2018年01月21日
神話炸裂!インドのペイガン・メタル!
こんにちは、伊藤政則です(ウソ)。
先日、映画「バーフバリ」についての記事で、神話的なものがインド人の感性に深く根ざしているのではないか、ってな話を書いたのだけど、今回はそれに関連して一席。
インドの若者って実は結構メタル好き率が高いのではないかと思っていて、以前紹介したRolling Stone India誌が選ぶ2017年ベストアルバム10選とか、ベストミュージックビデオ10選の中にも、今どきしれっとゴリゴリのデスメタルやスラッシュが選ばれるくらい。
というわけで、今回紹介するのはインドのペイガン・メタル!
とは言ってみたものの、みなさん、ペイガン・メタルって言葉はご存知ですか?
知らねえよなあ。
知らなくて普通です。
ヘヴィ・メタルという音楽は、その創生期から反キリスト教的、悪魔主義的なイメージを打ち出していたのは周知の通り。Black Sabbathとかね。
でもそれって、おそらく当初は反社会的、アンチモラルな感じで、かつ不気味でやばい感じのイメージ作りだったと思うんですよ(単なる悪趣味という気もしないでもない)。
ところがだんだん、本気で悪魔崇拝をし始めて、ビバ悪魔!地獄最高!ってな音楽を作る奴らが出てきた。
いわゆるブラック・メタルというやつですな。
屍体を模した白塗りのメイクをして(コープス・ペイントという)、トゲトゲのいっぱいついた黒い服を着て「地獄からやってきた悪魔だぜ!ギャー!」ってな歌を歌う。
ひどい連中になると、悪魔主義の思想を行動に移して教会に放火したり、殺人を犯したりする奴も出てくる。何て奴らだ。
ところが、そのうち彼らは気づいたんでしょうな。
「あれ?悪魔って、キリスト教の中の概念じゃん。アンチ=キリストって言ってるのに、キリスト教が考え出した概念を歌ってるのっておかしくね?」と。
そこで彼ら(註:ブラック・メタルの本場、北欧のバンド達のことです)は考えた。
「キリスト教の考えた概念である悪魔について歌うんじゃなくて、キリスト教伝来以前の俺たちの独自の文化や信仰をメタルにしよう!これこそが真の反権威、反宗教だ!」と。
こういう思想の音楽をペイガン・メタルという。
同じような発想でできたジャンルにヴァイキング・メタルというのもあって、もちろん食べ放題のことを歌詞にしているのではなく、俺たちの古代の英雄たる海の覇者をメタルにしようって寸法だ。
で、インド。
北欧で「独自の文化」をブラック・メタル、デス・メタル的サウンドに乗せた連中がいたのと同じように、インドでも独自の文化、具体的には神話的ヒンドゥー世界をメタルにしたバンドっていうのがいる。
彼らはVedic Metalというジャンルで呼ばれていて、VedicというのはVedaの形容詞。世界史で習ったリグ・ヴェーダとかのヴェーダだ。
Vedic Metalというのはインドの古典である神話、伝承、哲学なんかをテーマにしたバンドということ。
前置きが長くなりました。まずはこちらをお聴きください、Rudraで” Hymns from the Blazing Chariot”
「オーム!」のマントラとタブラのイントロから、怒涛のメタル・サウンドに!
どうやらインドの超大作古典文学「マハー・バーラタ」をテーマにした曲の模様。
このビデオ、バーフバリみたいなドラマ部分もイカす。
考えてみれば、神々の戦いを描いたヒロイックな神話はヘヴィーメタルの題材にぴったりだよなあ。
ちなみにRudraというのはインド神話に出てくる暴風神とのこと。
Wikipediaによると、なになに、「『リグ・ヴェーダ』の中では彼はアスラとも呼ばれ、アスラ神族が悪魔とされる時代以前の名残りをとどめている。」
おおっ!インドのペイガン・メタルにぴったりのバンド名じゃないか!
続いての曲。The Down Troddence で、その名も”Shiva”
彼らは”Folk Metal”として紹介されることも多いようで、フォークっていっても南こうせつとかさだまさしじゃなくて、民間伝承メタルという意味だろう。
続いてDevoidの”Brahma Weapon”
「神の武器」とでも訳したら良いのかな。
だんだんおなかいっぱいになってきたので、次で最後!
Bhairav で”Kaal ratri”
いつ歌が始まるのかと思っていたらなんとインストだった。2分30秒くらいからの展開が結構すごい。
さて、欧米のペイガン・メタルバンドが宗教的権威たるキリスト教への反発から悪魔主義、ペイガニズムに傾いていったのは最初の方に書いた通り。
それじゃあインドのVedic Metalはどういうところから出てきたのか。
インドの最近の小説なんかだと、欧米文化に憧れつつも、物質主義的、功利主義的な考え方に反発する若者の気持ちというのが描かれていて、欧米で生まれたエクストリームミュージックにヒンドゥーの神話という組み合わせは、そういう西洋へのアンビバレンツな感情というところから出てきたものなんじゃないだろうか。
西洋から生まれた音楽のある種の究極と言えるデスメタル的なサウンドに乗せて、自分たちの文化的・宗教的なルーツを誇らしげ歌うというのは、矛盾と言えば矛盾だけどなんだかとっても面白い。
単に手近にあるものでこういうサウンドにふさわしいモチーフがヒンドゥー神話だったってだけかもしれないけれど。
本日の各バンド、改めて紹介します。
Rudraはインドではなくシンガポールのインド系のバンドで1992年結成。
あ!いきなりインド本国のバンドじゃなかった!インド系ではあるけど…。それにかなりの歴史があるバンドでした。
かなり早い段階からこの音楽性を導入していたようで、幾度かのメンバーチェンジの末、現在はKathir – Vocals&Bass、Shiva – Drums、Simon – Guitars、Vinod – Guitarsのメンバーで活動している。
メタルとインド舞踊の融合といったかなーり斬新な試みもしているようだ。
The Down Troddenceは2009年結成のケララ州のバンド。
このバンドには名前を見るとムスリムのメンバーも在籍しているみたいだ。
ヒンドゥー的なテーマを扱っていても反イスラム的な思想というのはないみたいで、そう考えるとインドの音楽シーンというのは本当に健全。
この”Shiva”のビデオはIndiGo South Asian Music Awardsのベストミュージックビデオ賞を受賞したとのこと。
反体制、宗教、戦争をテーマにしたデス/スラッシュ・メタルバンドらしいが詳しくは不明でした。
Bhairavは2009年にデリーで結成されたバンドで、シヴァ神への絶対的な帰依を拠り所にしているという。
音楽的には80年代のスラッシュメタルに影響を受けているようだ。
日本に縄文メタルとか無いし、アメリカにもインディアンメタル(あれ?インドのメタルになっちゃったけど)というのは無い(知る限りでは)。
「メタル」というすでにそれ自体が強烈な個性を放つジャンルすらも自らの伝統的世界観に取り込んでしまうインド。さすが、懐が深いなあ。
と思ったら、モンゴルのメタルバンドというのも凄かった!
https://gakkimania.jp/freak/1174
いやはや世界は広いっすな。
追記:Vedic Metalのジャンルに括られるバンドとして、チェコのCult of Fire、ウクライナのAryadevaといった東欧のバンドもいる。
面白いところでは、ロシアのバンドでKartikeya というのがいて、彼らはインドの古典声楽(マントラみたいなもの?)と共演した楽曲なんかも発表している。"Kannada - Munjaaneddu Kumbaaranna"という曲。
なんかもう独特の世界だ(このバンド、普段は普通のデス声で歌っている)。間奏のギターソロは筋肉少女帯の橘高みたいだし。
なぜ非インド人である彼らがVedic Metalを標榜しているのかは不明だが、おそらくはインド-ヨーロッパをつなぐアーリア人主義的なものがあるのではないかと思われる。この考えを突き詰めるとナチズムに行き着くわけで(実際にブラック・メタルバンドには親ナチを表明しているバンドもいる)、Vedic Metalにはこういった危険な側面もあることも頭に入れておきたい。
入れておいてどうする、とも思うけど。
この記事へのコメント
(お名前でも褒めていただいてうれしいです!)
人間椅子、確かに!
それぞれの国に土着の文化があるわけで、そう考えたら世界中にペイガンメタルがありそうですね。