ヨギ・シンとの対決(その1)ついに実現! 若きヨギ・シンとの対話

2023年10月22日

ヨギ・シンとの対決(その2)


(前回までのあらすじ)
世界中に出没する謎のインド人占い師ヨギ・シンが再び東京に出没したという情報を得た私は、捜索の末、ついに本人との遭遇を果たした。
そして、世界を騙し続けて来た彼のトリックを見破ることに成功する。

前回の記事:



「見てくれ、これがインドにいる僕の瞑想(メディテーション)の先生だ」
(グルという言葉ではなく、ティーチャーという英単語を使っていたと記憶している)

彼が手帳から取り出した写真には、長髪に長い髭をたくわえたインド人男性が映っていた。
ターバンも巻いておらず、ヒンドゥー教の行者のように見えるが、額にシヴァ信仰やヴィシュヌ信仰を示す印はない。
インドでは決して珍しくはない修行僧風の格好だが、知らない人にとっては何かすごい仙人のように見えないこともないだろう。
要するに、彼はこの師匠のおかげで人の心が読めるようになったと言いたいらしい。

ここまでは彼のペースで話に付き合ってきたが、そろそろこちらが質問する番だ。
怪しまれないように、基本的なことから確認する。

「君はインド人なんだね?」
「そうだ」
「私はこれまで5回、インドに行ったことがある」

これは、今まで多くのインド人と話してきたやりとりだ。
彼が不審がることはないだろう。
案の定、彼は他のインド人と同じように私に聞き返してきた。

「行ったことがある場所は?」

「デリー、アーグラー、ヴァーラーナシー…」
訪れたことがある街の名前を羅列し始めると、彼はすぐにさえぎって、「僕はデリーの近くから来た」と答えた。
感じの良い笑顔を浮かべているものの、会話を楽しみたいというより早く話を先に進めたいようだ。
気づかないふりをして質問を続けた。

「デリーの近くってどのあたり?」
「パンジャーブだ」
「へえ、パンジャーブは行ったことがないな。いつか行ってみたいよ」

その言葉には答えずに、彼は手帳からもう1枚の写真を取り出した。
大勢の子供たちのまわりに、ターバンの男たちが映っている。

ヨギテンプル



「これが僕の寺院(マイ・テンプルと言っていた)。ここで親のいない子どもたちを支援している」

お決まりの展開だ。
彼が寄付を募ってくることは分かっていたが、こちらにも聞きたいことはたくさんある。

「あなたはシク教徒なの?」
「そうだ」
「つまり、この寺院(テンプル)はグルドワラ(シク寺院)なんだね」

グルドワラという、普通の日本人がなかなか知らないような単語を言ったらどんな反応をするか試してみたのだが、彼はペースを崩さず、

「そうだ。彼らはターバンを巻いているだろう」

と応じた。
シク教はパンジャーブで生まれた宗教で、男性が巻くターバンはそのシンボルだ。
しかしこの話を続けるつもりはないらしい。

彼は話の流れを無視してメディテーションやカルマの話題を出すと、口の中で私の名前が入った短い呪文のようなものを唱えた。
はっきりとは聞き取れなかったし、そもそもシク教の祈りの言葉がどんなものか私は知らないのだが、その祈りには、シヴァとか、いくつかヒンドゥー教っぽい単語が含まれていたように思えた。
私のために祈ったということなのだろうが、その短い祈りはいかにもとってつけたようで、説得力もありがたみも感じられなかった。

「ぜひ僕の寺院のために喜捨をしてほしい。お金を払ってくれたら、あなたにもっと大きな幸せが戻ってくる」

予想通りだ。
彼の機嫌を損ねないため、そして彼の「芸」へのリスペクトとして、多少のお金を払う覚悟はできていた。
一方で、いくら払ったとしても、彼がそれ以上の金額を要求してくることも分かっていた。
そこで私は、あらかじめ余分な紙幣をかばんの奥にしまって、千円札1枚だけを財布に残していた。

「今これしかないんだ」

と財布の中身が見えるように千円札を取り出して渡すと、彼は手帳を開いて、

Poor 30,000   Middle 60,000   Rich 90,000

と書かれたページを示した。

「貧乏人でも30,000円が相場だ」

人懐こい笑顔のままそう主張する彼を見て思った。

彼はまだ未熟なのだ。
手練の詐欺師や商売人なら、ここはいかにも不満そうに「インドのありがたい秘術に対してこれっぽっちか。お前は何と言う失礼なやつなんだ」という態度を取るところだ。
相手に後ろめたい気持ちを植え付けて、もっとお金を払わせるためだ。
もし彼が、今の人あたりの良さとそういった図太さをうまく使い分けられたら、かなり手強いヨギ・シンになれそうなのだが、残念なことに(私にとっては幸運なことに)今の彼にその技量はない。
それにしても、この貧乏人、中流、金持ちと3パターンの勝手な値段を示すやり方、勝手に祈って寄付を募るインドのインチキ宗教家の常套手段なのだが、教科書でもあるのだろうか?

「今これしか持ってないんだよ」

「1,000円ではほんの小さな支援しかできない。もっと継続した支援が必要なんだ。なぜ他の人ではなくあなたに声をかけたか分かるか? あなたの額から良い人のオーラが出ていたからだ。キャッシュマシーンでお金をおろしてきてくれないか」

「いや1,000円で十分だろう。そもそも貧乏人でも30,000円払うなんてありえない」

「カルマを知っているか? この寺院に寄付をすれば、それは良いカルマになって戻ってくる。もしあなたのお母さんの名前を当てることができたら、30,000円払ってくれるか?」

全て予想通りの言葉だ。
ここであまりにも明確に拒絶したら彼は立ち去ってしまうかもしれないし、払うかどうか悩んでいる様子を見せたら逆につけこまれるだろう。
だが、彼はまだ若く、手練のインド商人のようなしたたかさはない。
もっとこちらのペースで話を進められるかもしれない。

「いくつか質問をさせてもらえるかな? 君の名前は?」

私は、当然彼が「ヨギ・シン」と答えることを予想していたのだが、彼が名乗った名前はまったく別の、あるミュージシャン(彼もシク教徒だ)と同じ名前だった。

ところで、私の目的は悪質な外国人詐欺師への注意喚起ではなく(私は彼らの行動を詐欺だとはあまり思っていない)、純粋な好奇心なので、ここで彼の本名かもしれない名前を晒すのは本意ではない。
彼の名前を仮にプラディープとしておく。

「プラディープ、君は日本に住んでいるの?」

「世界中を旅している。月曜日には東京を発つんだ」

本当かどうかはともかく、彼は聞いたことには答えてくれるようだ。
ここで思い切って核心をつく質問をしてみた。

「じつは君みたいな占い師に会ったという人が世界中にいると聞いていて、自分も会ってみたいと思っていた。君たちは世界中でこういうことをやっているんだろう? 君はシンガポールやメルボルン(どちらもヨギ・シンの出没がよく報告される)にも行ったことがある?」

この質問に対して、彼はあからさまに狼狽するようなことはなかったが、ちょっと困惑した様子で「ノー」と答えた。

「ずっと旅しているわけではなく、いつもは寺でメディテーションをしている」

「それで世界中を旅して、寄付(donation)を募っているの?」

「いや、寄付を求めているんじゃない。人々を導いているんだ」

どんなこだわりがあるのか分からないが、寺院や子どもたちへの寄付を募ることが目的なのではなく、瞑想を通して人々を導くことが大事なのだというのが彼の理屈のようだ。

「なぜ東京を選んだの?」

「美しい場所だと聞いていたから」

「これまでに行ったことがある場所は?」

「台湾とヨーロッパ。スイスとドイツとパリに行ったことがある」

じゃあ、記念に一緒に写真を撮ろうと言うと、一瞬躊躇したようにも見えたが、断るのも不自然だと思ったのだか、セルフィーに応じてくれた。
彼にとって写真を撮られるのは望ましくないはずだ。
ネットで公開されたり、警察に届け出られたりするリスクがあるからだ。
前述の理由(晒すのが目的ではない)で、やはりここには載せないが、あとで見たら笑顔で写っている自分とは対照的に、彼はこわばった表情をしていた。

「パンジャーブから来たと聞いたけど、パンジャーブのどこの出身?」

「アムリトサル」

「黄金寺院(ゴールデン・テンプル)があるシク教の聖地だね」

「そう。ハリマンディル・サーヒブ(黄金寺院のパンジャービー語名)がある」

彼の答えが本当かどうか知るすべはないが、私は否定せずに聞きながら、彼ら(つまりインド人、シク教徒、そして、ヨギ・シン)に理解があることと、敵意がないことを示そうとしていた。
ここまでの反応を見る限り、どうやら彼が急に心を閉ざして立ち去ってしまうということもなさそうだ。
そう判断して、勇気を出していちばん聞きたかったことを聞いてみる。
彼の出自、正体だ。

「ところで、君は'B'というコミュニティの出身なのか?」

しばしの沈黙ののち、彼は「ノー」と答えた。

'B'というのは、以前の調査で判明したヨギ・シンの正体と目される、もともと路上の占い師をしていたと言われるシク教徒のコミュニティ(いわゆるカースト)である。
シク教は本来はカースト制度を認めていないのだが、実際にはカーストにあたるコミュニティごとの順列があり、'B'は低い地位とみなされているらしい。
こうしたインドの伝統的な身分制度にかかわる話題はデリケートなので、カーストという言葉は使わなかった(そのため、ここでもそのコミュニティ名は伏せ字とする)。

ノーと答えた後で、彼は独り言のように「'B'...」(コミュニティ名)と復唱すると、こう聞き返してきた。

「なぜそんなことを聞くんだ?」

この反応が、「どうしてそのことを知っているのか」という狼狽を意味するのか、それとも私の質問が的はずれで戸惑っていただけなのかは分からない。

「じつは、君のような不思議な占い師が世界中に出没していると聞いて、とても興味が湧いたんだ。そこで本やインターネットで何年もかけて調べた。そこで、あなたのような占い師が'B'というコミュニティ出身らしいということを知った。悪く言うつもりはない。すごいことだし、興味深いと思っている」

私が「調査(リサーチ)した」という言葉を発した時、彼はまた先程と同じように「リサーチ…」とつぶやいた。
単に繰り返しただけなのか「まさかそこまで調べたのか」という意味だったのかは、やはり分からない。
'B'ではないと言う彼に、質問を続けた。

「では、君のコミュニティはみんなこういった占いをするのか」

「これは自分の信仰(レリジョン)なんだ」

私は彼が道端で行っているテクニックに対して「占い(フォーチュンテリング)」という単語を使っていたが、彼は一度も「フォーチュンテリング」とは言わずに、最後まで「メディテーション」という言葉を使い、こでは宗教/信仰(レリジョン)と回答した。
率直に言って彼がいつも寺院で瞑想をしているというのは嘘だと思うが、この言葉選びには何かこだわりがあるのかもしれない。


「シク教徒全員がこういう占いをするわけではないだろう? あなたみたいな占い師が100年前から世界中に出没していると聞いている。あなたのお父さんも、そのお父さんも、ずっとこの占いをやっているのか?」

「そうだ。父も。その父も。これは…(聞き取り不能)だ」

彼が聞いたことのない単語を発したので、アルファベットの綴りを書いてもらったところ、それは'puchtani'という、パンジャービー語の言葉だそうだ。
あとで検索してみると、ヒンディー語の「先祖から伝わる伝統」「生まれ育った故郷」という意味の単語がヒットした。
パンジャービー語とヒンディー語は近い言語なので、同じような意味の可能性が高い。

「東京にはどれくらい滞在しているの?」

「10日間」

これもあとで調べて分かったことだが、X (旧twitter)上で、東京でのヨギ・シンとの遭遇と思われるもっとも早い投稿は10月7日だった。
この日が10月14日、彼が東京を発つと言っていた月曜日は10月16日なので、これは本当のことを言っているようだ。

「一人で来ているの? それとも家族と来ているの?」

「一人だ」

これはおそらく事実ではない。
ここ数日の間に、この界隈で彼とは別にもう一人、中年でターバン姿のヨギ・シンが目撃されている。
なぜ彼がここで嘘をついたのかは分からない。
余計な詮索から仲間を守ろうとしたのだろうか。

「この近くに滞在しているの?」

「そうだ」

順番は多少異なっている可能性があるが、彼との会話はこんなふうに進んでいた。
順調に聞き込みが進んでいるように思えるかもしれないが、彼はこの間にも「もっと払う気はないのか」とか「あなたの母親の名前をあてたら30,000円払ってくれるか?」としつこかった。
それを、「ノー」とか「今お金ないの見せたでしょ」とかかわしながら質問を続けていたのだ。
結局のところ、彼はやっぱりお金が目的なのだろう。

会話のなかで「連絡先を教えてほしい」と頼んでみると、彼はメールアドレスとwhatsapp(インド人がよく使うLINEのようなアプリ)の連絡先を教えてくれた。
2日前にプラディープと思われる占い師との遭遇を報告してくれたSIさんにも、彼は「メールアドレスを伝えるからなにか困ったことがあればまた連絡が欲しい」と伝えていたという。
あわよくば再び会ってお金をもらおうという魂胆があるのかもしれない。
つまり、また別の機会に会って聞くこともできるということだ。
あまりしつこくして、そのチャンスすら失ってしまったら元も子もない。
もしかしたら、彼が帰国した後もwhatsappで情報を得ることができる可能性もある。
今にして思えば、このタイミングでそんな考えが頭をよぎったのは、極度の緊張と駆け引きで疲れてしまっていたからだろう。
何を聞いても一言しか返さない彼に対して、お金の話題を出されないよう、間を空けずに質問を考えながら話すのは、かなり神経を使うやりとりだった。

彼もまた、この男はこれ以上金を払うことはなさそうだという判断をしたのだろうか。
会話のテンポも弾まなくなった頃、どちらからともなく、ごく自然と別れの挨拶が交わされた。

彼は最後まで感じの良い笑顔で手を差し出し、握手をすると、「See you」と言って東京駅のほうへと歩いて行った。

どっと疲れが出て、ため息をつく。
ついさっきまで起こっていたことに、いまだに現実感が湧かない。
世界中に出没する謎の占い師、ヨギ・シンの存在に気づき、彼を探し始めて10年。
とうとうヨギ・シンに声をかけられて、占いを体験し、そしていろいろなことを聞くことができた。
若きヨギ・シンことプラディープとの会話ひとつひとつを反芻する。
パンジャーブ出身。
世界中を旅している。
代々占い師の家系の出身。
このあたりは予想通りと言っていいだろう。

だが、結局のところ、ヨギ・シンとはいったい何者なのだろうか。

彼らは何人くらいいるのか。
彼らはもともとどこから来たのか。
どうしてみんなヨギ・シンと名乗るのか(プラディープはそうではなかったが)。

まだまだ聞けていないことがたくさんある。

連絡先を教えてくれたからと言って、また会えるという確証はない。
質問を送っても無視されるだけかもしれない。
そう思うと、またしても絶好の機会を逸してしまったのだという後悔の念が押し寄せてきて、愕然とした。

今ならまだ彼は近くにいるかもしれない。
急いでwhatsappでメッセージを送る。

「もしまだ時間があるなら、晩ごはんでも食べないか?」

しかし返信が来ないどころか、いつまでたっても既読にすらならない。
whatsappの通話機能で呼びかけてみるが、反応はなく、呼び出し音が鳴るだけだ。

やってしまった!
前回の遭遇のあと、私は次に会うことができたら、なんとかしてヨギ・シンとの関係を構築し、彼らが本当は何を考えているのかを知ろうと決意していた。
あれから4年が経ち、すっかり忘れた頃の急な来日。
さらに、あまりにも簡単に会えてしまったことで、しっかりとしたプランを立てることなく彼との対面を迎え、そして終えてしまった。

返事を待ちながら1時間ほど過ごしたが、全く音沙汰がなく、失意のうちに帰路につく頃、携帯が振動した。
プラディープからの返信だ。

「今日はもう部屋に帰ってしまったから無理だ。明日ではどうだ?」


(つづき)



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 13:47│Comments(0)ヨギ・シン | インタビュー

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ヨギ・シンとの対決(その1)ついに実現! 若きヨギ・シンとの対話