インタビュー
2023年01月21日
『エンドロールのつづき』パン・ナリン監督インタビュー 光の根っこにあるもの
今回は、前回紹介した『エンドロールのつづき』のパン・ナリン監督のインタビューをお届けする。
インタビューという性格上、一部、作品の内容に触れているところがあるので、ネタバレ厳禁派で未見の方は鑑賞後に読むことをおすすめするが、いずれにしても、この魅力的な映画の背景にあるものが分かる貴重な内容であることは間違いない。
それではさっそく、パン・ナリン監督が描いた、「映画の光」の光源を探ってみよう。

この作品のなかで、映画を「光」として描いていることがとても印象的でした。そこにどのような意味を込めたのでしょうか?
「私は映像作家として成長してゆくなかで、光と時間という2つの要素が、物語を伝える上でとても大事だと気づきました。
そのときに、私の子供時代や、住んでいた村のとなり街の映画館で映写技師をしていた友人の思い出をもとに、何かできるかもしれないと考えたのです。
この『光と時間』という発想はとても大事なことだと思ったので、私は主人公の少年に、時間を意味するサマイという名前をつけました。
彼はストーリーを語るための『光』に夢中になります。
私の考えでは、光と時間こそが、映画をマジカルにするのです。
さまざまな映像技術がありますが、35ミリフィルム(1909年に定められた映画フィルムの国際規格)、サイレント、セルロイドフィルム、デジタルと時代が変わっても、そこにはいつも光と時間がありました。
伝える方法が変わって、ヴァーチャル・リアリティーや3Dや、もしかしてホログラムになったとしても、本質は常に光と時間なのです。
これは『映画を祝福する映画』です。
でもこのメインテーマを、前面に押し出すのではなく、もっとあたたかみがあって、心がこもった方法で、直接的にではなく、哲学的かつ詩的に光と時間を表現しようとしました。」
自然の緑や、チャイ売りの小屋の青、カラフルな衣装など、たくさんの色が印象に残っています。
ラストのシーンでも描いているように、優れた映画や映画監督には印象的な「色」があると思いますが、色彩の面でとくに意識したことはありますか?
「そうですね、この映画の色彩については、モーリス・ラヴェルの『ボレロ』に少し似ています。
『ボレロ』は、一つの楽器から始まって、曲が進むにつれて、打楽器や管楽器が加わってクレッシェンドしてゆきます。
有機的で王道の話の進め方ですね。
映画の序盤に出てくる色は、サマイが暮らす世界、すなわちお母さんのスパイスや、遊びに使っている色ガラスや、そして彼の周囲にある自然の緑だけでした。
そして彼は『光』(映画のことと思われる)を見つけます。その色は、彼の夢の一部となり、彼は映画に夢中になります。
物語がクライマックスに向かうにつれて、彼はギャラクシー座で多くの映画を見てゆきますが、"Jodhaa Akbar"(劇中でサマイが見る2008年公開のヒンディー語史劇映画)のような映画はとてもカラフルです。
ご存じのようにインドの映画はとてもカラフルなのです。
映画の最後に差し掛かると、そうした色は祝福へと変わります。
あらゆる色を、キューブリックやアントニオーニといった巨匠たちと調和させようとしたのです。」
実際に監督は幼い頃に駅でお父さんとチャイを売っていたそうですが、この映画はリアルに少年時代を描いたものと考えて良いのでしょうか? Googleで監督が働いていたというキジャディヤ・ジャンクション(Khijadiya Junction)駅を調べてみたところ、映画に出てきたチャララ(Chalala)駅にそっくりで驚きました。
「その通り。なるべくリアルに近づけました(笑)。
私の父は、実際にキジャディヤ・ジャンクション駅でチャイ屋をやっていました。今では電化された新しい広軌の鉄道が走るようになって、その駅はもう使われていません。
そこに住んでいた人たちもほとんどが別の場所に引っ越して、数軒残っている家も廃墟のようになってしまいました。
だから、私はそんなに遠くない場所で、撮影のために別のよく似た駅を見つけなければなりませんでした。
村の中心じゃなくて、野原の真ん中にぽつんと駅だけがあるような場所です。
何か所かロケーションを探してみたのですが、チャララ駅はキジャディヤ・ジャンクションと同じ路線にあって、走っている車両も、機関車以外はまったく同じような感じだったのです。
父は結局、2010年頃までチャイ屋をやっていました。
その頃は私のきょうだいの生活も安定していたので、『もうのんびりしたら?』と勧めたのですが、父は『友達もいるし、これが自分の世界で、この仕事が好きだから』と言っていました。
お金のためじゃなくて、それが父の生き方だったんです。」
映画のように、実際に野生のライオンが出てくるような場所だったのでしょうか?
「(笑)そこはインドライオンの最後の生息地であるギル国立公園(野生生物保護区。Gir National Park)の中で、ライオンだけじゃなくてヒョウもチーターも住んでいて、映画に出てきた鳥もリスもいます。
撮影中に3、4回くらい、ライオンが駅にやってくることがありました。
それも1匹じゃなくて、10匹くらい来るんです。
駅長が言うには、電車が出ていくと人もほとんどいなくなるし、線路の上には草が生えていないから虫がいなくて、彼らのお気に入りの場所なんだそうです。
線路の上にいる野生のライオンを見るとは思わなかったですね(笑)」
映写技師のファザルのキャラクターについて教えてください。監督が子どもの頃に、実際に彼のような人がいたのでしょうか?
「私の人生にもファザルがいました。
彼の名前はモハメドと言います。預言者モハメドみたいに(笑)。
彼と出会ったのは、本当に映画と同じような感じでした。弁当を交換する代わりに、タダで映画を見せてくれたんです。
映画の中に出てくるいくつかのセリフは、実際に彼が言っていたものです。
彼はいつも『未来はストーリーを伝える人のものだ』と言っていました。
『世界を見てみろ。政治家は嘘をついて俺たちに投票させる。テレビの広告屋は俺たちに商品を買わせる』とね。
そういう商品を買って、持っていたりすると、『そんなものはクソだよ』なんて言っていました。
彼は『政治家や金持ちや広告屋みたいな嘘つきが人生をメチャクチャにして、手に負えないものにしてしまう』と言っていましたが、広い視点で見れば、これは今でも真実ですよね。
彼は14歳からずっと、朝の9時から夜中の1時まで、映写室で過ごしていたんです。
そこは彼のオアシスでした。
そこで働いて、楽しんで、スピリチュアルな時間も楽しい時間も過ごしていました。
彼がそこで持っていなかったのは、おいしい食べ物だけでした。料理上手だった母の料理があれば、彼は大満足でしたよ。
私たちはそんなふうに友達になったんです。」
サマイが通うギャラクシー座のオーナーが「近頃うちでやるような映画じゃ、大金を稼ぐのはとても無理だ」というセリフがありましたが、ギャラクシー座は古い映画を上映する、いわゆる名画座のような場所という設定なのでしょうか?
「新作を上映する映画館でした。
でも、当時のインドでは、6ヶ月前の映画をずっと上映しているなんてこともありました。インドでは、ロングラン上映のことを、25週続くとシルバージュビリー、50週続くとゴールデンジュビリー、75週続くとプラチナムジュビリーと呼ぶんです(笑)。そんなふうに、ずっと上映され続けている映画もありました。
朝方や日曜日には、それ以外の旧作が上映されることもありましたね。
映画に登場するギャラクシー座は、本当に私が初めて映画を見た場所なんです。
もう取り壊されてしまったと思い込んでいたのですが、撮影場所を探していたときに、まだ建物が残っていることを知りました。映画館としては25年前に役割を終えて、今ではサトウキビの倉庫として使われていました。
サトウキビをどかしてみると、木の座席も、座席番号も残ったままだったので、そこで撮影することにしました。
ここ以上にふさわしい場所はないですから。」
映写機が溶かされて、あるものになるシーンがありますね。
これはグローバリゼーションを表しているのでしょうか?
(実際は、映画の内容に沿って具体的に質問したが、未見の方もいると思うので、ここでは伏せる)
「ええ。グローバリゼーションと同時に、過剰消費に至る物質主義の欲望を表しています。
世界中でのあらゆる人たちが必要とされる以上のものを作り出している一方で、リサイクルをしよう、というジレンマもあります。素材を再び活かすことは、地球環境のためにも良いことですから。
インドではリサイクルはとても大きなビジネスになっています。新聞、プラスチック、金属などあらゆるものがリサイクルされていて、フィルムや映写機もそこから逃れることはできません。
銀塩フィルムの時代には、フィルムから銀がリサイクルされていました。
技術が変わって銀塩が使われなくなってからは、バングルやブレスレットが作られるようになったんです。
フィルムが姿を変えるシーンは象徴的なシーンかと思ったのですが、実際にフィルムからバングルが作られていたのですね。
「ええ。2012年ごろまで、実際にフィルムからバングルが作られていました。
知っての通り、インドでは年間2,000本くらいの映画が制作されます。ヒット作ともなれば3,000ものスクリーンで上映されるので、3,000本のフィルムが作られるというわけです。
でもムンバイみたいな不動産価格が高い街では、(保管にも費用がかかるので)誰もそれを保存しません。
リサイクルがとても盛んなので、1、2本のネガを残して、上映が終わったらフィルムはスクラップ業者に売られてしまいます。2013年ごろからデジタル化されてゆくわけですが。
映画に出てきたバングル工場は本物の工場で、実際に2012年ごろまで材料としてフィルムが使われていました。
もちろん、映画の中では詩的なメタファーとして扱ったのですが」
インドの映画は日本でもますます人気になってきていますが、最近のエンターテインメント映画ではナショナリズム的な傾向が強まっているという印象を受けることがあります。一方で、この映画では、むしろ映画を通して世代や信仰や文化を超えて人々が繋がれることが描かれていると感じました。
最近のインドの映画界について、どのようにお考えですか?
「今のインドの映画界は、映画監督でありストーリーテラーである私にとって、とても悲しい状況だと思っています。
あらゆる制作会社が、お金を稼ぐことばかりを考えています。
この国の政治的な空気が右翼的になり、右翼的な政府や政策が人気になると、政治家だけでなく、映画制作者がそれを取り上げるのです。
彼らは、愛国的な映画やプロパガンダ映画など、極めて右翼的な映画を作ることがあります。とくに、ここ2、3年はとても多くなっています。
悲しいことに、インドのような国では、エンターテインメントが現実社会に紛れ込んでしまっていて、そういった映画を現実だと思ってしまう人もいます。
西洋やアメリカとはまったく違うんです。
教育を受けた人であれば、映画を見て分析して『オーケー。これは架空の物語だね』と理解できます。
ドナルド・トランプであろうと、誰であろうと。
ところがインドでは、映画の中で起きたことを現実だと思いかねない人がとても多いんです。
これは本当に危険なことです。
ほとんどの映画制作者は責任を取ろうとしません。
ストーリーテラーであれば、それが真実であろうとエンターテイメントであろうと、なんらかの責任を取るべきです。
悲しいことに、こうした映画は成功していて、多くの興行収入をもたらしています。
それで、多くの制作会社がそういった映画を作るようになっています。
私は『悪魔は金儲けがうまい(devil makes good money)』ということを知っています。
つまり、彼らは、人々がヒンドゥー教に関するもの(ヒンドゥー至上主義/原理主義のことだろう)とか、インドがいかに偉大な国かとか、イギリスや他の圧制者といかに戦ったかとか、そういった映画が見たいだろうと計算しているわけです。
こういったテーマが常に取り上げられています。
個人的には、こうした現状はまったくいいとは思えませんね。」

2023年1月17日 松竹(株)会議室にて
最後の質問は、少しデリケートな話題かと思いつつも率直に聞いてみたのだが、映画作家としての戒めを躊躇なく語ってくれた。
この矜持は、幼い日の監督がギャラクシー座でファザルことモハメドから聞いた言葉から繋がっているように感じられて、パン・ナリン監督が成長したサマイに重なって見えた。
インタビューという性格上、一部、作品の内容に触れているところがあるので、ネタバレ厳禁派で未見の方は鑑賞後に読むことをおすすめするが、いずれにしても、この魅力的な映画の背景にあるものが分かる貴重な内容であることは間違いない。
それではさっそく、パン・ナリン監督が描いた、「映画の光」の光源を探ってみよう。

この作品のなかで、映画を「光」として描いていることがとても印象的でした。そこにどのような意味を込めたのでしょうか?
「私は映像作家として成長してゆくなかで、光と時間という2つの要素が、物語を伝える上でとても大事だと気づきました。
そのときに、私の子供時代や、住んでいた村のとなり街の映画館で映写技師をしていた友人の思い出をもとに、何かできるかもしれないと考えたのです。
この『光と時間』という発想はとても大事なことだと思ったので、私は主人公の少年に、時間を意味するサマイという名前をつけました。
彼はストーリーを語るための『光』に夢中になります。
私の考えでは、光と時間こそが、映画をマジカルにするのです。
さまざまな映像技術がありますが、35ミリフィルム(1909年に定められた映画フィルムの国際規格)、サイレント、セルロイドフィルム、デジタルと時代が変わっても、そこにはいつも光と時間がありました。
伝える方法が変わって、ヴァーチャル・リアリティーや3Dや、もしかしてホログラムになったとしても、本質は常に光と時間なのです。
これは『映画を祝福する映画』です。
でもこのメインテーマを、前面に押し出すのではなく、もっとあたたかみがあって、心がこもった方法で、直接的にではなく、哲学的かつ詩的に光と時間を表現しようとしました。」
自然の緑や、チャイ売りの小屋の青、カラフルな衣装など、たくさんの色が印象に残っています。
ラストのシーンでも描いているように、優れた映画や映画監督には印象的な「色」があると思いますが、色彩の面でとくに意識したことはありますか?
「そうですね、この映画の色彩については、モーリス・ラヴェルの『ボレロ』に少し似ています。
『ボレロ』は、一つの楽器から始まって、曲が進むにつれて、打楽器や管楽器が加わってクレッシェンドしてゆきます。
有機的で王道の話の進め方ですね。
映画の序盤に出てくる色は、サマイが暮らす世界、すなわちお母さんのスパイスや、遊びに使っている色ガラスや、そして彼の周囲にある自然の緑だけでした。
そして彼は『光』(映画のことと思われる)を見つけます。その色は、彼の夢の一部となり、彼は映画に夢中になります。
物語がクライマックスに向かうにつれて、彼はギャラクシー座で多くの映画を見てゆきますが、"Jodhaa Akbar"(劇中でサマイが見る2008年公開のヒンディー語史劇映画)のような映画はとてもカラフルです。
ご存じのようにインドの映画はとてもカラフルなのです。
映画の最後に差し掛かると、そうした色は祝福へと変わります。
あらゆる色を、キューブリックやアントニオーニといった巨匠たちと調和させようとしたのです。」
実際に監督は幼い頃に駅でお父さんとチャイを売っていたそうですが、この映画はリアルに少年時代を描いたものと考えて良いのでしょうか? Googleで監督が働いていたというキジャディヤ・ジャンクション(Khijadiya Junction)駅を調べてみたところ、映画に出てきたチャララ(Chalala)駅にそっくりで驚きました。
「その通り。なるべくリアルに近づけました(笑)。
私の父は、実際にキジャディヤ・ジャンクション駅でチャイ屋をやっていました。今では電化された新しい広軌の鉄道が走るようになって、その駅はもう使われていません。
そこに住んでいた人たちもほとんどが別の場所に引っ越して、数軒残っている家も廃墟のようになってしまいました。
だから、私はそんなに遠くない場所で、撮影のために別のよく似た駅を見つけなければなりませんでした。
村の中心じゃなくて、野原の真ん中にぽつんと駅だけがあるような場所です。
何か所かロケーションを探してみたのですが、チャララ駅はキジャディヤ・ジャンクションと同じ路線にあって、走っている車両も、機関車以外はまったく同じような感じだったのです。
父は結局、2010年頃までチャイ屋をやっていました。
その頃は私のきょうだいの生活も安定していたので、『もうのんびりしたら?』と勧めたのですが、父は『友達もいるし、これが自分の世界で、この仕事が好きだから』と言っていました。
お金のためじゃなくて、それが父の生き方だったんです。」
映画のように、実際に野生のライオンが出てくるような場所だったのでしょうか?
「(笑)そこはインドライオンの最後の生息地であるギル国立公園(野生生物保護区。Gir National Park)の中で、ライオンだけじゃなくてヒョウもチーターも住んでいて、映画に出てきた鳥もリスもいます。
撮影中に3、4回くらい、ライオンが駅にやってくることがありました。
それも1匹じゃなくて、10匹くらい来るんです。
駅長が言うには、電車が出ていくと人もほとんどいなくなるし、線路の上には草が生えていないから虫がいなくて、彼らのお気に入りの場所なんだそうです。
線路の上にいる野生のライオンを見るとは思わなかったですね(笑)」
映写技師のファザルのキャラクターについて教えてください。監督が子どもの頃に、実際に彼のような人がいたのでしょうか?
「私の人生にもファザルがいました。
彼の名前はモハメドと言います。預言者モハメドみたいに(笑)。
彼と出会ったのは、本当に映画と同じような感じでした。弁当を交換する代わりに、タダで映画を見せてくれたんです。
映画の中に出てくるいくつかのセリフは、実際に彼が言っていたものです。
彼はいつも『未来はストーリーを伝える人のものだ』と言っていました。
『世界を見てみろ。政治家は嘘をついて俺たちに投票させる。テレビの広告屋は俺たちに商品を買わせる』とね。
そういう商品を買って、持っていたりすると、『そんなものはクソだよ』なんて言っていました。
彼は『政治家や金持ちや広告屋みたいな嘘つきが人生をメチャクチャにして、手に負えないものにしてしまう』と言っていましたが、広い視点で見れば、これは今でも真実ですよね。
彼は14歳からずっと、朝の9時から夜中の1時まで、映写室で過ごしていたんです。
そこは彼のオアシスでした。
そこで働いて、楽しんで、スピリチュアルな時間も楽しい時間も過ごしていました。
彼がそこで持っていなかったのは、おいしい食べ物だけでした。料理上手だった母の料理があれば、彼は大満足でしたよ。
私たちはそんなふうに友達になったんです。」
サマイが通うギャラクシー座のオーナーが「近頃うちでやるような映画じゃ、大金を稼ぐのはとても無理だ」というセリフがありましたが、ギャラクシー座は古い映画を上映する、いわゆる名画座のような場所という設定なのでしょうか?
「新作を上映する映画館でした。
でも、当時のインドでは、6ヶ月前の映画をずっと上映しているなんてこともありました。インドでは、ロングラン上映のことを、25週続くとシルバージュビリー、50週続くとゴールデンジュビリー、75週続くとプラチナムジュビリーと呼ぶんです(笑)。そんなふうに、ずっと上映され続けている映画もありました。
朝方や日曜日には、それ以外の旧作が上映されることもありましたね。
映画に登場するギャラクシー座は、本当に私が初めて映画を見た場所なんです。
もう取り壊されてしまったと思い込んでいたのですが、撮影場所を探していたときに、まだ建物が残っていることを知りました。映画館としては25年前に役割を終えて、今ではサトウキビの倉庫として使われていました。
サトウキビをどかしてみると、木の座席も、座席番号も残ったままだったので、そこで撮影することにしました。
ここ以上にふさわしい場所はないですから。」
映写機が溶かされて、あるものになるシーンがありますね。
これはグローバリゼーションを表しているのでしょうか?
(実際は、映画の内容に沿って具体的に質問したが、未見の方もいると思うので、ここでは伏せる)
「ええ。グローバリゼーションと同時に、過剰消費に至る物質主義の欲望を表しています。
世界中でのあらゆる人たちが必要とされる以上のものを作り出している一方で、リサイクルをしよう、というジレンマもあります。素材を再び活かすことは、地球環境のためにも良いことですから。
インドではリサイクルはとても大きなビジネスになっています。新聞、プラスチック、金属などあらゆるものがリサイクルされていて、フィルムや映写機もそこから逃れることはできません。
銀塩フィルムの時代には、フィルムから銀がリサイクルされていました。
技術が変わって銀塩が使われなくなってからは、バングルやブレスレットが作られるようになったんです。
フィルムが姿を変えるシーンは象徴的なシーンかと思ったのですが、実際にフィルムからバングルが作られていたのですね。
「ええ。2012年ごろまで、実際にフィルムからバングルが作られていました。
知っての通り、インドでは年間2,000本くらいの映画が制作されます。ヒット作ともなれば3,000ものスクリーンで上映されるので、3,000本のフィルムが作られるというわけです。
でもムンバイみたいな不動産価格が高い街では、(保管にも費用がかかるので)誰もそれを保存しません。
リサイクルがとても盛んなので、1、2本のネガを残して、上映が終わったらフィルムはスクラップ業者に売られてしまいます。2013年ごろからデジタル化されてゆくわけですが。
映画に出てきたバングル工場は本物の工場で、実際に2012年ごろまで材料としてフィルムが使われていました。
もちろん、映画の中では詩的なメタファーとして扱ったのですが」
インドの映画は日本でもますます人気になってきていますが、最近のエンターテインメント映画ではナショナリズム的な傾向が強まっているという印象を受けることがあります。一方で、この映画では、むしろ映画を通して世代や信仰や文化を超えて人々が繋がれることが描かれていると感じました。
最近のインドの映画界について、どのようにお考えですか?
「今のインドの映画界は、映画監督でありストーリーテラーである私にとって、とても悲しい状況だと思っています。
あらゆる制作会社が、お金を稼ぐことばかりを考えています。
この国の政治的な空気が右翼的になり、右翼的な政府や政策が人気になると、政治家だけでなく、映画制作者がそれを取り上げるのです。
彼らは、愛国的な映画やプロパガンダ映画など、極めて右翼的な映画を作ることがあります。とくに、ここ2、3年はとても多くなっています。
悲しいことに、インドのような国では、エンターテインメントが現実社会に紛れ込んでしまっていて、そういった映画を現実だと思ってしまう人もいます。
西洋やアメリカとはまったく違うんです。
教育を受けた人であれば、映画を見て分析して『オーケー。これは架空の物語だね』と理解できます。
ドナルド・トランプであろうと、誰であろうと。
ところがインドでは、映画の中で起きたことを現実だと思いかねない人がとても多いんです。
これは本当に危険なことです。
ほとんどの映画制作者は責任を取ろうとしません。
ストーリーテラーであれば、それが真実であろうとエンターテイメントであろうと、なんらかの責任を取るべきです。
悲しいことに、こうした映画は成功していて、多くの興行収入をもたらしています。
それで、多くの制作会社がそういった映画を作るようになっています。
私は『悪魔は金儲けがうまい(devil makes good money)』ということを知っています。
つまり、彼らは、人々がヒンドゥー教に関するもの(ヒンドゥー至上主義/原理主義のことだろう)とか、インドがいかに偉大な国かとか、イギリスや他の圧制者といかに戦ったかとか、そういった映画が見たいだろうと計算しているわけです。
こういったテーマが常に取り上げられています。
個人的には、こうした現状はまったくいいとは思えませんね。」

2023年1月17日 松竹(株)会議室にて
最後の質問は、少しデリケートな話題かと思いつつも率直に聞いてみたのだが、映画作家としての戒めを躊躇なく語ってくれた。
この矜持は、幼い日の監督がギャラクシー座でファザルことモハメドから聞いた言葉から繋がっているように感じられて、パン・ナリン監督が成長したサマイに重なって見えた。
監督の話を聞いて驚いたのは、寓話的な表現に思えていたシーンや設定のかなりの部分が、監督の実体験に基づいているということ。
芸術を「個人的な体験を他者の感情を喚起する普遍的な表現に昇華すること」だと定義するならば、この映画はまさに一流の芸術作品だ。
パン・ナリン監督は、映画の本質を「光と時間」というレベルにまで解体し、自身の経験と組み合わせてこの素晴らしい作品を作り上げた。
『エンドロールのつづき』は、決して小難しい芸術映画でも、映画マニアだけが共感できる作品でもなく、誰もが感動できる傑作である。
映画というものが続く限り存在する「光と時間」への愛情に満ちたこの物語は、ものすごいスピードで世の中が変わってゆく今だからこそ、深く胸に沁みる。
--------------------------------------
芸術を「個人的な体験を他者の感情を喚起する普遍的な表現に昇華すること」だと定義するならば、この映画はまさに一流の芸術作品だ。
パン・ナリン監督は、映画の本質を「光と時間」というレベルにまで解体し、自身の経験と組み合わせてこの素晴らしい作品を作り上げた。
『エンドロールのつづき』は、決して小難しい芸術映画でも、映画マニアだけが共感できる作品でもなく、誰もが感動できる傑作である。
映画というものが続く限り存在する「光と時間」への愛情に満ちたこの物語は、ものすごいスピードで世の中が変わってゆく今だからこそ、深く胸に沁みる。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 18:24|Permalink│Comments(0)
2022年10月14日
Hiroko Sarahの新曲紹介! 日印コラボとラージャスターニー・フュージョン!
これまでも取り上げてきたムンバイ在住のマルチリンガルシンガー/ダンサーのHiroko Sarahが、6月以降、2曲のオリジナル曲を発表している。
インドのアーティストとコラボレーションした楽曲としては、昨年4月の"Aatmavishwas ーBelieve in Yourselfー"以来のリリースとなる。
6月に発表した「Shiki No Monogatari 四季の物語」は、2019年の「Mystic Jounetsu ミスティック情熱」以来となるミュージックプロデューサーKushmirとラッパーIbexとの共作による「和」の要素を打ち出した歌ものチル・ヒップホップ。
10月14日にリリースしたばかりの"Mehbooba"はラージャスターン州の伝統芸能コミュニティであるマンガニヤールと共演したフュージョン(インドでは伝統音楽や古典音楽と現代的なサウンドの融合をこう呼ぶ)作品だ。
どちらも非常に興味深いコラボレーションとなっている。
「Shiki No Monogatari 四季の物語」
タブラやインド古典舞踊カタックダンスを大胆に取り入れた"Aatmavishwas ーBelieve in Yourselfー"とはうってかわって、日本の四季の要素がふんだんに盛り込まれている曲で、ミュージックビデオの色彩も前作のインド的極彩色ではなく、今の日本っぽいポップな雰囲気を心がけたとのこと。
"Mehbooba"
こちらは「Shiki No Monogatari 四季の物語」とはまったく異なるヒンディー語ヴォーカルのフォーク音楽風のダンスチューン。
現時点で公開されているのはリリックビデオのみだが、ミュージックビデオも年明けには公開となるようだ。
この2曲について、そしてインドでの音楽活動について、Hiroko Sarahにインタビューした様子をお届けする。
ーまずは少し前になりますが、6月30日にリリースした「Shiki No Monogatari ー四季の物語ー」について聞かせてください。
タブラやカタックダンスの要素を取り入れていた前作とは対照的に和の雰囲気を前面に出していますが、制作のきっかけや内容について教えてください。
「『Shiki No Monogatari 四季の物語』は、『ミスティック情熱』と同じメンバーの 'チーム・ミスティック情熱'(インド人ラッパー Ibex、インド人ミュージックプロデューサー Kushmir、日本人シンガー Hiroko)のセカンドシングルです。
前回同様チル・ヒップホップをベースに、日本の箏の旋律を取り入れたインストゥルメンタル、日本の四季 '春夏秋冬' をテーマにした歌詞、Hirokoの日本語の歌、そして今作でもIbexは日本語でラップしてます」
ーラッパーのIbexは、第一作の「ミスティック情熱」以来、久しぶりに日本語ラップを披露していますが、ますます上達しているようですね。
「Ibexとは"Mystic Jounetsu", "Aatmavishwas ーBelieve in Yourselfー"に続き3曲目のコラボになります。『四季の物語』でのIbexの日本語ラップの発音は前作からさらに上達して、日本のファンや友人たちも驚いていました。Ibex本人の努力の賜物ですね。
作詞にとりかかる前にまず、日本の春夏秋冬それぞれのイメージをIbexに説明しました。インドにも一応季節はありますが、日本とはまた違うイメージなので。日本の四季の美しさや趣をどう表現するかが『四季の物語』のテーマでした」
ー他の参加ミュージシャンについても教えてください。
「ミュージックプロデューサーのKushmirが作る楽曲は、エレクトロニック、ダウンテンポ、チルホップなどのジャンルに大きく影響されていて、ドリーミーでトリッピーな楽曲が彼のシグネチャースタイルです。
彼は"10th Dada Saheb Phalke Film Festival-2020"で 'ベスト・ミュージックビデオ・アワード' も受賞した、才能あふれるミュージックプロデューサーなんですよ」
これがその受賞作品。
Hirokoさんとの共演のイメージを覆す、トランスっぽいエレクトロニック・ミュージックに驚かされる。
クラブミュージックにインドの要素が取り入れられることは珍しくないが、欧米や東アジアのトランス・アーティストの場合、インド的な味付けは、スピリチュアルな雰囲気を出すための道具として使われる場合が多い。
それに比べると、この作品が持つ、インド的でありながらも日常と地続きのサイケデリアは非常に新鮮だ。
インドから新しいセンスと才能が着実に育っていることを感じさせられる。
ー今回は、日本の四季がテーマですが、ムンバイに暮らしていて季節の移り変わりを感じるのはどんなときですか?
「ムンバイはインドの中では比較的穏やかで温暖な気候ですが、やはり季節の移り変わりはあります。短い春、酷暑の夏、雨季、セカンドサマー、冬といった感じですね。
道端で売られている野菜やフルーツで、新しい季節が来たことを感じられます。マンゴーやリーチ(ライチ)、グアバ、イチゴ、赤いにんじんなどを見かけると、もうこの季節が来たかー!と思います。
モンスーンシーズン(雨季)が始まる前の空気のにおい、モンスーンシーズンが終わる頃の雷、気温が下がる冬の夜に街で皆がニット帽をかぶったりたき火で暖を取っていたりと、こういったところでも季節の移り変わりを感じます」
ーさて、今回リリースした"Mehbooba"ですが、こちらはうってかわってラージャスターン音楽とのコラボレーションですね。
こちらの制作の経緯は?
それから、今回共演している「マンガニヤール」の方たちについて教えてください。
「"Aatmavishwas ーBelieve In Yourselfー"では北インド古典音楽とのフュージョンでタブラー奏者とコラボしましたが、次はラージャスターン音楽とのフュージョンが良いなと考えていました。
2011年から、私はラージャスターニーダンスを学ぶため、ジャイサルメールの師匠 故・Queen Harish jiのもとに通っていて、ジャイサルメールやムンバイでのHarish jiのコンサートに出演させていただき、その時に現地のアーティストコミュニティであるマンガニヤールのミュージシャン達とも共演しました。
"Mehbooba"でコラボしたSalim Khan率いるJaisalmer Beatsも、ジャイサルメールを拠点に活動するマンガニヤールのミュージシャン達です。
SailmとJaisalmer Beatsメンバーは、日本でもパフォーマンスをしたことがあるんですよ。
しかし、インドもコロナでコンサートができなくなり、音楽で生計をたてている彼らにとっては厳しい時期が続き、私や日本の友人たちで彼らを支援しました。コロナが落ち着いてきた昨年、Salimとコラボ楽曲を作ろうという話が盛り上がり、ジャイサルメールから3人のミュージシャンをムンバイに招いて、レコーディングと撮影を行いました」
Hiroko曰く、「"Mehbooba"は、Jaisalmer Beatsが奏でるラージャスターニー・フォークとエレクトロニックなサウンドが融合したフォークトロニカ」。ハルモニウム(鍵盤楽器)、ドーラク(打楽器)、ラージャスターンの伝統楽器モルチャング(口琴)、バパング(弦楽器)、カルタール(打楽器)といったインド楽器がとても印象的に使われている。
当初はもっとEDM寄りのアレンジがされていたようだが、生楽器の良さを活かすために、このアレンジに落ち着いたという。
Hirokoが敬称のjiをつけて呼んでいるQueen Harishは、2019年に交通事故で急逝したラージャスターニー・ダンスの名ダンサー。
男性として生まれた彼(彼女)が、女型のダンサーとして活躍するようになった経緯は、パロミタさんの翻訳によるこの生前最後のインタビューに詳しい。
これは彼女がボリウッド映画にダンサーとして出演したシーンの映像だ。
男性として生まれた彼(彼女)が、女型のダンサーとして活躍するようになった経緯は、パロミタさんの翻訳によるこの生前最後のインタビューに詳しい。
これは彼女がボリウッド映画にダンサーとして出演したシーンの映像だ。
Jaisalmer Beatsの活動は、メンバーのSalimのYouTubeチャンネルで見ることができる。
ー歌詞の内容はどういったものですか?
「この曲はヒンディー語のラブソングで、タイトルの"Mehbooba"はヒンディー語で『最愛の人』という意味です。インド映画の楽曲のように、互いを想い合う男女の掛け合いの歌詞になっています。まずSalimが男性パートを作詞して、男性パートの歌詞にアンサーするような形で女性パートの歌詞を私が作詞しました。古き良きインド映画からヒントを得た歌詞も入れています。
ジャイサルメールを拠点とするイスラム教徒であるSalimは、ウルドゥー語やパンジャーブ語交じりのヒンディー語で作詞し、歌うので、私もそれに合わせてウルドゥー語の言葉を多用しています。ウルドゥー語は言葉の響きが美しく、愛の詩に相応しい言語のひとつです。
YouTubeの字幕で日本語歌詞も見られますので、チェックしてみてください。
今回はまずオーディオとリリックビデオをリリースしましたが、ジャイサルメールのシーズンが始まったら、現地に行って映像・ダンスありのミュージックビデオを撮影してきます。お楽しみに!」
ーこれまでの曲と違って、歌い回しがかなりインド風というか、独特ですが、作曲したり、歌ったりするにあたって難しかった部分はありましたか?
「そうなんです。Salimがこぶしの効いたフォークシンガーなので、曲の流れで違和感が出ないように気を付けたのと、ヒンディー語の先生と一緒に歌詞の発音を何度も練習したおかげかなと思っています。長く練習していた甲斐あって、先生には 'Hirokoの発音パーフェクト' のお墨付きをいただきました!」
ー最近ではパフォーマンスの機会も増えているそうですね。
「はい、日印国交樹立70周年の今年は、たくさんの日印文化交流イベントや日印ジョイント・ベンチャーの企業イベントに呼んでいただいて、Ibexと一緒にステージパフォーマンスをしています。今後も来年までパフォーマンスの予定がいくつか入っています。
2019年に『ミスティック情熱』をリリースした頃には、インドでは英語や日本語ラップよりヒンディー語の歌やラップの方が断然ニーズが高かったのですが、日印文化交流・日印JVの企業イベントでは日本語か英語の歌を求められることが多く、中には 'ヒンディー語やパンジャーブ語の歌は無しで' というリクエストまであるんです。
これまで世間のニーズを気にせず、自分たちの作りたいように日本語・英語ソングを作ってきて良かったなぁと思いました。
もちろん、クライアントさんからヒンディー語ソングのリクエストがあれば対応できます。
今後も、日本語・英語・ヒンディー語と、あらゆる場面でパフォーマンスできるようなバラエティーに富んだ楽曲を作っていきます」
ームンバイのローカルのラッパーたちのプロデュースも続けていますね。
「ムンバイのWadala、Chembur、Govandiのスラムエリアの子供たちの支援を日本のNGO『光の音符』さんとともに以前から支援していますが、その中でラップ好きな男の子たち(Street Sheikh、Revelほか)がラッパーとしてデビューし、楽曲・MVを制作するプロジェクトのサポートもしています。彼らと一緒に結成したストリートヒップホップクルー「Hikari Geet」(Geetはヒンディー語で歌)のYouTubeチャンネルでは、彼らのミュージックビデオを公開しています。
彼らもどんどんラップが上達してアーティストらしくなってきていて、これからますます楽しみです」
ー今後の活動の予定などを聞かせてください。
「今後も、日印文化交流イベントやカレッジフェスティバルなどでのステージパフォーマンスの予定がいくつか入っています。
また、新曲プロジェクトも複数進行中です。マンガニヤールのSalim達とのコラボ第二弾、Ibexとの日印コラボ楽曲2曲(うち1曲はヒンディー語・日本語ミックス)、Hirokoソロのヒンディー語楽曲、Hikari Geetラッパーたちとのコラボなどなど。ソーシャルメディアやYouTubeなどでも最新情報をアップしますので、これからもチェックしてくださいね!」
Hirokoの楽曲を通して、インドの様々な文化やアーティストの様子が垣間見える。
IbexやKushmirのような現代的なアーティストからJaisalmer Beatsのような伝統音楽の演奏家まで、時代も地域もさまざまなスタイルが混ざり合っているのが、いかにも今のインドらしい。(前作の"Aatmavishwas ーBelieve in Yourselfー"では古典音楽のタブラ・プレイヤーとも共演している)
彼女自身も「日本人カタックダンサー」という越境アーティストだが、「Shiki No Monogatari 四季の物語」では、Ibexが日本語でラップすることで、逆に日本的な要素を表現しているのも面白い。
音楽には、時代も地域も言語も、さえぎるものはなにもないのだということを改めて感じさせられる。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
goshimasayama18 at 21:55|Permalink│Comments(0)
2021年08月19日
ウッタル・プラデーシュ州が生んだ狂気の才能 Ghzi Purのエクスペリメンタル・ノイズビート!
インターネットで世界中がつながった時代とは言っても、その土地だけが持つカルチャーというものは、やはり厳然として存在している。
国ごとの違いについては言うまでもないが、たとえばインド国内のヒップホップシーンを見ても、ムンバイとデリーとベンガルールとコルカタには明らかな個性の違いがあるし、同じ州内でもムンバイとプネーには異なる音楽文化を見出すことができる。(言語化しづらい部分だが、強いて言えば、ムンバイはストリート色が強く、デリーはパンジャービーが多くてラップは殺伐路線、ベンガルールは英語ラップとローカルなカンナダ語ラップの二極化が進んでいて、コルカタは落ち着いたビートの曲が多いと感じている。ムンバイとプネーの比較については、いろんな意味で大阪と京都みたいな印象)
とはいえ、こうした類型化とは別に、予想外の地域から意表を突くようなアーティストが登場してくるのも2020年代の音楽シーンの面白いところで、率直に言って、今回紹介するアーティストは、以前紹介したジャールカンドのTre Ess, The Mellow Turtle以来の衝撃だった。
今回紹介するアーティストを意識したきっかけは、ムンバイのラッパーTienasの楽曲でだった。
かつてはlo-fi/chill系のビートを使うことが多かったTienasが最近多用している、エクスペリメンタルで尖りまくったビートを手掛けていたのが彼だったのだ。
そのサウンドは、先進的な文化的要素が集う大都市ムンバイならではのものだと思っていたから、彼のアーティスト・ネームがその故郷から取られたものだと分かった時には驚いた。
彼の名前は、Ghzi pur.
その名前は、ウッタル・プラデーシュ州の街Ghazipurから取られたものだ。
彼を起用したTienasは、ムンバイを拠点に活動しているラッパーで、流行にはとらわれずに詩的かつ社会的なサウンドとリリックを追求しているアーティスト。
近年ではインドの最重要アンダーグラウンドヒップホップレーベルであるデリーのAzadi Recordsと契約し、驚異的なサウンドの楽曲を発表しつづけている。
Tienasは英語でのラップにこだわっており、その実験的なサウンドに反して、ラップのフロウはヒップホップのマナーに忠実であることが多い。
だが、Ghzi Purに関しては、おそらくそのルーツはヒップホップではなく、ノイズ的な電子音楽なのだろう。
(このあたり、まったく詳しくないジャンルなので、アーティスト名を想像して挙げることができない…。無念)
映像作家のRana Ghoseとの54分間にわたるコラボレーション・ライブは、個人の社会の狂気を具現化したかのようなサウンドとビジュアル。
言葉のない強烈なアジテーションだ。
この作品からは、彼らが馬鹿げた宗教的保守性や、政治による暴力に激しく抗議していることが見て取れる。
そこまで実験的でないビートでも、生々しくざらついた質感は決してゆるがない。
Soundcloudではさらに多くの楽曲が提供されているが、いずれもノイズを多様した不穏で緊張感にあふれる楽曲ばかりである。
この怒りや狂気を煮詰めたようなこのサウンドのルーツは、どこにあるのだろうか?
Ghzi Purが拠点とする北インドのウッタル・プラデーシュ州は、最大の人口を擁する州である。
ツーリストにとってはタージマハールのあるアーグラーやガンジス河の聖地ヴァーラーナシーでおなじみがだが、インドのなかでは経済発展の遅れた保守的な地域でもある。
州都は18世紀にアワド藩王国の州都として栄えたラクナウ。
農業以外に大きな産業を持たず、ムンバイやデリーのような大都市もないウッタル・プラデーシュは、人口規模に反して、インドの音楽シーン的には全く存在感のない土地だ。
いったい、どうしてこの地方からこのブッ飛びすぎたアーティストが出現したのか。
音楽シーンやライブの機会が無いがゆえに、彼の脳内でラディカルな音楽性が先鋭化されていったのだろうか?
彼のYouTubeチャンネルやソーシャルメディアのアカウントを見ても、その説明となりそうな記述はいっさい無く、Soundcloudには、ただ一言'Making trash music for a trash society led by a trash government.'と書かれているだけである。
どうやら彼は、思想的にもかなり尖った考えの持ち主のようだ。
Ghzi Purとは、はたしてどんなミュージシャンなのだろうか。
調べても分からない時は聞いてみる。
これがこのブログの鉄則。
現在、彼にいくつかの質問を送り、回答を待っているところだ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
2020年を振り返る独断で選んだ10曲はこちらから!
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年を振り返る独断で選んだ10曲はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 19:15|Permalink│Comments(0)
2021年07月30日
Karan Kanchanインタビュー J-Trapの発明者から人気ビートメーカーへの道のりを語る

Karan Kanchanはムンバイ出身のビートメーカー。
日本にも存在しない和風トラップミュージックJ-Trapを発明し、またたく間にヒップホップシーンを代表するプロデューサーへと成長した、今インドでもっとも勢いのあるアーティストの一人だ。
近々、Nucleyaの特集もぜひ書いてみたいと思います!
彼は人気ラッパーDIVINEのレーベル'Gully Gang'の一員となったことを皮切りに、ムンバイだけではなく、インドじゅうのアーティストにビートを提供し、興味深いコラボレーションを連発している。
つい先日も、インドを代表するInDMアーティスト(インド風EDMなので、InDMと呼んでいる)であるRitvizとの共作曲を発表し、続いてストリートラッパーのMC Altafをプロデュースしたトラックをリリースしたばかり。
"Khamoshi"は、Ritvizならではのポップなメロディーに絡むファンキーなギターと太いベースが心地よいInDMだ。
MC Altafの"Likha Maine"では、アコースティックギターを使ったトラックがロック的な緊張感を生んでおり、Kanchanの新しい一面を感じることができる。
ますます活躍中の彼に、メッセンジャーでのインタビューを申し込んでみたところ、この2曲のリリースを控えた多忙な時期だったにもかかわらず、とても丁寧に質問に答えてくれた。
J-Trapというユニークなスタイルでシーンに登場した彼は、今では手掛けた楽曲がYouTubeで何千万回も再生される人気ビートメーカーとなった。
その経緯は、とても興味深くてエキサイティング。
ここでしか読めないインドを代表するビートメーカーのライフストーリーを、存分にお楽しみください。
ーお久しぶりです。インドのパンデミックも少しずつ良くなっているようですが、どんな感じで過ごしていますか?
以前の記事から2年が経ちましたが、またあなたのことを特集させてください。
「Hello! 元気にやっているよ。こっちの状況は少しずつよくなって来ている。喜んで応えるよ。2年前の記事は今でもたまに読むことがあるよ。日本のブログに特集してもらったのは、僕にとってすごく特別なことだったから。
それに、ちょうど日本語の勉強を始めたところなんだ。誕生日に、自分へのプレゼントとして日本語のコースを始めたんだよ」
2年前の記事はこちらから。
日本語を学び始めたという彼から、さっそく日本語での返信が届いた。

ーあたらしい音楽、たのしみにまっています。(と、私も日本語で返信)
前回の記事では、あなたのことをDIVINEやNaezyのトラックを何曲かプロデュースしたJ-Trapのビートメーカーとして紹介しました。その後、大きく状況が変わりましたよね。
DIVINEとNaezyは映画(『ガリーボーイ』)によってとても有名になりましたし、今ではあなたはインドのヒップホップシーンで最もすばらしいプロデューサーの一人です。
そのことについて、どんなふうに感じていますか?
「どうもありがとう。自分では最もすばらしいなんて思っていなくて、まだまだ修行中だし、発展中だよ。インドのすばらしいアーティストの何人かといっしょに仕事ができたのは幸運だった。
僕はずっと、単なるEDMアーティストじゃなくて、音楽プロデューサーやソングライターとしての自分を確立したかった。
僕はそういった方面にも取り組むことができたんだ。ヒップホップだけじゃなくて、ポップ、ボリウッド、チル、ファンク、メタル、それから80年代にインスパイアされた曲なんかも追求してきたからね。そのうちのほとんどはまだリリースされていないけど、一つずつ世に出していくよ。
例えば、 Seedhe Mautと共作した"Dum Pishaach"は、ジェント・メタル(Djent Metal.ヘヴィなプログレッシブ・メタル)とトラップのヴァイブの融合だ。MohitとXplicitと共作した"Marzi"はチル・ヴァイブだね。
あたらしいスタイルを試すのは大好きだし、自分のプロダクション・スキルを証明したいんだ。
J-Trapを作るのも大好きだけど、最近はいろんなアーティストと共作することに夢中になっていて、さまざまなスタイルの音楽を披露することができているよ」
ーRamya Pothuriと共演したR&Bスタイルの"Wonder"も気に入っています。あなたがいろんなタイプのビートを作っていることに驚いているのですが、そもそもどういう経緯でビートメーカーになったのでしょうか?やはりトラップから始めたのですか?
「ありがとう。最初はEDMから始まったんだ。きっかけは、2010年にYouTubeが偶然リコメンドしてきた動画だった。もしそのリコメンドをクリックしなかったら、僕はここにいて、君と音楽について話をすることもなかったよ(笑)
それは僕が初めて聴いたEDMのトラックだったんだ。僕はテクノロジーに関してはずっと好奇心旺盛な子どもだった。父がIT系で働いていて、早いうちからコンピューターやインターネットに触れることができていたからね。
好奇心を満たすために、質問ばかりしていたよ。
そのYouTubeのリコメンドっていうのは、TiestoとDiploが共演した"C'Mon"だった。
最初のうちは、ビッグ・ルームやエレクトロ・ハウスにすごく影響を受けた。
YouTubeから吸収し続けて、学校から帰ると、コンピューターの前に走って行って楽曲に新しいアイデアを加えていたよ。
音楽に興味のある友達は誰もいなかったから、みんな良い反応しかしてくれなくて、最初のうちはなかなか進歩しなかったよ。
でも、離れたところに住んでいるいとことFacebookで友達になっていたのはラッキーだった。彼は僕が作った音楽をたくさん批判してくれた。ひとつも褒めてくれなかったから、その時は腹が立ったよ。でも今では彼にすごく感謝している。彼のおかげでかなり進歩できたからね。
短大を卒業したあと、両親は僕が音楽にのめりこんでいるのを見て、サウンド・エンジニアリングの専攻ができる大学のジャーナリズム・コースに編入することを援助してくれた。学生時代に音楽を始めた頃はそんなに応援してくれてたわけじゃなかったけど(笑)、時が経って、僕が毎日音楽に取り組んでいるのを見て、音楽をさらに学ぶことをサポートしてくれたんだ。
最初のうちは、何年もの間、EDMを作ることにこだわっていた。2015年の終わり頃、僕が初めてDJのコンサートに行くまではね。
それは、ムンバイで行われたMAD DECENT BLOC PARTY(アメリカのダンスミュージックレーベルMad Decentが世界各地で主催しているイベント)だった。
ステージに登場するアーティストは、それぞれ違う種類のユニークなサウンドを持っていた。
僕は、もし自分がステージに出演したらどうだったろう?って想像してみた。みんなは僕のスタイルや個性を分かってくれるかな?って。
帰りの電車の中で、僕は、アーティストとして自分のサウンドとスタイルを見つけることをずっと考えていた。
それで、2016年は楽曲のリリースはしないで、できる限り新しいジャンルの音楽に挑戦してみることに決めたんだ。毎週、新しい音楽に取り組もうって。
もちろん、すごくいいものが作れたわけじゃないけど、僕はちょっとずつ、確実にスキルセットを身につけて、いろんなサウンドの引き出しも増えていった。
それとともに、さまざまなスタイルをミックスすることができるようになったんだ。でも2016年の半分が過ぎても、僕はまだ自分のサウンドを見つけることができなかった。
同じ頃に、いろんな音楽を知って、作るためのツールも手に入れたおかげで、自分で音楽を作れないようなアーティストやDJのゴーストライターも始めた。
その年の終わり頃、シンセサイザーやトラップやベースミュージックを学んでいた頃には、ようやく音楽が楽しめるようになっていたよ。その頃、日本の音楽をたくさん聴いていたんだ。吉田兄弟とか和楽器バンドがお気に入りだったよ。
ある日、僕は日本の三味線のサウンドを、トラップやベースミュージックに合わせるというアイデアを思いついた。
その時に、僕は"No Serious"っていうタイトルの最初のJ-Trapミュージックを作った。遊びみたいなプロジェクトだったし、すごく楽しめたからこのタイトルにしたんだ。
それから、こういうジャンルの音楽についてちょっと調べてみた。J-PopとK-Popが存在することは知っていたけど、J-Trapというのは聞いたことがなかった。
考えてみた結果、2017年に、'J-Trapアーティスト'として"No Serious"をリリースして再出発することにしたんだ。
インドではすごく新しいことだったし、いろんな反応があって驚いたよ。それで、リリースを続けてみた。
これが、僕がいろんなジャンルの音楽を作るようになった経緯さ。今でもいつも新しいスタイルを試している。でも、僕がインドのインディペデント音楽シーンでちょっとした波風を立てることができたきっかけは、J-Trapだった。それで、いろんなジャンルの能力をラッパーやシンガーに提供することができたんだ」
ー日本人として、日本のカルチャーがあなたに影響を与えているというのはうれしいです。影響を受けたアーティストを挙げてもらえますか?
「たくさんのアーティストの影響を受けているけど、例えば、Skrillex, Dr.Dre, Max Martin, Rick Rubin, Benny Blanco, それからボリウッドの作曲家からもインスパイアされているよ。 Ajay AtulとかVishal Shekarとかね。
日本のミュージシャンからもインスピレーションを受けていて、吉田兄弟、和楽器バンド、Baby Metal, RADWIMPS, 竹内まりや、Greeeen, YOASOBI, Daoko, 松原みき、他にもいろんなアーティストのファンだよ」
ーポップからメタルまで、日本の音楽をすごくたくさん知っていますね。どうしてあなたの音楽が多様性に富んでいるのか、分かった気がします。そうして自分のスタイルを見つけた後、DIVINEやNaezyといったムンバイのラッパーたちをプロデュースすることになりますよね。その経緯を教えてください。
「話を続ける前に、2013年から2016年まで、Complex 2というDJデュオをやっていたことを付け加えさせてほしい。同じカレッジのジャーナリズムとサウンドエンジニアリングのコースの友達と組んでいたんだ。あんまり上手くいかなくて、解散して自分のプロジェクトに集中することにしたんだけど。
さっきも言ったように、2016年はいろんなジャンルに挑戦していた。同じカレッジのラッパーたちに出会ったのもこの年だった。Mr. ApeとXenon Phoenixは、僕が最初に会ったラッパーたち。Mr. Apeは僕にオールドスクールなヒップホップのサウンドを教えてくれた。
俺はすごく刺激を受けて、その日のうちに2つのビートを作った。Mr. Apeをそれを聴いて気に入ってくれて、すぐにリリックを書いたんだ。僕たちはOmniphatっていうグループを結成して、2017年にはいくつかのショーでプレイした。その時の曲は結局リリースされていないけどね(笑)
Mr. ApeやXenon Phoenixと共作した経験は、J-Trapの作品にも反映されていると思う。J-Trapのトラックを聴けば、曲の途中にすごくラップしやすい部分があることに気づくはずだよ。
2016年の後半に、アラビアっぽいタイプのビートも作ったんだけど、このビートが僕をDesi HipHopへと誘ってくれた。そのビートは結局リリースされなかったんだけど(笑)」
(Desi HipHopというのは、南アジア系ヒップホップを表す言葉だ。以前は在外南アジア系移民のヒップホップを指す表現だったが、今ではインド国内のヒップホップにもこの言葉が使われている)
「Complex 2としてDJショーを始めた頃に会ったDJたちが、僕が自分の道を見つけるのを手伝ってくれた。Spindoctor, Ruchir Kulkarni, Ashley AlvaresといったDJたちが、僕のDJとしての第一歩をずいぶん助けてくれたよ。プネーにあるカレッジからムンバイに帰ってくると、いつも彼らに会って自分の曲をプレイしていた。2016年の終わりの頃、SpindoctorはDIVINEといっしょにツアーに出ていた。僕が彼とAshley Alvarezのスタジオで会った時、例のアラビアっぽいビートを聴かせて感想を聞いてみたんだけど、そうしたら彼はそれを気に入ってくれて、トラックをDIVINEに送ってくれたんだ。すごく興奮したよ!
ビートを聴いたDIVINEから返信があって、気に入ったけど少し変えてみたいと言われた。ちょうど彼がソニーと契約して、リリースに忙しかった頃だったから、この曲がそこから先に進むことはなかった。僕は何ヶ月か待って、SpindocにDIVINEが使わないなら他の人に使ってもらってもいいかどうか聞いてみた。
Spindocは僕をDJ Proof(Vinayak) に繋いでくれて、彼はそれをNaezyとPrabh Deepに送ってくれた。Naezyはすごく気に入って、そのビートが欲しいって返事をくれたよ。
2017年の2月下旬になって、ADE MUMBAIで初めてDIVINE, Naezy, そしてDJ Proofに会うことができた。DJ Proofは僕をNaezyに紹介してくれて、例のトラックについて話したんだ。その後、Naezyも忙しくなってしまって、そのトラックは忘れられたままになっちゃったんだけど(笑)
今なら、この業界でどれだけ忍耐が必要か分かるけどね。
同じ年のもっと後になって、 Sony Music Indiaに呼ばれて曲を聴かせるよう言われた。僕は例のアラブっぽいビートを聴かせたかったんだけど、まずNaezyに聞いてみた。そしたら彼は、だめだ、自分のために取っておいてくれ、って言うんだ。それで、ソニーとのミーティングのあとに会いに来るよう言われた。
会いに行ったら、彼はそのビートはもっと後で使いたいから、まず彼が今思いついたアイデアのために新しいビートを作ってくれって言われた。彼はUKグライムを聴かせてくれたんだけど、グライムを教えてくれたのは彼が最初だった。彼は、グライムっぽくて、さらにインドの要素も入ったビートをほしがっていたんだ。
それで、"AANE DE"のビートを作った。彼はイギリスでリリックを書いてビデオを撮ったんだけど、初めて聴いたときはぶっとばされたよ!
こうして、僕のDesi HipHopソングがシーンに送り出されたってわけ。たくさんのアーティスト仲間のおかげで、最初のヒップホップのリリースをいきなりNaezyと一緒にやることができたんだ」
「アラブっぽいビートはまだそのままになっていた。Naezyは"AANE DE"の後、1年くらいシーンから離れていたし、僕は"AANE DE"のあとすぐに売れっ子ビートメーカーになったってわけじゃない。僕はタイプビート(有名アーティスト風のビート)を作るよりも、アーティストのためにアイデアを出すようなプロジェクトのほうが気に入っていたからね。
僕はJ-Trapの作品をリリースし続けていて、2018年の秋に、"The Machine"っていうすごくヘヴィなトラップソングをリリースした。
僕はリリースするたびに、みんなに宣伝のメールを送っていたんだ。2016年以来、DIVINEのメールアドレスも知っていたものの、何故かは分からないけど彼には最初のアラブっぽいビート以外は送っていなかった。でも、その時は、どうせ聞いてくれないだろうなと思いながらも、彼にプロモーションを送ってみたんだ。
そうしたら、なんと6時間後にDIVINEからインスタのDMが来て、「Yo G! 俺にビートを送ってくれ」って言うんだよ。頭が真っ白になったね(笑)
こうしてDIVINEと一緒に音楽に取り組むようになった。
さっきも言った通り、僕はこれまでそんなにビートを作りためていたわけじゃない。だから彼に、最近どんなタイプのビートが気に入っているのか尋ねてみて、似たタイプのビートを作って送ってみた。
アイデアを何度かやりとりしたあと、彼は僕をRED BULL BC:ONE(ブレイクダンスの大会)のプロジェクトに誘ってくれた。これが彼との最初の仕事だよ。
2018年の終わり頃、DIVINEはちょうどGully Gang Entertainment(GGE)っていうレーベルを始めたところで、僕はそこにも誘ってもらったんだ。僕はそれまで、どんなマネジメントとも契約していなかった。音楽を作るのも、ブランディングも、ビジュアルイメージも、プロモーションも、マーケティングもブッキングも、全て自分自身でやってきたから、この契約は僕にとってすごく大きいことだった。それにDIVINEの会社だったしね。
僕がサインした後、GGEは僕のスキルセットを最大限に活かせるよう、理解してくれた。僕はさらに学び続けて、スキルを広げて行ったよ。
僕は目に見えて成長したけど、目に見えないところではチームのサポートがあったんだ。
2018年に、DIVINEにたまたまプロモーションのメールを送って以来、Pusha TとVince Staples("Jungle Mantra")との共演を含めて、彼のトラックを何曲かプロデュースすることができた。信じられないくらいすばらしい道のりだったし、もっともっと先に進みたいって思っているよ」
「長い話になっちゃってごめん。これが、最も詳しい答えってことになるよ。今まで他のブロガーたちにこんなに細かく話したことはないな。
これがフル・ストーリーさ。
まだ語っていないストーリーもたくさんあるんだけどね。
そう、それで、例のアラブぽいビートは、なんといまだにリリースされていないんだよ(笑)」
ーすごく面白かったです。なんだか、才能のあるアーティストが集まってゆく様子が、伝説的なミュージシャンの若い頃の話って感じで。アラブっぽいビートも聴いてみたいです(笑)
その後、デリーのSeedhe Mautとも共演していましたが、マネジメントによる紹介だったんですか?
「いや、そういうわけじゃなくて、共演しているアーティストとは直接連絡しているんだ。アーティストやレーベルとの細かい話はマネジメントが詰めてくれるんだけど。今ではA&Rもいて、他のアーティストとの共演を助けてくれているよ」
ーここまで、あなたのキャリアはとてもうまく行っていますが、パンデミックによる影響はありましたか?あなたのまわりは皆さん無事でしたでしょうか?
「幸いなことに、全てうまく行っているよ。いつも神に感謝している。
驚くべきことに、これまでで最もビッグなプロジェクトは、全部パンデミックの間に起こったことだった。もちろん、もしパンデミックが起こらなければ、もっと大きな規模になっていたと思うし、ショーやイベントだって行えたと思うけど。
Netflixの映画『ザ・ホワイトタイガー』のためのDIVINE, Vince Staples, Pusha Tとの曲("Jungle Mantra")にも取り組めたし、この映画はオスカーにもノミネートされた。
DIVINEのセカンドアルバム"Punya Paap"でも3つの曲をプロデュースしたよ。
2つのロックダウンの間に、これまでで最高の、ソールドアウトになったショーもできた。
だから、不満は何もない。
それに、じつは数ヶ月前にCOVID19にもかかってしまったんだ。でも幸い重症にはならなくて、すぐに良くなったよ。
今が難しい時だってことは分かってる。もっと大変な思いをしている人もいるしね。自分は恵まれていると思うから感謝しているし、できる限り役に立ちたいと思ってる。
パンデミックが始まった頃、僕とDIVINEでプロボノ・ソングを作って、バドワイザーがやっているチャリティーのために収益を寄付したりもした。
アーティストとしては、ショーの部分では影響があったけど、コラボレーションに関しては、たぶんかえって上手くいったんじゃないかな」
プロボノという言葉は最近は日本でも聞くようになったが、自分の得意分野や専門知識を活かして行うボランティア活動のこと。
こうした単語がさらっと出てくるあたり、インドの音楽シーンと社会との関わりの強さを改めて感じる。
彼ら以外にも、インドのヒップホップアーティストでは、Prabh Deep, Ace aka Mumbai, MC Altaf, 7bantaiz, Dopeadelicz, Big Dealといった面々が、パンデミックに対するメッセージソングをリリースしている。
ー三味線奏者の寂空-Jack-とのコラボレーションも楽しみにしています。
彼のバンドもアメリカのレーベルと契約したそうで、二人の共演はすごいものになりそうですね。
「ありがとう。もうすぐJackと僕とで曲を仕上げられるはずだよ」
寂空-Jack-とKaran Kanchanは、すでにこの曲で共演済みだが、この曲では寂空-Jack-が担当しているのは「語り」のみ。
Kanchanのビートと三味線の生演奏のコラボレーションは、どんな化学反応を生むことになるのだろうか。
ー最後の質問です。これまで、このブログでは、あなたの他に、Sez on the Beat, Ritviz, Su Realといったインドのビートメーカーについて紹介してきたのですが、次に書くとしたら、誰がいいでしょう?
「Nucleyaかな?彼は南インドの文化にすごくインスパイアされたサウンドを作っている。僕の認識だと、日本では南インド映画をたくさんの人が見ているんだってね」
ーNucleyaですね!"Bass Rani"はインドのベース・ミュージックの歴史的アルバムでしたね。南インド映画に関して言えば、『バーフバリ』は日本で多くの熱狂的なファンを生みましたし、先日見たマラヤーラム語映画の『ジャッリカットゥ』も素晴らしかったです。
「それは知らなかったな。チェックしてみるよ」
このインタビューを読めば、順調に見える彼のキャリアが、ただならぬ努力と音楽への献身によるものだということが分かるだろう。
音楽に対する情熱と貪欲な探究心が、多彩なトラックを生み、多くの才能あふれるアーティストとの巡り合わせを呼び寄せたのだ。
インドのヒップホップシーンを代表するビートメーカーが、日本の音楽からも大きな影響を受けているということは多くの人に知ってもらいたいし、彼と日本のアーティストとのコラボレーションもぜひとも聴いてみたい。
これからも、Karan Kanchanの活躍から、ますます目が離せなくなりそうだ。つい先日も、インドを代表するInDMアーティスト(インド風EDMなので、InDMと呼んでいる)であるRitvizとの共作曲を発表し、続いてストリートラッパーのMC Altafをプロデュースしたトラックをリリースしたばかり。
"Khamoshi"は、Ritvizならではのポップなメロディーに絡むファンキーなギターと太いベースが心地よいInDMだ。
MC Altafの"Likha Maine"では、アコースティックギターを使ったトラックがロック的な緊張感を生んでおり、Kanchanの新しい一面を感じることができる。
ますます活躍中の彼に、メッセンジャーでのインタビューを申し込んでみたところ、この2曲のリリースを控えた多忙な時期だったにもかかわらず、とても丁寧に質問に答えてくれた。
J-Trapというユニークなスタイルでシーンに登場した彼は、今では手掛けた楽曲がYouTubeで何千万回も再生される人気ビートメーカーとなった。
その経緯は、とても興味深くてエキサイティング。
ここでしか読めないインドを代表するビートメーカーのライフストーリーを、存分にお楽しみください。
ーお久しぶりです。インドのパンデミックも少しずつ良くなっているようですが、どんな感じで過ごしていますか?
以前の記事から2年が経ちましたが、またあなたのことを特集させてください。
「Hello! 元気にやっているよ。こっちの状況は少しずつよくなって来ている。喜んで応えるよ。2年前の記事は今でもたまに読むことがあるよ。日本のブログに特集してもらったのは、僕にとってすごく特別なことだったから。
それに、ちょうど日本語の勉強を始めたところなんだ。誕生日に、自分へのプレゼントとして日本語のコースを始めたんだよ」
2年前の記事はこちらから。
日本語を学び始めたという彼から、さっそく日本語での返信が届いた。

ーあたらしい音楽、たのしみにまっています。(と、私も日本語で返信)
前回の記事では、あなたのことをDIVINEやNaezyのトラックを何曲かプロデュースしたJ-Trapのビートメーカーとして紹介しました。その後、大きく状況が変わりましたよね。
DIVINEとNaezyは映画(『ガリーボーイ』)によってとても有名になりましたし、今ではあなたはインドのヒップホップシーンで最もすばらしいプロデューサーの一人です。
そのことについて、どんなふうに感じていますか?
「どうもありがとう。自分では最もすばらしいなんて思っていなくて、まだまだ修行中だし、発展中だよ。インドのすばらしいアーティストの何人かといっしょに仕事ができたのは幸運だった。
僕はずっと、単なるEDMアーティストじゃなくて、音楽プロデューサーやソングライターとしての自分を確立したかった。
僕はそういった方面にも取り組むことができたんだ。ヒップホップだけじゃなくて、ポップ、ボリウッド、チル、ファンク、メタル、それから80年代にインスパイアされた曲なんかも追求してきたからね。そのうちのほとんどはまだリリースされていないけど、一つずつ世に出していくよ。
例えば、 Seedhe Mautと共作した"Dum Pishaach"は、ジェント・メタル(Djent Metal.ヘヴィなプログレッシブ・メタル)とトラップのヴァイブの融合だ。MohitとXplicitと共作した"Marzi"はチル・ヴァイブだね。
あたらしいスタイルを試すのは大好きだし、自分のプロダクション・スキルを証明したいんだ。
J-Trapを作るのも大好きだけど、最近はいろんなアーティストと共作することに夢中になっていて、さまざまなスタイルの音楽を披露することができているよ」
ーRamya Pothuriと共演したR&Bスタイルの"Wonder"も気に入っています。あなたがいろんなタイプのビートを作っていることに驚いているのですが、そもそもどういう経緯でビートメーカーになったのでしょうか?やはりトラップから始めたのですか?
「ありがとう。最初はEDMから始まったんだ。きっかけは、2010年にYouTubeが偶然リコメンドしてきた動画だった。もしそのリコメンドをクリックしなかったら、僕はここにいて、君と音楽について話をすることもなかったよ(笑)
それは僕が初めて聴いたEDMのトラックだったんだ。僕はテクノロジーに関してはずっと好奇心旺盛な子どもだった。父がIT系で働いていて、早いうちからコンピューターやインターネットに触れることができていたからね。
好奇心を満たすために、質問ばかりしていたよ。
そのYouTubeのリコメンドっていうのは、TiestoとDiploが共演した"C'Mon"だった。
最初のうちは、ビッグ・ルームやエレクトロ・ハウスにすごく影響を受けた。
YouTubeから吸収し続けて、学校から帰ると、コンピューターの前に走って行って楽曲に新しいアイデアを加えていたよ。
音楽に興味のある友達は誰もいなかったから、みんな良い反応しかしてくれなくて、最初のうちはなかなか進歩しなかったよ。
でも、離れたところに住んでいるいとことFacebookで友達になっていたのはラッキーだった。彼は僕が作った音楽をたくさん批判してくれた。ひとつも褒めてくれなかったから、その時は腹が立ったよ。でも今では彼にすごく感謝している。彼のおかげでかなり進歩できたからね。
短大を卒業したあと、両親は僕が音楽にのめりこんでいるのを見て、サウンド・エンジニアリングの専攻ができる大学のジャーナリズム・コースに編入することを援助してくれた。学生時代に音楽を始めた頃はそんなに応援してくれてたわけじゃなかったけど(笑)、時が経って、僕が毎日音楽に取り組んでいるのを見て、音楽をさらに学ぶことをサポートしてくれたんだ。
最初のうちは、何年もの間、EDMを作ることにこだわっていた。2015年の終わり頃、僕が初めてDJのコンサートに行くまではね。
それは、ムンバイで行われたMAD DECENT BLOC PARTY(アメリカのダンスミュージックレーベルMad Decentが世界各地で主催しているイベント)だった。
ステージに登場するアーティストは、それぞれ違う種類のユニークなサウンドを持っていた。
僕は、もし自分がステージに出演したらどうだったろう?って想像してみた。みんなは僕のスタイルや個性を分かってくれるかな?って。
帰りの電車の中で、僕は、アーティストとして自分のサウンドとスタイルを見つけることをずっと考えていた。
それで、2016年は楽曲のリリースはしないで、できる限り新しいジャンルの音楽に挑戦してみることに決めたんだ。毎週、新しい音楽に取り組もうって。
もちろん、すごくいいものが作れたわけじゃないけど、僕はちょっとずつ、確実にスキルセットを身につけて、いろんなサウンドの引き出しも増えていった。
それとともに、さまざまなスタイルをミックスすることができるようになったんだ。でも2016年の半分が過ぎても、僕はまだ自分のサウンドを見つけることができなかった。
同じ頃に、いろんな音楽を知って、作るためのツールも手に入れたおかげで、自分で音楽を作れないようなアーティストやDJのゴーストライターも始めた。
その年の終わり頃、シンセサイザーやトラップやベースミュージックを学んでいた頃には、ようやく音楽が楽しめるようになっていたよ。その頃、日本の音楽をたくさん聴いていたんだ。吉田兄弟とか和楽器バンドがお気に入りだったよ。
ある日、僕は日本の三味線のサウンドを、トラップやベースミュージックに合わせるというアイデアを思いついた。
その時に、僕は"No Serious"っていうタイトルの最初のJ-Trapミュージックを作った。遊びみたいなプロジェクトだったし、すごく楽しめたからこのタイトルにしたんだ。
それから、こういうジャンルの音楽についてちょっと調べてみた。J-PopとK-Popが存在することは知っていたけど、J-Trapというのは聞いたことがなかった。
考えてみた結果、2017年に、'J-Trapアーティスト'として"No Serious"をリリースして再出発することにしたんだ。
インドではすごく新しいことだったし、いろんな反応があって驚いたよ。それで、リリースを続けてみた。
これが、僕がいろんなジャンルの音楽を作るようになった経緯さ。今でもいつも新しいスタイルを試している。でも、僕がインドのインディペデント音楽シーンでちょっとした波風を立てることができたきっかけは、J-Trapだった。それで、いろんなジャンルの能力をラッパーやシンガーに提供することができたんだ」
ー日本人として、日本のカルチャーがあなたに影響を与えているというのはうれしいです。影響を受けたアーティストを挙げてもらえますか?
「たくさんのアーティストの影響を受けているけど、例えば、Skrillex, Dr.Dre, Max Martin, Rick Rubin, Benny Blanco, それからボリウッドの作曲家からもインスパイアされているよ。 Ajay AtulとかVishal Shekarとかね。
日本のミュージシャンからもインスピレーションを受けていて、吉田兄弟、和楽器バンド、Baby Metal, RADWIMPS, 竹内まりや、Greeeen, YOASOBI, Daoko, 松原みき、他にもいろんなアーティストのファンだよ」
ーポップからメタルまで、日本の音楽をすごくたくさん知っていますね。どうしてあなたの音楽が多様性に富んでいるのか、分かった気がします。そうして自分のスタイルを見つけた後、DIVINEやNaezyといったムンバイのラッパーたちをプロデュースすることになりますよね。その経緯を教えてください。
「話を続ける前に、2013年から2016年まで、Complex 2というDJデュオをやっていたことを付け加えさせてほしい。同じカレッジのジャーナリズムとサウンドエンジニアリングのコースの友達と組んでいたんだ。あんまり上手くいかなくて、解散して自分のプロジェクトに集中することにしたんだけど。
さっきも言ったように、2016年はいろんなジャンルに挑戦していた。同じカレッジのラッパーたちに出会ったのもこの年だった。Mr. ApeとXenon Phoenixは、僕が最初に会ったラッパーたち。Mr. Apeは僕にオールドスクールなヒップホップのサウンドを教えてくれた。
俺はすごく刺激を受けて、その日のうちに2つのビートを作った。Mr. Apeをそれを聴いて気に入ってくれて、すぐにリリックを書いたんだ。僕たちはOmniphatっていうグループを結成して、2017年にはいくつかのショーでプレイした。その時の曲は結局リリースされていないけどね(笑)
Mr. ApeやXenon Phoenixと共作した経験は、J-Trapの作品にも反映されていると思う。J-Trapのトラックを聴けば、曲の途中にすごくラップしやすい部分があることに気づくはずだよ。
2016年の後半に、アラビアっぽいタイプのビートも作ったんだけど、このビートが僕をDesi HipHopへと誘ってくれた。そのビートは結局リリースされなかったんだけど(笑)」
(Desi HipHopというのは、南アジア系ヒップホップを表す言葉だ。以前は在外南アジア系移民のヒップホップを指す表現だったが、今ではインド国内のヒップホップにもこの言葉が使われている)
「Complex 2としてDJショーを始めた頃に会ったDJたちが、僕が自分の道を見つけるのを手伝ってくれた。Spindoctor, Ruchir Kulkarni, Ashley AlvaresといったDJたちが、僕のDJとしての第一歩をずいぶん助けてくれたよ。プネーにあるカレッジからムンバイに帰ってくると、いつも彼らに会って自分の曲をプレイしていた。2016年の終わりの頃、SpindoctorはDIVINEといっしょにツアーに出ていた。僕が彼とAshley Alvarezのスタジオで会った時、例のアラビアっぽいビートを聴かせて感想を聞いてみたんだけど、そうしたら彼はそれを気に入ってくれて、トラックをDIVINEに送ってくれたんだ。すごく興奮したよ!
ビートを聴いたDIVINEから返信があって、気に入ったけど少し変えてみたいと言われた。ちょうど彼がソニーと契約して、リリースに忙しかった頃だったから、この曲がそこから先に進むことはなかった。僕は何ヶ月か待って、SpindocにDIVINEが使わないなら他の人に使ってもらってもいいかどうか聞いてみた。
Spindocは僕をDJ Proof(Vinayak) に繋いでくれて、彼はそれをNaezyとPrabh Deepに送ってくれた。Naezyはすごく気に入って、そのビートが欲しいって返事をくれたよ。
2017年の2月下旬になって、ADE MUMBAIで初めてDIVINE, Naezy, そしてDJ Proofに会うことができた。DJ Proofは僕をNaezyに紹介してくれて、例のトラックについて話したんだ。その後、Naezyも忙しくなってしまって、そのトラックは忘れられたままになっちゃったんだけど(笑)
今なら、この業界でどれだけ忍耐が必要か分かるけどね。
同じ年のもっと後になって、 Sony Music Indiaに呼ばれて曲を聴かせるよう言われた。僕は例のアラブっぽいビートを聴かせたかったんだけど、まずNaezyに聞いてみた。そしたら彼は、だめだ、自分のために取っておいてくれ、って言うんだ。それで、ソニーとのミーティングのあとに会いに来るよう言われた。
会いに行ったら、彼はそのビートはもっと後で使いたいから、まず彼が今思いついたアイデアのために新しいビートを作ってくれって言われた。彼はUKグライムを聴かせてくれたんだけど、グライムを教えてくれたのは彼が最初だった。彼は、グライムっぽくて、さらにインドの要素も入ったビートをほしがっていたんだ。
それで、"AANE DE"のビートを作った。彼はイギリスでリリックを書いてビデオを撮ったんだけど、初めて聴いたときはぶっとばされたよ!
こうして、僕のDesi HipHopソングがシーンに送り出されたってわけ。たくさんのアーティスト仲間のおかげで、最初のヒップホップのリリースをいきなりNaezyと一緒にやることができたんだ」
「アラブっぽいビートはまだそのままになっていた。Naezyは"AANE DE"の後、1年くらいシーンから離れていたし、僕は"AANE DE"のあとすぐに売れっ子ビートメーカーになったってわけじゃない。僕はタイプビート(有名アーティスト風のビート)を作るよりも、アーティストのためにアイデアを出すようなプロジェクトのほうが気に入っていたからね。
僕はJ-Trapの作品をリリースし続けていて、2018年の秋に、"The Machine"っていうすごくヘヴィなトラップソングをリリースした。
僕はリリースするたびに、みんなに宣伝のメールを送っていたんだ。2016年以来、DIVINEのメールアドレスも知っていたものの、何故かは分からないけど彼には最初のアラブっぽいビート以外は送っていなかった。でも、その時は、どうせ聞いてくれないだろうなと思いながらも、彼にプロモーションを送ってみたんだ。
そうしたら、なんと6時間後にDIVINEからインスタのDMが来て、「Yo G! 俺にビートを送ってくれ」って言うんだよ。頭が真っ白になったね(笑)
こうしてDIVINEと一緒に音楽に取り組むようになった。
さっきも言った通り、僕はこれまでそんなにビートを作りためていたわけじゃない。だから彼に、最近どんなタイプのビートが気に入っているのか尋ねてみて、似たタイプのビートを作って送ってみた。
アイデアを何度かやりとりしたあと、彼は僕をRED BULL BC:ONE(ブレイクダンスの大会)のプロジェクトに誘ってくれた。これが彼との最初の仕事だよ。
2018年の終わり頃、DIVINEはちょうどGully Gang Entertainment(GGE)っていうレーベルを始めたところで、僕はそこにも誘ってもらったんだ。僕はそれまで、どんなマネジメントとも契約していなかった。音楽を作るのも、ブランディングも、ビジュアルイメージも、プロモーションも、マーケティングもブッキングも、全て自分自身でやってきたから、この契約は僕にとってすごく大きいことだった。それにDIVINEの会社だったしね。
僕がサインした後、GGEは僕のスキルセットを最大限に活かせるよう、理解してくれた。僕はさらに学び続けて、スキルを広げて行ったよ。
僕は目に見えて成長したけど、目に見えないところではチームのサポートがあったんだ。
2018年に、DIVINEにたまたまプロモーションのメールを送って以来、Pusha TとVince Staples("Jungle Mantra")との共演を含めて、彼のトラックを何曲かプロデュースすることができた。信じられないくらいすばらしい道のりだったし、もっともっと先に進みたいって思っているよ」
「長い話になっちゃってごめん。これが、最も詳しい答えってことになるよ。今まで他のブロガーたちにこんなに細かく話したことはないな。
これがフル・ストーリーさ。
まだ語っていないストーリーもたくさんあるんだけどね。
そう、それで、例のアラブぽいビートは、なんといまだにリリースされていないんだよ(笑)」
ーすごく面白かったです。なんだか、才能のあるアーティストが集まってゆく様子が、伝説的なミュージシャンの若い頃の話って感じで。アラブっぽいビートも聴いてみたいです(笑)
その後、デリーのSeedhe Mautとも共演していましたが、マネジメントによる紹介だったんですか?
「いや、そういうわけじゃなくて、共演しているアーティストとは直接連絡しているんだ。アーティストやレーベルとの細かい話はマネジメントが詰めてくれるんだけど。今ではA&Rもいて、他のアーティストとの共演を助けてくれているよ」
ーここまで、あなたのキャリアはとてもうまく行っていますが、パンデミックによる影響はありましたか?あなたのまわりは皆さん無事でしたでしょうか?
「幸いなことに、全てうまく行っているよ。いつも神に感謝している。
驚くべきことに、これまでで最もビッグなプロジェクトは、全部パンデミックの間に起こったことだった。もちろん、もしパンデミックが起こらなければ、もっと大きな規模になっていたと思うし、ショーやイベントだって行えたと思うけど。
Netflixの映画『ザ・ホワイトタイガー』のためのDIVINE, Vince Staples, Pusha Tとの曲("Jungle Mantra")にも取り組めたし、この映画はオスカーにもノミネートされた。
DIVINEのセカンドアルバム"Punya Paap"でも3つの曲をプロデュースしたよ。
2つのロックダウンの間に、これまでで最高の、ソールドアウトになったショーもできた。
だから、不満は何もない。
それに、じつは数ヶ月前にCOVID19にもかかってしまったんだ。でも幸い重症にはならなくて、すぐに良くなったよ。
今が難しい時だってことは分かってる。もっと大変な思いをしている人もいるしね。自分は恵まれていると思うから感謝しているし、できる限り役に立ちたいと思ってる。
パンデミックが始まった頃、僕とDIVINEでプロボノ・ソングを作って、バドワイザーがやっているチャリティーのために収益を寄付したりもした。
アーティストとしては、ショーの部分では影響があったけど、コラボレーションに関しては、たぶんかえって上手くいったんじゃないかな」
プロボノという言葉は最近は日本でも聞くようになったが、自分の得意分野や専門知識を活かして行うボランティア活動のこと。
こうした単語がさらっと出てくるあたり、インドの音楽シーンと社会との関わりの強さを改めて感じる。
彼ら以外にも、インドのヒップホップアーティストでは、Prabh Deep, Ace aka Mumbai, MC Altaf, 7bantaiz, Dopeadelicz, Big Dealといった面々が、パンデミックに対するメッセージソングをリリースしている。
ー三味線奏者の寂空-Jack-とのコラボレーションも楽しみにしています。
彼のバンドもアメリカのレーベルと契約したそうで、二人の共演はすごいものになりそうですね。
「ありがとう。もうすぐJackと僕とで曲を仕上げられるはずだよ」
寂空-Jack-とKaran Kanchanは、すでにこの曲で共演済みだが、この曲では寂空-Jack-が担当しているのは「語り」のみ。
Kanchanのビートと三味線の生演奏のコラボレーションは、どんな化学反応を生むことになるのだろうか。
ー最後の質問です。これまで、このブログでは、あなたの他に、Sez on the Beat, Ritviz, Su Realといったインドのビートメーカーについて紹介してきたのですが、次に書くとしたら、誰がいいでしょう?
「Nucleyaかな?彼は南インドの文化にすごくインスパイアされたサウンドを作っている。僕の認識だと、日本では南インド映画をたくさんの人が見ているんだってね」
ーNucleyaですね!"Bass Rani"はインドのベース・ミュージックの歴史的アルバムでしたね。南インド映画に関して言えば、『バーフバリ』は日本で多くの熱狂的なファンを生みましたし、先日見たマラヤーラム語映画の『ジャッリカットゥ』も素晴らしかったです。
「それは知らなかったな。チェックしてみるよ」
このインタビューを読めば、順調に見える彼のキャリアが、ただならぬ努力と音楽への献身によるものだということが分かるだろう。
音楽に対する情熱と貪欲な探究心が、多彩なトラックを生み、多くの才能あふれるアーティストとの巡り合わせを呼び寄せたのだ。
インドのヒップホップシーンを代表するビートメーカーが、日本の音楽からも大きな影響を受けているということは多くの人に知ってもらいたいし、彼と日本のアーティストとのコラボレーションもぜひとも聴いてみたい。
近々、Nucleyaの特集もぜひ書いてみたいと思います!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
Facebook:
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 21:40|Permalink│Comments(0)
2020年05月19日
ロックダウン中に発表されたインドの楽曲(その2) Hirokoさんインタビューと国境を超えたコラボレーション
前回の記事で、ロックダウン下のインドで発表された楽曲たちを紹介した。
今回は、インドのミュージシャンたちとコラボレーションしてZARDの『負けないで』のカバーを発表したムンバイ在住のシンガー/ダンサーのHirokoさんのインタビューをお届けする。
Hirokoさんに聞いた製作裏話や現在のムンバイの状況と、コロナウイルス禍のなかで、国境を越えて行われた共演の数々を紹介したい。
Hirokoさんに聞いた製作裏話や現在のムンバイの状況と、コロナウイルス禍のなかで、国境を越えて行われた共演の数々を紹介したい。
Hirokoさんへのインタビューの前に、改めてタブラ・バージョンのカバーを聴いてみよう。
−お久しぶりです。軽刈田です。さっそくですが、今回のコラボレーションの経緯を教えてください。
「2月末〜3月上旬にかけて日本やインドでCovid-19感染者が出始め、インド政府が日本人へのビザを一時無効としたことで、私を含めたインドを愛する日本人の間で動揺が広がりました。
ムンバイ在住の私も、日本に自由に行くことができなくなりました。
実はこの頃に日本に住んでいた姉が急逝したのですが、私は日本に行けないため最期のお別れもできませんでした。
そうこうしているうちにインドでもCovid-19の感染者が増え始め、ムンバイでは3月21日から、インド全土では3月25日からロックダウンが始まり、自宅に引きこもる軟禁生活が始まりました。
日本やインドや世界中でCovid-19が蔓延していく様子が毎日ネットを通じて目に入ってきて、私自身も不安な気持ちが大きくなってきたのですが、このままだといけないなと自分自身を元気づけるために毎日自宅で一人で歌っていたのが、ZARDの『負けないで』でした。
もともとZARDの坂井泉水さんの歌は大好きだったのですが、ロックダウンの軟禁生活のなか『負けないで』を歌っていたらとても元気が出たんです。
この元気になる歌を私の声で歌って、リスナーの皆さんに少しでも元気をおすそわけできたら良いなと思い、カバー曲を制作することを決めました。
せっかくインドにいるのだからインド要素を取り入れたカバー曲にしたいなと思って、友人のインド人アーティスト達にコラボを提案してみたら、みんな賛同してくれてプロジェクトが始動しました。」
さらりと話しているが、コロナウイルスによる異国でのロックダウンという災難に加えて、お姉さんの急逝という悲劇まで重なってしまっていたとは…。
『負けないで』という選曲は、世界中の同じ状況下にいる人々への応援歌というだけではなく、自分への励ましでもあったのだ。
それを知ったうえで改めて聴くと、Hirokoさんの歌声からまた違った印象が感じられる。
『負けないで』という選曲は、世界中の同じ状況下にいる人々への応援歌というだけではなく、自分への励ましでもあったのだ。
それを知ったうえで改めて聴くと、Hirokoさんの歌声からまた違った印象が感じられる。
−プロデューサーのKushmirとキーボードのSamuelはHirokoさんと同じムンバイですが、タブラのGauravはデリーからの参加ですね。
「はい、本プロジェクトチームはムンバイだけでなく、デリー、日本からのメンバーで、全員WFH (Work From Home) で制作しました。
ミュージックプロデューサーのKushmirとVideo EditingのIan (Ibex名義でラッパーとしても活動)はもともとの友人で、以前ブログでも紹介していただいた『ミスティック情熱』のメンバーです。
PianistのSamuelはKushmirの友人、Sound Mixing & Masteringの石山さんは私のソロ曲「Arigatou」でもお世話になったサウンドエンジニアさん。
そして、タブラのGaurav Chowdharyは昔ムンバイに住んでいて、私が初めてムンバイに来てダンス修業をしていた時に知りあった古くからの友人です。Gauravはアクターでもあり、『Teen Taal』というヒンディー映画にも出演しています。」
Hirokoさんから教えてもらったパーソネルは以下の通り。
Hirokoさんが以前リリースした"Mystic Jounetsu"(『ミスティック情熱』)についてはこちらの記事を参照してほしい。
日本のカルチャーや音楽がどのようにインドに影響を与えているかが分かる興味深いインタビューになっている。
ちなみに"Mystic Jounetsu"にも参加していたビートメーカーのKushmirは、ソロのWFH(Work From Home)作品も発表している。
彼は、最近では、日本の映像クリエイター入交星士(Seishi Irimajiri)とコラボレーションした作品も発表しており、こちらも非常に興味深い仕上がりだ。
Hirokoさんから教えてもらったパーソネルは以下の通り。
Vocalist : Hiroko (Mumbai)
Music Producer : Kushmir (Mumbai)
Pianist : Samuel Jubal D’souza (Mumbai)
Tabla Player : Gaurav Chowdhary (Delhi)
Sound Mixing & Mastering : Aki Ishiyama (Japan)
Video Editing : Ian Hunt (Mumbai)
Hirokoさんが以前リリースした"Mystic Jounetsu"(『ミスティック情熱』)についてはこちらの記事を参照してほしい。
日本のカルチャーや音楽がどのようにインドに影響を与えているかが分かる興味深いインタビューになっている。
ちなみに"Mystic Jounetsu"にも参加していたビートメーカーのKushmirは、ソロのWFH(Work From Home)作品も発表している。
彼は、最近では、日本の映像クリエイター入交星士(Seishi Irimajiri)とコラボレーションした作品も発表しており、こちらも非常に興味深い仕上がりだ。
Hirokoさんが語っているGauravが出演した映画『Teen Taal』は、彼の亡くなったお父さん(タブラ奏者)の実話をもとにしたストーリーで、Gaurav自身が脚本も書いているとのこと。
Gauravはタブラ奏者、俳優、脚本というマルチな才能を持った人物のようだ。
Gauravはタブラ奏者、俳優、脚本というマルチな才能を持った人物のようだ。
歌っているのは彼の奥さん。
彼は敬虔なクリスチャンのようで、この動画には「こんな時でも、イエスは見守ってくれているということを思い出して欲しくてこの曲を演奏していると決めた。彼は我々が思うよりもずっと近くで、その手で包んでくれている」というメッセージが添えられている。
−今回は完全にオンライン上でのコラボレーションになったと思いますが、どのような進め方で製作したのでしょうか?苦労した点はありますか?
「楽曲については、インド要素を取り入れつつも、オリジナルのZARDのイメージは大切にしたかったので、今回はタブラを入れたアレンジにしました。
まずKushmirに『負けないで』のオリジナル楽曲を聴いてもらい、ビート制作を依頼しました。
KushmirのビートにSamuelのピアノを乗せたインストをGauravに送り、それに合わせてタブラを録音したデータを私に送ってもらいました。
並行して、私のボーカルを自宅で録音しました。
そして、インストのステム、タブラトラック、ボーカルトラックをサウンドエンジニアの石山さんに送り、ミキシング・マスタリングをしてもらいました。
ミュージックビデオは、出演アーティスト4名がそれぞれ自宅でスマホで動画を撮影し、私がまとめてビデオエディット担当のIanに送り、エディットしてもらいました。
WFHでコラボしているイメージをお見せしたかったので、4名が同時にパフォーマンスしている映像にしました。」
タブラ・バージョンでのカバーということで、もっとインドの要素が入ってくるかと思っていたのだが、オリジナルを大切にしたうえでのアレンジだったようだ。
Hirokoさんのコメントは続く。
「このように、基本的なやりとりはWhatsAppやメールで問題なく進められましたが、一番苦労したのはレコーディングでした。
ロックダウン中でスタジオに行けないので、自宅でのレコーディングでしたが、自宅にスタジオマイクが無いのでなんとスマホでレコーディングしました。
Naezyがまだ有名になる前にスマホでレコーディング・撮影したという話を思い出しながら。(笑)
スマホでのレコーディングですから音質は良くなくて、サウンドエンジニアの石山さんもかなり苦労されたようです。
それでも、聴いてくださったリスナーの皆さんから「元気が出ました!」というコメントをたくさんいただいて、嬉しかったです。」
さすが、日本よりもインドのほうが落ち着くと公言してはばからないHirokoさん。
スマホでレコーディングしてしまうという、あるモノで、できる範囲でやってしまおうという精神は、まさにインディアン・スピリッツ。
コメントにあるNaezyのエピソードは、ムンバイのスラム出身で、今ではインドを代表するラッパーの一人となったNaezy(昨年インドの映画賞を総なめにした『ガリーボーイ』の主人公のモデルだ)が注目されるきっかけとなった楽曲"Aafat!"をiPadのみで製作・撮影したことを指している。
−さて、ロックダウンが長く続いていますが、ムンバイの様子はどうですか?
「ロックダウンももう53日(ムンバイは55日 ※5月16日現在)続いており、自宅軟禁生活もすっかり慣れました。
食材の買い出し以外は外出禁止なので、基本的に家に引きこもって、在宅で仕事をしたりWebinar(ウェブセミナー)を開催したり、ダンスのオンラインクラスを受講したり逆に教えたり、次の音楽プロジェクトの作詞作曲をしたり、料理を楽しんだりしています。
ムンバイはインドで一番感染者が多く、ホットスポットが多いレッドゾーンとなっており、ロックダウンはまだまだ延長されそうです。もともとムンバイは人口が多く密集度が高いのですが、特にアジア最大のスラム ダーラーヴィー地区での感染が広がっているのがとても心配です。」
ダーラーヴィー(ダラヴィ)は、映画『スラムドッグ$ミリオネア』や『ガリーボーイ』 の舞台にもなったスラム街だ。
貧しい人々が多く暮らすスラムは、衛生環境も悪いうえに、人口も多く住居も過密状態であり、こうしたエリアでコロナウイルスが蔓延してしまうと、いったい収束にはどれくらいかかるのか、想像もつかない。
ダーラーヴィー(ダラヴィ)は、映画『スラムドッグ$ミリオネア』や『ガリーボーイ』 の舞台にもなったスラム街だ。
貧しい人々が多く暮らすスラムは、衛生環境も悪いうえに、人口も多く住居も過密状態であり、こうしたエリアでコロナウイルスが蔓延してしまうと、いったい収束にはどれくらいかかるのか、想像もつかない。
「また、私もチャリティーライブなどで参加させてもらっているワダーラー・ゴワンディー地区のスラムの子供達ともメッセージで話したのですが、政府からの食料配給がなかなか行き届いておらず、私からムンバイポリスやボランティア団体にTwitterで直訴して支援していただけるようお願いしたりもしました。
ムンバイ以外のエリアでも、ロックダウンによって大変な影響を受けている貧困層や出稼ぎ労働者、会社から給料を払ってもらえないミドルクラスなどがたくさんいます。
これらに対してインド政府は色々な経済支援策を出しており、また、多くの富裕層が寄付をしたり、ボランティア団体が貧困層をサポートしたりしています。それでもまだまだ足りないのですが。
一日も早くCovid-19の件が終息して、またスラムの子供達の元気が姿が見たいですし、音楽やダンスのステージライブがしたいです。」 Hirokoさんはワダーラー地区でダンスと音楽を教える活動を行なっている。
その教室で育った青年のなかには、現在ではラッパーになった者もいる。
音楽がスラムの若者たちの力と誇りとなり、それが引き継がれてゆく一例だ。
ワダーラー地区の様子とその青年、Wasimのラップはこの映像で見ることができる。
−このあともHirokoさんは音楽活動の予定がたくさんあるようですが、教えてもらえますか?
「『ミスティック情熱』チームでの日本語・英語ラップ曲次回作、ヒンディー語楽曲など、コラボプロジェクトがいくつか進行しています。
ロックダウンが終わって最初に行きたいのは、レコーディングスタジオかな(笑)
日本の皆さんも緊急事態宣言で外出の自粛要請をうけて、色々と制限された生活を送られていることと思います。
ですが、日本もインドもみんなで負けないで乗り切りましょう!」
…と、Hirokoさんはどこまでもポジティブに先を見据えているようだ。
ムンバイの状況が落ち着いて、進行中のプロジェクトがリリースされることを楽しみに待ちたい。
Hirokoさんの『負けないで』のような、インドと海外のアーティストによる国境を超えたコラボレーションは、他にも行われているようだ。
デリーのロックバンドCyanideのヴォーカリストでシンガーソングライターRohan Solomonは、5大陸9カ国の20都市のアーティストと、ロックダウンの孤独をテーマにした楽曲"Keep Holding On"をリリースした。
Rohan Solomonは、Anderson Paakによるグラミー賞(最優秀ラップ・パフォーマンス)受賞曲"Bubblin"にアシスタント・エンジニアとして関わるなど、裏方としても活躍している。
この楽曲でも、"We Are The World"形式のアレンジで、ロックダウンの孤独のもとでも自分にとって大切なものを保ち続けようというメッセージをドラマチックに聴かせてくれている。
ムンバイのジャズギタリストであるAdil Manuelは、フランス領レユニオン諸島のバンドTincrès Projektとインド洋をはさんだコラボレーションによる楽曲"Hope"を発表。
これまでに何度も共演経験があったとのことで、息のあったパフォーマンスを聴かせてくれている。
ムンバイのアコースティック・デュオSecond Sightは、2021年にリリース予定だったニューアルバムのプランを、このロックダウンにともなって変更し、世界中のミュージシャンとのコラボレーションによるラテン・ジャズに仕上げた。
この“Shallow Waters”には、キューバのパーカッショニスト、スリランカのベーシスト、そしてブラジルのピアニストが参加している。
曲のテーマは、「政府に対して疑問を持つことが、まるで国を憎んでいるかのように思われてしまうという考えが広まっているということ」だという。
インドのみならず、日本でも同じような状況があるのではないだろうか。
ロックダウン下でのインドのインディーミュージシャンたちの活動は、音楽メディアのRolling Stone Indiaが各種SNSで'#ArtistsWFH'というSNSで発信している。
また、古典音楽の大御所たちにも、様々なパフォーマンスを日々配信している人たちか多い。
一刻も早くこの状況が落ち着くことを願うばかりだが、こうした状況にもめげずに、またこうした状況だからこそできる活動を模索しているアーティストたちを見ていると、元気が湧いてくるのも確かだ。
今しばらく、こうした状況ならではのパフォーマンスを楽しみつつ、コロナウイルスの収束を待ちたい。
--------------------------------------
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
今しばらく、こうした状況ならではのパフォーマンスを楽しみつつ、コロナウイルスの収束を待ちたい。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 19:27|Permalink│Comments(0)
2020年02月11日
Daisuke Tanabe氏にインドのクラブシーンについて聞く!
おそらくは、日本のコンテンポラリー・ミュージックの世界で、最も多くインドでの活動を経験しているミュージシャンだろう。
Daisuke Tanabe — 世界的に活躍する電子音楽アーティストである彼は、2016年を皮切りに、これまでに3度のインドツアーを行っている。
のみならず、2018年にはムンバイのエレクトロニカ系レーベルKnowmad RecordsからEP "Cat Steps"をリリースするなど、彼とインドのシーンとのつながりは、非常に深いようである。
つい先月もインド4都市でのライブを行ったばかりのTanabe氏に、メールでインドのクラブミュージックシーンについて聞いてみた。

Tanabe氏とインドの音楽シーンとの最初の接点は、2016年にムンバイのエレクトロニカ・アーティストKumailのリミックスを手掛けたことだったという。
Kumailと「いつかインドでライブができたらいいね」と話していたところ、さっそくその年に最初のインドツアーが決定した。
Daisuke Tanabe、初のインドツアーは、'Magnetic Fields Festival'への出演と、ムンバイ、ベンガルール、プネーの3都市を回るものだった。
実際に訪れてみると、インドにはすでに彼の音楽を長く聞いているリスナーが大勢おり、大歓迎を受けたという。
これまで何度もこのブログで書いてきた通り、コアなファンを持つジャンルや、「音の響き」そのものが重視される音楽では、国籍や国境はあまり意味を持たない。
Tanabe氏自身も意外だったという大歓迎は、彼の音楽のスタイルと、そして質の高さが、国や文化の壁を軽々と超えるものだということの証明と言えるだろう。
ちなみに彼以外にインドでのライブを経験している日本人アーティストには、フィールドレコーディングによる音源を再構築してユニークなサウンドを作るYosi Horikawa、ポストロックのMono、デスメタルの兀突骨などがいる。
いずれも唯一無二の「音の個性」を持ったアーティストばかりである。
Knowmad RecordsからリリースされたEP"Cat Steps".
繊細かつ自由。
リズム、ハーモニー、ノイズが気まぐれに、しかし美しく展開する作風はまさにCat Stepsのタイトルにふさわしい。
Kumailの"Bottom Feeder"のDaisuke Tanabe Remixは、叙情と混沌と美の2分半だ。

和の要素を感じさせるフライヤーがクールだ。

Tanabe氏は「実は以前はトランスも聴いていたので、インドでの人気の理由にはそこら辺の根っこの部分で近いものを感じ取っているのかもしれない」と述べている。
彼の有機的かつ刺激的なサウンドのルーツに実はトランスがあって、それがインドのオーディエンスにも無意識的に伝わっているとしたら、偶然なのか必然なのかは分からないが、音の持つ不思議な「縁」を感じさせられる話ではある。
何が言いたいのかというと、日本の音楽ファンやアーティストも、インドをはじめとする途上国のシーンにもっと着目したほうが面白いのではないか、ということだ。
まずは、ムンバイから。
(註:このSummer House Cafeはデリーの若者たちが集う、音楽や新しいカルチャーの中心地Hauz Khasに位置している)
「バンガロールでは前回、今回ともにFoxtrotという会場でライブしましたが、こちらも他の会場と同じく非常に良い雰囲気の中で、料理や飲み物が楽しめます。」
「ゴアは街を歩けばイベントのポスターが至る所に貼ってあるので、イベントを探すのは最も簡単だと思われます。ただイベントが多いのでお気に入りの場所を探すのには多少時間を要するかもしれません。
--------------------------------------
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
Kumailの"Bottom Feeder"のDaisuke Tanabe Remixは、叙情と混沌と美の2分半だ。
Daisuke Tanabeのインドでの最初のライブは、ラージャスターン州の砂漠の中の宮殿で行われる電子音楽系のフェス、Magnetic Fields Festivalだった。
インドらしい異国情緒と国内外の先端的な音楽が融合した、かなりユニークなフェスティバルだ。
Sunburn, VH1 Supersonic, NH7 Weekenderなど、近年大規模な音楽フェスが増えているインドだが、ローカルの伝統文化と新しい音楽を融合するという発想のフェスは珍しい。
彼が出演した2016年のアフタームービーからも、その独特な雰囲気が感じられる。
このMagnetic Fields Festivalは、チケットがかなり高額なフェスであるため、Tanabe氏曰く、客層は裕福そうな人が多く、オーディエンスのマナーもとても良かったとのこと。
日本では音楽ファンにもインド好きにもまだほとんど知られていないイベントだが、伝統的なインドと最先端の音楽シーンをかなり面白い形で体験できる、素晴らしいフェスティバルのようだ。
(かつての記事でも少し紹介しているので、興味のある方はこちらもどうぞ)
(かつての記事でも少し紹介しているので、興味のある方はこちらもどうぞ)
2018年の9月には、リリースしたばかりの"Cat Steps"を引っさげて、ニューデリー、ムンバイ、バンガロール、プネーを回る2度目のインドツアーを挙行。
今年1月のツアーでは、ムンバイ、バンガロール、ニューデリーに加えて、ゴアでのライブも行った。

和の要素を感じさせるフライヤーがクールだ。

ヨーロッパ各国や中国など、さまざまな国でのライブ経験のあるTanabe氏に、インドのオーディエンスの印象について聞いてみたところ、「最初から最後までとにかくよく踊る」とのこと。
国によってはアーティストの動きにかぶりつくところもあれば、じっと音楽に耳を澄ますオーディエンスが多いところもあるそうだが、「インドはとにかく反応が良い」そうだ。
インド映画を見れば分かる通り、インド人は筋金入りのダンス好きだ。
インドに行ったことがある人なら、子どもたちがラジカセから流れる映画音楽に合わせて、キレキレのダンスを踊っているのを見かけたことがある人も多いだろう。
インドでは、大衆映画のファンから、クラブに来るような新しい音楽のファンまで、とにかく踊りまくる。
すばらしい国ではないか。
インドの都市ごとのシーンの印象について聞いてみたところ、あくまでも彼がライブを行った場所の印象だとことわったうえで、こう語ってくれた。
「ムンバイはインドの中でも特にパーティ好きと言うか、眠らない街という印象」、「デリーも大都市の雰囲気があるが、シーンに関してはムンバイよりある意味で大人な雰囲気」、そして「バンガロールはインドのローカルアーティストに聞くと、こぞって実験的な音楽に対しても耳を開いているという返事が返ってくる」そうで、今回初めて訪れたパーティーシーズンのゴアは、「オーディエンスの外国人率が他の都市と比べてダントツに高く、緩い雰囲気ではあるものの、やはり真剣に聴いてくれる印象」とのことだった。
このコメントは非常に面白い。
というのも、Tanabe氏が語るそれぞれの都市の印象が、各都市の歴史的・文化的な特徴とも重なっているように思えるからだ。
ムンバイはインド最大の都市であり、娯楽の中心地。ボリウッドのようなメインストリームの音楽からアンダーグラウンドなヒップホップ、エレクトロニック系、ハードコアまで様々なサウンドが生まれる土地である。
首都デリーは、古くから様々な王朝が栄えた文化的都市。インドで最初の国産電子音楽ユニットであるMIDIval Punditzやインド発のレゲエユニットReggae Rajahsなど、洗練されたセンスを感じさせるアーティストを多く輩出している。
バンガロールは20世紀末からIT産業によって急速に発展した国際都市で、音楽的にはポストロックなど、実験的なバンドが多い印象である。
そして、ゴアは古くから欧米人ヒッピーたちに愛されたリゾート地で、言わずと知れたゴア・トランスの発祥の地だ。
「ゴアは未だにトランスのパーティーも盛んなようで、興味深かったのは土地柄的にインドの人が最初に耳にする電子音楽はトランスが多い」というコメントも面白い。
ゴアはかつて西洋人のヒッピー/レイヴァーたちのトランスパーティーの世界的な中心地だったが(今でもHilltopやShiva Valleyというトランスで有名なヴェニューがある)、2000年頃からレイヴへの規制が強化され、外国人中心のパーティーと入れ替わるように、インドの若者たちが自分たちの音楽文化を作りあげてきたという歴史を持っている。
(ゴアの音楽シーンの歴史については、この3つの記事にまとめている)
(ゴアの音楽シーンの歴史については、この3つの記事にまとめている)
Tanabe氏は「実は以前はトランスも聴いていたので、インドでの人気の理由にはそこら辺の根っこの部分で近いものを感じ取っているのかもしれない」と述べている。
彼の有機的かつ刺激的なサウンドのルーツに実はトランスがあって、それがインドのオーディエンスにも無意識的に伝わっているとしたら、偶然なのか必然なのかは分からないが、音の持つ不思議な「縁」を感じさせられる話ではある。
また、Tanabe氏から聞いた各都市の「風営法」についての情報も興味深かった。
ムンバイでは、クラブイベントは深夜2時ごろまでに終了することが多いようだが、近々条例が改正され、さらに長時間の営業が可能になる見込みだという。
一方、バンガロールでは、つい最近まで音楽イベントに対する規制がかなり強かったようで、現在では緩和されているものの、そうした事情を知らない人も多く、イベントを行うこと自体が難しい状況もあるという。
バンガロールでは、昨年、地元言語であるカンナダ語以外の言葉でラップしていたミュージシャンが、観客からのクレームで強制的にステージを中止させられるという事件も起きている。
ITバブル以降急速に発展したバンガロールでは、実験的な音楽が好まれるシーンがある一方で、まだまだ保守的な一面もあるということがうかがえる。
インドの音楽シーンを俯瞰すると、中産階級以上の新しいもの好きな若者たちが新しい音楽を積極的に支持している反面、宗教的に保守的な層(ヒンドゥーにしろ、イスラームにしろ)は、享楽的な欧米文化の流入に強い危機感と反発を抱く傾向がある。
実際、EDM系の大規模フェスであるSunburn Festivalはヒンドゥー原理主義者からの脅迫を受けているし、人気ラッパーのNaezyは父親から「ラップはイスラーム的に許されないもの」と言われていたようだ。(Naezyの場合、結局、ラップはイスラームの伝統的な詩の文化に通じるもの、ということで、お父さんには理解してもらえたという)
こうした文化的な緊張感が、様々な形でインドの音楽シーンに影響を与えているようだ。
Daisuke TanabeがムンバイのKnowmad Recordsから"Cat Steps"をリリースした経緯については、こちらのblock.fmの記事に詳しい。
「リリースして誰かに聴いてもらうということには変わりないし、今はもうどこの国からリリースしたっていうのはほとんど関係ない時代」という言葉が深い。
インターネットで世界中がつながった今、優れた音楽であれば、あらゆる場所にファンがいるし、またコアな愛好家がいるジャンルであれば、あらゆる場所にアーティストがいる。
Tanabe氏はこれまで、日本のCirculationsやイギリスのBrownswood、ドイツのProject: Mooncircleといったレーベルから作品をリリースしてきたが、今回のKnowmadからのリリースによって、インドのファンベースをより強固なものにすることができたようである。
勢いのある途上国のレーベルからリリースすることは、メリットにも成りうるのだ。
Tanabe氏は、特段インドにこだわって活動しているというわけではなく、ファンやプロモーターからのニーズがあるところ、面白いシーンがあるところであれば、国や地域の先入観にとらわれず(つまり、欧米や先進国でなくても)、どこにでも出向いてゆくというスタンスなのだろう。
そんな活動のフィールドのなかに、当たり前のようにインドという国が入ってくる時代が、もう到来しているのだ。
Tanabe氏とのやりとりで印象に残った言葉に、「インドのアーティストやプロモーター、オーディエンスと会話すると、海外からのステレオタイプなインド像を覆してやるという気概みたいなものもよく見受けられる」というものがあった。
インドの音楽と聞いてイメージするものといえば、映画音楽か伝統音楽という人がほとんどで、電子音楽やポストロック、メタルなどを思い浮かべる人はとても少ない。
今では、インドにもこうしたジャンルの面白いアーティストがいるし、熱心なファンもいる。
彼らには新しいインドの音楽シーンを作っていこうという熱意と気概があり、すでにMagnetic FieldsやSunburnのような大きなイベントも行われている。
何が言いたいのかというと、日本の音楽ファンやアーティストも、インドをはじめとする途上国のシーンにもっと着目したほうが面白いのではないか、ということだ。
まだ形成途中の、熱くて形が定まっていないシーンに触れられることなんて、日本や欧米の音楽だけを聴いていたら、なかなか味わえないことだ。
まして、インドは「とにかく踊る国」である。
こんな面白い国の音楽シーンを、放っておく手はない。
…と、ここで記事を終わりにしても良いのだけど、とは言っても、いざ現地の音楽シーンを体験しに行こうにも、どこに行ったらよいのか分からないという人も多いだろう。
インドには、ヒップホップやテクノがかかるクラブもあれば、ボリウッド映画のダンスチューンがかかりまくるディスコみたいな店(これはこれで面白そうだが)もある。
というわけで、最後に、Tanabe氏に聞いたインド各地のクラブ情報をお届けしたいと思います。
まずは、ムンバイから。
「どの都市にもライブ会場があり、僕が初めて訪れた時(25年ほど前とのこと)には想像もできなかった都市にもクラブがあったりします。お隣の国のネパールでもフェスティバルがあったりと、まだまだ行ってみたい会場や国はたくさんですが、知っている都市の中ではムンバイが特にクラブに対して非常に精力的な印象でした。
僕が今回プレイしたAnti Socialという会場は他の都市にも支店ができて居るようで、情報も得やすいかもしれません。
他にもBonoboもよく名前を聞く会場の一つです。」
「デリーではSummer House cafeという会場でライブしましたが、こちらも音も良く、また料理も美味しいものが食べられます。」
(註:このSummer House Cafeはデリーの若者たちが集う、音楽や新しいカルチャーの中心地Hauz Khasに位置している)
「バンガロールでは前回、今回ともにFoxtrotという会場でライブしましたが、こちらも他の会場と同じく非常に良い雰囲気の中で、料理や飲み物が楽しめます。」
「ゴアは街を歩けばイベントのポスターが至る所に貼ってあるので、イベントを探すのは最も簡単だと思われます。ただイベントが多いのでお気に入りの場所を探すのには多少時間を要するかもしれません。
どの街も全く違った顔を持って居るのでどれか一つは選べないので、とりあえず今回訪れた会場を挙げてみました。」
とのこと!
インドでは、日本のような音楽がメインのクラブやライブハウスというものはあまり無いようで、どこもレストランバーやカフェバー的な、食事と飲み物も楽しめるようなお店になっている。
今回紹介したようなお店は、現地ではオシャレスポットなので、いかにもバックパッカーのようなヨレヨレの格好で行くのは控えたほうが良いかもしれない。
インドでは、日本のような音楽がメインのクラブやライブハウスというものはあまり無いようで、どこもレストランバーやカフェバー的な、食事と飲み物も楽しめるようなお店になっている。
今回紹介したようなお店は、現地ではオシャレスポットなので、いかにもバックパッカーのようなヨレヨレの格好で行くのは控えたほうが良いかもしれない。
お店にもよるが、イベントによっては、ロックやヒップホップ、はたまたスタンダップコメディの日なんかもあるみたいなので、訪れる前にホームページをチェックして、好みのジャンルのイベントを狙って行くことをオススメする。
ムンバイに関しては、現地在住のHirokoさん、ラッパーのIbex、ビートメーカーのKushmirに聞いた情報も参考になるはず。(この記事で紹介されています)
次にインドを訪れるなら、ぜひ現地の音楽シーンの熱さも味わってみては!
次にインドを訪れるなら、ぜひ現地の音楽シーンの熱さも味わってみては!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 22:55|Permalink│Comments(0)
2019年12月07日
プネーのドリームポップバンド Easy Wanderlingsの素晴らしい新曲とミュージックビデオ
少し前の話題になるが、以前もこのブログで紹介したプネー出身のドリームポップバンド、Easy Wanderlingsが9月にリリースした"My Place To You"がたいへん素晴らしかった。
以前の紹介記事 :
この作品は、"Beneath the Fireworks"と"Madeline"の2曲によって構成されており、プレスリリースによると、2曲とも、愛する人のために、自分の生活を惜しみなく捧げている人々をテーマにしているそうだ。
それぞれが全く異なる雰囲気の楽曲ながら、2曲はシームレスにつながっているものでもあるという。
彼ららしい心地よい音色と上質なメロディーに加えて、今作ではCGアニメーションによる素晴らしいミュージックビデオも制作されている。
楽曲とマッチした幻想的かつエモーショナルな映像はとても美しく、正直に言うと、初めて見た時には感動のあまり涙が出たくらいだ。
まずは、1曲めに収録されている"Beneath the Fireworks"のミュージックビデオをご覧いただきたい。
幻想的でありながら、どこか日常の感情を想起させる世界観が素晴らしい。
登場人物の動きは最小限だが、レイヤーされたイラストをうまく使って広がりのある視覚効果を実現しており、音楽に合わせた情感豊かな映像の美しさは息を呑むばかりだ。
それにしても、この不思議な映像はいったい何を表しているのだろうか。
なぜ、男は輪郭のみで描かれているのだろうか。
通常、白いサリーは寡婦が着るものとされている。
ということは、輪郭で描かれた男はすでに死んでしまっているということなのだろうか。
歌詞もまた、さまざまな解釈ができそうな内容だ。
例えば1番の後半からサビでは、このような歌詞が歌われている。
ドアの向こうへ行ってしまったら 戻れなくなるのが怖いんだ
私に呼びかけるこの世界へと 川のふちでの暮らしへと
フェンスに座って考えている この花火はいったい何のためなのかと
(歌詞は、例えばこのサイトから読むことができる。https://www.metrolyrics.com/beneath-the-fireworks-lyrics-easy-wanderlings.html)
この曲に続く"Madeline"もまた曲、映像ともに美しく、とてもエモーショナルだ。
彼ららしい心地よい音色と上質なメロディーに加えて、今作ではCGアニメーションによる素晴らしいミュージックビデオも制作されている。
楽曲とマッチした幻想的かつエモーショナルな映像はとても美しく、正直に言うと、初めて見た時には感動のあまり涙が出たくらいだ。
まずは、1曲めに収録されている"Beneath the Fireworks"のミュージックビデオをご覧いただきたい。
幻想的でありながら、どこか日常の感情を想起させる世界観が素晴らしい。
登場人物の動きは最小限だが、レイヤーされたイラストをうまく使って広がりのある視覚効果を実現しており、音楽に合わせた情感豊かな映像の美しさは息を呑むばかりだ。
それにしても、この不思議な映像はいったい何を表しているのだろうか。
なぜ、男は輪郭のみで描かれているのだろうか。
通常、白いサリーは寡婦が着るものとされている。
ということは、輪郭で描かれた男はすでに死んでしまっているということなのだろうか。
歌詞もまた、さまざまな解釈ができそうな内容だ。
例えば1番の後半からサビでは、このような歌詞が歌われている。
Get a rope and tie me up
Coz if I walk out this door, I fear I might be gone.
To this world that’s calling me, to live on the edge of the river,
Sitting here on the fence thinking what the fireworks are for?
ロープを取って縛り付けてくれドアの向こうへ行ってしまったら 戻れなくなるのが怖いんだ
私に呼びかけるこの世界へと 川のふちでの暮らしへと
フェンスに座って考えている この花火はいったい何のためなのかと
(歌詞は、例えばこのサイトから読むことができる。https://www.metrolyrics.com/beneath-the-fireworks-lyrics-easy-wanderlings.html)
この曲に続く"Madeline"もまた曲、映像ともに美しく、とてもエモーショナルだ。
幻想的な世界に遊ぶ母子が詩的に表現されている。
指先から放たれる光線は、想像力のメタファーなのだろうか。
穏やかな夜に見る夢のような美しい楽曲と映像だ。
これらの素晴らしい作品について、Easy Wanderlingsの中心人物のSanyことSanyanth Narothにメールで聞いてみた。
凡平「この美しいアニメは誰が作ったものなんでしょう。ちょっと宮崎駿を思わせるところもありますよね。このアニメ作家とコラボレーションするようになった経緯を教えてください。」
Sany「ビデオを楽しんでくれて嬉しいよ。これらの作品は、二人のインドでとてもよく知られたアニメーターのSailesh Gopalan とPreetham Gunalanが手がけたんだ。
Saileshは、"Brown Paper Bag Comics"という作品で知られていて、インスタグラムで読むことができる。たくさんのフォロワーがいる作家なんだ。彼は日本のアニメをたくさん見ていて、すごく影響を受けているんだよ。僕も日本のアニメが大好きだから、彼に頼んだってわけ。アニメで流れている音楽も大好きで、僕は久石譲の大ファンなんだ。
つまり、日本のアニメ好きっていう点で僕らは繋がることができて、彼には自由にコンセプトを考えて作品を作ってもらうことにした。とても楽しいプロセスだったし、みんなに気に入ってもらえてうれしいよ。」
Saileshの"Brown Paper Bag Comics"は、幻想的なミュージックビデオとはうってかわって、社会風刺的な四コマ漫画だ。
https://www.instagram.com/brownpaperbagcomics/
服飾産業が児童労働を黙認していることを激しく批判しながら、幼い使用人を酷使する富裕層を皮肉るなど、インド社会の矛盾を指摘した作風は、ユーモラスではあるが、はっとさせられる。
本来の意味など理解しなくても、詩的な歌詞と映像はじゅうぶんに感動的なものだが、こうしてストーリーを理解すると、まるで一本の映画を観終わったかのような充足感が感じられる。
この楽曲のような「女性の生き方」というテーマは、最近ではインドの映画でも頻繁に扱われており、都市で暮らすリベラルな中産階級にとっては、非常にアクチュアルなものなのだろう。
指先から放たれる光線は、想像力のメタファーなのだろうか。
穏やかな夜に見る夢のような美しい楽曲と映像だ。
これらの素晴らしい作品について、Easy Wanderlingsの中心人物のSanyことSanyanth Narothにメールで聞いてみた。
凡平「この美しいアニメは誰が作ったものなんでしょう。ちょっと宮崎駿を思わせるところもありますよね。このアニメ作家とコラボレーションするようになった経緯を教えてください。」
Sany「ビデオを楽しんでくれて嬉しいよ。これらの作品は、二人のインドでとてもよく知られたアニメーターのSailesh Gopalan とPreetham Gunalanが手がけたんだ。
Saileshは、"Brown Paper Bag Comics"という作品で知られていて、インスタグラムで読むことができる。たくさんのフォロワーがいる作家なんだ。彼は日本のアニメをたくさん見ていて、すごく影響を受けているんだよ。僕も日本のアニメが大好きだから、彼に頼んだってわけ。アニメで流れている音楽も大好きで、僕は久石譲の大ファンなんだ。
つまり、日本のアニメ好きっていう点で僕らは繋がることができて、彼には自由にコンセプトを考えて作品を作ってもらうことにした。とても楽しいプロセスだったし、みんなに気に入ってもらえてうれしいよ。」
Saileshの"Brown Paper Bag Comics"は、幻想的なミュージックビデオとはうってかわって、社会風刺的な四コマ漫画だ。
https://www.instagram.com/brownpaperbagcomics/
服飾産業が児童労働を黙認していることを激しく批判しながら、幼い使用人を酷使する富裕層を皮肉るなど、インド社会の矛盾を指摘した作風は、ユーモラスではあるが、はっとさせられる。
ちなみにSaileshが最も影響を受けた作品は、『ONE PEACE』とのこと。
Sanyが久石譲のファンだというのも、この2曲のイントロの美しいアレンジを聞けば納得だ。
凡平「"Beneath the Fireworks"のビデオでは、父親は透明人間として描かれていて、母親は白いサリーを着ていますよね。これは、『じつは父親は死んでしまっているけれど、彼の魂はまだ家族のために働いている』ということを意味しているのでしょうか。それとも、これは『愛する人に無償の愛を捧げる』ということのメタファーですか?」
Sany「このビデオでは、伝統的なシステムの中で結婚した女性を描いている。彼女はパートナーの要求を全て満たすために、自分のしたいことや幸せを犠牲にして、人生の全てを捧げているんだ。そして、長い間ともに暮らした夫が亡くなったとき、彼女は自分が誰なのか、何が彼女を幸せにしてくれるのか、わからなくなってしまう。
この曲では、全ての女性に、いったん立ち止まって、じぶんがしている素晴らしいことを振り返って、自分自身と自分の幸福のために時間を使ってほしいっていうことを訴えかけているっていうわけさ」
Sanyが久石譲のファンだというのも、この2曲のイントロの美しいアレンジを聞けば納得だ。
凡平「"Beneath the Fireworks"のビデオでは、父親は透明人間として描かれていて、母親は白いサリーを着ていますよね。これは、『じつは父親は死んでしまっているけれど、彼の魂はまだ家族のために働いている』ということを意味しているのでしょうか。それとも、これは『愛する人に無償の愛を捧げる』ということのメタファーですか?」
Sany「このビデオでは、伝統的なシステムの中で結婚した女性を描いている。彼女はパートナーの要求を全て満たすために、自分のしたいことや幸せを犠牲にして、人生の全てを捧げているんだ。そして、長い間ともに暮らした夫が亡くなったとき、彼女は自分が誰なのか、何が彼女を幸せにしてくれるのか、わからなくなってしまう。
この曲では、全ての女性に、いったん立ち止まって、じぶんがしている素晴らしいことを振り返って、自分自身と自分の幸福のために時間を使ってほしいっていうことを訴えかけているっていうわけさ」
つい男性側の立場で考えてしまったが、これは女性の視点からの物語でもあったのだ。
インドでは、伝統的に夫に先立たれた女性は不吉な存在とされ、派手な色の服を着ることや、装飾品を身に付けること、さらには甘いお菓子を食べることすら禁じられた極めて低い地位に甘んじることになる。
ここでは、こうした価値観のもとで嫁ぐこと自体が、寡婦として生きるのと同じように、自分の希望を殺して生きることでもあると表現しているわけだ。
凡平「"Beneath the Fireworks"の歌詞はとても深いですよね。哲学的なようにも聞こえます。花火(Fireworks)は何かのメタファーなのでしょうか?例えば『この世界に生きる喜び』とか?」
Sany「ありがとう。この曲の歌詞は、『実存的危機』についてのものなんだ。『犠牲と責任』というもっと大きなテーマにも関わってくる。
犠牲ということに関しては、誰かが自分の夢や情熱をあきらめているおかげで、彼らが愛している人が自分の夢を追求できているっていうことなんだよ。 きっとみんな個人的なレベルで、自分との関わりを感じてもらえるテーマじゃないかな。誰かの無言の努力を受け取る側にいるとしても、誰かのために努力を捧げる側にいるとしても。
『花火』は誰もが誰かの努力や奮闘のもとで生きているという意味に捉えることができる、って僕は感じているよ」
誰かのために人生を捧げることを、自らを犠牲にして鮮やかな閃光で暗闇を照らす花火に例えるとは、とても詩的な表現だ。
凡平「"Beneath the Fireworks"の最後に、母親が指から光線を出し始めます。これは亡くなった人との精神的な繋がりのようなものですか?」
Sany「この曲の最後に出てくる光線は、"Madeline"の母子が不思議な世界を作り出す時に使っていた光線と同じものなんだ。"Beneath the Fireworks"では、"Madeline"に出てきた子どもが成長して、都市で平凡で活気のない生活をしている。彼が再び『描くこと』に対する情熱を見出すまではね。
この曲の最後で、『光線』が再び彼を見つけ出して、彼は再び子どもの頃に描いたのと同じ絵を描こうと決意したんだ」
インドでは、伝統的に夫に先立たれた女性は不吉な存在とされ、派手な色の服を着ることや、装飾品を身に付けること、さらには甘いお菓子を食べることすら禁じられた極めて低い地位に甘んじることになる。
ここでは、こうした価値観のもとで嫁ぐこと自体が、寡婦として生きるのと同じように、自分の希望を殺して生きることでもあると表現しているわけだ。
凡平「"Beneath the Fireworks"の歌詞はとても深いですよね。哲学的なようにも聞こえます。花火(Fireworks)は何かのメタファーなのでしょうか?例えば『この世界に生きる喜び』とか?」
Sany「ありがとう。この曲の歌詞は、『実存的危機』についてのものなんだ。『犠牲と責任』というもっと大きなテーマにも関わってくる。
犠牲ということに関しては、誰かが自分の夢や情熱をあきらめているおかげで、彼らが愛している人が自分の夢を追求できているっていうことなんだよ。 きっとみんな個人的なレベルで、自分との関わりを感じてもらえるテーマじゃないかな。誰かの無言の努力を受け取る側にいるとしても、誰かのために努力を捧げる側にいるとしても。
『花火』は誰もが誰かの努力や奮闘のもとで生きているという意味に捉えることができる、って僕は感じているよ」
誰かのために人生を捧げることを、自らを犠牲にして鮮やかな閃光で暗闇を照らす花火に例えるとは、とても詩的な表現だ。
凡平「"Beneath the Fireworks"の最後に、母親が指から光線を出し始めます。これは亡くなった人との精神的な繋がりのようなものですか?」
Sany「この曲の最後に出てくる光線は、"Madeline"の母子が不思議な世界を作り出す時に使っていた光線と同じものなんだ。"Beneath the Fireworks"では、"Madeline"に出てきた子どもが成長して、都市で平凡で活気のない生活をしている。彼が再び『描くこと』に対する情熱を見出すまではね。
この曲の最後で、『光線』が再び彼を見つけ出して、彼は再び子どもの頃に描いたのと同じ絵を描こうと決意したんだ」
凡平「"Madeline"のビデオはまるで夢のようにシュールですよね。ここでも最後に、息子が透明人間になってしまいます。これは何を意味しているんですか?」
Sany「小さな町や村で暮らしていた人が、故郷を出て、夢を追って新しい人生のために大都市に行くっていうのはよくあることさ。この息子は、魔法のような世界と母親のもとを離れ、大都市に移ってキャリアを追求するんだけど、その中で彼は喜びを失い、生気を感じられなくなってしまう。だから彼をチョークの輪郭で描いているのさ」
…と、私の解釈はことごとく外れていたが、これでこの曲が表現している内容がはっきりと理解できた。
曲順でいうと、"Beneath the Fireworks"が先になっているが、ストーリーとしての時系列は"Madeline"が先なのだ。
母の愛情のもとで、自由に想像の世界に遊び、絵を描いていた男の子は、やがて成長し、所謂「社会的な成功」を求めて大都市へと出てゆく。
だが、そこでの生活は毎日が同じことの繰り返し。
無味乾燥で喜びの失せたものだった。
Sany「小さな町や村で暮らしていた人が、故郷を出て、夢を追って新しい人生のために大都市に行くっていうのはよくあることさ。この息子は、魔法のような世界と母親のもとを離れ、大都市に移ってキャリアを追求するんだけど、その中で彼は喜びを失い、生気を感じられなくなってしまう。だから彼をチョークの輪郭で描いているのさ」
…と、私の解釈はことごとく外れていたが、これでこの曲が表現している内容がはっきりと理解できた。
曲順でいうと、"Beneath the Fireworks"が先になっているが、ストーリーとしての時系列は"Madeline"が先なのだ。
母の愛情のもとで、自由に想像の世界に遊び、絵を描いていた男の子は、やがて成長し、所謂「社会的な成功」を求めて大都市へと出てゆく。
だが、そこでの生活は毎日が同じことの繰り返し。
無味乾燥で喜びの失せたものだった。
単調な日々にうんざりしつつも、日常を捨てて夢に生きることを躊躇いながら暮らしていた。
ある日、彼は仕事帰りに子どもたちが自由に描いた絵を目にして、幼い頃の描くことの喜びを思い出す。
そして、彼は自分を育ててくれた母の半生に想いを馳せる。
読書と自然を愛していた若い頃の母は、結婚によって自分自身のための喜びを全て手放し、全ての愛情を家族に注いで生きてきた。
彼が大好きだった絵を描くための想像力も、母からもらったものだ。
(ところで、"Beneath the Fireworks"の冒頭の写真にも出てくる少女二人は、彼の妹たち、もしくは彼の恋人とその妹だろうか)
母の無償の愛、そして、自身の生活の虚しさに気づいた彼は、再び想像力を自由に羽ばたかせ、絵を描くことを決意する。
ある日、彼は仕事帰りに子どもたちが自由に描いた絵を目にして、幼い頃の描くことの喜びを思い出す。
そして、彼は自分を育ててくれた母の半生に想いを馳せる。
読書と自然を愛していた若い頃の母は、結婚によって自分自身のための喜びを全て手放し、全ての愛情を家族に注いで生きてきた。
彼が大好きだった絵を描くための想像力も、母からもらったものだ。
(ところで、"Beneath the Fireworks"の冒頭の写真にも出てくる少女二人は、彼の妹たち、もしくは彼の恋人とその妹だろうか)
母の無償の愛、そして、自身の生活の虚しさに気づいた彼は、再び想像力を自由に羽ばたかせ、絵を描くことを決意する。
本来の意味など理解しなくても、詩的な歌詞と映像はじゅうぶんに感動的なものだが、こうしてストーリーを理解すると、まるで一本の映画を観終わったかのような充足感が感じられる。
この楽曲のような「女性の生き方」というテーマは、最近ではインドの映画でも頻繁に扱われており、都市で暮らすリベラルな中産階級にとっては、非常にアクチュアルなものなのだろう。
こうした社会的なテーマを、単に啓蒙的なメッセージとして伝えるだけではなく、詩的にもストーリー的にも情感豊かな作品に仕上げたEasy Wanderlingsと、アニメーターのSailesh Gopalan, Preetham Gunalanの力量には唸らされるばかりだ。
楽曲の素晴らしさに関しては説明の必要はないだろう。
キャッチーなメロディーと、ナチュラルで心地よいアレンジはあいかわらず冴え渡っているが、個人的にはみずみずしいエレキギターの音色の美しさに注目したい。
歌声同様、決して派手ではないかもしれないが、じつに巧みで上質なものだ。
楽曲の素晴らしさに関しては説明の必要はないだろう。
キャッチーなメロディーと、ナチュラルで心地よいアレンジはあいかわらず冴え渡っているが、個人的にはみずみずしいエレキギターの音色の美しさに注目したい。
歌声同様、決して派手ではないかもしれないが、じつに巧みで上質なものだ。
彼らの音楽は、この2曲のアニメーションのように、どこかあたたかく、誰が聴いても懐かしさを感じさせるような不思議な魅力がある。
彼らの音楽は、ここ日本でも、世界でももっと広く受け入れられる可能性を秘めているはずだ。
彼らの音楽は、ここ日本でも、世界でももっと広く受け入れられる可能性を秘めているはずだ。
彼らも、インタビューのたびに日本での成功を望んでいると語っている。
日本の音楽関係者のみなさん、Easy Wanderlingsの音楽はいかがですか?
--------------------------------------
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
日本の音楽関係者のみなさん、Easy Wanderlingsの音楽はいかがですか?
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 18:01|Permalink│Comments(0)
2019年04月09日
ただただ上質で心地よいメロディーとハーモニー! Easy Wanderlings
インドっぽいサウンドやテーマのミュージシャンを紹介することが多いこのブログだが、インドには、インドらしさの全くない無国籍でオシャレなサウンドを追求しているアーティストもたくさんいる。
しかしながら、彼らの音楽を欧米のトップミュージシャンたちと比較すると、まだまだ匹敵するクオリティーのものは少ないのもまた事実。
結果的に、インドらしさのある音楽のほうが、日本に住む我々から見るとユニークだったりかっこよかったりするので、どうしても紹介するアーティストの多くがインドっぽい要素を持つ人たちになってしまうのだ。
そんな中、今回紹介するアーティストは、インドらしさ皆無にして、同時に素晴らしく質の高いポップミュージックを作っている。
そのバンドの名前は、Easy Wanderlings.
バンドのFacebookによると、マハーラーシュトラ州の学園都市プネーを拠点に活動するドリームポップ/インディー/ソウルバンドとある。
さっそくその音楽を聴いてみよう。
彼らが2017年にリリースしたアルバム"As Written in the Stars"から、"Enjoy It While It Lasts"
どうだろう。
まるで淡い水彩画のような美しい音楽。
シンプルなようでいてじつに緻密に、必要な音が必要な場所に、過剰な主張をせずに置かれている。
同じアルバムから"Dream To Keep Us Going".
このビデオは、彼らの地元プネーで行われたNH7 Weekender Festivalのドキュメンタリーを兼ねた作りになっている。
静かなイントロから温かい音色のエレキギターのフレーズが始まり、男女のヴォーカルの掛け合いやハーモニーが続くドラマティックな構成の曲だが、聴き心地はあくまでもメロウでソフト。
音が余計な邪魔をしない、居心地の良いカフェのような音楽だ。
彼らは、自分たちの音楽を「1日の仕事を終えた後のような、日曜日にのんびりと窓の外を眺めているような、あるいは真夜中の散歩をしているときのような気分を作るもの」と語っているが、まさにそんな時間に聴くのにぴったりのすばらしいサウンドだ。
私も最近は、帰りに一駅分夜道を歩きながら聴いたり、車窓の風景をぼんやりと眺めながら聴いたりしているが、そうすると日常を流れる時間の心地よさがぐっと増すような、そんな不思議な魅力が彼らの音楽にはある。
Easy Wanderlingsの音楽を紹介する記事には、ソウルフル、ドリーミー、ソフト、ポップといった言葉が並ぶ。
彼らの音楽はインドでも高い評価を得ていて、まだ活動開始後間もないにも関わらず、VIMA Music AwardsのChill Song of the Yearや、Beehype Magazineの2017年ベストアルバムなど、数々の賞を受賞している。
この叙情的でありながらも押し付けがましさの全くない音楽には、 彼らの独特の哲学が反映されているようだ。
彼らは「音楽こそが主役であり、表現者が注目を集めるべきではない」という思想のもとに活動しているらしく、その哲学に関しては、Facebookのページにもメンバー名すら載せていないほどの徹底ぶりだ。
(同じようなコンセプトに基づいて作られた名盤といえば、イギリスのロックバンドTravisが2001年に発表した"Invisible Band"を思い出す。Travisのほうがサウンドはよりロックだが、聴き心地の良さの質感はEasy Wanderlingsともよく似ているように思う)
そんな彼らなので、ウェブ上で得られた情報は非常に少なかったのだが、どうやらEasy Wanderlingsはフルートやバイオリンを含めた8人組のバンドのようだ。
彼らは2015年にサンフランシスコでギターのSanyanthとベースのMalayによって結成され、現在はプネーを拠点に活動を続けているらしい。
ただ、コロンビアのボゴタに滞在していた時に作った曲や、海外を拠点にしているメンバーもいるという情報もあり、単にインドのバンドという一言では片付けられない一面もある。
そのボゴタで作ったという曲。
個人的であると同時に共感を覚えることができる歌詞は、彼らのサウンド同様に、エモーショナルだが、やわらかく、あたたかい。
さらにはアコーディオンの音色が印象的なこんな曲もある。
バラエティーに富んだ上質なポップミュージックを生み出すEasy Wanderingsとは、いったいどんなグループなのか。
彼らの結成の経緯について、音楽の秘密について、現在の活動について、メールでバンドの創設者Sanyanthに聞いてみた。
凡平「サンフランシスコでSanyanthとMalayでバンドを結成したと聞いたんですが、どんなふうに音楽を始めたんですか?」
Sanyanth「僕がサンフランシスコで社会起業論(social entrepreneurship)の修士課程にいた頃、Malayはインドにいて、Satyajit Ray Film and Television Instituteで音響を学んでいたんだ。その頃はミュージシャンになるつもりなんてなかったんだけど、サンフランシスコにいた最後の数ヶ月に、ちょっと曲を書いてみようかなと思って試してみた。そうしたらルームメイトがその曲を聴いて、これはリリースすべきだって言ったんだ。それからインドに戻って、ずっと親友だったMalayに会ったら、彼はこの曲を僕たちでレコーディングして世に出すべきだって言った。そういうわけで2015年の中頃にEasy Wanderlingsを結成したんだ。彼は僕にシンガーのPratika(女性ヴォーカル)を紹介してくれて、別の友達を通して他のメンバーもみんな集まって、音楽を作ってゆくことになったんだよ」
凡平「Easy Wanderlingsはバンドというよりも、理想の音楽を演奏するためのプロジェクトに近いと書かれている記事を読んだのですが、あなたたちは固定メンバーで活動するバンドですか、それともプロジェクト的なものですか?」
Sanyanth「はっきりとバンドだと言えるよ。ここ3年の間、メンバーは増え続けていて、今は8人の放浪者たちがいるんだ(註:Sanyanthはメンバーのことを「放浪者たち(wanderlings)」と呼んでいる)彼らは他のプロジェクトもやっているから、全員でパフォーマンスできないこともあるけど、できるだけ8人でステージに立てるようにしてる。たまには他のミュージシャンや友達とステージで共演することもあるよ。
これが今のメンバー8人だ。
凡平「ずいぶんいろんなタイプの曲を書いていますが、曲作りはどうやって?」
Sanyanth「単に人生経験をもとに曲を書いているんだ。会話したこととか、見たこととか。人生にはいろんなことがあるから、僕たちはいつもいろんなことを話しているし、音楽的にも特定の雰囲気にこだわるつもりはない。曲作りのプロセスは、だいたい僕が作曲して歌詞を書いて、それから残りの放浪者たちで演奏するんだ。みんなからのフィードバックをもとに、メンバーといっしょにいい感じになるまで一音づつ作っていくんだよ。
曲作りのインスピレーションは、注意を払ってさえいればどこにでもある。それは心の中でどう感じるかということとも関係がある。人生に夢中になって、興味のあることや好きなことをすればするほど、想像力を刺激する新鮮な気持ちでいられるよ。」
凡平「コロンビアのボゴタにいたと伺いましたが」
Sanyanth「うん。ボゴタには友達を訪ねに行ったんだ。それからしばらく学校で社会革新(social innovation)について教えたり、社会起業家と働いたりしていたよ」
凡平「プネー、チェンナイ、コペンハーゲン、バレンシアにも仲間がいると伺いました。今も演奏するために世界中から集まってくるのですか?」
Sanyanth「コペンハーゲンの友人Vilhelm Juhlerがプネーで学んでいた時に、一緒にステージに立ったり、アルバムで演奏してもらったりしたよ。キーボードのNitin MuralikrishnaはバレンシアのBerlkee College of Musicで音楽制作、テクノロジー、イノベーションの修士号を取ったんだ。アルバムをレコーディングのときは、彼のパートはそこでレコーディングして送ってもらったんだよ。今は彼はインドに戻ってきて、プネーのGrey Spark Audioっていうスタジオでチーフエンジニアとして働いている。面白いミュージシャンに出会ったら、いつも一緒にやってみて、彼らがテーブルに何をもたらすことができるのか、そしてそれが音楽にどんなスパイスを加えてくれるか試してみるんだ。本当にわくわくするよ。
僕たちはアートワークのためにも多くのアーティストとコラボレーションをしている。それから#iwandereasyっていう楽しみも始めた。インスタグラムで僕らとみんなのお気に入りのふらっとでかけている(wander)時間を共有するために、世界中の人たちに呼びかけているんだ。僕らのファンが送ってくれる美しい場所やすばらしい瞬間を見るのはすごく素敵なことだよ。」
(その様子は彼らのウェブサイトhttps://easywanderlings.com/%23iwandereasyで見ることができる)
凡平「アーティストではなく、音楽そのものにフォーカスする姿勢だそうですね。でも、あなたたちの美しい音楽を聴いたら、どんな人が作っているのか気になってしまうと思うんです」
Sanyanth「僕たちが音楽に焦点をあてたかったのは、みんなに音楽の質について判断してもらうべきだと考えたからなんだ。僕らのことがもっと知りたかったら、いつでもメールをくれたりライブを見にきたりして構わないよ。
日本にも近いうちに演奏しに行けたらいいなあ。ぜひバンドと一緒に行ってみたい国のひとつなんだよ。」
自分たちの存在よりも音楽そのものを重視する彼らは、決して頑固なわけではなく、純粋に音楽を大事にするアーティストたちだった。
彼らの音楽同様に興味深いのはそのバックグラウンドだ。
南アジア系の人々が海外で欧米の文化を取り入れ、グローバルなネットワークで作り出した音楽といえば、90年代には自身のルーツに根ざしたバングラ・ビートやエイジアン・アンダーグラウンドがあった。
それが2010年代も後半になると、インドのグローバル化を反映するかのように、インドのルーツから遠く離れた、こうした普遍的で非常に質の高いポップミュージックまでもが生み出されるようになったというわけだ。
個人的な感想だが、今はインディペンデントシーンで活動している彼らだが、その美しく映像的な音楽は、近年の垢抜けた作風のインド映画にもぴったりだと思う。
しかしながら、彼らの音楽を欧米のトップミュージシャンたちと比較すると、まだまだ匹敵するクオリティーのものは少ないのもまた事実。
結果的に、インドらしさのある音楽のほうが、日本に住む我々から見るとユニークだったりかっこよかったりするので、どうしても紹介するアーティストの多くがインドっぽい要素を持つ人たちになってしまうのだ。
そんな中、今回紹介するアーティストは、インドらしさ皆無にして、同時に素晴らしく質の高いポップミュージックを作っている。
そのバンドの名前は、Easy Wanderlings.
バンドのFacebookによると、マハーラーシュトラ州の学園都市プネーを拠点に活動するドリームポップ/インディー/ソウルバンドとある。
さっそくその音楽を聴いてみよう。
彼らが2017年にリリースしたアルバム"As Written in the Stars"から、"Enjoy It While It Lasts"
どうだろう。
まるで淡い水彩画のような美しい音楽。
シンプルなようでいてじつに緻密に、必要な音が必要な場所に、過剰な主張をせずに置かれている。
同じアルバムから"Dream To Keep Us Going".
このビデオは、彼らの地元プネーで行われたNH7 Weekender Festivalのドキュメンタリーを兼ねた作りになっている。
静かなイントロから温かい音色のエレキギターのフレーズが始まり、男女のヴォーカルの掛け合いやハーモニーが続くドラマティックな構成の曲だが、聴き心地はあくまでもメロウでソフト。
音が余計な邪魔をしない、居心地の良いカフェのような音楽だ。
彼らは、自分たちの音楽を「1日の仕事を終えた後のような、日曜日にのんびりと窓の外を眺めているような、あるいは真夜中の散歩をしているときのような気分を作るもの」と語っているが、まさにそんな時間に聴くのにぴったりのすばらしいサウンドだ。
私も最近は、帰りに一駅分夜道を歩きながら聴いたり、車窓の風景をぼんやりと眺めながら聴いたりしているが、そうすると日常を流れる時間の心地よさがぐっと増すような、そんな不思議な魅力が彼らの音楽にはある。
Easy Wanderlingsの音楽を紹介する記事には、ソウルフル、ドリーミー、ソフト、ポップといった言葉が並ぶ。
彼らの音楽はインドでも高い評価を得ていて、まだ活動開始後間もないにも関わらず、VIMA Music AwardsのChill Song of the Yearや、Beehype Magazineの2017年ベストアルバムなど、数々の賞を受賞している。
この叙情的でありながらも押し付けがましさの全くない音楽には、 彼らの独特の哲学が反映されているようだ。
彼らは「音楽こそが主役であり、表現者が注目を集めるべきではない」という思想のもとに活動しているらしく、その哲学に関しては、Facebookのページにもメンバー名すら載せていないほどの徹底ぶりだ。
(同じようなコンセプトに基づいて作られた名盤といえば、イギリスのロックバンドTravisが2001年に発表した"Invisible Band"を思い出す。Travisのほうがサウンドはよりロックだが、聴き心地の良さの質感はEasy Wanderlingsともよく似ているように思う)
そんな彼らなので、ウェブ上で得られた情報は非常に少なかったのだが、どうやらEasy Wanderlingsはフルートやバイオリンを含めた8人組のバンドのようだ。
彼らは2015年にサンフランシスコでギターのSanyanthとベースのMalayによって結成され、現在はプネーを拠点に活動を続けているらしい。
ただ、コロンビアのボゴタに滞在していた時に作った曲や、海外を拠点にしているメンバーもいるという情報もあり、単にインドのバンドという一言では片付けられない一面もある。
そのボゴタで作ったという曲。
I'm 25 tomorrow, should I be worried?
明日で僕は25歳になる 僕は悩むべきなんだだろうか
明日で僕は25歳になる 僕は悩むべきなんだだろうか
Half my life is gone past, incomplete resolutions
人生の半分が過ぎても、分からないことだってまだまだある
人生の半分が過ぎても、分からないことだってまだまだある
Tired of fighting myself, it's together from now on.
自分との戦いにはもううんざりだ これからは自分と仲良くやってゆくよ
自分との戦いにはもううんざりだ これからは自分と仲良くやってゆくよ
I’m getting off this treadmill and walk the stony road.
ランニングマシンを降りて、石造りの道を歩くんだ
ランニングマシンを降りて、石造りの道を歩くんだ
個人的であると同時に共感を覚えることができる歌詞は、彼らのサウンド同様に、エモーショナルだが、やわらかく、あたたかい。
さらにはアコーディオンの音色が印象的なこんな曲もある。
バラエティーに富んだ上質なポップミュージックを生み出すEasy Wanderingsとは、いったいどんなグループなのか。
彼らの結成の経緯について、音楽の秘密について、現在の活動について、メールでバンドの創設者Sanyanthに聞いてみた。
凡平「サンフランシスコでSanyanthとMalayでバンドを結成したと聞いたんですが、どんなふうに音楽を始めたんですか?」
Sanyanth「僕がサンフランシスコで社会起業論(social entrepreneurship)の修士課程にいた頃、Malayはインドにいて、Satyajit Ray Film and Television Instituteで音響を学んでいたんだ。その頃はミュージシャンになるつもりなんてなかったんだけど、サンフランシスコにいた最後の数ヶ月に、ちょっと曲を書いてみようかなと思って試してみた。そうしたらルームメイトがその曲を聴いて、これはリリースすべきだって言ったんだ。それからインドに戻って、ずっと親友だったMalayに会ったら、彼はこの曲を僕たちでレコーディングして世に出すべきだって言った。そういうわけで2015年の中頃にEasy Wanderlingsを結成したんだ。彼は僕にシンガーのPratika(女性ヴォーカル)を紹介してくれて、別の友達を通して他のメンバーもみんな集まって、音楽を作ってゆくことになったんだよ」
凡平「Easy Wanderlingsはバンドというよりも、理想の音楽を演奏するためのプロジェクトに近いと書かれている記事を読んだのですが、あなたたちは固定メンバーで活動するバンドですか、それともプロジェクト的なものですか?」
Sanyanth「はっきりとバンドだと言えるよ。ここ3年の間、メンバーは増え続けていて、今は8人の放浪者たちがいるんだ(註:Sanyanthはメンバーのことを「放浪者たち(wanderlings)」と呼んでいる)彼らは他のプロジェクトもやっているから、全員でパフォーマンスできないこともあるけど、できるだけ8人でステージに立てるようにしてる。たまには他のミュージシャンや友達とステージで共演することもあるよ。
これが今のメンバー8人だ。
Sanyanth Naroth – Composer/ Songwriter / Vocalist
Sharad Rao - Electric Guitar / Vocalist
Malay Vadalkar - Bass
Pratika Gopinath - Female Vocalist
Nitin Muralikrishna - Keyboard
Siya Ragade - Flute
Shardul Bapat- Violin
Abraham Zachariah - Drums 」凡平「ずいぶんいろんなタイプの曲を書いていますが、曲作りはどうやって?」
Sanyanth「単に人生経験をもとに曲を書いているんだ。会話したこととか、見たこととか。人生にはいろんなことがあるから、僕たちはいつもいろんなことを話しているし、音楽的にも特定の雰囲気にこだわるつもりはない。曲作りのプロセスは、だいたい僕が作曲して歌詞を書いて、それから残りの放浪者たちで演奏するんだ。みんなからのフィードバックをもとに、メンバーといっしょにいい感じになるまで一音づつ作っていくんだよ。
曲作りのインスピレーションは、注意を払ってさえいればどこにでもある。それは心の中でどう感じるかということとも関係がある。人生に夢中になって、興味のあることや好きなことをすればするほど、想像力を刺激する新鮮な気持ちでいられるよ。」
凡平「コロンビアのボゴタにいたと伺いましたが」
Sanyanth「うん。ボゴタには友達を訪ねに行ったんだ。それからしばらく学校で社会革新(social innovation)について教えたり、社会起業家と働いたりしていたよ」
凡平「プネー、チェンナイ、コペンハーゲン、バレンシアにも仲間がいると伺いました。今も演奏するために世界中から集まってくるのですか?」
Sanyanth「コペンハーゲンの友人Vilhelm Juhlerがプネーで学んでいた時に、一緒にステージに立ったり、アルバムで演奏してもらったりしたよ。キーボードのNitin MuralikrishnaはバレンシアのBerlkee College of Musicで音楽制作、テクノロジー、イノベーションの修士号を取ったんだ。アルバムをレコーディングのときは、彼のパートはそこでレコーディングして送ってもらったんだよ。今は彼はインドに戻ってきて、プネーのGrey Spark Audioっていうスタジオでチーフエンジニアとして働いている。面白いミュージシャンに出会ったら、いつも一緒にやってみて、彼らがテーブルに何をもたらすことができるのか、そしてそれが音楽にどんなスパイスを加えてくれるか試してみるんだ。本当にわくわくするよ。
僕たちはアートワークのためにも多くのアーティストとコラボレーションをしている。それから#iwandereasyっていう楽しみも始めた。インスタグラムで僕らとみんなのお気に入りのふらっとでかけている(wander)時間を共有するために、世界中の人たちに呼びかけているんだ。僕らのファンが送ってくれる美しい場所やすばらしい瞬間を見るのはすごく素敵なことだよ。」
(その様子は彼らのウェブサイトhttps://easywanderlings.com/%23iwandereasyで見ることができる)
凡平「アーティストではなく、音楽そのものにフォーカスする姿勢だそうですね。でも、あなたたちの美しい音楽を聴いたら、どんな人が作っているのか気になってしまうと思うんです」
Sanyanth「僕たちが音楽に焦点をあてたかったのは、みんなに音楽の質について判断してもらうべきだと考えたからなんだ。僕らのことがもっと知りたかったら、いつでもメールをくれたりライブを見にきたりして構わないよ。
日本にも近いうちに演奏しに行けたらいいなあ。ぜひバンドと一緒に行ってみたい国のひとつなんだよ。」
自分たちの存在よりも音楽そのものを重視する彼らは、決して頑固なわけではなく、純粋に音楽を大事にするアーティストたちだった。
彼らの音楽同様に興味深いのはそのバックグラウンドだ。
南アジア系の人々が海外で欧米の文化を取り入れ、グローバルなネットワークで作り出した音楽といえば、90年代には自身のルーツに根ざしたバングラ・ビートやエイジアン・アンダーグラウンドがあった。
それが2010年代も後半になると、インドのグローバル化を反映するかのように、インドのルーツから遠く離れた、こうした普遍的で非常に質の高いポップミュージックまでもが生み出されるようになったというわけだ。
個人的な感想だが、今はインディペンデントシーンで活動している彼らだが、その美しく映像的な音楽は、近年の垢抜けた作風のインド映画にもぴったりだと思う。
昨今インドでは映画音楽とインディーズシーンの距離がますます縮まっており、インドのエンターテインメントのメインストリームである映画業界からのオファーが来る可能性も高いのではないだろうか。
日本でのライブもぜひ実現してもらいたい。
インドのアーティストの来日公演は、まだまだ古典音楽やコアなジャンル(昨年来日したデスメタルバンドのGutslitとか)に限られているが、もうじき彼らのようなインド産の上質なポップアーティストが日本で見られる日が来るかもしれない。
まずはフジロックあたりで呼んでくれないかな。
苗場の自然の中で彼らの音楽が聴けたらさぞ気持ちいいと思うんだけど。
インドの音楽シーンはますます豊かに、面白くなってゆくばかりだ。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
日本でのライブもぜひ実現してもらいたい。
インドのアーティストの来日公演は、まだまだ古典音楽やコアなジャンル(昨年来日したデスメタルバンドのGutslitとか)に限られているが、もうじき彼らのようなインド産の上質なポップアーティストが日本で見られる日が来るかもしれない。
まずはフジロックあたりで呼んでくれないかな。
苗場の自然の中で彼らの音楽が聴けたらさぞ気持ちいいと思うんだけど。
インドの音楽シーンはますます豊かに、面白くなってゆくばかりだ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
goshimasayama18 at 20:57|Permalink│Comments(0)
2019年04月01日
電気グルーヴとインド古典音楽をリミックスして石野卓球にリツイートされたムンバイのJ-popファン
今回の記事は少し個人的な内容かもしれない。
今回紹介するのは、プロのミュージシャンではなく、ムンバイに住んでいる私の友人、Stephenだからだ。
大のPerfumeファン、J-PopファンでPerfume India 🇮🇳 | परफ्यूम インド(@prfmindia)という名前でtwitterをやっている彼は、どういうわけかかなり早い段階で私のブログを見つけてくれて、Google翻訳を使ってこのブログを読んでくれていた。
彼はいつも日本の音楽(主にPerfume)について英語でツイートしていて、私はいつもブログに日本語でインドの音楽のことを書いている。
いわば日本とインド、それぞれの国で、正反対に同じようなことをしているのだ。
そんな彼なので、もちろんピエール瀧に何が起きて、日本のレコード会社がそれに対してどう反応したのかも知っている。
なにせ、インドでサービスが開始されたばかりのSpotifyから、彼らの楽曲が全て削除されてしまったのだから。
(ちなみに電気グルーヴの名前はPerfumeと共演したことで知ったらしい)
私も電気グルーヴのファンだったので、今回の逮捕とその後の過剰な自粛に胸を痛めていたのだが、そんなときに彼が電気の初期の名曲「電気ビリビリ」に南インドのリズム「コナッコル」(Konnakol)をかぶせたリミックスをtwitterに投稿してくれた。
I love this beat so I added some Garam Masala to it. This is Konnakol, Classical Indian rap almost. 😄
— Perfume India 🇮🇳 (@prfmindia) March 22, 2019
This is also A~chan's favorite Denki Groove song called Denki Biribiri, I call this version Biribol. 👍 #電気グルーヴ #ピエール瀧 pic.twitter.com/3hJbzL3GiK
コナッコルは南インド古典音楽のラップ的に口でリズムを取る歌唱方法で、とにかくその速くて複雑なリズムがすごい。
似たものに北インドの古典音楽で用いられるボル(Bol)というものもあるので、よってこのmixは名付けて"Denki Biribol".
「このビートが気に入ったから、ガラムマサラをちょっと加えてみた」っていうコメントもイカす!
この曲がPerfumeのあ〜ちゃんのお気に入りっていう彼ならではの情報も面白い(Perfumeのメンバーがこんなヤバい曲が好きっていうのは意外!)が、とにかくアクの強い初期電気の楽曲に、インド古典音楽っていう意外すぎる要素が驚くほどハマっている。
なんというか、このタイミングで外国の電気ファンが、それも彼らがライブを行ったことがあるドイツとかじゃなくて、インドのファンがこういうポストをしてくれたことがすごく温かくて、うれしかった。
それに単純にこのmixがすごく面白くてかっこよかったので、勝手にリツイートしまくっていたら、なんとそれが石野卓球氏の目にとまったらしく、卓球氏が彼のポストをリツイートしてくれたのだ。

瀧の逮捕とそれにともなう活動休止以降、電気ファンにとって唯一の彼らとの接点である卓球氏のtwitterで取り上げてもらえるなんて、私も彼もとてもうれしかった。
このツイートはまたたく間に広まり(2019年3月30日現在7059いいね、1390リツイート)、彼は「Daokoが『いいね』してくれた!うれしくて泣けたよ!」とか、さらにJ-popマニア全開なリアクションをツイートしていた。
というわけで、今回は電気ファンの間でも存在が知られるようになったこのインドいちのJ-popファン(多分)である彼に、日本の音楽のこと、インドの音楽のことをいろいろ聞いてみました!
凡平「Hi Stephen. お願いがあるんだけど、ちょっとインタビューさせてくれる?石野卓球がリツイートしてくれて、大勢の日本人が君の『Denki Biribol』を聴いてくれたことだし、インドにいる日本の音楽のファンとしてぜひ君のことを紹介したいんだ」
Stephen「ハハハ、僕は特別な人間じゃないし、なんか変な感じだけど、ぜひ協力させてもらうよ」
凡平「ありがとう。今じゃ君は日本の電気グルーヴファンにとって特別だよ。それじゃあさっそく最初の質問。そもそもどうしてJ-popを聴くようになったの?」
Stephen「正確に言うのは難しいけど、ほとんどは小さい頃見たアニメを通して知ったって言えるかな。最初の頃聴いたJ-popはアイドル音楽に限られていたけど、後になって他にもいろいろあるのを見つけたんだ」
凡平「日本の若者と同じような感じだね。どんなアニメを見てたの?」
Stephen「最初に知ったのは『ナルト』と『デスノート』。実際のところ、アニメの大ファンってわけじゃないから、すごくたくさん見たわけじゃないけど。『ナルト』『鋼の錬金術師』『Devil May Cry』を少し見てたよ。完全に見たのは2つだけで、『デスノート』と『NHKにようこそ』だね。この2つは大好きだった。実際、『NHKにようこそ』でかなり日本の音楽に興味を持つようになったんだ」
恥ずかしながら、『NHKにようこそ』という作品のタイトルは聞いたことがあったが、英語で"Welcome to NHK"と言われた時にこの作品名の英訳だとすぐに分からず、この時てっきりNHKでアニメを見ていたのだと誤解していた。ちなみにこの作品タイトルの'NHK'は放送局ではなく「日本ひきこもり協会」の略で、青年がひきこもりから立ち直る過程を描いたライトノベルが原作のアニメ。
凡平「NHKの国際放送とかケーブルテレビで見てたの?」
Stephen「いや、うちの地域じゃ見られないから、インターネットで見てたんだ」
凡平「なるほど。インドでも日本のアニメは人気って聞いたけど、インドの人たちもみんなそんな感じでアニメを見ているの?」
Stephen「アニメはインドではびっくりするくらい人気があるよ。アニメファンが集まるためのカフェもあるんだ。ムンバイに'Leaping Window'っていうマンガのライブラリーがあるレストランまであるんだ。さすがにそういう場所は町中でここだけじゃないかな。アニメキャラのタトゥーやなんかをした人を見かけることだってあるよ」
と、思ったより盛り上がっていそうなムンバイのアニメ事情。
これがそのLeaping Windowの様子だ。
日本のマンガ喫茶とは違って、料理もかなり本格的でオシャレなものを提供してくれるお店のようだ。
行ってみたい!

(画像は'Things To Do In Mumbai'のFacebookページから)
Stephen「Cool Japan FestivalやComic Conではコスプレイヤーもたくさん集まるよ。かなり真剣にやってるほとんどプロみたいな人たちもいる。」
ムンバイのCool Japan Festivalのコスプレイヤーたちはこんな感じ。

(画像はCool Japan Festivalの Twitterから)
(関連記事:「特集ナガランドその3 ナガの地で花開く日本文化 ナガランドのオタク・カルチャー事情とは?」「日本とインドのアーティストによる驚愕のコラボレーション "Mystic Jounetsu"って何だ?」)
凡平「J-popに話を戻すと、それからPerfumeを見つけたってこと?」
Stephen「それを話すにはちょっと長くなるかな。最初に坂本龍一の音楽を見つけて、彼の音楽にはまったのが日本の音楽を好きになった最初のきっかけだよ。彼の"Seven Samurai"っていう曲があるんだけど、それが今まで聴いた曲で一番のお気に入りだよ。彼の曲を聴き続けているうちに、もっと日本の音楽を聞きたいと思うようになって、ある日Youtubeで'Japanese music'だったか、そんな感じで検索してみた。そうしたら、確か'top 100 Japanese songs'みたいなビデオを見つけたんだ。間違ってなければその最初の曲がPerfumeの『ポリリズム』で、それで一気にはまっちゃって、もっと聴かなきゃって思ったんだ。」
凡平「Perfumeは、君にとってどんなふうに特別だったの?」
Stephen「僕の場合いつも音楽こそが第一なんだけど、中田ヤスタカの音楽の作り方がすごく素晴らしくて大好きになったんだ。彼はシンプルなダンスミュージックをより複雑なものにしている。多くの欧米のアーティストは音楽をよりシンプルなものにしたがるけど、彼は反対のことをやっているんだ。
それに加えて、ライブの映像を見て3人のメンバーがまた素晴らしいことを発見したんだよ」
凡平「お気に入りのPerfumeの曲を教えてくれる?」
Stephen「うーん、ハハハ、お気に入りはたくさんあるからなあ。順序はともかく、僕のトップ5を挙げるとしたら、ポリリズム、シークレットシークレット、NIGHT FLIGHT、Have a Stroll、FAKE ITだね」
凡平「じゃあ、Perfume以外で好きなアーティストは?」
Stephen「これもすごく難しいなあ、いつも新しいクールな音楽を見つけているから。常に変わり続けてはいるけど、今現在のトップ5を挙げるとしたら、坂本龍一、YMO、中田ヤスタカのソロとcapsule、天地雅楽、吉田兄弟」
凡平「本当にいろんなジャンルを聴いてるんだね。日本の音楽をインドの音楽とか欧米の音楽、K-popみたいな他のアジアの音楽と比べて、どこが気に入ってくれているの?」
Stephen「J-Popとか日本の音楽は一般的に他の国の音楽よりもユニークなサウンドを持っているよね。日本の音楽シーンは新しいことに挑戦することを全く恐れていないみたいだよね。例えばU-Zhaanみたいなアーティストはタブラ(ご存知、インドの打楽器)でダブステップの曲を作ったりする。僕はそんなことができるなんて想像したこともなかったけど、彼はとてもうまくやっていた。日本のミュージシャンやアーティストは世界中のあらゆる要素を最大限に活用して自分たちの音楽を作る方法を本当によく知っている。日本は音楽を融合させることに関しては最高だよ。だから日本の音楽はすごく魅力的なんだ」
凡平「ありがとう。音楽のフュージョンに関しては、インドも素晴らしいセンスを持っているよね。というわけで、"Denki Biribol"の話。本当に気に入っているんだけど、どんなふうにあのリミックスを作ったの?」
Stephen「ハハハ、じつは電気グルーヴを聴き始めたのはピエール瀧のニュースを聞いてからなんだ。インドで電気グルーヴの音楽を探すのは難しかったよ。インドでもSpotifyのサービスが始まったところだったから、彼らのいくつかのアルバムを楽しむことができたんだ。それで『電気ビリビリ』のビートが本当に気に入ったんだ。
そのビートを聞いているうちにおかしなことを思いついて、そこにコナッコルをかぶせてみようと思ったんだよ(笑)。ちょっとクールで面白いとおもったからね。それでYoutubeでビデオクリップを見つけて、一緒にしてみただけだよ。こんなに多くの人が見たり聴いたりしてくれるなんて全然思わなかったよ(笑)」
ちなみに『電気ビリビリ』とmixしたコナッコルのもとの動画はこちら!
完成品を見ると違和感なく電気meetsインドになっているけど、これを電気ビリビリに合わせようと思った発想は凄い!
凡平「日本の電気グルーヴファンはみんな『Denki Biribol』を気に入ったはずだよ。瀧の逮捕以来、辛い時期だったから、インドからこうして応援してくれるのはうれしかったね。知っての通り、レコード会社が彼らの曲を全部ストリーミングサービスから削除してしまった。我々はみんな、こんなのはやりすぎでおかしいと思っているんだけど、君はどう思う?同じようなことって、インドでも起こりうるの?」
Stephen「音楽の販売やストリーミングをやめるのはアンフェアだと思うね。人々が彼らの音楽を見つけることは許されるべきだよ。例え事件をきっかけに彼らを見つけるんだとしても。僕も今回の事件をきっかけに彼らの音楽を聴き始めたけど、もうこれ以上聴くことができなくなってしまった。別に瀧がしてしまったことや、ドラッグを使うことをサポートしようってわけじゃなくて、ただ音楽を楽しみたいだけなんだからね。インドでもドラッグの問題でつかまった有名人はいたと思うけど、ファンたちは彼らを応援し続けるのか、やめるのか、自分たちで決める自由が許されているよ。」
凡平「日本はまったくおかしな状況になってしまっているよ。ところで、石野卓球がリツイートしてくれて、このポストがどんどん広まっていったのはどんな気持ちだった?Daokoみたいなアーティストを含む多くの日本人が『いいね』をしたんだよ」
Stephen「ハハハ、すごく幸せだったよ。信じられなかったよ。実を言うと、ちょと泣いたね。日本のアーティストたちはインドにファンなんかいないと思ってるんじゃないかと感じてた。だから、ここにもファンがいるんだよって分かってもらえてうれしかったんだ」
凡平「僕ら日本のファンも、インドにもファンがいるって知ることができてうれしかったよ。
それから君のもう一つのremixの"Gully Bully"も気に入ってる。"Denki Biribol"も"Gully Bully"もインド音楽の複合的なリズムがオリジナルの楽曲のデジタルなビートをもっと魅力的にしていると思う。これはどうやって作ったの?」
"Gully Bully"はStephenが作ったPerfumeの"Hurly Burly"と映画Gully Boyでも使われたヒンディー・ラップの名曲"Mere Gully Mein"(「俺のストリートで」の意味)のマッシュアップ。
Tokyo Girl meets Gully Boy. 😄 #prfm #gullyboy pic.twitter.com/6wO7PcnWG8
— Perfume India 🇮🇳 (@prfmindia) February 12, 2019
ミックスしたそれぞれの曲が全く新しい印象になっていてこれまたかっこいい!
ちなみにRemixされた"Mere Gully Mein"の原曲はこんな曲。
Stephen「Perfumeに何かインドの要素をミックスしてみたかったんだよ。音楽的なことはべつに何もしていなくて、"Gully Boy"が大流行していたから、この映画の曲をPerfumeとミックスしたら、インドの人も日本のにとも面白いと思ってくれるんじゃないかと考えたんだ。だから"Mere Gully Mein"を選んで、単なる冗談なんだけど、"Gully"とPerfumeの"Hurly Burly"が似た響きだったから一緒にしてみた。そうしたら、なんとPerfumeの曲に完璧に小節やビートを合わせることができたんだ」
凡平「なるほど。ところでどうやってインドで日本の音楽の情報を得ているの?」
Stephen「おかしな話なんだけど、別にいつも探そうとしているわけではないのに、新しいものに出会ってしまうんだよ(笑)。とくにお気に入りになりそうなアーティストを探すときは、だいたい好きなアーティストのカバーやコラボレーションを探すことが多いかな。それで気がついたらファンになってるんだ。インドでもSpotifyが使えるようになったから、より簡単に探せるようになったよ。」
凡平「インタビューにつきあってくれてありがとう。では最後の質問。ご存知の通り僕はインドの最近の音楽についてブログを書いているんだけど、インドの音楽シーンについてはどう思う?例えばボリウッドとか、インディー音楽とか。」
Stephen「最近のインドの音楽シーンはすごくエキサイティングで、今までで一番いい状況だよ。だから今後についてもすごく楽しみにしている。みんながインドの音楽を思い浮かべる時、それはボリウッドか伝統的な古典音楽だと思う。でも少しずつ、みんながインドの(新しい)サウンドに気付き始めていて、それはいずれ世界中に影響を与える可能性だってあると思うんだ。なにしろフレッシュで新しいものだからね」
凡平「僕もそう思うよ。これからも日本の音楽のサポートをよろしくね!」
Stephenは現在26歳で、10代の頃は家族とともにドバイに暮らしていたそうだ。
その頃はMTVで流れるような音楽を主に聴いており、その後ヘヴィーメタルを聴いていた時期もあったとのこと。
そういう意味では、典型的なインド生まれインド育ちのインド人とは少し異なるバックグラウンドなのかもしれないが、今日のインドでは彼のようにUAEなどの湾岸諸国や欧米で生まれ育って母国に戻ってくる若者も珍しくなく、インド人としてのアイデンティティーと国際的な感覚をあわせ持つ彼らは、インドのユースカルチャーをリードする存在でもある。
彼はプロのミュージシャンではなく、いち音楽ファンに過ぎないから、"Denki Biribol"も"Gully Bully"も技術的には単純なミックスかもしれないが、そのサウンドが新しくて面白いのは否定しようがない事実だ。
インドの音楽シーンでさかんに行われているインド音楽と欧米のポピュラー音楽との融合は、彼のような自由な発想がその源泉となっているのだろう。
こうした「国境なき世代」がこれからどんな音楽を作ってゆくのだろうか(彼のように海外在住経験がなくても、インターネットが発達し英語力も高いインドの都市部では、こういう若者たちがそこかしこにいる)。
そこには何度もこのブログでも紹介しているように、日本のカルチャーが少なからぬ影響を与えることもありそうで、いろいろな意味で非常に楽しみだ。
それでは今日はこのへんで!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
goshimasayama18 at 00:49|Permalink│Comments(0)
2019年02月15日
日本とインドのアーティストによる驚愕のコラボレーション "Mystic Jounetsu"って何だ?
このブログではこれまでも日本のカルチャーの影響をうけたインドの音楽を紹介してきたが、ここに来てその究極とも言える楽曲がリリースされた。
ムンバイを拠点に活動するラッパーIbexが、現地でインドの伝統舞踊カタックのダンサーとして活躍するHiroko Sarah(この曲ではコーラスを担当)とコラボレーションし、ビートメーカーのKushmirがトラックを作った曲の名前は"Mystic Jounetsu(ミスティック情熱)"!!
以前からこのプロジェクトについて、日印の文化が融合したものになると聞いてはいたのだが、まさかこう来るとは!
様々な言語のラッパーが活躍するインドで、ここまで本格的に日本語でラップしたのはIbexが初めてではないだろうか。
アゲアゲなトラックが多いインドのヒップホップシーンのなかで、この曲ではKushmirのチルホップ寄りのトラックにHirokoが歌うどことなく和風なメロディーがきれいにはまっている。
リリックはこちら(https://genius.com/Ibex-mystic-jounetsu-lyrics-lyrics)からご覧いただけるが、なんといきなり故Nujabes(チルホップの創始者とされる日本のアーティスト)への追悼から始まる。
お聴きの通り日本語の単語がほとんど全てのラインに入っていて、Ibexの日本のカルチャーへの愛着が感じられるものになっているので、聴くだけではなく、ぜひ読んでみてほしい。
さっそくIbex, Hiroko, Kushmirの3人にインタビューを申し込み、この曲が生み出された背景やインドのヒップホップシーン、そしてインドにおける日本文化についてたっぷり語ってもらった。
今回はその様子をお届けします。
読み応えあり!
凡平「このプロジェクトを始めたきっかけを教えてください。そもそも誰の発案だったのでしょうか?」
Ibex「俺は基本的にはラッパーだけど、ミキサーもやっているんだ。
あるときクライアントの一人がチルホップのビートにあわせてレコーディングしていて、それがきっかけでチルホップというジャンルに興味を持った。
そこから掘り下げて聞いているうちに、チルホップのパイオニアの今は亡きNujabesサンを見つけたんだ。
俺は大のアニメファンでもあって『サムライ・チャンプルー』を見ていたんだけど、あとになってこのアニメの曲は全部Nujabesサンがやっていたって気がついたよ。
ラッパーにとってチルホップのビートに合わせて曲を作るのは本当にクールなこと。
ムンバイを拠点に活動するラッパーIbexが、現地でインドの伝統舞踊カタックのダンサーとして活躍するHiroko Sarah(この曲ではコーラスを担当)とコラボレーションし、ビートメーカーのKushmirがトラックを作った曲の名前は"Mystic Jounetsu(ミスティック情熱)"!!
以前からこのプロジェクトについて、日印の文化が融合したものになると聞いてはいたのだが、まさかこう来るとは!
様々な言語のラッパーが活躍するインドで、ここまで本格的に日本語でラップしたのはIbexが初めてではないだろうか。
アゲアゲなトラックが多いインドのヒップホップシーンのなかで、この曲ではKushmirのチルホップ寄りのトラックにHirokoが歌うどことなく和風なメロディーがきれいにはまっている。
リリックはこちら(https://genius.com/Ibex-mystic-jounetsu-lyrics-lyrics)からご覧いただけるが、なんといきなり故Nujabes(チルホップの創始者とされる日本のアーティスト)への追悼から始まる。
お聴きの通り日本語の単語がほとんど全てのラインに入っていて、Ibexの日本のカルチャーへの愛着が感じられるものになっているので、聴くだけではなく、ぜひ読んでみてほしい。
さっそくIbex, Hiroko, Kushmirの3人にインタビューを申し込み、この曲が生み出された背景やインドのヒップホップシーン、そしてインドにおける日本文化についてたっぷり語ってもらった。
今回はその様子をお届けします。
読み応えあり!
凡平「このプロジェクトを始めたきっかけを教えてください。そもそも誰の発案だったのでしょうか?」
Ibex「俺は基本的にはラッパーだけど、ミキサーもやっているんだ。
あるときクライアントの一人がチルホップのビートにあわせてレコーディングしていて、それがきっかけでチルホップというジャンルに興味を持った。
そこから掘り下げて聞いているうちに、チルホップのパイオニアの今は亡きNujabesサンを見つけたんだ。
俺は大のアニメファンでもあって『サムライ・チャンプルー』を見ていたんだけど、あとになってこのアニメの曲は全部Nujabesサンがやっていたって気がついたよ。
ラッパーにとってチルホップのビートに合わせて曲を作るのは本当にクールなこと。
このジャンルは日本で生まれたわけだし、日本の要素を入れることでこの曲をさらなるレベルに高められると思ったんだ」
チルホップ(Chill-hop)やローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hiphop/Lo-Fi Beats)と呼ばれるジャンルはここ数年世界的なブームになっていて、興味深いことに世界中のこのジャンルのトラックメイカーたちが、ヴィジュアルイメージに日本のアニメを取り入れている。
(例えばこんな感じ。このジャンルについてはこの記事に詳しい。beipana: Lo-Fi Hip Hopはどうやって拡大したか)
もともと典型的なバッドボーイ文化だったヒップホップと、オタク・カルチャーであるアニメがこんなふうに結びつくというのは非常に面白い現象だ。
Beipanaの記事にも、アニメ『サムライ・チャンプルー』がこの2つを結びつけたきっかけのひとつだと書かれているが、このIbexの回答はそれを裏付けるものだ。
凡平「3人はどうやって出会ったんですか?HirokoとIbexが最初に知り合って、そのあとにこのトラックを作るためにKushmirを見つけた、と聞きましたが…」
Hiroko「Ibexは昔からドラゴンボールやジブリのアニメとか、ゲーム、寿司や日本食、日本文化が大好きで、私が日本人だからということと、二人ともムンバイをベースにアーティスト活動と会社勤めをしているという状況が似ていたので、意気投合して、そのうち何かコラボで作品が作れたら良いねーと話していたんです。
そのときにKushmirのアルバムを聴いたんだ。それはアンビエントだったんだけど、まさに15分間の至福だった。
アンビエントとチルホップは近いジャンルだし、彼こそが俺たちの曲をプロデュースするのに最適だと感じた。そしたら彼もこのアイデアを気に入って、すぐにこのプロジェクトに入ってくれたんだ」
Hiroko「実は、『ミスティック情熱』は三年越しのプロジェクトなんですよ。
ここで少し補足すると、映画音楽や伝統音楽以外の音楽シーンがまだまだ発展途上のインドでは、音楽だけで生計を立てているミュージシャンというのは本当に少ない。
ほとんどのミュージシャンが、昼は別の仕事をしながら、限られた時間を音楽制作に充てているという現実がある。
インドでは映画音楽などの商業音楽でない限り、「音楽で食べてゆく」というのは極めて難しい。
難しいというよりも、「インディーミュージシャンからプロになる」という道筋が、いまだにきちんと整備されていないのが現状なのだ。
日本に例えると、バンドブーム以前の状況を思い出してもらえれば少し近いかもしれない。
ストリートラッパーのDivineやNaezyの半生をモデルに"Gully Boy"という映画がとても話題になっているが、これは逆説的に音楽で成り上がることが本当に珍しいということの証でもある。
音楽制作が必ずしも成功というゴールに繋がっていない中で、これだけの時間と労力をかけて音楽を作ってゆくインドのミュージシャンたちの情熱には感服するしかない。
楽曲だけでなくミュージックビデオにおいても、イメージの決定、撮影場所の選定、画面の構図、衣装、編集など全てをHirokoとIbexが行ったという。
Hiroko「そんなこだわりに対して、協力してくださった皆様には本当に感謝しています。
日本で撮ったように見えるIbexのシーンが全てインドで撮られていると聞いてびっくり。
ちなみにビデオの最初にABBAのレコードが出てくるが、ABBAがサンプリングされているわけではなく、この曲のためにシーケンスを組んだビートが使われている。
凡平「IbexとKushmirに聞きたいのですが、いつ、どんなふうにヒップホップと出会ったんですか?影響を受けたアーティストや、どうやってパフォーマーになったかを教えてください」
Ibex「学校に通っていた1998年頃に、Eminemで最初にヒップホップに触れたんだ。自分にとって最初に覚えたラップの曲はLinkin Parkの"The End"だよ。
最初に聴いたのはEminemだけど、影響を受けたのはSean PaulとかDamian Marleyだな。俺の曲はジャンル的にはダンスホールだから。
たくさんのローカル・ギグをクラブでやるようになって、そのまま止まらずにここまで来たって感じだよ。俺たちは情熱があるから、続けられているんだ」
ダンスホールスタイルのIbexの曲。こっちが本業ということらしい。
Kushmir「俺の場合はMTVでいろんなヒップホップのビデオを見ていたんだ。大学時代に友達がTupac Shakurのアルバムをくれて、それからだんだんこのジャンルにのめり込んでいった。
影響を受けたのはNotrious BIGとKanye Westだな。
Kanye WestがMPC(リズムマシン)でパフォーマンスしているのを見て、すごく影響を受けた。次の日には自分で買って来て、自分で音楽を作り始めたってわけ」
凡平「Ibexが日本語でラップしているのを聴いて驚きました。日本語のリリックはどうやって作ったんですか?」
Ibex「このことについては、リリックの名義は全部Hirokoサンにしないといけないな。翻訳サイトを使おうと思って検索もしてみたんだけど、彼女の手助けがなかったらちょうどいい言葉やセンテンスを見つけられなかったよ。
彼女のおかげで日本語のリリックがずいぶんスムースに進んだんだ。Hirokoサンにアリガトウ、だよ」
Hiroko「日本語ラップ部分は、Ibexが英語で歌詞を書いてそれを私が日本語に訳したり、Ibexから指定された言葉と韻をふめる日本語の単語を私が調べて送ったりして作りました。
凡平「リリックは日本語と英語のミックスということで、一般的なインド人や英語圏のリスナーには意味が伝わりにくいと思うのですが、そこは雰囲気や響きを重視したということですか?
チルホップ(Chill-hop)やローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hiphop/Lo-Fi Beats)と呼ばれるジャンルはここ数年世界的なブームになっていて、興味深いことに世界中のこのジャンルのトラックメイカーたちが、ヴィジュアルイメージに日本のアニメを取り入れている。
(例えばこんな感じ。このジャンルについてはこの記事に詳しい。beipana: Lo-Fi Hip Hopはどうやって拡大したか)
もともと典型的なバッドボーイ文化だったヒップホップと、オタク・カルチャーであるアニメがこんなふうに結びつくというのは非常に面白い現象だ。
Beipanaの記事にも、アニメ『サムライ・チャンプルー』がこの2つを結びつけたきっかけのひとつだと書かれているが、このIbexの回答はそれを裏付けるものだ。
凡平「3人はどうやって出会ったんですか?HirokoとIbexが最初に知り合って、そのあとにこのトラックを作るためにKushmirを見つけた、と聞きましたが…」
Hiroko「Ibexは昔からドラゴンボールやジブリのアニメとか、ゲーム、寿司や日本食、日本文化が大好きで、私が日本人だからということと、二人ともムンバイをベースにアーティスト活動と会社勤めをしているという状況が似ていたので、意気投合して、そのうち何かコラボで作品が作れたら良いねーと話していたんです。
そんななかで、Ibexが日本語ラップの作品を作りたいとアイディアを出して、私がそれに賛同してこのプロジェクトが始動しました。
私はIbexに日本語を教えたり、作詞を手伝ったり、そしてコーラスもすることになったんです」
Ibex「こういうジャンルはインドでは全く新しいものだったから、プロデュースしてくれるアーティストを探していたんだ。日本人のアーティストも探したよ。そのときにKushmirのアルバムを聴いたんだ。それはアンビエントだったんだけど、まさに15分間の至福だった。
アンビエントとチルホップは近いジャンルだし、彼こそが俺たちの曲をプロデュースするのに最適だと感じた。そしたら彼もこのアイデアを気に入って、すぐにこのプロジェクトに入ってくれたんだ」
Hiroko「実は、『ミスティック情熱』は三年越しのプロジェクトなんですよ。
最初にIbexと私で日本語で歌詞を作って、Nujabesのビートにラップとコーラスを乗せたデモテープを作り、それをベースにしてビートメイカーを探しました。
インドではchillhopはメジャーではないので、ビートメイカーは海外か日本で探していたんですが、なかなか決まらなくて。そんな時にIbexのひらめきでKushmirに打診したら、快諾してくれて、ようやくビート制作が始動しました。
ビートが完成して、私が日本に一時帰国中に歌のレコーディングと日本のシーンの撮影を行ったんです。
そしてラップと歌を乗せてミックス・マスタリングした曲が完成し、ムンバイでのMV撮影を計画したんですが、DOPの人が忙しかったり、ムンバイの長いモンスーンシーズン(雨期)に入って撮影ができなかったりで、延び延びになってしまって。その後数ヶ月して、ようやく撮影が完了し、映像編集へ入れました。
しかし、またまた依頼していたエディターが忙しくて進まず、結局Ibex自身が映像編集をすることに決めたんです。
会社の仕事や次の音楽プロジェクトと並行しての映像編集はかなり大変だったと思いますが、Ibexは諦めず、頑張ってベストな作品を作ってくれました。
映像編集をするときには、元ウェブデザイナー、グラフィックデザイナーでもある私がカラーコレクションのアドバイスをしました」ここで少し補足すると、映画音楽や伝統音楽以外の音楽シーンがまだまだ発展途上のインドでは、音楽だけで生計を立てているミュージシャンというのは本当に少ない。
ほとんどのミュージシャンが、昼は別の仕事をしながら、限られた時間を音楽制作に充てているという現実がある。
インドでは映画音楽などの商業音楽でない限り、「音楽で食べてゆく」というのは極めて難しい。
難しいというよりも、「インディーミュージシャンからプロになる」という道筋が、いまだにきちんと整備されていないのが現状なのだ。
日本に例えると、バンドブーム以前の状況を思い出してもらえれば少し近いかもしれない。
ストリートラッパーのDivineやNaezyの半生をモデルに"Gully Boy"という映画がとても話題になっているが、これは逆説的に音楽で成り上がることが本当に珍しいということの証でもある。
音楽制作が必ずしも成功というゴールに繋がっていない中で、これだけの時間と労力をかけて音楽を作ってゆくインドのミュージシャンたちの情熱には感服するしかない。
楽曲だけでなくミュージックビデオにおいても、イメージの決定、撮影場所の選定、画面の構図、衣装、編集など全てをHirokoとIbexが行ったという。
Hiroko「そんなこだわりに対して、協力してくださった皆様には本当に感謝しています。
また、日本の伝統文化を紹介するために、インド ムンバイにある日本山妙法寺の森田上人、ムンバイ剣道部の皆様にもご協力いただきました。
お陰様でとてもクールな映像を撮ることができたと思います。
今回のMVには神社やお寺のシーンも出てきますが、どの場所でもまず最初にきちんとお参りしてから、撮影をしたんです。私の神仏への礼儀、こだわりですね(笑)」
日本で撮ったように見えるIbexのシーンが全てインドで撮られていると聞いてびっくり。
ちなみにビデオの最初にABBAのレコードが出てくるが、ABBAがサンプリングされているわけではなく、この曲のためにシーケンスを組んだビートが使われている。
凡平「IbexとKushmirに聞きたいのですが、いつ、どんなふうにヒップホップと出会ったんですか?影響を受けたアーティストや、どうやってパフォーマーになったかを教えてください」
Ibex「学校に通っていた1998年頃に、Eminemで最初にヒップホップに触れたんだ。自分にとって最初に覚えたラップの曲はLinkin Parkの"The End"だよ。
最初に聴いたのはEminemだけど、影響を受けたのはSean PaulとかDamian Marleyだな。俺の曲はジャンル的にはダンスホールだから。
たくさんのローカル・ギグをクラブでやるようになって、そのまま止まらずにここまで来たって感じだよ。俺たちは情熱があるから、続けられているんだ」
ダンスホールスタイルのIbexの曲。こっちが本業ということらしい。
Kushmir「俺の場合はMTVでいろんなヒップホップのビデオを見ていたんだ。大学時代に友達がTupac Shakurのアルバムをくれて、それからだんだんこのジャンルにのめり込んでいった。
影響を受けたのはNotrious BIGとKanye Westだな。
Kanye WestがMPC(リズムマシン)でパフォーマンスしているのを見て、すごく影響を受けた。次の日には自分で買って来て、自分で音楽を作り始めたってわけ」
凡平「Ibexが日本語でラップしているのを聴いて驚きました。日本語のリリックはどうやって作ったんですか?」
Ibex「このことについては、リリックの名義は全部Hirokoサンにしないといけないな。翻訳サイトを使おうと思って検索もしてみたんだけど、彼女の手助けがなかったらちょうどいい言葉やセンテンスを見つけられなかったよ。
彼女のおかげで日本語のリリックがずいぶんスムースに進んだんだ。Hirokoサンにアリガトウ、だよ」
Hiroko「日本語ラップ部分は、Ibexが英語で歌詞を書いてそれを私が日本語に訳したり、Ibexから指定された言葉と韻をふめる日本語の単語を私が調べて送ったりして作りました。
私の歌パートの歌詞も、Ibexが英語でイメージした文章を作って、それを私が日本語に訳しながら、こう変えたらどう?とアドバイスして変えていき、今回の歌詞になりました。
あと、レコーディング前にIbexに日本語の発音の特訓をしたんです。かなりスパルタに(笑)
スパルタレッスンの甲斐あって、Ibexの日本語ラップはかなりスムースなflowに仕上がったと思います。
Ibexはもともと英語・ヒンディーでのラップは上手くてスムースなフロウなのですが、日本語ラップは初めてだったので、レコーディング前にたくさん練習したと思います。
私の声で日本語ラップ部分をモバイルで録音して、そのデータを発音の参考としてIbexに送ったり。
私はラップはできないんですけどね(笑)」凡平「リリックは日本語と英語のミックスということで、一般的なインド人や英語圏のリスナーには意味が伝わりにくいと思うのですが、そこは雰囲気や響きを重視したということですか?
インドだと、いろんな言語のラップや音楽があるので、言葉の一部がわからなくても雰囲気や響きで楽しめる、みたいなこともあるのかなあ、と思ったのですが」
Ibex「うん。俺は最初は日本だけをターゲットにしようとしたんだけど、この曲が英語と日本語のミックスになったことで、世界中にいる多くのチルホップのリスナーにより届けやすくなったと気づいたんだ。
Ibex「うん。俺は最初は日本だけをターゲットにしようとしたんだけど、この曲が英語と日本語のミックスになったことで、世界中にいる多くのチルホップのリスナーにより届けやすくなったと気づいたんだ。
インドのリスナーに関してはラウドでアップビートなボリウッドの曲のようには楽しんでくれないかも、とも思っていた。
でもリリースしてみたら、インド人の友達やファンもみんなこの曲をとても気に入ってくれて驚いたよ。
でもリリースしてみたら、インド人の友達やファンもみんなこの曲をとても気に入ってくれて驚いたよ。
大勢の人からリリックの訳について聴かれたけど、Youtubeの英語翻訳つきの字幕とかで解決する問題さ。
リスナーがリリックの意味を理解できなくても、雰囲気やサウンドを重視して聴いたりするだろ?
理想を言えば、俺はみんなに最初は楽曲と映像を楽しんでもらって、次に歌詞に注目してほしい。Youtubeを字幕付きで見るとかしてね。
理想を言えば、俺はみんなに最初は楽曲と映像を楽しんでもらって、次に歌詞に注目してほしい。Youtubeを字幕付きで見るとかしてね。
genius.comで歌詞を読むこともできるよ。
テレビやパーティーやYoutubeで海外の曲を楽しむことも多いと思うけど、例えば有名なスペイン語の曲の"Taki Taki"は、意味はわからなくても世界中のたくさんの国でヒットして楽しまれているだろ。
インドにはいろんな言語の音楽やラップがある。だから部分的に言葉がわからなくても、雰囲気やサウンドを楽しむことができると思うんだ。
インドは多様性があって、全ての州にそれぞれのスタイルの伝統音楽や文化がある。
インドはこんなふうに多様性に富んだ国だから、あらゆる形式の音楽や文化を受け入れて楽しむことができるんだ。たとえそれが海外のものでもね。
インドにはいろんな言語の音楽やラップがある。だから部分的に言葉がわからなくても、雰囲気やサウンドを楽しむことができると思うんだ。
インドは多様性があって、全ての州にそれぞれのスタイルの伝統音楽や文化がある。
インドはこんなふうに多様性に富んだ国だから、あらゆる形式の音楽や文化を受け入れて楽しむことができるんだ。たとえそれが海外のものでもね。
日本は俺を含めて多くのインド人にとって憧れの場所だよ。音楽もとても進んでいるし。
サウンド、音楽性、ビジュアルの要素がうまくいっていれば、言葉がわからなくても曲は楽しめると思うんだ」
Hiroko「私達日本人がヒンディー語映画の歌を意味がわからなくても楽しめるように、海外のリスナーも日本語の意味がわからなくても、音楽や雰囲気が良ければ楽しんでもらえるのではないかと考えました。
サウンド、音楽性、ビジュアルの要素がうまくいっていれば、言葉がわからなくても曲は楽しめると思うんだ」
Hiroko「私達日本人がヒンディー語映画の歌を意味がわからなくても楽しめるように、海外のリスナーも日本語の意味がわからなくても、音楽や雰囲気が良ければ楽しんでもらえるのではないかと考えました。
ただ、インドでは英語ラップよりヒンディー語ラップがより好まれる傾向にありますね。
IbexもDIVINEと同様クリスチャンで、母語は英語ですが、ヒンディー語でのラップ作品も制作しています」
Ibexの「インドのリスナーに関してはラウドでアップビートなボリウッドの曲のようには楽しんでくれないかも」という心配は、インドの音楽シーンでは派手なボリウッド映画のミュージカルナンバーが主流で、こうしたサウンドのヒップホップはまだまだアンダーグラウンドなものだということを意味している。
今度はインドのヒップホップシーンの現状について聞いてみた。
凡平「インドのヒップホップはどんどん成長して来ているようだけど、それについてどう思います?」
Ibex「その通りだね。2008年ごろからヒップホップシーンにいるけど、その頃は全然シーンは大きくなかった。アンダーグラウンドラップは、みんなが集まるパーティーで聴いて楽しむような音楽だとは思われていないんだけど、商業的な映画のGully Boyが公開されて、今まさにそれが変わろうとしているところなんだ。
インドのアンダーグラウンドなヒップホップやラップも、レストランやクラブや結婚パーティーでプレイされるようになってきた。
インド中に広く知れ渡って、受け入れられて来ているところだよ」
Kushmir「今はインドのアンダーグラウンド・ヒップホップシーンの黄金時代だね。アンダーグラウンドのヒップホップアーティストにとって、才能を見せつけるいい機会だよ」
ここでいう「アンダーグラウンド・ラップ」は、ボリウッド的なラップミュージック(例えばYo Yo Honey Singhとか)に対比して言われているものだ。
日本でいうと、DA PUMPのような音楽と、漢とかKOHHがやっているヒップホップの違いを想像してみると近いかもしれない。
凡平「インドのレゲエ・シーンはどうですか?Ibexはダンスホールに合わせてラップしたりもしていますよね。Reggae RajahsとかSka Vengers以外でオススメのアーティストがいたら教えてください」
Ibex「Reggae RajahsとSka Vengersはインドじゅうにレゲエやダンスホールを行き渡らせたパイオニアだね。
Reggae RajahsのメンバーのGeneral Zoozがムンバイでダンスホールを流行らせた中心人物だよ。
DJ Bob Omuloもレゲエでラップしたり歌ったりしている。彼はヒップホップアーティストとしてのほうが有名ではあるけど。
レゲエ/ダンスホールならDJ Major Cがトップ・セレクタ(註:レゲエにおけるDJ)だね。
King Jassimも注目すべきレゲエアーティストだ。
Apache Indianは今や国際的なスターだけど、運が良ければムンバイのClub Raastaで彼のライブが見られるよ」
凡平「『Mystic Jounetsu』はチルホップということですが、インドでも最近Smokey The GhostとかTienasとかTre EssとかEnkoreみたいに、チルホップ/ローファイ・ヒップホップっぽいトラックを作るアーティストが増えて来ているように感じます。インドのヒップホップシーンのトレンドはどんな感じですか?」
Ibex「うん。今名前を挙げたようなアーティストは俺たちがいるアンダーグラウンド・ヒップホップシーンに属している。チルホップやローファイは、次にインドじゅうで流行するものになるかもしれないね。(註:今はまだ流行っていないということだろう)
俺たちインドのアンダーグラウンド・シーンは、もともと英語でラップを始めたんだけど、今の流行はヒンディー・ラップだ。ヒンディーはインドじゅうで話されている主要言語だから、そのほうがより理解してもらえて、受け入れてもらえるんだ。
英語や他の言語のラップがインドで流行するにはまだ時間がかかるかもしれないけど、英語や他の外国語のラップや音楽がインドじゅうで受け入れられる日が来ると思うよ。俺たちは好きなこと、情熱を注げることをやり続けるよ」
Kushmir「チルホップやローファイはまだまだニッチなリスナーのものだな。でも世界中で少しずつ成長して来ているよ」
ちなみに二人にインドでおすすめのラッパーを聞いたところ、Emiway, Seedhe Maut, Enkoreの名前が挙がった。
今度はインドのヒップホップシーンの現状について聞いてみた。
凡平「インドのヒップホップはどんどん成長して来ているようだけど、それについてどう思います?」
Ibex「その通りだね。2008年ごろからヒップホップシーンにいるけど、その頃は全然シーンは大きくなかった。アンダーグラウンドラップは、みんなが集まるパーティーで聴いて楽しむような音楽だとは思われていないんだけど、商業的な映画のGully Boyが公開されて、今まさにそれが変わろうとしているところなんだ。
インドのアンダーグラウンドなヒップホップやラップも、レストランやクラブや結婚パーティーでプレイされるようになってきた。
インド中に広く知れ渡って、受け入れられて来ているところだよ」
Kushmir「今はインドのアンダーグラウンド・ヒップホップシーンの黄金時代だね。アンダーグラウンドのヒップホップアーティストにとって、才能を見せつけるいい機会だよ」
ここでいう「アンダーグラウンド・ラップ」は、ボリウッド的なラップミュージック(例えばYo Yo Honey Singhとか)に対比して言われているものだ。
日本でいうと、DA PUMPのような音楽と、漢とかKOHHがやっているヒップホップの違いを想像してみると近いかもしれない。
凡平「インドのレゲエ・シーンはどうですか?Ibexはダンスホールに合わせてラップしたりもしていますよね。Reggae RajahsとかSka Vengers以外でオススメのアーティストがいたら教えてください」
Ibex「Reggae RajahsとSka Vengersはインドじゅうにレゲエやダンスホールを行き渡らせたパイオニアだね。
Reggae RajahsのメンバーのGeneral Zoozがムンバイでダンスホールを流行らせた中心人物だよ。
DJ Bob Omuloもレゲエでラップしたり歌ったりしている。彼はヒップホップアーティストとしてのほうが有名ではあるけど。
レゲエ/ダンスホールならDJ Major Cがトップ・セレクタ(註:レゲエにおけるDJ)だね。
King Jassimも注目すべきレゲエアーティストだ。
Apache Indianは今や国際的なスターだけど、運が良ければムンバイのClub Raastaで彼のライブが見られるよ」
凡平「『Mystic Jounetsu』はチルホップということですが、インドでも最近Smokey The GhostとかTienasとかTre EssとかEnkoreみたいに、チルホップ/ローファイ・ヒップホップっぽいトラックを作るアーティストが増えて来ているように感じます。インドのヒップホップシーンのトレンドはどんな感じですか?」
Ibex「うん。今名前を挙げたようなアーティストは俺たちがいるアンダーグラウンド・ヒップホップシーンに属している。チルホップやローファイは、次にインドじゅうで流行するものになるかもしれないね。(註:今はまだ流行っていないということだろう)
俺たちインドのアンダーグラウンド・シーンは、もともと英語でラップを始めたんだけど、今の流行はヒンディー・ラップだ。ヒンディーはインドじゅうで話されている主要言語だから、そのほうがより理解してもらえて、受け入れてもらえるんだ。
英語や他の言語のラップがインドで流行するにはまだ時間がかかるかもしれないけど、英語や他の外国語のラップや音楽がインドじゅうで受け入れられる日が来ると思うよ。俺たちは好きなこと、情熱を注げることをやり続けるよ」
Kushmir「チルホップやローファイはまだまだニッチなリスナーのものだな。でも世界中で少しずつ成長して来ているよ」
ちなみに二人にインドでおすすめのラッパーを聞いたところ、Emiway, Seedhe Maut, Enkoreの名前が挙がった。
凡平「ここで少し話題を変えて、IbexやKushmirも日本の文化(アニメやゲーム)が好きだと聞きました。
インドにも日本の文化の影響を受けているミュージシャンはいるようですが(エレクトロニカのKomorebiや、ロックバンドのKrakenなど)、日本文化ってインドでも存在感、あるんでしょうか?」
Ibex「ああ。日本に関するものをずっと楽しんできたよ。とくにビデオゲームを小さい頃から日本のものだとは気づかずにずっと楽しんできたんだ。
例えばカプコンの『ストリートファイター』とか、Neo Geoの『キング・オブ・ファイターズ』とか、ニンテンドーのファミコンの8-bitゲームとか。
日本のカルチャーに影響を受けているうちに、アニメや映画の音楽も楽しむようになったんだ。
まだまだニッチではあるけど、もし日本文化が好きなら、インドでも見つけたり体験したりできるようになってきたよ。
ありがたいことに、ムンバイでは日本にいるみたいな気分になれる場所がたくさんある。レストランとか、クールジャパンフェスティバルとか、コスプレ、アニメや映画、カフェ、日本映画のフェスティバルとかね」
Kushmir「俺もビデオゲームやアニメを見て育ってきたから、それらは俺の人生の大きな部分を占めているよ。とくに『鋼の錬金術師』だな。見てると涙が出てくるよ。あとは『デスノート』。ビデオゲームだと『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』と『ストリート・ファイター』だな。日本文化に影響を受けているインド人ミュージシャンは多いよ。
ドラゴンボールのフィギュアのコレクションも持ってる」
『Mystic Jounetsu』のミュージックビデオ(3:09頃)にも出てきたスーパーサイヤ人の悟空のフィギュアもKushmirのものだそうで、ビデオの中の折り鶴はIbexとHirokoが折ったものだとのこと。
Hiroko「日本人目線で見ても、インドの人達は日本人に対してとても友好的で、特にムンバイは私にとって居心地が良い場所です。
Ibex「ああ。日本に関するものをずっと楽しんできたよ。とくにビデオゲームを小さい頃から日本のものだとは気づかずにずっと楽しんできたんだ。
例えばカプコンの『ストリートファイター』とか、Neo Geoの『キング・オブ・ファイターズ』とか、ニンテンドーのファミコンの8-bitゲームとか。
日本のカルチャーに影響を受けているうちに、アニメや映画の音楽も楽しむようになったんだ。
まだまだニッチではあるけど、もし日本文化が好きなら、インドでも見つけたり体験したりできるようになってきたよ。
ありがたいことに、ムンバイでは日本にいるみたいな気分になれる場所がたくさんある。レストランとか、クールジャパンフェスティバルとか、コスプレ、アニメや映画、カフェ、日本映画のフェスティバルとかね」
Kushmir「俺もビデオゲームやアニメを見て育ってきたから、それらは俺の人生の大きな部分を占めているよ。とくに『鋼の錬金術師』だな。見てると涙が出てくるよ。あとは『デスノート』。ビデオゲームだと『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』と『ストリート・ファイター』だな。日本文化に影響を受けているインド人ミュージシャンは多いよ。
ドラゴンボールのフィギュアのコレクションも持ってる」
『Mystic Jounetsu』のミュージックビデオ(3:09頃)にも出てきたスーパーサイヤ人の悟空のフィギュアもKushmirのものだそうで、ビデオの中の折り鶴はIbexとHirokoが折ったものだとのこと。
Hiroko「日本人目線で見ても、インドの人達は日本人に対してとても友好的で、特にムンバイは私にとって居心地が良い場所です。
日本の文化や日本のテクノロジーはインドでも評価が高くて、日本人は親切で礼儀正しいというイメージが浸透していますね。
ムンバイとデリーで不定期に開催される『クールジャパンフェスティバル』では、たくさんのインド人アニメファンやコスプレイヤーが集まって盛り上がっています」
おお、これはナガランドのコスプレファンたちが行きたがっていたイベントのことだ。
離れてはいても同じアジアという親近感があるのだろうか。たとえまだニッチな存在だとしても、アメリカやイギリスと比べて、日本文化に影響を受けたアーティストの割合は確実に多いような印象を受ける。
Hirokoがデザインしたジャケットは、サムライチャンプルーの決めポーズから取ったもの。

彼女が触媒になって、ヒップホップ、アニメ、日本文化がチルホップという象徴的な形でインドで結晶したというわけだ。
だが彼らの間での日印の文化的影響は、一方向だけのものではない。
IbexとKushmirが日本文化に影響を受けているのと同様に、Hirokoもまた豊かなインド文化から、大きな影響を受けている。
凡平「Hirokoさんはもともとダンサーですが、この曲ではすごくきれいなコーラスを聴かせてくれていますね」
Hiroko「ありがとうございます。
ムンバイとデリーで不定期に開催される『クールジャパンフェスティバル』では、たくさんのインド人アニメファンやコスプレイヤーが集まって盛り上がっています」
おお、これはナガランドのコスプレファンたちが行きたがっていたイベントのことだ。
離れてはいても同じアジアという親近感があるのだろうか。たとえまだニッチな存在だとしても、アメリカやイギリスと比べて、日本文化に影響を受けたアーティストの割合は確実に多いような印象を受ける。
Hirokoがデザインしたジャケットは、サムライチャンプルーの決めポーズから取ったもの。

彼女が触媒になって、ヒップホップ、アニメ、日本文化がチルホップという象徴的な形でインドで結晶したというわけだ。
だが彼らの間での日印の文化的影響は、一方向だけのものではない。
IbexとKushmirが日本文化に影響を受けているのと同様に、Hirokoもまた豊かなインド文化から、大きな影響を受けている。
凡平「Hirokoさんはもともとダンサーですが、この曲ではすごくきれいなコーラスを聴かせてくれていますね」
Hiroko「ありがとうございます。
シンガーとしてオフィシャルな作品に参加したのは今回が初めてなんですが、実は5才から10年間ピアノと声楽を学んでいたんです。
子供の頃から歌や踊りや演技が大好きで、ずっと何らかのステージに立ってました。
子供〜学生時代はチアガールをやったり、ピアノと声楽以外にも演劇で舞台に立ったり、合唱部に所属してコンクールに出場したり。
大人になってからは、毎週末クラブ通いをして音楽と踊りを楽しんでました。
日本でベリーダンスを習ったのちにインドでボリウッドダンス、ラジャスターニダンスや古典舞踊のカタックを学び、ステージで踊っています。
日本でベリーダンスを習ったのちにインドでボリウッドダンス、ラジャスターニダンスや古典舞踊のカタックを学び、ステージで踊っています。
今はインドで古典舞踊カタックをメインに踊っていて、時には『ラーマーヤナ』のダンスドラマ内でヒンディー語の台詞で演技をしたり、時々インドのTV CMに演技や踊りで出演したりしています」
なんだかもうすごいバイタリティーだ。
Hirokoさんのこれまでの人生とダンス遍歴は、日経WOMANのこの記事に詳しい。(日経WOMAN「趣味だったインドのダンス 40歳で現地のCM出演へ」)
クラブ通い時代は筋金入りのクラバーで、有名DJの友人も多いと伺った。
舞台に立つのが大好きな女の子が大人になってクラバーになり、やがてインドで古典舞踊のダンサーになって現地のラッパーと曲をリリースするようになるって、なんて面白い人生なんだろう。
凡平「古典舞踊とは別にインドのクラブでパフォーマンスをされたりしているようですが、ムンバイのクラブでオススメのところがあったら教えてください」
Hiroko「Raasta Bombayがオススメですね。
なんだかもうすごいバイタリティーだ。
Hirokoさんのこれまでの人生とダンス遍歴は、日経WOMANのこの記事に詳しい。(日経WOMAN「趣味だったインドのダンス 40歳で現地のCM出演へ」)
クラブ通い時代は筋金入りのクラバーで、有名DJの友人も多いと伺った。
舞台に立つのが大好きな女の子が大人になってクラバーになり、やがてインドで古典舞踊のダンサーになって現地のラッパーと曲をリリースするようになるって、なんて面白い人生なんだろう。
凡平「古典舞踊とは別にインドのクラブでパフォーマンスをされたりしているようですが、ムンバイのクラブでオススメのところがあったら教えてください」
Hiroko「Raasta Bombayがオススメですね。
ムンバイには色々なナイトクラブやバーがありますが、ボリウッドやトランスのDJイベントが多いなか、Raastaはボリウッド音楽禁止(笑)で、純粋にクラブミュージックを楽しみたい人が集まる場所です。
レゲエやヒップホップの定例イベントや、Apache Indianのようなスペシャルゲスト出演のイベントなどが開催されています」
Raasta BombayでのHiroko&Ibexの共演したときの映像を教えてもらった。
Ibex「ああ。クラブでもやっているよ。もしレゲエやダンスホールが好きなら、ムンバイならRaastaを強くすすめるよ。ヒップホップなら、たくさんあるけど、Hard Rock CafeかBlue Frog, I-Bar, Social Offline, 3-Wise Monkeysかな」
Kushmir「俺はヒップホップとかエレクトロニックミュージックが好きなんだけど、今じゃムンバイにはいろんなタイプのジャンルを楽しめる場所がたくさんあるよ。でも俺が好きなのはThe Denだな。水曜にプレイされるエレクトロニック・ミュージックが素晴らしいよ」
凡平「このメンバーで、ライブをしたり新作を作ったりする予定はありますか?」
Ibex「ああ、この曲をライブでもやってみたいと思ってる。ショーが決まったら連絡するよ。このミスティック情熱チームでもっとたくさんのコラボレーションもしてみたいね」
Hiroko「次はIbexとラップとタブラとカタックダンスのコラボレーションを考えているんです。それか、IbexのラップとKushmirのビートと私のコーラスに、三味線みたいな日本の楽器を入れてみるとか。
ライブについては、実は、MVを観てくださった日本のイベント・音楽関係の方からインドで開催されるクールジャパン的なイベントやDJイベントでのパフォーマンスオファーをいただいたんですよ。とても有り難いお話です。
Raasta BombayでのHiroko&Ibexの共演したときの映像を教えてもらった。
Ibex「ああ。クラブでもやっているよ。もしレゲエやダンスホールが好きなら、ムンバイならRaastaを強くすすめるよ。ヒップホップなら、たくさんあるけど、Hard Rock CafeかBlue Frog, I-Bar, Social Offline, 3-Wise Monkeysかな」
Kushmir「俺はヒップホップとかエレクトロニックミュージックが好きなんだけど、今じゃムンバイにはいろんなタイプのジャンルを楽しめる場所がたくさんあるよ。でも俺が好きなのはThe Denだな。水曜にプレイされるエレクトロニック・ミュージックが素晴らしいよ」
凡平「このメンバーで、ライブをしたり新作を作ったりする予定はありますか?」
Ibex「ああ、この曲をライブでもやってみたいと思ってる。ショーが決まったら連絡するよ。このミスティック情熱チームでもっとたくさんのコラボレーションもしてみたいね」
Hiroko「次はIbexとラップとタブラとカタックダンスのコラボレーションを考えているんです。それか、IbexのラップとKushmirのビートと私のコーラスに、三味線みたいな日本の楽器を入れてみるとか。
ライブについては、実は、MVを観てくださった日本のイベント・音楽関係の方からインドで開催されるクールジャパン的なイベントやDJイベントでのパフォーマンスオファーをいただいたんですよ。とても有り難いお話です。
そのうち日本でも、Ibex feat. Hirokoでパフォーマンスができたら良いなぁと思います。
日本のオーガナイザーさん、是非呼んでください!笑」
曲名同様に、音楽やパフォーマンスにかける情熱と、日本文化への愛情が強く印象に残ったインタビューだった。
以前Tre Essを取り上げた時にも思ったことだが、こういう突然変異的な面白いサウンドが出てくることにインドのアンダーグラウンドシーンの自由さや懐の深さをしみじみと感じた。
発展途上のシーンだからこその情熱と自由さがあるように思えるのだ。
日本とインドの音楽をシーンをつなぐきっかけにもなりそうなこの一曲。
Gully Boyの公開という追い風もある中で、この異彩を放つ楽曲がインドでどう受け入れられるかもとっても気になる。
日本でのパフォーマンスもぜひとも実現してほしい。
曲名同様に、音楽やパフォーマンスにかける情熱と、日本文化への愛情が強く印象に残ったインタビューだった。
以前Tre Essを取り上げた時にも思ったことだが、こういう突然変異的な面白いサウンドが出てくることにインドのアンダーグラウンドシーンの自由さや懐の深さをしみじみと感じた。
発展途上のシーンだからこその情熱と自由さがあるように思えるのだ。
日本とインドの音楽をシーンをつなぐきっかけにもなりそうなこの一曲。
Gully Boyの公開という追い風もある中で、この異彩を放つ楽曲がインドでどう受け入れられるかもとっても気になる。
日本でのパフォーマンスもぜひとも実現してほしい。
インドのアンダーグラウンドな音楽が、少しずつ、我々の身近な存在になってきているのを感じる。
さらなるコラボレーションも期待して待ちたい。
この楽曲を聴いたり購入したりは、こちらから!
https://linkco.re/BYyN6ZcD
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
https://linkco.re/BYyN6ZcD
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
goshimasayama18 at 21:28|Permalink│Comments(0)