インドのエミネム? Brodha Vインドと落語!インドの下町は江戸の長屋か

2017年12月31日

オルタナ・ミーツ・インド Anand Bhaskar Collective

ここまで、インドのエレクトロニカ、インドのヒップホップと紹介して来たけど、今回は満を持してインドのロック!

年の瀬の大晦日にいったい誰が読んでいるのか分からないブログの更新をしている俺はいったい何をしているんだ、と思わなくもないが、気にせず進めよう。

そもそもインドといえばロック不毛の地。
今更な話をするとロックとインドの関係はかなり深くて、インドの音楽や思想は60年代の昔にはビートルズやヒッピームーブメント、90年代にはクーラシェイカーからサイケデリックトランスまで、西洋音楽に多大な影響を与えてきた。
にもかかわらず、インドのロックバンドが世界的に大きく活躍するってことはこれまでになかった。
その理由はと考えると、


・インドのヒット曲といえば、とにかく映画の挿入曲。インド古典にダンスミュージックが融合された独特の様式のものが主流で、ロックのマーケットがなかった。

・ロックに必要な楽器がインドでは非常に高価なものだった。 エレキギター、エレキベース、アンプ、ドラムセットいった楽器は、そもそもインド国内にはほとんど流通していなくて、仮にロック好きがいたとしても演奏のための楽器を購入することは難しかった。 とくに、貧富の差がそのまま階級や教養の差に直結していた時代には、裕福な層が志向する音楽はロックではなく、インドや西洋の古典(クラシック)が主だった。

・ロックの主なリスナー層になりうる「社会に漠然とした不満や不安を持った中産階級のモラトリアム期の若者」みたいな存在があまり存在していなかった。いわゆるカーストによる世襲制のもとでは、「自分は何者になるのか」みたいなことを感じながら過ごす時期なんてないだろうし。

と、あくまで私の予想ではあるんですが、こんなところじゃないかと思う。 ところが、

・経済成長により、きちんとした教育を受けて大企業に就職すれば誰もが裕福になれる社会になってきたこと

・その結果として、ロックのマーケットとなりうる「モラトリアム」を過ごす若者が増えてきたこと

・インターネットの普及で欧米の音楽や情報へのアクセスや用意になったこと

・いわゆる中産階級の拡大によって、楽器などが購入できる層が増えてきたこと

なんていう要因で、ロックはインドでも少しずつポピュラーになってきた。
そんなわけで、インドでも人気を得つつあるロックだけれども、まだまだロックはインフラが揃った都市部のある程度裕福で教養もある層の音楽であって、それ以上にポピュラーな存在にはなっていない、というのが今のインドの状況なようだ。

前置きが長くなった。
本日紹介するのは、Anand Bhaskar Collective.
通称ABCもしくはThe Collectiveと呼ばれてるらしい。
英語詞で英米寄りのサウンドを出しているバンドも多いなかで、ヒンディー語詞のインド風味あふれる独特のロックを奏でているバンドだ。
まずはこの曲を聴いてください。


素晴らしいでしょう。
欧米人がインド音楽の影響のもとに演奏したロックというのはたくさんあるけど、それとも違う独特のサウンド。

ヴォーカルのAnandさんの、古典声楽で培ったのであろう深いヴォーカルと、サウンドガーデンを思わせる90年代風のオルタナサウンドがとても印象的。
 

この曲のタイトルのHey Ramっていうのは、「おお!神よ!」と訳したら良いのかな。

Ramは先日紹介したBrodha Vの'Aatma Raama'と同じラーマヤーナの主人公の王子、ラーマ神のことで、「Hey Ram」というフレーズは凶弾に倒れたマハートマー・ガーンディーの最後の言葉としても知られている。

ヒンディー語は分からないけれど、どうやらインドのコミュナル紛争(簡単にいうと宗教に基づくコミュニティー同士の紛争。ヒンドゥーとイスラムの対立とか)について歌っているようで、「おお神よ、なぜ人は傷つけ合うのか」みたいなことを歌っているものと思われます。

この曲は2014年にリリースされたアルバム「Samsara」からの曲で、Samsaraは「輪廻」という意味。

ロックのアルバムタイトルが「輪廻」っていうのも凄い。

 

バンドのメンバーは。

Anand Bhaskar (vocals)

Chandan Raina (guitar)

Ajay Jayanthi (violin)

Neelkanth Patel (bass)

Shishir Thakur (a.k.a. Tao) (drums),

もともと、ヴォーカルのAnand Bhaskarのソロプロジェクトとして始まったところに、志を同じくするメンバーが加入してこの体制になったとのこと。

ロックバンドとしてはバイオリンがメンバーにいるのが珍しいけど、このAjayのバイオリンがAnandのヴォーカルと並んでサウンドにインド風味を出すのに大きく貢献している。
フレットがなくて音程が自由に変化できるバイオリンは、じつは南インド音楽ではよく使われる、インドでも非常にポピュラーな楽器だ。

彼らは影響を受けたミュージシャンとしてAlter Bridge, Creed, Audioslave, Pearl Jam, Soundgardenといったオルタナティブ、グランジのバンドを挙げている。 

続いてお届けするのはよりインド古典色の強いこの曲。

 

 
 

インド声楽特有のビブラートがこんなにオルタナロックサウンドにはまるとは思わなかった!

Anandの歌い回しは、結果的にだけどパール・ジャムのエディ・ヴェダーあたりの独特のよれる感じの歌い回しにも遠からずといった印象。

バイオリンのAjayも本領発揮してるね。

 

続いてこの曲。

 

 

イントロがもうちょっとメタル寄りっていうか、00年代以降のヘヴィーロックみたいなアレンジになってて、この曲はインド古典色よりロック色が強い感じ。

 

このAnand Bhaskar Collective、かなり大きな会場でもライブを行っているようで、曲も歌も演奏も素晴らしいということで紹介してみました。

そのうちインドのメタルなんかも紹介してみたいと思います。

今日はこのへんで!



コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
インドのエミネム? Brodha Vインドと落語!インドの下町は江戸の長屋か