インドのインディーズシーンの歴史的名曲レビュー

2018年08月31日

インドのインディーズシーンの歴史その4 バングラ・ビートの時代!Apache Indian!

インドのインディーズミュージック史を紐解くこの企画、第4回目にして、おそらく初めて多くの人が知っている名前が出てきたのではないだろうか。
そう、今回取り上げるのはApache Indian.
とくにアラフォー世代のみなさんにとっては懐かしい名前のはずだ。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
この例のリストで取り上げられているのは、「Boom 釈迦-楽!」というワケの分からない邦題で有名なあの曲ではなく、"Chok There"という曲。
それではどうぞお聴きください。


うわあ、懐かしい!
このバングラ・レゲエのリズムを聞くと90年代の空気が一気に蘇ってくる。
最初に断っておくと、自分はバングラには全く詳しくない。
90年代に一斉を風靡したバングラを網羅的に紹介できる人は他に適切な人がいるはずなので(サラーム海上さんとか)、今回はごく簡単な紹介に止めさせてもらいます。

Apache Indianはバーミンガム出身のパンジャーブ系のインド系イギリス人。
在外インド人と言っても、当然ながらその出身地域によって言語も文化も異なるわけだが、彼の場合、このパンジャーブ系であるということがとくに大きな意味を持っている(後ほど詳述)。

工業都市バーミンガムのアジア系と黒人が混住する地域で育った彼は、80年代から髪をドレッドにして地元のサウンドシステムでの活動を始めた。
やがて90年代に入ると、バングラとレゲエをミックスしたスタイルで名門Island Recordsと契約。
93年には世界的なヒットとなった"Boom shack-a-lak"をリリースした。
やっぱりこっちも懐かしい。バングラ・ラガ・ロックンロール。
 

ここで、「バングラ」の説明を改めて。
90年代、「バングラ・ビート」というジャンルがまずイギリスで人気になり、やがて世界的な盛り上がりを見せた。
カタカナで書くと同じなので、バングラという言葉からバングラデシュ(Bangladesh)を連想する人もいるかもしれないが、「バングラ(Bhangra)」は方角的には反対側のインド北西部、パキスタンとの国境に接したパンジャーブ州の伝統的なリズムだ。

パンジャーブ州は、ターバンとヒゲで有名なシク教の本拠地としても有名な土地で、印パ分離独立時に、両国に分割されてしまった経緯のある土地だ。地図上の赤いところ。
800px-Punjab_in_India_(disputed_hatched)
(画像出典:Wikipedia)

パンジャーブ州やシク教について詳しく書いていると、それだけで永遠に終わらなくなってしまうので割愛するとして、インドでは、パンジャーブ人は特に陽気で賑やか、率直な性格の人々という印象を持たれているようだ。
例えば、人気作家Chetan Bhagatの"2 states"という小説では、物静かで教養を重んじるタミル人の家庭に育った彼女と、やかましくて歯に衣着せぬ典型的パンジャーブ人の家庭に育った彼氏との結婚に至るまでの両家の葛藤が面白おかしく描かれている。ちなみに著者の自伝的な小説だそうだ。

インド各地に様々なリズムがあるのに、インド系移民の多いイギリスで、どうして90年代にブレイクしたのがこのバングラだったのか。
例えば南インドのカルナーティックのリズムでも良かったのではないかと思っていたのだが、その理由はおそらくはとてもシンプルなことだった。
イギリスに住んでいるインド系の人口150万人のうち、パンジャーブ系は70万人。じつに4割にものぼる。
本国インドでは、インド全体の人口約13億にたいして、パンジャーブ系の人口は約3,300万人、たったの2.5%にすぎないが、歴史的にイギリスには多くのパンジャビ(パンジャーブ人)たちが移住してきているのだ。
(インド国内でのパンジャーブ人の人口は、統計の取り方によって変わってきそうだが、それはひとまず置いておく)

そんなわけで、イギリスのインド系社会ではマジョリティーであるパンジャビのリズム、バングラはさまざまな音楽と結びついて独自の発展を遂げることとなった。
そもそものルーツである伝統的なバングラのリズムはこんな感じ。


より大衆的な音楽だからということもあるだろうが、他のインド古典音楽のように変拍子や複雑なリズムなどはなく、直線的な打楽器のビートはいわゆるアゲアゲ感がある。
このリズムがディスコやヒップホップ、ダンスホールレゲエなどと融合し、「バングラ・ビート」と呼ばれるスタイルが形成された。
バングラ・ビートは、はじめはインド系移民の間でのみ親しまれていたが、90年代に入ると徐々にその存在感を増し、Boom shack-a-lakがヒットした93年頃には世界的な注目を集めるに至ったというわけだ。
最終的には、パンジャーブ系のインド人が演奏していれば、もはやバングラの要素をほとんど残していなくてもバングラというジャンルとして扱われていたように記憶している。
いずれにしても、この「パンジャーブ系」であるということがバングラというジャンルの共通項であったわけだ。

もう一人、90年代のバングラの国際的スターを挙げるとしたら、Punjabi MCということになるだろう。
彼もまたパンジャービ系イギリス人で、よりプリミティブなバングラ・ビートの"Mundian To Bach Ke"は、1998年にUKのシングルチャートで5位、米ビルボードのダンスチャートで3位の大ヒットとなった。

当時、他のヒット曲に混じってこの曲がプレイされると、すごい違和感があったものだけど、理由はともかく世紀末の空気とこのインドのリズムが呼応した時代だったのだろう。
このバングラ、ぎゃくに言うとそれ以前もそれ以降も世界的には見向きもされないジャンルとも言えるかもしれないけど、とにかく90年代はバングラビートの時代だったというわけだ。

話を"Chok There"に戻します。
この曲がリリースされたのは、大ヒット曲"Boom shack-a-lak"に先立つ1991年。
世界的にはバングラ・ブームの創世記を担ったより重要な曲であるはずなのに、このVH1 Sound Nationが選んだインドのインディーズシーンを作った100曲リストでは、前回紹介したドイツローカルの一発屋であるNoble Savegesが1997年にリリースした曲よりも後にリストアップされている。
深読みかもしれないが、これはNoble Savegesが"I am a Indian"をインドで製作したことがより重要視されているのだろう。

Apache Indianもインド系社会特有のテーマについて、インドの言葉を交えて歌っているが、彼がブレイクした90年代前半は、インドにはまだ彼がレゲエビートを引っさげて凱旋帰国できるだけの音楽市場がおそらく整っていなかった。
それに、マーケット的に未開の地であるインドに行くには彼はあまりにも世界で売れすぎた。

Apache Indianも大ヒットから一段落した1996年に、遅ればせながらインドに一時帰国し、タミル語映画"Love Birds"に出演し楽曲も提供している。
楽曲的には当時のインドの映画音楽のアベレージから考えるととても垢抜けた曲なのだが、さすがにインドのメジャーシーンのど真ん中の映画音楽では、インディーズミュージックのリストに入れるわけにもいかないのだろう。
これがその曲で、タイトルは、インド人の口ぐせ"No Problem"



世界的なバングラブームは90年代に過ぎ去ってしまったが、バングラはもちろん今でもパンジャビ系の人々にとって身近なリズム。
最近ではEDMなどと融合し、独自の発展を遂げている。


ところで、Apache Indianというアーティスト名は、お気づきの通り、ネイティブ・アメリカンのほうのインディアンのアパッチ族を意識してつけられたものだが、前回紹介したNoble Savegesというユニット名も、アメリカ先住民を表す言葉だ。
どちらも意図的に「インディアン」という言葉の混同をしているわけだが、そこに単なる言葉遊び以上の意味があるのだろうか。少し気になるところではある。

90年代、インドの音楽シーンはまだ眠っていたけれど、国外では徐々にインド系ミュージシャンの活躍が目立ち始めてくる。
タブラ・エレクトロのTalvin Singh、インディー・ポップのCorner Shop、ミクスチャー的ダブ・バンドのAsian Dub Foundation等々、イギリスのインド系移民たちがシーンで評価され始めたのも90年代だ。
今回は、そんな時代に最も世界で受け入れられたインド系音楽、バングラを感じてもらえたらうれしいです。

次回は再びインドに舞台を移して、インドロック界の大御所バンドを紹介します。
では! 

goshimasayama18 at 11:35|PermalinkComments(0)

2018年08月27日

インドのインディーズシーンの歴史その3 逆輸入レゲエポップ Noble Savegesをあなたは知っているか

さて、インドのインディーズシーンを形作ってきた72曲(中途半端!)を紹介するこの企画、第3回目にして海外在住のアーティストが初めて登場します。
その名も「上品な野蛮人たち」こと、Noble Savegesで、今回紹介するのは"I am an Indian"という曲です。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
このNoble Saveges、調べてみようにもとにかく情報がなくて困った。
なぜかWikipediaのドイツ語版にだけ項目があったのだが、そこからの情報によると、1990年代に活躍したポップ/ダンスグループで、レゲエやインド音楽の要素を取り入れた音楽性で数曲のヒットを残したそうだ。
1996年にシングル"Diggin in the Nose"、続いてアルバム"Indian and can we talk"をインドで製作し、マイケル・ジャクソンのインド公演のオープニング・アクトも務めたということらしい。
今回紹介する"I am an Indian"も96年にリリースされた曲のようなので、同じタイミングで製作されたものなのだろう。

わざわざ「インドで製作」と書かれているが、調べてみるとどうやら彼らはインド系ドイツ人で、(それでドイツ語のwikiに情報があったようだ)ドイツでいくつかのヒット曲を出したのち、インドに凱旋逆輸入ということになったものと思われる。

いつもながら前置きが長くなりました。
それではさっそく聴いてみましょう。
Noble Savegesで"I am an Indian". 1997年にドイツとノルウェーでスマッシュヒットした曲とのことです。

曲調としては1992年に世界的にヒットしたSnowの"Informer"のような90年代風レゲエ・ポップだが、イントロや後半でのタブラやシタールの音がインドフレイバーとして効いている。

この曲のYoutubeのコメントを信用するならば、彼らの父親はパンジャブ系クリスチャン、母親はパールスィー(ゾロアスター教徒)で、1976年のミュンヘンオリンピックの際に、ドイツに来たばかりの移民同士として出会ったとのこと。
姉のShirinは今ではプロデューサー、プロモーター、テレビの司会者としても活躍しているそうだ。

この曲がこのリストの3曲目にリストアップされている理由は、おそらくポップアーティストとして最初に海外で評価されたインド人アーティストであるということ(演歌歌手のチャダを除く)、そして何より、"I am an Indian"というインド系のルーツを真正面から扱ったテーマの曲でヒットしたということが、それだけエポックメイキングな出来事だったからなのだろう。

歌詞でもインドの都市やヒンドゥーの神様、言語の名前などが頻繁に出てくるし、たとえそれがヨーロッパの視点から見たエキゾチシズム的な扱われ方だったとしても、当時のインドの人々を誇らしい気持ちにさせるに十分だったはずだ。
日本人にとっての、「スキヤキ」という奇妙なタイトルでヒットしたあの曲のように。

この曲に関して言えば、ドイツとノルウェー以外でヒットしたという情報もなく、おそらくは世界中のほとんどの人は忘れてしまっているものと思う。

それでも、この"I am an Indian"は、インド経済が開放政策に舵を取り、少しずつ成長を始めた頃、世界に向かって開かれてゆくインド、世界とつながってゆくインドの象徴のような曲として、インド人の心に刻まれているのかもしれない。

また、余談だがここ数年のインド国内のヒップホップでは、"I am an Indian"とか"Are you Indian"という言葉は、インドのマジョリティーであるアーリア系やドラヴィダ系とは異なる東アジア的な容貌を持ち、それゆえに差別にさらされているインド北東部の人々が「俺たちだってインド人だ。それなのにどうして差別するんだ」と主張する場面でよく使用されている。
(このブログでも取り上げたシッキムのUNBや、アルナーチャル・プラデーシュのK4 Kekho、北東部出身ではないが日印ハーフのBig Dealなど。いずれもラッパー)

世界に向かってインド系であることをアピールするにも、インド国内でのマイノリティーとしての存在を主張するにも、同じ言葉が使われているというのもまた多様性の国インドらしいエピソードではあると思う。

それでは今回はここまで! 

goshimasayama18 at 00:04|PermalinkComments(0)

2018年08月23日

インドのインディーズシーンの歴史その2 「黄金の声を持つ男」Gary Lawyer

さてさて、先日唐突に始まった、Vh1 Sound Nationが選んだインドのインディーミュージックシーンを形作った曲72選を順にレビューしていくこの企画、今回は第2回めです。
まだリストの先は長いので、飛ばし気味でいきますね。

VH1INDIAによるインドのインディー100曲

第2回めに取り上げるのは、リストの2番手1989年に活動を開始したロックシンガーのGary Lawyer.
「黄金の声を持つ男(The man with golden voice)」とも呼ばれた名シンガーということだそうです。
さっそく聴いてみましょう、"Night on Fire".


画質悪い!
それになんと、前回紹介したRock Machineの"Top of the Rock"はもろVan Halenだったけど、今回は曲の感じもビデオも思いっきりWhite Snakeじゃないか!

ふつう、80年代ロックの文脈でインディーロックとかオルタナティブと言った場合、アメリカならSonic YouthやREM、イギリスだとThe Smithsみたいな、もっとローファイっぽい質感だったり、内省的だったりする音楽を指す。
ところがインドでは、おそらくこの時代にはロックファンの絶対数が少なかったからだと思うが、世界的にはメジャーど真ん中な産業ハードロックがインディーロックの草分けとして扱われているのがなんとも面白い。
「すべての芸術は模倣から始まる」というが、この頃、インドのロックはまだメジャーなロックの模倣の時代だったというわけだ。

Gary Lawyer、英語の名前だが、これが芸名なのか本名なのかは不明。
インドでもクリスチャンであれば西洋風の名前をつけることはよくあるし、「弁護士」という不思議な姓も、昔インドでは職業をそのまま苗字にした人たちがいたらしい(タイプライターという苗字の人がいるという話も聞いたことがある)ので、本名の可能性がある。
いっぽうで、とくに欧米に進出するインド人の場合、現地で発音しにくい名前を避けて、英語風の名前を名乗ることもよくあるので、結局のところよく分からない。

1959年生まれのGaryはどうやらアメリカで育ったらしく、ニューヨークで音楽活動を開始したという。
その後、ボンベイに戻りロック歌手として母国で活躍することになる。
このブログで紹介したアーティストの中でも何組か出てきた、海外で流行の音楽に触れてそれをインドに持ち帰るアーティストのはしりでもあるというわけだ。

いろいろ調べてみたのだけど、彼のバイオグラフィーには、具体的な年号などの情報が極端に欠如していて、いつインドに戻ったのか、いつこの"Nights on Fire"がリリースされたのか、とうとうつかめなかった。
この曲は曲調からしてデビュー早々の80年代末か90年代初頭だと思うのだけど、どうでしょう。
この楽曲ではどうかは不明だが、彼は「MTVで初めて楽曲がプレイされたインド人」としてもインドの音楽史に名を残している。

インドにおけるロックシンガーの草分け的な彼は、ライブではドアーズ、フランク・シナトラ、エルヴィスなどの曲をカバーすることもあり、ボンジョビ、ブライアン・アダムス、デフ・レパードなどのオープニングアクトを務めたこともあるという。
フレディ・マーキュリーのトリビュート・コンサートで、フレディの家族や友人の前でクイーンの曲を歌ったこともあるそうだ。

そういえば、フレディ・マーキュリーのルーツもインド系。
彼は10世紀頃にペルシアからインド北西部グジャラート州に移り住んだパールスィー(もとはペルシア人という意味)と呼ばれるゾロアスター教徒の家庭の出身で、本名はファルーク・バルサラという。
パキスタンのカッワーリー(イスラム神秘主義スーフィズムの宗教歌)を初めて聴いた時、こぶしの効いた声の張り上げ方がちょっとフレディっぽく聞こえて、西アジアから南アジアに暮らす人々の声帯が、フレディのヴォーカルにも活きているんだなあ、と感じたものだった。

話が逸れました。
このGary Lawyerさん、現在ではジャズのスタンダードを歌うアルバムをレコーディング中とのこと。
第2回目、まだまだインドのインディーミュージックは王道ロックです。
ここからインドのインディーズシーンがどう変化してくるのか、楽しみになってきましたね。
え?なってない?
まあそれでも続けます。

それではまた! 

--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 

goshimasayama18 at 01:04|PermalinkComments(0)

2018年08月21日

インドのインディーズシーンの歴史その1 インドのVan Halen、Rock Machine!

つい先ごろ、アメリカ資本のインドのケーブルテレビVH1 Sound Nationが、インドの独立記念日(8月15日)に合わせて、独立72周年にちなんで72組のインドのインディーミュージックシーンを作ってきたアーティストのリストを発表した。
各アーティストごとに1曲ずつ代表曲がリストアップされている。
これがインドのインディーズシーンの歴史を辿るのに最適なので、どれくらい時間がかかるかわからないけれども、この72曲を1曲ずつレビューしてゆきたいと思います。

これがそのリスト。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
このリストを見てもらうとわかる通り、それぞれのアーティストが活動を開始した年の順に各1曲ずつがピックアップされている。
紹介されている曲がリリースされた順番はまちまちなので、だから曲がリリースされた年次で並べると、また違った順番になるが、インドのインディーズシーンの進化と変遷を辿るには十分だろう。

このリストの前半には海外在住のインド系アーティストの名前も多く入っているが(外国籍のものも含む)、後半になるにつれて国内のアーティストの割合が増えてくる。
その意味では、インドの音楽シーンが海外のインド系アーティストの逆輸入に刺激を受け、それをどう消化して新しい音楽を作るようになったかという歴史として捉えることもできる。

2000年以降、それも'00年代後半からは、1年あたりの紹介されるアーティストの数がどんどん増えているのがわかると思うが、これはそのままシーンの拡大を表していると見て良いだろう。
まさに今、この瞬間にもインドのインディーミュージックシーンは爆発的に広がり続けているのだ。

さてさて、前置きはこのへんにして、今回、記念すべき第1回で紹介するのは、もちろんリストのトップバッター、その名もRock Machineというバンドの80年代ハードロックナンバー、"Top of the Rock"!

この曲は、1988年に発表された彼らのファーストアルバム"Rock’n'Roll Renegade"からの曲。
聴いてもらってわかる通り、キーボードを多用した曲調やタイトル、トリッキーなギターソロ、衣装やビデオの雰囲気など、サミー・ヘイガー在籍時のVan Halenを強く意識したと思われる曲だ。

このRock Machine、今では聞かない名前だなあと思って調べてみたら、彼らはその後Indus Creedと名前を変更しており、97年に一度解散したものの、2010年に再結成し、今も現役で活動を続けている。
Rock Machineは知らなかったがIndus Creedはインドのロックシーンを調べているとなんども見聞きするビッグネームで、シッキム州のロックバンド、Girish and the Chroniclesもこのサイトのインタビューでインドを代表するロックバンドとして名前を挙げていた。
1バンド1曲のこのリストでも、Indus Creedとしても7曲めにリストアップされているから、インドのロックシーンでの影響力の大きさが分かろうというものだ。

バンドの歴史を見てみよう。
Rock Machineは1984年にムンバイ(当時はボンベイ)で結成された。
当初はThin Lizzy、UFO、The Who、Deep Purple、Van Halenといった欧米のバンドのカバーをしていたというから、これは同時代に活動していた世界中のハードロック/ヘヴィーメタルのバンドと同じような影響を受けているということができるだろう。
この時代のインドでは、国外からの干渉を厳しく制限する社会主義的な経済政策が取られていたが、その中でこうした欧米の音楽に触れ、高価な楽器を買って練習に励むことができたということは、メンバーはいずれもかなり裕福な家庭の出身だったことが想像できる。
詳しくは書かないが、クリスチャンやパールスィー(ゾロアスター教徒、ムンバイに多く裕福な家も多い)と思われる名前のメンバーもいるので、裕福かつ、ヒンドゥーやイスラムの保守的な考えから比較的自由な環境にいた若者たちによって結成されたと見て間違いないだろう。
インドでは、歴史あるかつての王室の家系などは別にして、学業をおさめ仕事で財をなした家庭の場合は家族でも英語で会話をするなど、欧米風の開明的な生活こそを良しとする風潮が強く、彼らもそうした階層から出てきた「新しいインド」を象徴する若者たちだったというわけだ。

この"Top of the Rock"が発表された1988年というと、まだインドの大部分の人々は役者たちが(口パクで)歌い、サリーを着たダンサーが舞い踊る映画音楽を聴いていたはずだ。
そんな時代に、蛍光色のタンクトップを着て、当時の欧米のロックのメインストリームに沿ったビデオを作っているバンドがいたと思うとなんとも感慨深い。

それにしても謎なのは、この時代、まだインドにはMTVは無かったわけで、ミュージックビデオのようなものがあるとすれば、それは映画のミュージカルシーンを切り取った映画音楽のもののみのはず。
このビデオ、それなりにお金がかかっているものと思うが、いったいいつ、どこで流すために作られたものなんだろう。
それとも、メンバーはそもそも裕福な家庭の出身だろうから、発表するあてなんかなくても、「いっちょアメリカで流行ってるようなビデオを俺たちも撮ってみようぜ!」と勢いだけで作ってしまったということなのだろうか。

このRock Machine、演奏も歌もうまいし、曲もこの時代のトレンドに見事なまでに乗っかっているので、うまく海外でプロモーションされれば、日本のLoudnessくらいには海外での成功と名誉を収めることもできたのかもしれない。
どうやら彼らはインド全国をツアーできるくらいの人気は得ていたようで、とくに西洋文化に対して早くから開かれていたインド北東部では高い人気を博していたという。

とはいえ、以前書いた話だが、1998年になっても首都デリーのカセットテープ屋のオヤジからしてそもそもロックが何だか分かっていなかったというエピソードからもわかる通り、彼らの活躍をもってしてもロックが一般的な知名度を得るには至らなかったというのが、当時のインドの音楽シーンの限界だったのだろう。

今日のインドのロックシーンといえば、知的かつ音楽的に複雑なポストロックや、センス良さげなインディーロック(このブログであんまり紹介してないけど)、テクニカルなメタルの印象が強いが、 ロック黎明期の最初の1曲として挙げられていたのがこのシンプル極まりないハードロックのパーティーチューンだというのがちょっと意外で、とても面白い。
ムンバイのお金持ちのちょっと不良っぽい坊ちゃんたちが、「俺たちもあのアメリカの連中がやってるかようなロックをやってみようぜ!」って始めたのかなあ、なんて想像も膨らむ。

何はともあれ、彼らのファースト・アルバム"Rock'n'Roll Renegade" は、インド初の全曲オリジナルのロックアルバムとして、インドの音楽史に永遠に名を残すことになる1枚なのでした!

タイトル曲はちょっと欧州的な叙情性も感じるポップなハードロックだ。
それでは今回は、これまで! 


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 


goshimasayama18 at 00:56|PermalinkComments(0)