60年代ロック
2020年12月05日
インドのボブ・ディラン Susmit Boseの50年
今年で活動50年を迎えたインドの伝説的アーバン・フォークシンガー、Susmit Boseが、キャリアを網羅したコンピレーション・アルバム"Then & Now"を発表した。
(インドでは、ボブ・ディランのような英語のポピュラー・ミュージック的なフォーク音楽を、ローカルの民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ)
これが大変素晴らしくて、先日からヘビーローテーション中なのだが、この作品の魅力をどう伝えたものか、正直ちょっと迷ってしまっている。
このアルバムは、1978年にリリースされた彼のファーストアルバム"Train to Calcutta"と、活動を再開した2006年以降の楽曲をバランスよく収めたものだ。
収録されているほとんどの曲は、ギターの弾き語りにハーモニカという初期ディラン・スタイルのシンプルなフォークソングで、そこに目立った個性や派手さがあるわけではない。
それでも、彼の歌声とメロディー、ギターのアルペジオや古い録音のノイズまでもが、なんとも心地よく、愛おしいのだ。
飲食店に例えると、目立って美味しい名物メニューがあるわけではないが、そこで過ごす時間そのものに価値があるような、落ち着く老舗の居酒屋や喫茶店といった趣きだ。
1950年、Susmit Boseは、デリーに暮らすベンガル系の古典音楽一家に生まれた。
父は北インド古典ヒンドゥスターニー音楽のミュージシャンで、All India Radioのディレクターを務めていた。
幼い頃のSusmitも、将来は古典音楽の道に進み、いつの日かPundit(師匠)と呼ばれることを夢見ていたという。
ところが、14歳のときに聞いた、アメリカのフォーク歌手ピート・シーガーが、彼の夢を変えてしまった。
そして、まもなくして知ったボブ・ディランの音楽が彼の人生を決定づける。
彼は保守的な父に隠れてギターを練習し、やがて自作の曲を作り始めた。
欧米ではベトナム反戦運動、そしてヒッピームーブメントの時代。
インド国内でも、ウエスト・ベンガル州で発生したナクサライト運動(毛沢東主義を掲げるラディカルな革命運動で、テロリズム的な暴力闘争に発展した)など、社会運動のうねりが起きていた。
インドの60〜70年代ロックシーンを扱った"India Psychedelic: the story of rocking generation in India"という本の中で、Susmitはこう語っている。
「私は60年代と70年代、つまり分断の時代に育ったんだ。人類にとって恥ずべきベトナム戦争もあった。私は欧米の人たちと同じように、平和や普遍性や精神性について歌う必要があると感じていた。世界は一つで、調和しているという感覚さ」
デリーでも、繁華街コンノート・プレイスのディスコ'The Celler'で、アーバン・フォークを歌う人なら誰もが出演できる「フォーク・イヴニング」が行われ、人気イベントとなっていた。
デリー大学のキャンパス、公園、さらにはカルカッタの音楽シーンの中心だったレストラン'Trincas'など、Susmitは歌えるところならどこにでも出向いて歌った。
英語の新しい音楽をこころよく思わない父に勘当され、しばらくネパールのカトマンドゥで過ごしたこともあったという。
だが、1971年に彼がリリースした最初の曲、"Winter Baby"がラジオから流れ、高く評価されるようになると、父は抱きしめて迎え入れてくれたそうだ。
インドの国営放送Doordarshanの依頼で、"We Shall Overcome"(勝利を我等に)のヒンディー語版"Hum Honge Kamyab"を録音し、ときの首相インディラ・ガーンディーの前でパフォーマンスしたこともあったという。
当時の欧米の社会運動を象徴するこの曲が、インドでは国営放送によって制作され、強権的な政策で知られたインディラ・ガーンディーの前で歌われたというのは皮肉だが、詩人のGirija Kumar Mathurが訳したこの曲は、政府に反対する人々にも支持され、今もインドで愛されている。
それでも、時代の流れは彼に味方しなかった。
インドのライブスポットは、過激化する社会運動を警戒し、反体制的な傾向のあるミュージシャンの出演を渋るようになっていた。
また、夜間外出禁止令もミュージシャンたちの活動の幅を狭めることとなった。
Susmitも、自作のアーバン・フォークではなく、派手な衣装を着て他の歌手のヒットソングやポピュラーソングを歌わなければならなかったという。
1978年にようやくファースト・アルバム"Train To Calcutta"を発表。
The WIREの記事によると、この作品はインド人歌手による最初の英語で歌われたアルバムとのことである。
だが、彼がメッセージを届けたいと思っていた大衆は、英語ではなく、ヒンディー語の歌を聴きたがっていた。
Susmitは、それでも英語で歌った理由について、こんなふうに語っている。
「私が育った時代、英語はエンパワーメントの言語であり、文化だった。私の家は伝統的な家庭だったけれど、イングリッシュ・ミディアム(英語で教育する学校)で育った自分にとって、英語で歌うのは自然なことだった。『英語だからダメだ』なんていうのはヒンドゥー・ナショナリズム的なレトリックさ。英語を受容することは、寛容なインドの美点でもあるんだ…」
しかし、この時代にインドで活動していた多くのロックミュージシャン同様、Susmitも生きるために音楽以外の仕事に時間を取られていったようである。
その後、20世紀中に彼がリリースしたのは、ネルソン・マンデラをテーマにした1990年の作品"Man of Conscience"のみとなっている。
70年代にインドで活躍した「早すぎたロックミュージシャンたち」は、そのほとんどが生活のために音楽活動をあきらめ、また夢を追い続ける数少ない人々は、海外に活路を求めた。
だが、Susmitはインド国内で音楽活動を決してあきらめなかった。
2006年に久しぶりにリリースしたアルバム"Public Issue"が批評家から高い評価を受けると、再び音楽活動を活発化させてゆく。
2007年には早くも次作"Be the Change"をリリース。
2008年にはバウルのミュージシャンとのコラボレーションによる実験的作品"Song of the Eternal Universe"、2009年には北東部のミュージシャンたちと共演した"Rock for Life"といった意欲作を次々と発表する。
(いかにもベンガル人らしく、Susmitは自身のルーツとして、欧米のフォークミュージックだけではなく、バウルの歌やタゴールの詩、またガーンディーの思想も挙げている)
彼のキャリアを網羅した"Then & Now"のリリースのきっかけとなったのは、昨年公開されたコルカタのミュージシャンたちのボブ・ディランへの憧れを描いたドキュメンタリー映画"If Not for You"だった。
ファーストアルバムの"Train to Calcutta"は5,000枚のみプレスされ、Susmitの手元には一枚も残っていなかった。
だが、この映画の監督Jaimin Rajaniはなんとかしてアルバムの所有者を探し出し、その音源を使って今回の"Then & Now"のリリースに漕ぎつけたという。
"Train to Calcutta"は、知る人ぞ知る名盤として、海外では10万円近い値がつけられていたが、彼のおかげで誰もが手軽に聴けるようになったのだ。
Susmitが音楽を始めた頃とは違い、今ではインターネットで多くの人々が欧米の音楽に触れることができるようになった。
インドの若者たちが自らの主張や社会へのメッセージを音楽に乗せて訴えることも決して珍しくはなくなった。
ただし、今となってはその音楽は、アーバン・フォークではなくヒップホップであることがほとんどだが…。
今では時代遅れとも言えるシンプルな形式のフォークにこだわり続けることについて、Susmitはこう語っている。
「自分はウディ・ガスリーやピート・シーガーやボブ・ディランの『ガラナ』を引き継いでいるのさ。
シンプルであることにフォークの精神があるんだ」
「ガラナ」とは、インドの古典音楽の流派を表す言葉だ。
かつて古典音楽の大家になることを目指していたSusmitは、50年にわたる音楽活動を経て、今ではディラン・ガラナの名演奏家になったと言えるだろう。
彼が憧れたピート・シーガーとは、のちに文通を通して知己を得て、ニューヨークのハドソン川でセッションしたこともあったという。
二人がウディ・ガスリーの"This Land is Your Land"(『我が祖国』)を演奏した時、Susmitは'From California to New York island'という歌詞を'From Gulf of Cambay to the Brahmaputra'と歌ったという。
Cambayはインド西部グジャラート州の地名、Brahmaputraはインド北東部を流れる川の名前である。
驚くピートに、Susmitはこう言った。
「ウディ・ガスリーはアメリカのためだけにこの曲を書いたわけじゃないだろう?」
Susmitにとって、アーバン・フォークは、国籍に関係なく20世紀の世界が共有した、普遍的な「古典音楽」だったのかもしれない。
ディランがノーベル文学賞を受賞し、フォーク・ミュージックが持つ価値が改めて世界に知れ渡った今、ディラン・ガラナの大家として、Susmitの音楽は、それこそ国籍を問わずもっと評価されても良いのではないだろうか。
参考サイト:
https://www.nationalheraldindia.com/interview/interview-susmit-bose-the-rebel-musician-with-a-difference
https://scroll.in/article/977684/in-then-now-susmit-boses-social-blues-create-a-time-warp-to-reach-the-counterculture-years
https://thewire.in/the-arts/susmit-bose-train-to-calcutta-protest-music
https://www.thehindu.com/entertainment/music/the-songs-that-bind/article23821610.ece
--------------------------------------
(インドでは、ボブ・ディランのような英語のポピュラー・ミュージック的なフォーク音楽を、ローカルの民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ)
これが大変素晴らしくて、先日からヘビーローテーション中なのだが、この作品の魅力をどう伝えたものか、正直ちょっと迷ってしまっている。
このアルバムは、1978年にリリースされた彼のファーストアルバム"Train to Calcutta"と、活動を再開した2006年以降の楽曲をバランスよく収めたものだ。
収録されているほとんどの曲は、ギターの弾き語りにハーモニカという初期ディラン・スタイルのシンプルなフォークソングで、そこに目立った個性や派手さがあるわけではない。
それでも、彼の歌声とメロディー、ギターのアルペジオや古い録音のノイズまでもが、なんとも心地よく、愛おしいのだ。
飲食店に例えると、目立って美味しい名物メニューがあるわけではないが、そこで過ごす時間そのものに価値があるような、落ち着く老舗の居酒屋や喫茶店といった趣きだ。
1950年、Susmit Boseは、デリーに暮らすベンガル系の古典音楽一家に生まれた。
父は北インド古典ヒンドゥスターニー音楽のミュージシャンで、All India Radioのディレクターを務めていた。
幼い頃のSusmitも、将来は古典音楽の道に進み、いつの日かPundit(師匠)と呼ばれることを夢見ていたという。
ところが、14歳のときに聞いた、アメリカのフォーク歌手ピート・シーガーが、彼の夢を変えてしまった。
そして、まもなくして知ったボブ・ディランの音楽が彼の人生を決定づける。
彼は保守的な父に隠れてギターを練習し、やがて自作の曲を作り始めた。
欧米ではベトナム反戦運動、そしてヒッピームーブメントの時代。
インド国内でも、ウエスト・ベンガル州で発生したナクサライト運動(毛沢東主義を掲げるラディカルな革命運動で、テロリズム的な暴力闘争に発展した)など、社会運動のうねりが起きていた。
インドの60〜70年代ロックシーンを扱った"India Psychedelic: the story of rocking generation in India"という本の中で、Susmitはこう語っている。
「私は60年代と70年代、つまり分断の時代に育ったんだ。人類にとって恥ずべきベトナム戦争もあった。私は欧米の人たちと同じように、平和や普遍性や精神性について歌う必要があると感じていた。世界は一つで、調和しているという感覚さ」
デリーでも、繁華街コンノート・プレイスのディスコ'The Celler'で、アーバン・フォークを歌う人なら誰もが出演できる「フォーク・イヴニング」が行われ、人気イベントとなっていた。
デリー大学のキャンパス、公園、さらにはカルカッタの音楽シーンの中心だったレストラン'Trincas'など、Susmitは歌えるところならどこにでも出向いて歌った。
英語の新しい音楽をこころよく思わない父に勘当され、しばらくネパールのカトマンドゥで過ごしたこともあったという。
だが、1971年に彼がリリースした最初の曲、"Winter Baby"がラジオから流れ、高く評価されるようになると、父は抱きしめて迎え入れてくれたそうだ。
インドの国営放送Doordarshanの依頼で、"We Shall Overcome"(勝利を我等に)のヒンディー語版"Hum Honge Kamyab"を録音し、ときの首相インディラ・ガーンディーの前でパフォーマンスしたこともあったという。
当時の欧米の社会運動を象徴するこの曲が、インドでは国営放送によって制作され、強権的な政策で知られたインディラ・ガーンディーの前で歌われたというのは皮肉だが、詩人のGirija Kumar Mathurが訳したこの曲は、政府に反対する人々にも支持され、今もインドで愛されている。
それでも、時代の流れは彼に味方しなかった。
インドのライブスポットは、過激化する社会運動を警戒し、反体制的な傾向のあるミュージシャンの出演を渋るようになっていた。
また、夜間外出禁止令もミュージシャンたちの活動の幅を狭めることとなった。
Susmitも、自作のアーバン・フォークではなく、派手な衣装を着て他の歌手のヒットソングやポピュラーソングを歌わなければならなかったという。
1978年にようやくファースト・アルバム"Train To Calcutta"を発表。
The WIREの記事によると、この作品はインド人歌手による最初の英語で歌われたアルバムとのことである。
だが、彼がメッセージを届けたいと思っていた大衆は、英語ではなく、ヒンディー語の歌を聴きたがっていた。
Susmitは、それでも英語で歌った理由について、こんなふうに語っている。
「私が育った時代、英語はエンパワーメントの言語であり、文化だった。私の家は伝統的な家庭だったけれど、イングリッシュ・ミディアム(英語で教育する学校)で育った自分にとって、英語で歌うのは自然なことだった。『英語だからダメだ』なんていうのはヒンドゥー・ナショナリズム的なレトリックさ。英語を受容することは、寛容なインドの美点でもあるんだ…」
しかし、この時代にインドで活動していた多くのロックミュージシャン同様、Susmitも生きるために音楽以外の仕事に時間を取られていったようである。
その後、20世紀中に彼がリリースしたのは、ネルソン・マンデラをテーマにした1990年の作品"Man of Conscience"のみとなっている。
70年代にインドで活躍した「早すぎたロックミュージシャンたち」は、そのほとんどが生活のために音楽活動をあきらめ、また夢を追い続ける数少ない人々は、海外に活路を求めた。
だが、Susmitはインド国内で音楽活動を決してあきらめなかった。
2006年に久しぶりにリリースしたアルバム"Public Issue"が批評家から高い評価を受けると、再び音楽活動を活発化させてゆく。
2007年には早くも次作"Be the Change"をリリース。
2008年にはバウルのミュージシャンとのコラボレーションによる実験的作品"Song of the Eternal Universe"、2009年には北東部のミュージシャンたちと共演した"Rock for Life"といった意欲作を次々と発表する。
(いかにもベンガル人らしく、Susmitは自身のルーツとして、欧米のフォークミュージックだけではなく、バウルの歌やタゴールの詩、またガーンディーの思想も挙げている)
彼のキャリアを網羅した"Then & Now"のリリースのきっかけとなったのは、昨年公開されたコルカタのミュージシャンたちのボブ・ディランへの憧れを描いたドキュメンタリー映画"If Not for You"だった。
ファーストアルバムの"Train to Calcutta"は5,000枚のみプレスされ、Susmitの手元には一枚も残っていなかった。
だが、この映画の監督Jaimin Rajaniはなんとかしてアルバムの所有者を探し出し、その音源を使って今回の"Then & Now"のリリースに漕ぎつけたという。
"Train to Calcutta"は、知る人ぞ知る名盤として、海外では10万円近い値がつけられていたが、彼のおかげで誰もが手軽に聴けるようになったのだ。
Susmitが音楽を始めた頃とは違い、今ではインターネットで多くの人々が欧米の音楽に触れることができるようになった。
インドの若者たちが自らの主張や社会へのメッセージを音楽に乗せて訴えることも決して珍しくはなくなった。
ただし、今となってはその音楽は、アーバン・フォークではなくヒップホップであることがほとんどだが…。
今では時代遅れとも言えるシンプルな形式のフォークにこだわり続けることについて、Susmitはこう語っている。
「自分はウディ・ガスリーやピート・シーガーやボブ・ディランの『ガラナ』を引き継いでいるのさ。
シンプルであることにフォークの精神があるんだ」
「ガラナ」とは、インドの古典音楽の流派を表す言葉だ。
かつて古典音楽の大家になることを目指していたSusmitは、50年にわたる音楽活動を経て、今ではディラン・ガラナの名演奏家になったと言えるだろう。
彼が憧れたピート・シーガーとは、のちに文通を通して知己を得て、ニューヨークのハドソン川でセッションしたこともあったという。
二人がウディ・ガスリーの"This Land is Your Land"(『我が祖国』)を演奏した時、Susmitは'From California to New York island'という歌詞を'From Gulf of Cambay to the Brahmaputra'と歌ったという。
Cambayはインド西部グジャラート州の地名、Brahmaputraはインド北東部を流れる川の名前である。
驚くピートに、Susmitはこう言った。
「ウディ・ガスリーはアメリカのためだけにこの曲を書いたわけじゃないだろう?」
Susmitにとって、アーバン・フォークは、国籍に関係なく20世紀の世界が共有した、普遍的な「古典音楽」だったのかもしれない。
ディランがノーベル文学賞を受賞し、フォーク・ミュージックが持つ価値が改めて世界に知れ渡った今、ディラン・ガラナの大家として、Susmitの音楽は、それこそ国籍を問わずもっと評価されても良いのではないだろうか。
参考サイト:
https://www.nationalheraldindia.com/interview/interview-susmit-bose-the-rebel-musician-with-a-difference
https://scroll.in/article/977684/in-then-now-susmit-boses-social-blues-create-a-time-warp-to-reach-the-counterculture-years
https://thewire.in/the-arts/susmit-bose-train-to-calcutta-protest-music
https://www.thehindu.com/entertainment/music/the-songs-that-bind/article23821610.ece
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 21:10|Permalink│Comments(0)
2020年07月19日
よみがえる"India Psychedelic" インドの60年代ロック事情! 知られざる'Indian Summer of Love'
先日取り寄せた本、"India Psychedelic: the story of rocking generation"(Sidharth Bhatia著)がめっぽう面白かった。

この本は、知られざる1960年代のインドのロックシーンについて、ジャーナリストである著者が当事者たちに丁寧に取材して書かれたもの。
「60年代のインドのロック」なんていうと、自分みたいな一部のマニア向けの本だと思うかもしれないが(まあそうなんだけど)、この本は当時の若者たちの息遣いがとてもリアルに描かれていて、普遍的な青春群像としてもすごく面白かった。
1947年の独立から10年以上が経過し、中国やパキスタンとの国境紛争や食糧危機、深刻な貧困などの問題を抱える一方で、当時のインドでは、独立期を知らない都市部の若者が、新しい価値観を持ち始めていた。
彼らの中には、先進国の若者たちと同様に、この時代に生まれた新しい音楽に夢中になった者たちがいた。
「新しい音楽」とは、かつての宗主国であるイギリスから世界に衝撃を与えたビートルズ、そしてそれに続いて登場したアメリカやイギリスのロックバンドたちのことだ。
彼らは決して「洋楽好きインド人」の第一世代ではなく、インド都市部の上流階級のなかには、イギリス統治時代から、レストランでジャズの生演奏を楽しんでいた者たちがいたという。
独立前から60年代にいたるまで、ジャズやロックの演奏者には、イギリス人の血を引くアングロ・インディアンと呼ばれるコミュニティーの者や、その頃まだポルトガル領だったゴアの出身者も多かった。
彼らはクリスチャンであり、欧米との文化的・地縁/血縁的なつながりを持つがゆえに、西洋音楽導入の旗手となったのだろう。
インターネットも衛星放送もない時代(地上波のテレビ放送さえ、インドでは1965年になってようやくデリーで始まった)、インドにいた数少ない洋楽好きの若者たちは、古典音楽ばかりの国営放送ではなく、海を渡って届くRadio CeylonやBBCやVoice of Americaにラジオの周波数を合わせていた。
1962年、ビートルズのデビュー曲"Love Me Do"が海を越えた電波に乗ってラジオから流れると、彼らはこの新しい時代の音楽に夢中になった。
そして、他のあらゆる国と同様に、インドにも「自分たちもバンドを組んでロックを演奏したい!」というティーンエイジャーたちが現れたのだ。
バンガロール(現ベンガルール)ではTrojansが、ボンベイ(現ムンバイ)ではJetsが、マドラス(現チェンナイ)ではHellionsが、カルカッタ(現コルカタ)ではCavaliersが産声を上げ、多くの若者たちがそれに続いた。
この時代、日本でロックバンドたちを「グループ・サウンズ」と呼んでいたように、インドでも、この新しい音楽を演奏する若者たちを呼ぶ独自の呼称があった。
それは「ビートグループ」という、なんとも素朴でノスタルジックな呼び名だった。
ビートグループの若者たちは、楽器も音源も満足に入手できない当時のインドで、工夫と情熱で楽器や機材を入手し(あるいは自ら作成し)、見よう見まねで音楽活動を始めた。
当時のインドはソビエト寄りの外交政策を取っており、西側諸国の物資を手に入れることは非常に難しかったのだ。
何しろ、レコードの入手すら、欧米に親戚か知人でもいない限り難しかった時代である。
ビートグループを始められるのは、ごく一部の恵まれた階層だけだった。
欧米では「労働者階級の音楽」だったロックは、インドでは「富裕層の音楽」だったわけだが、ロックに夢中になった若者たちが、退屈な日常に飽き飽きしていたという点ではまったく同じだった。
ロックは、インドでも保守的な社会に対する反抗の象徴だったのだ。
前述の通り、初期ビートグループの多くは、欧米文化と親和性の高いアングロ・インディアンやゴア出身者によって構成されていたが、やがて都市部に暮らすアッパーミドルのヒンドゥーやムスリム、シク教徒のなかにも、ビートグループを始める若者たちが現れるようになる。
レコーディングが今よりずっと難しかった時代の話である。
ほとんどのビートグループは音源を残すことなく消滅してしまったが、彼らの中には、その後、国際的なキャリアを築いた者たちもいた。
Trojansの中心メンバーだったBidduは、バンド解散後にイギリスに渡ると、1974年に大ヒットしたディスコ・ソング"Kung-Fu Fighting"を手がけ、その後も長くダンスミュージックのプロデューサーとして活動した。
意外なところでは、日本の沢田研二や中森明菜の楽曲も手がけている。
彼のことはいずれまた詳しく書いてみたい。

Bidduが1967年にイギリスでリリースしたシングル
ムンバイ出身の女性シンガーAsha Puthliは、保守的でチャンスの少ないインドに見切りをつけ、アメリカに渡って、ジャズ/ソウルシンガーとして活動し、サックス奏者のOrnette Colemanらと共演。
当時のインド人女性としては非常にラディカルな生き方を貫いた彼女の音楽は、のちにJay-Zや50centにサンプリングされ、今でもカルト的な評価を得ている。

Asha Puthliが1974年にアメリカでリリースしたアルバムジャケット
ビートグループ出身者でもっとも成功を収めたのは、ボンベイから250キロほど離れた避暑地Panchiganiのハイスクール・バンド、HecticsのメンバーだったFarrokh Bulsaraだろう。
パールシー(ペルシアからインドに渡って来たゾロアスター教徒)の家庭に生まれた彼は、少年時代にインドでHecticsというビートグループのメンバーとして活動したのち、家族とともにイギリスに渡った。
Farroukhは英語風に名前を改め、イギリス人たちとバンドを結成すると、その天才的なヴォーカル・パフォーマンスとソングライティングで、ロックの歴史に不朽の名を残すことになる。
みなさんご存じの、クイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーのことだ。
彼が在籍していたHecticsも、数枚の写真を残すのみで、音源は残されていない。

ピアノに向かっているのが、若き日のフレディ・マーキュリーことFarroukh Bulsara
話を60年代のインドに戻そう。
インド各地の大都市には、文化や流行の中心となる繁華街がある。
ロックは、インドでも保守的な社会に対する反抗の象徴だったのだ。
前述の通り、初期ビートグループの多くは、欧米文化と親和性の高いアングロ・インディアンやゴア出身者によって構成されていたが、やがて都市部に暮らすアッパーミドルのヒンドゥーやムスリム、シク教徒のなかにも、ビートグループを始める若者たちが現れるようになる。
レコーディングが今よりずっと難しかった時代の話である。
ほとんどのビートグループは音源を残すことなく消滅してしまったが、彼らの中には、その後、国際的なキャリアを築いた者たちもいた。
Trojansの中心メンバーだったBidduは、バンド解散後にイギリスに渡ると、1974年に大ヒットしたディスコ・ソング"Kung-Fu Fighting"を手がけ、その後も長くダンスミュージックのプロデューサーとして活動した。
意外なところでは、日本の沢田研二や中森明菜の楽曲も手がけている。
彼のことはいずれまた詳しく書いてみたい。

Bidduが1967年にイギリスでリリースしたシングル
ムンバイ出身の女性シンガーAsha Puthliは、保守的でチャンスの少ないインドに見切りをつけ、アメリカに渡って、ジャズ/ソウルシンガーとして活動し、サックス奏者のOrnette Colemanらと共演。
当時のインド人女性としては非常にラディカルな生き方を貫いた彼女の音楽は、のちにJay-Zや50centにサンプリングされ、今でもカルト的な評価を得ている。

Asha Puthliが1974年にアメリカでリリースしたアルバムジャケット
ビートグループ出身者でもっとも成功を収めたのは、ボンベイから250キロほど離れた避暑地Panchiganiのハイスクール・バンド、HecticsのメンバーだったFarrokh Bulsaraだろう。
パールシー(ペルシアからインドに渡って来たゾロアスター教徒)の家庭に生まれた彼は、少年時代にインドでHecticsというビートグループのメンバーとして活動したのち、家族とともにイギリスに渡った。
Farroukhは英語風に名前を改め、イギリス人たちとバンドを結成すると、その天才的なヴォーカル・パフォーマンスとソングライティングで、ロックの歴史に不朽の名を残すことになる。
みなさんご存じの、クイーンのヴォーカリスト、フレディ・マーキュリーのことだ。
彼が在籍していたHecticsも、数枚の写真を残すのみで、音源は残されていない。

ピアノに向かっているのが、若き日のフレディ・マーキュリーことFarroukh Bulsara
話を60年代のインドに戻そう。
インド各地の大都市には、文化や流行の中心となる繁華街がある。
ボンベイならチャーチゲート地区、カルカッタならパーク・ストリート、バンガロールならばブリゲイド・ロード。
今なお賑わうこれらの盛り場が、ビートグループたちの活動の場だった。
当時、人気レストランはバンドの生演奏を売りにしており、ホテルのバンケットホールでも生演奏の夕べが催されていた。
かつてはムーディーなジャズが流れていた場所にビートグループが出演するようになると、レストランやホテルに若者たちが詰めかけるようになった。
流行に敏感な若者たちは、ビートグループたちが演奏する洋楽のカバー曲に、すぐに夢中になったのだ。
この頃のアーティストの音源や動画は非常に少ないのだが、いくつか紹介できるものを貼り付けたい。
アングロ・インディアンのジャズ・シンガー、Pam Crainは、1956年にパーク・ストリートにオープンしたClub MocamboやBlue Fox Restaurantといった伝説的なレストランに出演し、ビートグループ前夜のカルカッタで「パーク・ストリートの女王」と呼ばれていた。
この音源は、やはりカルカッタを拠点に活動していたサックス奏者Braz Gonsalvezとの共演した1970年のもの。
"The King of Rock'n'Roll of India"、「ボンベイのエルヴィス」ことIqbal Singhは、ビートグループの少し前の時代に活躍した歌手で、これは映画"Ek Phool Char Kante"の一幕。
ターバンにスーツでツイストしまくる姿に強烈な違和感を感じるが、目を閉じて聴くと、彼のヴォーカルはとてもうまくエルヴィスの特徴をとらえている。
当時のレストランの雰囲気がよく分かる映像だ。
インドで最初のオリジナル・ロックソングとされるカルカッタのThe Cavalliersの"Love is a Mango"は、シタールを導入したインドらしいサウンド。
インドのロックバンドが、その最初期から古典音楽とのフュージョンを行っていたことが分かる貴重な一曲だ。
カルカッタは、イギリス支配時代の首都だったことから、アングロ・インディアンが多く暮らしており、当時のインドで西洋文化の受け入れが最も進んでいた街でもあった。
マドラス(現チェンナイ)のThe Mustangsは、ベンチャーズ・スタイルのギターインストゥルメンタルだ。
今以上に保守的で、カルナーティック音楽一色だったマドラスにも、ロックに夢中となった大学生たちがいたのだ。
ボンベイのThe Sasvagesが1968年にリリースした"Pain"と"Girl Next Door".
彼らは前年に行われたSound Trophy Contestで優勝した副賞として、スタジオでのレコーディングの権利を獲得してこの2曲を録音した。
2曲目の"Girl Next Door"でヴォーカルを取っているのは前述のAsha Puthli.
この後、彼女はシンガポールに渡り、現地のバンドThe Surfersとの音源を残したのち、ボンベイ時代に知り合ったアメリカ人モダンダンサーMartha Grahamを頼ってニューヨークに渡る。
アンディ・ウォーホルや現地のジャズミュージシャンと知り合った彼女が、現在でもカルトクラシックとされる音源を残したことは、先ほど書いた通りだ。
だが、ほとんどのミュージシャンに取って、アメリカやイギリスは憧れの土地であると同時に、あまりにも遠い場所だった。
彼らの多くは、インド国内でその長くはない活動期間を終えることになるのだが、それはまだ先の話である。
60年代の後半に入ると、若者たちから始まったビートグループのムーブメントに注目する大人たちが現れてきた。
Imperial Tobaccoは、若者向けの新しいメンソールたばこのブランド'Simla'のプロモーションの一環として、インドじゅうのビート・グループを集めたイベントを行った。
1970年と71年に行われた、Simla Beat Contestである。
このイベントに出演したバンドのコンピレーション盤は、当時のインドのバンドの数少ない音源となっている。
ここに収められている音源は、決して演奏力が高いわけでも音質が良いわけでもなく、オリジナル曲ですらないものがほとんどだが、限られた環境のなかで当時のインドの若者たちが必死に取り組んだ成果だと思いながら聴くと、胸に熱いものがこみ上げてくる。
ボンベイのVelvette Foggは、ドアーズのようなキーボードが入ったサイケデリックなサウンドでCreamの"I'm So Glad"をカバー。
このブログでもたびたび取り上げている通り、インドのなかでもロック人気のとくに高いインド北東部のバンドも、当時から存在感を発揮していた。
Fentonesは、「インドのロックの首都」と呼ばれている北東部メガラヤ州シロンの出身。
ここでは、イギリスのバンドChristieが1970年にリリースした"Until The Dawn"をカバーしている。
やがて、インドにも、単に享楽的でサイケデリックなロックだけでなく、ボブ・ディランらの影響を受けた、社会的なテーマを歌うフォークシンガーが登場するようになる。
1970年代以降、インドでは、都市部と農村の格差や、社会の不正義に対する問題意識が強くなり、デリーのSt.StephensやカルカッタのPresidency、ボンベイのElphinstoneのような名門大学では、学生運動が活発化していた。
暴力すら厭わずに毛沢東主義での社会経済開放を目指す「ナクサライト運動」は、西ベンガル州で発足すると燎原の火のように広がっていった。
こうした風潮が、産声をあげたばかりのロックシーンにも影響を与えたのだ。
「初めてディランを聴いたとき、自分の人生ですべきことが決まったんだ」と語るデリーのフォークシンガーSusmit Boseは、「インドのボブ・ディラン」とも「インドのキャット・スティーヴンス」とも呼ばれている。
彼が1978年にリリースしたアルバム"Train To Calcutta"に収録された"Rain Child".
彼のような西洋風のフォークソングを、インドではローカルの民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ。
古典歌手の父を持つ彼は、親に隠れてギターを練習し、フォークソングを歌っていたことがばれて家を追い出されてしまったこともあるという。
メガラヤ州シロンのLou Majawもまた、「インドのボブ・ディラン」と呼ばれることの多いシンガーだ。
1972年に始めたディランの誕生日に行うメモリアルコンサートを毎年続けている彼は、80歳近くなった今もタンクトップに短パンという衣装で歌い続けている。
今年はコロナウイルスによるロックダウンでディランのバースデーコンサートを開催できなかったため、この動画をYouTubeに投稿していた。
60年代のカルカッタで活躍したバンドThe UrgeのサックスプレイヤーだったGautam Chattopadhyayは、ナクサライト運動に共鳴した活動をしていたため、仲間とともに2年間の州追放処分を受けたという経歴を持つ気骨のミュージシャンだ。
1975年にカルカッタに戻ると、ジャズやロックにベンガルのフォークミュージックを融合した音楽に乗せて文学的な歌詞を歌うMohineer Ghoraguliを結成。
彼らの音楽は少数のファン以外には見向きもされなかったが、90年代以降、新しい世代に、ベンガル語ロックの先駆けとして再評価されている。
60年代から70年代にかけて、インドのロックミュージシャンたちは、お金のためではなく、音楽への純粋な愛情と表現衝動だけを拠り所にして音楽活動を行っていた。
インドでロックバンドが職業になる時代ではなかった(それは今もほとんど変わらないが)。
学生時代のひとときが終わると、音楽から離れてしまう者も多かったし、アングロ・インディアンや富裕層のなかには、より良いキャリアを目指して海外へと移住してしまう者も少なくなかった。
インドの時代背景も変わってゆく。
欧米では反体制の象徴だったロックも、社会運動の過激化に伴い、インドのロックファンの中心だった学生たちから、富裕層、すなわち「搾取する側の音楽」と見なされるようになってゆく。
やがて、世界中の音楽シーンで、ロックバンドが花形だった時代は終わりを告げ、ディスコ・ミュージックの台頭が始まる。
踊りが大好きなインドのエンターテインメント産業(すなわち映画業界)は、ディスコを巧みにローカライズして映画音楽に取り入れていった。
流行に敏感なリスナーたちは、ロックから離れ、ディスコ・ミュージックに夢中になってゆく。
こうして、「インディアン・サマー・オブ・ラブ」は終わりを告げた。
(説明するのも野暮だが、英米のヒッピー・ムーブメント「サマー・オブ・ラブ」よりずっと規模の小さかったインドの「ロックンロール黄金時代」を、小春日和を意味する「インディアン・サマー」にかけてこう呼んでみた)
この時代の「ビートグループ」たちが、古き良き思い出以上の何かを、インドの音楽シーンに残したのかどうかはわからない。
インドのロックシーンが復活するのは、インドが経済開放路線に舵を切り、インターネットで海外の情報がリアルタイムで入手できるようになった90年代以降まで待たなければならなかった。
インドのインディー音楽が爆発的に広がるのは2010年代に入ってからだが、今日でも、音楽シーンの圧倒的主流である映画音楽と比べると、その売り上げ規模は圧倒的に少ない。
だが、1960年代のインドで、海の向こうからやってきたリズムとサウンドに夢中になり、そこに音楽以上のもの(例えば自由とか)を見出して、お金のためでも名誉のためでもなく、全てを打ち込んで演奏した若者たちがいたという事実は、まるでおとぎ話のように魅力的だ。
今回もずいぶん長くなってしまったが、この時代については、まだまだ調べ甲斐がありそうなので、そのうちまた何か書くつもり。
それでは!
--------------------------------------
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
今なお賑わうこれらの盛り場が、ビートグループたちの活動の場だった。
当時、人気レストランはバンドの生演奏を売りにしており、ホテルのバンケットホールでも生演奏の夕べが催されていた。
かつてはムーディーなジャズが流れていた場所にビートグループが出演するようになると、レストランやホテルに若者たちが詰めかけるようになった。
流行に敏感な若者たちは、ビートグループたちが演奏する洋楽のカバー曲に、すぐに夢中になったのだ。
この頃のアーティストの音源や動画は非常に少ないのだが、いくつか紹介できるものを貼り付けたい。
アングロ・インディアンのジャズ・シンガー、Pam Crainは、1956年にパーク・ストリートにオープンしたClub MocamboやBlue Fox Restaurantといった伝説的なレストランに出演し、ビートグループ前夜のカルカッタで「パーク・ストリートの女王」と呼ばれていた。
この音源は、やはりカルカッタを拠点に活動していたサックス奏者Braz Gonsalvezとの共演した1970年のもの。
"The King of Rock'n'Roll of India"、「ボンベイのエルヴィス」ことIqbal Singhは、ビートグループの少し前の時代に活躍した歌手で、これは映画"Ek Phool Char Kante"の一幕。
ターバンにスーツでツイストしまくる姿に強烈な違和感を感じるが、目を閉じて聴くと、彼のヴォーカルはとてもうまくエルヴィスの特徴をとらえている。
当時のレストランの雰囲気がよく分かる映像だ。
インドで最初のオリジナル・ロックソングとされるカルカッタのThe Cavalliersの"Love is a Mango"は、シタールを導入したインドらしいサウンド。
インドのロックバンドが、その最初期から古典音楽とのフュージョンを行っていたことが分かる貴重な一曲だ。
カルカッタは、イギリス支配時代の首都だったことから、アングロ・インディアンが多く暮らしており、当時のインドで西洋文化の受け入れが最も進んでいた街でもあった。
マドラス(現チェンナイ)のThe Mustangsは、ベンチャーズ・スタイルのギターインストゥルメンタルだ。
今以上に保守的で、カルナーティック音楽一色だったマドラスにも、ロックに夢中となった大学生たちがいたのだ。
ボンベイのThe Sasvagesが1968年にリリースした"Pain"と"Girl Next Door".
彼らは前年に行われたSound Trophy Contestで優勝した副賞として、スタジオでのレコーディングの権利を獲得してこの2曲を録音した。
2曲目の"Girl Next Door"でヴォーカルを取っているのは前述のAsha Puthli.
この後、彼女はシンガポールに渡り、現地のバンドThe Surfersとの音源を残したのち、ボンベイ時代に知り合ったアメリカ人モダンダンサーMartha Grahamを頼ってニューヨークに渡る。
アンディ・ウォーホルや現地のジャズミュージシャンと知り合った彼女が、現在でもカルトクラシックとされる音源を残したことは、先ほど書いた通りだ。
だが、ほとんどのミュージシャンに取って、アメリカやイギリスは憧れの土地であると同時に、あまりにも遠い場所だった。
彼らの多くは、インド国内でその長くはない活動期間を終えることになるのだが、それはまだ先の話である。
60年代の後半に入ると、若者たちから始まったビートグループのムーブメントに注目する大人たちが現れてきた。
Imperial Tobaccoは、若者向けの新しいメンソールたばこのブランド'Simla'のプロモーションの一環として、インドじゅうのビート・グループを集めたイベントを行った。
1970年と71年に行われた、Simla Beat Contestである。
このイベントに出演したバンドのコンピレーション盤は、当時のインドのバンドの数少ない音源となっている。
ここに収められている音源は、決して演奏力が高いわけでも音質が良いわけでもなく、オリジナル曲ですらないものがほとんどだが、限られた環境のなかで当時のインドの若者たちが必死に取り組んだ成果だと思いながら聴くと、胸に熱いものがこみ上げてくる。
ボンベイのVelvette Foggは、ドアーズのようなキーボードが入ったサイケデリックなサウンドでCreamの"I'm So Glad"をカバー。
このブログでもたびたび取り上げている通り、インドのなかでもロック人気のとくに高いインド北東部のバンドも、当時から存在感を発揮していた。
Fentonesは、「インドのロックの首都」と呼ばれている北東部メガラヤ州シロンの出身。
ここでは、イギリスのバンドChristieが1970年にリリースした"Until The Dawn"をカバーしている。
やがて、インドにも、単に享楽的でサイケデリックなロックだけでなく、ボブ・ディランらの影響を受けた、社会的なテーマを歌うフォークシンガーが登場するようになる。
1970年代以降、インドでは、都市部と農村の格差や、社会の不正義に対する問題意識が強くなり、デリーのSt.StephensやカルカッタのPresidency、ボンベイのElphinstoneのような名門大学では、学生運動が活発化していた。
暴力すら厭わずに毛沢東主義での社会経済開放を目指す「ナクサライト運動」は、西ベンガル州で発足すると燎原の火のように広がっていった。
こうした風潮が、産声をあげたばかりのロックシーンにも影響を与えたのだ。
「初めてディランを聴いたとき、自分の人生ですべきことが決まったんだ」と語るデリーのフォークシンガーSusmit Boseは、「インドのボブ・ディラン」とも「インドのキャット・スティーヴンス」とも呼ばれている。
彼が1978年にリリースしたアルバム"Train To Calcutta"に収録された"Rain Child".
彼のような西洋風のフォークソングを、インドではローカルの民謡と区別して「アーバン・フォーク」と呼ぶ。
古典歌手の父を持つ彼は、親に隠れてギターを練習し、フォークソングを歌っていたことがばれて家を追い出されてしまったこともあるという。
メガラヤ州シロンのLou Majawもまた、「インドのボブ・ディラン」と呼ばれることの多いシンガーだ。
1972年に始めたディランの誕生日に行うメモリアルコンサートを毎年続けている彼は、80歳近くなった今もタンクトップに短パンという衣装で歌い続けている。
今年はコロナウイルスによるロックダウンでディランのバースデーコンサートを開催できなかったため、この動画をYouTubeに投稿していた。
60年代のカルカッタで活躍したバンドThe UrgeのサックスプレイヤーだったGautam Chattopadhyayは、ナクサライト運動に共鳴した活動をしていたため、仲間とともに2年間の州追放処分を受けたという経歴を持つ気骨のミュージシャンだ。
1975年にカルカッタに戻ると、ジャズやロックにベンガルのフォークミュージックを融合した音楽に乗せて文学的な歌詞を歌うMohineer Ghoraguliを結成。
彼らの音楽は少数のファン以外には見向きもされなかったが、90年代以降、新しい世代に、ベンガル語ロックの先駆けとして再評価されている。
60年代から70年代にかけて、インドのロックミュージシャンたちは、お金のためではなく、音楽への純粋な愛情と表現衝動だけを拠り所にして音楽活動を行っていた。
インドでロックバンドが職業になる時代ではなかった(それは今もほとんど変わらないが)。
学生時代のひとときが終わると、音楽から離れてしまう者も多かったし、アングロ・インディアンや富裕層のなかには、より良いキャリアを目指して海外へと移住してしまう者も少なくなかった。
インドの時代背景も変わってゆく。
欧米では反体制の象徴だったロックも、社会運動の過激化に伴い、インドのロックファンの中心だった学生たちから、富裕層、すなわち「搾取する側の音楽」と見なされるようになってゆく。
やがて、世界中の音楽シーンで、ロックバンドが花形だった時代は終わりを告げ、ディスコ・ミュージックの台頭が始まる。
踊りが大好きなインドのエンターテインメント産業(すなわち映画業界)は、ディスコを巧みにローカライズして映画音楽に取り入れていった。
流行に敏感なリスナーたちは、ロックから離れ、ディスコ・ミュージックに夢中になってゆく。
こうして、「インディアン・サマー・オブ・ラブ」は終わりを告げた。
(説明するのも野暮だが、英米のヒッピー・ムーブメント「サマー・オブ・ラブ」よりずっと規模の小さかったインドの「ロックンロール黄金時代」を、小春日和を意味する「インディアン・サマー」にかけてこう呼んでみた)
この時代の「ビートグループ」たちが、古き良き思い出以上の何かを、インドの音楽シーンに残したのかどうかはわからない。
インドのロックシーンが復活するのは、インドが経済開放路線に舵を切り、インターネットで海外の情報がリアルタイムで入手できるようになった90年代以降まで待たなければならなかった。
インドのインディー音楽が爆発的に広がるのは2010年代に入ってからだが、今日でも、音楽シーンの圧倒的主流である映画音楽と比べると、その売り上げ規模は圧倒的に少ない。
だが、1960年代のインドで、海の向こうからやってきたリズムとサウンドに夢中になり、そこに音楽以上のもの(例えば自由とか)を見出して、お金のためでも名誉のためでもなく、全てを打ち込んで演奏した若者たちがいたという事実は、まるでおとぎ話のように魅力的だ。
今回もずいぶん長くなってしまったが、この時代については、まだまだ調べ甲斐がありそうなので、そのうちまた何か書くつもり。
それでは!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 15:55|Permalink│Comments(0)
2020年03月08日
特集!コルカタのインディーミュージックシーンその1 驚愕の60〜70年代ロック!
どうやら最近巷では、南インド料理ブームに続いて、ベンガル料理が注目されているようだ。
さらに4月には、ベンガルが誇る世界文学史上の偉人、タゴールをテーマにしたドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』も公開される。
(不肖、軽刈田もこの映画のパンフレットに 文章を書かせてもらっています。今なおベンガルの地で愛唱されている、タゴールの歌とともに生きる人々を綴った素晴らしい作品。必見!)
というわけで、ベンガルブームの波が密かに迫ってきている昨今、インド4大都市の一つであり、ウエストベンガル州の州都であるコルカタのインディー音楽の歴史を特集してみようというのがこの企画。
まずはベンガルという土地についてざっとおさらいをすると、この地図の赤い部分が、インドのウエストベンガル州だ。

(出典:Wikipedia)
この地図では空白になっているが、ウエストベンガル州の東側の抉れたように見える部分には、バングラデシュがある。
抉れた先の、ちぎれそうになっている部分は、このブログでも何度も特集してきたインド北東部だ。
インドの東のはずれにあるのに、なぜ「西」ベンガル州なのかというと、ベンガル地方の東半分は、バングラデシュとして別の国になっているからなのである。
コルカタ―かつてのカルカッタ―は、いにしえの王朝が栄えた古都ではない。
かつては小さな村しかなかったこの地域が栄え始めたのは、イギリスの東インド会社が拠点を構えてからのことだった。
インドとパキスタンがイギリスからの「分離独立」を果たしたのは、その2年後の1947年のことだ。
この独立にともない、ベンガルの地は、インド領ウエストベンガル州と、東パキスタン(のちのバングラデシュ)に分断される。
それにしても、60年代、70年代のインドに、ここまで洗練されたロックバンドがいたということに、ただただ驚かされる。
これもコルカタという街の持つ独自性が育んだ、素晴らしい文化遺産のひとつと呼ぶことができるだろう。
Highの作品は、2009年にインドのSaReGaMaレーベルから再発売され、翌年には新たなメンバーを加えて、'High Again'という名前で再結成を行ったようだ。
次回はより新しい時代のコルカタのシーンを紹介したい。
参考サイト:
https://www.redbull.com/in-en/a-high-point-in-indian-rock
http://www.sunday-guardian.com/artbeat/high-to-dilip-remembering-the-granddaddies-of-kolkatas-rock-scene-2
https://www.businesstoday.in/magazine/bt-more/return-of-the-native/story/4765.html
https://www.facebook.com/pg/HIGH.THE.BAND/about/
--------------------------------------
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
さらに4月には、ベンガルが誇る世界文学史上の偉人、タゴールをテーマにしたドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』も公開される。
(不肖、軽刈田もこの映画のパンフレットに 文章を書かせてもらっています。今なおベンガルの地で愛唱されている、タゴールの歌とともに生きる人々を綴った素晴らしい作品。必見!)
というわけで、ベンガルブームの波が密かに迫ってきている昨今、インド4大都市の一つであり、ウエストベンガル州の州都であるコルカタのインディー音楽の歴史を特集してみようというのがこの企画。
まずはベンガルという土地についてざっとおさらいをすると、この地図の赤い部分が、インドのウエストベンガル州だ。

(出典:Wikipedia)
この地図では空白になっているが、ウエストベンガル州の東側の抉れたように見える部分には、バングラデシュがある。
抉れた先の、ちぎれそうになっている部分は、このブログでも何度も特集してきたインド北東部だ。
インドの東のはずれにあるのに、なぜ「西」ベンガル州なのかというと、ベンガル地方の東半分は、バングラデシュとして別の国になっているからなのである。
コルカタ―かつてのカルカッタ―は、いにしえの王朝が栄えた古都ではない。
かつては小さな村しかなかったこの地域が栄え始めたのは、イギリスの東インド会社が拠点を構えてからのことだった。
1877年には、イギリス領インド帝国の首都に定められ、行政の中心地となったことで、官僚として働くインド人の知識階級が成長した。
コルカタは、タゴールをはじめ、映画監督のサタジット・レイや、宗教家/思想家のスワミ・ヴィヴェーカーナンダのような、伝統を踏まえつつもどこか進取の気性に富んだ人物を多く排出した街という印象があるが、それはこの街が、藩王国時代からの伝統ではなく、イギリス支配以降の「新しい」時代の影響を強く受けているということも関係している。
古いものと新しいもの、東と西の文化が混ざり合う風土があったのだ。
そして、イギリスによるインド統治の中心地だからこそ、支配のなかで自分たちのアイデンティティを捉えなおそうという気風が育ったのだろう。
古いものと新しいもの、東と西の文化が混ざり合う風土があったのだ。
そして、イギリスによるインド統治の中心地だからこそ、支配のなかで自分たちのアイデンティティを捉えなおそうという気風が育ったのだろう。
コルカタの歴史は穏やかなものではなかった。
知識階級となったベンガル人たちは、やがてイギリス支配からの独立運動に取り組み始める。
スバシュ・チャンドラ・ボースや「中村屋のボース」として知られるラース・ビハリ・ボースといった独立運動の英雄は、いずれもベンガルの出身である。
こうした動きを削ぐため、イギリスは1905年にはベンガルのヒンドゥーとムスリムの団結を避けるべく居住地を分割し、1911年には首都をデリーへ移転した。
こうした動きを削ぐため、イギリスは1905年にはベンガルのヒンドゥーとムスリムの団結を避けるべく居住地を分割し、1911年には首都をデリーへ移転した。
ベンガル出身の2人のボースは、ついにインドの独立を見ることはなく、チャンドラ・ボースは台湾で、R.B.ボースは日本で、いずれも1945年に亡くなっている。
インドとパキスタンがイギリスからの「分離独立」を果たしたのは、その2年後の1947年のことだ。
この独立にともない、ベンガルの地は、インド領ウエストベンガル州と、東パキスタン(のちのバングラデシュ)に分断される。
イギリス領だったころの分割統治が、そのまま2つの国を生んでしまったのだ。
ヒンドゥーがマジョリティを占める世俗主義国家インドと、イスラームを国教とする東パキスタンへの分割は、多くの難民を生み、カルカッタはその後長く路上生活者のあふれる街という印象を持たれることになった。
さらに、分離独立によって、主要産業である綿花やジュートの原料生産地の東ベンガルを失ったコルカタの経済は、その後長く低迷することになる。だが、イギリス統治時代に育まれた、新しい文化に積極的な気風は、独立後もこの街に生き続けていた。
アングロ-インディアンと呼ばれるイギリス人の血を引くインド人たちのコミュニティーが、西洋文化の受容を続けていたこともその理由の一つだったようだ。
アングロ-インディアンと呼ばれるイギリス人の血を引くインド人たちのコミュニティーが、西洋文化の受容を続けていたこともその理由の一つだったようだ。
1960年代には、ビートルズやジミ・ヘンドリックスなどの欧米の新しい音楽の影響を受けた本格的なロックバンドがカルカッタに登場する。
The Cavaliers, The Flintstones, Calcutta-16といったバンドたちは、サウンドだけ聴けばインドのバンドであることを感じさせない、同時代のアメリカやイギリスのバンドのようなロックを演奏している。
The CavaliersのリズムギタリストだったDilip Balakrishnanが、Calcutta-16に合流する形で誕生したGreat Bearは、インドで最初のプログレッシブ・ロックバンドとされている。
King CrimsonやELPのような構築的なプログレではなく、初期Pink Floydのようなサイケデリック・サウンドは、テクニックよりも雰囲気で聴かせるタイプのようだ。
The CavaliersのリズムギタリストだったDilip Balakrishnanが、Calcutta-16に合流する形で誕生したGreat Bearは、インドで最初のプログレッシブ・ロックバンドとされている。
King CrimsonやELPのような構築的なプログレではなく、初期Pink Floydのようなサイケデリック・サウンドは、テクニックよりも雰囲気で聴かせるタイプのようだ。
メンバーの脱退によりGreat Bearが解散したのち、Balakrishnanは、The CavaliersのベーシストLew Hilt、Calcutta-16のドラマーNondon Bagchiらとともに、1974年にHighを結成する。
このHighは、今でも評価の高いコルカタ・ロックシーンの伝説的なバンドだ。
Grateful Dead, The Beatles, Rolling Stones, Pink Floydの影響を受けた彼らは、カバー曲の演奏が中心だった当時のシーンでは珍しく、英語のオリジナル曲をいくつも残している。
この"Is It Love", "Place in The Sun"の2曲は彼らのオリジナル曲。
彼らは欧米のバンドのカバーも多く手掛けており、Marshall Tucker Bandの"Can't You See", Allman Brothers Bandの"Wasted Words"などの優れたカバーを披露している。
Highは70〜80年代にインドでは数少ないロックファンの人気を博したようだが、90年に中心人物のBalakrishnanが39歳の若さで亡くなり、その活動を終える。
このHighは、今でも評価の高いコルカタ・ロックシーンの伝説的なバンドだ。
Grateful Dead, The Beatles, Rolling Stones, Pink Floydの影響を受けた彼らは、カバー曲の演奏が中心だった当時のシーンでは珍しく、英語のオリジナル曲をいくつも残している。
この"Is It Love", "Place in The Sun"の2曲は彼らのオリジナル曲。
彼らは欧米のバンドのカバーも多く手掛けており、Marshall Tucker Bandの"Can't You See", Allman Brothers Bandの"Wasted Words"などの優れたカバーを披露している。
Highは70〜80年代にインドでは数少ないロックファンの人気を博したようだが、90年に中心人物のBalakrishnanが39歳の若さで亡くなり、その活動を終える。
これだけの質の高いバンドでありながら、彼らはインドのインディー音楽の黄金時代がやってくるずっと前に解散してしまったのだ。
彼らが活動していた時代は、楽器や機材の調達にも苦労し、バンドだけで生活してゆくことなどとてもできなかったようだ(これは今のインドのインディーミュージシャンたちもあまり変わらないかもしれないが)。
これだけの音楽の才能を持ったリーダーのBalakrishnanですら、企業に務めながら音楽活動をしていたという。
これだけの音楽の才能を持ったリーダーのBalakrishnanですら、企業に務めながら音楽活動をしていたという。
それにしても、60年代、70年代のインドに、ここまで洗練されたロックバンドがいたということに、ただただ驚かされる。
これもコルカタという街の持つ独自性が育んだ、素晴らしい文化遺産のひとつと呼ぶことができるだろう。
Highの作品は、2009年にインドのSaReGaMaレーベルから再発売され、翌年には新たなメンバーを加えて、'High Again'という名前で再結成を行ったようだ。
次回はより新しい時代のコルカタのシーンを紹介したい。
参考サイト:
https://www.redbull.com/in-en/a-high-point-in-indian-rock
http://www.sunday-guardian.com/artbeat/high-to-dilip-remembering-the-granddaddies-of-kolkatas-rock-scene-2
https://www.businesstoday.in/magazine/bt-more/return-of-the-native/story/4765.html
https://www.facebook.com/pg/HIGH.THE.BAND/about/
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 14:11|Permalink│Comments(0)
2018年11月24日
サイケデリック・リゾート ゴアの表と裏(その1)
インドのゴアといえば、20世紀のサイケデリック文化に多大な影響を与えたインドの港町。
60年代から欧米のヒッピーたちのデスティネーションとして人気を集め、90年代にはゴア・トランスという独特のダンスミュージックを生み出した、サイケデリックムーブメントの聖地ともいえる土地だ。

今回は、欧米の音楽シーンと地元の人々の双方から見たゴアのサイケデリックカルチャー史を見てゆきたいと思います!
話は大航海時代にさかのぼる。
インド西部の港町ゴアは、16世紀前半にポルトガル人によって征服されると、ポルトガルのアジア貿易の拠点として発展し、17世紀には「東洋のローマ」と呼ばれるほどの栄華を誇った。
その後もインドに併合される1961年まで、ゴアはポルトガル領としての歴史を重ねてきた。
ここ日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体が安置されているのもこの街の教会だ。
ゴアでは今でも人口の30%ほどがクリスチャン(カトリック)で、街には植民地風の教会や、ヨーロッパ風のサービスを提供するホテルやレストランが並んでいる。
温暖で美しいビーチがあり、欧米人にも過ごしやすい環境が整ったゴアは、欧米のツーリスト達がもっとも心地よく過ごせるインドの街になった。
ここで話の舞台は1960年代のアメリカに移る。
ベトナム戦争が激化すると、欧米では若者たちによる反戦運動が巻き起こった。
おりしもビートルズを始めとするロックミュージックが人気を集め、またLSDのような幻覚作用がある新しいドラッグが台頭してきた時代。
若者たちは、戦争に反対して愛と平和と自由を訴え、その象徴的行為として幻惑的なサウンドのロックを聴きながらドラッグに耽溺するようになる。彼らはヒッピーと呼ばれた。
ヒッピームーヴメントが頂点に達したのが1969年にニューヨーク州で開催されたウッドストックフェスティバルだ。主催者側の予想を大きく上回る40万人もの若者が集まり、会場はコントロールが効かない完全な無政府状態と化したが、大きな混乱も起きず、観衆は助け合いながらロックと自由を謳歌した。
ウッドストックは反体制文化の理想郷となり、ヒッピームーブメントが頂点を迎えた瞬間だ。
ヒッピームーブメントをものすごく簡単に言うと、平和思想とロックとドラッグ文化が融合したものと言えるだろう。
この時代、ドラッグ同様に彼らの「知覚を広げ、意識を覚醒させる」手段として人気を集めたのがヨガやインド思想だ。
ビートルズがヨガ行者マハリシ・マヘシュ・ヨギに傾倒し、インド北部の街リシケシュを訪れたのもこの頃だ。
多くの若者たちが、物質文明にまみれた欧米社会からドロップアウトし、輪廻転生やヨガといった精神文化の生きる神秘の地、インドを目指した。
夏の間はリシケシュやマナリというヒマラヤのふもとの街で過ごしたヒッピーたちが、冬になると集まった街がゴアだった。
温暖な気候でヨーロッパ文化が根づいたゴアは過ごしやすく、ヒッピーの溜まり場に最適な環境だった。
薄汚れた長髪の欧米の若者達は、安宿に長逗留してはゴアのビーチでマリファナとパーティーに耽った。
日本のバックパッカーの間では、一つの街にどっぷりとはまってしまい抜け出せなくなってしまうことを「沈没」というが、ゴアのヒッピーたちこそ、近代バックパッカー史で最初の沈没者たちだったかもしれない。
その後、発祥の地アメリカでのヒッピームーヴメントは長くは続かなかった。
ジョン・レノンは早々にマハリシに幻滅し(理由は諸説ある)、彼を批判する楽曲'Sexy Sadie'を発表した。
ウッドストックの4ヶ月後にローリング・ストーンズがオルタモントで開催したフリーコンサートでは警備を担当したヘルズエンジェルズによる殺人事件が発生し、愛と平和の理想は早くも綻びを現した。
1970年に入ると、ムーヴメントの中心を担ったジミ・ヘンドリックスとジャニス・ジョプリンが相次いでドラッグで死去し、翌年にはドアーズのジム・モリソンもこの世を去った。
残されたミュージシャン達も人気ゆえに商業主義に取り込まれ、音楽は反体制の象徴ではなく、商品として消費されるようになった。
さらに1973年のオイルショックにより社会が不況に陥ると、楽天的で理想主義的なヒッピームーヴメントは、完全に終りを告げることになる。
物質的な価値観からの脱却を訴えたムーヴメントが、経済の不況で終焉するというのはなんとも皮肉な話だった。
だがしかし、欧米から遠く離れたゴアでは、ムーヴメントは簡単には終わらなかった。
欧米社会に嫌気がさし、自由と冒険を求めた若者達は、ゴアの雰囲気を愛し、その後も次々とこの街にやってきた。
ヨーロッパ文化の影響の強いゴアは、ドロップアウトした欧米人にとって過ごしやすい街であり続けたのだ。
ビーチは心地よく、食べ物も口に合い(欧米風の料理が手軽に食べられる)、ドラッグも手に入りやすかった。
彼らが愛聴していた音楽と言えば、ピンク・フロイドのようなサイケデリック・ロック、レゲエ、そして、グレイトフル・デッドに代表されるジャム・バンドたちだった。
ところが、1990年代に入り、欧米の音楽シーンでテクノやハウスが台頭してくると、ゴアのパーティー・ミュージックも一変する。
カリフォルニア出身のGoa Gilやオーストラリア出身のRaja Ramら(名前からしてインドかぶれ丸出し!)が、サイケデリックな「曲がった音」や民族音楽的な要素をテクノに導入し、ヒッピー系トラベラーたちの熱狂的な支持を受けた。
この新たな電子的サイケデリック・ミュージックは、ゴア・トランスと呼ばれた。
彼らに続くJuno Reacor, Astral Projection, Space Tribe, Hallucinogenらの活躍により、またたく間に世界中にアンダーグラウンドなシーンが形成される。
これが当時のゴアでのパーティーの様子。
ゴアにはいくつもの美しいビーチがあるが、とくにアンジュナ・ビーチにはヒッピー系のトラベラーが多く滞在し、盛んにパーティーが行われた。
ゴアトランスのムーヴメントはその後世界中に波及。
90年代末には日本にも流入し、山間部のキャンプ場などでレイヴ(野外パーティー)が開催されるようになった。
正直に書くと、私もあのころのゴアトランス/レイヴカルチャーに魅力を感じていた一人だ。
あのころの日本のレイヴシーンは本当に純粋で、面白かった。
初めて行ったのは、愛知県の山奥で行われたDJ Jorgが出演したレイヴだった。
会場についた夕暮れの時間帯には、ロングセットで知られるJorgは穏やかなアンビエントをプレイしていた。
そこから夜の闇が濃くなるのに合わせて、物語を紡ぐように盛り上げてゆき、フルオンに持ってゆく彼のDJは本当にすばらしかった。
都会を離れて自然の中で音楽に陶酔し、夜明けまで踊ったり、疲れたら森林の中で回るミラーボールを眺めてチルアウトしたりという経験は、軽く人生観を変えるくらいのインパクトがあった。
この文化が広まれば世の中は今の何倍も素晴らしくなるのにと本気で思っていたものだ。
当時こんなふうに思っていたのは私だけではなく、オーガナイザーたちも単なるパーティー以上のものを作ろうと様々に工夫をこらしていた。
本当の意味でオルタナティヴな文化を創造するため、環境への配慮にとことんこだわったり、世界の民族音楽のアーティストを出演させたり、南米のシャーマンを招聘したレイヴもあった(そのイベントには行ってないのだけど、シャーマンは一体何をやったんだろう)。
オーディエンスたちも自然やカルチャーへの敬意を持っていて、ゴミを拾ったり持ち帰ったりしていたし、会場はピースフルな雰囲気に満ちていた。
だがしかし、楽しい時代は続かない。
その後、日本ではイベントの商業化が進み、客層も楽しんで騒ぎたいだけの人たちが増えてきて、レイヴ本来の精神は忘れられていった。
愛好家が増えるにつれ、お祭り騒ぎだけを求める人たちが増えてきたのだ。
やがてレイヴカルチャーは、新しい楽しみを見つけることに関しては天才的なギャル文化に吸収されてしまい、ドラッグの問題も報道されるようになり、すっかり反社会的なイベントというイメージで捉えられるようになる。
ゴアでも、薬物の蔓延や風紀の悪化が問題視され、当局によりレイヴの開催が厳しく制限されるようになってしまい、ゴアトランスのシーンは衰退していった。
音楽的な意味での衰退の大きな原因となったのは、日々進化するダンスミュージックのなかで、極めて形式化されたスタイルを持つゴアトランスそのものが新鮮さを失い、陳腐化、形骸化していったことだ。
かつては深淵な精神性とサイケデリアを表現していたゴアトランスのサウンドは、メッキが剥がれたかのように輝きと刺激を失っていった。
民族音楽の導入やヒンドゥーの神々を用いたアートワークは、その神秘的な魔術を失い、安っぽいエキゾチシズムの盗用と感じられるようになった。
精神の高揚をもたらした「曲がった」サウンドは、手っ取り早く盛り上げるための陳腐で安易な音作りと聴こえるようになった。
要は、ゴアトランスはダサくなったのだ。
こうして、ゴアトランスの季節は終わっていった。
トランスミュージックそのものは、その後もより大衆的なエピックトランスや、ゴアトランスをよりダークでアグレッシヴにしたサイケデリック・トランスなどに分化し、EDMが台頭するまでは大規模な商業レイヴや野外パーティーなどで一定の人気を誇った。
だがムーヴメントの精神や音楽的なクリエイティヴィティーはもはや死んでしまっていたのだ。
長くなったので今回はここまで!
次回はまた別の視点、ゴアのローカルから見たムーヴメントと、その後のゴアの音楽シーンを紹介します。
(続き)
--------------------------------------
60年代から欧米のヒッピーたちのデスティネーションとして人気を集め、90年代にはゴア・トランスという独特のダンスミュージックを生み出した、サイケデリックムーブメントの聖地ともいえる土地だ。

今回は、欧米の音楽シーンと地元の人々の双方から見たゴアのサイケデリックカルチャー史を見てゆきたいと思います!
話は大航海時代にさかのぼる。
インド西部の港町ゴアは、16世紀前半にポルトガル人によって征服されると、ポルトガルのアジア貿易の拠点として発展し、17世紀には「東洋のローマ」と呼ばれるほどの栄華を誇った。
その後もインドに併合される1961年まで、ゴアはポルトガル領としての歴史を重ねてきた。
ここ日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの遺体が安置されているのもこの街の教会だ。
ゴアでは今でも人口の30%ほどがクリスチャン(カトリック)で、街には植民地風の教会や、ヨーロッパ風のサービスを提供するホテルやレストランが並んでいる。
温暖で美しいビーチがあり、欧米人にも過ごしやすい環境が整ったゴアは、欧米のツーリスト達がもっとも心地よく過ごせるインドの街になった。
ここで話の舞台は1960年代のアメリカに移る。
ベトナム戦争が激化すると、欧米では若者たちによる反戦運動が巻き起こった。
おりしもビートルズを始めとするロックミュージックが人気を集め、またLSDのような幻覚作用がある新しいドラッグが台頭してきた時代。
若者たちは、戦争に反対して愛と平和と自由を訴え、その象徴的行為として幻惑的なサウンドのロックを聴きながらドラッグに耽溺するようになる。彼らはヒッピーと呼ばれた。
ヒッピームーヴメントが頂点に達したのが1969年にニューヨーク州で開催されたウッドストックフェスティバルだ。主催者側の予想を大きく上回る40万人もの若者が集まり、会場はコントロールが効かない完全な無政府状態と化したが、大きな混乱も起きず、観衆は助け合いながらロックと自由を謳歌した。
ウッドストックは反体制文化の理想郷となり、ヒッピームーブメントが頂点を迎えた瞬間だ。
ヒッピームーブメントをものすごく簡単に言うと、平和思想とロックとドラッグ文化が融合したものと言えるだろう。
この時代、ドラッグ同様に彼らの「知覚を広げ、意識を覚醒させる」手段として人気を集めたのがヨガやインド思想だ。
ビートルズがヨガ行者マハリシ・マヘシュ・ヨギに傾倒し、インド北部の街リシケシュを訪れたのもこの頃だ。
多くの若者たちが、物質文明にまみれた欧米社会からドロップアウトし、輪廻転生やヨガといった精神文化の生きる神秘の地、インドを目指した。
夏の間はリシケシュやマナリというヒマラヤのふもとの街で過ごしたヒッピーたちが、冬になると集まった街がゴアだった。
温暖な気候でヨーロッパ文化が根づいたゴアは過ごしやすく、ヒッピーの溜まり場に最適な環境だった。
薄汚れた長髪の欧米の若者達は、安宿に長逗留してはゴアのビーチでマリファナとパーティーに耽った。
日本のバックパッカーの間では、一つの街にどっぷりとはまってしまい抜け出せなくなってしまうことを「沈没」というが、ゴアのヒッピーたちこそ、近代バックパッカー史で最初の沈没者たちだったかもしれない。
その後、発祥の地アメリカでのヒッピームーヴメントは長くは続かなかった。
ジョン・レノンは早々にマハリシに幻滅し(理由は諸説ある)、彼を批判する楽曲'Sexy Sadie'を発表した。
ウッドストックの4ヶ月後にローリング・ストーンズがオルタモントで開催したフリーコンサートでは警備を担当したヘルズエンジェルズによる殺人事件が発生し、愛と平和の理想は早くも綻びを現した。
1970年に入ると、ムーヴメントの中心を担ったジミ・ヘンドリックスとジャニス・ジョプリンが相次いでドラッグで死去し、翌年にはドアーズのジム・モリソンもこの世を去った。
残されたミュージシャン達も人気ゆえに商業主義に取り込まれ、音楽は反体制の象徴ではなく、商品として消費されるようになった。
さらに1973年のオイルショックにより社会が不況に陥ると、楽天的で理想主義的なヒッピームーヴメントは、完全に終りを告げることになる。
物質的な価値観からの脱却を訴えたムーヴメントが、経済の不況で終焉するというのはなんとも皮肉な話だった。
だがしかし、欧米から遠く離れたゴアでは、ムーヴメントは簡単には終わらなかった。
欧米社会に嫌気がさし、自由と冒険を求めた若者達は、ゴアの雰囲気を愛し、その後も次々とこの街にやってきた。
ヨーロッパ文化の影響の強いゴアは、ドロップアウトした欧米人にとって過ごしやすい街であり続けたのだ。
ビーチは心地よく、食べ物も口に合い(欧米風の料理が手軽に食べられる)、ドラッグも手に入りやすかった。
彼らが愛聴していた音楽と言えば、ピンク・フロイドのようなサイケデリック・ロック、レゲエ、そして、グレイトフル・デッドに代表されるジャム・バンドたちだった。
ところが、1990年代に入り、欧米の音楽シーンでテクノやハウスが台頭してくると、ゴアのパーティー・ミュージックも一変する。
カリフォルニア出身のGoa Gilやオーストラリア出身のRaja Ramら(名前からしてインドかぶれ丸出し!)が、サイケデリックな「曲がった音」や民族音楽的な要素をテクノに導入し、ヒッピー系トラベラーたちの熱狂的な支持を受けた。
この新たな電子的サイケデリック・ミュージックは、ゴア・トランスと呼ばれた。
彼らに続くJuno Reacor, Astral Projection, Space Tribe, Hallucinogenらの活躍により、またたく間に世界中にアンダーグラウンドなシーンが形成される。
これが当時のゴアでのパーティーの様子。
ゴアにはいくつもの美しいビーチがあるが、とくにアンジュナ・ビーチにはヒッピー系のトラベラーが多く滞在し、盛んにパーティーが行われた。
ゴアトランスのムーヴメントはその後世界中に波及。
90年代末には日本にも流入し、山間部のキャンプ場などでレイヴ(野外パーティー)が開催されるようになった。
正直に書くと、私もあのころのゴアトランス/レイヴカルチャーに魅力を感じていた一人だ。
あのころの日本のレイヴシーンは本当に純粋で、面白かった。
初めて行ったのは、愛知県の山奥で行われたDJ Jorgが出演したレイヴだった。
会場についた夕暮れの時間帯には、ロングセットで知られるJorgは穏やかなアンビエントをプレイしていた。
そこから夜の闇が濃くなるのに合わせて、物語を紡ぐように盛り上げてゆき、フルオンに持ってゆく彼のDJは本当にすばらしかった。
都会を離れて自然の中で音楽に陶酔し、夜明けまで踊ったり、疲れたら森林の中で回るミラーボールを眺めてチルアウトしたりという経験は、軽く人生観を変えるくらいのインパクトがあった。
この文化が広まれば世の中は今の何倍も素晴らしくなるのにと本気で思っていたものだ。
当時こんなふうに思っていたのは私だけではなく、オーガナイザーたちも単なるパーティー以上のものを作ろうと様々に工夫をこらしていた。
本当の意味でオルタナティヴな文化を創造するため、環境への配慮にとことんこだわったり、世界の民族音楽のアーティストを出演させたり、南米のシャーマンを招聘したレイヴもあった(そのイベントには行ってないのだけど、シャーマンは一体何をやったんだろう)。
オーディエンスたちも自然やカルチャーへの敬意を持っていて、ゴミを拾ったり持ち帰ったりしていたし、会場はピースフルな雰囲気に満ちていた。
だがしかし、楽しい時代は続かない。
その後、日本ではイベントの商業化が進み、客層も楽しんで騒ぎたいだけの人たちが増えてきて、レイヴ本来の精神は忘れられていった。
愛好家が増えるにつれ、お祭り騒ぎだけを求める人たちが増えてきたのだ。
やがてレイヴカルチャーは、新しい楽しみを見つけることに関しては天才的なギャル文化に吸収されてしまい、ドラッグの問題も報道されるようになり、すっかり反社会的なイベントというイメージで捉えられるようになる。
ゴアでも、薬物の蔓延や風紀の悪化が問題視され、当局によりレイヴの開催が厳しく制限されるようになってしまい、ゴアトランスのシーンは衰退していった。
音楽的な意味での衰退の大きな原因となったのは、日々進化するダンスミュージックのなかで、極めて形式化されたスタイルを持つゴアトランスそのものが新鮮さを失い、陳腐化、形骸化していったことだ。
かつては深淵な精神性とサイケデリアを表現していたゴアトランスのサウンドは、メッキが剥がれたかのように輝きと刺激を失っていった。
民族音楽の導入やヒンドゥーの神々を用いたアートワークは、その神秘的な魔術を失い、安っぽいエキゾチシズムの盗用と感じられるようになった。
精神の高揚をもたらした「曲がった」サウンドは、手っ取り早く盛り上げるための陳腐で安易な音作りと聴こえるようになった。
要は、ゴアトランスはダサくなったのだ。
こうして、ゴアトランスの季節は終わっていった。
トランスミュージックそのものは、その後もより大衆的なエピックトランスや、ゴアトランスをよりダークでアグレッシヴにしたサイケデリック・トランスなどに分化し、EDMが台頭するまでは大規模な商業レイヴや野外パーティーなどで一定の人気を誇った。
だがムーヴメントの精神や音楽的なクリエイティヴィティーはもはや死んでしまっていたのだ。
長くなったので今回はここまで!
次回はまた別の視点、ゴアのローカルから見たムーヴメントと、その後のゴアの音楽シーンを紹介します。
(続き)
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
goshimasayama18 at 23:28|Permalink│Comments(4)