Yashraj
2022年12月27日
2022年度版 軽刈田 凡平's インドのインディー音楽top10
このブログを書き始めてあっという間に5年の月日が流れた。
始めた頃、どうせ読んでくれる人は数えるほどだろうから、せめて印象に残る名前にしよう思って「かるかった・ぼんべい」と名乗ってみたのだが、どういうわけかまあまあ上手く行ってしまい、この5年の間に雑誌に寄稿させてもらったり、ラジオで喋らせてもらったり、あろうことか本職の研究者の方々の集まりに呼んでいただいたりと、想像以上に注目してもらうことができた。
みなさん本当にありがとうございます。
こんなことになるなら、もうちょっとちゃんとした名前を付けておけばよかった。
「飽きたらやめればいいや」という始めた頃のいい加減な気持ちは今もまったく変わらないものの、幸いにもインドの音楽シーンは面白くなる一方で、まったくやめられそうにない。
これからも自分が面白いと思ったものを自分なりに書いていきますんで、よろしくお願いします。
というわけで、今年も去りゆく1年を振り返りつつ、今年のインドのインディー音楽界で印象に残った作品や出来事を、10個選ばせてもらいました。
Bloodywood (フジロック・フェスティバル出演)
日本におけるインド音楽の分野での今年最大のトピックは、フジロックフェスティバルでのBloodywoodの来日公演だろう。
朝イチという決して恵まれていない出演順だったにもかかわらず、彼らは一瞬でフジロックのオーディエンスを虜にした。
映像では彼らの熱烈なファンが大勢詰めかけているように見えるが、おそらく観客のほとんどは、それまでBloodywoodの音楽を一度も聴いたことがなかったはずだ。
現地にいた人の話によると、ステージが始まった頃にはまばらだった観客が、彼らの演奏でみるみるうちに膨らんでいったという。
これはメタル系のオーディエンスが決して多くはないフジロックでは極めて異例のことだ。
Bloodywoodは一瞬だが日本のTwitterのトレンドの1位にまでなり、おかげで私のブログで彼らを紹介した記事も、ずいぶん読んでもらえた。
(もうちょっとちゃんと書いとけばよかった)
メタル・ミーツ・バングラーという、意外だけど激しくてキャッチャーでチャーミングなスタイルは、日本のリスナーに音楽版『バーフバリ』みたいなインパクトを与えたものと思う。
日本だけではない。
BloodywoodのSNSを見ると、彼らがメタル系のフェスを中心に、その後も世界各地を荒らし続けている様子が見てとれる。
一方で、いまやセンスの良いインド系アーティストがいくらでもいる中で、ステレオタイプ的な見せ方を意図的に行った彼らが最も注目を集めているという事実は、現時点での世界の音楽シーンの中での南アジアのアーティストの限界点を示しているとも言えるだろう。
Sidhu Moose Wala 死去
去年まで、この年末のランキングはその年にリリースされた作品のみを対象としてきたのだが、今年はシーンに大きなインパクトを与えた「出来事」も入れることとした。
その大きな理由となったのが、あまりにも衝撃的だった5月のSidhu Moose Wala射殺事件だ。
バングラーラップにリアルなギャングスタ的要素を導入し、絶大な人気を誇っていたSidhuは、演出ではなく実際にギャングと関わるリアルすぎるギャングスタ・ラッパーだった。
彼はインドとカナダを股にかけて暗躍するパンジャーブ系ギャングの抗争に巻き込まれ、28歳の若さでその命を落とした。
音楽的には、バングラーに本格的なヒップホップビートを導入したスタイルでパンジャービー・ラップシーンをリードした第一人者でもあった。
彼の音楽、死、そして生き様は、今後もインドの音楽シーンで永遠に語りつがれてゆくだろう。
彼が憧れて続けていた2Pacのように。
Prateek Kuhad "The Way That Lovers Do"(アルバム)
インド随一のメロディーメイカー、Prateek Kuhadがアメリカの名門レーベルElektraからリリースした全編英語のアルバム(EP?)、"The Way That Lovers Do"は、派手さこそないものの、全編叙情的なムードに満ちた素晴らしいアルバムだった。
彼が敬愛するというエリオット・スミスを彷彿させる今作は、インドのシンガーソングライターの実力を見せつけるに十分だった。
彼のメロディーセンスの良さは群を抜いており、贔屓目で見るつもりはないが、このままだと彼が作品をリリースするたびに、毎年このTop10に選ぶことになってしまうんじゃないかと思うと悩ましい。
リリース後にヨーロッパやアメリカ各地を回るツアーを行うなど、インドのアーティストにしてはグローバルな活躍をしているPrateekだが、観客はインド系の移住者が中心のようで、彼がその才能に見合った評価を受けているとはまだまだ言えない。
要は、私はそれだけ彼に期待しているのだ。
すでに何度も紹介しているが、彼のヒンディー語の楽曲も、言語の壁を超えて素晴らしいことを書き添えておく。
MC STAN "Insaan"(アルバム)他
このアルバムが出たのはもうずいぶん昔のことのように思えるが、リリースは今年の2月だった。
もともとマンブルラップ的なスタイルだったMC STΔNだが、この作品ではオートチューンをこれでもかと言うほど導入して、インドにおけるエモラップのあり方を完成させた。
マチズモ的な傾向が強いインドのヒップホップシーンでは異色の作品だ。
彼の他にも同様のスタイルを取り入れていたラッパーはいたが、彼ほどサマになっていたのは一人もいなかった。
「弱々しいほどに痩せたカッコイイ不良」という、インドでは不可能とも思われたアンチヒーロー像を確立させたというだけでも、彼の功績はシーンに名を残すにふさわしい。
最近では、リアリティーショー番組のBigg Bossに出演するなど、活躍の場をますます広げている。
今インドでもっとも勢いのあるラッパーである。
Emiway Bantai "8 Saal"(アルバム)他
インドでもっとも勢いのあるラッパーがMC STΔNだとしたら、人気と実力の面でインドNo.1ラッパーと呼べるのがEmiway Bantaiだろう。
今年も彼はアルバム"8 Saal"をはじめとする数多くの楽曲をリリースした。
アグレッシブなディス・トラック(今年もデリーのKR$NAとのビーフは継続中)、ルーツ回帰のストリート・ラップ、チャラいパーティーソング、lo-fiなど、Emiwayはヒップホップのあらゆるスタイルに取り組んでいて、それが全てサマになっている。
かと思えば、インドのヒップホップ史を振り返って、各地のラッパーたちをたたえるツイートをしてみたりもしていて、Emiwayはもはやかつての誰彼構わず噛み付くバッドボーイのイメージを完全に脱却して、大御所の風格すら漂わせている。
『ガリーボーイ』にチョイ役(若手の有望株という位置付け)でカメオ出演していたのがほんの4年前とは思えない化けっぷりだ。
もはや彼は『ガリーボーイ』のモデルとなったNaezyとDIVINEを、人気でも実力でも完全に凌駕した。
Seedhe Maut, Sez on the Beat "Nayaab"(アルバム)
昨年も選出したSeedhe Mautを今年も入れるかどうか悩んだのだが、インドNo.1ビートメーカーのSe on the Beatと組んだこのアルバムを、やはり選ばずにはいられなかった。
セルフプロデュースによる昨年の『न』(Na)が、ラッパーとしてのリズム面での卓越性を見せつけた作品だとしたら、今作は音響面を含めた叙情的なアプローチを評価すべき作品だ。
Seedhe Mautというよりも、Sezの力量をこそ評価すべき作品かもしれない。
インドのヒップホップをサウンドの面で革新し続けているのは、間違いなくSezとPrabh Deep(後述の理由により今年は選外)だろう。
インドのヒップホップは、2022年もひたすら豊作だった。
Yashraj "Takiya Kalaam"(EP)
悩みに悩んだこのTop10に、またラッパーを選んでしまった。
ここまでに選出したSidhu Moose Wala, MC STΔN、Emiway Bantai, Seedhe Maut&Sezに関しては、インドのヒップホップファンにとってもまず納得のセレクトだと思うが、この作品に関しては、インド国内でどのような評価及びセールスなのか今ひとつわからない。
YouTubeの再生回数でいうと、他のラッパーたちの楽曲が数百万から数千万回なのに比べて、この"Doob Raha"はたったの45,000回に満たない(2022年12月16日現在)。
だが、過去のUSヒップホップの遺産を存分に引用したインド的ブーンバップのひとつの到達点とも言えるこの作品を、無視するわけにはいかなかった。
自分の世代的なものもあるのかもしれないが、単純に彼のラップもサウンドも、ものすごく好きだ。
若干22歳の彼がこのサウンドを堂々と作り上げたことに、インドのヒップホップシーンの成熟を改めて実感した。
Parekh & Singh "The Night is Clear"(アルバム)
インドのインディーポップシーンでも群を抜くセンスの良さを誇るParekh & Singhのニューアルバムは、その格の違いを見せつけるに足るものだった。
イギリスの名門インディーレーベルPeacdfrogに所属し、日本では高橋幸宏からプッシュされている彼らは、もはや「インドのアーティスト」というくくりで考えるべき段階を超えているのかもしれない。
Prateek KuhadやEasy Wanderlingsら、多士済々のインディーポップ勢のなかで、国際的な評価では頭ひとつ抜けている彼らが今後どんな活躍を見せるのか、ますます目が離せなくなりそうだ。
Blu Attic
ド派手なEDMが多いインドの電子音楽シーンの中で、Blu Atticが示した硬質なテクノと古典声楽との融合は、Ritvizらによるインド的EDM(いわゆる印DM)とも違う、懐かしくて新鮮な方法論だった。
どちらかというと地味な音楽性だからか、このデリー出身の若手アーティストへの注目は、インド国内では必ずしも高くはないようだが、だからこそ当ブログではきちんと評価してゆきたい。
彼がYouTubeで公開している古いボリウッド曲のリミックスもなかなかセンスが良い。
インドのアーティストは、古典音楽と現代音楽を、躊躇なく融合してかっこいい音を作るのが得意だが、Blu Atticによってそのことをあらためて思い知らされた。
Dohnraj
インドのインディー音楽シーンが急速に盛り上がりを見せたのは2010年台以降になってからだが、それはすなわち、あらゆる年代のポピュラー音楽を、インターネットを通して自在に聴くことができる時代になってからシーンが発展したことを意味している。
まだ若いシーンにもかかわらず、インドにはさまざまな時代の音楽スタイルで活動するアーティストが存在しているが、このDohnrajは80年代のUKロックのサウンドをほぼ忠実に再現している、驚くべきスタイルのアーティストだ。
気になる点は彼のオリジナリティだが、あらゆる音楽が先人の遺産の上に築かれていることを考えれば、インドで80年代のUKサウンドを再現するという試み自体が、むしろ非常にオリジナルな表現方法でもあるように思う。
彼の音楽遍歴(以下の記事リンク参照)を含めてグッとくるものがあった。
インドのシーンの拡大と深化をあらためて感じさせてくれる作品だった。
というわけで、今年の10作品を選出してみました。
気がつけばヒップホップが5作品(というか、5話題)。
ヒップホップを中心に選ぶつもりはなかったのだけど、インドのヒップホップは今年も名作揃いで、他にもPrabh Deepの"Bhram"(これまでの作風から大きく変わったわけではないので今年は選出しなかった)や、Karan KanchanがRed Bull 64 Barsで見せた仕事っぷりも素晴らしかった。
やはりインドのシーンのもっともクリエイティブな部分はヒップホップにこそあるような気がしてならないが、とんでもなく広く、才能にあふれたインドのシーンのこと、来年の今頃は、「やっぱりロックだ」とか「エレクトロニックだ」とか言っているかもしれない。
今年はありがたいことに、仕事のご依頼をいただくことも多く、本業(?)のブログが滞り気味なことが多かったですが、来年もこれまで同様続けて参ります。
今後ともよろしくです。
--------------------------------------
始めた頃、どうせ読んでくれる人は数えるほどだろうから、せめて印象に残る名前にしよう思って「かるかった・ぼんべい」と名乗ってみたのだが、どういうわけかまあまあ上手く行ってしまい、この5年の間に雑誌に寄稿させてもらったり、ラジオで喋らせてもらったり、あろうことか本職の研究者の方々の集まりに呼んでいただいたりと、想像以上に注目してもらうことができた。
みなさん本当にありがとうございます。
こんなことになるなら、もうちょっとちゃんとした名前を付けておけばよかった。
「飽きたらやめればいいや」という始めた頃のいい加減な気持ちは今もまったく変わらないものの、幸いにもインドの音楽シーンは面白くなる一方で、まったくやめられそうにない。
これからも自分が面白いと思ったものを自分なりに書いていきますんで、よろしくお願いします。
というわけで、今年も去りゆく1年を振り返りつつ、今年のインドのインディー音楽界で印象に残った作品や出来事を、10個選ばせてもらいました。
Bloodywood (フジロック・フェスティバル出演)
日本におけるインド音楽の分野での今年最大のトピックは、フジロックフェスティバルでのBloodywoodの来日公演だろう。
朝イチという決して恵まれていない出演順だったにもかかわらず、彼らは一瞬でフジロックのオーディエンスを虜にした。
映像では彼らの熱烈なファンが大勢詰めかけているように見えるが、おそらく観客のほとんどは、それまでBloodywoodの音楽を一度も聴いたことがなかったはずだ。
現地にいた人の話によると、ステージが始まった頃にはまばらだった観客が、彼らの演奏でみるみるうちに膨らんでいったという。
これはメタル系のオーディエンスが決して多くはないフジロックでは極めて異例のことだ。
Bloodywoodは一瞬だが日本のTwitterのトレンドの1位にまでなり、おかげで私のブログで彼らを紹介した記事も、ずいぶん読んでもらえた。
(もうちょっとちゃんと書いとけばよかった)
メタル・ミーツ・バングラーという、意外だけど激しくてキャッチャーでチャーミングなスタイルは、日本のリスナーに音楽版『バーフバリ』みたいなインパクトを与えたものと思う。
日本だけではない。
BloodywoodのSNSを見ると、彼らがメタル系のフェスを中心に、その後も世界各地を荒らし続けている様子が見てとれる。
一方で、いまやセンスの良いインド系アーティストがいくらでもいる中で、ステレオタイプ的な見せ方を意図的に行った彼らが最も注目を集めているという事実は、現時点での世界の音楽シーンの中での南アジアのアーティストの限界点を示しているとも言えるだろう。
Sidhu Moose Wala 死去
去年まで、この年末のランキングはその年にリリースされた作品のみを対象としてきたのだが、今年はシーンに大きなインパクトを与えた「出来事」も入れることとした。
その大きな理由となったのが、あまりにも衝撃的だった5月のSidhu Moose Wala射殺事件だ。
バングラーラップにリアルなギャングスタ的要素を導入し、絶大な人気を誇っていたSidhuは、演出ではなく実際にギャングと関わるリアルすぎるギャングスタ・ラッパーだった。
彼はインドとカナダを股にかけて暗躍するパンジャーブ系ギャングの抗争に巻き込まれ、28歳の若さでその命を落とした。
音楽的には、バングラーに本格的なヒップホップビートを導入したスタイルでパンジャービー・ラップシーンをリードした第一人者でもあった。
彼の音楽、死、そして生き様は、今後もインドの音楽シーンで永遠に語りつがれてゆくだろう。
彼が憧れて続けていた2Pacのように。
Prateek Kuhad "The Way That Lovers Do"(アルバム)
インド随一のメロディーメイカー、Prateek Kuhadがアメリカの名門レーベルElektraからリリースした全編英語のアルバム(EP?)、"The Way That Lovers Do"は、派手さこそないものの、全編叙情的なムードに満ちた素晴らしいアルバムだった。
彼が敬愛するというエリオット・スミスを彷彿させる今作は、インドのシンガーソングライターの実力を見せつけるに十分だった。
彼のメロディーセンスの良さは群を抜いており、贔屓目で見るつもりはないが、このままだと彼が作品をリリースするたびに、毎年このTop10に選ぶことになってしまうんじゃないかと思うと悩ましい。
リリース後にヨーロッパやアメリカ各地を回るツアーを行うなど、インドのアーティストにしてはグローバルな活躍をしているPrateekだが、観客はインド系の移住者が中心のようで、彼がその才能に見合った評価を受けているとはまだまだ言えない。
要は、私はそれだけ彼に期待しているのだ。
すでに何度も紹介しているが、彼のヒンディー語の楽曲も、言語の壁を超えて素晴らしいことを書き添えておく。
MC STAN "Insaan"(アルバム)他
このアルバムが出たのはもうずいぶん昔のことのように思えるが、リリースは今年の2月だった。
もともとマンブルラップ的なスタイルだったMC STΔNだが、この作品ではオートチューンをこれでもかと言うほど導入して、インドにおけるエモラップのあり方を完成させた。
マチズモ的な傾向が強いインドのヒップホップシーンでは異色の作品だ。
彼の他にも同様のスタイルを取り入れていたラッパーはいたが、彼ほどサマになっていたのは一人もいなかった。
「弱々しいほどに痩せたカッコイイ不良」という、インドでは不可能とも思われたアンチヒーロー像を確立させたというだけでも、彼の功績はシーンに名を残すにふさわしい。
最近では、リアリティーショー番組のBigg Bossに出演するなど、活躍の場をますます広げている。
今インドでもっとも勢いのあるラッパーである。
Emiway Bantai "8 Saal"(アルバム)他
インドでもっとも勢いのあるラッパーがMC STΔNだとしたら、人気と実力の面でインドNo.1ラッパーと呼べるのがEmiway Bantaiだろう。
今年も彼はアルバム"8 Saal"をはじめとする数多くの楽曲をリリースした。
アグレッシブなディス・トラック(今年もデリーのKR$NAとのビーフは継続中)、ルーツ回帰のストリート・ラップ、チャラいパーティーソング、lo-fiなど、Emiwayはヒップホップのあらゆるスタイルに取り組んでいて、それが全てサマになっている。
かと思えば、インドのヒップホップ史を振り返って、各地のラッパーたちをたたえるツイートをしてみたりもしていて、Emiwayはもはやかつての誰彼構わず噛み付くバッドボーイのイメージを完全に脱却して、大御所の風格すら漂わせている。
『ガリーボーイ』にチョイ役(若手の有望株という位置付け)でカメオ出演していたのがほんの4年前とは思えない化けっぷりだ。
もはや彼は『ガリーボーイ』のモデルとなったNaezyとDIVINEを、人気でも実力でも完全に凌駕した。
Seedhe Maut, Sez on the Beat "Nayaab"(アルバム)
昨年も選出したSeedhe Mautを今年も入れるかどうか悩んだのだが、インドNo.1ビートメーカーのSe on the Beatと組んだこのアルバムを、やはり選ばずにはいられなかった。
セルフプロデュースによる昨年の『न』(Na)が、ラッパーとしてのリズム面での卓越性を見せつけた作品だとしたら、今作は音響面を含めた叙情的なアプローチを評価すべき作品だ。
Seedhe Mautというよりも、Sezの力量をこそ評価すべき作品かもしれない。
インドのヒップホップをサウンドの面で革新し続けているのは、間違いなくSezとPrabh Deep(後述の理由により今年は選外)だろう。
インドのヒップホップは、2022年もひたすら豊作だった。
Yashraj "Takiya Kalaam"(EP)
悩みに悩んだこのTop10に、またラッパーを選んでしまった。
ここまでに選出したSidhu Moose Wala, MC STΔN、Emiway Bantai, Seedhe Maut&Sezに関しては、インドのヒップホップファンにとってもまず納得のセレクトだと思うが、この作品に関しては、インド国内でどのような評価及びセールスなのか今ひとつわからない。
YouTubeの再生回数でいうと、他のラッパーたちの楽曲が数百万から数千万回なのに比べて、この"Doob Raha"はたったの45,000回に満たない(2022年12月16日現在)。
だが、過去のUSヒップホップの遺産を存分に引用したインド的ブーンバップのひとつの到達点とも言えるこの作品を、無視するわけにはいかなかった。
自分の世代的なものもあるのかもしれないが、単純に彼のラップもサウンドも、ものすごく好きだ。
若干22歳の彼がこのサウンドを堂々と作り上げたことに、インドのヒップホップシーンの成熟を改めて実感した。
Parekh & Singh "The Night is Clear"(アルバム)
インドのインディーポップシーンでも群を抜くセンスの良さを誇るParekh & Singhのニューアルバムは、その格の違いを見せつけるに足るものだった。
イギリスの名門インディーレーベルPeacdfrogに所属し、日本では高橋幸宏からプッシュされている彼らは、もはや「インドのアーティスト」というくくりで考えるべき段階を超えているのかもしれない。
Prateek KuhadやEasy Wanderlingsら、多士済々のインディーポップ勢のなかで、国際的な評価では頭ひとつ抜けている彼らが今後どんな活躍を見せるのか、ますます目が離せなくなりそうだ。
Blu Attic
ド派手なEDMが多いインドの電子音楽シーンの中で、Blu Atticが示した硬質なテクノと古典声楽との融合は、Ritvizらによるインド的EDM(いわゆる印DM)とも違う、懐かしくて新鮮な方法論だった。
どちらかというと地味な音楽性だからか、このデリー出身の若手アーティストへの注目は、インド国内では必ずしも高くはないようだが、だからこそ当ブログではきちんと評価してゆきたい。
彼がYouTubeで公開している古いボリウッド曲のリミックスもなかなかセンスが良い。
インドのアーティストは、古典音楽と現代音楽を、躊躇なく融合してかっこいい音を作るのが得意だが、Blu Atticによってそのことをあらためて思い知らされた。
Dohnraj
インドのインディー音楽シーンが急速に盛り上がりを見せたのは2010年台以降になってからだが、それはすなわち、あらゆる年代のポピュラー音楽を、インターネットを通して自在に聴くことができる時代になってからシーンが発展したことを意味している。
まだ若いシーンにもかかわらず、インドにはさまざまな時代の音楽スタイルで活動するアーティストが存在しているが、このDohnrajは80年代のUKロックのサウンドをほぼ忠実に再現している、驚くべきスタイルのアーティストだ。
気になる点は彼のオリジナリティだが、あらゆる音楽が先人の遺産の上に築かれていることを考えれば、インドで80年代のUKサウンドを再現するという試み自体が、むしろ非常にオリジナルな表現方法でもあるように思う。
彼の音楽遍歴(以下の記事リンク参照)を含めてグッとくるものがあった。
インドのシーンの拡大と深化をあらためて感じさせてくれる作品だった。
というわけで、今年の10作品を選出してみました。
気がつけばヒップホップが5作品(というか、5話題)。
ヒップホップを中心に選ぶつもりはなかったのだけど、インドのヒップホップは今年も名作揃いで、他にもPrabh Deepの"Bhram"(これまでの作風から大きく変わったわけではないので今年は選出しなかった)や、Karan KanchanがRed Bull 64 Barsで見せた仕事っぷりも素晴らしかった。
やはりインドのシーンのもっともクリエイティブな部分はヒップホップにこそあるような気がしてならないが、とんでもなく広く、才能にあふれたインドのシーンのこと、来年の今頃は、「やっぱりロックだ」とか「エレクトロニックだ」とか言っているかもしれない。
今年はありがたいことに、仕事のご依頼をいただくことも多く、本業(?)のブログが滞り気味なことが多かったですが、来年もこれまで同様続けて参ります。
今後ともよろしくです。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 00:09|Permalink│Comments(0)
2022年12月04日
インドのヒップホップの現在地(2022年末編)
インドにヒップホップが根付いたのはじつはかなり遅くて、シーンと呼べるものが可視化してから、まだ10年くらいしか経過していない。
在外インド系ラッパーを除けば、2012年の時点でストリートミュージック的なラップをやっていたのは、デリーのKR$NAやベンガルールのM.W.A(Brodha VやSmokey The Ghostを輩出したユニット)など、数えるほどしかいなかった。
そんな遅咲きのインドのシーンだが、いつもこのブログで書いている通り、その成長はめざましい。
「インドのヒップホップの現在地」 というタイトルで書き始めたものの、広すぎるインドのどの地域をどの角度から切り取るかによっても紹介すべき内容が変わってくるので、その全体像を示すのは容易ではない。
というわけで、今回は、2022年にリリースされたインドのヒップホップのなかから印象に残ったアルバムを3作品選んで紹介させてもらうのだが、それが完全に私の独断と偏見によるものであることをまずお断りしておきたい。
これらの作品が今のインドを象徴しているかというと、そうでもないような気もするのだが、いずれも、衝撃を受けたり、なるほどこう来たかと思ったりした作品なのは間違いないので、まあ聴いて損はないと思う。
Prabh Deep "Bhram"
まずはPrabh Deepが11月にリリースしたニューアルバム、"Bhram"の1曲目、Bhramから聴いてみよう。
デリーのストリート出身のPrabh Deepは、もはや単なるラッパーというよりも、音響芸術家とでも呼んだ方がよさそうな領域に入ってきている。
ローファイっぽいギターが入ったトラックは、ジャンルの枠にとらわれずに、アメーバのように様々に変化しながら進んでゆく。
前作"Tabia"を踏襲した今作でも、自らの手による深みのあるビートと彼の声との相乗効果が、不思議な高揚感を生む。
初期の作品のSez on the Beat(インドNo.1ビートメーカーと呼んでも良いだろう。彼のことは)とのコラボレーションもすばらしかったが、セルフプロデュースとなってからのPrabh Deepはまさに唯一無二の存在となった。
ミュージックビデオが制作された"Rishte"はラップ、ビート、映像が融合した独特の世界観が楽しめる。
アルバム収録曲ではないが、10月28日にリリースされた"Wapas"も、映像とサウンドいずれもこのスタイリッシュさ。
このシク教徒のラッパーは、フロウこそヒップホップ的ではあるものの、発声そのものにバングラー的というか、とてもパンジャービーっぽい響きが内包されていて、それが彼のシグネチャースタイルを形作っている。
これからも孤高の存在でありつづけるであろう彼の今後の活躍がますます楽しみだ。
DIVINE "Gunehgar"
インドのヒップホップシーンを牽引してきたムンバイ出身のDIVINEについては、これまでも何度も紹介してきた。
ヒンディー語でガリーと呼ばれる路地出身の彼は、持ち前のラップセンスとスキルで名声と地位を獲得し、2019年のヒット映画『ガリーボーイ』のモデルの一人にもなった。
ラップによる成り上がりは彼の望むところだったのだろうが、成功後の彼は、ストリートに根ざしたアイデンティティーを失ってしまったようにも見え、ちょっと迷走しているようでもあった。
(もっとも、そんなふうに思っていたのは日本の私くらいで、インドではいずれのスタイルもファンに歓迎されていたようだったが…)
そのDIVINEも、11月にニューアルバム"Gunehgar"をリリース。
紆余曲折を経て(前回の記事参照)、結局はストリートっぽさを活かした(しかし成り上がったのでお金をたっぷり使った)ミュージックビデオとスピットスタイルのラップに戻ったようだ。
タイトルトラックの"Gunehgar"はこんな感じ。
アルバム自体は、Prabh Deepのように意欲的に新しいスタイルに挑戦しているわけではなく、彼が生み出したガリーラップのスタイルを進化・深化させたものと捉えて良いだろう。
アメリカの中堅ラッパーArmani WhiteやベテランラッパーJadakissがゲスト参加しているのも注目ポイント。
Armani Whiteが参加した"Baazigar"は、古いボリウッド?から始まるKaran Kanchanプロデュースによるトラックが秀逸。
このBornfireのゲストラッパーは、今回のアルバムのなかでは一番の大物であるRuss.
ミュージックビデオの悪い意味でのボリウッド的(あるいはYo Yo Honey Singh的)なダサさが気になるが、クールなラテン風味のトラックは率直にかっこいい。
まあこの映像センスもインド的成り上がりを象徴するひとつのスタイルなのだろう。
(前作にも"Mirchi'というダサめのミュージックビデオがあった)
この曲のビートにはモロッコ人のRamoonやアイルランド人のRoc Legion、ムンバイのKaran Kanchanとどこの人かわからないiLL Waynoという人の名前がクレジットされている。
おそらくはネットを介してコラボレーションが進められたものと思うが、これもまた現代的な話ではある。
Yashraj "Takiya Kalaam"
最後に紹介するのは、ムンバイ出身の22歳のラッパーYashraj.
彼が8月にリリースした"Takiya Kalaam"は、サウンド的には目新しいところやインド的な部分があるわけではないが、ブーンバップ的な王道のアプローチがとにかくツボを心得ていて心地よい。
"Doob Raha"
Prabh DeepとDIVINEのあとに見ると、見た目的にはかなり地味な印象かもしれないが、耳に意識を集中すれば、この音の完成度の高さに気がつくはずだ。
プロデュースはAkash Shravanなる人物。
Yashraj同様、派手さはないが、押さえるべきところをきちんと押さえたサウンド作りができるビートメーカーのようだ。
"Naadaani"
"Aatma"
ローファイ・マナーっぽい"Naadaani"や"Aatma"も、「すげえなあ!」というより「分かってるなあ!」という印象。
妙に耳に馴染むのは、少し前の日本語ラップっぽい雰囲気が(インドのラップにしては)感じられるからかもしれない。
Yashrajはミドルクラス出身だそうで、この出自のインド人ラッパーでこのサウンドであれば、英語ラップを選ぶことも難しくはなかっただろうが、ヒンディー語で通しているところがシブい。
このアルバムにはゲストを入れず、政治的なテーマもあえて扱わずに自身の内面にひたすら向き合ってリリックを書いたとのことで(言葉が分からないのでなんともいえないが)、自分の深い部分を表現するには、やはり母語にこだわる必要があったのだろう。
新世代が新しい方法論に飛びつくのではなく、このどっしりしたサウンドでデビューするあたり、インドのヒップホップシーンの裾野の広がりを改めて感じた次第。
派手さはないが、何度も聴きたくなる作品である。
アルバム収録曲ではないが、昨年末にリリースされた"Besabar"もかなり意欲的な作品なのでついでに紹介しておく。
--------------------------------------
在外インド系ラッパーを除けば、2012年の時点でストリートミュージック的なラップをやっていたのは、デリーのKR$NAやベンガルールのM.W.A(Brodha VやSmokey The Ghostを輩出したユニット)など、数えるほどしかいなかった。
そんな遅咲きのインドのシーンだが、いつもこのブログで書いている通り、その成長はめざましい。
「インドのヒップホップの現在地」 というタイトルで書き始めたものの、広すぎるインドのどの地域をどの角度から切り取るかによっても紹介すべき内容が変わってくるので、その全体像を示すのは容易ではない。
というわけで、今回は、2022年にリリースされたインドのヒップホップのなかから印象に残ったアルバムを3作品選んで紹介させてもらうのだが、それが完全に私の独断と偏見によるものであることをまずお断りしておきたい。
これらの作品が今のインドを象徴しているかというと、そうでもないような気もするのだが、いずれも、衝撃を受けたり、なるほどこう来たかと思ったりした作品なのは間違いないので、まあ聴いて損はないと思う。
Prabh Deep "Bhram"
まずはPrabh Deepが11月にリリースしたニューアルバム、"Bhram"の1曲目、Bhramから聴いてみよう。
デリーのストリート出身のPrabh Deepは、もはや単なるラッパーというよりも、音響芸術家とでも呼んだ方がよさそうな領域に入ってきている。
ローファイっぽいギターが入ったトラックは、ジャンルの枠にとらわれずに、アメーバのように様々に変化しながら進んでゆく。
前作"Tabia"を踏襲した今作でも、自らの手による深みのあるビートと彼の声との相乗効果が、不思議な高揚感を生む。
初期の作品のSez on the Beat(インドNo.1ビートメーカーと呼んでも良いだろう。彼のことは)とのコラボレーションもすばらしかったが、セルフプロデュースとなってからのPrabh Deepはまさに唯一無二の存在となった。
ミュージックビデオが制作された"Rishte"はラップ、ビート、映像が融合した独特の世界観が楽しめる。
アルバム収録曲ではないが、10月28日にリリースされた"Wapas"も、映像とサウンドいずれもこのスタイリッシュさ。
このシク教徒のラッパーは、フロウこそヒップホップ的ではあるものの、発声そのものにバングラー的というか、とてもパンジャービーっぽい響きが内包されていて、それが彼のシグネチャースタイルを形作っている。
これからも孤高の存在でありつづけるであろう彼の今後の活躍がますます楽しみだ。
DIVINE "Gunehgar"
インドのヒップホップシーンを牽引してきたムンバイ出身のDIVINEについては、これまでも何度も紹介してきた。
ヒンディー語でガリーと呼ばれる路地出身の彼は、持ち前のラップセンスとスキルで名声と地位を獲得し、2019年のヒット映画『ガリーボーイ』のモデルの一人にもなった。
ラップによる成り上がりは彼の望むところだったのだろうが、成功後の彼は、ストリートに根ざしたアイデンティティーを失ってしまったようにも見え、ちょっと迷走しているようでもあった。
(もっとも、そんなふうに思っていたのは日本の私くらいで、インドではいずれのスタイルもファンに歓迎されていたようだったが…)
そのDIVINEも、11月にニューアルバム"Gunehgar"をリリース。
紆余曲折を経て(前回の記事参照)、結局はストリートっぽさを活かした(しかし成り上がったのでお金をたっぷり使った)ミュージックビデオとスピットスタイルのラップに戻ったようだ。
タイトルトラックの"Gunehgar"はこんな感じ。
アルバム自体は、Prabh Deepのように意欲的に新しいスタイルに挑戦しているわけではなく、彼が生み出したガリーラップのスタイルを進化・深化させたものと捉えて良いだろう。
アメリカの中堅ラッパーArmani WhiteやベテランラッパーJadakissがゲスト参加しているのも注目ポイント。
Armani Whiteが参加した"Baazigar"は、古いボリウッド?から始まるKaran Kanchanプロデュースによるトラックが秀逸。
このBornfireのゲストラッパーは、今回のアルバムのなかでは一番の大物であるRuss.
ミュージックビデオの悪い意味でのボリウッド的(あるいはYo Yo Honey Singh的)なダサさが気になるが、クールなラテン風味のトラックは率直にかっこいい。
まあこの映像センスもインド的成り上がりを象徴するひとつのスタイルなのだろう。
(前作にも"Mirchi'というダサめのミュージックビデオがあった)
この曲のビートにはモロッコ人のRamoonやアイルランド人のRoc Legion、ムンバイのKaran Kanchanとどこの人かわからないiLL Waynoという人の名前がクレジットされている。
おそらくはネットを介してコラボレーションが進められたものと思うが、これもまた現代的な話ではある。
Yashraj "Takiya Kalaam"
最後に紹介するのは、ムンバイ出身の22歳のラッパーYashraj.
彼が8月にリリースした"Takiya Kalaam"は、サウンド的には目新しいところやインド的な部分があるわけではないが、ブーンバップ的な王道のアプローチがとにかくツボを心得ていて心地よい。
"Doob Raha"
Prabh DeepとDIVINEのあとに見ると、見た目的にはかなり地味な印象かもしれないが、耳に意識を集中すれば、この音の完成度の高さに気がつくはずだ。
プロデュースはAkash Shravanなる人物。
Yashraj同様、派手さはないが、押さえるべきところをきちんと押さえたサウンド作りができるビートメーカーのようだ。
"Naadaani"
"Aatma"
ローファイ・マナーっぽい"Naadaani"や"Aatma"も、「すげえなあ!」というより「分かってるなあ!」という印象。
妙に耳に馴染むのは、少し前の日本語ラップっぽい雰囲気が(インドのラップにしては)感じられるからかもしれない。
Yashrajはミドルクラス出身だそうで、この出自のインド人ラッパーでこのサウンドであれば、英語ラップを選ぶことも難しくはなかっただろうが、ヒンディー語で通しているところがシブい。
このアルバムにはゲストを入れず、政治的なテーマもあえて扱わずに自身の内面にひたすら向き合ってリリックを書いたとのことで(言葉が分からないのでなんともいえないが)、自分の深い部分を表現するには、やはり母語にこだわる必要があったのだろう。
新世代が新しい方法論に飛びつくのではなく、このどっしりしたサウンドでデビューするあたり、インドのヒップホップシーンの裾野の広がりを改めて感じた次第。
派手さはないが、何度も聴きたくなる作品である。
アルバム収録曲ではないが、昨年末にリリースされた"Besabar"もかなり意欲的な作品なのでついでに紹介しておく。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 14:48|Permalink│Comments(0)