ワタシ?キモチヨウカイ?俳句のような想像力?日本語の名前を持つインドのアーティストたち!サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その2 2000年代以降のゴア)

2018年11月24日

サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その1)

インドのゴアといえば、20世紀のサイケデリック文化に多大な影響を与えたインドの港町。
60年代から欧米のヒッピーたちのデスティネーションとして人気を集め、90年代にはゴア・トランスという独特のダンスミュージックを生み出した、サイケデリックムーブメントの聖地ともいえる土地だ。
Goa_in_India_(disputed_hatched)

今回は、欧米の音楽シーンと地元の人々の双方から見たゴアのサイケデリックカルチャー史を見てゆきたいと思います!

話は大航海時代にさかのぼる。
インド西部の港町ゴアは、16世紀前半にポルトガル人によって征服されると、ポルトガルのアジア貿易の拠点として発展し、17世紀には「東洋のローマ」と呼ばれるほどの栄華を誇った。
ここ日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体は、今でもこの街の教会に安置されている。
その後もインドに併合される1961年まで、ゴアはポルトガル領としての歴史を重ねてきた。
ゴアでは今でも人口の30%ほどがクリスチャン(カトリック)で、街には植民地風の教会や、ヨーロッパ風のサービスを提供するホテルやレストランが並んでいる。
温暖で美しいビーチがあり、欧米人にも過ごしやすい環境が整ったゴアは、欧米のツーリスト達がもっとも心地よく過ごせるインドの街になった。

ここで話の舞台は1960年代のアメリカに移る。
ベトナム戦争が激化すると、欧米では若者たちによる反戦運動が巻き起こった。
おりしもビートルズを始めとするロックミュージックが人気を集め、またLSDのような幻覚作用がある新しいドラッグが台頭してきた時代。
若者たちは、戦争に反対して愛と平和と自由を訴え、その象徴的行為として幻惑的なサウンドのロックを聴きながらドラッグに耽溺するようになる。彼らはヒッピーと呼ばれた。
ヒッピームーヴメントが頂点に達したのが1969年にニューヨーク州で開催されたウッドストックフェスティバルだ。主催者側の予想を大きく上回る40万人もの若者が集まり、会場はコントロールが効かない完全な無政府状態と化したが、大きな混乱も起きず、観衆は助け合いながらロックと自由を謳歌した。
ウッドストックは反体制文化の理想郷となり、ヒッピームーブメントが頂点を迎えた瞬間だ。
ヒッピームーブメントをものすごく簡単に言うと、平和思想とロックとドラッグ文化が融合したものと言えるだろう。

この時代、ドラッグ同様に彼らの「知覚を広げ、意識を覚醒させる」手段として人気を集めたのがヨガやインド思想だ。
ビートルズがヨガ行者マハリシ・マヘシュ・ヨギに傾倒し、インド北部の街リシケシュを訪れたのもこの頃だ。

多くの若者たちが、物質文明にまみれた欧米社会からドロップアウトし、輪廻転生やヨガといった精神文化の生きる神秘の地、インドを目指した。
夏の間はリシケシュやマナリというヒマラヤのふもとの街で過ごしたヒッピーたちが、冬になると集まった街がゴアだった。
温暖な気候でヨーロッパ文化が根づいたゴアは過ごしやすく、ヒッピーの溜まり場に最適な環境だった。
薄汚れた長髪の欧米の若者達は、安宿に長逗留してはゴアのビーチでマリファナとパーティーに耽った。
日本のバックパッカーの間では、一つの街にどっぷりとはまってしまい抜け出せなくなってしまうことを「沈没」というが、ゴアのヒッピーたちこそ、近代バックパッカー史で最初の沈没者たちだったかもしれない。

その後、発祥の地アメリカでのヒッピームーヴメントは長くは続かなかった。
ジョン・レノンは早々にマハリシに幻滅し(理由は諸説ある)、彼を批判する楽曲'Sexy Sadie'を発表した。
ウッドストックの4ヶ月後にローリング・ストーンズがオルタモントで開催したフリーコンサートでは警備を担当したヘルズエンジェルズによる殺人事件が発生し、愛と平和の理想は早くも綻びを現した。
1970年に入ると、ムーヴメントの中心を担ったジミ・ヘンドリックスとジャニス・ジョプリンが相次いでドラッグで死去し、翌年にはドアーズのジム・モリソンもこの世を去った。
残されたミュージシャン達も人気ゆえに商業主義に取り込まれ、音楽は反体制の象徴ではなく、商品として消費されるようになった。
さらに1973年のオイルショックにより社会が不況に陥ると、楽天的で理想主義的なヒッピームーヴメントは、完全に終りを告げることになる。
物質的な価値観からの脱却を訴えたムーヴメントが、経済の不況で終焉するというのはなんとも皮肉な話だった。

だがしかし、欧米から遠く離れたゴアでは、ムーヴメントは簡単には終わらなかった。
欧米社会に嫌気がさし、自由と冒険を求めた若者達は、ゴアの雰囲気を愛し、その後も次々とこの街にやってきた。
ヨーロッパ文化の影響の強いゴアは、ドロップアウトした欧米人にとって過ごしやすい街であり続けたのだ。
ビーチは心地よく、食べ物も口に合い(欧米風の料理が手軽に食べられる)、ドラッグも手に入りやすかった。
彼らが愛聴していた音楽と言えば、ピンク・フロイドのようなサイケデリック・ロック、レゲエ、そして、グレイトフル・デッドに代表されるジャム・バンドたちだった。

ところが、1990年代に入り、欧米の音楽シーンでテクノやハウスが台頭してくると、ゴアのパーティー・ミュージックも一変する。
カリフォルニア出身のGoa Gilやオーストラリア出身のRaja Ramら(名前からしてインドかぶれ丸出し!)が、サイケデリックな「曲がった音」や民族音楽的な要素をテクノに導入し、ヒッピー系トラベラーたちの熱狂的な支持を受けた。
この新たな電子的サイケデリック・ミュージックは、ゴア・トランスと呼ばれた。
彼らに続くJuno Reacor, Astral Projection, Space Tribe, Hallucinogenらの活躍により、またたく間に世界中にアンダーグラウンドなシーンが形成される。

これが当時のゴアでのパーティーの様子。

ゴアにはいくつもの美しいビーチがあるが、とくにアンジュナ・ビーチにはヒッピー系のトラベラーが多く滞在し、盛んにパーティーが行われた。
ゴアトランスのムーヴメントはその後世界中に波及。
90年代末には日本にも流入し、山間部のキャンプ場などでレイヴ(野外パーティー)が開催されるようになった。

正直に書くと、私もあのころのゴアトランス/レイヴカルチャーに魅力を感じていた一人だ。
あのころの日本のレイヴシーンは本当に純粋で、面白かった。

初めて行ったのは、愛知県の山奥で行われたDJ Jorgが出演したレイヴだった。
会場についた夕暮れの時間帯には、ロングセットで知られるJorgは穏やかなアンビエントをプレイしていた。
そこから夜の闇が濃くなるのに合わせて、物語を紡ぐように盛り上げてゆき、フルオンに持ってゆく彼のDJは本当にすばらしかった。
都会を離れて自然の中で音楽に陶酔し、夜明けまで踊ったり、疲れたら森林の中で回るミラーボールを眺めてチルアウトしたりという経験は、軽く人生観を変えるくらいのインパクトがあった。
この文化が広まれば世の中は今の何倍も素晴らしくなるのにと本気で思っていたものだ。
当時こんなふうに思っていたのは私だけではなく、オーガナイザーたちも単なるパーティー以上のものを作ろうと様々に工夫をこらしていた。
本当の意味でオルタナティヴな文化を創造するため、環境への配慮にとことんこだわったり、世界の民族音楽のアーティストを出演させたり、南米のシャーマンを招聘したレイヴもあった(そのイベントには行ってないのだけど、シャーマンは一体何をやったんだろう)。
オーディエンスたちも自然やカルチャーへの敬意を持っていて、ゴミを拾ったり持ち帰ったりしていたし、会場はピースフルな雰囲気に満ちていた。

だがしかし、楽しい時代は続かない。
その後、日本ではイベントの商業化が進み、客層も楽しんで騒ぎたいだけの人たちが増えてきて、レイヴ本来の精神は忘れられていった。
愛好家が増えるにつれ、お祭り騒ぎだけを求める人たちが増えてきたのだ。
やがてレイヴカルチャーは、新しい楽しみを見つけることに関しては天才的なギャル文化に吸収されてしまい、ドラッグの問題も報道されるようになり、すっかり反社会的なイベントというイメージで捉えられるようになる。
ゴアでも、薬物の蔓延や風紀の悪化が問題視され、当局によりレイヴの開催が厳しく制限されるようになってしまい、ゴアトランスのシーンは衰退していった。

音楽的な意味での衰退の大きな原因となったのは、日々進化するダンスミュージックのなかで、極めて形式化されたスタイルを持つゴアトランスそのものが新鮮さを失い、陳腐化、形骸化していったことだ。
かつては深淵な精神性とサイケデリアを表現していたゴアトランスのサウンドは、メッキが剥がれたかのように輝きと刺激を失っていった。
民族音楽の導入やヒンドゥーの神々を用いたアートワークは、その神秘的な魔術を失い、安っぽいエキゾチシズムの盗用と感じられるようになった。
精神の高揚をもたらした「曲がった」サウンドは、手っ取り早く盛り上げるための陳腐で安易な音作りと聴こえるようになった。
要は、ゴアトランスはダサくなったのだ。

こうして、ゴアトランスの季節は終わっていった。
トランスミュージックそのものは、その後もより大衆的なエピックトランスや、ゴアトランスをよりダークでアグレッシヴにしたサイケデリック・トランスなどに分化し、EDMが台頭するまでは大規模な商業レイヴや野外パーティーなどで一定の人気を誇った。
だがムーヴメントの精神や音楽的なクリエイティヴィティーはもはや死んでしまっていたのだ。

長くなったので今回はここまで!
次回はまた別の視点、ゴアのローカルから見たムーヴメントと、その後のゴアの音楽シーンを紹介します。
(続き)


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!



この記事へのコメント

1. Posted by 名無しさん   2019年02月26日 22:25
日本でやりはじめたのは90年代末じゃなくて90年代前半だ思う。
2. Posted by 軽刈田 凡平   2019年02月26日 23:39
>>1
読んでいただきありがとうございます。
改めて調べてみたら、トランスという意味では90年代前半からクラブシーンに入って来ていたみたいですね。
(その時代のことをあまり知らなくて…)
そもそもトランスのことか野外レイヴのことかわかりづらい書き方でした。
いわゆる野外でのレイヴが始まったのはEquinoxとか、96年頃からかな、と思っていたのですが、ひょっとしたら90年代前半からあったのでしょうか。
ご指摘ありがとうございます!
3. Posted by eo   2020年09月27日 18:15
いい記事だと思います。
私も95年から国内でのパーティにどっぷり浸かっていた一人ですが、ターニングポイントになったのは97年2月、幕張メッセで開催されたオーロラサイケデリカでしょうね。あれで全てが変わった。つまり、終わった。マツリのツヨシ君も変わってしまった。どうしても音楽ってものは、それがアンダーグラウンドで純粋なものであればあるほど、メジャーが介入するとかならず食いつぶされますよね。レゲエでもヒップホップでも全部その流れ。リスナーの増加と反比例して縮小するシーン、みたいな。

Fineとかって雑誌に「これからはGOA!」みたいなファッション特集されたり、パーティにチーマーが入り込んで雰囲気悪化したり、あれは確か2000年だったと思いますが、大好きだったX-Dreamのライブのためにお台場の箱へ行き、そこでぶっ飛びすぎたお子様がなんどもステージに上がり、ターンテーブルの針をブチっと手で払いのけて音を止めたりするのを見て完全に失望し、あぁこの国でのパーティは終わったのだなと悟り、それ以降は一度も行っていません。2000年以降のサイケのパーティなどは、もう語る必要もないでしょう。だってあれは別物ですからね。なんでしょう?あのオラオラ系の黒い人たちは…

閑話休題

本当のパラダイスは、そう長くは続かない運命にあるのでしょう。
海外の秘境同様、噂が人を呼び、押しかけた大量のバッグパッカーが落とす金は現地の人々の心を疲弊荒廃させ、かつての住人達は他のパラダイスを探すべくその地を去って行く。

悪循環とも言えるこういうパターンは、もう永久に繰り返されるんでしょうね。悲しいことに…
しかしどのみち、すべては過去の話なわけです…

長々と失礼をいたしました。
4. Posted by 軽刈田 凡平   2020年09月27日 21:42
eoさん、コメントありがとうございます!
純粋すぎたといえばその通りですが、思い入れのあるムーブメントが陳腐化していくのを見るのは切ないですよね…。
レイヴでもフェスでもピースフルな雰囲気があって、フジロックが名実ともに「世界一クリーンなフェス」と呼ばれていた時代、やっぱり感傷的になっちゃいます。

改めてあの頃の空気を思い出すことができました。
ありがとうございました!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ワタシ?キモチヨウカイ?俳句のような想像力?日本語の名前を持つインドのアーティストたち!サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その2 2000年代以降のゴア)