっかけのひとつは、学生時代にボランティアとして参加した山形国際ドキュメンタリー映画祭で、バングラデシュ人の女性監督に「ミカも映画を作ったらいいのに」と言われたことだった。
この場面は本当に素敵なので、ぜひ本を手に取ってお読みいただきたい。
そして、この本の最後の最後、謝辞の締めくくりに「ダッカにて」という言葉があるのだが、これは、バングラデシュ人監督の言葉で映画の道に進んだ彼女が、インド/バングラデシュで撮影した自分の映画を携えて再びバングラデシュを訪れ、映画祭のさなかにこの本を書き終えたことを表している。
本のなかには映画祭の話はまったく出てこないのだけど、なんだかぐっと来るめぐり合わせじゃないですか?

ところが話は感動のエピソードでは終わらない。
このダッカ国際映画祭が、とにかく凄かったらしい。
映画祭が行われた1月中頃は、バングラデシュでもオミクロン株が猛威をふるい、1億6,000万人ほどの人口に対して、連日1万人ほどの新規感染者が報告されているという状況だった。
バングラデシュの脆弱なインフラや過密さを考えれば、感染の実態は報告数をだいぶ上回っている可能性もある。

そんな中行われた映画祭では、オリンピックさながらの「バブル体制」が敷かれ、 自由行動がほとんど取れないという多国籍修学旅行状態(!)だったという。
「国際映画祭」と銘打ってはいるものの、バングラデシュと親和性の高い国からの出品が多く、南アジア各国やイラン、トルコなどの作品が目立っていて(他には一部ヨーロッパの監督も参加)、東アジアからの参加者は佐々木さんたった1人。


バブル体制とはいえ、現地の感染対策は結構適当なところもあったようで、常時マスクを着用している人はまれで、日々、身近なところで感染者発生の報告を聞くなかでの映画祭参加は不安も大きかっただろう。
それでも映画祭は続く。
期間中は、地元のバンドが演奏するパーティーが毎晩のように開催され、演奏に合わせて各国の監督が歌を歌わされる(!)という謎な企画もあったらしい。
ちなみに佐々木監督とは日本を代表して「ふるさと」を歌ったとのこと。
当然地元バンドの面々は日本の曲なんて知っているわけがないので、最初のところを少し歌ってみせて、あとはその場で適当に合わせてくれるというなんともフレキシブルなものだったという。
映像もちょこっと見せてもらったけど、ベンガル語のパーティーソングが歌われている場面では、南アジアの参加者が思いっきり踊り狂っていたりして、自分が想像していた「映画祭のパーティー」とのあまりのギャップに衝撃を受けた。
これ、佐々木監督だから良かったけど、南アジア耐性がない監督が参加してたらどうなっていたんだろう。

南アジア〜西アジアあたりの踊り好き、歌好きっぷりは映画関係者も同様だったようで、ランチの後にイラン人チームがテーブルを叩きながら大声で歌っている映像なんかもあって、いやはや自分の中の「映画祭」感が壊れました。

どうやら私は映画祭というのはヨーロッパ的な文化や習慣に基づいたものだと無意識に思い込んでいたようなのだが、考えてみればアジアで開催してるのに欧米っぽいやり方を踏襲する必要なんてまったくないわけで、ヨーロッパ的映画祭の縮小版をやるくらいなら、思い切ってこれくらいローカル感覚丸出しにしてくれたほうが面白いような気がする。

多国籍修学旅行(現地を代表する大河であるポッダ河にみんなで行ったりしたとのこと)のバスの運転手が大音量で謎のダンスミュージックを流しながら運転している映像も衝撃だった。

念のため書いておくと、佐々木監督は各プログラムにきちんとマスクをして臨み(他の国の人に「よくそんなにマスクしていられるね」と言われたとのこと)、連日行われたPCR検査も全て陰性で、かつ帰国後の隔離期間もきちんと過ごしたうえでの出版記念イベント開催ですので、ご安心を。

あと「海外あるある」だけど、「集合時間に行ってみたら主催者を含めた全員が遅刻していて自分しかいなかった」という話もしみじみと面白かった。
日本人にとって、約束の時間にどれくらい遅れて行けばちょうどいいのかというのは永遠の謎で、待たせてしまったら悪いという気持ちがどうしても先に立ってしまうが、そう考えた時点で負けなのだろう。


佐々木さんのお話のもうひとつの目玉は、『タゴール・ソングス』に登場した人たちのその後について。
これは映画を見た誰もが気になっていたことだろう。
映画の公開は2020年だったが、撮影は2017年から始まっていたそうで、スクリーンに映っている彼らからはじつは4、5年前の姿なのだ。

まずは、映画祭の合間に会うことができたというハルンさん(映画の冒頭に出てきたレコードコレクターで新聞記者の男性)。
映画の中ではタゴール・ソングをはじめとするレコードの収集家として登場した彼は、じつはレコード・マニアではなくオーディオ・マニアだったことが今回判明したそうで、今では副業として数百万円もする高級オーディオ機器の輸入販売を手掛けているという。
今行きたい場所は横浜のオーディオ・ショップとのこと。

ストリートチルドレンだったナイームくんは、音楽の道をあきらめたわけではないものの、今では縫製工場で働いているという。
現状に満足してはおらず、より良いキャリアを模索しているそうだ。

ラッパーのニザームは、その後も活動を続けており、昨年も政治的なテーマの楽曲を何曲かリリースしている。



インド勢のその後も面白い。
女子大生だったオノンナちゃんは、その後大学院に進み、モデルとして活動するかたわら、仲間たちとYouTuber活動も始めたようだ。

もしよかったらチャンネル登録もよろしく。


オミテーシュさんは、映画では触れられなかった困難を抱えつつ(書籍版参照)タゴール・ソングを歌い続けている。


オミテーシュさんのもとでタゴール・ソングを学んでいたプリタさんも歌い続けている。
今回は、英文学の研究者でもある彼女が、『シンデレラ』の映画にも使われたイギリス民謡の子守唄"Lavender's Blue"を歌っている動画を紹介。


オミテーシュさん、プリタさんの動画はこちらのチャンネルからたくさん見ることができる。


軽刈田からは、今回のテーマに合わせて、ベンガルの詩の文化とポピュラーミュージックの繋がりの深さを感じられる2曲を紹介した。

まずは、コルカタを代表するラッパーCizzyによる、ベンガルではタゴールと並び称される詩人であるカジ・ノズルル・イスラム(Kazi Nozrul Islam)をテーマにした楽曲"Nojrool"。


サウンド的にも伝統音楽の影響が感じられる、まさにレペゼン・ベンガルなラッパーだ。
Cizzyをはじめとするベンガルのラッパーについてはこのブログでも何度も紹介しているので、興味がある人はこちらの記事あたりからどうぞ。


彼は映画にこそ登場しないものの、書籍版『タゴール・ソングス』のあるエピソードに少しだけ登場する「コルカタの公園で出会ったラッパーたち」のひとりでもある。

Whale in the Pondは、ベンガルの詩人Pratul Mukherjeeから影響を受けているというバンド。
曰く、「自分たちはラビンドラナートの影響は受けてないな。この街(コルカタ)や州では誰もが彼の影響を受けているから、僕らが違う道を選んでいるっていうのはいいことだと思うよ。」

民謡っぽい素朴なメロディーから美しいコーラスにつながる展開が最高。
彼らについては、こちらの記事でインタビューを交えて紹介している。
「核戦争による世界の終末」をテーマにしたというコンセプトアルバムも興味深い。



まあそんなわけで、盛り沢山の出版記念トークでした!
出版記念上映&トークは、20日の回が残っているので、興味のある方はぜひどうぞ!

軽刈田は19日のアンジャリさんの会を見に行ったのだけど、映画もトークも最高でした。
前回も書いたとおり、本と映画、合わせて味わうと何倍にも楽しめるので、ぜひこの機会に!

最終回の20日は作家の安達茉莉子さんが登場します。





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 00:25|PermalinkComments(0)

2022年02月15日

インドとかタゴールとか関係なくみんな読んだらいいよ。佐々木美佳『タゴール・ソングス』出版!



2月13日(日)、東中野のポレポレ坐で行われた、佐々木美佳さんの『タゴール・ソングス』出版記念上映&トークでお話ししてきました。

このブログでも以前紹介した通り、『タゴール・ソングス』は、アジア人初のノーベル賞受賞者であり「詩聖」とも称えられるラビンドラナート・タゴールが作ったさまざまな歌とともに生きる人々を追ったドキュメンタリー映画。
今回は、映画を撮った佐々木監督による同名著書の出版記念のイベントだった。

2.13フライヤー
(これがそのフライヤー。調子に乗って文化人風に写っているプロフィール写真を使ってみた)

タゴールの名前を聞いたことがある人でも「タゴール・ソング」を知る人は少ない(っていうか、私も知らなかった)。
タゴールはインドやバングラデシュの国歌を作ったことで有名だが、彼はそれ以外にも2000以上もの歌を作り、それが今なおベンガル(タゴールが生きたインド東部の都市コルカタや、バングラデシュを含む地方)に暮らす人々の生きる支えや心の糧となっているのだ。

…なんて書くと、「ふーん、そうっすか。興味ないや、パス」って人も、多いことと思う。
でも、タゴールとかベンガル地方とか言われてもピンと来ないからといって、この作品をスルーしてしまうのは非常にもったいない。
この作品は、南アジア好きとか、詩が好きな人のためだけのものではまったくない。

ベンガルの地でタゴール・ソングに勇気づけられているのは、読者モデルみたいな今っぽい女子大生だったり、ストリートラッパーだったり、孤児院で育った若者だったり、元革命運動家の老人だったり、どこか影がある英文学研究者だったりと、とにかくいろんなタイプの人たちがいる。
コルカタやバングラデシュで暮らす人々のことを想像したことがある人は少ないと思うが、彼らが考えていることや感じていることは、日本にいるうちらとほぼおんなじである。
孤児院育ちのナイームくんとか、ラッパーのニザームくんとか、途上国特有の「まっすぐさ」みたいな部分がまぶしい人たちもいるが、とにかくみんな、夢や不安や現状への不満、苦い過去、いろんなものを抱えて生きている。

その彼らが、100年も前に作られた歌から、希望とか、慰めとか、理想とか、憧れとか、郷土愛とか、いろんなものを感じながら生きている。
それが、なんかすごくいいのだ。

きっとみんなブルーハーツや中島みゆきや、長渕剛でもあいみょんでもいいのだが、同時代のアーティストの歌に勇気づけられたことがあると思うが、それと同じような感じで、ベンガルの人たちは、タゴール・ソングからパワーをもらっている。

たとえば短いスカートを履いてクラブで踊るのが好きな女子大生のオノンナさんは、「私は崇められたくも、蔑まれたくもない。一人の人間として接してほしい」という歌を聴いて「これこそ私が言いたかったことよ!」と共感したり、同級生に「私だって詩人よ」と言ったりする。
「詩」というと、日本だと「ポエム(笑)」みたいな感じで冷笑的に扱われがちだが、ベンガルでは詩と人間との関係がとにかく素敵なんだな。


まあとにかく、映画『タゴール・ソングス』は機会があったらみんな見たらいい。

私はいつもこのブログに書いているように、ロックやヒップホップや電子音楽みたいな、サブカルチャー/カウンターカルチャー的な要素のある音楽が好きなのだが、ときに音楽そのものよりも、音楽とその音が鳴らされている社会との関係にぐっと来ることがある。
60年代のヒッピー・ムーブメントとか、70年代のパンクロックとか、80年代以降のヒップホップとか、90年代のグランジとか、みんな社会と若者との関係の中から生まれたものだった。
日本ならフォークから始まって、バンドブームとか、日本語ラップとかね。
そこで鳴らされるべき音があって、歌われるべき歌がある。
タゴール・ソングは、社会や個人の変化に合わせて100年間アップデートされ続けているムーブメントだと言っても良いかもしれない。
タゴールの詩には100年の年月に軽く耐えられる強度と普遍性がある。
そのことが何よりもぐっと来る。

音楽的な面でのタゴール・ソングは、素朴ながらもあまり掴みどころがないメロディーで、いわゆるポピュラー音楽とは違って「節がついた詩」といった印象だ。
率直にいうと、ベンガル語がわからない我々が純粋に音楽として聴いたときに、そんなに夢中になれるものではないような気がする。
そのタゴール・ソングを、歌そのものではなく、歌とともに生きる人々を軸に描くことで、誰もがぐっとくる作品に仕上げた佐々木さんのセンスが素晴らしい。

つい熱くなって語り過ぎてしまったが、そうだった、書籍版の『タゴール・ソングス』の話をするんだった。
これがまたすごくいい。
この本は、映画の解説や制作の裏話ではない。

映画ではカメラの後ろ側から視点を提供するという立ち位置に徹していた佐々木監督が、書籍版では、どんなふうにタゴール・ソングに惹かれ、どういうきっかけで映画を作ることになり、どんな縁でオノンナさん(例の女子大生)やナイームくん(ストリートチルドレン上がりの青年)やオミテーシュさん(元革命運動家の老タゴール・ソング歌手)と出会って、関係を築いていったのかがまっすぐな筆致で書かれている。
そしてもちろん、彼らの人生の中にはタゴール・ソングがある。

エピソードの合間に差し込まれる詩がまたいいんだなあ。
もちろん詩そのものが素晴らしいということもあるのだけど、自分のようなふだん詩なんて読まない人間にとっても、こういう人がいて、こんなふうに生きていて、この詩を糧にしているんだよ、という背景があると、すっと詩が自分の中に入ってくる。

それでまた訳がすごくいい。
これまで、タゴールの訳というと、「御身の慈顔を見た故に……」みたいな堅苦しい文語体のイメージが強かったのだけど、まあそれはそれで威厳があって良いんだけど、タゴール・ソングは今もポピュラーカルチャー的にみんなに親しまれているのだから、佐々木さんの平易な訳は、やっぱり絶対的な正解なんだと思う。
(ここで佐々木さんが訳した詩を引用したいけど、しない。この無粋な文章の中に入れたら、せっかくの『タゴール・ソングス』のいい流れの中で初めて触れる機会を奪うことになっちゃって申し訳ないので)

本は本として独立した作品として成立しているので、映画を見ていない人が読んだってまったく問題もなく楽しめるし、こう言ってはなんだけど、本だけ読んで映画を見なくたって、別にいい。

もちろん、映画を見てから読めば、「あの人にこんな一面があったのか」とか「あのシーンにこんな裏話があったのか」みたいなことが分かってよりいっそう面白いってのは間違いない。
私は逆に、今更時間は逆に戻せないので仕方ないのだけど、「本を読んでから映画を見る」という経験をしてみたかった。
スクリーンに映る彼らを見て「これがあの人か!」とか「これ、あのシーンだ!」とか「こんなことも言っていたのか!」とか、そういう感覚を味わってみたかった。

まあとにかく、映画と本、それぞれが個別の作品として成立していて、両方味わうと、単純に1+1が2になるのではなくて、もっと立体的で、心の中にぐーっと入り込んでくるような、数字で言うと無粋だけど、1+1が5になるくらいの充実感がある。


あと、この本は、装丁がすごくいい。
tagore-shoei

新書くらいの手に収まるサイズで、美しいうえに、しかもお風呂でも読める紙で書かれているらしい。
どこかに連れ出してもいいし、ゆっくり風呂に浸かりながら読むのも最高だ。
発行は、三輪舎さん。

(追記:↑と書いたら、Twitterで装丁をされた矢萩多聞さんから「表紙は防水加工されていますが、本文用紙は普通の紙なのでお風呂で読むと漏れなくヘナヘナになるとおもわれます~。ご注意を!」とのコメントをいただきました。みなさんご注意を!とはいえ、私はそれでもお風呂で本を読むのが好きなのですが、
  • 湯気の影響を直接受ける浴槽の上では読まないで、風呂の蓋の上で読む
  • タオルを2枚用意して、1枚は本を置く用、もう1枚は手や汗を拭く用にする
とすることで、本へのダメージを極力抑えることができます…って、風呂読書好きのみなさんはみなさんご存知のことと思いますが)


2月10日現在の取り扱ってくれる本屋さんはこちら
もちろん、お近くの書店で注文することも可能です。

ああっ。
本当はコロナ禍で13日のイベントに来られなかった人もいるかもしれないと思って、トークの内容を描こうと思っていたのに、『タゴール・ソングス』の感想文で終わってしまった。
イベントの内容は次書きます。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 23:37|PermalinkComments(0)

2021年05月22日

翻訳熱望! "Indian Migrants in Tokyo" インド人は日本でどう暮らしているのか?


英語の本を読むのが遅いので、紹介するのがすっかり遅くなってしまったが、Megha Wadhwa著の"Indian Migrants in Tokyo: A Study of Socio-Cultural, Religious, and Working Worlds"がめっぽう面白かった!
IndianMigrantsInTokyo
 
この本はイギリスの学術系出版社Routledgeの'Studies on Asia in the World'シリーズの一冊として刊行された、在日インド人に関する研究書である。
なんて書くと生真面目で小難しい本を想像してしまうかもしれないが、この本はとにかく読みやすくて面白い。
自分はアカデミックな立場の人間ではないので、学術的な本というと「本来は心躍る面白いテーマでも、平板かつ無味乾燥に書かなきゃいけないもの」という偏見を持っていたのだが(一般書とは違うお作法があることは存じ上げております…)、それはこの本にはまったくあてはまらない。

"Indian Migrants in Tokyo"の内容を簡単に説明すると、「日本に5年以上暮らしているインド人たちへの聞き取り調査をまとめたもの」ということになる。
だが、その内容はインタビュー記録や考察の羅列にとどまらない。
本書は、回答に協力してくれた人々や、著者本人(彼女も5年以上日本で暮らしている「当事者」の一人だ)の人生観と悲喜こもごもが込めらた、読みものとしても非常に面白いものなのだ。
ところが、洋書の研究書/専門書であるこの本はバカ高く、ハードカバーの書籍で16,510円、Kindle版でも6,510円もする(2021年5月時点)。
いくら面白いとはいえ、さすがに個人で買うのはちょっと厳しい代物である。
(幸運なことに、私はたまたま某大学の図書館で借りることができた)

率直に言って、この興味深い本を研究者だけに独占させてしまうのはもったいない。
日本語への翻訳と、もっと安価に読めるようになることを強く期待したいのだが、今回はその時の楽しみをうばわない程度に、この本の内容を紹介したい。


著者のMegha Wadhwaはデリー出身。
世界一周旅行を経験したという祖母の影響で日本に興味を持ち、日本企業での勤務を経て、上智大学のPDとして在日インド人の研究を始めた。(現在はベルリン自由大学に研究者としての籍を置いているようだ)
"Indian Migrants in Tokyo"はその7年以上におよぶ研究の集大成で、この本は、我々にとって遠いようで近く、近いようで遠い東京のインド人コミュニティを、同胞の目から覗き見るという、稀有な体験ができるものになっている。

以下、私が面白いと思った部分をいくつかのトピックとして紹介するが、これはこの本の章立てに沿っているわけではなく、独断で興味深いと感じたところをかいつまんだものだということをお断りしておく。



在日インド人は、宗教や言語や階層といったサブ・コミュニティではなく、「インド人」というアイデンティティの大きいコミュニティとしてまとまりがち!

ご存知の方も多い思うが、インドはひとつの国家でありながら、言語、民族、文化、宗教など、多様すぎるほどの多様性に溢れている。
こうした多様性は我々日本人には想像しづらいものだが、インドをひとつの国ではなく「ヨーロッパ」や「東南アジア」と同じような「地域」だと捉えると分かりやすい。
つまり、インドに28ある州が、国家と同じくらいの独自性を持ち、他と区別できる固有の文化や言語を持っているのだ。
さらに、地域や言語によって「ヨコ方向」に分けられるだけではなく、インドには、カーストや経済状況による「タテ方向」に分けられる階層も存在している。

こうした特性から、英米やドバイのようなインド系住民が多く暮らす国では、インド人たちは母国で属していた集団ごとに、別々のコミュニティを形成する傾向があるという。
(2015年の集計では、アメリカには450万人、イギリスには180万人、UAEには200万人のインド人が暮らしている)
ところが、日本で暮らすインド人は、増え続けているとはいえ35,000人程度で、そのうち東京とその近郊に暮らしているのは20,000人ほどに過ぎない。(いずれも2018年のデータ。地域的にはとくに江戸川区、江東区に多い)
こうした事情から、日本で暮らすインド人たちは、母国での地域、言語、信仰、階層といった壁を超えて、「インド人」としてひとつのコミュニティを作る傾向があるそうだ。
在日インド人たちのこんな言葉がそれを象徴している。

「私はアムリトサル(インド北西部パンジャーブ州)出身のシク教徒ですが、日本で最初にできたインド人の友達はオリッサ(インド東部)から来た女性でした。しかも私はいまだに彼女の宗教を知りません。結婚して東京に引っ越してきたとき、最優先だったのはインド人(の友達)を見つけることでした。(…中略…)夫には男友達が何人かいましたが、私は女友達を探していたんです。(…)その後、交友関係が広がって、今ではシク教徒も、そうでない人も、インド人の友達がたくさんいます」


アムリトサルとオリッサ州(現オディシャ州)はまったく別の言語や文化を持つ地域で、オリッサ出身の友人はおそらくシク教徒ではないはずである。
インド国内やインド人の多い都市に暮らしていたら、この二人は知り合うことすらなかったかもしれない。
また別の在日インド人はこう語る。

「ドバイに住んでいたときは、インド人がたくさんいたので、私は付き合う友だちを選ぶことができました。でも日本ではそんなに選択肢はありません。率直に言うと、(東京では)ドバイやインドにいたら絶対に付き合わなかったような友人も何人かいます。でもここでは、選んでなんかいられないんです。幸いなことに彼らのことを好きになることができましたが、最初のうちは、必要だったから付き合っただけでした。とても孤独だったので、誰もいないよりはましだったんです」

日本にいくつもある言語・地域によるインド人グループ(ベンガル人とか、タミル人とか)は、別のコミュニティ出身のインド人も歓迎して活動しているという。
はからずも、日本での暮らしが、彼らに「インド人」というより大きな帰属意識を感じさせているのだ。



インド人が日本の暮らしで困ること

インド人が日本で暮らすうえで困ることのトップ3は、「言語」「住居」「食生活」。

とくに言語に関しては、古い時代に移住してきた人ほど苦労が大きかったようだ。
彼らのほとんどが流暢な英語を話すが、日本人には英語すら通じないことが多かったからだ。
今では日常生活での言葉の問題は比較的少なくなってはきたものの、こと仕事の場面では、今でも言語面で苦労することが多いという。
そりゃそうだ。
ビジネスで使う日本語は、日本人でも難しい。
言語も文化も全く違うインド人が、話し言葉とは全く違う「平素は格別のご高配を賜り〜」なんて文章を読んだり書いたりするのは苦痛以外の何ものでもないだろう。
(というか、この手のビジネス文はほとんどの日本人にとっても苦痛でしかないと思う)
そのため、海外でのキャリアを追求するインド人の多くは、せっかく日本に好印象を持っていても、日本に見切りをつけて、英語が通じる欧米やシンガポールなどに渡ってしまうという。
(ちなみに日本特有の職場カルチャーについては、合う人も合わない人もいるようだ)
今では世界中に広く知られている通り、インドはITなどの分野で多くの優秀な人材を輩出している国である。
彼らが日本に定着しないということは、日本がそのまま世界市場から遅れをとってゆくことを意味する。
こうした理由で日本を離れる才能ある外国人はきっとインド人以外にも多いはずだ。
日本人としてなんとも耳が痛い話である。


「住居探し」については想像の通り。
ここでも日本の排外主義的な側面(もう少しマイルドに言うなら、外国人を苦手に感じる側面)が彼らの壁となっていて、読んでいてなんだか申し訳ない気持ちを覚える。

興味深いのは(と言っては申し訳ないが)、食に関する問題だ。
インドにはベジタリアンが多く、またノンベジタリアンであっても、日本で一般的な牛肉や豚肉を食べる習慣はほとんどない。
魚を食べることも沿岸部など一部の地域を除いては一般的ではないし、味付けも、出汁や醤油がベースの日本と、マサラの国インドでは全く異なる。
インド人が日本で食べ物に苦労していることは想像にかたくないが、その解決方法はなんともユニークだ。
ベジタリアンの間では、食べられるものが見つからないときに、マクドナルドでパティ抜きのハンバーガーとポテトフライを頼んで、バンズにポテトフライを挟んで食べるというライフハックが浸透しているという。
それが美味しいかどうかは別にして、彼らのたくましさと工夫(いわゆるジュガール〔Jugaad〕の精神)には、いつもながら驚かされる。



インドと日本と男と女

インド人から見た日本の男性像・女性像は、奇妙に映ることもあるようだ。
かつて大阪のインド総領事を務めていたVikas Swarup(ヴィカス・スワループ。映画『スラムドッグ・ミリオネア』の原作の著者としても知られる)の"Accidental Apprentice"には、日本人である登場人物の亡き妻が夫に対して非常に献身的だったという記述が出てくるし、現代インドのベストセラー作家Chetan Bhagat(『きっと、うまくいく〔3 Idiots〕』や"2 States"といったボリウッド映画の原作者でもある)の小説には、日本企業の男性が女性社員を使用人のように扱う場面が出てくる。
インドも保守的な伝統の残る国だが、高い教育を受けてきたインド人にとっては、日本こそ今なお男性上位の保守的な文化の国という印象があるのかもしれない。(これは、この本には関係のない話)

"Indian Migrants in Japan"によると、インド人から見た日本人男性の印象は「会話が長く続かない」「ハードワーキング」「家族より仕事を優先」といったものだそうで、日本人女性には「いつも笑顔」「たくさん食べるのにスリム」「見た目にすごく気を遣ってる(目は私の方が大きいけど)」と感じているようだ。
日本人女性に対しては、インドの女性から「『カワイイ』に囚われることをやめて、もっとリーダーシップを発揮すべき」という指摘もあったが、男性からは「インドの女性より話しやすいし、お酒も一緒に飲めて良い」(インドでは大っぴらに飲酒する女性はまだまだ少ない)なんていう意見も。
ちなみにインド人女性から見ると、「職場ではインド人女性のほうが強いけど、家庭では日本人女性のほうが強い」とのこと。
これには全面的に同意!



日本に来たインド人はどう変わる?

男と女をめぐる話題は続く。
貧富の差の激しいインドでは、中流階級以上の家庭では使用人を雇うことが一般的だが、日本では家政婦は非常に高くつく。
そのため、ほとんどの家庭は夫婦だけでやりくりしなければならない。
このことは悪いことばかりではなく、「結果として、夫が家事や子育てに参加してくれるようになって良かった」という女性からの意見もある。
結婚早々に日本で暮らすことになったある主婦は、インドに帰ったら夫の家族と一緒に暮らさなければならないので、年長者に従わなければならないという恐怖感と、まわりにたくさんの人がいる環境で暮らせる期待の両方を感じているという。

様々な違いがあるとはいえ、インドの人たちにとっても、日本の社会が便利で安全であることや、時間に正確であることは、総じて高く評価されている。
日本で暮らした結果、インドに帰っても時間の正確さを求めるようになってしまう人もいるという。
面白かったのは、日本文化の影響を受けて、在日インド人社会では、インド的な部分と日本的な部分が奇妙に混ざってしまうこともあるという話。
例えば、日本で行われているインドのお祭りだと、スケジュール通りに進まないという時間にルーズな部分はインド的でありつつ、行列にきちんと並ぶところは日本的、なんてこともあるそうだ。

それにしても、この本に出てくるインド人たちの日本社会に対するコメントはいちいち面白い。
たとえば、「日本では社会性と協調性が尊重されているが、インドでは個人と一人一人の努力が重視されている」。
これには同意する人が多いだろう。
ビジネスについては、「日本人は6ヶ月で決めて1ヶ月で仕上げるが、インド人は1ヶ月で決めて、6ヶ月かけて仕上げる」だそうで、これも仕事文化の違いを見事に言い当てている。



在日インド人と信仰

インド人は総じて信仰に厚い。
また、祈りや瞑想といった精神的な活動を大切にしている人たちも多い。

著者もまた、日本での生活の中で祈りの場を求めて、まず仏教のお寺や神道の神社、キリスト教の教会を訪ねてみたという。
しかし、そこにインドの寺院のような祈りや心の平安を見出すことができず、当時中野にあったというヒンドゥー寺院を訪れることになった。
(しかしそこは彼女が思っていた「寺院」とは違って…と話はさらに続くのだが、今は割愛する)
こうした記述からは、日本に暮らすインド人たちが、精神文化を非常に大事にしていることが分かるし、寺院や教会が、宗教的な意味だけでなく、社会的、文化的な集会所としての意味も持っているという考察もとても興味深い。

彼らにとって、信仰とは、自身と神とを繋ぎ人生の指針を示すだけではなく、家族やコミュニティの絆であり、アイデンティティでもある。
とくに、異国の地で子どもを育てる人々にとっては、自身の文化を引きついてゆくためにも、信仰の伝統を守ることは大きな意味を持つのだ。

この本では、ヒンドゥー教、イスラム教、シク教、ジャイナ教、キリスト教を信仰するインド人たちが、ここ日本でどのように祈りの場を設け、信仰生活を守って来たかについて詳細に記されているが、とくに興味深いのは、やはりヒンドゥー、シク、ジャイナ教といったインドで生まれた宗教の話だ。

なかでも、ターバンを巻いた姿ゆえに、日本では良くも悪くも目立ってしまうシク教徒たちの日本社会での奮闘は印象的だ。
彼らは、ときに警察に怪しまれたりしながらも、はじめは仲間が経営するレストランを借りて祈りの場を確保し、やがて専用の寺院を設けるに至る。
しかし、日本でシク教徒が戒律を守って生きるのは大変だ。
髪の毛やヒゲを伸ばすという戒律は上司の理解が得られないし、男の子が女の子と間違われるのをいやがって、髪を切りたがることもあるという。
日本で育った子どもたちが野球やサッカーのチームに入るためにターバンを巻くのをやめたり、逆にチームをやめてターバンを巻き続けることを選ぶケースもある。
こうしたトラブルだけではなく、電気店に務めるシク教徒が、そのターバン姿ゆえに人気となって、おおいに売り上げに貢献しているという例もあるというから、在日インド人の人生もいろいろだ。

各宗教の説明も丁寧で、さまざまな宗教施設での祈りや祭礼の様子も詳しく書かれており、本書はインドの宗教入門としてもよくできている。


本当はまだまだ書きたいのだが、もうずいぶん長くなったし、この本がいつか翻訳されたときの楽しみを奪ってしまうのは本意ではないので、このあたりにしておく。

最後まで面白く読ませてもらったが、できればもっと詳しく書いてほしかった部分もなかったわけではない。
ぜいたくを言えば、在日インド人の暮らしや社会に、他の南アジア諸国(ネパール、パキスタン、バングラデシュなど)出身の人々がどのように関わっているのかも知りたかった。
北インドで広く話されているヒンディー語とパキスタンの公用語であるウルドゥー語は極めて近い言語だし、インドの西ベンガル州とバングラデシュはいずれもベンガル語を公用語としている。
ここ日本で、南アジア出身者たちの国境を超えた営みが、どの程度、どのような形で行われているのか、そのあたりも今後の研究に期待したいところだ。

それから、取り上げられている移民の人選が、ホワイトカラーに偏っているように思えたのも少々残念だった。
できれば、我々が多く接するインド料理店で働く人々などのライフヒストリーも取り上げてもらえたら、より興味深い内容になったのではないかと思う。

とはいえ、これらはこの本の充実度から考えれば、あくまで些細なこと。

もう一度くりかえすが、この"Indian Migrants in Tokyo"はとにかく面白く、興味の尽きない本だった。
小林真樹さんの『日本の中のインド亜大陸食紀行』とか、高野秀行さんの『移民の宴 日本に移り住んだ外国人の不思議な食生活』、室橋裕和さんの『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』と同じように、異文化に興味のある人だったら誰でも面白く読めること間違いなし。
日本で暮らすインド人の目線から見た我々の社会の姿に、はっとさせられることも多かった。
この本が翻訳され、日本でも多くの人に読まれるようになることを、祈ってやまない。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 


goshimasayama18 at 13:39|PermalinkComments(0)

2021年03月28日

300回記念!諸先輩を讃える。

このブログ『アッチャー・インディア 読んだり聴いたり考えたり』も今回でちょうど300本目の記事となる。
いつもご愛読いただいている方も、最近このブログを見つけてくれた方も、みなさんありがとうございます。

始めた頃は300回も続くとは思わなかったなあ。
当初は音楽ネタがどこまで続くか分からなかったので、どう転んでもいいように、音楽っぽい言葉を入れずに『アッチャー・インディア』っていうタイトルを付けたんだった。(「アッチャー」はヒンディー語でgoodという意味で、あいづち的に使われることも多い)


これまで3年とちょっと、タイガー・ジェット・シンや謎の占い師ヨギ・シンの話題にたびたび脱線しながらも、なんとか音楽の話題を中心にここまで続けてこれたのは、ひとえに読者みなさんと、そして何よりもつねに面白い音楽と話題を提供してくれているインドのミュージシャンたちのおかげ。
あらためて感謝とリスペクトを捧げます。

今ではイベントをやらせてもらったり、たまに雑誌や映画のパンフに書かせてもらったりもしていますが、今回は、私がインドの音楽シーンの面白さを発信するずっと前からこの世界に注目していた人たちを紹介して、彼らにも最大級のリスペクトを捧げたいと思います。


最初に紹介するのは、Indian Music Catalogというウェブサイトを2014年から主宰されていたnaokiさん。
このIndian Music Catalogこそ、日本におけるインドのインディー音楽紹介系ウェブサイトの草分けだと言える。(このサイトと私のブログ以外、ほとんど分ける草生えてないけど)

naokiさんはデリーに住んでいた経験があるとのことで、現地で実際に見たアーティストについての記事などもあり、情報は早く、センスは良く、音楽の知識は豊富で、記事の分量も長すぎず読みやすい。

私がブログを始めようと思い立った時、当然、Indian Music Catalogのことは気になっていた。
その時点で、オシャレなインド音楽に関しては、ほとんど全てnaokiさんによって紹介され尽くしていたと言っても過言ではない。
このアッチャー・インディアを書くにあたり、欧米のポピュラー音楽的なセンスの良さよりも「インドらしさ」のあるアーティストを中心に紹介したり、記事の切り口を「音楽と社会」にしたりしたのは、先行するIndian Music Catalogとの差別化を図りたかったという理由も大きかった。
ブログを始めた当初は、しゅっとしたnaokiさんの文章との違いを際立たせるために、意味もなく落語っぽい語り口で書いたりもしていた(さすがに馬鹿馬鹿しくなってすぐやめたけど)。
日本では無名なインドのアーティストを扱うにあたって、naokiさんが掘り出したネタを横取りするようなことはしたくなかったから、Indian Music Catalogで紹介されたアーティストは、アッチャー・インディアではできるだけ取り上げないようにしていたし、書くとしても違う視点で書くようにしていた。

naokiさんもたびたび記事に書いている通り、インドのインディー音楽というのは、日本人にとってかなりニッチなジャンルだ。
似たようなテーマのブログを始めるにあたり、一言挨拶しようかとも思ったのだけど、いきなりわけのわからない奴から連絡が来たら快く思われないかもしれないという不安もあって、活動が軌道に乗ってから改めて連絡しようと先延ばしにしていた。
その後、Indian Music Catalogの更新は2018年を最後に途絶えてしまい、改めてコンタクトするのも微妙な感じになってしまったので、ずっと不義理なままになってしまっている。
naokiさんがもしまだインドの音楽に興味を持たれているようだったら、ぜひご挨拶したいと思っているのだが、確認するすべもないので、サイトが更新されていないか、今でもたまにチェックしている。(naokiさんの記事も楽しみだし)


次に紹介したいのは、社会学者の栗田知宏さん。
栗田さんのことを最初に知ったのは『南アジア系社会の周辺化された人々 下からの創発的実践』という本を読んだときのこと。
栗田さんはこの本の中で「ブリティッシュ・エイジアン音楽の諸実践における『代表性』と周縁化──サブ・エスニシティの観点から」という論文を書いているのだが、これを読んでぶったまげた。
この論文のなかで、栗田さんは、UKの南アジア系音楽シーンについて、北インドのパンジャーブ人の音楽「バングラー」がコミュニティの代表性を獲得しているがゆえに、南インドやベンガル系の人々が周縁化してしまっている状況を、現地でのミュージシャンやDJへのインタビューを交えて著している。
これがめちゃくちゃ面白かった。

正直に言うと、ブログを始めた当初、映画音楽以外のインド系のポピュラー音楽に興味を持っている人なんてまずいないだろうから、多少テキトーでも明らかな間違いじゃなければ書いちゃっていいか、みたいな思い上がった気持ちも少しあった。
ところが、アーティストたちの中にどっぷり入っているホンモノの研究者がいて、しかも書いているものは学術的な文章なのに読みやすく、面白いのだ。
率直に、やばい、と感じた。
これはいいかげんなことを書くわけにはいかないな、と思ったのだ。

栗田さんとは、その後ナガランドのドキュメンタリー映画『あまねき旋律』のイベントのときに知り合うことができ、以降も何度かお会いしている。
(コロナ禍以降、なかなかお会いする機会がないのが残念だ)
栗田さんの知識や感性には常に刺激を受けていて、話すたびに、段違いの「知的な基礎体力」みたいなものを感じている。
映画『ガリーボーイ』のパンフレットで栗田さんの文章を読まれた方も多いと思うが、栗田ファンからすると、あれは一般の映画ファン向けにかなりライトに書かれたものだった(それでも十分面白かったし、商業映画だから仕方のないことなのだが)。
栗田さんの研究されてきたことを、いつかまとめて読んでみたいと気長に待っている。


最後に紹介するのは、お会いしたことがなく、そして今後もお会いすることができない方だ。
その人の名前は、野上郁哉さん。
彼は、東京外国語大学の大学院に在籍していた2008年に『国境知らずの音楽雑誌 Oar』を創刊し編集長を務めていた人物で、コアな音楽好きならこの雑誌を覚えている人もいるかもしれない。
創刊後、1年に1号のペースで『Oar』を出版していたのだが、第3号を出したのち、野上さんは交通事故に遭い、24歳の若さで亡くなってしまった。
彼が『Oar』を作っていた頃、私は転職したり二人目の子供が生まれたりして、南アジアや音楽の世界から離れていたので、リアルタイムでは彼のことを知ることができなかった。

野上さんのことは、栗田さんを介して知り合った、東京外語大学でウルドゥー語/ウルドゥー文学の教鞭をとっていた麻田豊先生から伺った。
『Oar』を初めて読んだのも、麻田先生に貸してもらってからのことだ。
第1号の特集は「未知なる音楽を求めて ーインド・ネパールを旅するー」、第2号は「恍惚と陶酔 ーパキスタン音楽の旅」、第3号は「玉樹チベット族自治州と中国アンダーグラウンド・ミュージックの旅」、そして第4号は彼の没後に発売され、追悼号となったようだ。
OAR

この『Oar』、率直に言うと、文章も構成も荒削りな部分はある。
それでも、学生でありつつ、未知の音楽を紹介しようと雑誌を創刊した彼の情熱が純化したような内容に、リスペクトしか感じようがなかった。
彼はもともとロック好きだったらしく、創刊号にはインドのロックバンドの先駆的存在であるIndian Oceanの来日公演の詳報なども掲載されている。
インドのロックやインディー音楽の隆盛がもう5年ほど早ければ、それは確実に野上さんのアンテナに引っかかっていたはずだ。

彼がお気に入りとして挙げていた南アジア音楽以外のアルバムにも、私と趣味が重なるものが多く、もし会うことができたら、きっと盛り上がっただろう。
だが、もし彼が存命でも、やはり親しく話すような機会はなかったかもしれない。
彼がこの情熱を持って南アジアの音楽を掘り進めていたら、おそらく私は発信する側ではなく、野上さんが発信する情報を享受する側にいただろうからだ。
ヒンディー/ウルドゥーやパンジャービー語の語学力をはじめ、きちんとした地域研究のベースがある野上さんの情報発信が軌道に乗っていれば、私は自らインドの音楽のブログを立ち上げようと思うこともなかったかもしれない。
『Oar』とは別に、彼のブログを冊子(というにはずいぶん立派なものだが)にしたものも読ませていただいたのだが、これにもやられてしまった。
好奇心と探究心の赴くままに、音楽を聴き、本を読み、研究し、文章を書き…という彼のバイタリティあふれる存在感が伝わってきて、なんとも表現し難い刺激を受けた。
会ったことのない故人に勝手に自分の気持ちを乗せるのも失礼だと思うので、書き方が難しいのだが、文章の向こう側にある彼の存在から、なにかこうビシッとしたものを受け取らせてもらった。
それは確実に、今の自分に影響を与えている。


もちろん、南アジアの音楽シーンに早い段階から注目していたのはこの3人だけでなく、他にもたくさんの人たちがいる。
こないだのSTRAIGHT OUTTA INDIAで共演したHirokoさんは現地で古典舞踊のカタック・ダンスを学びながら現地のラッパーやミュージシャンと交流していたし(その後の彼らとの共演は以前記事にした通り)、同イベントのマネジメントからパキスタン編の紹介まで大活躍してくれたちゃいろさんはインド/パキスタン地域の音楽への目配りがとても広くて深い(コンゴの音楽にも詳しい)。
音楽評論の分野では、『ガリーボーイ』公開時のイベントで共演させてもらったサラーム海上さんが著書『プラネット・インディア』でインドのエレクトロニック系インディーミュージック創成期を取材して書いているし、アイドルカルチャーへの造詣も深いライターの鈴木妄想さんはインドのヒップホップにかなり早い段階から注目していた。
ロックに関して言えば、秋葉原のCLUB GOODMANで開催したIndian Rock Nightで共演したマサラワーラーの鹿島さんが南インドを中心にかなりいろいろなバンドを掘っていて、レアなCDも所有している。
先日インタビューさせてもらったNoriko Shaktiさんはタブラプレイヤーでありつつ、インドのクラブミュージックシーンでも活躍しているのは、記事に書いたとおりだ。
(うっかり名前を挙げるのを忘れてしまっている人もいると思うので、あとでこっそり追記するかもしれない。それから私の知らないところにも、この分野に早い段階から興味を持っていた人はきっといるはずだ)


というわけで、今回はキリのいい300本目の記事ということで、これまでなかなか触れる機会のなかった、南アジア系インディー音楽の分野で活躍されている諸先輩について書かせてもらいました。
自分は現地に住んだ経験もアカデミックなバックグラウンドもないけれど、これからも先人たちにリスペクトの気持ちを持ちつつ、自分なりのやり方で自分のやりたいことをとことんやったろう、と思っています。


次回から通常運転に戻ります! 




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 


goshimasayama18 at 23:55|PermalinkComments(0)

2021年02月13日

Netflix『ザ・ホワイトタイガー/The White Tiger』は21世紀インドの『罪と罰』!


※今回の記事は『ザ・ホワイトタイガー』のネタバレ的な内容を含みます。この映画は冒頭でクライマックスが暗示され、そこに至るまでの過程を楽しむタイプの作品ですが(かつ最も肝心な部分には触れないように書いたつもりですが)気になる方はここでお引き返しください。

Netflix制作の映画『ザ・ホワイトタイガー/The White Tiger』を見た。
原作は、マドラス(現チェンナイ)出身の作家兼ジャーナリストのAravind Adigaによる同名の小説。
一時期、インド系の作家が英語で書いた小説を読むことにはまっていたのだが、原作の小説はその頃に読んだ中でもとくに鮮烈な印象を受けた一冊だった。
Adigaはこのデビュー作で2008年のブッカー賞を受賞している。

ちなみに日本でも2009年に文藝春秋から『グローバリズム出づる処の殺人者より』というタイトルで邦訳が出版されている。
この奇妙な邦題は、この作品のテーマを端的に表したキャッチコピーとしてはなかなかよくできていると思うのだが、あまりにも唐突な印象だからか、あまり評判がよろしくないようだ。

原作の小説は、「主人公がベンガルール(旧称バンガロール)を訪問した当時の中国首相・温家宝に宛てて書いた書簡」という一風変わった形式になっており、映画でも、原作の印象的な文章が、主人公のモノローグとしてそのまま活かされている。
(ちなみに実際に温家宝がベンガルールを訪問したのは2005年だが、映画版では2010年という設定に変更されている)
「『世界最大の民主主義国』でありながらも機会の平等には程遠いインドの成り上がり起業家から、共産党一党体制のもと躍進を遂げた中国首相への親書」というユニークな設定によって、この作品は現代社会への皮肉と洞察にあふれたものになっている。

監督は、これまでも社会派の作品で数多くの映画賞を受賞しているイラン系アメリカ人のラミン・バーラニ(Ramin Bahrani)。
主演はこの作品で初めての大役に抜擢された26歳のアダーシュ・ゴーラヴ(Adarsh Gourav)。
主人公が奉公人として仕える夫婦役を『ストゥリー 女に呪われた町/Stree』『クイーン 旅立つわたしのハネムーン/Queen』のラージクマール・ラオ(Rajkumar Rao)と、最近はハリウッド作品での活躍も目立つプリヤンカー・チョープラ・ジョナス(Priyanka Chopra Jonas)が演じている。
インド人作家のブッカー賞受賞小説を、アメリカ資本のNetflixがイラン系の監督を起用して製作したこの映画そのものが、作品のテーマである「グローバリゼーション」を体現しているとも言えるだろう。

物語のあらすじは、田舎(原作ではビハール州ガヤー地区であることが言及される)の貧しい家庭に生まれた若者バルラム(Balram)が、中央政界ともパイプを持つ地主の息子アショク(Ashok)の愛車ミツビシ・パジェロ(原作ではホンダ・シティ)の運転手となり、最終的にはベンガルールで起業家として成功を手に入れるまでの数奇な運命を描いたもの。

こう書くとシンプルなサクセス・ストーリーのようだが、登場人物の背景がなかなか複雑で、それがこの作品に不思議なリアリティーと緊張感を与えている。
主人公のバルラムは、一世代に一頭しか現れない天才「ホワイトタイガー」と称されるほどの明晰な頭脳を持ちながらも、貧しさゆえにチャンスを手に入れることができず、富める者に仕える仕事しか選べない境遇の若者だ。
バルラムのキャラクターは「貧乏だけどまっすぐな努力家」といった単純なものではなく、自身に染みこんだ奴隷根性に葛藤し、一族の中で絶対的な発言力を持つ祖母に人生を決められてしまう不条理に抵抗するという、知性ゆえの屈折を感じさせるものだ。
バルラムが仕える地主一家の息子アショクと妻のピンキーは、アメリカ帰りの先進的な考えの持ち主で、とくにピンキーは、女性や使用人を見下すインドの階級制度に反発し、夫の家族にも物怖じせずに意見する新しいタイプのインド女性として描かれている(保守的でムスリム嫌いのヒンドゥー教徒一家の中で、彼女だけがクリスチャンだ)。

バルラムは、故郷のラクスマンガル(Laxmangarh)では階級制度の染み付いた村落社会と家族のくびきに苦しめられ、奉公先一家の暮らす地方都市ダンバード(Dhanbad)では封建的な主従関係への服従を強いられる。
理解のあるアショク夫妻と引っ越した大都会デリーで、バルラムはようやく幸福に暮らせるかに思えるのだが、そうならないところにこの物語のリアリズムがある。

先進的なアショクは、保守的な彼の家族とは違い、決して使用人を暴力的に支配するわけではなく、バルラムにも気さくに接してくれる。
だが、バルラムとアショクの間には主人と使用人という決して越えられない一線がある。
アショクはバルラムに対して「友人のように接してくれ」と言う一方で、ありあまる富を自らの一族の安寧のためにだけ使い、使用人のバルラムにはごくわずかな金額しか分け与えない。
これは、先進国の富める人々が、人道的な価値観を主張し、途上国の人々に同情を示しつつも、彼らを安い労働力として使い、自分と同等のチャンスを与えようとしないことによく似た構図である。
アショク夫妻が引っ越すデリー(原作ではグルガオン)の高層マンションの豪華な部屋と、バルラムら使用人が暮らす地下の居住スペースの強烈な格差が印象的だ。
彼らの内面に目を向ければ、搾取する側には無自覚な冷酷さがあり、搾取される側には変わらない現実へのあきらめがある。

旧弊な農村社会であるラクスマンガル、貧富や階級の差が主従関係となる地方都市社会のダンバード、そしてポストモダン的な大都市のデリーと物語の舞台が変わっても、自らの立場を決して変えることができないということに、バルラム否応なしに気づかされる。
やがて彼は、この圧倒的な格差を乗り越えるためには、自分の中の意識を変えるだけではなく、倫理すら無視せざるを得ないという結論に達してゆく。
なぜなら、彼を支配する連中は、自分の身を守るためならば、倫理を曲げることも、使用人を使い捨てることも厭わないのだから。
物語の導入部で、バルラムがじつは指名手配されていることが明かされるのだが、その原因となった彼の行動こそが、この物語のクライマックスだ。

ここから物語は、さながら21世紀のインド版『罪と罰』と言えるような展開を見せるのだが、しかしバルラムには「罪」の意識はほとんどなく、また「罰」を受けることもない。
(すっかり彼の心から離れてしまった故郷の家族が悲惨な末路を迎えたことが示唆され、それが「罰」と言えなくもないのだが、原作では、彼が自身の「行為」を全く後悔していないことが明記されている)

結局のところ、この物語で「罪」の意識を感じざるを得ないのは、構造的に富める側にいる我々なのだ。
「俺がお前らと同じようにチャンスを手に入れるにはこうするしかなかった。それをお前は裁けるのか」
という問いが、少なくとも自分にとってのこの作品の後味の大部分を占めている。
とはいえ、この作品は決して重苦しい作品ではなく、現代社会の不条理を鮮やかに描き出したある種の爽快感を放っていて、この社会性と娯楽性の絶妙なバランスは、原作同様に高く評価されるべきだろう。
バルラムは、自らが罪と罰に苦悩するのではなく、その根源を見る者自身の問題として投げかける。
インドのラスコーリニコフは、なんともしぶとい。


バルラムは最終的に、グローバリゼーションの波に乗って発展著しいベンガルールで起業し、わずか数年の間に莫大な富を築く。
映画では詳述されていないが、彼が始めた事業は、コールセンターで働く人々の通勤車両のアウトソーシングである。
「コールセンター」は'00年代のインドの小説によく見られた舞台背景だ(Chetan Bhagatの"One Night @ Call Center"〔未邦訳〕, Vikas Swarup/ヴィカス・スワループの"Six Suspects"『6人の容疑者』など)。
この頃、欧米企業の本国向け電話対応窓口として、賃金が安く英語が話せる人材が豊富なインドに多くのコールセンターが開設された。
アメリカなどの本国の時間に合わせるために深夜勤務になるのが難点だが(そのために通勤の送迎が必要になる)、欧米企業にとっては安価に電話窓口を設けることができ、インド人にとっては英語力だけでそれなりに良い収入を得ることができる。
こうした需要と供給が一致して、コールセンターはインドの一大産業となった。
だが、コールセンターの仕事は、インド人であるというアイデンティティを無くして働くことを意味する。
コールセンターで働くインド人たちは、顧客にインド人であることを悟らせず、あたかも同じ国内のサービス員だと思わせるために、アメリカ風英語の研修を受け、'Happy Thanksgiving Day'のような季節の挨拶を覚え、名前まで英語風に変えさせられて(例えばVikramならVictor、NanditaならNancyのように)働くことになる。
ときにこちらがインド人であることに気づいた相手から差別的な言葉を受けることもあるし、インドより豊かなアメリカに暮らしているはずの顧客からの、あまりにも無知で非常識なクレームの対応をさせられることもある。
欧米的な豊かさへの憧れと、インド人としてのナショナリズムが交錯する場として、コールセンターはうってつけの舞台設定なのだ。

インド随一の国際都市ベンガルールで、ようやく自由と富を手に入れたバルラムが始めた事業が、こうしたグローバルな産業構造の象徴的な存在であるコールセンターに関わるものだったというのはなかなかに興味深いと思うのだが、考えすぎだろうか。

 
さらに蛇足になるが、以前から、インドの物語を「落語っぽい」と感じていたことについても少し書いておきたい。
奉公人と主人の関係、階級社会、長屋暮らし、貧富や学問の差といった要素がドラマにもおかしさにも通じるという点で、インドの物語には落語と共通する要素がそこかしこに散見される。
この作品でも「インターネットを知っているか?」というアショクに、バルラムが知ったかぶりして「村で何匹か飼ってます。今すぐ市場で買ってきましょうか」と答えるところなどはほとんど滑稽噺の世界だし、そもそも人間の業を描いた物語全体が、「鼠穴」のような重厚な噺のようでもある。
要は、インド社会に日本の江戸時代的な要素が残っているから落語っぽさが感じられるわけだが、その観点から見ると、この作品は「落語的」なインドから、グローバルなインドへの脱却を描いた作品としても見ることができる。
ものすごくどうでもいい分析だけど。


最後に、一応音楽ブログなので、音楽についても触れておきたい。
この作品のために書かれた主題歌"Jungle Mantra"を手掛けているのは、あの『ガリーボーイ』のMCシェールのモデルににもなったムンバイの叩き上げラッパーDIVINEだ。

この曲では、アメリカの人気ラッパーVince Staples(インドでもエクスペリメンタルなラッパーのTre Essが影響を受けたアーティストとして名前挙げていた)との共演が実現している。
タイトル通りマントラを思わせるコーラスが印象的な曲で、世界配信される作品だけあって「インドっぽいラップでよろしく」という発注でもあったのだろうか。
ムンバイのストリートから成り上がり、Nasのレーベルと契約するまでになったDIVINEのサクセスストーリーは、まさにこの映画にぴったりの起用だ。
今度は世界配信される作品の主題歌での世界的ラッパーとの共演が実現したわけで、DIVINEはこの楽曲で主人公バルラムと同じような成功を手にしたと言えるだろう
ちなみに最近の作品を聴く限りでは、DIVINEも単なる華やかな成功だけでなく、内面の様々な葛藤を抱えている様子が見て取れる。




"Jungle Mantra"のビートメーカーはムンバイのKaran Kanchan.
彼は日本にも存在しないJ-Trapというジャンルを勝手に作ってしまうほどのジャパニーズ・カルチャー好きで、そのユニークなサウンドに以前から注目していたのだが、最近ではDIVINEやNaezyといった旧知のムンバイ勢のみならず、Seedhe MautらデリーのAzadi Records一派、R&BシンガーのRamya Pothuri、Mass Appeal IndiaのAarvuttiらに多彩なビートを提供し、インドのトップビートメーカーの一人に成長した。
Netflixがアメリカのビートメーカーに発注することもできただろうが、彼もまた大抜擢の起用と言える。


主題歌以外に、劇中で使われている音楽もなかなか興味深い。
原作では、アショクが車の中で聴く音楽として、StingとEnyaのCDが登場する。
いかにもインテリのインド人が聴きそうな趣味ながら、ちょっと古臭いなあ思っていたら、映画版ではGorillazに変えられていた。
海外帰りの現代的なセンスのインド人の趣味として考えると、なかなかいいところを突いているように思う。
またピンキーの誕生日パーティーの帰り道、車の中でへべれけになりながら盛り上がるときにかかっているのは、Punjabi MCの"Mundian To Bach Ke"のJay-Zによるリミックスで、いかにもこういう場面で彼らが聴きそうな選曲だなあ、とまた唸らされた。
他にも、インド系カナダ人シンガーのRaghavなど、なかなかツボを押さえた音楽が効果的に使われているので、ぜひそのあたりも注目してほしい。
予告編で流れるQueenの"I Want To Break Free"は、本編では使われていないが、この作品のテーマを見事に表した楽曲ではある。


最後に蛇足の蛇足。
Wikipediaの情報によると、主演のアダーシュは小さい頃から古典音楽に親しみ、俳優としてのキャリアを本格的に始める前には、SteepskyやOak Islandというプログレッシヴメタルバンドでヴォーカリストを努めていたこともあるらしい。
Oak Island · 03 Half A Clock

一時期はバンドとともにアメリカ進出を考えるほど本格的に音楽のキャリアを追求していたそうで、今後、俳優だけでなくシンガーとして活躍する姿も見られるかもしれない。

長くなりましたが今回はこの辺で。



--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 

goshimasayama18 at 21:29|PermalinkComments(0)

2020年08月08日

歴史的名著!『食べ歩くインド』by小林真樹

食べ歩くインド

アジアハンター代表、小林真樹さんの『食べ歩くインド』(旅行人)。
この本が間違いなく面白いだろうということは分かっていたのだが、インドの音楽シーンについて読むべき本が溜まっていたので、秋頃にいろいろ落ち着いてから買おうと思っていた。

ところが、書店でついうっかり実物を見つけてしまい、手にとって、ぱらぱらとページをめくってみたら、もう駄目だった。
自分はけっしてインドのスペシャリストではないけれど、インドに興味を持ってかれこれ20年。
いつしか、インドに関する本を読むとき、未知のことを知るというよりも、どこか「確認する」みたいになっている自分がいた。
ちょっと調子に乗っていたのかもしれない。
何なんだこの本は。
もう、全く知らないことしか書かれていない。
しかも、それがいちいち面白くて、興味(と食欲)をそそる…。

気がついたら、『北・東編』『南・西編』の二冊を持ってレジに並んでいた。
というわけで、今手元には、読み終わったばかりの2冊がある。

この2冊については、SNS上で、旅好き、南アジア好き、南アジア料理好きのみなさんが、的を射た言葉で絶賛しつつ紹介しているのをたくさん読んでいたので、料理についてはズブの素人の自分は、けっして評したりするまい、と固く心に決めていたのだが、あまりの面白さに、気がついたら、こうしてブログに書いてしまっている。
恐るべきは、私の忍耐力の無さではなく、この本の持つ魔力だ。


南インド料理をはじめとする南アジアの料理は、静かな、しかし熱狂的なブームになっていると言われて久しく、びっくりするほど詳しい人がたくさんいるが、この本ははっきりいって怪物だ。
『北』編の「ガルワール料理」「バスタル地方の部族食」、『南』編の「ラヤシラーマ料理」「オーナムのサッディヤ料理」「ウドゥピ料理」とか、まったく聞いたことのない料理が次から次へと出てくる。
パキスタン、バングラデシュ、ネパールといった周辺諸国の料理はもちろん、南アジアのなかでも独特の文化を持つ、インド北東部の「アッサム料理」「ナガ料理」「マニプリ料理」「カシ(メーガーラヤ)料理」までカバーしており、守備範囲の広さと深さでは全く類を見ない奇書だ。

内容は耳慣れない言葉の連続なのだが、はっきりいってそんなことはどうでもいいくらい、この本は面白い。
今まで誰も記していない、ローカルの文化のなかだけに生きている面白いものを追い求める小林さんの情熱がびんびん伝わってくるからだ。
「北インド/ガルワール料理」から一例を挙げると、例えばこんな文章だ。

他のインドの諸地域同様、ガルワールでも豆は最もポピュラーな食材の一つ。主な料理は、バット(黒豆)を使った汁物料理のバット・キ・カチュロニ、ローストしたウラッド豆の豆粥料理であるチェースー、ベスンのガッテー(団子)を具にしたガッテー・キ・サブジーなど。ガハットダール(ホースグラム)もガルワール全体で一般的で、特にこのガハットの豆粥ペーストと野菜を使ったファーヌー(スープ状の煮込み料理)、また冬の間に保存食料として、ペーストにしたウラッド豆を団子にして日干ししたバリーや、同様にムーング豆の乾燥団子マンゴーリーなどがある。バリーもマンゴーリーも野菜汁に入れて食べる。

(一応言っておくと、耳慣れない単語についてはきちんと説明がされているし、巻末には五十音順の用語説明も付いている)
インド料理についての知識があれば、もちろん一層楽しめるのだろうが、私みたいな素人が読んでも、この笑っちゃうくらいに知らない言葉が出てくる文章は楽しくってしょうがない。

小林さんが書く圧倒的な未知の情報のなかに、自分の持つ限られた知識や経験と重なる部分が見つかると、また格別の喜びがある。
個人的に言えば、「コルカタに中華料理が多い理由はこんなことだったのか」とか、「菓子ロシュ・ゴッラ(ラス・グッラー)の地理的帰属をめぐる西ベンガル州とオディシャ州の法廷闘争なんてものがあったのか。そういえばラッパーのBig Dealが『ラス・グッラーはオディシャ生まれだぜ』ってラップしてたな」とか、「パールシー(ゾロアスター教徒)が炭酸飲料の製造をしてた話って、ロヒントン・ミストリーの小説に出てきたな」なんていう発見に、脳内で予想外のシナプスが繋がる快感があった。

小林さんの興味の対象は、食材や調理方法にとどまらず、年月が生み出した店や客の雰囲気、その土地の歴史や文化、民族の伝統や信仰にも及ぶ。
料理の表層的な味だけではなく、その味を生み出した地層のような背景を紐解いてゆく過程は知的興奮に満ちている。
読んでいると、小林さんのなかで、狂気にも似た好奇心が、静かに、しかし激しく燃えていることが、がんがん伝わってくる。

『食べ歩くインド』を読んで、辻調理師学校を設立した辻静雄の著作を思い出した。
フランスの食と食にまつわる文化に魅せられ、その歴史から最先端までをわかりやすく、かつ詳細に書き記した彼の著書は、日本におけるフランス料理の普及に多大な役割を果たした。
自分は西洋の料理にも全く疎いが、一時期、読み物としての面白さにはまって、彼の本を夢中になって読んでいた。
『食べ歩くインド』も、数十年後には、同じように「古典」としての評価が確立しているはずだ。
今後、日本で、いや、もしかしたら世界で、インドの食や料理について書くとき、『食べ歩くインド』以前と以後に時代が明確に二分されるのではないか、という気すらしている。

なんか興奮して気持ち悪いくらいに絶賛してしまっているが、そういう本だ、これは。


最後にもうひとつだけ。
あとがきに書かれていた「誤解を恐れずにいえば、インド食べ歩きは美味しさの追求が最優先事項ではありません」という文章に、思いっきりシビれた。
(じゃあ何が最優先なのかは、ぜひご自身で読んでみてください)

私は「古典音楽でも映画音楽でもないインド音楽」という、極めてニッチなテーマでブログを書いているが、同様に誤解を恐れずに言えば、そこに音楽としての完成度の高さを追求しているわけではない(何を音楽の完成度とするかは置いておいて)。
ポピュラーミュージックとしての完成度や新しさ、社会へのインパクトを最優先事項とするならば、他に書くべき音楽はいくらでもあるだろう。
それでも、現代ポピュラー音楽の直接的ルーツである欧米から地理的・文化的な距離があるうえに、様々な民族、言語、宗教、伝統、歴史、価値観がときにモザイクのように、ときに坩堝のように合わさったインドという磁場で生み出される新しい音楽(とその背景)に、言いようのない面白さを感じているのだ。

インドという汲めども汲めども決して面白さの尽きない泉のような国で、小林さんが料理文化を追求しているように、自分も音楽カルチャーをこれからも追求していこう、という思いを新たにした次第です。


『食べ歩くインド』を読んでいて思い出したミュージックビデオを2つほど貼りつけておきます。

オディシャ(オリッサ)州プリー出身の日印ハーフのラッパーBig Dealによる、世界初のオディア語ラップ"Mu Heli Odia" .

2:20頃から「奴らにラスグッラーはオディシャのものだと教えてやれ」というリリックが。
西ベンガル州とのラスグッラー訴訟の話を読んだあとだと、この「奴ら」っていうのは、インド人全般って意味じゃなくてベンガル人のことなのかな、なんて思ったりもする。

ジョードプルのヒップホップグループJ19 Squadが同郷のラッパーJagindar RVとSumsa Supariと共演した地元讃歌"Mharo Jodhpur".

『食べ歩くインド』を読んで、この1:00から出てくる団子みたいなのが、全粒粉を丸めて火を通したラージャスターン名物ダール・バーティなるものだと分かったのはうれしかった。(その後に出てくるのは「カスタ・カチョーリー」か?)

インド人は基本的に地元愛が非常に強いので、他にもローカルな食べ物が出てくるミュージックビデオがあった気がするんだが…自分がいかに食文化を見過ごしちゃっているかを思い知らされた。

最後の最後に、『食べ歩くインド』を読んだ全員が必ず思う感想を、私にも言わせてください。
「コロナが落ち着いたら、インドに行ってこの本片手にいろんなものを食べまくりたい!」


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 02:10|PermalinkComments(0)

2020年07月19日

よみがえる"India Psychedelic" インドの60年代ロック事情! 知られざる'Indian Summer of Love'


先日取り寄せた本、"India Psychedelic: the story of rocking generation"(Sidharth Bhatia著)がめっぽう面白かった。
IndiaPsychedelic

この本は、知られざる1960年代のインドのロックシーンについて、ジャーナリストである著者が当事者たちに丁寧に取材して書かれたもの。
「60年代のインドのロック」なんていうと、自分みたいな一部のマニア向けの本だと思うかもしれないが(まあそうなんだけど)、この本は当時の若者たちの息遣いがとてもリアルに描かれていて、普遍的な青春群像としてもすごく面白かった。

1947年の独立から10年以上が経過し、中国やパキスタンとの国境紛争や食糧危機、深刻な貧困などの問題を抱える一方で、当時のインドでは、独立期を知らない都市部の若者が、新しい価値観を持ち始めていた。
彼らの中には、先進国の若者たちと同様に、この時代に生まれた新しい音楽に夢中になった者たちがいた。
「新しい音楽」とは、インドのかつての宗主国であるイギリスから世界に衝撃を与えたビートルズ、そしてそれに続いて登場したアメリカやイギリスのロックバンドたちのことだ。


インターネットも衛星放送もない時代(地上波のテレビ放送さえ、インドでは1965年になってようやくデリーで始まった)、インドにいた数少ない洋楽好きの若者たちは、古典音楽ばかりの国営放送ではなく、海を渡って届くRadio CeylonやBBCにラジオの周波数を合わせていた。
1962年、ビートルズのデビュー曲"Love Me Do"が海を越えた電波に乗ってラジオから流れると、彼らはこの新しい時代の音楽に夢中になった。
他のあらゆる国と同様に、インドにも「自分たちもバンドを組んでロックを演奏したい!」というティーンエイジャーたちが現れるのは必然だった。

バンガロール(現ベンガルール)ではTrojansが、ボンベイ(現ムンバイ)ではJetsが、マドラス(現チェンナイ)ではHellionsが、カルカッタ(現コルカタ)ではCavaliersが産声を上げ、多くの若者たちがそれに続いた。
この時代、日本でロックバンドを「グループ・サウンズ」と呼んでいたように、インドでも、この新しい音楽を演奏する若者たちに対する独自の呼称があり、彼らは「ビートグループ」と呼ばれていた。


ビートグループの若者たちは、楽器も音源も満足に入手できない当時のインドで、工夫と情熱で楽器や機材を入手し(あるいは自ら作成し)、見よう見まねで音楽活動を始めた。
当時のインドはソビエト寄りの外交政策を取っており、西側諸国の物資を手に入れることは難しかった時代である。
洋楽を聞くためのレコードの入手すら、欧米に親戚か知人でもいない限り、極めて困難だった。
つまり、ビートグループを始められるのは、ごく一部の恵まれた階層だけだったのだ。

労働者階級の音楽として誕生したロックは、インドでは「富裕層の音楽」だったわけだが、彼らが退屈な日常に飽き飽きしていたという点は、世界中の他の国とまったく同じだった。
ロックは、インドでも保守的な社会への反抗の象徴だったのだ。
初期ビートグループの多くは、欧米文化と親和性の高いアングロ・インディアン(イギリス人の血を引くインド人)やゴア出身者によって構成されていたが、やがて都市部に暮らすアッパーミドルのヒンドゥーやムスリム、シク教徒のなかにも、ビートグループを始める若者たちが現れるようになる。

彼らのほとんどは音源を残すことなく消滅してしまったが、彼らの中には、その後、国際的なキャリアを築いた者たちもいた。

Trojansの中心メンバーだったBidduは、バンド解散後にイギリスに渡ると、1974年に大ヒットしたディスコ・ソング"Kung-Fu Fighting"を手がけ、その後も長くダンスミュージックのプロデューサーとして活動した。
意外なところでは、日本の沢田研二や中森明菜の楽曲も手がけている。
彼のことはいずれまた詳しく書いてみたい。
Biddu
Bidduが1967年にイギリスでリリースしたシングル


ムンバイ出身の女性シンガーAsha Puthliは、保守的でチャンスの少ないインドに見切りをつけ、アメリカに渡って、ジャズ/ソウルシンガーとして活動するようになる。
やがて、フリージャズの名サックス奏者のOrnette Colemanらと共演。
当時のインド人女性としては非常にラディカルな生き方を貫いた彼女の音楽は、のちにJay-Zや50centにサンプリングされ、今もカルト的な評価を得ている。
AshaPuthuli
Asha Puthliが1974年にアメリカでリリースしたアルバムジャケット


ビートグループ出身者でもっとも成功を収めたのは、ボンベイから250キロほど離れた避暑地Panchiganiのハイスクール・バンド、HecticsのメンバーだったFarrokh Bulsaraだろう。
パールシー(ペルシアからインドに渡って来たゾロアスター教徒)の家庭に生まれた彼は、Hecticsのメンバーとして活動したのち、家族とともにイギリスに渡った。
Farroukhは英語風に名前を改め、イギリス人たちとバンドを結成すると、その天才的なヴォーカルパフォーマンスとソングライティングで、ロックの歴史に不朽の名を残した。

みなさんご存じの、クイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーのことだ。
彼が在籍していたHecticsも、数枚の写真を残すのみで、音源は残されていない。
Hectics
ピアノに向かっているのが、若き日のフレディ・マーキュリーことFarroukh Bulsara

話を60年代のインドに戻そう。
インド各地の大都市には、文化や流行の中心となる繁華街がある。
ボンベイならチャーチゲート地区、カルカッタならパーク・ストリート、バンガロールならばブリゲイド・ロード。
今なお賑わうこれらの盛り場が、ビートグループたちの活動の場だった。

当時、人気レストランはバンドの生演奏を売りにしており、ホテルのバンケットホールでも生演奏の夕べが催されていた。
かつてはムーディーなジャズが流れていた場所にビートグループが出演するようになると、レストランやホテルには流行に敏感な若者たちが詰めかけるようになった。

この頃のアーティストの音源や動画は非常に少ないのだが、いくつか紹介できるものを貼り付けたい。
アングロ・インディアンのジャズ・シンガー、Pam Crainは、1956年にパーク・ストリートにオープンしたClub MocamboやBlue Fox Restaurantといった伝説的なレストランに出演し、ビートグループ前夜のカルカッタで「パーク・ストリートの女王」と呼ばれていた。
この音源は、やはりカルカッタを拠点に活動していたサックス奏者Braz Gonsalvezとの共演した1970年のもの。


"The King of Rock'n'Roll of India"、「ボンベイのエルヴィス」ことIqbal Singhは、ビートグループの少し前の時代に活躍した歌手で、これは映画"Ek Phool Char Kante"の一幕。

ターバンにスーツでツイストしまくる姿に強烈な違和感を感じるが、目を閉じて聴くと、彼のヴォーカルはとてもうまくエルヴィスの特徴をとらえている。
当時のレストランの雰囲気がよく分かる映像だ。

インドで最初のオリジナル・ロックソングとされるカルカッタのThe Cavalliersの"Love is a Mango"は、シタールを導入したインドらしいサウンド。

インドのロックバンドが、その最初期から古典音楽とのフュージョンを行っていたことが分かる貴重な一曲だ。
カルカッタは、イギリス支配時代の首都だったことから、アングロ・インディアンが多く暮らしており、当時のインドで西洋文化の受け入れが最も進んでいた街でもあった。

マドラス(現チェンナイ)のThe Mustangsは、ベンチャーズ・スタイルのギターインストゥルメンタル。

今以上に保守的で、カルナーティック音楽一色だったマドラスにも、ロックに夢中となった大学生たちがいたのだ。

ボンベイのThe Savagesが1968年にリリースした"Pain"と"Girl Next Door".
彼らは前年に行われたSound Trophy Contestで優勝した副賞として、スタジオでのレコーディングの権利を獲得してこの2曲を録音した。

2曲目の"Girl Next Door"でヴォーカルを取っているのは前述のAsha Puthli.
この後、彼女はシンガポールに渡り、現地のバンドThe Surfersとの音源を残したのち、ボンベイ時代に知り合ったアメリカ人モダンダンサーMartha Grahamを頼ってニューヨークに渡る。
アンディ・ウォーホルや現地のジャズミュージシャンと知り合った彼女が、現在でもカルトクラシックとされる音源を残したことは前述の通りだ。
だが、ほとんどのミュージシャンにとって、アメリカやイギリスはあまりにも遠い場所だった。
彼らの多くは、インド国内でその長くはない活動期間を終えることになるが、それはもう少し先の話。


60年代の後半に入ると、若者たちから始まったビートグループのムーブメントは、大人たちにも注目されるようになった。
Imperial Tobaccoは、若者向けの新しいメンソールタバコ'Simla'のプロモーションの一環として、インドじゅうのビートグループを集めたイベントを行った。
1970年と71年に行われたSimla Beat Contestのコンピレーション盤に収められている音源は、演奏もいまいちで音質も悪く、しかもオリジナル曲ですらないものがほとんどだが、当時のインドの若者たちが限られた環境のなかで必死に取り組んだ成果だと思いながら聴くと、胸に熱いものがこみ上げてくる。

ボンベイのVelvette Foggは、ドアーズのようなキーボードが入ったサイケデリックなサウンドでCreamの"I'm So Glad"をカバー。


このブログでもたびたび取り上げている通り、インドのなかでもロック人気のとくに高いインド北東部のバンドも、当時から存在感を発揮していた。
Fentonesは、「インドのロックの首都」と呼ばれている北東部メガラヤ州シロンの出身。
ここでは、イギリスのバンドChristieが1970年にリリースした"Until The Dawn"をカバーしている。 



享楽的でサイケデリックなロックだけでなく、ボブ・ディランらの影響を受けた、社会的なテーマを歌うフォークシンガーも登場する。
1970年代以降、インドでは、都市部と農村の格差や、社会の不正義に対する問題意識が強くなり、デリーのSt.StephensやカルカッタのPresidency、ボンベイのElphinstoneのような名門大学では、学生運動が活発化していた。
毛沢東主義に基づき、暴力すら厭わずに社会の解放を目指す「ナクサライト運動」が西ベンガル州で産声を上げたのもこの頃だ。
こうした風潮が、産声をあげたばかりのロックシーンにも影響を与えたのだ。


「初めてディランを聴いたとき、自分の人生ですべきことが決まったんだ」と語るデリーのSusmit Boseは、「インドのボブ・ディラン」とも「インドのキャット・スティーヴンス」とも呼ばれているフォークシンガーだ。
彼が1978年にリリースしたアルバム"Train To Calcutta"に収録された"Rain Child".

彼のような西洋風のフォークソングを、インドでは伝統的な民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ。
古典歌手の父を持つ彼は、親に隠れてギターを練習していたが、アーバンフォークを歌っていたことがばれて家を追い出されてしまったこともあるという。

メガラヤ州シロンのLou Majawもまた、「インドのボブ・ディラン」と呼ばれることの多いシンガーだ。
アメリカにはディランは一人しかいないが、言語も文化も多様なインドには、何人もディランがいるのだ。
彼は1972年に始めたディランの誕生日に行うメモリアルコンサートを、80歳近くなった今も変わらずに続けている。

ちなみに今年はコロナウイルスによるロックダウンでディランのバースデーコンサートを開催できなかったため、この動画をYouTubeに投稿していた。

60年代のカルカッタで活躍したバンドThe UrgeのサックスプレイヤーだったGautam Chattopadhyayは、ナクサライト運動に共鳴した活動をしていたため、仲間とともに2年間の州追放処分を受けたという経歴を持つ気骨のミュージシャンだ。
1975年にカルカッタに戻ると、ジャズやロックにベンガルのフォークミュージックを融合した音楽に乗せて文学的な歌詞を歌うMohineer Ghoraguliを結成。

彼らの音楽は少数のファン以外には見向きもされなかったが、90年代以降、ベンガル語ロックの先駆けとして再評価されている。


60年代から70年代にかけて、インドのロックミュージシャンたちは、お金のためではなく、音楽への純粋な愛情と表現衝動だけを拠り所にして音楽活動を行っていた。
その頃、インドではロックバンドが職業になる時代ではなかったのだ。(それは今もほとんど変わらないが)
学生時代が終わると音楽から離れてしまう者も多かったし、アングロ・インディアンや富裕層のなかには、より良いキャリアを目指して海外へと移住してしまう者も少なくなかった。

インドの時代背景も変わってゆく。
欧米では反体制の象徴だったロックも、社会運動の過激化に伴い、ファンの中心だった学生たちから、富裕層、すなわち「搾取する側の音楽」と見なされるようになってゆく。

やがて、世界中の音楽シーンで、ロックバンドが花形だった時代は終わりを告げ、ディスコミュージックの台頭が始まる。
踊りが大好きなインドのエンターテインメント産業(すなわち映画業界)も、ディスコを巧みにローカライズして人気を博してゆく。
インドの若者たちがロックから離れ、ディスコに夢中になってゆくのにそれほど時間はかからなかった。

こうして、「インディアン・サマー・オブ・ラブ」は終わりを告げた。
この時代の「ビートグループ」たちが、思い出以上の何かを、インドの音楽シーンに残したのかどうかは分からない。
インドのロックシーンが復活するのは、インドが経済開放路線に舵を切り、インターネットで海外の情報がリアルタイムで入手できるようになる90年代以降まで待たなければならなかった。
インドのインディー音楽が爆発的に広がるのは2010年代に入ってからだが、今日でも、音楽シーンの圧倒的主流である映画音楽と比べると、その売り上げ規模は少ない。

だが、1960年代のインドで、海の向こうからやってきたリズムとサウンドに夢中になり、そこに音楽以上のもの(例えば自由とか)を見出して、お金のためでも名誉のためでもなく、全てを打ち込んで演奏した若者たちがいたという事実は、まるでおとぎ話のように魅力的だ。
国も時代も違うはずなのに、なんというかこう、ぐっと来る。

この時代については、まだまだ調べ甲斐がありそうなので、そのうちまた何か書くつもりだ。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 


goshimasayama18 at 15:55|PermalinkComments(0)

2020年07月07日

『バウルを探して〈完全版〉』でバングラデシュの風にどっぷり浸かる


川内有緒・文、中川彰・写真の『バウルを探して〈完全版〉』(三輪舎)が、すごく良い。

baul(三輪舎さんのウェブサイトから画像をお借りしました)

この本は、2013年に幻冬社から出版された『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』に、バウル探しの旅に同行した中川彰さんの写真を大幅に追加したもの。
2015年には『バウルの歌を探しに バングラデシュの喧騒に紛れ込んだ彷徨の記録』と改題して幻冬社文庫にも入っているから、今回の「完全版」で、3回目の出版ということになる。
(その経緯は、川内さんが書いたこちらのnoteに詳しい。発売日に書かれたこの記事も、ぐっと来る)

私は幻冬舎文庫版を持っていて、もともとかなり好きな本だった。
単行本で買った本を気に入って、加筆された部分があるからとか、持ち運びやすいからとかといった理由で文庫化されたときにまた買うというのは、たまにある。
でも、私はコレクター的な本好きではないので、文庫で持っている本を単行本で買い直すというのは、今まで一度もしたことがなかった。
そもそも、一度文庫化された本が、全集とかでもないのに別の形で出版されるというのも、あまり聞いたことがないし。
ところが、この「完全版」、中川さんの写真目当てで買ってみたら、それだけでなく、すごく良かったのだ。

川内さんの文章は、文庫の時から変わっていない(たぶん)はずなのだが、読んだときの質感が全然違う。
なんというか、文庫版がライブ盤のCDだとしたら、今回の完全版は、ライブそのもの。
それくらい違う。

何がそんなに良いのか。
まず、本そのものの、モノとしての佇まいがすごく良い。
ページを180度開くことができて写真が見やすい「コデックス装」になっていたり、背表紙にあたる部分(コデックス装だと、ページがむき出しになっている)に打たれたドットが模様になっていたり、異常なまでにこだわりのある装丁になっている。
ただ、そういう非日常的な装丁だから良い、というのではなくて、本の内容と装丁とがぴったりと一致して、特別なものではなく、本来こうあるべきだったもののように感じられる、そういう良さがある。
この装丁を担当したのは、矢萩多聞さん。

次に、中川彰さんの写真が良い。
もともと文庫版の写真の少なさはちょっと不満だったし、文庫版のあとがきで、彼が本の出版を待たずして亡くなってしまったことを知っていたのでちょっと感傷的になっていたところはあったと思うが、それを差し引いて余りあるほどに、良い。

中川さんの写真からは、バングラデシュの人や空気の匂いが、濃厚に漂っている。
排気ガスやお香や朝靄や牛の糞の匂い、クラクションや怒鳴り声や風の音が感じられるような写真なのだ。
撮影対象を特別に見せようなんて、これっぽっちも思っていないようなのに、その表情から、風景から、色合いから、その場所にしかない空気が濃密に立ち上ってくる。
よそ者の旅人としてバングラデシュを見ているのではなく、この国で繰り返されている日常のなかに、ふっと迷い込んでしまうような、そんな写真である。

川内さんの文章もそうだ。
「バングラデシュに存在する、謎の吟遊詩人を探しに行く」という、これ以上ないほど非日常的なテーマなのに、川内さんの文章は、なんというか、日常と地続きなのである。
かつて憧れだった職場を退職し、さて、これからの人生をどうするか、というタイミングでのバウル探し。
それなのに、全く肩の力が入っていない(ように読める)。
日本での日常から、日本とは全く違うバングラデシュの奥へ、奥へと入ってゆくのだが、操縦のうまいパイロットがふわっとなめらかに離着陸するように、普段着のまま異世界に入ってゆくような感覚がある。
好奇心のアンテナは思いっきり伸ばしながらも、変な力が入っていないから、気がついたら、自分のまわりを吹いている風が、バングラデシュの風になっているような錯覚を覚えてしまう。

そう、理由はよく分からないが、この本、風にあたりながら読みたい本である。
川っぺりのベンチかなんかで読むのもいいし、ベランダに椅子を出して読むのも、なんなら窓を開けてみるだけでもいいと思う。
本の手触りを味わうように、風の感触を味わいながら読むと、たぶんこの本の良さはもっと増すはずだ。

それにしても、この装丁の力と、中川さんの写真の力はすごい。
もちろん、主役は川内さんの文章なのだが、文庫版で読んだはずの文章が、初めて読んだように、いや、初めて読んだ時以上にみずみずしく感じられる。
…という趣旨のことをTwitterでつぶやいたら、川内さんご本人から、「映画が大画面だとより楽しめるように、本の形によっても、読み心地は変わるのだろうと思います」というご返信をいただいた。
言いたかったのはまさにこういうこと!
『バウルを探して〈完全版〉』を読みながら、歴史のある佇まいの映画館の大スクリーンで、最高の音響と最高の座り心地の椅子で、大好きな映画を鑑賞してるみたいな、ぜいたくな時間を楽しんでいる。

ベンガルってどこ?とか、バウルってなに?という人も含めて、「体験としての読書」にどっぷり浸かりたい人全員に、全力でおすすめしたい。



(便宜上、この記事のカテゴリが「インド本」になっていますが、「バングラデシュ本」です。読むともれなく無性にバングラデシュに行きたくなるという副作用付きです。)






--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 20:56|PermalinkComments(0)