MCAltaf

2023年07月07日

Bloodywoodロスを癒せるかもしれないインドの音楽特集!


まだ言うけど、先週のBloodywoodのライブはすごかったなあ。
バンドのパフォーマンスも素晴らしかったが、お客さんもちょっと見たことないくらいの盛り上がっていた。
その熱狂っぷりは、「激しい音楽ジャンルのライブのお約束」というレベルをはるかに超えていた。


東京公演で94ヶ所に及ぶツアーを終えた彼らは、帰国してアルバム制作に入るとのこと。
次作に期待しつつも、しばらくライブや新曲を体験できないことを嘆いているファンも多いことだろう。
というわけで、今回はBloodywoodロスを癒せるかもしれないインドの音楽特集!


まずは彼らと同じメタルバンドから。
…と言いたいのだが、結論から言うと、Bloodywoodのようなやり方でインド音楽(彼らの場合、パンジャーブの伝統音楽バングラー色が強い)とメタルを融合しているバンドは、私の知る限りでは他にはいない。
それでもインドとメタルをクールな形で融合しているバンドを紹介するとしたら、見た目の話になるが、ターバン姿のベーシストを擁するベンガルールのデスメタルバンド、Gutslitが最適なのではないかと思う。

Gutslit "Brodequin"


Bloodywoodとは全く異なり、サウンド面ではインドの要素の全くないオーセンティックなブルータルデスメタルだが、特筆すべきはその演奏力。
ドラムなんてもう人間じゃないみたいだ(もちろん褒め言葉です)。

Gutslit "The Killing Joke"



彼らはじつは小規模会場ながらも来日公演もすでに果たしている。
そのときはドイツのデスメタルバンドのStillbirthとともにフィリピン、台湾、日本と3日連続で別の国でライブを行うという過酷なスケジュールでのツアーだった。
(当初は17日間で10カ国以上の16会場を回るという無謀すぎる計画を立てていた)


Bloodywoodもふだんは完全なインディペンデント体制で自分たちでツアーを回っていると言っていたが、インドのメタルバンドは、みんなこんなふうにタフなのだろうか。
まさかとは思うが、だったらすごいことだ。

ちなみにターバン姿のベーシストGurdip Singh Narangは、なにもインドっぽさを出すためにターバンを巻いているわけではなくて(ビジュアルイメージにターバンを巻いた髑髏を使っていたりするので、狙っている部分もちょっとあるかもしれないが)、リアルなシク教徒。
つまり、彼は宗教上の戒律によってターバンを巻いているのだ。
シク教徒の男性は、その日の服装に合わせてターバンの色もコーディネートすることが多いが、彼の場合、メタルのイメージに合わせてか、いつも黒のターバンでキメている。


続いて紹介するのは、Bloodywoodとは別の方法論でインド音楽とメタルを融合しているPineapple Express.
Gutslit同様にベンガルールのバンドだ。
彼らは、複雑なリズムを持つインドの古典音楽(南インドのカルナーティック音楽)をプログレッシブメタル的に解釈して演奏しているのだが、じつを言うとそういうバンドはインドには結構いる。
Pinepple Expressがすごいのは、古典音楽とメタルを融合したところに、EDMとかラップとかもいろいろぶちこんで、唯一無二のスタイルを確立しているということだ。
もうなんだかわけが分からない。

Pinepple Express "Cloud 8.9"



Pineapple Express "Destiny"


ふつうプログレというと、クラシックとかジャズとか欧州フォークとか、率直に言うとなんかオタクっぽいジャンルをロックに導入したものを指すと思うのだが、彼らの場合はEDMやラップという、まったくプログレらしからぬジャンルを何の躊躇もなく融合してしまっているのがすごい。
気になった方は、2018年のEP"Uplift"あたりから聴いてみることをオススメする。
彼ら独特の浮遊感はBloodywoodとはまったく別物だが、インドとメタルの融合によってのみ実現されるポジティブでエネルギーに満ちた感覚は、どこか共通点があるようにも感じる。



インドっぽさとヘヴィネスを融合しているジャンルはメタルだけではない。
ニューデリーのアーティストSu Realが2016年にリリースした"Twerkistan"は、インド式ベースミュージック/トラップの大傑作!

Su Real "East West Badman Rudeboy Mash Up Ting"


アルバムには、のちにヒンディー語ポップスとEDMを融合させた独自の作風で人気を博すRitvizも参加しているのだが、今ではすっかりポップになった彼も当時はこの尖りっぷり。

Su Rean & Ritviz "Turn Up"


Su Realはこのブログで最初に取り上げたアーティストで、この"Twerkistan"はインド固有のミュージックシーンの面白さを気づかせてくれた作品でもあった。



当時の記事は今読み返すと稚拙で恥ずかしいが、このアルバムの素晴らしさは今聴いてもまったく色褪せていない。




次はかなり古いアーティストになるが、UKエイジアンによるバンド、Asian Dub Foudationの2003年のアルバム"Enemy of the Enemy"から、"Fortress Europe"を紹介したい。
2000年前後にかなり高い人気と知名度を誇っていた彼らはフジロックの常連でもあったので、知っている、見たことがあるという人も多いことだろう。

Asian Dub Foundation "Fortress Europe"


当時、ドラムンベースやレゲエにインド音楽の要素を導入して、南アジア訛りの英語で社会的かつ強烈なリリックをラップする彼らは、ものすごく新しくて、かっこよかった。
彼らはドール(Dhol. Bloodywoodも使っているパンジャーブの両面太鼓)を中心に据えた楽曲も制作していて、思い返してみれば、私がドールのグルーヴの洗礼を最初に受けたのはAsian Dub Foundationのライブだった。

Asian Dub Foundation "Dhol Rinse"(Live)


インドの伝統的なグルーヴが、最新の音楽のなかにおいてさえ効果的に機能することをイギリスから証明した彼らは、当時インド本国しか知らなかった自分にとって、ちょっと眩しすぎるくらいのかっこいい存在だった。

前回も書いた通り、Bloodywoodの楽曲やステージでは、派手なギターソロや巨大なドラムセットのようなメタルの様式美的な要素は完全に排除されていて、彼らのインド的なグルーヴをいかに最大化するかという、むしろダンスミュージック的な方法論が取られている。
そのお手本となったのは、もしかしたらこのAsian Dub Foundationのスタイルなんじゃないか、とも思っているのだけど、どうだろう。

ところで、Asian Dub Foundationはバンド名にエイジアンという言葉を使っているが、イギリスではエイジアンという単語を南アジア(インド、パキスタン、バングラデシュ等)を指して使うことが多い。
これは、かつてイギリスが支配していたこれらの地域が宗教によって対立し、結果として分離独立したことに配慮して、例えば「インド系」といった国名に依拠した呼び方を避けるためでもあるようだ。




Bloodywoodはラップメタルバンドでもあるので、ラップという観点からインドの熱気と勢いが伝わってくる音楽を挙げるとすれば、やはり2010年代中頃のヒップホップ黎明期の作品がオススメだ。

DIVINE "Yeh Mera Bombay"


このブログで何度も紹介しているが、ムンバイのヒップホップシーンの帝王DIVINEの"Yeh Mera Bombay"は、インド的なストリートラップのスタイルを確立した記念碑的な楽曲。
どんどん洗練されてきている今のインドのヒップホップも素晴らしいのだが、この時代の「地元の路地でいつもの仲間とミュージックビデオ撮ってみた」的な空気感は、やっぱり他の何ものにも代えがたい魅力がある。
Naezyと共演したこの曲は、もはやヒンディー語ラップのクラシックだ。


DIVINE feat. Naezy "Mere Gully Mein"


このへんの曲でシビれた方で映画『ガリーボーイ』をまだ見ていないという方は、今すぐ見てみてください。
『スラムドッグ$ミリオネア』の舞台としても知られるスラム街ダラヴィ出身のラッパー、MC Altafの初期作品も、2010年代なのに90年代的なノリが素晴らしい。

MC Altaf "Code Mumbai 17" ft. DRJ Sohail


今回紹介したのはムンバイのヒンディー語ラップのみだが、じつはベンガル語(インド東部のコルカタあたりのバングラデシュで話されている言語)のラップが今どんどんかっこよくなってきているのを最近見つけたので、それはまた改めて紹介したい。


というわけで、今回はBloodywoodとはまた別のやり方でインドの要素を取り入れていて、かつ熱さとカタルシスを感じられるアーティストを厳選して紹介してみました。
インドにはこんなふうに他にも素晴らしいアーティストがたくさんいるので、もっともっと世界的に評価されたらいいと思うし、日本にも来てほしい!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 



goshimasayama18 at 22:55|PermalinkComments(0)

2023年04月30日

インドのパーティーラップとストリートラップ、融解する境界線


久しぶりにインドのヒップホップに関する記事を書く。
これまで、このブログでインドのヒップホップについて書く時、便宜的に「享楽的で商業的なパーティーラップ」(パンジャーブ出身者がシーンの中心だが、他の地域にもある)と「よりリアルでコンシャスなストリートラップ」に分けて扱ってきた。

インドにおいて、この2つのジャンルは成り立ちからスタイルまで見事に対照的で、交わることはないだろうと思っていた。
ところが、少し前からその境界線が曖昧になってきているみたいだ、というのが今回の話。

長くなるので簡単に説明すると、インドのパーティーラップは、'00年代にパンジャーブ系の欧米移住者が伝統音楽の要素を取り入れて始めた「バングラーラップ」が逆輸入されたことに端を発する。
バングラーラップはパーティー好きなパンジャービーたちの嗜好を反映して(かなりステレオタイプでごめん)インド国内でド派手に進化し、ボリウッド映画の都会的なナイトクラブのシーンなどに多用され、人気を博すようになった。
これがだいたい'10年代半ばくらいまでの話。


一方で、'10年代以降、パンジャービーたちが逆輸入したバングラーラップとは無関係に、インターネットを通じて本場アメリカのラッパーから直接影響を受けたストリートラップのシーンも形成されるようになる。
初期のストリートラッパーたちは、同時代の音楽よりも、Nas, 2Pac, Notorious B.I.G., Eminemといった'90年代USヒップホップの影響を強く受けていた。
商業的なパーティーラップが虚飾的な享楽の世界を描いているのに対して、彼らはあくまでリアルにこだわった表現を志していた。

とくにムンバイでは、『スラムドッグ$ミリオネア』の舞台にもなったスラム街ダラヴィなどでシーンが形成され、徐々に注目を集めるようになってゆく。


2018年には、ムンバイを代表するストリートラッパーNaezyとDIVINEをモデルにしたボリウッド映画『ガリーボーイ』が公開され(この二人はダラヴィの出身ではない)、ストリートラップシーンは一気に脚光を浴びる。
ストリートで生まれたインディペンデントなラップシーンが、エンタメの王道であるボリウッドをきっかけに注目を集めたのは皮肉といえば皮肉だが、ともかく、こうしてストリートラップシーンはアンダーグラウンドから脱却し、多くの人に知られるようになった。

簡単に説明すると書いたわりには結構長くなってしまったが、さらに詳しく読みたい方はこちらの記事をどうぞ。




典型的なインドのパーティーラップというのは、例えばこんな感じ。
このジャンルを代表するラッパー、Yo Yo Honey Singhが2014年にリリースした"Love Dose"のミュージックビデオを見れば、その雰囲気は一目瞭然だろう。


この曲のYouTubeでの再生回数は約4億5,000万回。(2023年4月現在。以下同)
他にもHoney Singhのパーティーソングは4億、5億再生の曲がざくざくある。
インドの音楽をよく知らない方には吉幾三っぽく聴こえるかもしれないが、この幾三っぽい歌い回しこそが、バングラー由来の部分である。

もういっちょ紹介すると、これはちょうどHoney Singhが世に出た頃、2011年にDeep Moneyというシンガーと共演した"Dope Shope".


ターバンを巻いてバングラーっぽい歌い回しを披露しているのがDeep Money、途中からラップをしているのがHoney Singhだ。
さっきの曲もチャラかったが、この曲も酒、女、パーティーっていう非常に分かりやすい世界観。
この曲の再生回数も2億回を超えている。


その彼が2021年最近リリースした"Boom Boom"になると、突然こうなる。


ビートはパーカッシブながらもぐっとシンプルになり、バングラー的な歌い回しは鳴りを潜めて、よりヒップホップ的になっている。
そしてミュージックビデオは薄暗く、男臭くなった。
再生回数は、Honey Singhにしてはかなり少ない1900万再生ほど。

この曲のYouTubeのコメント欄が泣ける。
トップコメントは「昔のYo Yoが懐かしいって人いる?(Who miss our old Yo Yo?)」という思いっきり後ろ向きな内容で、3万を超えるイイネがついている。
他にも、「Dope Shopeとか歌ってた昔のYo Yoのほうがいい」とか「2010年から2016年までがHoney Singhの黄金時代」といった、コレジャナイ感を表明した率直すぎるコメントが並んでいて、比較的優しいファンも「正直よくわからないけど、彼はいつも時代を先取りしているから10年くらい経ったら僕らも良さがわかるようになると思う」とか書いている。
このスタイルはファンに歓迎されなかったのだ。
ほどなくしてHoney Singhは再びコマーシャルなパーティーラップのスタイルに戻っている。

なぜ彼が急にこの地味なスタイルに切り替えたかというと、思うにそれはインドで急速にストリート系のリアルなラップが支持され始めて来たからだろう。
インドでストリート系のラップが世にで始めた2010年代後半頃、ストリート系のラッパーのYouTubeコメント欄には「Honey Singhなんかよりずっといい」といったコメントが溢れていたものだった。


そのインドのストリートラップというのはどんなものかというと、いつもこの曲を例に挙げている気がするが、ムンバイのシーンを代表するラッパーDIVINEの出世作、2013年の"Yeh Mera Bombay"を見れば、こちらも一目瞭然だ。




インド最大の都市ムンバイの、高層ビル街やオシャレスポットではなく、下町の路地裏を練り歩きながら「これが俺のムンバイだ」とラップするDIVINEは、物質主義的な憧れを詰め込んだような既存のパーティーラップに比べて、確かにリアルで、嘘がないように見える。
この曲の再生回数は450万回ほどに過ぎないが、ラップといえば虚飾的なスタイルがほとんどだったインドに突如として現れた「持たざる自分を誇る」スタイルがシーンに大きな衝撃を与えたことは想像に難くない。

『ガリーボーイ』公開後、スターの仲間入りをした彼の「ストリートからの成り上がりの美学」を象徴しているのが、2021年にリリースされたこの"Rider"だ。


下町練り歩きの"Yeh Mera Bombay"と比べると、予算の掛け方も二桁くらい違うが、それでもストリート上がりのルーツをレペゼンする姿勢は変わっていない。
成り上がりの美学に多くのファンが共鳴したのか、この曲の再生回数は3,000万回ほどと、"Yeh Mera Bombay"に比べてぐっと多くなる。

ところが事情はそんなに簡単ではない。
この"Rider"が収録されている"Punya Paap"には、真逆のスタイルのこんな曲も収録されているのだ。


タイトルの"Mirchi"は唐辛子という意味。初めて見た時は、DIVINEずいぶんチャラくなったなー、と思ったものだが、Honey Singhを見た後だとそこまで違和感がないかもしれない。
それでも、ボリウッドばりに色とりどりの女性ダンサーが踊るパーティー路線のミュージックビデオは、男っぽさを売りにしていた過去のイメージからはほど遠い。

ぶっちゃけた話、ダサくなったような気もするが、インドのファンはストリートラップよりもこのパーティー路線のほうがずっと好きなようで、この曲のYouTube再生回数は3億回近くにも達する。

この"Mirchi"でDIVINEと共演しているダラヴィ出身のラッパー、MC Altafの転向も面白い。
これも何度か紹介している好きな曲なのだが、ダラヴィの郵便番号をタイトルに関した"Code Mumbai 17"もまた、典型的なガリーラップだ。


2019年にリリースされた曲とは思えない90'sスタイル。
TBSラジオの宇多丸さんのアトロクで「Ozrosaurusの『AREA  AREA』と繋げたら合うと思う」と言ったら「めっちゃ合う!」と同意してもらえた曲。
このMC Altafが、2022年にリリースした"Bansi"だとこうなる。


なんというか、インド人って「振付が揃った群舞」が本当に好きなんだなあ、としみじみと感じるミュージックビデオだ。
DIVINEの"Mirchi"もそうだが、群舞を取り入れながらも、メインストリーム的な過剰な華やかさから脱するために取られている手法が「照明を暗めにする」という極めてシンプルな方法論なのが面白い。


もう一人この手の例を挙げてみる。
このMC Altafとの共演も多いD'Evilというムンバイのベテランラッパーがいるのだが、2019年にリリースされた"Wazan Hai"という曲ではこんな感じだった。


スラム的下町っぽさを強調した初期のDIVINEやMC Altafに比べると、「スニーカーへの愛着」というテーマはミドルクラス的だが、D'Evilもストリート感を強調した結構コワモテなタイプのラッパーだということが分かるだろう。
それが2022年にリリースされた"Rani"だとこうなる。


豪邸、チャラい女の子たち、ポメラニアン、そしてピンクの衣装。
どうしてこうなった。
リリースはDIVINEのレーベルのGully Gangからだが、このレーベルは出自のわりにこういうノリを厭わない傾向がある。
インドでは珍しいこの手のラテンっぽいビート(レゲトン系は多いが)は、Karan Kanchanによるもの。

まあともかく、こんなふうに、『ガリーボーイ』以降にわかに有名になったストリートラッパーたちは、多くが急速にパーティー系路線へと舵を切った。
インドのヒップホップ的サクセスストーリーa.k.a.成り上がりの、典型的なあり方と言えるのかもしれない。


最初にあげたHoney Singhのように、パーティー系ラッパーがストリート系に転向したという、「逆成り上がり」の例をもう一人挙げるとしたら、メインストリームでHoney Singhと並ぶ人気のBadshahが好例だ。

2017年にリリースされた"DJ Waley Babu"は、これまた酒、女、パーティーの典型的なコマーシャル系享楽路線だ。


ところが、彼のストリート系へのアプローチはかなり早くて、2018年にはインド随一のヒップホップ系ビートメーカー、Sez On The Beatを迎えてこんな曲もリリースしている。


以前のパーティーラップ的世界観と比べると、急にシブい感じになってきた。

Badshahの最新曲はこんな感じだ。


Badshahの面白いところは、完全に硬派路線に切り替えたわけではなく、今でも分かりやすいパーティーチューンもたびたびリリースしていることである。


この"Jugnu"は3連のシャッフルっぽいリズムがかっこいい1曲。

さらに変わったところだと、コロンビア出身のレゲトンシンガー、J Balvinを迎えたこんな曲もリリースしている。


だんだん訳がわからなくなってきた。
長々と書いたが、結局のところ、ナンパなパーティー系スタイルであろうと、硬派なストリートスタイルであろうと、当然ながらどちらもヒップホップカルチャーの一部な訳で、どっちかが本物でどっちかが偽物というわけではない。
アメリカのラッパーも、本当は金持ちじゃないのに豪邸で美女をはべらせているようなミュージックビデオを撮るために、借金を抱えたりとかしていると聞いたことがある。

それからインドがどんどん豊かになって、ネットの影響もあって海外のカルチャーがより広く、リアルタイムに入ってくるようになったことによって、ヒップホップの解釈の幅が大きく広がっているということもあるだろう。
Prabh DeepとかSeedhe Maut、あるいはTienasみたいに、また違う方法論でヒップホップを実践しているラッパーたちも出てきているし。


さらに言うと、最近では人的交流の面でも、「ストリート → パーティー」勢と「メインストリーム → ストリート」勢の共演が進んでいる。

最近パンジャービー/バングラー系ラッパーとのコラボレーションが目立っていたDIVINEは、この"Bach Ke Rehna"でとうとうBadshahと共演。
映画音楽を含めた王道ポップシンガーのJonita Ghandhiをフィーチャーしたこの曲は、ドウェイン・ジョンソン主演のNetflix映画"Red Notice"のインド版イメージソングという位置付けらしい。



他にもMafia Mundeer(Honey SinghやBadshahを輩出したデリーのクルー)出身で、早い時期からストリートラップ的アプローチをしていたRaftaarがデリーのアンダーグラウンドラップの帝王Prabh Deepと共演したりとか、もはやメジャーとインディーの垣根すらなくなってしまったのではないか、というコラボレーションが目立つようになってきた。




何が言いたいのかというと、インドのシーンはあいかわらずどんどん面白くなっていくなー!
ということでした。

以上!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 




goshimasayama18 at 23:20|PermalinkComments(0)

2022年08月28日

急速に現代化するインドのヒップホップ インディアン・オールドスクールはどこへ行くのか



たびたび書いていることだが、インドのヒップホップ・シーンが発展したのは2010年代以降。
ムンバイをはじめ各地で同時多発的に発生したインドのストリート・ラップは、同時代のヒップホップよりも90年代USラップの影響が強いのが特徴だった。

よりストリート色が強く、「抑圧されたゲットーの人々の音楽」という色彩が強かった90年代のヒップホップのほうが、都市部のロウワーミドルクラスを中心としたインドのラッパーたちに「刺さる」ものだったのだろう。
音楽的な面では、ラップが始まったばかりのインドで、ビートもフロウもシンプルだった90年代のスタイルのほうが彼らの言語を乗せやすかった、ということもあったかもしれない。

2020年前後から、インドのヒップホップはようやく同時代的な、少なくとも2010年代以降のサウンドが、目立つようになってきた。
マンブルラップ的な手法やオートチューンを駆使して傷ついた心情を表現するMC STANや、トラップ以降のビートに乗せて超絶スキルのラップを吐き出すSeedhe Mautがその筆頭だ。

ここ数年で、インドのヒップホップは世界のシーンが30年かけて歩んだ道を一気に駆け抜けたわけだが、それでは、その急速な変化の中で、骨太なラップを聞かせてくれていたオールドスクールなラッパーたちはどうなったのだろうか?

最近のベテランラッパー(といってもデビュー後のキャリアは10年程度だが)たちの新曲を聴く限り、彼らは自らの矜持を貫き、かたくなにそのスタイルを守り抜いていた。
…なんてことは一切なかった。
2010年代に今のヒップホップ流行の礎を築いた先駆者たちは、面白いくらいに今風のスタイルに変節してしまっていたのだ。
別にそれをいいとか悪いとか言うつもりはないのだが、これはこれでなんだかインドっぽいような気もするので、今回はそんなラッパーたちの過去と現在を紹介してみたいと思います。


まずは、このブログの記念すべき第1回でも紹介したラッパーであるBrodha V.
インドのストリート系ラップ普及の立役者であるムンバイの帝王DIVINE曰く「インドで最も最初にメジャーレーベルと契約したストリートラッパー」であるというベンガルールのラッパーだ。

Brodha V "Aatma Raama"


2012年という、インドのストリート系ヒップホップではかなり早い時期にリリースされたこの曲は、2PacやEminemを思わせるフロウでヒンドゥー教の神ラーマへの帰依を歌う、クリスチャン・ラップならぬヒンドゥー・ラップだ。


インドのラッパーたちは、インド各地の諸言語でラップするようになる前は英語でラップしていた(ちなみにベンガルールの公用語はカンナダ語)。
彼のこなれた英語ラップはインド人の英語力の高さをあらためて感じさせられる。
まあそれはともかく、2012年にしては古いスタイルでラップしていた彼は、今どうなったのか。

2022年8月にリリースしたばかりの曲を聴いてみよう。


Brodha V "Bujjima"


いきなりのオートチューンに3連のフロウ。
今となっては決して最新のスタイルではないが、それでも2012年の"Aatma Raama"から比べると、90年代から一気に20年くらい進んだ感じがする。
Brodha Vはけっこうエンタメ精神に溢れているラッパーで、この曲のミュージックビデオでは裁判所を舞台にジョーカーやハーレイ・クイン風のキャラクターが出てきて、壁にはなぜかノトーリアスB.I.G.らヒップホップスターの写真が飾られている。
なんだか詰め込み過ぎな印象もあるが、それもまたインドらしくて面白い。



続いて紹介するのはコルカタのベンガル語ラップシーンをリードするCizzy.
2019年にリリースされたこの曲では、90年代のNYを思わせるジャジーでクールなラップを披露していた。

Cizzy "Middle Class Panchali"


かっこいいけど、今の音ではまったくないよな。
ちなみにタイトルにあるPanchali(パンチャリ)というのはベンガル語の詩の形式らしく、ミドルクラスの悲哀を歌ったというこの曲のラップはちょっとそのパンチャリっぽい雰囲気になっているらしい。
そのCizzyがやはりこの8月にリリースした曲がこちら。


Cizzy "Blessed"


またオートチューン!
そしてダークな雰囲気のフロウとか言葉の区切り方に、彼もまた20年くらいの進化を一気に遂げたことを感じさせる。
Brodha VにしろCizzyにしろ、元のスタイルで十分に個性的でかっこよかったのに、躊躇なくスタイルを変えてくる(それも、むしろ無個性な方向に)フットワークの軽さがすごい。
国籍を問わず、ベテランラッパーが「俺だってこれくらいできるんだぜ」的に新しいスタイルを取り入れた曲をリリースするってのはよくあると思うが、ここまで節操ないのは珍しいんじゃないだろうか。



続いては、ターバン・トラップという謎ジャンル(レーベル?)を代表するビートメーカーのGurbaxが、パンジャービー系のラッパー/シンガーのBurrahとムンバイのストリートラッパーMC Altafと共演した曲を紹介。

Gurbaxはこのブログの初期に紹介したことがあるトラップ系のクリエイター。
意図的にインド的な要素を強く打ち出したそのサウンドは、この国の刺激的な音楽を探していた当時の自分にめちゃくちゃ刺さったのをよく覚えている。



Burrahはまだほとんど無名だが、伝統音楽っぽい歌い回しとラップの両方ができるラッパー/シンガーで、面白いのがかなりローファイ/チルな音作りを志向しているということ。
何かと派手でマッチョな方向に行きがちなパンジャービー系シンガーのなかでは稀有な存在で、今後も注目したい。

フィーチャリングされているMC Altafは映画『ガリーボーイ』の舞台にもなったムンバイのスラム街ダラヴィ出身のラッパー。
2019年にリリースしたこの"Code Mumbai 17"をアトロク(TBSラジオ「アフター6ジャンクション」)で紹介したところ、宇多丸さんのリアクションは「2019年代とは思えない!90年代の音!」というものだった。
ほんとそうだよね。

MC Altaf "Code Mumbai 17"


この動画のトップコメントは、
'Thats the Classic Old school flow and beat 90s vibes... thats what we needed in Indian rap culture 🔥'
というもの。
なんでインドに90年代のヴァイブスが必要なのかは分からないが、ファンには好意的に受け入れられていることが分かる。

まあとにかく、インド風トラップのGurbaxとローファイ・パンジャービーのBurrah、そしてオールドスクール・ヒップホップのMC Altafが共演するとどうなるのかというと、こうなる。


Gurbax, Burrah "Bliss"feat. MC Altaf


トラップのヘヴィさもオールドスクールの硬派さも鳴りを潜め、ギターのアルペジオとざらついたビートの、完全にローファイ的サウンドになってる。
Burrahの色が強くなってるとも言えるけど、Gurbax、芸の幅が広いな。
MC AltafはBrodha VやCizzyと比べるとそこまでスタイルを変えてきているわけではないが、これまでに彼がリリースしてきたいろんな曲と比べても、ここまでの伝統色とメロウさは異色ではある。


さて、ここまでいわゆるストリート系のラッパーについて紹介してきたが、それじゃあインドにストリートラップが生まれる前から人気だったパーティー系コマーシャル・ラッパーたちはどうなっているのだろう。
彼らは2019年の映画『ガリーボーイ』公開以降、リアルなストリート系ラップの台頭と、自分達が時代遅れになってしまうことへの危惧からか、急速にスタイルをストリート化させ、かえって昔からのファンの反発を招いていた(とくにYo Yo Honey Singh)。
そろそろ彼らのスタイルにも新しい展開があるのではないか、と思ってチェックしてみたら、Honey Singhと並び称されるパンジャービー系パーティーラップの雄、Badshahの新曲がなかなか面白かった。

まずは、過去の曲を聴いてみましょう。
2015年にリリースされた"DJ Waley Babu"は、YouTubeで4億再生もされている大ヒット曲。

Badshah "DJ Waley Babu"



酒、女、パーティー、でかい車。
これぞパンジャービー系パーティーラップの世界観。

1年前にリリースした曲がこれ。

Badshah, Uchana Amit "Baawla ft. Samreen Kaur"



酒、女、パーティーという価値観はそのままに(でかい車の代わりに飛行機になってる!)、ぐっとビートは落ち着いてきた。
それが最新曲ではこうなる。


Badshah "Chamkeela"


逆に一気にエンタメ寄りに振り切ってきた!
Badshahもちょっと前にストリート寄りっぽい、派手さ抑えめの曲をやっていた時期があったのだけど、もとがド派手な彼らがそういうことをやると、単に地味になったみたいな感じになっちゃうんだよな。
そこで今度はもうラップ的な部分を一気に無くしちゃって、超ポップな路線に転換してみたのがこの曲、ということらしい。
「銀行のマネージャー(Badshah本人)と女銀行強盗の恋」というバカみたいなストーリーは頭を空っぽにして楽しめるものだし(もちろん褒め言葉)、いかにもインド映画っぽいミュージックビデオの演出(美女の髪がファサーッ、殴られた男が一回転、等)も最高だ。

今回とくに注目したいのはバックダンサーを従えたダンスシーンで、この展開だといかにもボリウッドぽくなりそうなところを、なんかK-Popっぽく仕上げている!
(竹林が舞台なのも東アジアのイメージ?)

これまでレゲトンとかラテン系の音楽を参照することが多かったパンジャービー系ポップ勢のなかでは、これはかなり新鮮な感覚だ。
K-Popはインドでもかなり人気があるが、これまで音楽的あるいは映像的引用というのはあまりなかったような気がする。
ポップなダンスミュージックという意味では、K-Popも現代パンジャービー音楽とは別のベクトルで機能性をとことんまで追求したジャンルと言えるわけで、この融合はかなり面白いと感じた次第。

進化と変化と多様化を絶え間なく繰り返しているインドのヒップホップシーン。
次はどうなるのかまったく予想がつかず、ますます目が離せない状況になってきた。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 14:15|PermalinkComments(0)

2022年06月12日

Karan Kanchan大活躍! インド版Red Bull 64 Barsをチェック

Red Bullが世界各地で展開している64 Barsのインド版が面白い。
この企画は「1人のラッパーが、シンプルなビートに乗せて64小節のラップを1発録りで披露する」というもの。
詳しくは書かないが、日本でもZeebra, ANARCHY, Tiji Jojo (BAD HOP)など世代を超えた人気ラッパーがそのスキルを披露しているのでチェックしてみてほしい。
全部見たわけじゃないけど鎮座Dopenessやばかった。

インド版もそうそうたる顔ぶれで、デリー、ムンバイ、ベンガルールなどインド各地から、MC Altaf, Shah Rule(この2人は映画『ガリーボーイ』にもカメオ出演していた), Tienas, Hanumankind, Sikander Kahlonらが参加している。
さらに特筆すべきは、インドではまだまだ少ないフィメール・ラッパーも数多く起用されていること。
日本のRedbull 64 barsがほとんど男性ラッパーなのに対して、インド版がジェンダーバランスにも配慮しているのだとしたら、コンシャスな傾向が強いインドのシーンらしい取り組みだと言える。
(フィメール・ラッパーを女性であるという理由で別枠扱いすることに賛否があることは知りつつも、インドのシーンの現状に鑑みて、あえてこういう書き方とした。ご理解いただきたい)

だが、この企画でラッパー以上に大活躍しているのが、このブログでも何度も紹介してきたビートメーカーのKaran Kanchanだ。
「シンプルなビートと1本のマイク」「10人のラッパーと次々コラボする」というコンセプトゆえ、時間と予算をかけまくった作品を作っているわけではないのだが、それだけに、彼がラッパーの個性や要求に合わせて多様なスタイルのビートを即座に作り上げる能力が際立っている。




最初にリリースされたのは、旧知のMC Altafと共作したこの曲。
"AWW!"

Altafからの最初のリクエストは、2 Chainzが42 Duggと共演した曲("Million Dollars Worth of Game"のことだろう)をレファレンスとして、「インドっぽいサウンドをサンプリングしたハードコアなトラップビート」ということだったらしい。
ブースでリズムをとっている長髪の男性がKaran Kanchanだ。

MC Altafはムンバイ最大のスラム街、ダラヴィ出身の22歳の若手ラッパー。
最近ではトラップ的なビートの曲もリリースしているが、年齢に似合わずルーツはオールドスクールなスタイルで、TBSラジオの『アフター6ジャンクション』で彼の代表曲"Code Mumbai 17"を紹介したときの宇多丸さんのリアクションは「古い!」


これ、2019年の曲なんだけど、かっこいいけど確かにどう聴いても90年代後半サウンド。
今作"AWW!"が、Altafの90'sっぽいスタイルに合ったトラップビートとして見事に仕上がっていることがお分かりいただけるだろう。
インドっぽい要素とKaran Kanchanらしいヘヴィなベースも良いスパイスになっている。


TienasもMC Altaf同様にムンバイのシーンで活躍してきたラッパーのひとり。
彼はガリーラップ(2019年公開の映画『ガリーボーイ』公開以降注目を集めたムンバイのストリートラップ)や商業的なシーンからは距離を置き、ローファイやエクスペリメンタルなビートに英語ラップを乗せるというスタイルを貫いている。
Karan Kanchanと同じムンバイを拠点にしているが、この2人がタッグを組むのは意外にも今回が初めて。

"Demigods"


Tienasのリクエストは「なんでもいいから送ってくれ」だったそうで、Kanchanはかつて二人でPost Maloneのスタイルの多様性についてやりとりしたときのことを思い出してこのビートを作ったそう。
レファレンス にしたのはWill Smithの"Wild Wild West"だそうで、ロックンロールっぽいファンキーな原曲をTienasにぴったりのローファイっぽいビートに仕上げた。
Tienasについては以前この記事で特集している。


この記事以降で聴くべき曲といえば、超強烈な"A Song To Die"をおすすめする。



ベンガルールを拠点に活躍するHanumankindは、かつてはマンガやゲームなどのジャパニーズ・カルチャーの影響を前面に出したアンダーグラウンドな楽曲をリリースしていた個性派。
(この頃の楽曲では、"Super Mario""Kamehameha"あたりが衝撃的だ)
最近はよりシリアスなスタイルの楽曲を数多くリリースしており、英語ラッパーではTienasと並ぶ注目株となっている。
HanumankindとKaran Kanchanのコラボレーションも今回が初めてで、両者の良さが余すことなく感じられる佳作に仕上がっている。

"Third Eye Freeverse"


Hanumankindが「ゴスペルっぽい雰囲気がある」と表現するビートは、Karan Kanchanはカニエ・ウエストを意識して作ったもの。
64小節という長いヴァースを聴かせるために入れたというビートチェンジも効いている。


今回初めて知ったラッパーの一人が、インド北部ハリヤーナー州のフィメール・ラッパーAgsy.
"Mother O.G."


Redbullの記事によると、彼女はこれまでレゲエっぽいスタイルで活動してきたそうだが、今回のコラボレーションでは初めてドリル/トラップに挑戦したとのこと。
英語まじりのヒンディーがときに語りっぽくも変化するフロウでラップされているのは、レイプ、音楽業界の政治的問題、レゲエ、愛、そしてヒンディーラッパーとしての彼女の自信だそう。
インド初のフィメールドリルラップを自認している楽曲とのことだ。


ベンガルールのRANJに提供したビートもなかなか小粋だ。
効果的に使われているサックスのループは、KanchanのアドバイスによってRANJ自身が演奏しているものだそうで、ジャジーなスタイルにより深みを与えている。


RanjのパフォーマンスもR&Bっぽい歌唱がアクセントになっていてかっこいい。
"T.G.I.F."のタイトルの通り、金曜日の夜に聴くのにぴったりなサウンドだと思っていたら、タイトルは"The Great Indian Family"の略だそうで(映画"The Great Indian Kitchen"同様にもちろん皮肉だ)、リリックの内容はインドの家庭の保守性や貧困のなかで、自由なく育つ子どもや若者をテーマにしたものだった。


あんまり長くなってもいけないので、今回は全部で10人のラッパーが参加しているこの企画のうち5人のみを紹介させてもらった。
他のアーティストの楽曲も、それぞれ興味深い仕上がりなので、ぜひチェックしてみてほしい。





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 20:35|PermalinkComments(0)

2022年04月16日

アトロク出演!「インドのヒップホップ スタイルウォーズ」

先日4月13日(水)に、TBSラジオの「アフター6ジャンクション」こと通称アトロクに出演してきました。
今回のテーマは「インド・ヒップホップのスタイルウォーズ」。
こんな日本国内で興味を持っているのはほぼ自分一人なんじゃないか、みたいな内容を特集してくれて、公共の電波に乗せてしゃべらせてもらえるっていうのはもう本当にありがたい限りです。

 アトロクに声をかけていただいたのは昨年6月の「ボリウッドだけじゃない!今、世界で一番面白いのはインドポップスだ!」特集に続いて二度目。
今回も8時台の「ビヨンド・ザ・カルチャー」のコーナーで、たっぷりと語らせてもらいました。
それにしても、自分みたいなヒップホップの知識の薄くて浅い人間が、あの宇多丸さんの前でヒップホップを語るっていうのは毎度冷や汗が出る。

個人的には、宇多丸さんが「普通にかっこいい曲が多かった」と言ってくれたのが感慨無量でした。
「インドのヒップホップ」っていうと、イロモノ的音楽ジャンル、あるいは社会学or文化人類学的案件(アメリカの黒人文化が南アジアでどう受容/実践されているか的な)として扱われがちななかで、日本におけるヒップホップカルチャーの生き字引的な宇多丸さんに「音楽として」という部分で評価してもらえたというのは、紹介者としてめちゃくちゃうれしかった。

というわけで、今回は、BGMとして流れた曲も含めて、番組では分からなかった面白い&かっこいいミュージックビデオ(曲によるが)とともに改めて紹介。
カッコ良かったり、インド的クールネスに溢れていたりする楽曲とミュージックビデオの世界観を楽しんでもらえたらと思います。


MC STAN "Insaan"

インドのヒップホップ新世代を代表するラッパー。
この「弱々しさ」をかっこよさとして見せる感覚はインドでは完全に新しい。
SFなんだかファンタジーなんだかわからないこの感覚も、わかりやすいヒップホップが多かったインドでは斬新すぎるくらい斬新。
ちなみにタイトルの意味は「人間」とのこと。


MC STAN "How To Hate"

アトロクではBGMとしてかかった曲。
トラックも自ら手掛けるMC STANの最新アルバム"INSAAN"は全曲オートチューンがかかった現代的ヒップホップ 。
まさにふつうに「今」だし、かっこいい。


Punjabi MC (Ft. Jay-Z) "Beware of Boys (Mundian To Bach Ke)"

全てはここから始まった。
インド系イギリス人のPanjabi MCは、自らのルーツであるパンジャーブ州の伝統音楽バングラーをヒップホップ的に解釈したこの曲で1998年に一発屋的にブレイク。
一時期世界的に流行したバングラー・ビートは、インドに逆輸入されて、今日に至るまで売れ続けているパーティー系ラップミュージックの基礎となった。
2003年にはJay-Zがリミックスしたこのバージョンはバングラーブームの世界的到達点だった。


Seedhe Maut Feat. MC STAN "Nanchaku"

この曲もBGMとしてかかった曲で、とくに紹介しなかったけど、トラップを取り入れた新感覚インド・ヒップホップを象徴する名曲。(これまた普通にかっこいい)
世界中のラッパーが取り入れている三連を基調にしたフロウをヒンディー語のラップに導入。
インドのヒップホップシーンの中で、言葉をラップに乗せる技法が猛烈な勢いで進化していることを感じる。
Seedhe Mautはデリーのラップデュオ。
歯切れの良い二人のラップと、フィーチャー参加のMC STANとのマンブルラップ的スタイルの違いも楽しめる(どっちもスキル高い)。


Badshah, Aastha Gill "Abhi Toh Party Shuru Hui Hai"

インドでいわゆるストリート的なヒップホップが認知される前の時代、ラップはインドではエンタメ的ダンスミュージックとしてもてはやされていた。
この曲は2014年のボリウッド映画に使われた曲で、YouTubeで6億再生!
BadshahはYo Yo Honey Singhと並んでエンタメ系ラップを代表するアーティストの一人。
いつもヒップホップを「抑圧された人々の声なき声を届ける音楽」みたいな切り口で紹介しがちになってしまうが、パーティーミュージックや拝金主義だってこのジャンルを形成する大事な一要素なわけで、このチャラさもきちんと評価したい(ような気もする)。



MC Altaf "Code Mumbai 17"

2010年代後半に勃興したムンバイ発のストリートヒップホップ「ガリーラップ」(Gullyはヒンディー語で狭い路地を表し、すなわちストリートの意)を代表する曲のひとつ。
2019年の曲だが、宇多丸さん曰く「1997年くらいの音」。まさに。
17(ヒンディー語で「サトラ」と読む)はムンバイにあるアジア最大のスラム、ダラヴィの郵便番号。
日本で言うとOzrosaurusが提唱していた横浜の「045エリアみたいな」という話になったので、以前から思っていた「"AREA AREA"と繋げたらいい感じになりそう」と言ったら、宇多丸さんが「めっちゃ合う!」ってリアクションしてくれたのはうれしかったな。
この曲ね。
このビートとラップの感じ!
2001年のヨコハマの日本語ラップと2019年のムンバイのヒンディー語ラップが邂逅するこの奇跡!



Rapperiya Baalam feat. J19Squad, Jagirdar RV, Anuj "Raja"

「インド各地・各言語のラップを紹介!」というコーナーの最初にBGMでかかった曲。
インド西部の砂漠が広がるラージャスターン州のヒップホップ。
ローカル色あふれる移動遊園地みたいなところを練り歩くラッパーたちが最高。
着飾ったラクダの上に民族衣装で得意げにまたがるRapperiya Baalamは、ロウライダーをこれ見よがしに乗り回すウェッサイのラッパーのインド的解釈(のつもりはないだろうが、意味的には同じだと思う)。


Brodha V "Aatma Raama"

インドにおけるヒップホップ黎明期である2012年に、南インドのIT都市ベンガルールのラッパーBrodha Vがリリースした曲。
インドのヒップホップは本家を真似た英語ラップから始まった。
この曲は、不良の道からヒップホップに出会って更生したことと、ヒンドゥー教の神ラーマへの祈りがテーマになっていて、つまりクリスチャン・ラップならぬヒンドゥー・ラップというわけだ。
アメリカ文化のインド的解釈が秀逸で、かつ曲としてもかっこいい。
Brodha Vはこのブログで最初に紹介したラッパーでもある。


Rahul Dit-O, S.I.D, MC BIJJU "Lit Lit"

こちらは同じベンガルールだが、地元言語カンナダ語のラップ。
サウス(南インド)の言語は、単語の音節が多いという特徴からか、こういうマシンガンラップ的なフロウのラッパーが多いという印象がある。


Santhosh Narayanan, Hariharasudhan, Arunraja Kamaraj, Dopeadelicz, Logan "Semma Weightu"

続いて南インドのタミルナードゥ州の言語、タミル語のラップを紹介。
この曲は『ムトゥ 踊るマハラジャ』で有名なタミル映画のスーパースター、ラジニカーントが主演した2018年の映画"Kaala"に使われた曲。
映画のストーリーは、ムンバイ(マハーラーシュトラ州というところにある)のスラム街のなかのタミル人コミュニティが、ヒンドゥー・ナショナリズムや地元文化至上主義の横暴に対して立ち上がるというもの。
マサラワーラーの武田尋善さんが以前言っていた「ラジニカーントはタミルのJBみたいなところがある」という説を軸に紹介したんだが、この曲のラジニは、街のB-BOYたちを「若いやつらもなかなかやるね」と見守る、まさにゴッドファーザー・オブ・ソウルの貫禄。
ファンク的なサウンドとともに、ブラックパワー・ムーブメントとの共鳴を感じる。
あとラジオでは言い忘れたけど、この曲(というか映画)で、ヒンドゥーとムスリムなど、異なる信仰・文化を持った人たちのスラムでの共生が、ナショナリズムと対比して描かれているところは特筆すべきところだ。



Cizzy "Middle Class Panchali"

番組ではBGMに合わせて紹介した、インド東部の都市コルカタのラップ。
ベンガル語を公用語とするこの街は、アジア人初のノーベル賞受賞者である詩人のタゴールや、あの黒澤明が「彼の映画を見たことがないのは、この世で太陽や月を見たことがないのと同じ」と評したという往年の名監督サタジット・レイを輩出した文化都市としての一面も持っている。
さらには、古典音楽の中心地のひとつでもあり、イギリス統治時代には首都が置かれていた、西洋と東洋が交わる街という歴史も持つ。
ジャジーで落ち着いたビートにやわらかなベンガル語のラップが乗るこの曲は、まさにコルカタのそうした歴史にふさわしいサウンドだ。


Hiroko & Ibex - Aatmavishwas "Believe in Yourself"
ここからインドの古典音楽/伝統音楽とヒップホップの融合、というコーナー。
番組でもちょっとだけ触れましたが、この曲はムンバイ在住のインド古典舞踊カタック・ダンサーで、シンガーとしても活動しているHiroko Sarahさんが地元のラッパーIbexと共演している曲。
Hirokoさんはインドの古典舞踊に出会う前、日本に住んでいたときはクラブで踊りまくってたそうで、インド人ではないけれど、インド古典と西洋音楽を融合している人。
この曲は、タブラ奏者が口でリズムを表現(bolという)した後、同じリズムをタブラで叩くソロパートや、レゲエをルーツに持つIbexのダンスホール的なフロウのラップも聴きどころ。


Viveick Rajagopalan feat.Swadesi  "Ta Dhom"

南インドの古典音楽パーカッショニストViveick Rajagopalanが、古典のリズムと現代音楽の融合を試みたBandish Projektの曲。
ムンバイのストリートラップデュオSwadesiとの共演で、南インド古典音楽のリズムが徐々にラップになってゆくという妙味が味わえる。
古典音楽という確立した伝統を持つ世界のアーティストが若いラッパーと共演したり、ヒップホップというインドではまだ新しいジャンルのアーティストが自分たちの伝統文化との融合を意識したり、インドのヒップホップシーンははヨコ軸(ヒップホップ的スタイルの違い)とタテ軸(自分たちの歴史)どちらの多様性も広がっているところが面白い。

この曲を紹介するときに引用させてもらった「西のベスト、東のベスト」が融合している、というのは、このRHYMSTER feat.ラッパ我リヤの『リスペクト』から。



Young Stunners, KR$NA  "Quarentine"


最後に紹介したのはこの曲。
パキスタンはカラチのラップデュオ、Young StunnersとデリーのベテランラッパーKR$NAが、インド全土がCOVID-19のためにロックダウンしていた2020年にコラボレーションしてリリースされた"Quarantine"だ。
ご存知のようにインドとパキスタンは歴史的な経緯や領土問題で対立関係にあり、核ミサイルを向け合っている非常に緊張した状況にある。
パキスタンはイスラームを国教とし、インドはヒンドゥー教徒がマジョリティであって、さまざまな考えの人がいるとはいえ、控えめに言っても、両国の国民に融和的な雰囲気が強いとは言い難い(この曲でコラボレーションしているラッパーたちもムスリムとヒンドゥーだ)。

そんな両国間の対立の中、ロックダウンで外出もままならなかったであろう彼らが、おそらくはインターネットで音源のやりとりをしながら作成したのがこの曲だ。
YouTubeのコメント欄には両国のヒップホップファンからの絶賛のコメントが並んでいて、読んでいて胸が熱くなる。

ロシアによるウクライナ侵攻以来、国と国との対立や侵略や市民の殺戮など、殺伐としたニュースが続くが、ヒップホップというサブカルチャー(世界的にはメインカルチャーでは、南アジアではまだサブカルチャーという意味で)が、政治や宗教の対立を超えて、この二つの国のアーティストと国民を結びつけたということに、希望を感じている。



と、いろんなスタイルに溢れたインドのヒップホップを紹介させてもらいました!
番組内でもお伝えした通り、次回があれば、インドの女性ラッパーたちを紹介できたらと思っています。

また出られたらいいなー。


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 21:57|PermalinkComments(0)

2021年08月29日

あらためて、インドのヒップホップの話(その1 ムンバイ編 インド版ストリートラップ「ガリーラップ」と最大都市の多様なMCたち)



mumbairappers



6月のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」(アトロク)に続いて、J-WAVE「ACROSS THE SKY」内のSKY-HIさんによるアジアのヒップホップ特集コーナー「IMASIA」にて、インドのヒップホップについて、2週にわたって語ってきました。
自分が好きな音楽をこうしてみなさんにお話する機会をいただけるというのは、まさに望外の喜びというやつでして、関係者の皆様ならびにいつも素晴らしい音楽を作ってくれているインドのアーティスト各位には、改めて感謝しています。


正直に言うと、自分はもともとロック寄りのリスナーなので、ヒップホップに関する知識は非常に限られているし、偏っている。
こんな私がしたり顔でヒップホップを語るというのは、すごくwackなことなのだけど、(wackは「ダサい、偽物」といった意味。ちなみに大してヒップホップ知らないのにこういうヒップホップ的なスラングを使いたがるのもwackなことだとは思う)、幸か不幸か、インドのヒップホップの面白さに気付いている人は日本にはほとんどいない。
だから、誰か他にインドのヒップホップシーンについて熱く語ってくれる人が出てくるまで、しばらくの間、このめちゃくちゃ面白い音楽シーンの魅力を、書いたり語ったりさせていただきたい所存なのである。

というわけで、今回は、改めて紹介するインドのヒップホップシーン概要。
インドはめちゃくちゃ広いので、まずはムンバイ編から。


番組でも話した通り、19歳のときに初めて訪れたインドで、下町の働くおじさんたちはまるでブルースマンのように見えた。
みんな口が達者で豪快なのだけど、彼らの顔に刻まれたシワや影を宿した瞳からは、どんなに努力しても這い上がることのできない格差社会への諦めのようなものが感じられた。
路地裏では、子どもたち音割れしているラジカセで音楽をガンガンに流して、笑顔を弾けさせながらキレキレのダンスを踊っていた。
90年代、インドの下町は1970年頃のアメリカの黒人街のようだった。
もし彼らが、歌や楽器を覚えて、ブルースやファンクやソウルみたいな音楽(レゲエでも良さそうだ)を演奏したら、きっと「本物」の音楽が生み出されるのになあ、なんて思ったものだった。
インドで流通している音楽が、安っぽくて甘ったるい映画の主題歌ばかりなのが、なんだかもったいないような気がしたのだ。


時は流れて2010年代。あのソウルフルな思い出から約20年が経過した。
今でも深刻な格差はまったく解消されていないが、それでもインドは国として、当時からは信じられないほどの発展を遂げた。
アメリカでも、ソウルやファンクの時代からだいたい20年後の90年代にヒップホップカルチャーが花開いたことを思えば、インドの若者たちの間で今ヒップホップが人気なのは、必然と言えるのかもしれない。


今日のインドのヒップホップブームの礎となった曲をひとつ挙げるとしたら、やはりこの曲ということになるだろう。

Naezy - "Aafat!"
ムンバイの下町、Kurla West地区に暮らしていたNavedは、USのラッパーに憧れる不良少年だった。
Sean Paulのコピーをして女の子の気を引こうとしていたというから、どこにでもいるヤンチャな少年だったのだろう。
ある日、警察の厄介になった彼は、悪事ばかりの生活に見切りをつけ、本名とcrazyを掛け合わせたNaezyという名前でラッパーとしての活動を始める。
彼は、何日も部屋にこもって書いた自作のリリックを、iPadでダウンロードしたビートに乗せ、iPadに繋いだマイクでコーディングし、iPadで撮影したミュージックビデオを、もちろんiPadからYouTubeにアップした。

iPadで全ての表現を完結してしまったNaezyの「あるもので工夫して間に合わせる」方法論は、インドでは「ジュガール」(Jugaad)と呼ばれている。
この自由な発想は、2台のレコードプレーヤーでビートを作ることを発明したブロンクスのヒップホップ・オリジネイターたちにも通底するものを感じる。
(ちなみにインターネット以前の主要な音楽の流通形態がカセットテープだったインドでは、今日までターンテーブルによる音楽カルチャーが生まれることはなく、代わりにヒューマンビートボックスが普及した)

そもそも、ポピュラー音楽といえば自国の映画音楽ばかりだったインドの若者がヒップホップに出会えたのは、経済成長とインターネットの普及があってこそのことだった。
インドのヒップホップブームは、国内や世界のグローバル化と無関係ではないのである。

"Aafat!"のミュージックビデオは「スラムみたいな地区にすごいラッパーがいる」と話題になり、映画監督ゾーヤー・アクタルの耳にも入ることになる。
興味を持ったアクタル監督は、Naezyをモデルにしたボリウッド初のヒップホップ映画『ガリーボーイ』を撮影し、2019年に大ヒットを記録した。
この映画が、発展途上だったインドのヒップホップシーンの起爆剤となるのだが、それはもう少し後の話。


同時期のムンバイでは、別の下町地区Andheri Eastで育ったDIVINEが、下町の路地を意味するGullyというヒンディー語を、英語の「ストリート」と同じような、身近でクール言葉として使い始め、インドならではのストリートラップを開拓し始めていた。

DIVINE "Yeh Mera Bombay"
『ガリーボーイ』という映画のタイトルも、このDIVINEが提唱したGully=Streetという概念から取られたもので、彼は映画に登場するMCシェールというキャラクターのモデルでもある。

Naezyと共演した"Mere Gully Mein"は『ガリーボーイ』でも主人公たちがスラムでミュージックビデオを撮影する曲としてフィーチャーされている一曲。
DIVINEは日本で言うとZeebraとかOzrosaurusのMacchoみたいなアニキっぽい存在感(声質も似ている)のラッパーで、今日に至るまでインドのヒップホップシーンをリードし続けている。

DIVINE feat. Naezy "Mere Gully Mein"
『ガリーボーイ』の舞台は、NaezyやDIVINEのホームタウンではなく、ムンバイ最大のスラム「ダラヴィ」に置き換えられている。
映画の主人公のムラドはカレッジに通っているし、実際のNaezyもiPadを持っていたし、「インドのスラムの住人って、社会の最底辺なのに結構裕福なんだな」と思った人もいるかもしれないが、それは大きな誤解。
インドではスラム暮らしというのは最底辺ではないのである。

ダラヴィは、『スラムドッグ$ミリオネア』や『ガリーボーイ』など、数々の作品の舞台になった「有名」なスラムであるがゆえに、各所からの支援があり、他のムンバイのスラムと比べても、比較的「まし」な環境なのだ。
もちろん、それでも過密で不衛生な住環境であることに変わりはないのだが、インドの街には、住む家さえなく路上で暮らしている人たちもたくさんいるし、地方に行けば電気も水道もない環境で暮らしている人たちも何億人もいることを考えると、ダラヴィは決して最底辺の環境ではないのである。

とはいえ、ガリー出身のラッパーたちが、抑圧された環境の若者たちをレペゼンして、同じ境遇の少年あちの希望となっていることは紛れもない事実。
じっさい、映画同様にダラヴィ出身のラッパーたちも活躍している。
偏見にさらされ、抑圧された立場にあるスラム出身の若者たちがアメリカの黒人たちによって生み出されたヒップホップという表現形態を選ぶのは必然だった。
今回は、数多いダラヴィ出身のラッパーから、MC Altafを紹介したい。

MC Altaf "Code Mumbai 17"
MC Altafはダラヴィのヒップホップクルー'Enimiez'の出身。
同郷のクルー'7 bantaiz'のStony Psykoに影響を受けてラッパーの道を志したという。
タイトルの'Code Mumbai 17'(17はヒンディー語でsatrahと発音する)は、ダラヴィのピンコード(郵便番号)を意味している。
ヒップホップの「レペゼン意識」(地元やコミュニティを代表しようというアティテュード)というやつである。
彼はその後、DIVINEらとともにNasのレーベルのインド版であるMass Appeal Indiaの所属となり、ダラヴィやムンバイだけでなく、インドを代表するラッパーになりつつある。

ダラヴィのヒップホップシーンについてはこちらの記事で詳述。
インド南部のタミル系の住民も多いこの地域では、タミル語でラップするラッパーもいて、多言語・他宗教が共生するという、貧しくとも'unity'なヒップホップ環境が存在している。



この街のヒップホップはガリーラップだけではない。
大都市なだけあって、ムンバイのヒップホップシーンは多様性に溢れている。

Tienas "Fake Adidas"
Tienas " A Song To Die"
Tienasは英語ラップを得意としているラッパーで、チル系からノイズ系まで、エクスペリメンタルなビートを使用することも多い。





6人組のクルーSwadesiもアンダーグラウンドな表現にこだわっているユニットのひとつだ。
彼らは伝統音楽とヒップホップを融合したビートに社会的なメッセージ色の強いラップを乗せるスタイルを貫いている。
この"Warli Revolt"では、独特の絵画様式を持つことで知られるワールリー族の伝統的なリズムに乗せて、少数民族が搾取され、抑圧される様子を伝えている。

Swadesi "Warli Revolt"
Sarathy Korwar "Mumbay(feat. MC Mawali)"
SwadesiのMC Mawaliがイギリス在住のパーカッション奏者Sarathy Korwarと共演したこの"Mumbay"では、ジャズと古典音楽を融合した7拍子のビートに合わせて、ムンバイの街の様子をクールに描き出している。

海外に多く暮らしているインド系移民は、経済だけではなくポップカルチャーの面でもインドを支えており、近年ではこのSarathy KorwarとMC Mawaliの例のように、海外在住のインド系アーティストと本国のアーティストの共演も増えてきている。
アメリカ在住のビートメーカーAAKASHはムンバイの地元ラッパーと共演したアルバムを発表。
トラップなどの新しいビートでシーンに新風を吹き込んだ。

MC Altaf, D'Evil "Wazan Hai"(Prod by AAKASH)
ヒップホップ人気の高まりとともに若者の憧れとなっているスニーカーショップで撮影されたミュージックビデオも印象的だ。
はじめはストリート発の社会的ムーブメントとして注目されてきたインドのヒップホップは、今ではファッションやポップカルチャーとしても存在感を高めている。


ポップ寄りのラッパーとして絶大な人気を誇っているのは、『ガリーボーイ』にもカメオ出演していたEmiway Bantaiだ。
彼は'Machayenge'と称するポップなシリーズで絶大な人気を誇っている。
'IMASIA'で紹介したのはシリーズ3作目の"Machayenge 3".

Emiway Bantai "Machayenge 3"
このミュージックビデオだけ見ると、ポップで軟派なラッパーのようにも見えるが、この曲でもその片鱗が窺える通り、彼はラップが相当に上手い。
彼はそのスキルとセンスを活かして、多くの人気ラッパーにビーフを挑み、その容赦ないスタイルで名を上げたところで、こうしたポップな曲をリリースして人気を確固たるものとした。




フィメール・ラッパーについても触れておこう。
ムンバイ在住のマラヤーリー系(南部ケーララ州系)フィメール・ラッパーDee MCは、今なお抑圧されがちな女性の立場を代弁するラッパーとして、シーンで活躍している。


インドのヒップホップも、一部のラッパーたちのリリックがミソジニー的であるとの批判を浴びることがあるが、彼女曰く、ムンバイのヒップホップシーンで女性であることを理由に困難を感じたことはないとのこと。
こうした健全さはムンバイのシーンの美しさと言えるだろう。



さて、ここで最初に紹介したNaezyとDIVINEに話を戻してみたい。

じつはNaezyは、『ガリーボーイ』公開前後のいちばんオイシイ時期、音楽活動を休止していた。
彼は敬虔なムスリムでもあるのだが、iPadをくれた父に、「ヒップホップはイスラーム的ではない」と止められていたからだ。
その後、晴れて「ラップもイスラームの伝統である詩と通じるもの」と父の理解が得られ、活動を再開したNaezyは、今でもムンバイのストリートラッパーとして活動を続けている。

Naezy, Rakhis "Kasa Kai"


一方のDIVINEは、映画『ガリーボーイ』 のヒットの勢いを借りて、精力的に活動を続けていた。
その結果、一躍人気者となった彼は、もはやインディペンデントなストリートラッパーで居続けることはできなくなってしまった。
皮肉にも、映画の成功によって、ガリーラッパーというアイデンティティを手放さざるを得なくなってしまったのだ。

その後のDIVINEの音楽的葛藤についてはこの記事に書いている。


今回は、ストリートの少年だった彼がヒップホップで成り上がったストーリーをミュージックビデオにしたこの曲を紹介したい。

DIVINE "RIDER Feat. Lisa Mishra"


インド最大の都市であり、エンターテインメントの中心地であるがゆえに、とにかく多様で層が厚いムンバイのヒップホップシーン。
ラッパーだけでなく、ビートメーカーに焦点を当てた記事も紹介しておきます。


まだまだ紹介しきれていないアーティストもいるのだけど、本日はここまで。
ムンバイ以外のシーンについては、日を改めて書かせてもらいます。 





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり





2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから

2020年を振り返る独断で選んだ10曲はこちらから


ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 15:49|PermalinkComments(0)

2021年07月30日

Karan Kanchanインタビュー J-Trapの発明者から人気ビートメーカーへの道のりを語る



KaranKanchan

Karan Kanchanはムンバイ出身のビートメーカー。
日本にも存在しない和風トラップミュージックJ-Trapを発明し、またたく間にヒップホップシーンを代表するプロデューサーへと成長した、今インドでもっとも勢いのあるアーティストの一人だ。
彼は人気ラッパーDIVINEのレーベル'Gully Gang'の一員となったことを皮切りに、ムンバイだけではなく、インドじゅうのアーティストにビートを提供し、興味深いコラボレーションを連発している。



つい先日も、インドを代表するInDMアーティスト(インド風EDMなので、InDMと呼んでいる)であるRitvizとの共作曲を発表し、続いてストリートラッパーのMC Altafをプロデュースしたトラックをリリースしたばかり。

"Khamoshi"は、Ritvizならではのポップなメロディーに絡むファンキーなギターと太いベースが心地よいInDMだ。
MC Altafの"Likha Maine"では、アコースティックギターを使ったトラックがロック的な緊張感を生んでおり、Kanchanの新しい一面を感じることができる。

ますます活躍中の彼に、メッセンジャーでのインタビューを申し込んでみたところ、この2曲のリリースを控えた多忙な時期だったにもかかわらず、とても丁寧に質問に答えてくれた。

J-Trapというユニークなスタイルでシーンに登場した彼は、今では手掛けた楽曲がYouTubeで何千万回も再生される人気ビートメーカーとなった。
その経緯は、とても興味深くてエキサイティング。

ここでしか読めないインドを代表するビートメーカーのライフストーリーを、存分にお楽しみください。




ーお久しぶりです。インドのパンデミックも少しずつ良くなっているようですが、どんな感じで過ごしていますか?
以前の記事から2年が経ちましたが、またあなたのことを特集させてください。


「Hello! 元気にやっているよ。こっちの状況は少しずつよくなって来ている。喜んで応えるよ。2年前の記事は今でもたまに読むことがあるよ。日本のブログに特集してもらったのは、僕にとってすごく特別なことだったから。
それに、ちょうど日本語の勉強を始めたところなんだ。誕生日に、自分へのプレゼントとして日本語のコースを始めたんだよ」

2年前の記事はこちらから。


日本語を学び始めたという彼から、さっそく日本語での返信が届いた。

スクリーンショット 2021-07-19 18.58.43



ーあたらしい音楽、たのしみにまっています。(と、私も日本語で返信)
前回の記事では、あなたのことをDIVINEやNaezyのトラックを何曲かプロデュースしたJ-Trapのビートメーカーとして紹介しました。その後、大きく状況が変わりましたよね。
DIVINEとNaezyは映画(『ガリーボーイ』)によってとても有名になりましたし、今ではあなたはインドのヒップホップシーンで最もすばらしいプロデューサーの一人です。
そのことについて、どんなふうに感じていますか?



「どうもありがとう。自分では最もすばらしいなんて思っていなくて、まだまだ修行中だし、発展中だよ。インドのすばらしいアーティストの何人かといっしょに仕事ができたのは幸運だった。

僕はずっと、単なるEDMアーティストじゃなくて、音楽プロデューサーやソングライターとしての自分を確立したかった。
僕はそういった方面にも取り組むことができたんだ。ヒップホップだけじゃなくて、ポップ、ボリウッド、チル、ファンク、メタル、それから80年代にインスパイアされた曲なんかも追求してきたからね。そのうちのほとんどはまだリリースされていないけど、一つずつ世に出していくよ。

例えば、 Seedhe Mautと共作した"Dum Pishaach"は、ジェント・メタル(Djent Metal.ヘヴィなプログレッシブ・メタル)とトラップのヴァイブの融合だ。MohitとXplicitと共作した"Marzi"はチル・ヴァイブだね。
あたらしいスタイルを試すのは大好きだし、自分のプロダクション・スキルを証明したいんだ。
J-Trapを作るのも大好きだけど、最近はいろんなアーティストと共作することに夢中になっていて、さまざまなスタイルの音楽を披露することができているよ」


ーRamya Pothuriと共演したR&Bスタイルの"Wonder"も気に入っています。あなたがいろんなタイプのビートを作っていることに驚いているのですが、そもそもどういう経緯でビートメーカーになったのでしょうか?やはりトラップから始めたのですか?


「ありがとう。最初はEDMから始まったんだ。きっかけは、2010年にYouTubeが偶然リコメンドしてきた動画だった。もしそのリコメンドをクリックしなかったら、僕はここにいて、君と音楽について話をすることもなかったよ(笑)

それは僕が初めて聴いたEDMのトラックだったんだ。僕はテクノロジーに関してはずっと好奇心旺盛な子どもだった。父がIT系で働いていて、早いうちからコンピューターやインターネットに触れることができていたからね。
好奇心を満たすために、質問ばかりしていたよ。

そのYouTubeのリコメンドっていうのは、TiestoとDiploが共演した"C'Mon"だった。
最初のうちは、ビッグ・ルームやエレクトロ・ハウスにすごく影響を受けた。
YouTubeから吸収し続けて、学校から帰ると、コンピューターの前に走って行って楽曲に新しいアイデアを加えていたよ。
音楽に興味のある友達は誰もいなかったから、みんな良い反応しかしてくれなくて、最初のうちはなかなか進歩しなかったよ。
でも、離れたところに住んでいるいとことFacebookで友達になっていたのはラッキーだった。彼は僕が作った音楽をたくさん批判してくれた。ひとつも褒めてくれなかったから、その時は腹が立ったよ。でも今では彼にすごく感謝している。彼のおかげでかなり進歩できたからね。

短大を卒業したあと、両親は僕が音楽にのめりこんでいるのを見て、サウンド・エンジニアリングの専攻ができる大学のジャーナリズム・コースに編入することを援助してくれた。学生時代に音楽を始めた頃はそんなに応援してくれてたわけじゃなかったけど(笑)、時が経って、僕が毎日音楽に取り組んでいるのを見て、音楽をさらに学ぶことをサポートしてくれたんだ。

最初のうちは、何年もの間、EDMを作ることにこだわっていた。2015年の終わり頃、僕が初めてDJのコンサートに行くまではね。
それは、ムンバイで行われたMAD DECENT BLOC PARTY(アメリカのダンスミュージックレーベルMad Decentが世界各地で主催しているイベント)だった。
ステージに登場するアーティストは、それぞれ違う種類のユニークなサウンドを持っていた。
僕は、もし自分がステージに出演したらどうだったろう?って想像してみた。みんなは僕のスタイルや個性を分かってくれるかな?って。

帰りの電車の中で、僕は、アーティストとして自分のサウンドとスタイルを見つけることをずっと考えていた。
それで、2016年は楽曲のリリースはしないで、できる限り新しいジャンルの音楽に挑戦してみることに決めたんだ。毎週、新しい音楽に取り組もうって。
もちろん、すごくいいものが作れたわけじゃないけど、僕はちょっとずつ、確実にスキルセットを身につけて、いろんなサウンドの引き出しも増えていった。
それとともに、さまざまなスタイルをミックスすることができるようになったんだ。でも2016年の半分が過ぎても、僕はまだ自分のサウンドを見つけることができなかった。
同じ頃に、いろんな音楽を知って、作るためのツールも手に入れたおかげで、自分で音楽を作れないようなアーティストやDJのゴーストライターも始めた。
その年の終わり頃、シンセサイザーやトラップやベースミュージックを学んでいた頃には、ようやく音楽が楽しめるようになっていたよ。その頃、日本の音楽をたくさん聴いていたんだ。吉田兄弟とか和楽器バンドがお気に入りだったよ。

ある日、僕は日本の三味線のサウンドを、トラップやベースミュージックに合わせるというアイデアを思いついた。
その時に、僕は"No Serious"っていうタイトルの最初のJ-Trapミュージックを作った。遊びみたいなプロジェクトだったし、すごく楽しめたからこのタイトルにしたんだ。
それから、こういうジャンルの音楽についてちょっと調べてみた。J-PopとK-Popが存在することは知っていたけど、J-Trapというのは聞いたことがなかった。
考えてみた結果、2017年に、'J-Trapアーティスト'として"No Serious"をリリースして再出発することにしたんだ。
インドではすごく新しいことだったし、いろんな反応があって驚いたよ。それで、リリースを続けてみた。
これが、僕がいろんなジャンルの音楽を作るようになった経緯さ。今でもいつも新しいスタイルを試している。でも、僕がインドのインディペデント音楽シーンでちょっとした波風を立てることができたきっかけは、J-Trapだった。それで、いろんなジャンルの能力をラッパーやシンガーに提供することができたんだ」


ー日本人として、日本のカルチャーがあなたに影響を与えているというのはうれしいです。影響を受けたアーティストを挙げてもらえますか?

「たくさんのアーティストの影響を受けているけど、例えば、Skrillex, Dr.Dre, Max Martin, Rick Rubin, Benny Blanco, それからボリウッドの作曲家からもインスパイアされているよ。 Ajay AtulとかVishal Shekarとかね。
日本のミュージシャンからもインスピレーションを受けていて、吉田兄弟、和楽器バンド、Baby Metal, RADWIMPS, 竹内まりや、Greeeen, YOASOBI, Daoko, 松原みき、他にもいろんなアーティストのファンだよ」

ーポップからメタルまで、日本の音楽をすごくたくさん知っていますね。どうしてあなたの音楽が多様性に富んでいるのか、分かった気がします。そうして自分のスタイルを見つけた後、DIVINEやNaezyといったムンバイのラッパーたちをプロデュースすることになりますよね。その経緯を教えてください。

「話を続ける前に、2013年から2016年まで、Complex 2というDJデュオをやっていたことを付け加えさせてほしい。同じカレッジのジャーナリズムとサウンドエンジニアリングのコースの友達と組んでいたんだ。あんまり上手くいかなくて、解散して自分のプロジェクトに集中することにしたんだけど。
さっきも言ったように、2016年はいろんなジャンルに挑戦していた。同じカレッジのラッパーたちに出会ったのもこの年だった。Mr. ApeとXenon Phoenixは、僕が最初に会ったラッパーたち。Mr. Apeは僕にオールドスクールなヒップホップのサウンドを教えてくれた。
俺はすごく刺激を受けて、その日のうちに2つのビートを作った。Mr. Apeをそれを聴いて気に入ってくれて、すぐにリリックを書いたんだ。僕たちはOmniphatっていうグループを結成して、2017年にはいくつかのショーでプレイした。その時の曲は結局リリースされていないけどね(笑)

Mr. ApeやXenon Phoenixと共作した経験は、J-Trapの作品にも反映されていると思う。J-Trapのトラックを聴けば、曲の途中にすごくラップしやすい部分があることに気づくはずだよ。
2016年の後半に、アラビアっぽいタイプのビートも作ったんだけど、このビートが僕をDesi HipHopへと誘ってくれた。そのビートは結局リリースされなかったんだけど(笑)」

(Desi HipHopというのは、南アジア系ヒップホップを表す言葉だ。以前は在外南アジア系移民のヒップホップを指す表現だったが、今ではインド国内のヒップホップにもこの言葉が使われている)

「Complex 2としてDJショーを始めた頃に会ったDJたちが、僕が自分の道を見つけるのを手伝ってくれた。Spindoctor, Ruchir Kulkarni, Ashley AlvaresといったDJたちが、僕のDJとしての第一歩をずいぶん助けてくれたよ。プネーにあるカレッジからムンバイに帰ってくると、いつも彼らに会って自分の曲をプレイしていた。2016年の終わりの頃、SpindoctorはDIVINEといっしょにツアーに出ていた。僕が彼とAshley Alvarezのスタジオで会った時、例のアラビアっぽいビートを聴かせて感想を聞いてみたんだけど、そうしたら彼はそれを気に入ってくれて、トラックをDIVINEに送ってくれたんだ。すごく興奮したよ!

ビートを聴いたDIVINEから返信があって、気に入ったけど少し変えてみたいと言われた。ちょうど彼がソニーと契約して、リリースに忙しかった頃だったから、この曲がそこから先に進むことはなかった。僕は何ヶ月か待って、SpindocにDIVINEが使わないなら他の人に使ってもらってもいいかどうか聞いてみた。
Spindocは僕をDJ Proof(Vinayak) に繋いでくれて、彼はそれをNaezyとPrabh Deepに送ってくれた。Naezyはすごく気に入って、そのビートが欲しいって返事をくれたよ。

2017年の2月下旬になって、ADE MUMBAIで初めてDIVINE, Naezy, そしてDJ Proofに会うことができた。DJ Proofは僕をNaezyに紹介してくれて、例のトラックについて話したんだ。その後、Naezyも忙しくなってしまって、そのトラックは忘れられたままになっちゃったんだけど(笑)
今なら、この業界でどれだけ忍耐が必要か分かるけどね。

同じ年のもっと後になって、 Sony Music Indiaに呼ばれて曲を聴かせるよう言われた。僕は例のアラブっぽいビートを聴かせたかったんだけど、まずNaezyに聞いてみた。そしたら彼は、だめだ、自分のために取っておいてくれ、って言うんだ。それで、ソニーとのミーティングのあとに会いに来るよう言われた。

会いに行ったら、彼はそのビートはもっと後で使いたいから、まず彼が今思いついたアイデアのために新しいビートを作ってくれって言われた。彼はUKグライムを聴かせてくれたんだけど、グライムを教えてくれたのは彼が最初だった。彼は、グライムっぽくて、さらにインドの要素も入ったビートをほしがっていたんだ。
それで、"AANE DE"のビートを作った。彼はイギリスでリリックを書いてビデオを撮ったんだけど、初めて聴いたときはぶっとばされたよ!
こうして、僕のDesi HipHopソングがシーンに送り出されたってわけ。たくさんのアーティスト仲間のおかげで、最初のヒップホップのリリースをいきなりNaezyと一緒にやることができたんだ」


「アラブっぽいビートはまだそのままになっていた。Naezyは"AANE DE"の後、1年くらいシーンから離れていたし、僕は"AANE DE"のあとすぐに売れっ子ビートメーカーになったってわけじゃない。僕はタイプビート(有名アーティスト風のビート)を作るよりも、アーティストのためにアイデアを出すようなプロジェクトのほうが気に入っていたからね。
僕はJ-Trapの作品をリリースし続けていて、2018年の秋に、"The Machine"っていうすごくヘヴィなトラップソングをリリースした。
僕はリリースするたびに、みんなに宣伝のメールを送っていたんだ。2016年以来、DIVINEのメールアドレスも知っていたものの、何故かは分からないけど彼には最初のアラブっぽいビート以外は送っていなかった。でも、その時は、どうせ聞いてくれないだろうなと思いながらも、彼にプロモーションを送ってみたんだ。



そうしたら、なんと6時間後にDIVINEからインスタのDMが来て、「Yo G! 俺にビートを送ってくれ」って言うんだよ。頭が真っ白になったね(笑)

こうしてDIVINEと一緒に音楽に取り組むようになった。
さっきも言った通り、僕はこれまでそんなにビートを作りためていたわけじゃない。だから彼に、最近どんなタイプのビートが気に入っているのか尋ねてみて、似たタイプのビートを作って送ってみた。
アイデアを何度かやりとりしたあと、彼は僕をRED BULL BC:ONE(ブレイクダンスの大会)のプロジェクトに誘ってくれた。これが彼との最初の仕事だよ。
 

2018年の終わり頃、DIVINEはちょうどGully Gang Entertainment(GGE)っていうレーベルを始めたところで、僕はそこにも誘ってもらったんだ。僕はそれまで、どんなマネジメントとも契約していなかった。音楽を作るのも、ブランディングも、ビジュアルイメージも、プロモーションも、マーケティングもブッキングも、全て自分自身でやってきたから、この契約は僕にとってすごく大きいことだった。それにDIVINEの会社だったしね。

僕がサインした後、GGEは僕のスキルセットを最大限に活かせるよう、理解してくれた。僕はさらに学び続けて、スキルを広げて行ったよ。
僕は目に見えて成長したけど、目に見えないところではチームのサポートがあったんだ。

2018年に、DIVINEにたまたまプロモーションのメールを送って以来、Pusha TとVince Staples("Jungle Mantra")との共演を含めて、彼のトラックを何曲かプロデュースすることができた。信じられないくらいすばらしい道のりだったし、もっともっと先に進みたいって思っているよ」

「長い話になっちゃってごめん。これが、最も詳しい答えってことになるよ。今まで他のブロガーたちにこんなに細かく話したことはないな。
これがフル・ストーリーさ。
まだ語っていないストーリーもたくさんあるんだけどね。
そう、それで、例のアラブぽいビートは、なんといまだにリリースされていないんだよ(笑)」

ーすごく面白かったです。なんだか、才能のあるアーティストが集まってゆく様子が、伝説的なミュージシャンの若い頃の話って感じで。アラブっぽいビートも聴いてみたいです(笑)
その後、デリーのSeedhe Mautとも共演していましたが、マネジメントによる紹介だったんですか?

「いや、そういうわけじゃなくて、共演しているアーティストとは直接連絡しているんだ。アーティストやレーベルとの細かい話はマネジメントが詰めてくれるんだけど。今ではA&Rもいて、他のアーティストとの共演を助けてくれているよ」

ーここまで、あなたのキャリアはとてもうまく行っていますが、パンデミックによる影響はありましたか?あなたのまわりは皆さん無事でしたでしょうか?

「幸いなことに、全てうまく行っているよ。いつも神に感謝している。
驚くべきことに、これまでで最もビッグなプロジェクトは、全部パンデミックの間に起こったことだった。もちろん、もしパンデミックが起こらなければ、もっと大きな規模になっていたと思うし、ショーやイベントだって行えたと思うけど。

Netflixの映画『ザ・ホワイトタイガー』のためのDIVINE, Vince Staples, Pusha Tとの曲("Jungle Mantra")にも取り組めたし、この映画はオスカーにもノミネートされた。
DIVINEのセカンドアルバム"Punya Paap"でも3つの曲をプロデュースしたよ。
2つのロックダウンの間に、これまでで最高の、ソールドアウトになったショーもできた。
だから、不満は何もない。

それに、じつは数ヶ月前にCOVID19にもかかってしまったんだ。でも幸い重症にはならなくて、すぐに良くなったよ。
今が難しい時だってことは分かってる。もっと大変な思いをしている人もいるしね。自分は恵まれていると思うから感謝しているし、できる限り役に立ちたいと思ってる。
パンデミックが始まった頃、僕とDIVINEでプロボノ・ソングを作って、バドワイザーがやっているチャリティーのために収益を寄付したりもした。
アーティストとしては、ショーの部分では影響があったけど、コラボレーションに関しては、たぶんかえって上手くいったんじゃないかな」


プロボノという言葉は最近は日本でも聞くようになったが、自分の得意分野や専門知識を活かして行うボランティア活動のこと。
こうした単語がさらっと出てくるあたり、インドの音楽シーンと社会との関わりの強さを改めて感じる。
彼ら以外にも、インドのヒップホップアーティストでは、Prabh Deep, Ace aka Mumbai, MC Altaf, 7bantaiz, Dopeadelicz, Big Dealといった面々が、パンデミックに対するメッセージソングをリリースしている。

ー三味線奏者の寂空-Jack-とのコラボレーションも楽しみにしています。
彼のバンドもアメリカのレーベルと契約したそうで、二人の共演はすごいものになりそうですね。


「ありがとう。もうすぐJackと僕とで曲を仕上げられるはずだよ」


寂空-Jack-とKaran Kanchanは、すでにこの曲で共演済みだが、この曲では寂空-Jack-が担当しているのは「語り」のみ。
Kanchanのビートと三味線の生演奏のコラボレーションは、どんな化学反応を生むことになるのだろうか。


ー最後の質問です。これまで、このブログでは、あなたの他に、Sez on the Beat, Ritviz, Su Realといったインドのビートメーカーについて紹介してきたのですが、次に書くとしたら、誰がいいでしょう?

「Nucleyaかな?彼は南インドの文化にすごくインスパイアされたサウンドを作っている。僕の認識だと、日本では南インド映画をたくさんの人が見ているんだってね」

ーNucleyaですね!"Bass Rani"はインドのベース・ミュージックの歴史的アルバムでしたね。南インド映画に関して言えば、『バーフバリ』は日本で多くの熱狂的なファンを生みましたし、先日見たマラヤーラム語映画の『ジャッリカットゥ』も素晴らしかったです。

「それは知らなかったな。チェックしてみるよ」



このインタビューを読めば、順調に見える彼のキャリアが、ただならぬ努力と音楽への献身によるものだということが分かるだろう。
音楽に対する情熱と貪欲な探究心が、多彩なトラックを生み、多くの才能あふれるアーティストとの巡り合わせを呼び寄せたのだ。

インドのヒップホップシーンを代表するビートメーカーが、日本の音楽からも大きな影響を受けているということは多くの人に知ってもらいたいし、彼と日本のアーティストとのコラボレーションもぜひとも聴いてみたい。
 
これからも、Karan Kanchanの活躍から、ますます目が離せなくなりそうだ。


近々、Nucleyaの特集もぜひ書いてみたいと思います!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:

Facebook:



凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 


goshimasayama18 at 21:40|PermalinkComments(0)

2020年06月06日

ロックダウン中に発表されたインドの楽曲(その3) 驚異の「オンライン会議ミュージカル」ほか





先日、「ロックダウン中に発表されたインドの楽曲(その1)」と「その2」という記事を書いたが、その後もいろんなミュージシャンが、この未曾有の状況に音楽を通してメッセージを発信したり、今だからこそできる表現に挑戦したりしている。
今回は、さらなるロックダウンソングス(そんな言葉はないけど)を紹介します!
(面白いものを見つけたら、今後も随時追加してゆくつもり)

まず紹介したいのは、政治的・社会的なトピックを取り上げてきたムンバイのラップグループSwadesiによる"Mahamaari".

パンデミックへの対応に失敗したモディ政権への批判と、それでも政権に従わざるを得ない一般大衆についてラップしたものだという。
MC Mawaliのヴァースには「資本主義こそ本当のパンデミック」というリリックが含まれているようだ。
これまでも積極的に伝統音楽の要素を導入してきた彼ららしく、このトラックでも非常にインド的なメロディーのサビが印象的。

ムンバイのシンガーソングライターTejas Menonは、仲間のミュージシャンたちとロックダウン中ならではのオンライン会議をテーマにした「ロック・オペラ」を発表した。

これはすごいアイデア!
オンライン会議アプリを利用したライブや演劇は聞いたことがあるが、ミュージカルというのは世界的に見ても極めて珍しいんじゃないだろうか。
アーティスト活動をしながら在宅でオフィスワークをしている登場人物たちが、会議中に突然心のうちを発散させるという内容は、定職につきながら音楽活動に励むミュージシャンが多いインドのインディーシーンならではのもの。
この状況ならではのトピックを、若干の批評性をともなうエンターテインメントに昇華させるセンスには唸らされる。
恋人役として出演している美しい女性シンガーは、「その1」でも紹介したMaliだ。

アメリカのペンシルバニア大学出身のインド系アカペラグループ、Penn MasalaはJohn Mayerの"Waiting on the World to Change"と映画『きっと、うまくいく』("3 Idiots")の挿入歌"Give Me Some Sunshine"のカバー曲をオンライン上のコラボレーションで披露。

しばらく見なかったうちになんかメンバーが増えているような気がする…。
(追記:詳しい方に伺ったところ、Penn Masalaはペンシルバニア大学に在籍している学生たちで結成されているため、卒業や入学にともなって、メンバーが脱退・加入する仕組みになっているとのこと。歌の上手い南アジア系の人って、たくさんいるんだなあ)


以前このブログでも取り上げたグジャラート州アーメダーバード出身のポストロックバンドAswekeepsearchingは、アンビエントアルバム"Sleep"を発表。

以前の記事で紹介したアルバム"Zia"に続く"Rooh"がロック色の強い作品だったが、今回はうって変わって静謐な音像の作品となっている。
制作自体はロックダウン以前に行われていたそうだが、家の中で穏やかに過ごすのにぴったりのアルバムとなっている。
音色ひとつひとつの美しさや存在感はあいかわらず素晴らしく、夜ランニングしながらイヤホンで聴いていたら、まったく激しさのない音楽にもかかわらず脳内麻薬が分泌されまくった。

ムンバイのヒップホップシーンの兄貴的存在であるDivineのレーベル'Gully Gang'からは、コロナウイルスの蔓延が報じられたインド最大のスラム、ダラヴィ出身のラッパーたち(MC Altaf, 7Bantaiz, Dopeadelicz)による"Stay Home Stay Safe"がリリースされた。
このタイトルは、奇しくも「その1」で紹介したやはりムンバイのベテランラッパーAceによる楽曲と同じものだが、いずれも同胞たちに向けて率直にメッセージを届けたいという気持ちがそのまま現れた結果なのだろう。
アクチュアルな社会問題に対して、即座に音楽を通したメッセージを発表するインドのラッパーたちの姿勢からは、学ぶべきところが多いように思う。
タミル系が多いダラヴィの住民に向けたメッセージだからか、最後のヴァースをラップするDopeadeliczのStony Psykoはタミル語でラップしており、ムンバイらしいマルチリンガル・ラップとなっている。


ムンバイのヒップホップシーンからもう1曲。
昨年リリースしたファーストアルバム"O"が高い評価を受けたムンバイのラッパーTienasは、早くもセカンドアルバムの"Season Pass"を発表。
彼が「ディストピア的悪夢」と呼ぶ社会的かつ内省的なリリックは、コロナウイルスによるロックダウン下の状況にふさわしい内容のものだ。

この"Fubu"は、歪んだトラックに、オールドスクールっぽいラップが乗るTienasの新しいスタイルを示したもの。
トラックはGhzi Purなる人物によるもので、リリックには、かつてAzadi Recordsに所属していた名トラックメーカーSez on the Beatへの訣別とも取れる'I made it without Sez Beat, Bitch'というラインも含まれている。
直後に'I don't do beef'(争うつもりはない)というリリックが来るが、その真意はいかに。
今作も非常に聞き応えがあり、インドの音楽情報サイトWild Cityでは「Kendrick LamarやVince Staples, Nujabesが好きなら、間違いなく気にいる作品」と評されている。


ムンバイのエレクトロニック系トラックメーカーMalfnktionは、地元民に捧げる曲として"Rani"を発表。

いかにもスマホで取り急ぎ撮影したような縦長画面の動画にDIY感覚を感じる。


世界的にも厳しい状況が続きそうですが、インドの音楽シーンからはまだまだこの時期ならではの面白い作品が出てきそうな予感。
引き続き、注目作を紹介してゆきたいと思います!



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 12:00|PermalinkComments(0)

2019年09月20日

『ガリーボーイ』がきっかけで生まれた傑作!新進プロデューサーAAKASHが作るインドのヒップホップの新潮流!



ムンバイのヒップホップシーンから、また新しい傑作アルバムが登場した。
プロデューサーのAAKASHが先日自身の名義でリリースしたデビュー作"Over Seas"は、MC Altaf, Dopeadelicz, Ace(Mumbai's Finest), Dee MCといったムンバイのヒップホップシーンを代表するラッパーたちをフィーチャーした意欲作だ。
これまでのインドのヒップホップとは異なるトラップ以降のトレンドを意識したサウンドは、グローバルな同時代性を感じさせる内容となっている。

AAKASH(本名:Aakash Ravikrishnan)は、クウェートで生まれ、米国インディアナ州の大学で音楽やパフォーミングアーツを学んだ、典型的なNRI(在外インド人)だ。
マルチプレイヤーでもあり、アメリカのドキュメンタリー番組のサウンドエンジニアとしてエミー賞(テレビ界の最高峰の賞)を受賞したことがあるというから、本場米国仕込みの実力派と呼べるだろう。
昨年アメリカからムンバイに移住してきた彼が最初にコラボレーションしたのは、まだ10代の若手ラッパーMC Altafと31歳の(ムンバイのシーンでは)ベテランのD'Evilだ。



ミュージックビデオの舞台は、インドでもヒップホップ・ブームと並行して人気が高まっているスニーカーショップ。
この"Wazan Hai"を皮切りに、AAKASHは次々とムンバイのラッパーたちとのコラボレーションを進めていった。

トラックもメロディックなフロウもインドらしからぬ"Obsession/Bliss"は14歳からラッパーとして活躍しているPoetik Justisとのコラボレーション。

ミュージックビデオはなぜか中国語の字幕付きだ。

米国からムンバイに移住してきたAAKASHは、映画『ガリーボーイ』を見て当地のヒップホップシーンのむき出しのパワーに触発され、インスタグラムを通じて地元のラッパーたちにコンタクトを取ったという。
『ガリーボーイ』にも、スラムのラッパーの才能に引き寄せられるアメリカ帰りのトラックメーカーが登場するが、それと全く同じようなエピソードだ。
そもそも『ガリーボーイ』自体が、ボリウッドの名門一家に生まれ、ニューヨークで映画製作を学んだゾーヤー・アクタル監督がムンバイのヒップホップシーンの熱気に魅了されて製作された映画である。
ムンバイのヒップホップシーンはものすごい求心力で世界中に拡散したインド系の才能を惹きつけているのだ。

ストリートヒップホップは、巨大なショービジネスの中で作られた映画音楽や高度に様式化された古典音楽とは違い、都市部の若者たちから自発的に誕生した、インドでは全く新しいタイプの音楽だ。
欧米では60年代のロック以降あたりまえだった「労働者階級が自分たちのリアルな気持ちを吐き出すことができる音楽」が、インドでは2010年代に入ってようやく誕生したわけだ。
欧米文化に慣れ親しんだ国際的なアーティストが、インドのヒップホップ誕生をもろ手を上げて歓迎するのは、むしろ当然のことなのだ。

Rolling Stone Indiaの特集記事でのAAKASHの言葉が、在外アーティストから見たインドのシーンを端的に表わしている。
「インドのヒップホップは現代のL.A.やアトランタやシカゴのヒップホップとは対照的に、よりオールドスクールでリアルなヒップホップの影響を受けているね」

MC Altafとのコラボレーションについてはこう語っている。
「彼は俺の音楽をチェックした後に、D'Evilとのレコーディングのために俺のホームスタジオまで来てくれたんだ。俺たちはいろんなビートを試してみたんだけど、その中のひとつを選んでその日のうちに仕上げたよ。それが"Wazan Hai"になった。この曲が、ムンバイで最高のヒップホップアーティストたちをフィーチャーした"Over Seas"というアルバムを作るきっかけになったんだ。これは、彼らにフレッシュな2019年や2020年のサウンドを提供して、世界にプロモートするためのアルバムだよ」

ヒップホップ(ラップ)は言葉の音楽だが、トラック/ビートもまた重要な要素である。
とくに世界的な市場で評価されるためには、サウンド的にも新しくクールであることが求められる。
これまで、インドのヒップホップは、オールドスクールヒップホップやインドの音楽文化の影響のもとでガラパゴス的な発展を遂げてきた。
このアルバムは、高いスキルとリアルなスピリットを持ったムンバイのラッパーたちに、現代的な最新のビートをぶつけてみるという、非常に野心的な試みでもあるのだ。

インドのローカル言語でラップされるこのアルバムは、先日紹介した英語ラッパーたちの作品と比べると、馴染みがない響きに少し戸惑うかもしれない。
だが、気にすることはない。
AAKASH自身もこう言っている。
「俺はヒンディー語で育ったわけじゃないから、ヒンディー語が本当に分からないんだ。だからレコーディングが終わって、彼らにヴァースの意味を聞くまで、誰が何を言っているのか全く分からなかったんだよ」
彼もまた、リリックの中身は分からなくても、シーンの熱気とラップのスキルやフロウのセンスに魅せられた一人なのだ。

AAKASHは、アメリカでヒップホップだけでなくメタル、ポップ、ジャズ、ロックなど様々な音楽の影響を受けており、この"Over Seas"にはジャズ、R&B、クラシックギター、フォーク、ボサノヴァの要素が込められているという。

Sid J & Bonz N Ribzをフィーチャーしたこの"Udh Chale"はBlink182のようなポップなパンクバンドの要素を取り入れているそうだ。
 

ダラヴィのラッパーDopeadeliczをフィーチャーしたトラップナンバー"Bounce"は、ヘヴィーなサウンドと緊張感で聴かせる一曲。


"Aadatein"は、いつもは歯切れのよいラップを聴かせるDee MCのメランコリックな新境地だ。


インドのヒップホップシーンには、この一年だけでも、才能豊かで、シーンを刷新するようなアーティストがあまりにも多く登場している。
もちろん今回紹介したAAKASHもその中の一人だ。
アンダーグラウンドで発展してきたヒップホップシーンは、『ガリーボーイ』という起爆装置によって、ものすごい勢いで進化と多様化を進めており、一年後がどうなっているか、全く想像がつかないほどだ。

AAKASHの次のアルバムはすでに完成しており、"Homecoming"というタイトルのジャズ・ヒップホップだという。
リリースは彼が米国に帰国した後になるそうだ。

今度はどんな新しいサウンドを聴かせてくれるのか、今から非常に楽しみである。


参考記事:
Rolling Stone India "Aakash Delivers a Cutting-Edge Debut Hip-Hop LP ‘Over Seas’"
The Indian Music Diaries "AAKASH Moved to Mumbai, and Made One of the Most Groundbreaking Indian Hip-Hop Albums"


-------------------------------------

(2019.9.23加筆)

ムンバイ在住の友人がAAKASHに近しい人物から聞いた話によると、彼のインドへの帰国はトランプ大統領の排外的な移民政策によるものだったという。
まさかトランプの政策がインドのヒップホップシーンに影響を及ぼすとは思わなかった。
アメリカの移民排斥によって、最新のヒップホップサウンドがインドに持ち込まれることになったのだ。
これがまさにグローバリゼーションというやつだなあ、と非常に感慨深く感じた次第。
状況は不明だが、AAKASHは既報の通り再びアメリカに戻ることも考えているようだ。


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 23:10|PermalinkComments(0)

2019年09月07日

『ガリーボーイ』ジャパン・プレミア!&隠れた名シーン解説

かねてからお伝えしていた通り、9月5日に新宿ピカデリーで、ゾーヤー・アクタル監督と脚本のリーマー・カーグティーを迎えて、『ガリーボーイ』のジャパン・プレミア上映が行われた。

当日は580席のスクリーン1が大方埋まる盛況。
客層はヒップホップファンというよりはインド映画ファンが中心。
もっと音楽ファンにも注目してほしいのはやまやまだが、公開されれば遠からずそうなるだろう。

『ガリーボーイ』は、これまでに日本で大ヒットしたインド映画、すなわち、マサラ風エンターテインメントの『ムトゥ』や、神話的英雄譚の『バーフバリ』とは明らかに毛色が違う「ムンバイのリアルなヒップホップ映画」ということで、開始前の客席は、いつもとは異なる期待感と、静かな熱気に満ちていた(ように見えた。自分自身が静かな熱気に満ちていたので、まわりのことはあんまり分からないけど)。

そしていよいよ暗転、上映開始。
内容についてはこれまで何度も書いてきたので省くが、いとうせいこう氏監修の字幕は、日本語でも韻を踏んでいる部分もあり、映画字幕の文字数制限のなかでリリックの本質を伝える、非常に雰囲気のあるものだった。
試写会で見たときは、いとう氏の監修前の字幕だったのだが、さすがに良い仕事をしているなあ、と感心。
公開までに字幕はさらにブラッシュアップされるらしい。

そして上映終了後は、いよいよゾーヤー・アクタル監督と、脚本のリーマー・カーグティー氏が登場。
舞台挨拶で印象に残ったのは、Naezyとのエピソードだ。
監督曰く、Naezyが21歳のときに撮ったミュージックビデオを見て強い印象を受け、友人を介して会いに行ったところ、ちょっと挨拶するだけのはずが、3時間も話し込んでしまったとのこと。

監督が見たというミュージックビデオは、「iPadで撮影されたもの」と言っていたから、間違いなくこの"Aafat!"だろう。
NaezyがiPadでビートをダウンロードし、ラップを吹き込み、そして映像も撮影したというごく初期の作品だ。

シンプルなビートだけにNaezyのスキルの高さが感じられる。
インタビューでは言及がなかったが、実はゾーヤー監督自身もアメリカのヒップホップのファンだったらしい。
Naezyについて「フロウも歌詞も素晴らしい」と語っていたが、地元インドから、本場アメリカにも匹敵するスキルとアティテュードのラッパーが登場したという感激が、この映画を作る原動力になったのだろう。

初めて会ったときのNaezyはシャイで、ボリウッドのビッグネームである監督たちに緊張して、部屋の隅に引っ込んでしまうような人物だったという。
こうした一見不器用で情熱を内に秘めたNaezyの性格は、ムラドのキャラクターをかたち作るうえでも、影響があったに違いない。
その後、Naezyのライブでオープニングアクトを務めていたDIVINEとも知り合い、『ガリーボーイ』の制作に至るのだが、二人をモデルに映画を作ることを伝えた時も、Naezyは自分の半生が映画になることよりも、ヒップホップというカルチャーが広まることについて喜んでいたそうだ。
(DIVINEは、『ガリーボーイ』のMCシェールのモデルとなった人物)

また、エグゼクティブ・プロデューサーとしてNasが名を連ねている理由は(実際は名誉職だと思うが)、ムンバイのラッパーたちがこぞって影響を受けたアーティストとして名前をあげたのが、Nasと2Pacであったためだという(2Pacは故人)。
インドのラッパーがいちばん影響を受けているのはEminemだと思っていたので、これはちょっと意外だった。

キャスティングについての質問の回答も興味深かった。
ランヴィールを主役にした理由としては、生粋のムンバイ育ちでスラングにも詳しく、また彼がヒップホップの大ファンで、密かにラップをしていることを監督が知っていたからとのこと。
実際、ムラドについてはほとんどランヴィールを想定してシナリオを書いたようで、 ランヴィールも自身でラップを吹き込み「俺はこの役をやるために生まれてきた」とまで言っていたのだから、最高のはまり役と言えるだろう。
この映画の撮影現場は、40人もの実際のラッパーがいる環境だったそうだが、ランヴィールは彼らともすっかり打ち解けていた様子で、撮影中から彼らのSNSに頻繁に登場していた。
ムンバイで行われた公開記念コンサートでは、ランヴィールとMCシェール役のシッダーント・チャトゥルヴェーディが「オリジナル・ガリーボーイズ」のDIVINE, Naezyと息のあったパフォーマンスを見せている。


また、ランヴィールは、『ガリーボーイ』にもカメオ出演していたダラヴィ出身のラッパーMC Altafのミュージック・ビデオにも(画面の中から、ほんの少しだけだが)出演。 

国民的人気俳優が、インドでもよほどのローカル・ヒップホップファンでなければ知らないアンダーグラウンドラッパーのビデオに出演するのは、極めて異例のことだ。
ボリウッドの大スターと、ストリート・ラッパーという、エンターテインメント界の対極に位置するものたちが、ヒップホップという共通項で対等につながったのだ。

そう、『ガリーボーイ』の美しいところは、監督もランヴィールもシッダーントも、ヒップホップというカルチャーへの理解とリスペクトが深く、ヒップホップを深く、正しく伝えようという姿勢がぶれていないことだ。
これはボリウッド映画では珍しいことで、例えばロックをモチーフにしたインド映画はこれまでに何本かあるが、いずれもロックとは名ばかりで、単なるワイルドなイメージの材料として扱っているものがほとんどだった。
それに対して、『ガリーボーイ』は、製作者側からヒップホップへの愛に満ちている。

この作品に、裕福な家庭に育ち、アメリカの名門音楽大学バークリーに留学していたトラックメイカーの、スカイというキャラクターが出てくる。
スカイは、富裕層であるにもかかわらず、偏見を持たず、優れた才能の持ち主であれば、貧富や出自に関係なく賞賛し、厳しいスラムの現実を表現するラッパーたちをむしろリスペクトする姿勢の持ち主だ。
彼女は、インドの保守的な階級意識から自由であり、貧富の差などの社会問題への高い意識を持った存在として描かれている。
このスカイと同じような目線が、『ガリーボーイ』という映画全体を貫いている。
超ビッグなエンターテインメント産業であるボリウッドから、ムンバイのスラムで生まれたガリーラップへのリスペクトの気持ちが、どうしようもなく溢れているのだ。

今回のジャパンプレミアで『ガリーボーイ』を見た方に、2回目に鑑賞する時にぜひ注目してほしいシーンがある。 (映画の本筋に関係のない話だが、見るまで前情報を何も知りたくないという方はここでお引き返しを)

この映画には多くのラッパーがカメオ出演しているが、映画のなかに名前が出てこないラッパーたちも、極めて意味深い登場の仕方をしている。
映画を見た方は、後半のラップバトル第一回戦のシーンで、審査員席に座っていた身なりのいい3人の男女に気づいただろう。
彼らは、いずれもが、在外インド人社会の音楽シーンで活躍し、インドの音楽のトレンドにも影響を与えてきた成功者である。

ゴージャスな女性は、カリフォルニア出身の女性ラッパー、Raja Kumari.
本場の高いスキルを持ち、ソングライターとしてグラミー賞にノミネートされた経験もある彼女は、インド古典音楽のリズムをラップに導入したり、伝統的な装束をストリートファッションに落とし込んで着こなすなど、インドのルーツを意識したスタイルで活動している(Divineとも数曲で共演している)。

ターバンを巻いた男性はイギリス出身のシンガーManj Musik.
1997年にデビューした英国製バングラー音楽グループRDBの一員で、'Desi Music'と呼ばれる在外インド人のルーツに根ざした新しい音楽に、大きく貢献してきたミュージシャンだ。

もう一人の男性は、イギリス出身のBobby Friction.
BBC Asian Networkなどの司会者として活躍している人物で、在外インド系音楽を広く紹介し、シーンの発展に寄与してきた。

インド系音楽カルチャーの第一人者であり、富裕な海外在住の成功者としてインド国内にも影響を与えてきた彼らが、インドのストリートから生まれてきた音楽を、同じミュージシャンとしてリスペクトする。
貧富も出自も国籍も関係なく、同じルーツを持つ者同士で優れた音楽を認め合う。
ヒップホップで重要なのは、スキルと、リアルであることだけだからだ。
従来のインド映画であれば、審査員席には映画音楽界のビッグネームが座っていたはずだが、『ガリーボーイ』では、この3人が並んでいることに意味がある。
彼らが何者であるかは細かく明かされなくても(映画の進行上、必ずしも必要でないからだろう)このシーンには、製作者側のこうした意図が隠されているはずだ。

また、クライマックスのシーンにも仕掛けがある。
ステージの司会を務め、観客を盛り上げているのは、名前こそ出てこないが、リアル・ガリーボーイの一人で、ムンバイのヒップホップシーンの兄貴分的存在(そしてもちろんMCシェールのモデル)DIVINE本人である。
そして、ステージに上がるムラドが、DIVINEにある言葉をかける。
意識して見なければ、司会者に挨拶しているように見えるごく自然なシーンだが、このシーンには、ヒップホップをこよなく愛するランヴィールからガリーラップの創始者DIVINEへの、そして、ボリウッド一家に生まれたゾーヤー・アクタル監督から、ストリートで生まれたヒップホップカルチャーへの、心からの気持ちが込められているのだ。
正直言って、このシーンだけで感動をおさえることができなかった。

今回のジャパン・プレミアでは、最後にシッダーント、スカイ役のカルキ・ケクラン、そしてランヴィールからの日本のファンへのビデオメッセージが披露されるなど、非常に充実した内容だった。
SNSでの評判も非常に高く、正式公開に向けての期待はますます高まるばかりだ。

10月18日の公開に先駆けて行われる、10月15日のイベントもお見逃しなく!
日本におけるワールドミュージックの第一人者サラーム海上さん、ムンバイの在住のダンサー/シンガーで現地のラッパーとも共演経験のあるHiroko Sarahさん、そして私軽刈田が、映画の背景となったインドのヒップホップについて、思いっきり熱く語りまくります!
詳細はこちらのリンクから!




(審査員の一人としてカメオ出演しているRaja Kumariについては、こちらの記事で詳しく紹介している。彼女の音楽もとても面白いので、興味があったらぜひ読んでみてほしい。「逆輸入フィーメイル・ラッパーその1 Raja Kumari」「Raja Kumariがレペゼンするインド人としてのルーツ、そしてインド人女性であるということ」)
また、在外インド人の部分で、便宜的に「在外インド系」と書いたが、これはパキスタン系、バングラデシュ系など、南アジアの他の国にルーツを持つ人々も含んだ表現だと捉えてください。


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 02:39|PermalinkComments(0)