SidhuMooseWala

2022年12月27日

2022年度版 軽刈田 凡平's インドのインディー音楽top10

このブログを書き始めてあっという間に5年の月日が流れた。
始めた頃、どうせ読んでくれる人は数えるほどだろうから、せめて印象に残る名前にしよう思って「かるかった・ぼんべい」と名乗ってみたのだが、どういうわけかまあまあ上手く行ってしまい、この5年の間に雑誌に寄稿させてもらったり、ラジオで喋らせてもらったり、あろうことか本職の研究者の方々の集まりに呼んでいただいたりと、想像以上に注目してもらうことができた。
みなさん本当にありがとうございます。
こんなことになるなら、もうちょっとちゃんとした名前を付けておけばよかった。

「飽きたらやめればいいや」という始めた頃のいい加減な気持ちは今もまったく変わらないものの、幸いにもインドの音楽シーンは面白くなる一方で、まったくやめられそうにない。
これからも自分が面白いと思ったものを自分なりに書いていきますんで、よろしくお願いします。
というわけで、今年も去りゆく1年を振り返りつつ、今年のインドのインディー音楽界で印象に残った作品や出来事を、10個選ばせてもらいました。



Bloodywood (フジロック・フェスティバル出演)

日本におけるインド音楽の分野での今年最大のトピックは、フジロックフェスティバルでのBloodywoodの来日公演だろう。
朝イチという決して恵まれていない出演順だったにもかかわらず、彼らは一瞬でフジロックのオーディエンスを虜にした。
映像では彼らの熱烈なファンが大勢詰めかけているように見えるが、おそらく観客のほとんどは、それまでBloodywoodの音楽を一度も聴いたことがなかったはずだ。
現地にいた人の話によると、ステージが始まった頃にはまばらだった観客が、彼らの演奏でみるみるうちに膨らんでいったという。
これはメタル系のオーディエンスが決して多くはないフジロックでは極めて異例のことだ。
Bloodywoodは一瞬だが日本のTwitterのトレンドの1位にまでなり、おかげで私のブログで彼らを紹介した記事も、ずいぶん読んでもらえた。
(もうちょっとちゃんと書いとけばよかった)

メタル・ミーツ・バングラーという、意外だけど激しくてキャッチャーでチャーミングなスタイルは、日本のリスナーに音楽版『バーフバリ』みたいなインパクトを与えたものと思う。
日本だけではない。
BloodywoodのSNSを見ると、彼らがメタル系のフェスを中心に、その後も世界各地を荒らし続けている様子が見てとれる。
一方で、いまやセンスの良いインド系アーティストがいくらでもいる中で、ステレオタイプ的な見せ方を意図的に行った彼らが最も注目を集めているという事実は、現時点での世界の音楽シーンの中での南アジアのアーティストの限界点を示しているとも言えるだろう。


Sidhu Moose Wala 死去

去年まで、この年末のランキングはその年にリリースされた作品のみを対象としてきたのだが、今年はシーンに大きなインパクトを与えた「出来事」も入れることとした。
その大きな理由となったのが、あまりにも衝撃的だった5月のSidhu Moose Wala射殺事件だ。
バングラーラップにリアルなギャングスタ的要素を導入し、絶大な人気を誇っていたSidhuは、演出ではなく実際にギャングと関わるリアルすぎるギャングスタ・ラッパーだった。
彼はインドとカナダを股にかけて暗躍するパンジャーブ系ギャングの抗争に巻き込まれ、28歳の若さでその命を落とした。
音楽的には、バングラーに本格的なヒップホップビートを導入したスタイルでパンジャービー・ラップシーンをリードした第一人者でもあった。
彼の音楽、死、そして生き様は、今後もインドの音楽シーンで永遠に語りつがれてゆくだろう。
彼が憧れて続けていた2Pacのように。





Prateek Kuhad "The Way That Lovers Do"(アルバム)

インド随一のメロディーメイカー、Prateek Kuhadがアメリカの名門レーベルElektraからリリースした全編英語のアルバム(EP?)、"The Way That Lovers Do"は、派手さこそないものの、全編叙情的なムードに満ちた素晴らしいアルバムだった。


彼が敬愛するというエリオット・スミスを彷彿させる今作は、インドのシンガーソングライターの実力を見せつけるに十分だった。
彼のメロディーセンスの良さは群を抜いており、贔屓目で見るつもりはないが、このままだと彼が作品をリリースするたびに、毎年このTop10に選ぶことになってしまうんじゃないかと思うと悩ましい。
リリース後にヨーロッパやアメリカ各地を回るツアーを行うなど、インドのアーティストにしてはグローバルな活躍をしているPrateekだが、観客はインド系の移住者が中心のようで、彼がその才能に見合った評価を受けているとはまだまだ言えない。
要は、私はそれだけ彼に期待しているのだ。

すでに何度も紹介しているが、彼のヒンディー語の楽曲も、言語の壁を超えて素晴らしいことを書き添えておく。




MC STAN "Insaan"(アルバム)他

このアルバムが出たのはもうずいぶん昔のことのように思えるが、リリースは今年の2月だった。
もともとマンブルラップ的なスタイルだったMC STΔNだが、この作品ではオートチューンをこれでもかと言うほど導入して、インドにおけるエモラップのあり方を完成させた。
マチズモ的な傾向が強いインドのヒップホップシーンでは異色の作品だ。
彼の他にも同様のスタイルを取り入れていたラッパーはいたが、彼ほどサマになっていたのは一人もいなかった。
「弱々しいほどに痩せたカッコイイ不良」という、インドでは不可能とも思われたアンチヒーロー像を確立させたというだけでも、彼の功績はシーンに名を残すにふさわしい。
最近では、リアリティーショー番組のBigg Bossに出演するなど、活躍の場をますます広げている。
今インドでもっとも勢いのあるラッパーである。



Emiway Bantai "8 Saal"(アルバム)他


インドでもっとも勢いのあるラッパーがMC STΔNだとしたら、人気と実力の面でインドNo.1ラッパーと呼べるのがEmiway Bantaiだろう。
今年も彼はアルバム"8 Saal"をはじめとする数多くの楽曲をリリースした。
アグレッシブなディス・トラック(今年もデリーのKR$NAとのビーフは継続中)、ルーツ回帰のストリート・ラップ、チャラいパーティーソング、lo-fiなど、Emiwayはヒップホップのあらゆるスタイルに取り組んでいて、それが全てサマになっている。
かと思えば、インドのヒップホップ史を振り返って、各地のラッパーたちをたたえるツイートをしてみたりもしていて、Emiwayはもはやかつての誰彼構わず噛み付くバッドボーイのイメージを完全に脱却して、大御所の風格すら漂わせている。
『ガリーボーイ』にチョイ役(若手の有望株という位置付け)でカメオ出演していたのがほんの4年前とは思えない化けっぷりだ。
もはや彼は『ガリーボーイ』のモデルとなったNaezyとDIVINEを、人気でも実力でも完全に凌駕した。




Seedhe Maut, Sez on the Beat "Nayaab"(アルバム)

昨年も選出したSeedhe Mautを今年も入れるかどうか悩んだのだが、インドNo.1ビートメーカーのSe on the Beatと組んだこのアルバムを、やはり選ばずにはいられなかった。

セルフプロデュースによる昨年の『न』(Na)が、ラッパーとしてのリズム面での卓越性を見せつけた作品だとしたら、今作は音響面を含めた叙情的なアプローチを評価すべき作品だ。
Seedhe Mautというよりも、Sezの力量をこそ評価すべき作品かもしれない。
インドのヒップホップをサウンドの面で革新し続けているのは、間違いなくSezとPrabh Deep(後述の理由により今年は選外)だろう。
インドのヒップホップは、2022年もひたすら豊作だった。


Yashraj "Takiya Kalaam"(EP)


悩みに悩んだこのTop10に、またラッパーを選んでしまった。
ここまでに選出したSidhu Moose Wala, MC STΔN、Emiway Bantai, Seedhe Maut&Sezに関しては、インドのヒップホップファンにとってもまず納得のセレクトだと思うが、この作品に関しては、インド国内でどのような評価及びセールスなのか今ひとつわからない。
YouTubeの再生回数でいうと、他のラッパーたちの楽曲が数百万から数千万回なのに比べて、この"Doob Raha"はたったの45,000回に満たない(2022年12月16日現在)。

だが、過去のUSヒップホップの遺産を存分に引用したインド的ブーンバップのひとつの到達点とも言えるこの作品を、無視するわけにはいかなかった。
自分の世代的なものもあるのかもしれないが、単純に彼のラップもサウンドも、ものすごく好きだ。
若干22歳の彼がこのサウンドを堂々と作り上げたことに、インドのヒップホップシーンの成熟を改めて実感した。


Parekh & Singh "The Night is Clear"(アルバム)


インドのインディーポップシーンでも群を抜くセンスの良さを誇るParekh & Singhのニューアルバムは、その格の違いを見せつけるに足るものだった。
イギリスの名門インディーレーベルPeacdfrogに所属し、日本では高橋幸宏からプッシュされている彼らは、もはや「インドのアーティスト」というくくりで考えるべき段階を超えているのかもしれない。
Prateek KuhadやEasy Wanderlingsら、多士済々のインディーポップ勢のなかで、国際的な評価では頭ひとつ抜けている彼らが今後どんな活躍を見せるのか、ますます目が離せなくなりそうだ。



Blu Attic


ド派手なEDMが多いインドの電子音楽シーンの中で、Blu Atticが示した硬質なテクノと古典声楽との融合は、Ritvizらによるインド的EDM(いわゆる印DM)とも違う、懐かしくて新鮮な方法論だった。
どちらかというと地味な音楽性だからか、このデリー出身の若手アーティストへの注目は、インド国内では必ずしも高くはないようだが、だからこそ当ブログではきちんと評価してゆきたい。
彼がYouTubeで公開している古いボリウッド曲のリミックスもなかなかセンスが良い。
インドのアーティストは、古典音楽と現代音楽を、躊躇なく融合してかっこいい音を作るのが得意だが、Blu Atticによってそのことをあらためて思い知らされた。




Dohnraj 


インドのインディー音楽シーンが急速に盛り上がりを見せたのは2010年台以降になってからだが、それはすなわち、あらゆる年代のポピュラー音楽を、インターネットを通して自在に聴くことができる時代になってからシーンが発展したことを意味している。
まだ若いシーンにもかかわらず、インドにはさまざまな時代の音楽スタイルで活動するアーティストが存在しているが、このDohnrajは80年代のUKロックのサウンドをほぼ忠実に再現している、驚くべきスタイルのアーティストだ。
気になる点は彼のオリジナリティだが、あらゆる音楽が先人の遺産の上に築かれていることを考えれば、インドで80年代のUKサウンドを再現するという試み自体が、むしろ非常にオリジナルな表現方法でもあるように思う。
彼の音楽遍歴(以下の記事リンク参照)を含めてグッとくるものがあった。
インドのシーンの拡大と深化をあらためて感じさせてくれる作品だった。





というわけで、今年の10作品を選出してみました。

気がつけばヒップホップが5作品(というか、5話題)。
ヒップホップを中心に選ぶつもりはなかったのだけど、インドのヒップホップは今年も名作揃いで、他にもPrabh Deepの"Bhram"(これまでの作風から大きく変わったわけではないので今年は選出しなかった)や、Karan KanchanがRed Bull 64 Barsで見せた仕事っぷりも素晴らしかった。

やはりインドのシーンのもっともクリエイティブな部分はヒップホップにこそあるような気がしてならないが、とんでもなく広く、才能にあふれたインドのシーンのこと、来年の今頃は、「やっぱりロックだ」とか「エレクトロニックだ」とか言っているかもしれない。

今年はありがたいことに、仕事のご依頼をいただくことも多く、本業(?)のブログが滞り気味なことが多かったですが、来年もこれまで同様続けて参ります。

今後ともよろしくです。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!




goshimasayama18 at 00:09|PermalinkComments(0)

2022年07月25日

辺境ヒップホップ研究会で吠える2(ヒップホップの諸要素のインド的解釈と実践)



前回に続いて「辺境ヒップホップ研究会」で話してきた内容をダイジェストで紹介する。


前回の記事では、パンジャーブ系移民によるバングラー・ラップがインドに逆輸入されて誕生したド派手なパーティー系ラップと、その少しあとの時代にインターネット経由でUSのヒップホップの影響を直接受けて発生したストリート・ラップのムーブメントを紹介した。
ご存知のように、ヒップホップという音楽は、パーティー音楽でもあるし、ストリート音楽でもあるし、他にも様々な要素を持ったジャンルだ。
というわけで、今回は「ヒップホップの諸要素のインド的解釈と実践」というアホな学生の卒論のようなタイトルのもと、インドのシーンのいろんな面を見てみましょう。



ギャングスタ音楽としてのヒップホップ

前回も書いた通り、インドのヒップホップシーンは、そこそこの経済力や英語力(≒高い教育レベルと言いかえてもいいだろう)がある層が中心となって形成されてきた。
もともとブロンクスやコンプトンの貧困や被差別のなかから生まれたヒップホップが「舶来の最新のパーティーミュージック」や「意識高いオシャレな音楽」として輸入されるというのは、アジアやアフリカや東欧では結構あることなんじゃないかと思う(日本でも最初の頃はそうだったし、これは今後も辺境ヒップホップ研究会で注目してみたいポイントだ)。

まあとにかく、インドのヒップホップシーンは、口汚いビーフやドラッグを扱った曲はあっても、銃犯罪やマジの暴力事件とは距離をおいた、なんつうか「コンシャス」なものだと思っていたので、大人気のバングラー・ラッパーのSidhu Moose Walaがギャングの抗争に巻き込まれて射殺された事件には大きな衝撃を受けた。
この件については、少し前に詳しく書いたばかりなので、ここではリンクを貼るにとどめておく。



彼について書いた他の記事はこちら。



スタイル的な部分でいえば、ストリート系のラッパーたちが「歌い方はラップだけど、ビートにはインドっぽい音をサンプリングしがち」なのに対して、Sidhuはビートに現代的なヒップホップを引用しても(例えばDIVINEと共演した"Moosedrilla")、あくまでもバングラーの伝統に忠実な歌い方を守っているのが面白い。
首から下はヒップホップ的なファッションでキメていても、いつもシク教徒の誇りであるターバンを巻いているのも、Yo Yo Honey SinghやBadshahといった現代的ヘアスタイルのパーティーラッパーたち(彼らもシク教徒だ)とは対象的だ。
このあたりのこだわりは、バングラー系ラップがもともとディアスポラで生まれた音楽であるがゆえに、より自身ののルーツを強調する必要性があったからこそ生まれたスタイルなんじゃないかとも思う。
カリスマ的な人気を誇ったSidhu亡き後、バングラー系ギャングスタ・ラップのシーンがどう変化してゆくのか、今後も注目してゆきたい。



プロテスト音楽としてのヒップホップ

言うまでもなく、ヒップホップというジャンルは、アメリカの黒人たちの差別や抑圧の歴史に大きな影響を受けている。
差別といえばインドにも悪名高いカースト制度というものがあるが、アメリカにおける黒人の割合が約13%なのに対して、インドで法的に「指定カースト」として位置付けられた下層カースト民は人口の16.6%にも及ぶ。
インドでヒップホップがカースト差別に苦しむ人々をエンパワーする音楽としての意味を持つのは必然と言えるだろう。

南インドのタミルナードゥ州チェンナイ出身のArivuは、ダリット(カーストの枠外として抑圧されてきた人々)出身であることを公言しているラッパーだ。
彼はローカルなストリートミュージックだった「ガーナ」のシンガーとして育ち、大学でカースト差別について学んだのち、ラッパーへと転身した。
ガーナは宗教的権威と結びついた古典音楽とは異なる、チェンナイの大衆的な音楽で、もともと下層の労働者たちが生み出したものだとも言われている。
おそらく彼の中では、タミルのストリートミュージックであるガーナとヒップホップが自然に繋がっているのだろう。


この曲では、カースト差別に対する怒りのみならず、北インドの人々や文化が幅を利かせている状況への反発もテーマとなっている(字幕ONで英語字幕が読める)。
タミル人として行動しているだけで「反インド的」と言われてしまうことに対するプロテストであるこの曲は、結局のところどんな差異があっても俺たちは同じ人間なんだ、という'unity'の呼びかけへと発展してゆく。
彼はCasteless Collectiveというガーナとファンクとヒップホップを融合したバンドの一員でもあり、バンドでもその名の通りカースト差別反対をテーマにした曲を発表しているので、チェックしてみたい方はこちらの記事からどうぞ。




インド東部オディシャ州のダリット・ラッパー、Dule Rockerは、小さな村で建設作業員をしながら独力で楽曲を発表している超インディペンデントかつアンダーグラウンドかつハードコアなラッパーだ。
研究会では彼がDalit Pantherという肩書き(?)を名乗って発表した"Dalit Lives Matter"という曲を紹介したのだが、今調べてみたら、どういうわけかYouTubeから削除されてしまっているようだ。
アメリカの黒人たちのムーブメントがそのままカースト差別反対のメッセージに転用されているのが興味深いという話をしたかったのだが、仕方ないので今回は代わりにBBCが制作した彼の活動を追った映像を貼り付けておく。





インドでは、こんなふうにヒップホップがダリットのエンパワーメントに使われている例だけではなく、ラップのリリックがカースト差別的だと批判されることもある。
DIVINEがカリフォルニア出身のインド系フィメールラッパーRaja Kumariと共演したこの曲では、彼女の'Untouchable with the Brahmin flow from the motherland'というリリックが、カースト差別を肯定的に扱っているのではないかとの非難を受けた。


「母なる大地から生まれたブラーミン(カースト最上位のバラモンのこと)のフロウには触れられない」というラインは、おそらく彼女が自身のルーツを誇ったものなのだろうが、この文脈では、カーストの最下層の人々が穢れた存在とみなされ、上位カーストから「不可触民(アンタッチャブル)」と呼ばれていたことを想起させる。
アメリカで生まれ育った彼女は自分のルーツをレペゼンする意味で使ったのかもしれないが、インド本国ではまた別の意味を持って響いてしまったのだ。

カーストに関する話題は、当然ながらインドでは気軽に楽しめるテーマではないので、カースト差別に対するエンパワーメントを扱ったラップは、決してシーンの主流ではない。
インドでも、'dalit lives matter'のフレーズがヒップホップシーンや社会の中で大きな意味を持つようになる日は来るのだろうか。


ところで、インドでは、カースト差別とは別に、少数民族に対する差別も深刻な社会問題である。
「指定カースト」と同じように「指定部族」として法的に位置づけられた人々は人口の8.6%にものぼる。
とくにインド北東部には、インドの大多数を占めるヒンドゥーやイスラームとは全く違う文化を持ち、東アジア・東南アジア的な顔立ちを持つ人々が多く暮らしている。
北東部の人々は、マジョリティが暮らす地域に進学などで移り住むと、激しい差別やいじめを受けることも多く、これまでに数多くの北東部出身の学生たちが命を落としている。

インド北東部の最北端、アルナーチャル・プラデーシュ州出身のK4 Kekhoは、そんな北東部の人々の主張をラップで訴えている。


「俺は中国人でも移民でもない。あんたたちと同じインド人なんだ」という主張は、インド北東部のヒップホップの頻出テーマだ。

次に紹介するBig Dealも同様のテーマを扱っているのだが、彼は北東部出身ではなく、インド人の父親と日本人の母親の間に生まれた日印ハーフのラッパーである。
おそらく顔立ちのせいで北東部出身者に間違えられることが多いからだと思うが、彼は北東部の人々を代弁する曲を何曲もリリースしている。


先ほど紹介したK4 Kekhoの曲が"I am an Indian"で、この曲は"Are You Indian".
北東部の人々がインド社会でどんな扱いを受けているかが分かろうというものだ。
"Are You Indian"は、前半でインドのマジョリティ(大局的に見ればマイノリティであるムスリムもいる)による「お前らを差別するつもりはないが…」という言葉で始まる偏見が語られ、後半がそれに対する北東部出身者からの反論(アンサー)という構成になっている。
ミュージックビデオではいろんな俳優が喋っているように見えるが、実際は全てBig Dealによるラップのリップシンクになっている。
Big Deal本人も語っているのだが、この曲のアイディアは、アメリカの黒人ラッパーJoyner Lucasの"I'm not Racist"という曲とミュージックビデオををそのままインド北東部に置き換えたものだ。
カースト差別へのプロテストと同様に、少数民族の主張を訴える際にも、アメリカの黒人たちが使った手法がそのまま使われているのだ。
ヒップホップというカルチャーが持つ普遍性が感じられるエピソードだと思うのだけど、どうだろう。





女性のエンパワーメント

インドというと、保守的な価値観が支配的で、女性の自由が少ないというイメージを持つ人もいるだろう。
結婚相手を親に決められ、結婚後は仕事を続けることよりも家庭に入ることが期待され、そもそも結婚するときに花嫁側が持参金を払うという風習から、女性が生まれること自体が歓迎されないという風潮が、すべてのコミュニティにではないにせよ、まだまだインドには存在している。

この曲は、カリフォルニア生まれのインド系(テルグ系)フィメール・ラッパーRaja Kumariのもと、南部のベンガルールのSIRI、北東部メガラヤ州のMeba Ofiria、西部のムンバイのDee MCというインド各地の女性ラッパーたちが共演したもの。


英語ラップが多い曲なので、字幕をONにすると大意がつかめる。
タイトルの"Rani"は「女王」という意味で、つまり女性たちに対して「あなたは決定権を持ち、リスペクトされるべき存在であることを忘れないで」ということを訴えているのだ。曲のテーマ自体は文句なしに素晴らしいのだが、日本人として聞き捨てならないのは、この曲の冒頭のSIRIのリリックにある'I Nagasaki on them haters'というフレーズだ。
あるラジオ番組に出演したときに、この曲をかけようと思っていたのだけど、このリリックに気づいて、紹介するのをやめたことがある。
そのことをTwitterでつぶやいたところ、SIRIと同郷のベンガルールのラッパーが、引用リツイートの形で「特定のカルチャーをエンパワーするために他のカルチャーを傷つけるのはよくない。俺たちはインクルーシブにならないといけない」というアンサーをしてくれた。
インドのヒップホップシーンのコンシャスさを強く感じた出来事として、印象に残っている。



インドのルーツとの融合

ヒップホップには、自分の暮らす街や所属するコミュニティを「レペゼンする」(represent)カルチャーあるが、インドのヒップホップでは、音楽的な方法で自らのルーツをレペゼンしようという試みも行われている。
どういうことかというと、インドの古典音楽のリズムとラップを融合した「フュージョン・ラップ」に取り組んでいるアーティストたちがいるのだ。
インドの古典音楽では、口で擬音語的にリズムを表す方法があり、北インドでは「ボール」(bol)、南インドでは「コナッコル」と呼ばれていたりする(他にも地域や流派によって別の呼び方があるかもしれない)。
文章で表すよりも、このRaja Kumariのインタビューを聴けば一目瞭然だろう(こちらも字幕ON推奨。ひとまず今回見てもらいたいのは、動画開始から70秒ほど、2:30頃までだ)。


慣れ親しんだ古典のリズムに言葉を乗せたらラップになった!という発見をした人はインド国内にもいて、南インドの古典音楽パーカッショニストViveick Rajagopalanもまた、ラッパーたちと共演して、古典のリズムとラップの融合に挑戦している。



他にも、イギリスではタブラ奏者でジャズドラマーのSarathy Korwarが「インド古典とラップとジャズの融合」というさらに高度なフュージョンに取り組んでいて、これまた素晴らしかったりする。
インド人たちの、新しいカルチャーと自らのルーツを融合することに対するためらいの無さには、いつも大きな刺激を受けている次第である。








地元のレペゼン

当日、インド各地のローカル文化がヒップホップにおいてどう表現されているか、みたいな話をしようと思っていたのだけど、時間がなくて割愛したんだった。
なので今回の記事では改めて書こうと思ったのだけど、この記事ももう十分に長くなったので、このテーマが気になる人はこのへんの記事を読んでみてください。面白いです。





ラップ以外の諸要素について

さて、ここまでインドのラップシーンについて書いてきたけれど、古くからヒップホップとは「ラップ、B-Boying(ブレイクダンス)、DJ、グラフィティ」の4要素を含むカルチャーの総称と言われている。
他の要素についてもちょっと触れておくと、B-Boyingについては、さすがダンス好きの国民性だけあって結構盛んなようで、ダラヴィには無料のダンススクールを運営している若者もいる。
ブレイクダンスの技術を通して、スラムの子供たちに誇りを持ってもらおう、という取り組みで、この記事で紹介しているドキュメンタリーがなかなか面白いので興味があったらぜひ見てもらいたい。


ターンテーブルを使うクラシックなスタイルのDJに関しては、インドではインターネットの普及以前は長らくカセットテープが音楽媒体の主流を占めており、レコード盤はほとんど流通していなかったためか、まったく普及していないようだ。
街中で行われるサイファーでは、インドでもビートボックスでリズムを取ることが普通に行われている。
ダラヴィにはビートボックスのフリースクールがあるという話も聞いたことがある。

ちなみにレコーディング時のビートメイキングに関していうと、市中のラッパーはもっぱらビートをオンラインでダウンロードして賄うという、これまた今日の世界共通の方法を取っていることが多いようである。

グラフィティについては、例えば「India hiphop graffiti」とかで画像検索すると、インドの言語の文字やインドっぽいモチーフ(例えばヒンドゥーの神様)がヒップホップ的スタイルで描かれている作品をたくさん見つけることができる。
インドにはもともと政治的スローガンなどを壁に書く習慣があったので、ヒップホップ的なグラフィティも違和感なく受け入れられているようだ。


ヒップホップ・インディア


長かったこの記事もようやくお終い。
「辺境ヒップホップ研究会」での発表は、研究会の発起人である島村一平さんの著書『ヒップホップ・モンゴリア』をパクって、いやサンプリングして「ヒップホップ・インディア」というタイトルさせてもらいました。
最後に紹介したのは、ベンガルールのラッパーSmokey the Ghostの"Hip Hop is Indian".
インドのヒップホップ界を代表するアーティストたちや名曲のタイトルが散りばめられた曲です。
(ちなみにSIRIのナガサキのリリックに対しての抗議に共感を表明してくれたのは彼です)

ヒップホップがインディアンってどういうこと?と思うかもしれないけど、インドのヒップホップを聴いていてつくづく思うのは、ヒップホップというのはもはやアメリカの文化ではなく、完全にグローバルな文化になったんだなあ、ということ。
インドの、いや世界中のヒップホップアーティストたちは、別にアメリカ人の真似がしたいわけじゃない(きっかけはそうだったとしても)。

差別や抑圧や格差はどんな社会にもあるし、世界中のあらゆる人たちがダンスしたりパーティーしたりもするのも当然のことだ。
韻律をともなう詩の文化も世界中にあるから、ライムすることだって別に珍しいことじゃない。
ヒップホップを生み出したブロンクスのオリジネイターたち、そしてそれを発展させてきたアメリカのアーティストたちに対するリスペクトを欠くつもりは全くないけど、1970年代にニューヨークのブロンクスで生まれたヒップホップという文化が、こうして世界中に根づき、そして発祥の地から遠く離れた土地でも誰かを楽しませ、エンパワーし続けているという事実は、純粋に素晴らしいことだなあと思う。
ヒップホップはローカルであると同時に普遍的で、インドを含めた世界中のどの国のヒップホップからも、我々はメッセージとパワーをもらうことができる。
ほとんどのリスナーは自国とアメリカのシーンしかチェックしていないと思うけど、宝物はあらゆるところに存在している。
そのことを改めて感じることができた「辺境ヒップホップ研究会」でした。

次回も楽しみだなあ。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 


goshimasayama18 at 22:59|PermalinkComments(0)

2022年07月05日

Sidhu Moose Walaはインドの2Pacだったのか? 知られざるパンジャービー・ギャングスタの世界(その2)



前回の記事では、人気バングラー・ラッパーSidhu Moose Wala射殺事件とその犯人像を通して、パンジャーブの社会で暗躍するギャングたちの実態を紹介した。


その後の報道によると、主犯格とされるLawrence Bishnoiとつながりのある元カバディ選手のギャングスタJaggu Bhagwanpuriaの関与が疑われ始めるなど、捜査の手はさらに広がっているようだ。

Sidhu-Moose-Wala2
Sidhu Moose Wala

今回の記事では、パンジャービー・カルチャーとギャングスタ・ラップの関係、そしてパンジャービー・ギャングのルーツにより深く迫ってみたい。



パンジャービーとギャングスタ・ラップ


Sidhu Moose Walaのみならず、パンジャーブにはある種のヒップホップと親和性が高いラッパーやシンガーが多い。
「ある種のヒップホップ」というのは、今となっては前時代的な感もある「金、力、オンナ、クルマ、暴力、パーティー、名声」といった、マチズモ的な価値観を持ったヒップホップのことだ。

これはステレオタイプ的な話でもあるので話半分で聴いてほしいのだが、インドの中でのパンジャーブ人のイメージというのは、「騒がしくてときに毒舌、パーティー好きで踊り好き、酒飲み(ときにドラッグも)、見せびらかすのが好きで、タフでマッチョ」といったものだそうだ。
端的に言うと、パンジャーブ人はもとからヒップホップな感じの人たちだったのである。
(他にも、大食いとか、バターチキン好きとか、乳製品好きとか、南インド嫌いとか、パンジャーブ人にはいろいろな先入観があるようだが、こうした偏見をパンジャーブの人たちがあまり快く思っていないことには留意したい)

また、パンジャーブ人の多くが信仰するシク教では、男性は信仰を守るための戦士だとされている。
これはシク教の教義が成立した時代に、パンジャーブ地方がイスラーム王朝の侵略に晒されていたために生まれたアイデンティティなのだが、この意識ゆえに、今でもシク教徒たちには軍人になるものが多い。
こうした男らしさや強さへの志向が不良性を帯びると、銃への偏愛やギャングスタ的な価値観へと変容するのだろうか。

彼らは英国統治時代からその武勇を買われて警察官や軍人として重用され、当時のイギリス領だった海外へと渡っていった。
シク教徒はインド全体の人口の2%以下のマイノリティだが(パンジャーブ州に限れば6割程度)、彼らが早くから海外に進出していたために「インド人といえばターバン 」というイメージが出来上がった。
独立後も、数多くのシク教徒たちが、よりよい職を求めて、地縁や血縁を頼って外国へと渡っている。
海外に移住してもなお彼らの絆は強く、外国からの送金は、母国に暮らす親族の経済的な支えになっている。

だが、海外に渡れば、パンジャービー/シク教徒はさらなるマイノリティである。
そこでの生活は、夢を追うだけではなく、偏見や差別と戦いながら過酷な労働に耐えるものでもあった。
もともと持っていたマッチョな価値観と移住先の生活の中でのストラグルが、ヒップホップ的なアティテュードと結びついてゆくのは、ごく自然なことだったのかもしれない。

ここでは、ギャングスタ的な要素を多分に含んだパンジャービーたちのミュージックビデオを紹介してみたい。
まずは、この記事の主役であるSidhu Moose Walaから見てみよう。


Sidhu Moose Wala "GOAT"


Sidhuは大学卒業後にカナダのブランプトンという街に渡り、そこでバングラー・ラッパーとしての才能を開花させた。
カナダはとくにパンジャーブ系移民の多い国のひとつだが、このミュージックビデオは、まさにパンジャーブ系国際ギャング団の雰囲気を醸し出している。

そもそも、彼が人気を集めるきっかけとなったこの"So High"からしてこのギャングスタっぷり。


ヒップホップのビートを使い、ヒップホップのファッションに身を包みながらも、シク教徒の誇りであるターバンを巻き、バングラーのスタイルで歌うSidhuは、北アメリカ的ストリートカルチャーとパンジャービーのルーツの最高にクールに融合だった。
この"So High"は、YouTubeでなんと5億再生越えというすさまじい人気を誇っている。
世界中のパンジャービー語の話者数は、約1億2000万人。
パンジャービーたちの中には、ギャング的な価値観を好まない人も多いだろうから、言語的に近いヒンディー語話者数(6億人くらい)を考慮に入れても、彼が圧倒的な支持を受けていたことが分かる。


さっき、パンジャービー・ラップの価値観は「金、力、オンナ、クルマ、暴力、パーティー、名声」と書いた。
同じパンジャービー系でもYo Yo Honey Singhのようなパーティー・ラッパーは、この中で「女、金」の要素が強いが、ギャングスタ系のラッパーたちのミュージックビデオは「暴力」(とくに銃)の割合が圧倒的に高い(直接的な暴力描写はなくても、怖そうな人たちがいっぱい出てくる)。
そんなSidhuが"Me and My Girlfriend"というかわいらしいタイトルの曲をリリースしていたので、どんな曲かチェックしてみたら、ガールフレンドはなんと銃でした。


ちなみにギャングスター系のSidhuらが伝統的なバングラーの歌い方を大事にしているのに対して、パーティー系ラッパーはもっとラテンやEDMっぽいスタイルを取ることが多い。
ここでは趣旨から逸れるので詳しくは書かないが、興味がある人はこのあたりの記事を読んでほしい。
(最近はパンジャーブ系パーティー・ラッパーの本格ヒップホップ化という興味深い現象も起きているのだが、それはまた別の機会に)




次に紹介するのは、Sidhu Moose Walaと人気を二分するDiljit Dosanjh.
曲名はSidhuとおなじく"G.O.A.T.".


Sidhuがストリート・ギャング的な雰囲気だったのに対して、こちらはタキシードに身を包んだマフィアの首領の風格。
ただしDiljitはもともとはギャングスタのイメージで売っているラッパーではないので、この曲以外ではオネーチャンがいっぱい出てくるチャラいミュージックビデオも多い。
この曲も2億回再生という人気っぷりだ。



Karan Aujla ft. YG "Gangsta"


バングラー・ラッパーのKaran Aujlaがギャングスタ・ラップの本場であるL.A.のコンプトン出身のラッパーYG(ちなみに彼のステージネームもYoung Gangstaの略)と共演した、その名もズバリ"Gangsta"では、YGが「ギャングスタ、ギャングスタ」と連呼しまくる。
ローライダーだけでは満足できず、戦闘機の前でラップしているのには笑っちゃうが、この力への志向がインフレーションを起こしているところなんかは非常にヒップホップ的でもある。
億超えの再生回数も珍しくないSidhuやDiljitの前では霞むが、この曲も堂々たる2000万再生。
パンジャービー語のバングラーに海外のラッパーによる英語のラップをフィーチャーするというのはここ数年のトレンドの一つで、ラップが入ったレゲエの曲みたいなつもりで聴くと良いのかもしれない。


カリフォルニア出身のパンジャービーBasi The Rapperは、バングラーではなくヒップホップ的なフロウでラップするスタイル。
"So Hood"


おっかないギャングスタ・ラップのミュージックビデオは多いが、こんなに堂々と銃を持ってたむろしているやつらは他では見たことがない。
本当に銃が好きなんだな、としみじみ思うが、Sidhu射殺事件の後にこういう映像を見ると、これが決して単なる演出ではないのだと背筋が寒くなる。
パンジャーブ人ミュージシャンとギャングとのつながりが、ミュージックビデオのフィクション的な表現だけではなく、リアルなものであることは、前回の記事で書いた通りだ。
Sidhu Moose Walaは、超人気歌手であると同時にギャング団の一員であり、過去に対立組織のメンバーの殺害事件に関わっていたとすら言われている。
そしてその報復として殺されたSidhu襲撃を指示した男の一人は、カナダ在住のパンジャーブ人ギャングスタだったという。




国際的パンジャービー・ギャング団の歴史

バングラー・ラップとギャングスタ的価値観の親和性については、ここまでで十分にお分かりいただけたことと思う。
それでは、Sidhu Moose Wala殺害事件でも暗躍していたとされる、パンジャービー国際ギャング団は、いったいいつ、どのように形成されたのだろうか。

70万人ものパンジャーブ系住民(その多くがシク教徒だ)が暮らすカナダでは、パンジャーブ系ギャングはイタリア系マフィア、中国系マフィアについで3番目の規模の犯罪組織だという。
パンジャービー・ギャングを構成しているのは、おもに移民の2世や3世たちだ。
移民たちが社会に馴染めず犯罪に走るというのは世界中のどこにでもある話だが、パンジャーブ系のギャングスタたちは、もともとは現在のような凶悪極まりないマフィア組織ではなく、路上犯罪などを行う「不良集団」程度の存在だったようだ。
彼らがより危険な「ギャング団」となったきっかけは、1984年に当時のインディラ・ガーンディー首相が軍隊を指揮してシク教徒の聖地「黄金寺院」を攻撃した「ブルースター作戦」だったという。
この作戦は、黄金寺院に立てこもった武装した過激派シク教徒を掃討するための行動だったのだが、シク教徒たちの中には、聖地への攻撃を彼らの信仰全体への冒涜だと受け取ったものも多かった。
インディラ・ガーンディーは、同年10月に、この事件の報復としてシク教徒の護衛に暗殺されている。
首相の暗殺というショッキングな事件を受けて、インド国内ではマジョリティであるヒンドゥー教徒の一部が暴動を起こし、シク教徒を迫害した。

こうした一連の動きは、カナダ在住のパンジャービーたちにも衝撃を与え、彼らのなかにシク教徒の独立国家建国を支持する運動が生まれた。
この運動の資金を得るために、彼らは非合法な組織犯罪に手を染めるようになり、これが、パンジャービー・ギャング興隆につながったのだという。
Sidhuもまたシク教徒による国家建国の支持を表明していたが、彼がこうした主義に傾倒したのもパンジャービー・ギャングの思想からの影響だったのかもしれない。

パンジャービー・ギャングたちはドラッグの売買などで富を得るようになり、やがて人種間の対立やコミュニティ内の抗争を銃によって清算する暴力的な組織へと変容していった。
1990年代には、「史上最も有名なパンジャービー・ギャング」Bindy Johalが、以前のボスであったJimmy Dosanjhが仕向けてきた殺し屋を買収して、Jimmyを返り討ちに殺害するという事件が発生。
この事件ののち、テレビ番組でBindyがJimmyのことを「自分で手を下すことができない臆病者」だと罵る姿が放映されると、Jimmyの弟Ron Dosanjhは「もしBindyが今ここにいるなら眉間を撃って殺す」と応酬。
パンジャービー・ギャングたちの抗争はにわかに注目を集めるようになった。
のちにBindy JohalもRon Dosanjhも銃によって命を落とすことになるのだが、Bindyは生前、自らの死を予見するかのように、「生き急ぎ、若く美しく死ぬ(Live fast, die young, have a good looking corpse)」と自らの哲学を語っていたという。
彼らの暴力的で刹那的な生き方と、非合法な手段で稼いで羽振りよく暮らす姿は、移住先の社会に不満を持つ若者たちの憧れの対象になっていった。

パンジャービー・ギャングたちは、ただの荒くれ者ではなかった。
彼らはインドの故郷の村のスポーツ大会のスポンサーになったり、村の寺院に寄付するなど、慈善行為も熱心に行っていたのだ。
海外で「活躍」して故郷に貢献する彼らの男気に、パンジャーブで暮らす若者たちまでも憧れを抱くのは想像に難くない。
Sidhuのようなギャングスタ・バングラー・ラッパーの存在も、ギャングへの憧憬を喚起する要因のひとつになっているのだろう。
こうして、パンジャービー・ギャング団は、遠く太平洋を越えてカナダとインドに蔓延ることとなった。



Sidhu Moose Walaはインドの2Pacだったのか?

バンクーバーのミュージシャン/ラジオDJのNick Chowliaによると、Sidhu  Moose Walaは「我々の2Pac」だったという。
「我々の」というのは、広く「インドの」という意味ではなく、「パンジャービーにとっての」という意味だろう。

実際にSidhuは11歳のときに初めて2Pacを聴いて以来、ヒップホップやギャングスタ的な生き方に憧れを抱き続けていたのだという。
彼は大学卒業後にカナダに進学し、そこで自らの故郷をレペゼンする'Sidhu Moose Wala'(ムーサの男、Sidhu)という名前で音楽活動を開始した。

2Pacは警官への発砲や敵対するラッパーへの口汚いディスで悪名高いラッパーだが、Sidhuがブランプトンで撮影したこの"Badfella"のミュージックビデオは、2Pacのセンセーショナルさをそのまま引き継いだかのような過激さだ。



暴力的な言動や銃による悲劇的な最期ばかりが注目されがちな2Pacが、じつは人種差別の撤廃や母への感謝をラップする愛情深い人物だった(とも言われている)ように、Sidhuもまた、単なる悪徳の男ではなかった。
彼はカナダでは警察を挑発するミュージックビデオを作りながら、故郷パンジャーブでは慈善活動を熱心に行い、COVID-19の流行時には州警察の啓蒙キャンペーンに協力さえしていた。
彼もまた、パンジャービー・ギャングの流儀に忠実な男だったのだ。

パンジャーブ在住の作家で元ジャーナリストのDaljit Amiは、Sidhuのこうした二面性について「全て一つの人格から来ているものだ」と語っている。
「彼の音楽は、自身の力を誇示するためのものだった。自分の力を主張するために、敵を撃ち殺すこともあれば、チャリティーをすることもある。どちらの場合も、Sidhuは自身の有り余る力を誇示したかった。彼は自身の正義を貫き通す男でいたかったんだ」。


2Pacに憧れたSidhuは、パンジャーブ音楽とトラップ・ビートを融合し、パンジャーブの誇りを過激に表現して2Pacさながらのカリスマ的な人気を得た。
その生き様だけでなく、対立するギャングによって射殺されるという死に様まで2Pacと同じ運命を辿ってしまうとは、皮肉としか言いようがない。

そして死後も、Sidhu Moose Walaは世界中のパンジャービーたちのヒーローとして、彼が憧れた2Pacのように伝説化してゆくのだろう。
海外に暮らすパンジャービーたちにとっては、自らのルーツに対する誇りを喚起し、社会の不条理に対して強烈な異議を申し立てた人物として。
そして母国で暮らすパンジャービーたちにとっては、海外のクールなカウンターカルチャーと彼らのルーツをつなぎ、故郷に名実ともに貢献した人物として。

ボリウッドと裏社会のつながりがたびたび指摘されていることからも分かるように、インドでは、ギャング的な組織の話題は決して珍しくはない。
しかし、遠く海を隔てたカナダとも繋がり、さらにはヒップホップカルチャーともリンクした犯罪集団というのは、いかにもパンジャービーらしいギャングのあり方だと言える。
犯罪組織である彼らをむやみに称賛するつもりはないが、彼らを批判する前に、彼らを生み出した社会の闇にこそ向き合うべきだろう。
彼らの社会的な功罪はともかく、インドの音楽シーンにとっては、Sidhuの死はあまりにも大きな損失だった。
Sidhuという大きすぎる存在を失った今後、パンジャービーたちのギャングスタ・ラップは、今後どう変化してゆくのだろうか。

あらためて、パンジャーブが生んだ偉大な才能の死を悼む。
R.I.P. Sidhu Moose Wala.




参考サイト:
https://theprint.in/opinion/security-code/khalistan-on-the-pacific-how-the-gangs-of-punjab-were-born-in-canada/980176/

https://theprint.in/india/crime-cult-status-young-death-moose-wala-killing-brings-focus-on-punjabs-brutal-gang-feuds/977220/

https://www.ndtv.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-cctv-of-man-who-took-selfie-with-singer-probed-3041951

https://www.indiatoday.in/india/story/goldy-brar-sidhu-moose-wala-killed-punjab-singer-politician-1956263-2022-05-31

https://en.wikipedia.org/wiki/Indo-Canadian_organized_crime

https://www.ndtv.com/india-news/how-a-small-clue-helped-cops-crack-sidhu-moose-wala-murder-case-3075400

https://www.tribuneindia.com/news/punjab/punjab-gang-wars-means-a-bullet-for-a-bullet-399790

https://theprint.in/india/who-is-lawrence-bishnoi-farmers-son-who-threatened-salman-now-in-news-for-moose-wala-killing/982580/

https://www.hindustantimes.com/india-news/shooter-suspected-to-be-linked-to-moose-wala-killing-held-in-pune-report-101655081211967.html

https://www.indiatoday.in/india/story/sidhu-moose-wala-murder-lawrence-bishnoi-tihar-jail-goldy-brar-1963093-2022-06-16

https://www.hindustantimes.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-2-main-shooters-arrested-says-delhi-police-101655722467567.html

https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61862038

https://www.cbc.ca/news/entertainment/sidhu-moose-wala-music-industry-1.6476578

https://timesofindia.indiatimes.com/city/delhi/sidhu-moose-wala-murder-punjab-police-arrests-gangster-jagdeep-bhagwanpuria-from-delhi/articleshow/92545276.cms

https://en.wikipedia.org/wiki/Bindy_Johal

https://www.theglobeandmail.com/canada/article-punjabi-canadian-rap-star-sidhu-moose-wala-was-our-tupac/

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/27167


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 20:25|PermalinkComments(0)

2022年06月29日

Sidhu Moose Walaはインドの2Pacだったのか? 知られざるパンジャービー・ギャングスタの世界(その1)



言うまでもないことだが、ひとつの文化やコミュニティについて書くとき、どこに焦点を当てるかによって、読者が受ける印象は全く異なったものになる。
なぜこんなあたりまえのことを最初にことわっているのかというと、これから、先日のSidhu Moose Wala射殺事件以降、インド国内でにわかに注目を集めているパンジャーブ系国際ギャング組織について書こうとしているからだ。
日本ではあまりなじみのないパンジャーブの文化やシク教を扱うにあたって、特異な先入観や暴力的な印象を与えてしまうのは本意ではない。
私の知る限り、インドで出会ったシク教徒はいい人ばかりだったし、ただでさえターバンという分かりやすい特徴があるがゆえに、海外で好奇の目で見られがちな彼らに悪い印象を与える意図は、あたり前だがまったくない。
だが、どんな文化にも善い人もいれば悪い人がいて、慈善家もいれば犯罪者もいるというのもまた真実だ。
「○○人はみんな素朴でやさしい」みたいな見方をするのも、それはそれで理想化したエキゾチシズムの押し付けではないかと思う。
治安が良いとされる日本にも暴力団がいるように、これから書く内容も、パンジャービーたちの社会における、ある一部を照らした真実なのである。
もちろん、それはあくまで一部であって、全部ではないことは言うまでもない。


ギャングスタ・ラップ・イン・インディア?

sidhumoosewala_facebook


5月29日に、人気シンガー/ラッパーのSidhu Moose Walaが彼の故郷に程近いパンジャーブ州マンサ郡で射殺されたという衝撃的なニュースは、インドの音楽シーンを震撼させた。
遠く離れた日本でインドのヒップホップをdigしている自分にとっても、あまりにもショックな出来事だった。




世界中のあらゆる国のヒップホップシーンがそうであるように、インドのヒップホップシーンにも、ある種の「不良性」があるのは確かだ。
他のラッパーを口汚く罵るビーフも盛んだし、いまやインドを代表するラップスターとなったDIVINEは、かつてドラッグの売人だったことを公言している。
デリーのシク教徒ラッパーPrabh Deepは、自らが育った環境にはびこる暴力や犯罪をテーマにしたミュージックビデオを作っているし、ムンバイの多言語ラップグループDopeadeliczのテーマは大麻の解禁だ。
それでもインドのヒップホップシーンは、90年代にアメリカで勃発したヒップホップ東西抗争※のような、リアルなギャングの犯罪とは無縁だと感じていた。
(※各自ググっていただくとして、2PacとNotrious B.I.G.という二人の偉大な才能を射殺という形で失う最悪の結末を迎えた)

例えば、ラージャスターンのラップデュオJ19 Squadは、仲間と銃を打ちまくる過激なミュージックビデオを作っているが、「これってあなたたちのリアルな生活なの?」と尋ねたところ、慎重に言葉を選びながら「俺たちはもっと普通に暮らしているよ。これがフィクションなのか実際に起きうることなのかっていうのは言えないな。俺たちはとても慎ましくて親切だけど、もし誰かが楯突こうっていうんなら、痛い目に合うことになる」と、ギャング的な生活が必ずしもリアルではないことをほのめかしていた。

インドにおけるヒップホップの地域抗争といえば、2019年にケーララ州のラップグループStreet Academics(ケーララの言語であるマラヤーラム語でラップする)がベンガルールでライブをしたときに、地元言語のカンナダ語の曲を求める観客たちによって無理やりステージから降ろされてしまうという事件があった。
しかしこのときも、ライブハウスのスタッフがステージの電気を落としてしまうという、まあまあ陰湿ではあるが、暴力的ではまったくない顛末だったようだ。
そんなわけで、インドのヒップホップシーンは過度の暴力性や銃犯罪とは無縁なものと思っていたのだ。

何度も書いていることだが、インドのラップには2つのルーツがある。
ひとつめは、古くから海外に渡っていたおもにシク教徒のパンジャーブ系移民が、欧米のダンスミュージックと自身の伝統音楽である「バングラー」を融合させて生まれたバングラー・ラップ。
これはインド社会ではラップとして扱われることが多いが、どちらかというとバングラーのコブシの効いた演歌みたいな歌い回しが目立つスタイルの音楽である。
ふたつめは、2010年代以降にインターネット経由で本場アメリカのラップの影響を受けた若者たちによって形成された、より「ヒップホップ的」なラップだ。

Sidhu Moose Walaは前者のバングラー・ラップに属するラッパーだが、彼はバングラーのフロウに本格的なヒップホップのビートを導入した革新的なスタイルで人気を博していた。

後者の「新しい」ヒップホップに関して言えば、そこに属するラッパーたちは、ネット環境が持てる程度には裕福で、英語のラップが理解できるだけの語学力がある層が中心ということになる。
先に名前を挙げたDIVINE, Prabh Deep, Dopeadelicz, J19 Squad, Street Academicsはこちらのシーンに位置づけられる。
端的に言えば、カーストや生まれた場所によるハンディキャップや苦悩はあるにせよ、彼らは決して社会の最底辺の存在というわけではない。
彼らの痛みを軽視するつもりはないが、家すらなく路上で生活する人々や、ヒップホップという存在を知ることすらできない、電気も水道もない地方で暮らす人々と比べれば、「比較的」ましな状況であることは否定できないだろう。
つまり、インドの「ヒップホップ」シーンは、「ストリート・ナレッジ」とは異なる、本来の意味での教養やコンシャスさをもとから備えていたアーティストにより形成されていたと言える。
…はずだった。


ところが、今回のSidhu Moose Wala射殺事件は、30発もの銃弾を打ち込むという手口といい、カナダを拠点とする国際的ギャング団が関わっているという報道といい、本場アメリカのギャングスタ・ラッパー(それも抗争がいちばんヤバかった90年代の)顔負けの凶悪っぷりだ。
現地では、Sidhuは彼が常日頃語っていた「銃によって生き、銃によって死ね(live by the gun and die by the gun)」というアティテュードに殉じたという見方もされているという。

Sidhuが銃に執着していたということは知っていたが、それはあくまでもスタイルというか、表現の仕方としてギャングを模倣していただけだと思っていた。
(ちなみにこの記事の最初のほうに上げた彼の写真は、ことさら銃のイメージを持たせるものを探してきたわけではなく、本人のFacebookのプロフィール写真を拝借してきたものだ)
 

バングラー・ラップのシーンには、2015年頃から勃興した、コンシャスでそれなりに平和的なストリートラップとは別の、何か暴力的な背景が存在しているのだろうか?
いったい、Sidhu Moose Walaのまわりでは何が起きていたのだろうか?



事件の背景

これまでに分かっているSidhu Moose Wala殺害事件の背景を辿ってみたい。
5月29日、SidhuはSUVを運転しているところを複数の男たちに襲撃され、30発もの銃弾を受けて死亡した。
(彼が受けた銃弾の数は報道によってばらつきがあるが、30発近い銃撃がされたことは間違いないようだ)
おりしもパンジャーブでは、1984年に黄金寺院(シク教の聖地)に立て篭もった過激派シク教徒を政府軍が武力攻撃した「ブルースター作戦」の記念日を控えた警備体制が敷かれており、著名人である彼もまた警護の対象となっていた。
だが、その日に限って警備は手薄だった。
報道によると、犯人グループは、銃撃の少し前にファンを装って車に近づき、Sidhuとセルフィーを撮影していたという。
護衛がなく、車両が防弾仕様でもないことを確認した一味の男は、犯行が行える状況であることを仲間の銃撃犯に連絡。
そして凶行が行われた。

捜査は難航するかに思われたが、犯人が乗り捨てた車の中にあったガソリンスタンドのレシートから、防犯カメラの映像を辿り、犯行グループが特定された。
媒体によって情報が異なるが、これまでに2名ないし3名の犯人が逮捕されているようだ。

この犯行に当初から関わっていると噂されていたのが、カナダ在住のGoldy Brarと、現在デリーのティハール刑務所に服役中のLawrence Bishnoiだ。
いずれもパンジャーブ系ギャングとされる男である。

LawrenceBishnoigoldy_brar
Lawrence Bishnoi(黒いフード付きダウンジャケット)とGoldy Brar(赤いバンダナ)

Goldy BrarはSidhuが亡くなってまもなく、Facebookに犯行声明とも取れるコメントを投稿していた。
曰く、昨年パンジャーブで殺害された仲間のVicky Middhukheraと弟のGurlal Brarの復讐として、Sidhuを殺したとのこと。

その犯行を直接指示していたのが、服役中のLawrence Bishnoiだったようだ。
Bishnoiは当初関与を否定していたものの、今では主犯であることを認めているという報道もある。
刑務所内からどうやって犯行を指示したのかという疑問は残るが、大物ギャングともなれば、いくらでも手段はあるのだろう。

一部報道によると、今回の事件の背景には、Bishnoiのグループと対立するギャング団との抗争があったようだ。
SidhuはLucky Patialという男が率いるBishnoiの対立組織と関係があり、なんと彼のマネージャーにVicky Middhukhera, Gurlal Brarの殺害を指示していた(!)というのだ。
それだけでなく、Sidhuは歌詞でも対立組織を挑発していたというから、まさにアメリカのギャングスタ・ラッパーを地で行くような話だ。(パンジャービー語のリリックは分からないので真偽の程は不明)

主犯格の二人であるLawrence BishnoiとGoldy Brarの交際は学生時代に始まった。
今では700人を超えるギャング団のボスとされるBishnoiは、農家の息子として生まれ、カレッジ(インドではUniversityの前の過程にあたる短大的なものを指すことが多い)時代は優秀な陸上選手だった。
続いて進学したパンジャーブ大学(Punjab University)では、学生会長まで務めていたというから、目立った学生だったのだろう。
だが、日本では優等生か左翼思想のイメージがあるこのポジションは、ここでは犯罪の道への入り口だったようだ。
彼はパンジャーブ大学の学生会選挙で、友人Brarの対立候補を殺害(!)した罪で逮捕され、2ヶ月後に保釈されている。
保釈後も彼は落選したBrarの復讐のために、当選者の弟に発砲したり、学生会選挙で暴行騒ぎを起こしたりしているようで、パンジャーブの大学生活、いくらなんでも荒れすぎじゃないだろうか…。
やがて大学を離れたBishnoiは、その後もパンジャーブ州内で政治絡みの暴力犯罪を何件か犯している。
彼は政治的にはシク教徒の政党である「アカーリー党」と関係が深いようだが、一方のSidhuは全国政党の「国民会議派」から州議会選挙に出馬したことがある。
彼らの対立には政治が関係しているのかもしれないし、またどの政党も多かれ少なかれ黒に近いグレーの部分があるのかもしれない。

その後Bishnoiは外国製武器所持の疑いで逮捕されるのだが、有罪となって収監された後も、彼の権力はますます強まっていった。
彼は刑務所内から恐喝や有名人への身代金要求などに関わったと言われていて、その中にはあのボリウッドの大スター、Salman Khanも含まれているという。
もはやここまでくるとヒップホップ的なストリートギャングというよりも、ほとんどゴッドファーザーみたいなマフィアの世界である。

長くなってしまったので、今回はここまで。
次回はパンジャービー・ギャングスタラップの世界と国際的パンジャービー・ギャング団の歴史に迫りたい。




参考サイト:
https://theprint.in/opinion/security-code/khalistan-on-the-pacific-how-the-gangs-of-punjab-were-born-in-canada/980176/

https://theprint.in/india/crime-cult-status-young-death-moose-wala-killing-brings-focus-on-punjabs-brutal-gang-feuds/977220/

https://www.ndtv.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-cctv-of-man-who-took-selfie-with-singer-probed-3041951

https://www.indiatoday.in/india/story/goldy-brar-sidhu-moose-wala-killed-punjab-singer-politician-1956263-2022-05-31

https://en.wikipedia.org/wiki/Indo-Canadian_organized_crime

https://www.ndtv.com/india-news/how-a-small-clue-helped-cops-crack-sidhu-moose-wala-murder-case-3075400

https://www.tribuneindia.com/news/punjab/punjab-gang-wars-means-a-bullet-for-a-bullet-399790

https://theprint.in/india/who-is-lawrence-bishnoi-farmers-son-who-threatened-salman-now-in-news-for-moose-wala-killing/982580/

https://www.hindustantimes.com/india-news/shooter-suspected-to-be-linked-to-moose-wala-killing-held-in-pune-report-101655081211967.html

https://www.indiatoday.in/india/story/sidhu-moose-wala-murder-lawrence-bishnoi-tihar-jail-goldy-brar-1963093-2022-06-16

https://www.hindustantimes.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-2-main-shooters-arrested-says-delhi-police-101655722467567.html

https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61862038

https://www.cbc.ca/news/entertainment/sidhu-moose-wala-music-industry-1.6476578





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 22:06|PermalinkComments(0)

2022年05月30日

R.I.P. Sidhu Moose Wala パンジャービー・ギャングスタ逝く


sidhu-moosewala

2022年5月29日深夜、パンジャーブ州マンサ郡ムーサ出身のバングラー・シンガー、Sidhu Moose Walaが地元で射殺されたという衝撃的なニュースが飛び込んできた。
以前もこのブログで紹介したことがあるが、彼は現代的なヒップホップのビートに乗せてコブシの効いたバングラーを歌いまくる新世代パンジャービー・シンガーの第一人者。
享年28歳。
あまりにも若すぎる死だ。




彼の楽曲はYouTubeで軒並み数千万から数億回もの再生回数を誇っている。
彼は2人の仲間と自家用車に乗っていたところを、30発もの銃弾で撃たれ、病院に運ばれたが亡くなってしまったようだ。
同行の2人も負傷したというニュースが入ってきている。
犯人はまだつかまっていない。

彼の最後のリリースは、亡くなる4日前にリリースされた"Levels"と、2週間前にリリースされた"The Last Ride".



霊柩車も登場するミュージックビデオが、結果的に彼の死を暗示するかのようになってしまった。

彼が亡くなった当時、現地では1984年に黄金寺院(彼も信仰するシク教の聖地)に立て篭もった過激派シク教徒を政府軍が武力攻撃した「ブルースター作戦」の記念日(6月3〜6日)を控え、厳重な警備が敷かれていた。
後述のように、Sidhu Moose Walaはシク教徒としてかなりラディカルな姿勢を打ち出しているためか(あるいは、単にセレブリティーだからか)、警護の対象となっていたようだが、銃撃はその隙をついて行われた。

パンジャーブ州の小さな村ムーサで生まれたSidhu Moose WalaことShubhdeep Singh Sidhuは、その斬新なスタイルと過激なアティテュードで、2017年のデビュー以来、瞬く間にトップスターとなった。
「バングラー・ラップ」のスタイルはPanjabi MCら海外在住のパンジャービー系アーティストたちによって発明され、インドに逆輸入されたジャンルだが、Sidhuは逆輸出というべきか、海外で暮らす移民たちにも支持され、北米ツアーを行うなど、国境を超えた人気(ただし、ほぼインド系住民に限るが)を誇っていた。
(この海外での人気に関しては、彼が一時期カナダを活動拠点としていたことも関係しているかもしれない)

思想の面で言えば、彼は敬虔な、というよりも、急進的なシク教の信者だった。
かつて黄金寺院に立て篭もった過激派たちと同様に、シク教徒による独立国家「カリスタン」の樹立を理想とする思想を抱いていることを明言していた。
軍人である彼の父とは真っ向から対立する考え方だった。

過激なのは思想だけではなかった。
彼は銃器を愛し、銃をテーマにした楽曲をいくつもリリースし、警察から無許可で銃のトレーニングを受けたことで逮捕されるなど、ギャングスタ的な生き方を実践していた。

グーグルマップを見れば分かるが、彼の生まれ故郷ムーサはほんとうに小さな村だ。
彼は成功後も地元を離れず、その郊外に邸宅を構えていた。
彼が殺された理由が、その過激な思想ゆえの政治的なものなのか、貧しい田舎であまりにも羽振りが良かったためだったのか。
図らずも、その死に様で彼のギャングスタ的な生き方がリアルなものだったことが証明されてしまった。
彼のマチズモ的な生き方は議論を呼ぶものだったが、それでも率直に言って抗えない魅力を持っていたことは紛れもない事実だった。

自らの表現に殉じるような死を迎えたとはいえ、彼の魅力を思想や言動の「過激さ」だけだと考えるのは誤りだろう。
彼は思想やアティテュードありきのアーティストではなかった。
その類稀なセンスとスキルが支持されていなければ、何曲もの楽曲が数億回も再生されることはない。
Sidhuは非常に多作なアーティストで、わずか4年ほどの活動期間の間に100曲を超える曲をリリースしている。
彼のリリースしてきた楽曲を(ほんの少しだが)振り返りつつ、冥福を祈りたい。

最近共演が多かったカナダ出身のパンジャービー系ラッパーSunny Maltonと共演した"F**k Em All".
 

オーセンティックなラップの後にSidhuが続くと、バングラー独特のアクの強い節回しがまた違った雰囲気に聴こえる。
まるでヒップホップの曲にレゲエシンガーがフィーチャーされているかのような印象になるのが面白い。


"Me And My Girlfriend"


かわいらしいタイトルだが、ミュージックビデオは物騒だ。
「銃が俺の彼女」なのか「銃みたいに強烈な俺の彼女」なのかは分からないが、今にして思えばのどかに見えるパンジャーブの田舎でのリアルなギャングスタ・ライフだったのだろう。


彼の出世作"So High"は、カナダ時代の楽曲で、5億回にも迫る再生回数を誇っている。



インドのヒップホップシーンからも彼の死を悼む声が続々と上がっており、共演経験のあったRaja Kumariをはじめ、デリーのSeedhe MautやベンガルールのBrodha Vが追悼のメッセージをツイートしている。





"Legend"

 

インドのミュージシャンが「射殺」というショッキングな最期を遂げることは前例がなく、しばらくは音楽シーンに動揺が続きそうだ。
YouTubeの彼のミュージックビデオには、ファンからの'Legend never dies'と彼の功績を讃える声がたくさん寄せられている。
2パックやビギーのように、彼もまた歴史に残るアーティストとしてインドの音楽シーンで永遠に語り継がれてゆくことだろう。
あらためて、Sidhu Moose Walaの冥福を祈りたい。








追記(5月31日):



Yahoo! JapanでもRolling Stone IndiaやCNNの記事を引用する形でSidhu Moose Walaの死が報じられた。
彼が初めて大手メディアで日本に紹介されたのが訃報だったというのが本当に残念だ。

どちらの見出しも「政治家に転身した人気ラッパー」とあるが、これは2021年に国民会議派(Congress Party. インド独立以来長く中央政権を維持してきたが、最近ではインド人民党〔BJP〕政権のもと野党に甘んじている)から州議会選挙に出馬したが、地元だったにもかかわらず2割ほどの得票しか得られず、落選(それでも得票率2位だったらしいが)したことを意味している。

Rolling Stone Japanの記事では、政界入り時のコメントが「地位や名声のために政界入りするわけじゃありません」「僕は制度を変える一員になりたい。人々の声を届けるために議会に参加するのです」と、「僕」という一人称で、です・ます調で書かれていたのが、こう言ってはなんだがちょっと面白かった。
印象違うんだよなあ。
国民会議派がシク教徒の独立国家を支持する彼を本気で政治家として買っていたとは思えず、彼の出馬は、おそらくだが日本で言うところの「タレント候補」のようなものだったのではないだろうか。

ちなみに選挙後、Sidhuは許容された期間外に戸別訪問を行ったとして告訴されている。
当選した州の与党「庶民党(Aam Aadmi Party)」の候補者は、おそらくは彼のギャングスタ的な姿勢を指してのことだと思うが、彼の楽曲は「反パンジャーブ的である」と非難していたという。

「政治家に転身」といっても決してラッパーのキャリアを捨てたわけではなく、Sidhuはその後も積極的に楽曲をリリースしているし、この落選を"Scapegoat"という楽曲としてリリースもしている。

記事に、警察署長が「シドゥのマネージャーとカナダ人ギャング団との抗争が原因」と発表したとあるが、これはインド系カナダ人(おそらくはカナダに多く暮らしている同郷のパンジャーブ系)のことを指しているのだろう。
いくらなんでも白人やアフリカ系のギャングがパンジャーブ州のこんな田舎にいたら目立ちすぎる。
ありえない。
Sidhuの家族は、ろくに調査もしないでギャングの抗争と結びつけたことを批判しており、警察署長もこの発言は誤って引用されたものだと否定している。

彼が警護されていたセレブだったということで、この犯行は影響力のある人物を優遇する「VIPカルチャー」への反発だったのではないかという見方もされているようだ。
警護下にあった人気スターの射殺事件に対して、彼が所属していた国民会議派も中央政権を握るBJPも、州の政権与党である庶民党の失態だと非難しており、彼の死がさっそく政治的な抗争に利用されているというのがなんともインドらしい。

続報では、この殺人事件に関連して6人が勾留されているようだ。
(このあたりの情報のソースは主にBBC:https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61629130https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61642596


インスタグラムでは#sidhumoosewalaというハッシュタグの投稿は現時点で640万件を超えており、米人気ラッパーのドレイクも追悼の意を表明している。
Sidhu Moose Walaは豪奢な伝統的ターバン姿で荼毘に付された。




追記2(6月7日)
Sidhu Moose Wala射殺事件の捜査は錯綜しているようだ。
パンジャーブ警察は、襲撃犯をパンジャーブ、ハリヤーナ、ラージャスターン、マハーラーシュトラに在住する8人と特定し、行方を追っているようだ。
犯行前、付近の防犯カメラには、犯人のうち一人がファンを装ってSidhuが運転するSUVに近づき、セルフィーを撮った後で共犯者に電話したと見られている。
(6月1日頃に1名の容疑者を逮捕したとの情報もあったが、関連は不明)

前回の追記で書いたカナダのギャング云々というのは、カナダ在住のパンジャーブ系ギャングGoldy Brarが、Sidhuの殺害は彼の仲間Vicky Middukheraと弟のGurlal Brarの死(いずれもここ2年の間にインドで射殺されている)に対する復讐であることをFacebookで表明したことを指しているようだ。

Sidhu殺害事件に関しては、Goldy Brarのギャング仲間で、別件でデリーのTihar刑務所に服役中のLawrence Bishnoiが取り調べを受けているようだが、彼は仲間が殺害に関わったことをほのめかしつつも、自分自身は犯行を指示できる状況になかったと訴えているようだ。
パンジャーブ系国際ギャング団とバングラー・ラップについては、あらためて特集する機会を持ちたい。


情報ソース:
https://www.ndtv.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-cctv-of-man-who-took-selfie-with-singer-probed-3041951
https://www.indiatoday.in/india/story/gangster-goldy-brar-claims-responsibility-sidhu-moose-wala-murder-1955740-2022-05-29



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 続きを読む

goshimasayama18 at 18:25|PermalinkComments(0)

2021年12月29日

2021年度版 軽刈田 凡平's インドのインディー音楽top10

今年も多作だったインドのインディペンデント音楽シーン。
というわけで、昨年に続いて今年も2021年にリリースされた作品の中から、売り上げでもチャートでもなく、あくまで私的な感覚で今年のトップ10を選んでみました。
対象は、ミュージックビデオまたはアルバムまたは楽曲。
10曲のなかの順位はとくにありません。
例によって広すぎるインド、とてもじゃないけど全てをチェックしているとは言えないので、ここに入っていない傑作もあるはずですが、それでもこの10曲を聴いてもらえれば、今のインドのシーンの雰囲気が分かるんじゃないかと思います。

それではさっそく!


Seedhe Maut  "न"(Na) (アルバム)


デリーのSeedhe Mautが、同じくデリーを拠点とするレーベルAzadi Recordsからリリースしたこのアルバムは、インドのヒップホップのひとつの到達点と言っても過言ではないだろう。

ビートとラップによるリズムの応酬に次ぐ応酬。
かつて天才タブラ奏者ザキール・フセインのソロ作品を聴いて「パーカッションだけで音楽が成立するのか!」と感じたのと同種の衝撃を、このアルバムは感じさせてくれた。
トラックのかっこよさとラップのスキル、サウンドやフロウの現代性とインドらしさ、そしていかにもヒップホップらしい不穏な空気感が、ここには融合している。
これまで、DIVINEにしろEmiwayにしろ、インドのラッパーを語るときには、ラッパーたちののライフストーリーを合わせて紹介することで記事を成立させていたけれど、この作品に関しては、単純に音と雰囲気だけで語ることができる。
掛け値なしに名作と呼ぶことができる作品。





Prabh Deep "Tabia" (アルバム)


こちらもデリー出身のPrabh Deepによる、やはりAzadi Recordsからリリースされた作品。
2017年、インドのヒップホップシーンに彗星のように現れたPrabh Deepは、デリーのストリートの危険な雰囲気を漂わせ、パンジャービー・シクながらもバングラーらしさの全くないラップをドープなビートに乗せて一躍時代の寵児となった。

サウンド面での核を担っていたプロデューサーのSez on the Beatと袂を分かってからは、(ムンバイにおけるDIVINEのような)デリー版ストリートラッパーとしての道を歩むのだろうなあと思っていたのだが、その予想はいい意味で裏切られた。
自身がビートを手掛けたこの"Tabia"では、生楽器や伝統音楽的な要素も取り入れて、彼がもともと持っていた耽美的な要素をさらに研ぎ澄ませた、オルタナティブ・ヒップホップの傑作を作り上げたのだ。
ダリの作品を思わせるシュールリアリスティックなカバーアートにふさわしい浮遊感のある音色。
独特の存在感はますます先鋭化し、その音の質感は、他のヒップホップ作品よりも、むしろこの後紹介するLifafa "Superpower2020"(フォークトロニカ)にも近いものとなっている。
バングラー的な要素は皆無でも、やはりパンジャーブの伝統を感じさせる深みのある声も美しい。

昨年まではDIVINE、Emiway、MC STANらムンバイ勢の活躍が目立ったインドのヒップホップシーンだが、今年はデリーのアーティストたちがそのユニークな存在感を示した一年となった。





Lifafa "Superpower2020"(アルバム)

こちらもデリー勢。
意識して選んだわけではないが、今年はデリーのアーティストたちの個性が開花した一年だったのかもしれない。



Lifafaは、ビンテージなポップサウンドを奏でるバンドPeter Cat Recording Co.の中心人物、Suryakant Sawhneyのソロプロジェクト。
ヨーロッパ的な英語ポップスのPCRCに対して、このLifafaでは、伝統音楽と電子音楽を融合させたトラックにヒンディー語ヴォーカルを乗せた独特のサウンドを追求している。
シンプルで素朴な音像ながら、センスの良さとインド以外ではありえない質感を同時に感じさせる才能は唯一無二。
「足し算的」な手法が目立つインドのポピュラーミュージックのなかで、「引き算」の美学で名作を作り上げた。

そういえば、ここまで紹介してきたデリーの3作品はいずれも「引き算的」な手法が際立っている。
これまでデリーといえばYo Yo Honey Singhらの「盛り盛り、増し増し」なスタイルの派手なパーティーラッパーが存在感を示していたが、サブカルチャー的な音楽シーンでは、新しい動きが始まっているのかもしれない。

"Wahin Ka Wahin"の冒頭と間奏で印象的なメロディーはパンジャーブの伝統歌"Bhabo Kehndi Eh"で、パキスタン系カナダ人の電子音楽アーティストKhanvictが今年リリースした"Closer"(こちらも名曲!)でも使われていたもの。
南アジア系アーティストのルーツからの引用の仕方はいつもながら趣味が良い。





Armaan Malik, Eric Nam with KSHMR "Echo"(シングル)

代々映画音楽に携わってきた家系に生まれたインドポピュラー音楽界のサラブレッド、Armaan Malikが、韓国系アメリカ人のEric Nam, インド系アメリカ人のEDMアーティストKSHMRとコラボレーションした1曲。


Armaan Malikは幼い頃から古典音楽を学んだのち、ここがいかにも現代ボリウッドのシンガーらしいのだが、アメリカの名門バークリー音楽大学に進学し、西洋ポピュラー音楽も修めている。
その彼が、インドでも高い人気を誇るK-Popに接近したのがこの"Echo"だ。

典型的なインドらしさを封印し、K-Popの定番である無国籍なEDMポップススタイルを導入したこの曲は、それゆえに印象に残らなかったのか、インド以外ではあまり話題にならなかったようではある。
(2021年12月25日現在、YouTubeの再生回数は2680万回ほど。映画音楽のヒット曲ともなれば一億再生を超えることもあるインドでは「まあまあ」の数字だ)
リリースされた当初、この曲をK-PopならぬI-Popと呼ぶメディアもあったが、その後I-Popという言葉はぱったり聞かなくなってしまった。

それでも、様々なルーツとグローバル文化が融合したこの曲は、今年のインドの音楽シーンを象徴するものとして、記憶に残しておくべき作品だろう。






Sidhu Moose Wala "Moosedrilla"他


もともとパンジャーブの伝統音楽だったバングラーは、ヒップホップや欧米のダンスミュージックとの融合を繰り返しながら、進化を続けてきた。
世界的には、2000年代に一発屋的なヒットを飛ばしたPanjabi MCらに代表される「過去の音楽」という印象が強いが、インド(とくに北インド)や南アジア系ディアスポラでは、今なお人気ジャンルの座を保っている。
その最新の人気アーティストがこのSidhu Moose Wala.




パンジャーブ州の小さな村で生まれた彼は、確かな実力と現代的なビート、そしてギャングスタ的な危険なキャラクターで、一気に人気アーティストに上り詰めた。
彼のリリースは非常に多く、今年だけで数十曲に及ぶのだが、強いて1曲挙げるとしたら、この"Moosedrilla".
大胆にドリルビートを導入し、ガリーラップ(ムンバイ発のストリートラップ)の帝王DIVINEをゲストに迎えたこの曲は、インドのヒップホップの第一波である「バングラー」の新鋭アーティストと、いまやすっかり定着したストリート系ラップが地続きであることを示したもの。
エリアやスタイルを超えたコラボレーションは、年々増え続けており、今後も面白い作品が期待できそうだ。



Songs Inspired by the Film the Beatles and India(アルバム/Various Artists)


欧米のポピュラー音楽とインドとの接点を紐解いてゆけば、そのルーツは1960年代のカウンターカルチャーとしてのロック、とくにビートルズにたどりつく。
リバプール出身の4人の若者は、エイトビートのダンスミュージックだったロックにシタールやタブラなどのインドの楽器を導入し、サイケデリアやノスタルジックな感覚を表現した。

しかしその後長く、インド音楽と欧米のポピュラーミュージックとの関係は、欧米側が一方的に影響を受けるという一方通行な状態が続いていた。
ビートルズの時代から50余年。
経済成長やインターネットの普及を経て、インディペンデントな音楽シーンが急速に拡大しつつあるインドから、ようやくビートルズへの返信が届けられた。

このアルバムは、現代インドの音楽シーンで活躍するロック、電子音楽、伝統音楽などのミュージシャンが、ビートルズの楽曲(主にインドの聖地リシケーシュ滞在時に書かれたもの)を彼らならではの手法でカバーしたもの。

インドのアーティストの素晴らしいところは、単純に欧米の音楽を模倣するだけでなく、彼らの伝統や独自の感覚をそこに加えていることだ。
そんな現代インドのアーティストたちによるカバーとなれば、絶対に面白いに決まっている。
つまり、ビートルズが行おうとしていたロックへのインド音楽の導入を、「本家」が行っているというわけである。



ビートルズのインド的解釈だけではなく、ビートルズがインドっぽいアレンジで演奏していた楽曲を、あえてクラブミュージック的なスタイルで再現しているものもある。
インドからビートルズへの53年越しの回答によって、西洋ポップスとインドをつなぐ輪は、完全な円環を描くに至った。



Shashwat Bulusu "Winter Winter"(シングル、ミュージックいビデオ)

アーメダーバード出身のシンガーソングライター、Shashwat Bulusuについては、この記事で紹介した"Sunset by the Vembanad"、そして"Playground"が強く印象に残っていた。


つまり、歪んだギターサウンドを基調とした、情熱と憂鬱が入り混じったオルタナティブ・ロックを演奏するアーティストとして認識していたということだ。
その彼が今年9月にリリースした"Winter Winter"には驚かされた。



叙情的なピアノのアルペジオに、全編オートチューンのヴォーカル、そしてゴーギャンの絵と現代アートが融合したようなミュージックビデオ。
Shashwatの新曲は、完全に新しいスタイルに舵を切りつつも、それでもなお情熱とメランコリーを同時に感じさせる質感を保っていた。
このセンスには驚かされたし、唸らされた。
ポストロックのaswekeepsearching然り、アーメダーバードはユニークなアーティストを生み出す都市として、今後も注目すべきエリアとなるだろう。



When Chai Met Toast "Yellow Paper Daisy"(シングル、ミュージックビデオ)

ケーララ州の英国風フォークポップバンド、When Chai Met Toastは、これまでも良質な楽曲を数多く発表してきたが、2021年はとくに充実した年となった。
(これは2018年に書いた記事)


今年はニューアルバム"When We Feel Young"をはじめ、多くの楽曲をリリースしたが、その中でも出色の出来だったのが、この"Yellow Paper Daisy"だ。


叙情的かつエモーショナルな楽曲の素晴らしさはいつもどおりだが、ここで注目したいのは、フォーキーなサウンドに全く似つかわしくないSF調のミュージックビデオだ。
セラピーのために未来から現代のケーララに送り込まれてきたカップルを演じているのは、それぞれインド北東部とチベットにルーツを持つ俳優たちだ。
バンドの故郷ケーララを相対化する存在としての、地理的な距離感と時間的な設定が、じつに絶妙。
彼らの西洋フォーク的な曲調は、世界的には懐かしさを感じさせるサウンドだが、インドの音楽シーンではまだ新しいものだ。
「未来から現代を過去として振り返る」という設定で新しさとノスタルジーを両立させるという離れ技をやってのけたこの作品のアイデアはじつに素晴らしい。

まあそんな理屈をこねなくても、十分に素晴らしい作品なのは言うまでもなく、この楽曲・映像をJ-WAVEのSONAR MUSICに出演した際に紹介したところ、ナビゲーターのあっこゴリラさんもかなり面白がってくれていた。





Karan Kanchan "Marzi", "Houdini"他(シングル)

名実ともにインドを代表するビートメーカーとなったKaran Kanchanにとっても、2021年はますます飛躍した年となった。
インド各地のラッパーのプロデュースや、Netflixを通して全世界に配信された映画『ザ・ホワイトタイガー』の主題歌(ラップはムンバイのDIVINEとUSのVince Staples)を手がけたのみならず、ソロ作品でも非常に充実した楽曲をリリースしていたからだ。

近年インドで目立っているローファイ・ヒップホップに挑戦したこの"Marzi"は、ローファイ・ガールへのオマージュであるミュージックビデオも含めて最高。
さらっと作ったように見えるが、Kanchanがこのスタイルのトラックを発表するのは初めてであるということを考えると、彼の適応力の高さに驚かされる。


テレビ画面に映るDVDのロゴは、21世紀の新しいノスタルジーを象徴するナイスな目の付け所。

この"Houdini"ではうって変わって超ヘヴィなスタイルを披露した。


ラッパーのRawalとBhargも派手さこそないものの確かなスキルでサウンドを支えている。
Karan Kanchanは、次にどんなスタイルを披露するのか、どこまで高みに上り詰めるのか。
ますます楽しみなアーティストになってきた。







Pasha Bhai "Kumbakharna"(ミュージックビデオ)

インドのミュージックビデオがストリートや食文化をどう描いているか、という点は、個人的にずっと注目しているテーマなのだが、そういった観点で、これまでに見てきた中での最高傑作と呼べるのがこの作品だ。


Pasha Bhaiはベンガルールのローカルラッパー。
以前ブログで紹介した時は、NEXというアーティスト名で活動していたようだが、気がついたら改名していた。



Shivaj Nagarなる地区の濃厚な空気感を、スパイスや肉を焼く煙や体臭や排気ガスの匂いまで漂ってきそうなほどリアルに映しきっている。
とくに夜の闇の濃さが素晴らしい。
高層ビルでもIT企業でもない、ベンガルールの下町の雰囲気が伝わってくるこのミュージックビデオは、気軽に旅ができない時代に、擬似インド体験としても何度もリピート再生した。
ドープなビートもレイドバックしたラップも秀逸だ。
おそらく現地でもさほど有名でないであろうアーティストからも、こんなふうに注目すべき作品が出てくるあたり、本当にインドのシーンは油断できない。




と、ごくごく私的なセンスで10作品を選ばせてもらいました。
今年の全体的な印象を語るとすれば、何度も書いたように、とくにデリーのアーティストの活躍が目立つ一年だった。
また、Top10に選んだ"Echo"や"Moosedrilla"のように、エリアを(ときに国籍も)超えたコラボレーションや、ビートルズのトリビュートアルバムのように、時代をも超えた傑作が多く生み出され、よりボーダレスな新しいインド音楽が生まれようとしている胎動を感じることもできた。

悩みに悩んで次点とした作品を挙げるとすれば、Hiroko & Ibexの"Aatmavishwas"Drish T.
"Aatmavishwas"はフュージョンとしての完成度が非常に高かったし、Drish Tもインドでの日本のカルチャーの浸透を新しい次元で感じさせてくれる存在だったが、インドのシーンを見渡すにあたって、冷静に見られない日本関連のものを無意識に避けてしまったところがあったのかもしれない。
でもどちらも非常に素晴らしかった。
またSmokey the Ghostの"Hip Hop is Indian"も、インドのヒップホップシーン全体を見渡したスケール感とインドらしさのあるビートが強く印象に残っている。


個人的なことを言わせてもらうと、今年はブログ4年目にして、なぜか急にラジオから声がかかるようになり、TBSラジオの宇多丸さんのアトロク(アフター6ジャンクション)、J-WAVEのあっこゴリラさんの
SONAR MUSICとSKY-HIさんのIMASIA(ACROSS THE SKY内のコーナー)、InterFMのDave Fromm Showなど、いろんな番組でインドの音楽を紹介させてもらった。
映画『ジャッリカットゥ』やベンガル関連のイベントで話をさせてもらったり、文章を書かせてもらう機会もあって、自分が面白いと思っているものを面白いと思ってくれている人が、少しずつでも増えてきていることを、とてもうれしく感じた1年だった。

毎回書いているように、インドの音楽シーンは年々すさまじい勢いで発展しており、面白いものを面白く伝えなければ、といういい意味でのプレッシャーは増すばかり。

今年もご愛読、ありがとうございました!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

 


goshimasayama18 at 00:09|PermalinkComments(0)

2021年09月01日

あらためて、インドのヒップホップの話 (その2 デリー&パンジャービー・ラッパー編 バングラー系パーティー・ラップと不穏で殺伐としたラッパーたち)



DelhiRappersラージュ

例えばラジオ番組とかで、「インドのヒップホップを3曲ほど選曲してほしい」なんて言われると、ついムンバイのラッパーの曲ばかり挙げてしまうことが多い。
ムンバイの曲ばかりになってしまう理由は、やはり映画『ガリーボーイ』をめぐる面白いストーリーが話しやすいのと、抜群にポップで今っぽい曲を作っているEmiway Bantaiの存在が大きい。

とはいえ、州が違えば言葉も文化も違う国インドでは、あらゆる都市に個性の異なるヒップホップシーンがある。
というわけで、今回は首都デリーのヒップホップシーンについてざっと紹介します!

ご覧の通り、デリーという街は北インドのほぼ中央に位置している。
(まずはちょっとお勉強っぽい話が続くが辛抱だ)
DelhiMap
(画像出典:https://en.wikipedia.org/wiki/Delhi

ここで注目すべきは、デリーの北西にあるパキスタンと国境を接したパンジャーブ州。
インドとパキスタンの両国にまたがる地域であるパンジャーブは、男性信徒のターバンを巻いた姿で知られるシク教の発祥の地として知られている。
1947年、インドとパキスタンがイギリスからの分離独立を果たすと、パキスタン側に住んでいたシク教徒やヒンドゥー教徒たちは、イスラームの国となるパキスタンを逃れて、インド領内へと大移動を始めた。
同様にインド領内からパキスタンを目指したムスリムも大勢いて、大混乱の中、多くの人々が暴力にさらされ、命が奪われる悲劇が起きた。
それが今日に至る印パ対立の大きな原因の一つになっているのだが、今はその話はしない。
パキスタン側から逃れてきたパンジャーブの人々は、その多くがパンジャーブに比較的近い大都市であるデリーに住むこととなった。
結果として、デリーのシーンは、パンジャービー(パンジャーブ人)の音楽が主流となったのである。

パンジャービーには、北米やイギリスに移住した者も多い。
彼らはヒップホップや欧米のダンスミュージックと彼らの伝統音楽であるバングラー(Bhangra)を融合し、バングラー・ビートと呼ばれるジャンルを作り上げた。
2003年に"Mundian To Bach Ke"を世界的に大ヒットさせたPanjabi MCはその代表格だ。
デリーのパンジャービーたちは、本国に逆輸入されたバングラー・ビートを実践し、インドのヒップホップの第一世代となった。
この世代を代表しているのが、Mafia Mundeerというユニット出身のラッパーたちだ。




キャリアなかばで空中分解してしまったMafia Mundeerの詳細はこれらの記事を参照してもらうことにして、ここでは、その元メンバーたちの楽曲をいくつか紹介することとしたい。

彼らの中心人物だったYo Yo Honey SinghとBadshahは、その後、バングラービートにEDMやラテン音楽を融合したパーティーミュージックで絶大な人気を誇るようになった。


Yo Yo Honey Singh "Loka"


Badshah "DJ Waley Babu"

オレ様キャラのHoney Singhはリリックが女性蔑視的だという批判を浴びることもあり、アルコール依存症になったり、少し前には妻への暴力容疑で逮捕されたりもしていて、悪い意味で古いタイプの本場のラッパーっぽいところがある(USと違って銃が出てこないだけマシだが)。

この二人はヒット曲ともなるとYouTubeの再生回数が余裕で億を超えるほどの大スターだが、その商業主義的な姿勢ゆえに、ガリーラップ世代のヒップホップファンから仮想敵として扱われているようなところがある。
(一時期、インドのストリート系のラッパーの動画コメント欄は「Honey Singhなんかよりずっといい」みたいな言葉で溢れていた)

Mafia Mundeerの元メンバーの中でも、より正統派ヒップホップっぽいスタイルで活動しているのがRaftaarとIkkaだ。


Raftaar "Sheikh Chilli"

この曲は前回のムンバイ編で紹介したEmiway BantaiとのBeefのさなかに発表した彼に対する強烈なdissソング。
RaftaarとEmiwayのビーフについては、この記事に詳しく書いている。



IKKA Ft. DIVINE Kaater "Level Up"
Mafia Mundeerの中ではちょっと地味な存在だったIkkaは、今ではDIVINEとともにNASのレーベルのインド版であるMass Appeal Indiaの所属アーティストとなり、本格派ラッパーとしてのキャリアを追求している。

もちろん、デリーにパンジャーブ系以外のラッパーがいないわけではなく、その代表としては'00年代なかばから活動しているベテランラッパーのKR$NAが挙げられる。

KR$NA Ft. RAFTAAR "Saza-E-Maut"
ちなみにこの曲でKrishnaと共演しているRaftaarも、バングラー・ラップのシーン出身ではあるが、もとはと言えばパンジャービーではなく南部ケーララにルーツを持つマラヤーリー系だ。


パンジャービー・シクのラッパーといえばバングラー・ラップというイメージを大きく塗り変えたのが2017年に"Class-Sikh"で鮮烈なデビューを果たしたPrabh Deepだ。
黒いタイトなターバンをストリート・ファッションに合わせ、殺伐としたデリーのストリートライフをラップする彼は、相棒のSez on the Beat(のちに決裂)のディープで不穏なトラックとともにシーンに大きな衝撃を与えた。

Prabh Deep "Suno"


彼が所属するAzadi Recordsは、デリーのみならずインド全土のアンダーグラウンドな実力派のラッパーを擁するレーベルで、デリーでは他にラップデュオのSeedhe Mautが所属している。


Seedhe Maut "Nanchaku" ft MC STAN


この曲はプネー出身の新鋭ラッパーMC STANとのコラボレーション。
彼らは意外なところでは印DM(軽刈田が命名したインド風EDM)のRitvizとも共演している。

Ritviz "Chalo Chalein" feat. Seedhe Maut
インドのインディーミュージックシーンでは、こうしたジャンルを越えたコラボレーションも頻繁に行われるようになってきた。
デリーのレーベルでは、他にはRaftaarが設立したKalamkaarにも注目すべきラッパーが多く所属している。


Prabh Deep以降、パンジャーブ系シク教徒でありながら、バングラーではないヒップホップ的なラップをするラッパーも増えてきている。
例えばこのSikander Kahlon.

Sikander Kahlon "100 Bars 2"


その一方で、このSidhu Moose Walaのように、バングラーのスタイルを維持しながら、ヒップホップ的なビートを導入しているアーティストも存在感を増している。

Sidhu Moose Wala "295"



Deep Kalsi Ft. KR$NA x Harjas x Karma "Sher"



Siddu Moose Walaはカリスタン独立派(シク教徒の国をパンジャーブに建国するという考えを支持している)という少々穏やかならぬ思想の持ち主だが、彼の人気はすさまじく、Youtubeでの動画再生回数は軒並み数千万〜数億回に達している。
パンジャービー、バングラーとヒップホップの関係は、一言で説明できるものではなくなってきているのだ。(ちなみにSikander KahlonもSiddu Moose Walaも、デリー出身ではなくパンジャーブ州の出身)



最後に、デリー出身のその他のラッパーをもう何人か紹介したい。

Sun J, Haji Springer "Dilli (Delhi)"

Karma "Beat Do"

パンジャービーの影響以外の点で、デリーのヒップホップシーンの特徴を挙げるとすれば、このどこか暗く殺伐とした雰囲気ということになるだろうか。
デリーのラッパーのミュージックビデオは、なぜか夜に撮影されたものが多く、内容も暴力や犯罪を想起させるものが少なくない。
他の都市と比較して、自分の街への愛着や誇りをアピールした曲が少ないのも気になる要素だ。
デリーの若者は自分たちの街にあんまりポジティブなイメージを持っていないのだろうか。

とはいえ、こうしたダークなラップがまた魅力的なのもまた事実で、独特な個性を持ったデリーのシーンには今後も注目してゆきたい。


(ムンバイ編はこちら)




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり





2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから

2020年を振り返る独断で選んだ10曲はこちらから


ジャンル別記事一覧!









goshimasayama18 at 20:27|PermalinkComments(0)

2021年06月14日

Always Listening by Audio-Technicaに記事を書きました!

Audio-Technicaさんが運営している音楽情報サイト"Always Listening"にSpotifyのインドのヒットチャートを分析した記事を書かせていただきました!

記事はコチラ↓


Always Listeningでインドの音楽シーンに興味をもってくださった方のために、紹介した音楽をさらに深掘りできるブログ記事のリンク一覧をご用意しました。

最新型パンジャービー・ラッパーのSidhu Moose Walaについてはこちらから!
じつはかなりハードコアな一面も持っている男です。




彼と共演しているRaja KumariやDIVINEについても深く紹介しています。


DIVINEについては記事では触れていませんでしたが、Sidhu Moose Walaの"Moosedrilla"の後半で熱いラップを披露しているラッパーで、映画『ガリーボーイ』の登場人物のモデルの一人でもあります。


Always-Listeningで紹介したRitvizのようなインド風エレクトロニック・ダンスミュージックは、勝手に印DMと呼んで親しんでいます。



バンド名も面白い南部ケーララ州出身の英国風フォークロックバンドWhen Chai Met Toastは、じつはチャイよりもコーヒー好き。
(インド南部はコーヒー文化圏なんです)
インドには、彼らのようにインドらしさ皆無なサウンドのアーティストもたくさんいるのです。




英語ヴォーカルのシンガーソングライターはとくに優れた才能が多く、注目しているシーンです。
記事で触れたDitty, Nida, Prateek Kuhadに加えて、Raghav Meattleもお気に入りの一人。




ブログ『アッチャー ・インディア 読んだり聴いたり考えたり』には、他にもいろんな記事を書いていますので(全部で300本以上!)、ぜひ他にも読んでみてください。


今回の'Always-Listening'みたいに、ヒットチャートをもとに記事を書くというのは、これまでありそうでなかったのだけど、とても良い経験でした!
Always Listeningには他にも世界中の音楽に関する興味深い記事がたくさん載っているので、ぜひいろいろとお楽しみください!





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり


軽刈田 凡平のプロフィール
こちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 19:56|PermalinkComments(0)

2021年06月13日

バングラー・ギャングスタ・ヒップホップの現在形 Sidhu Moose Wala(その2)



(前回の記事はこちら)


ポピュラーミュージックとしてのバングラーは、ヒップホップの影響を受けながらも、音楽的にはヒップホップから離れ、独自性を強めていく一方だった。
その傾向は、「ガリー・ラップ」以降、インドにストリート系のラップ/ヒップホップが根付いたことで、より強調されてゆくものと思っていた。

ところが、である。
このSidhu Moose Walaというアーティストを知って、その先入観は完全に覆された。
例えば、彼が今年リリースした"Moosedrilla"という曲を聴いてみよう。
サウンドからもタイトルからも分かる通り、この曲では、近年世界中のヒップホップシーンを席巻しているドリル的なビート(ダークで重く、かつ不穏な雰囲気を持つ)を導入している。
この曲を収録したアルバムのタイトルは"Moosetape".
これもヒップホップ・カルチャーのミックステープ(定義は難しいが、「アルバム」よりはカジュアルな作品集と考えればそんなに間違いない)を意識したものだ。
共演はあのDIVINE.
これは、パンジャービー系ラッパーのリアル・ヒップホップ志向と、ガリーラッパーのスタイル多様化(それには多分にセールス狙いもあるだろうが)が生んだコラボレーションだ。

Sidhu Moose Walaは、他に"Old Skool"という曲も発表している。
つまり、彼は明らかにバングラーの歌い方をしながらも、かなり明確にヒップホップを匂わせているのだ。


バングラーとヒップホップの融合を明確に意識し、ドリルのような最新のサウンドも取り入れているSidhu Moose Wala.
彼は決してニッチでマイナーなアーティストではない。
動画の再生回数は軒並み数千万回から数億回、サブスクのヒットチャートでも常連の、現代インドを代表する人気アーティストの一人なのである。

2017年にリリースしたこの"So High"のYouTube再生回数はなんと4億回。


トラディショナルなバングラーの要素を大胆に取り入れた"Unfuckwithable"は、タイトルもローカル感満載のミュージックビデオも最高!

共演のAfsana Khanは、パンジャーブ映画のプレイバックシンガーとしても活躍している女性歌手で、往年のソウル・シンガーのような熱を帯びたヴォーカルが素晴らしい。

最近では、デリーのPrabh Deepのように、シク教徒の象徴であるターバンをドゥーラグ(よく黒人ラッパーがかぶっていた水泳帽みたいなアレ)的な雰囲気でかぶり、バングラーの影響がほとんどないフロウでラップするアーティストも存在している。
(他にも、Shikandar Kahlonなど、ターバン姿でヒップホップ的スタイルのフロウでラップするシク教徒のラッパーは増えてきている)
だが、Sidhu Moose Walaは最新のヒップホップの要素を取り入れながらも、バングラーの歌い方を決して変えず、ターバンもクラシックなスタイルを崩さない。

バングラーとヒップホップを新しい次元で結びつける、このSidhu Moose Walaとは、どんな男なのだろうか。

Sidhu Moose WalaことShubhdeep Singh Sidhuはパンジャーブ州マーンサー(Mansa)県、ムーサ(Moosa)村出身の28歳。
ステージネームの'Sidhu Moose Wala'は「ムーサ村の男、Sidhu」を意味する。
シク教徒には軍人が多いが、彼の父も軍隊に所属した後、戦場での負傷を理由に退役し、警察官となった人物である。
少年時代からラッパーの2パックの影響を受け、ヒップホップに傾倒するのと同時に、地元の音楽学校でパンジャービー音楽を学んでいたというから、彼の音楽性はごく自然に培われたものなのだろう。
2016年に同州の工学系の大学を卒業した後、彼はカナダに渡って本格的な音楽活動を始めている。
 
Ninjaというパンジャーブ系シンガーの楽曲"Lisence"で作詞家としてのデビューを果たした後、2017年に同郷パンジャーブ出身の女性シンガーGurlez Akhtarとのデュエット曲"G Wagon"でプロの歌手としてのキャリアをスタートさせた。
カナダは70万人近いパンジャーブ人が暮らしている、彼らの一大ディアスポラでもある(あのタイガー・ジェット・シンもその一人だ)。

デビュー曲から、まさに銃・クルマ・女の世界観を確立させている。

こうした要素だけ見ると、彼は伝統と欧米カルチャーへのあこがれが混在した、よくいるタイプのインドの若者のような印象を受けるが、ことはそんなに単純ではない。
彼は、銃器を愛好し(彼のミュージックビデオにもたびたび登場する)、思想的にはシク教徒の独立国家を目指すカリスタン運動の支持者であるという、かなり危ない一面も持ち合わせているのだ。
皮肉にも、カリスタン運動は、父が所属していた軍とは真っ向から対立する考え方だ。
他にも、警察官から無許可で銃のトレーニングを受けたことで逮捕されるなど(警察官は彼のファンだったのだろうか?)、そのヤバさは本場のギャングスター・ラッパーにも引けを取らない。
ちなみにその後、彼はそのスキャンダルを、幾多の犯罪に関与したとされる映画俳優Sanjay Duttに例えた楽曲としてリリースしている。
彼のアンチ・ヒーロー的なスタイルは、見せかけではなく筋金入りなのだ。

それでも、彼はデビュー後瞬く間にスターとなった。
2017年には上述の"So High"が大ヒットし、この曲は同年のBrit Asia Music TV Awardsの最優秀作詞賞を受賞。
2018年にはPTC Punjabi Music Awardsで"Issa Jatt"がBest New Age Sensation賞に選出されている。
 
さらに、同じ年にファーストアルバム"PBX1"を発表し、カナダのアルバムチャートのトップに上り詰めるとともに、2019年のBrit Asia Music TVのベストアルバム賞を受賞("Legend"で最優秀楽曲賞も同時受賞)。
2019年以降も"Mafia Style"とか"Homicide"といった物騒なタイトルの楽曲を次々と世に送り出し、2020年にはセカンドアルバムの"Snitches Get Stitches"をリリース。
今年5月には、全31曲入りというすさまじいボリューム(日本からサブスクで聴けるのは、6月12日現在で11曲のみ)のサードアルバム"Moosetape"をリリースするなど、精力的な活動を続けており、インド国内と在外インド人コミュニティの双方から支持を集めている。

こうした彼の人気ぶりも、その音楽スタイル同様に、国内外のインド系社会の変化を反映しているように思う。
これまでも、イギリスや北米出身のインド系アーティストが、現地のインド系コミュニティでのヒットを経て、インドに逆輸入を経て人気を博すというパターンは存在していた(例えば前回紹介したPanjabi MC)。
また、最近ではRaja Kumariのように、インドの音楽シーンの伸長にともなって、活動拠点をインドに移すアーティストもいる。
だが、インドの農村で生まれたシンガーが、現代的なヒップホップとバングラ―を融合した音楽性で、ディアスポラと母国の両方で同時に高い人気を誇るというのは、これまでほとんど無いことだったように思う。
(Raja Kumariはカリフォルニア出身の南インド系〔テルグー系〕女性で、R&B的なヴォーカリストとして、また幼少期から学んだ古典音楽のリズムを活かしたラップのフロウで人気。"Moosetapes"でSidhu Moose Walaとも共演している)


つい数年前まで、インドの音楽シーンでは「垢抜けた」音楽性で人気を集めるのは、海外出身、もしくは留学経験のあるアーティストばかりだった。
村落部出身の若者が、危険なギャングスタのイメージで世間を挑発し、洋楽的なサウンドを導入して世界中のインド系社会でスターになるという現象は、インターネットの普及とともに発展してきたインドの音楽シーンのひとつの到達点と言えるのかもしれない。


ここで話をバングラーとヒップホップに戻す。
正直に言うと、これまで、バングラ―系シンガー/ラッパーについては、彼らのファッションやミュージックビデオがどんなに洗練されてきても、その吉幾三っぽい謳いまわしや20年前とほとんど変わらないサウンドから、どこか垢抜けない、田舎っぽい印象を持っていた。
別に垢抜けなくて田舎っぽい音楽でも構わないのだが(バングラ―の歌の強烈な「アゲ感」には抗えない魅力があるし)、彼らには、ヒップホップ的な成り上がり&ひけらかしカルチャーやファッションには直感的にあこがれても、その音楽的な魅力については、十分に理解できていないのではないかと感じていた。。

ところが、このSidhu Moose Walaに関しては、ヒップホップ・カルチャーを十分に理解したうえで、あえてバングラ―の伝統的な歌い方を守っているように思える。
ジャマイカ人たちのトースティング(ラップ的なもの)やダンスホールのフロウがヒップホップのサウンドとは異なるように、パンジャーブ人にとっては、バングラ―的なフロウこそが魂であり、守るべきものであり、クールなものなのだ。

同様に、彼らが巻くターバンにしても、我々はついエキゾチックなものとして見てしまうが、これもラスタマンのドレッドロックスと同じように、信仰に根差した誇るべき文化なのである。

パンジャービー語を母語として話す人々の数は、世界中で1.5億人もいて、これはフランス語を母語とする人口の倍近い数字である。
さらに、海外で暮らすパンジャーブ系の人々の数は、カナダとイギリスに70万人ずつアメリカに25万人にものぼる。

バングラーをワールドミュージック的なものとしてではなく、ポピュラーミュージックの枠組みの中に位置づけて聴くべき時代が、もう来ているのかもしれない。





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 
  



goshimasayama18 at 23:39|PermalinkComments(0)

バングラー・ギャングスタ・ヒップホップの現在形 Sidhu Moose Wala(その1)



これまでも何度か書いてきた通り、インドの「ヒップホップ」には大きく分けて2つの成り立ちがある。


インドにおけるヒップホップ第一波は、1990年代に欧米(おもにイギリス)経由で流入してきた「バングラー・ビート」だった。
このムーブメントの主役は、インド系移民、そのなかでもとくに、シク教徒などのパンジャーブ人(パンジャービー)たちだ。
彼らは、もともとパンジャーブ(インド北西部からパキスタン東部にわたる地域)の民謡/ダンス音楽だった「バングラー」をヒップホップやクラブミュージックと融合させ、「バングラー・ビート」 という独自の音楽を作り上げた。
バングラー・ビートはインド国内に逆輸入され、またたく間に大人気となった。

(そのあたりの詳細は、この記事から続く全3回のシリーズで)

インドだけではない。
この時代、バングラーは世界を席巻していた。
2003年には、Jay-ZがリミックスしたPanjabi MCの"Mundian To Bach Ke"(Beware of the Boys)が、UKのR&Bチャートで1位、USのダンスチャートで3位になるという快挙を達成する。
世界的に見れば、バングラーはこの時代に一瞬だけ注目を浴びた「一発屋ジャンル」ということになるだろう。

だが、インド国内ではその後もモダン・バングラーの勢いは止まらなかった。
パンジャーブ系のメンバーを中心にデリーで結成されたMafia Mundeer (インドの音楽シーンを牽引するYo Yo Honey Singh, Badshah, Raftaarなどが在籍していたユニット)らが人気を博し、バングラー・ラップは今日に至るまで人気ジャンルであり続けている。
こうした「バングラー系ヒップホップ」に「物言い」をつけるとしたら、「ヒップホップと言われているけど、音楽的には全然ヒップホップじゃない」ということ、そして「コマーシャルな音楽で、ストリートの精神がない」ということになるだろう。 

「音楽的には全然ヒップホップでない」とは、どういうことか。
これは説明するよりも、聴いてもらったほうが早いだろう。
例えば、さきほど話題に出たPanjabi MCの"Mundian To Bach Ke"はこんな感じ。


バングラー・ビートは、間違いなくヒップホップの影響を受けたジャンルであり、それまでにインドに存在していたどんなジャンルよりもヒップホップ的ではあるが、お聴きいただいて分かる通り、決して「ヒップホップ」ではない。
(正確に言うと、Panjabi MCはこれよりも早い時期にはよりヒップホップ的なサウンドを志していたが、ある時期からよりバングラ―的なスタイルへと大きく舵を切った。また、同じ時期にイギリスで活躍していたRDBのように、よりヒップホップに近い音楽性のグループも存在している。)

その後もバングラー系「ヒップホップ」は独自の進化を遂げるが、音楽的にはむしろEDMやラテン的なリズムに接近しており、やはりヒップホップと呼んでいいものかどうか、微妙な状態が続いている。(最近になってRaftaarやBadshahがヒップホップ回帰的な音楽性を打ち出しているのは面白い現象)
例えば、インド国内のバングラー・ラップの代表格、Yo Yo Honey Singhが昨年リリースした"Loka"はこんな感じである。

この曲をヒップホップとカテゴライズするのは無理があると思うかもしれないが、インド人に「インドのヒップホップに興味がある」と言ったら「Honey Singhとか?」と聞かれたことが実際にある。
インドでは、彼の音楽はヒップホップの範疇に入っていると考えて間違いないだろう。

もうひとつの批判である「バングラーは売れ線の音楽で、ストリートの精神がない」とはどういうことか。
1990年代〜2000年頃、まだインターネットが一般的ではなく、海外が今よりはるかに遠かった時代に、バングラー・ビートは、映画音楽などの商業音楽のプロデューサーたちによってインドに導入された。
つまり、インドでは、バングラー・ラップは日本で言うところの「歌謡曲」的なメインカルチャーの一部であり、ストリートから自発的に発生したムーブメントではなかったのだ。
インドでは、こうしてコマーシャルな形で入ってきたバングラー・ラップが、ヒップホップとして受け入れられていた。 
だが、インドにもヒップホップ・グローバリゼーションの波がやってくる。


2010年代の中頃にインドに登場したのが「ガリー・ラップ」だ。
彼らは、インターネットの発展によって出会った本場アメリカのヒップホップの影響を直接的に受けていることを特徴としている。
(狭義の「ガリー・ラップ」とは、映画『ガリーボーイ』のモデルになったNaezyやDIVINEなどムンバイのストリート・ラッパーたちによるムーブメントを指すが、ここでは便宜的に2010年代以降の、おもにUSのヒップホップに影響を受けたインド国内のヒップホップ・ムーブメント全体を表す言葉として使う)
ガリー・ラッパーたちは、アメリカのラッパーたちが、貧困や差別、格差や不正義といったインドとも共通するテーマを表現していることに刺激を受け、自分たちの言葉でラップを始めた。

彼らの多くが、それまでインドにほとんど存在しなかった英語ラップ的なフロウでラップし、これまでのバングラー・ヒップホップとは一線を画す音楽性を提示した。
また、(ボリウッド・ダンス的でない)ブレイクダンスや、グラフィティ、ヒューマン・ビートボックスといったヒップホップ・カルチャー全般も、スラムを含めた都市部のストリートで人気を集めるようになった。

ミュージックビデオの世界観も含めて、ガリーラップの象徴的な楽曲を挙げるとしたら、(たびたび紹介しているが)DIVINEの"Yeh Mera Bombay"、そしてDIVINEとNaezyが共演した"Mere Gully Mein"となるだろう。

映画『ガリーボーイ』でも使われたこの曲のビートは、USのヒップホップとはまた異なる感触だが、この時代のガリーラップに特有のものだ。

商業主義的かつリアルさに欠けたバングラー系のヒップホップは、ガリー系ラッパーにとっては「フェイク」だった。
映画『ガリーボーイ』の冒頭で、主人公が盗んだ車の中で流れたパンジャービー系の「ヒップホップ」に嫌悪を表すシーンには、こういう背景がある。
日本のストリート系ヒップホップの黎明期に、ハードコア寄りの姿勢を示していたラッパーが、一様に'J-Rap'としてカテゴライズされていたJ-Pop寄りのラッパーを叩いていた現象に近いとも言えるかもしれない。

さらに長くなるが、音楽性ではなく、スタイルというかアティテュードの話をするとまた面白い。

ガリー・ラップがヒップホップの社会的かつコンシャスな部分を踏襲しているとすれば、バングラー系ラップはヒップホップのパーティー的・ギャングスタ的な側面を踏襲していると言える。

二重にステレオタイプ的な表現をすることを許してもらえるならば、パンジャービー系ラッパーたちの価値観というのは、ヒップホップの露悪的な部分と親和性が高い。
すなわち、「金、オンナ、車(とくにランボルギーニが最高)、力、パーティー、バイオレンス」みたいな要素が、バングラー・ラップのミュージックビデオでは称揚されているのだ。

こうしたマチズモ的な価値観は、おそらく、ヒップホップの影響だけではなく、パンジャービー文化にもともと内包されていたものでもあるのだろう。
(念のためことわっておくと、パンジャーブ系ラッパーの多くが信仰しているシク教では、男女平等が教義とされており、「ギャングスタ」的な傾向は、宗教的な理由にもとづくものではない。また、ミュージックビデオなどで表される暴力性や物質主義的な要素を快く思わないパンジャービーたちも大勢いることは言うまでもない。ちなみに最近では、DIVINEやEmiway Bantaiといったガリー出身のラッパーたちも、スーパーカーや南国のリゾートが出てくる「成功者」のイメージのミュージックビデオを作るようになってきている)


まだ主役のSidhu Moose Walaが出てきていませんが、長くなりそうなので、2回に分けます!
(続き)


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 
  




goshimasayama18 at 23:20|PermalinkComments(0)