EIC

2018年03月07日

インドのコメディアン事情をほんのすこし紹介!

今回は音楽からちょっと離れて、インドのお笑い事情を少しだけ紹介。
先日、都内で行われた国連関連のUN Womenという組織が主催したイベントに、インドのコメディアンが出演するというので見に行ってきた。

04

このチラシには記載が無いが、参加していたのは、ムンバイで活躍している南インド出身のコメディアンKunal Rao氏ら。
どうやらPriyank Mathurという人(インド系アメリカ人?)が主催するMythos Labsの監修のもと、笑いが平和構築や女性の地位向上のために役立つという趣旨で動画を作成しているということでの参加だったようだ。
その動画はいわゆる風刺というか皮肉というかが効いているタイプのやつで、毒気はないがナルホドといった出来なので、興味がある人はMythos Labsのページからどうぞ。

で、そのKunalさん、普段はどんなことやっているのかいな、と思ってYoutubeで探してみたら、これがとても面白かったので紹介します。
彼曰く、最近インドではコメディアンの人気が著しく、映画俳優よりも人気があるほど、とのこと。ほんまかいな。
いろいろやってるみたいだけど、今日はいわゆるスタンダップ・コメディスタイルのやつを紹介したいと思います。落語のマクラみたいな感じのやつです。
ではさっそく見てみましょう。

字幕も出るので、インド人の英語が苦手な方も安心。
まずは、海外旅行先でのインド人と、インド人のおもてなし精神をネタにしたこの動画から。


「海外旅行に行って問題なのは、インドに帰ってこなきゃいけないってことだよね」という自虐ネタから始り、海外旅行先でのインド人の意地の張り合いやクレイジーな行動をインドなまりのきっつい英語でまくし立てる。
エッフェル塔のくだりで出てくる「エッフェル塔はすばらしい!まるでライトのつくクトゥブ・ミーナールみたいだよ!」のクトゥブ・ミーナールというのは、1200年ごろに建築されたデリーにある世界最高のミナレット(モスクの尖塔)。
qutub-minar-21
騒がしいインド英語で自慢しまくるのはパンジャーブ人という設定。やかましいパンジャーブ人というのはよくインドの定番ネタだ。
モロッコで食べた本場のハムス(フムス)、というのは、本当はトルコや中東が本場のゆでたヒヨコ豆をつぶしてペースト状にした料理。
「インドでもよくカレーに入れるチャナ(ヒヨコ豆)から作るんだぜー」と興奮してるけど、中東料理のハムスの本場をモロッコだと言っているのが、ネタなのか芸人さんの勘違いなのかはよく分からない。
そのあとの「インド人のホスピタリティーは最高だよな!」(実際その通り)っていうところからの、イギリスの植民地時代や1961年までポルトガル領だったゴアのネタもまた面白い!

最初に出てきたEast India Comedyというのは、Kunalが所属するコメディ・グループの名前で、これはEast India Company、いわゆる東インド会社からとったグループ名だと思われるが、インドの植民地時代〜独立運動を扱ったネタも彼らの鉄板みたいだ。
ところで、最初の「この中で海外旅行行ったことある人」との問いかけにかなりの声が上がるが、これがインド人の平均なのではなくて、いわゆるアッパーミドル以上の階層だということに留意されたい。(学者気取り)
彼らは、貧富の差や教育、英語力、あらゆる面で、毎日の労働に追われる地方の小作農や職人さん、リクシャー引きたちとは全く別の世界に暮らしていて、そのどちらもがインドだっていうことを忘れちゃいけないな、って思う。
またインドほどあらゆる意味で階層が分かれている社会だと、「平均」がさして意味を持たないということもつくづく感じる。

次のネタは、"Indian parents vs Indian kids"


前半の「最近の若い奴は」的な話は国籍を問わずありがちな話だけど、それをちゃんと笑えるネタにしているところはKunalの力量かな。
「Bro、さあパーティーしようぜえ!夕べのパーティーはマジ最高だったなあ!さあ飲もうぜー!」っていうアホな若者の演技が真に迫ってて笑える。
もちろん誇張してるんだろうけど、このネタを見るとインドの若者がアメリカあたりに影響されまくってるんだろうなあ、っていうのがよく分かる。
二つ目の「人んちの赤ん坊になんか興味ねえよ」って話も、国籍関係なく共感できて笑えるんじゃないでしょうか。
三つ目のインドの親の不器用な愛情の話もとてもよくできていて、これがいちばん笑えるかもしれない。
最近のインドの小説でも、親子の間のギャップや断絶というのはよく出てくるテーマで、それだけ現代とその親が育った時代とで、社会背景が大きく変化してきているということなんでしょう。
最後の"Simon go back"というのは、インド独立時に、イギリスがインド人を含まずに設置した「サイモン委員会」に対する非暴力の反発運動のこと。(こちらによくまとまっています)

Youtubeには上がってなかったけど、いちばん笑ったのはコレ
ほとんど落語の名人のマクラ!

イベントのあとに、Kunal Rao氏とお話をする機会があり、インドの音楽シーンの話を振ってみたところ、「オレは本当はミュージシャンになりたかったんだ。でも才能がなかったからお笑いをやっているんだよ」とのこと。 
ムンバイ出身ということでDIVINEの話題を出してみると「今度彼の半生が映画になるんだよ。今年公開でGully Gangっていうタイトルなんだ」とのことで、最近DIVINEがSNSでやたらと#GULLYGANGと書いていたのを不思議に思っていたのだが、思いがけず謎が解けたのだった。

イベントの趣旨が「笑いが様々な差異を乗り越え、平和に貢献する」みたいな内容だったのだがKunal氏、「音楽こそがそういった価値を持っているよ。イギリスにいたとき、マドンナやU2のライブに行ったんだけど、客席を振り返ってみると、あらゆる人種の観客が音楽でひとつになっているのが分かるんだ。本当に音楽の力を感じたよ」とも語っていた。

ちなみにイベント中、もっとも笑いをかっさらっていたのは、日本代表ピコ太郎!
打ち上げの席に現れるとあらゆる国籍の人が彼と写真を撮るために整然と列を作り、その姿はまるで救世主のようだった。本当に人気者なんだなあ、と少し感動しちゃいましたよ。
メッセージや風刺を含んだ笑いよりも、無意味かつ感覚的な笑いのほうがボーダーレスだということが、図らずも明らかになったのでした。

他にもインドには面白いコメディアンの人がたくさんいるようなので、また改めて紹介しますね。
そんでは。

goshimasayama18 at 22:17|PermalinkComments(0)