インドのヘヴィーメタル

2023年04月12日

こんな本が読みたかった!『デスメタル・インディア』


deathmetalindia

4月14日にパブリブから出版される『デスメタルインディア スリランカ・ネパール・パキスタン・バングラデシュ・ブータン・モルディヴ』(水科哲哉 著)がめちゃくちゃ面白い。


出オチ感満載のタイトルに反して、これはヘヴィメタルの伝播というグローバリゼーションと南アジアのローカル文化の邂逅を描いた良質な比較文化論であり、決してメインストリームではないヘヴィメタルというジャンルが南アジアでどんな意味を持つのかを扱ったサブカルチャー論でもある。
そしてもちろん、この本がきわめて稀有な音楽ガイドでもあることは言うまでもない。

タイトルに「デスメタル」を冠しているものの、オールドスクールなハードロックやパワーメタルから、よりエクストリーム/エクスペリメンタルなものまで、およそメタルと名のつくジャンルを包括的にカバーしていて、収録アーティストは南アジア全域から657組、レビューした作品は737作にも及ぶ。
その中には、欧米のバンドと変わらないような王道スタイルのバンドもいれば、シタールの導入や古典音楽との融合を図っている「フュージョン・メタル」のアーティストもいる。
要するに、可能な限り広く深くシーンを掘り下げているということだ。

インタビュー記事も充実している。
例えば、南インド・ケーララ州のダリット(カースト最下層の被差別民)によるバンドWilluwandiへのインタビューでは、もともと欧米で過激な反キリスト教主義を標榜するジャンルだったブラックメタルを、彼らがヒンドゥー教に基づくカースト制度の否定や、北インドへの反発を表現する手段として使っている背景を丁寧に聞き出している。
(彼らのユニークなアプローチはこのブログでも4年ほど前に取り上げている。リンクはこちらから)
スリランカのバンドStigmataへのインタビューでは、シンハラ人とタミル人、仏教とヒンドゥーとイスラームという、ときに激しく対立し合うコミュニティの構成員がひとつのバンドを構成し、ヘヴィメタルという文化を通して調和・共存している様子が伝わってくる。
いずれも、音を聴くだけでは分からない、彼らの魂が伝わってくる貴重なインタビューである。

これは以前から感じていたことだが、南アジアでは、メタルやヒップホップといった欧米由来の新しい音楽カルチャーが、保守的な価値観や宗教的な束縛から逃れるための一種のアジールとして機能しているところがある。

そうした状況をリアルに知ることができる媒体は、手前味噌ながら、これまでこのブログくらいしかなかったように思うが、強力な仲間を見つけた気分だ。

丁寧なインタビューに加えて、それぞれの国や地域の歴史、文化、宗教、社会などの情報も充実している。
要するに、単なる音楽ガイドの枠を超えて、対象地域へのリスペクトがしっかりとしているということだ。
インドとか周辺地域のヘヴィメタルというだけで、いくらでもキワモノ的な切り口で書くこともできたと思うが、そういうことはいっさいせずに、真摯に対象を扱っている姿勢には、大変好感が持てる。

作品レビューに関しては、歯に衣着せずに正直に書いているところがいい。
これだけのバンド/作品をレビューするとなれば、当然駄作にも多くぶちあたるわけだが、そんなときは「曲調も平板で、プロダクションも劣悪」とか「歌唱が不安定かつ調子外れ」とか「曲としての体をなしているとは言い難い」とか「出来栄えは著しくチープ」とか、手加減無用でぶった斬っている。
ただでさえ無名のメタル後進国のバンドに対してこんなふうに書いたら、誰も聴かなくなるんじゃないかと思うのだが、これは正しいスタンスだろう。
音楽ガイドとしての信憑性を保つには、音楽面での評価はあくまでもフェアに行う必要がある。
そこを手加減するのはかえって失礼というものだ。

なんだか全体的に褒めすぎのような気もするが、さらに望みたかった点を挙げるとすれば、各バンドが導入している固有の文化的、音楽的な要素に対する記述がもう少し具体的であっても良かったかな、ということだ。
さまざまな伝統音楽、古典音楽を導入したサウンドに対して、軒並み「土着色が濃厚」といった表現が使われているのだが、もう少し深く書くこともできたのではないかと思う。
ただ、文字数の都合もあるだろうし、この本はあくまで「南インド音楽文化入門」ではなくて「メタル系作品ガイド」なので、致し方ないところではあるだろう。
ヘヴィメタルのリスナーに対して「カルナーティックの要素を導入したフレーズ」とか「マニプル州のメイテイ人の伝統音楽を取り入れたヴォーカル」とか言ってもイメージできないだろうし、ここでは掘り下げるべきポイントではないのだ。

この本を出版しているパブリブは、以前からどこにニーズあるのか分からないマニアックな本を出しまくっているのだが(褒め言葉)、今作も、はたして自分以外に喜んで手に取る人がどれくらいいるのか、ちょっと謎ではある。

だが、繰り返しになるが、南アジア文化と音楽(メタルじゃなくてもいい)のどちらかに興味があれば、相当楽しめる内容だし、もし両方に興味があるならば、絶対に読むべき一冊だ。
インドのインディペンデント音楽を紹介している一人として、こういう本が出版されたということが、本当にうれしい。



最後に、この本で取り上げられているバンドのいくつかをこのブログで書いたときのリンクを貼っておく。
どっちを先に読んでも楽しめると思う。


単独来日公演も決まったBloodywoodについて、去年のフジロックでの初来日が決まる前に書いた記事。
この頃はまさか日本のTwitterのトレンドに彼らの名前が入る日が来るとは思わなかった。




ムンバイのシンフォニックデスメタルバンド、Demonic Resurrectionについては、当ブログでもインタビューを含めて何度か取り上げている。
まだ初期のブログで、適切な分量が分からなかった頃に書いたもので(今もそうだが)、ひたすら文字数が多いので、お暇なときにどうぞ。
Sahilに教えてもらった、あまりにも安っぽいインド神話のテレビドラマの映像はリンク切れで見れなくなっていた。






ケーララのダリット(非差別民)によるアンチカースト・ブラックメタルバンド、Willuwandiについて書いた記事。
彼らは先日京都の南インドレストラン、ティラガさんでのトークイベントで紹介した際にも、非常に評判が良かった。




インド北東部、シッキム州のハードロックバンド、Girish & Chroniclesには、インタビューも敢行。




独自の文化を持つインド北東部のメタルシーンについても、インタビュー含めてごく初期にいくつかの記事を書いている。
この2つのデスメタルバンドへのインタビューを通して、インドの音楽シーンについての見方が一段と深まった、個人的に非常に思い入れの強い記事である。






これもごく初期に、ヴェーディック・メタルについて書いた記事。



その後、まったくメタルっぽくない音楽性になってしまったせいか、『デスメタルインディア』には掲載されていなかったが、「サウンドトラックメタル」と名付けたFriends from Moonも面白いバンド。



コルカタの社会派ブラックメタル/グラインドコアバンド、Heathen Beastについては、インドの社会問題を扱った全曲をレビュー。
メタルを聴けばインドの社会が分かる。



またこのブログでもインドのメタルについて書いてみたいと思います!




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 21:37|PermalinkComments(0)

2022年03月21日

驚愕のバングラー・メタル Bloodywoodを知っているか?


先日紹介したMC STAN同様、このBloodywoodについても紹介するのが遅くなりすぎたと言わざるを得ない。
彼らはすでに、ここ日本でもその筋ではそれなりの知名度を持っているからだ。
「その筋」とはどの筋かと言うと、「コアなヘヴィメタルファン」のことだ。
彼らのバンド名で検索すると、すでに日本語で紹介されているネットの記事がいくつもヒットする。

彼らが先月発表したニューアルバム"Rakshak"の評判が、また非常に良い。
さっそく収録曲を聴いてみよう。

"Machi Bhased"


"Dana Dan"



ひと目見てインドのバンドだと分かる強烈な個性を打ち出しつつ、ラップメタルとして非常にキャッチーかつかっこよく仕上がっているのがお分かりだろう。
彼らの音楽の最大の特徴は、インド北西部パンジャーブ地方の伝統的舞踊音楽「バングラー」を大胆に導入していること。

インドの伝統音楽とメタルの融合は、じつは多くの先例があるのだが(例えばPineapple Express)、これまでは、古典音楽の複雑なリズムをプログレッシヴメタルと組み合わせるスタイルが主流で、素朴なダンスミュージックであるバングラーの導入はありそうでなかった切り口だ。

ブラジルのSepulturaは、90年代にグルーヴメタルに母国の伝統音楽のリズムを取り入れて度肝を抜いたが、Bloodywoodの手法はそのインド版と呼ぶことができる。
ジャンルとしては、彼らのサウンドはメタルに民族的な伝統音楽を融合した「インド風フォークメタル」ということになるだろう。

Bloodywoodが結成されたのは2016年。
当初はギタリストのKaran KatiyarとヴォーカルのJayant Bhadulaによるデュオで、その名の通りボリウッドのヒット曲や洋楽の有名曲をカバーするパロディ・バンドだった。
ヘヴィメタル、とくにデスメタルのようなエクストリームなメタル・ミュージックは、その激しすぎる音楽性から、いわゆるネタ的な音楽としても人気が高い。
ポップなヒット曲をひたすらヘヴィにカバーする動画は、YouTubeの音楽動画の鉄板コンテンツだ。

おもしろカバー曲を中心に当初はYouTuber的な活動を繰り広げていた2人だったが、彼らの動画は思いのほか人気を集め、Karan Katiyarは企業の顧問弁護士という安定したキャリアを捨てて、音楽活動に専念する道を選ぶ。

2017年にはファーストアルバム"Anti-Pop Vol.1"をリリース。
このアルバムは全曲カバーアルバムで構成されていて、収録曲は、例えばRick Astleyの"Never Gonna Give You Up"のメタルカバー。


もはやオリジナルの面影はほとんどないが、これはこれでメタルとしては非常にかっこよく仕上がっている。

こちらは日本でもネタ的な動画でよく使われるDaler Mehndiの"Tunak Tunak Tun"のメタルバージョンで、ブラジルのコミックメタルバンド、Bonde de Metaleiroとの共演による濃すぎるカバーだ。


ちなみに原曲はこちら。
原曲の時点ですでに相当濃い。



バンドの転機となったのは、ラッパーのRaoul Kerrの加入だ。
彼はこの"Ari Ari"での共演をきっかけに、のちにバンドの正式メンバーとなる。


オリジナルはデンマーク人とインド人によるプロジェクトThe Bombay Rockersの2003年による曲だそうで、デンマークとインドではまあまあ有名な曲らしい。


彼らは他のインドのメタルバンドが避けてきた「ステレオタイプなインドっぽさ」を躊躇なく取り入れて、目新しさと面白さで世界中の耳目を集めてゆく。
ひたすらにコワモテなヘヴィメタルは、歌って踊るカラフルなインドのボリウッド的大衆文化とは全く相容れない。
インドのメタルバンドは、「ネタ的」に消費されかねないインドっぽい要素を排除することが多いのだが、Bloodywoodは、そうしたミスマッチ感覚をあえて強調することで、これまでどこにもなかった唯一無二のサウンドと世界観を作り出すことに成功した。
(ヒンドゥー神話をテーマにしたヴェーディック・メタルというジャンルもあることはあるのだが)
この意外性のある方法論を発見することができたのは、注目されてナンボのYouTuberという出自を持っているからこそだろう。

この頃からバンドはコミカルなパロディ的カバーではなく、シリアスなテーマを扱ったオリジナル曲をリリースするようになる。
ネタっぽかったプロジェクトがユニークさを評価されてマジなバンドになったという例は、日本で言うと、Babymetalに近い売れ方と言えるかもしれない。

この曲では、これまでの曲とはうってかわって、「心の病と鬱」という極めてシリアスなテーマを扱っている。


この"Endurant"はいじめ問題をテーマにした曲。


あいかわらず分かりやすくインド的な要素を導入しているが、ヘヴィミュージックとしての完成度の高さによって、ネタっぽさのないメタル・サウンドに仕上がっている。

彼らはLinkin Park, Rage Against the Machine, System of a Down, Limp Bizkitらに影響を受けているとのこと。
まあとにかく、ラップメタルの影響とこれまでのネタっぽいカバー曲のアレンジを融合して、かれらはこれまでどこにもなかったインド的ラップメタルサウンドを研ぎ澄ませることに成功たのだ。

2019年にはヘヴィメタル界最大のフェスであるドイツのWacken Open Airに出演。


それに続くヨーロッパツアー"Raj Against the Machine Tour"(言うまでもなく彼らの音楽的影響のひとつであるRage Against the Machineのパロディーで、Rajは「統治体制」を表すヒンディー語)も好評を得たという。
コロナ後もBloodywoodの勢いはとどまることを知らず、イギリスのMetal Hammer誌が選出する「2022年に注目すべき新人12バンド」にも選ばれている。
今回リリースした"Rakshak"は、カバー曲を排して全曲オリジナルで構成されており、コミカルなカバーバンドのイメージからの完全な脱却を図っている。

これまでもこのブログで紹介してきた通り、インドは隠れたヘヴィメタル大国で、優れたバンドが数多くいるのだが、世界的な人気を集めるようなバンドはこれまで登場してきていない。
こうした状況をBloodywoodが打ち破ることができるのか。
2022年の夏からは、いくつかのメタル系フェスへの出演を含むヨーロッパツアーが予定されている。
今後の彼らの世界での活躍に注目したい。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 21:12|PermalinkComments(2)

2022年02月26日

インドのアーティストたちによるカバー曲 番外編!

「カバー曲を通じて音楽の楽しみ方を提案するサイト」"eyeshadow"に、インドのミュージシャンが洋楽の有名曲など(1曲はボリウッドの人気曲)をカバーした10曲を選んで書かせてもらいました。


音楽業界のそうそうたる顔ぶれのみなさんに混じって声をかけていただき、うれしい限りです。

常々、「インドのインディペンデント・シーンが面白い」ってなことを言っているわけですが、そもそも自分以外でここに注目している人はほぼ皆無なわけで、なかなか興味を持ってもらうことが難しいジャンルなのは百も承知。
インドのインディーミュージックの面白さは、単にサウンド面だけではなく「欧米発のポピュラー音楽やポップカルチャーが、インドという磁場でどう変容するのか(あるいはしないのか)、それがローカル社会でどんな意味を持ち、どう受け入れられるのか」という部分にあると感じているのだけど、そういう目線で考えると、「インドのアーティストがどんな曲をどう解釈してカバーするのか」というのは、すごく意味深いアプローチの仕方だなあと思った次第です。
どうしてこれまで気がつかなかったんだろう。

ともかく、10曲選ぶにあたり、けっこう面白いのに選に漏れてしまった楽曲がいくつかあるので、今回はそういう楽曲たちを紹介します。


Thanda Thanda Pani "Baba Sehgal"

QueenとDavid Bowieが共演した"Under Pressure"をまんまサンプリングしたVanilla Iceの"Ice Ice Baby"を、さらにそのままパクった曲。
タイトルは'Cold Cold Water' という意味で(つまりほぼ意味はない)、歌っているのは「インドで最初のラッパー」Baba Sehgal.
今ではすっかりひとつのカルチャーとして定着しつつあるインドのヒップホップだが、その最初の一歩はこのしょうもない曲だったということはきちんと押さえておきたい。

それにしても、この曲のリリースが1992年というのは早い。
在外南アジア人によるヒップホップムーブメントであるDesi HipHopの象徴的存在だったBohemiaのデビュー(2002年)より10年もさきがけているし、ムンバイのストリートヒップホップ「ガリーラップ(gully rap)」誕生と比べると25年近く早いということになる。
この曲はインドのポピュラーミュージック史におけるオーパーツみたいな存在なのだ。

ちなみに日本だとm.c.A.Tの"Bomb a Head"が1993年で、EAST END×YURIの"DA.YO.NE"が1994年だから、それよりも早いということになる。
(ただし、吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」は1984年で、やはり日本のヒップホップ受容よりも10年早い。Baba Sehgalも吉幾三的な存在だった可能性も否めない)


こちらは以前書いた関連記事です。




Su Real "Pakis in Paris"

言うまでもなくJay-ZとKanye Westによる"Niggas in Paris"のカバー。
デリー出身のDJ/ビートメーカーSu Realによる2016年のアルバム"Twerkistan"(名盤!)の収録曲で、ベンガルールのCharles Dickinsonなるラッパーがゲスト参加している。
Su Realはベースミュージックやダンスホールレゲエに南アジアの要素を導入したスタイルで活動しているアーティスト。
このブログの第1回目の記事で紹介した記念すべき存在でもある(これがその時の記事。当初は落語っぽい口調でインドの音楽を紹介するという謎のコンセプトだった)。
以前からインドのドメスティックな市場以外でも評価されて良い才能だと思っているのだけど、最近では国内のラップシーンの隆盛に合わせてラッパーのためのビート作りに活動の軸足を移しているようでもあり、なんだかちょっとやきもきしている。

ところで、Pakiという言葉は、映画『ボヘミアン・ラプソディ』でも出てきた通り、パキスタン人(あるいは、広く南アジア系)への蔑称でもあると思うのだけど、この言葉をパキスタンと対立関係にあるインド人が使うのは問題ないのだろうか。
黒人がniggaという言葉を使うのと同じニュアンスで、インド人が南アジア系であることを逆説的に誇る言葉として使っても差し支えないものなのか、ちょっと気になるところではある。



High "Wasted Words"


インド東部、ベンガル地方の都市コルカタは、イギリス統治時代の支配拠点だったこともあり、古くから西洋文化の受容が進んでいた街でもあった(その反発が、結果的にインド独立運動の起爆剤にもなるのだが)。
コルカタでは、イギリス人の血を引く「アングロ・インディアン」と呼ばれるコミュニティを中心としたロックバンドが1960年代から存在していたが、やがて彼らの多くが海外に渡ってしまい、そうした伝統も今ではすっかり途絶えてしまったようだ。
彼らが活動していた時代は、楽器や機材の調達もままならず、自分たちで機材を作ったり、選挙活動用のスピーカーを使ったり、工夫を重ねて演奏を続けていたようだ。
これはそうしたバンドのひとつ、HighによるAllman Brothers Bandのカバー曲
Highの中心人物Dilip Balakrishnanは、The Cavaliers, Great Bearといったインディアン・ロックのパイオニア的バンドを経てHighを結成したが、その音楽活動は経済的成功には程遠く、インドのインディペンデント音楽の隆盛を見ないまま、1990年に39歳の若さでこの世を去った。

彼の死から20年が経過した2010年代以降、コルカタには新しい世代によるロックやヒップホップのシーンが生まれ、今ではParekh & Singh, Whale in the Pond, Cizzyといった才能あるアーティストが活躍している。





Against Evil "Ace of Spades"


言わずと知れた暴走ロックンロールバンドMotorheadの名曲を、南インドのアーンドラ・プラデーシュ州出身の正統派ヘヴィメタルバンドAgainst Evilがカバーしたのがこちら。
今のインドのインディーミュージックについて書くなら、メタルシーンについても触れないわけにはいけないなあ、と思っていたのだけど、eyeshadowさんの記事には結局、Pineapple Expressの"Dil Se"をセレクトした。
彼らのバカテク&古典音楽混じりの音楽性と、ボリウッドのカバーという面白さのほうを優先してしまったのだが、メタルファンによるメタルファンのためのメタルカバーといった趣のこちらもカッコいい。
高めのマイクスタンド、ジャック・ダニエルズなどの小道具からも彼らのMotorhead愛が伝わってくる。
テクニカルなプログレ系や激しさを追求したデスメタル系に偏りがちなインドのメタルシーンにおいて、珍しく直球なスタイルがシブくてイカす。




Godless "Angel of Death"

Slayerによるスラッシュメタルを代表する名曲を、ハイデラバードのデスメタルバンドGodlessがカバー。
GodlessはRolling Stone Indiaが選出する2021年のベストアルバムTop10の6位にランクインしたこともある実力派バンド。
その時の記事にも書いたのだが、宗教対立のニュースも多いインドで、ヒンドゥーとムスリムのメンバーが'Godless'、すなわち神の不在を名乗って仲良く反宗教的な音楽を演奏するということに、どこかユートピアめいたものを感じてしまう。
この曲に関しては説明は不要だろう。
原曲が持つ激しさや暴力性をとことん煮詰めたようなパフォーマンスは圧巻の一言。





Sanoli Chowdhury "Love Will Tear Us Apart"


過去の様々な音楽をアーカイブ的に聴くことが可能になった2010年代以降にシーンが発展したからだろうか、インドのインディペンデント音楽シーンでは、あらゆる時代や地域の音楽に影響を受けたアーティストが存在している。
Joy Divisionのイアン・カーティスの遺作となったこの曲を、ベンガルールの女性シンガーSanoli Chowdhuryがトリップホップ的なメロウなアレンジでカバー。
90年代以降の影響が強いインドのインディーズ・シーンにおいて、都市生活の憂鬱を80年代UKロックの影響を受けたスタイルで表現するタイプのアーティストも少しずつ目立つようになってきた。
例えばこのDohnraj.
今後、注目してゆきたい傾向である。




Voctronica "Evolution of A. R. Rahman"


映画音楽が圧倒的メインストリームとして君臨しているインドにおいて、いわゆる懐メロや有名曲をカバーしようと思ったら、やっぱり映画音楽を選ぶことになる。
その時代のもっとも大衆的なサウンドで作られてきた映画音楽を、Lo-Fiミックスなどの手法で現代的に再構築する動きもあり、いつもながらインドでは過去と現代、ローカルとグローバルが非常に面白い混ざり方をしているなあと思った次第。
これはムンバイのアカペラグループVoctronicaがインド映画音楽の巨匠A.R.ラフマーンの曲をカバーしたもの。
メンバーの一人Aditi RameshはジャズやR&B、ソロシンガーとしても活躍している。





というわけで、インドのアーティストによるカバー曲をいろいろと紹介してみました。
eyeshadowさんの記事もぜひお読みください!





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 14:37|PermalinkComments(0)

2021年04月26日

驚愕のサウンドトラック・メタル! Friends from Moonの壮大すぎる世界!



インドはメタル大国である。
鉱物資源の話ではない。
音楽のヘヴィメタルのことだ。(音楽ブログなんだから当たり前か)

ボリウッド映画や古典音楽やヨガのイメージからは想像しづらいかもしれないが、経済発展とグローバリゼーションの果実のひとつとして、インドでは多くのメタルバンドが結成されている。
そのなかには、GutslitやGirish and the Chroniclesのように、かなりレベルの高いバンドも存在している。




前述の2バンドや、Kryptos, Systemhouse33, Demonic Resurruction, Amorphiaのように、海外ツアーを行うバンドも出てきているものの、単独で(インド国内においても)ホールやアリーナを埋めることができるようなバンドは、まだ登場していない。


その理由は単純だ。
欧米のバンドがリードしてきたヘヴィメタルシーンでは、インドや日本を含めたアジアのバンドのスタイルは、既存のジャンルの模倣になりがちだ。
どれだけ演奏技術が高く、楽曲が良くても、オリジナリティが低ければ、カリスマ的な人気を得ることは難しい。

ヘヴィメタルシーンにおいてアジアのバンドが注目を集めるためには、欧米のバンドにはない個性を打ち出すことも有効だ。
つまり、自国のユニークな文化をサウンドに持ち込むことで、オリジナルなスタイルを打ち出すことができるのだ。
日本で言えばBabymetal、インドでもSitar MetalやBloodywoodが、その手法で注目を集めることに成功している。


そんな世界とアジアのヘヴィメタルを取り巻く状況のなかで、インドから、ステレオタイプなインドらしさをまったく打ち出すことなく、完全に新しいジャンルを生み出すことに成功したバンドが登場した。

その名は、つい先頃デビューEP "The Spectator"をリリースしたFriends from Moon.
「バンド」と書いたが、Friends from Moonの実態はデリーのヒンディー・メタルバンド(英語ではなくヒンディー語で歌うメタルバンド)AarlonのギタリストRitwik Shivamのソロプロジェクトである。

Friends from Moonの音楽的特徴を一言で表すなら、まるで映画音楽のような壮大なサウンドをヘヴィメタルに取り入れた「シネマティック・メタル」もしくは「サウンドトラック・メタル」と呼ぶのがふさわしいだろう。
これまでも、シンフォニックな要素を効果的に取り入れたメタルバンドは少なからずいたが、それでもFriends from Moonのサウンドが前例のないものであることは、デビューEP"The Spectator"のオープニングトラック、"A Hope Forever"を聴けば簡単に分かるはずだ。


ストリングス、ブラス・セクション、ピアノが織りなすドラマティックなサウンドは、まるでSF映画かファンタジー映画のサウンドトラックを思わせる。
ネタばらしをしてしまうと、この8分にわたる大曲は、なんと最後までメタルの要素が一切ないまま終わってしまう。
これまでもアルバムの1曲目にSE的な「序曲」を入れるバンドは珍しくなかったが、ここまで大仰かつ本格的な「序曲」は50年に迫るヘヴィメタルの歴史上、初めてのことだろう。

満を辞して、2曲めの"Saruman the Black"で怒涛のメタルサウンドが披露される。

シネマティックなイントロに続いて、怒涛のメタルパートに雪崩れ込むが、1曲めからの流れで聴くと、この凶暴なメタルサウンドも、激しさを表現する音楽的演出のひとつとしてすんなりと受け入れられるのではないだろうか。
デス声ではなくクリーンな声で歌われるパートが、典型的なメタルのスクリームではないことも、彼らの音楽の聴きやすさにつながっている。
"Saruman the Black"はトールキンの『指輪物語』("The Lord of the Rings")の登場人物にちなんだタイトルとのこと。
この曲にはイタリアのGabriele Paolo Marraによる一人ブラックメタルプロジェクトHowling in the Fogが参加している。

3曲目の"Salton Sea"はプログレッシブ・メタル的な変拍子を導入した曲。
この曲にはAarlonを含む複数のバンドで活動していたヴォーカリストのPritam Goswami Adhikaryが参加。
Salton Seaとはカリフォルニア州に位置する塩湖の名前のようだ。


EPの最後を飾る"We are the Drifters"は静かなピアノの響きから始まる。

再びヘヴィメタル的の要素を排したこの曲で、彼らのデビューEP、"The Spectator"は幕を閉じる。
4曲のみながら、28分のボリューム。
Spectator(観客/目撃者)というタイトルの通り、リスナーはFriends from Moonのサウンドが紡ぐ物語的な世界にただただ身を浸し、圧倒されることになる。

このあまりにも特異な作品が登場したことに、世界はまだほとんど気付いていないようだが、このアルバムは今後いったいどのような評価を受けるのだろうか(それとも気づかれないまま終わってしまうのか)。
いずれにしても、Ritwik Shivamがこれまでにないジャンルの扉を開いたことは間違いない。
彼らが今後どんなサウンドを展開してゆくのか、興味は尽きない。


参考サイト:
https://www.rsjonline.com/reviews/friends-from-moon-is-excitingly-cinematic-on-debut-ep.html

https://rollingstoneindia.com/reviewrundown-march-2021-project-malabaricus-drastic-naman-winterchild/


 

--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧! 



goshimasayama18 at 22:19|PermalinkComments(0)

2021年01月02日

Rolling Stone Indiaが選ぶ2020年ベストアルバム10選!

あけましておめでとうございます!
毎年新年に紹介しているRolling Stone Indiaが選ぶ年間ベスト紹介シリーズ、今回はベストアルバム部門の紹介!

(元の記事はこちら↓)


面白いもので、これが昨年末に紹介した軽刈田セレクトの年間ベストとは1作しか重なっていない!
それだけインドのインディーシーンの多様化が進んでいる証拠とも言えそうだけど、Rolling Stone Indiaの年間ベストも数人のジャーナリストだけで選出しているようなので、単に音楽の好みや注目するポイントの違いなのかもしれない。

(私の選んだ年間ベスト10はこちら↓。ただし、アルバムに限らず、楽曲やミュージックビデオも含めた10作品の選出)


私のTop10は「2020年にその音が鳴らされる必然性」を重視して選出したつもりだったけど、Rolling Stone Indiaは、毎年ながら同時代性を全く無視したセレクトになっていて、これはこれで面白いランキングになっている。
今年はいつになく前時代的なロックバンドが多い印象で、また違った「インド音楽」が楽しめると思います。
それではさっそく!


1. Thermal And A Quarter  "A World Gone Mad"

Thermal and a Quarterは96年に結成されたベンガルールのベテランロックバンド。
このアルバムのサウンドを簡単に説明するなら、「ピンク・フロイド的な詩情と70年代ハードロック的なダイナミズムの融合」ということになる。
要はクラシックなプログレッシブ・ロックで、曲によっては90年代USのグランジっぽく聴こえることもある。
プログレといっても、個々のプレイヤーの技巧ではなく、ヴォーカルハーモニーを含めたバンドのアンサンブルで聴かせるタイプの作品なので、聴いていて疲れないのも◎。
とはいえ、この作品が2020年のインドのインディーミュージックの最高到達点を示すものかと言われると、個人的にはちょっと疑問符を付けたくなる。
インドのインディー音楽のリスナーは「インテリっぽいロック」を好む傾向があって、このランキングにもそうした好みが反映されている可能性がある。
以下、その点に留意して聴いてみてください。


2. Soulmate  "Give Love"

Soulmateはインド北東部のメガラヤ州シロンを拠点に活動する2003年結成のベテランブルースロックバンド。
インド北東部はこのブログでも何度も紹介している通り、キリスト教信仰の影響もあって、かなり古い時代からロック等の欧米の音楽が受け入れられてきた。
このアルバムも彼ららしいハードなブルースが堪能できる作品で、とくに女性ヴォーカリストTipriti Kharbangarのソウルフルな歌い回しと、Rudy Wallangのツボを抑えたギタープレイ(チョーキングのトーンコントロールが素晴らしい)は絶品。
やはり2020年らしさは皆無なサウンドだが、この手の音楽の愛好家は世界中にいるはずなので、もっと多くの国で評価されてもいいはずだ。


3. Saby Singh  "Yahaan"

これまで全くノーチェックだったカシミール出身のシク教徒のシンガー・ソングライター。
Rolling Stone Indiaの記事によると、前作の"Ouroboros"は実験的な電子音楽だったようだが(奇妙なことに、この作品は現在YouTubeでも音楽ストリーミングサービスでも聴くことができない)、今作はシンプルなギターの弾き語りとなっている。
こういう音楽は歌詞が分からないとしんどいが、深みと表現力のある歌声は聴きごたえがある。
ときに情感過多で演歌っぽい歌い回しになってしまうのは、シク/パンジャービーのルーツゆえか。



4. aswekeepsearching  "sleep"

この作品が唯一、私が選んだ年間トップ10と重なっていた。
海外のレーベルからアルバムをリリースしたこともあるポストロックバンドによるアンビエント作品。
インド西部グジャラート州のアーメダーバード出身で、ベンガルールを拠点していると思っていたのだが、Rolling Stone Indiaによると、現在はムンバイで活動しているらしい。
Rolling Stone Indiaは、この作品の楽曲を「催眠術的(hypnotic)」("How I Suppose to Know")、「瞑想的(meditative)」("Let Us Try")、「平和的(peaceful)」("Sleep Again")、「未来的(futuristic)」("Glued")、「アコースティックギターが傑出(acoustic guitar prominence)」("Dreams are Real")、「憂鬱(melancholy)」("Sleep Now")と評している。


5. Lojal "Phase"

メガラヤ州シロンのMartin J. Haokipによるソロ・プロジェクト。
どこか近未来的なトラックにR&B的なコーラスやラップが乗る。
感情を抑えたヴォーカルは、雰囲気で聴かせるところもあるが、2020年のインドを感じさせるサウンドではある。
Frank Ocean, Bon Iver, Kanye Westの影響を受けているとのこと。
このランキングで「今っぽさ」を感じさせられるのは4位のaswekeepsearchingと、このLojalくらい。


6. The Earth Below  "Nothing Works Vol. 2: Hymns for Useless Gods"

これまたノーチェックなアーティストだったが、ベンガルール出身で、ムンバイを拠点に活動しているドラマー兼ヴォーカリストのDeepak Raghuを中心としたバンドのようだ。
サウンドは90年代のグランジ/オルタナティブ・ヘヴィロックの影響を強く感じさせるもので、歪んだギターと憂鬱さを帯びたヴォーカルが虚無的な情熱とでも呼ぶべき感情を喚起する。
"Come to Me"のような曲のメロディーセンスもとても良い。
アルバムタイトルに"Vol.2"とあるが、"Vol.1"は検索してもどこにも見当たらないのが謎。
虚無感をテーマにした曲が多いようで、アルバムの副題からも、我々がよく知る信仰心に厚くバイタリティーあふれるインドとはかけ離れているが、これもまた現代のインドのリアル。


7. Serpents of Pakhangba  "Serpents of Pakhangba"

おそらくこのランキング中最大の問題作がこのアルバムだろう。
ムンバイのマルチプレイヤーVishal J. Singh(プログレッシブ・メタルバンドAmogh Symphonyの中心人物としても有名)が率いるSerpents of Pakhangbaの音楽性は、単純に言えばやはりプログレということになるのだろうが、エキセントリックな女性ヴォーカル(伝統音楽に由来しているのか?)、メタル、ジャズ、アンビエント的なサウンドを内包した実験的なもので、なんとも形容し難い。
ものすごい作品のような気もするし、単にとっ散らかっているようにも聴こえるが、アルバム全体を通して異常な緊張感が張りつめており、演奏力も高くて飽きさせない。
バンド名はインドの蛇神ナーガの北東部マニプル州のメイテイ族に伝わる呼び名で、Vishal J. Singhのルーツにも関わっているようだ。
なんと彼らへのインタビューを日本語で紹介しているウェブサイトを見つけたので(さすが日本が誇るメタルマガジン'Burrn!')、詳しくはこちらを参照してほしい。



8. Swadesi  "Chetavni"

Rolling Stone Indiaが2020年のヒップホップを代表する作品として選んだのがこの作品。
Swadesiはムンバイを拠点に活動する多言語ラッパー集団で、これまでも古典音楽/伝統音楽との融合などを試みつつ、さまざまな社会問題や政治問題を扱った作品をリリースしてきた。
今回は伝統音楽の要素はあまり入れずに、オールドスクールっぽいフロウのラップを聞かせてくれている。
サウンドや内面的な表現ではなく、社会的な要素を重視しての選出だったようで、そうなるとリリックが分からないのが非常にもどかしい。
意外なことにこの作品がデビューアルバム。


9. Girish And The Chronicles  "Rock the Highway"


Girish And The Chroniclesは、インド北東部シッキム州出身のヘヴィーメタルバンド。
ヴォーカリストのGirish Pradhanは、Chris Adler (ex. Megadeth)らとのプロジェクトFirstBorurneでも知られている実力派。
これもまた2020年らしさの全くないヘヴィ・ロックンロールで、彼らが時代に関係なく、本当に好きな音楽を追求しているのだということが分かるサウンド。
13曲入りというのも聴きごたえがある。
アップテンポでもヘヴィなグルーヴを失わないリズムセクションと、確かな腕を持っているギタリストを擁していて、楽曲のクオリティーも高い(曲によっては、Sammy Hager在籍時のVan Halenを思わせる)。
35年前のアメリカでこの音を鳴らしていたら、世界的に評価されていたかもしれない。


10. Protocol  "Friar’s Lantern"


ムンバイ出身のプログレッシブロックバンド。
これまた2020年らしからぬサウンドで、ヘヴィな要素もあるが、欧風のフォークミュージックっぽい雰囲気も濃厚。
女性ヴォーカリストの表現力がもう少しあると良いのだが…。


というわけで、全10枚を紹介してみました。
今年は例年になく70〜90年代風のヘヴィ・ロックが目立つ結果となった。
おそらくだが、インドのインディー・ミュージック界は、日本でいうとバンドブーム〜渋谷系の時代なのだろう。
何が言いたいのかというと、同時代的な表現や新しい音を追求することよりも、過去の音楽を咀嚼して、あるときはお手本に忠実に、またあるときはそれを自分なりのセンスで表現した音楽が好まれる傾向があるのではないか、ということだ。
もちろん彼らが単なるコピーだと言いたいわけではない。
Soulmateにしろ、Girish and the Chroniclesにしろ、Serpents of Pakhanbaにしろ、それぞれのジャンルの紛れもない「本物」だし、とくに英語詞での表現については、日本のアーティストよりもずっと「本場」に近いところにいる。
まあ、単に選者の好みなのかもしれないけれども。

いずれにしても、このサブスク全盛で、1曲が2分台の曲が多いこのご時世に、Thermal and a Quarter, Serpents of Pakhangba, Protocolのように1曲が6分以上あるようなアルバムを平気で選んでくるセンスは結構好きだ。
また、Soulmate, Lojal, Girish and the Chroniclesのような北東部のアーティストが目立っているのも印象的。
おそらくは評価基準の一つになっている「欧米的な音楽」をやらせたら、やはり一日の長がある地域なのだろう。

これまで知らなかった面白いアーティストも知れたし、なかなか興味深いランキングでした!
次回はRolling Stone Indiaが選ぶミュージックビデオTop10を紹介したいと思います。


あ、正月ということで、以前書いたガネーシャと正月をテーマにした落語も貼り付けておきます!



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり   
軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!

goshimasayama18 at 19:42|PermalinkComments(0)

2020年06月26日

強烈な社会派無神論ブラックメタル/グラインドコア! Heathen Beastで学ぶ現代インドの政治と社会



コルカタ出身のブラックメタル/グラインドコアバンド、Heathen Beastが新しいアルバムをリリースした。
このニューアルバム"The Revolution Will Not Be Televised, But Heard"がすさまじい。
彼らはギター/ヴォーカルのCarvaka、ベースのSamkhya、ドラムスのMimamsaの3人からなるバンドなのだが、あまりにも激しすぎるその主張のために、本名やメンバー写真を公開せずに活動しているという穏やかでないバンドなのだ。
heathen_beast
(3人組のはずなのにアーティスト写真には4人の男のシルエットが写っているが、あまり気にしないようにしよう)

彼らの音楽について説明するには、まず彼らが演奏しているブラックメタルとグラインドコアというジャンルの説明が必要だろう。
ブラック・メタルというのは、ヘヴィメタルが元来持っていた、悪魔崇拝(サタニズム)的な要素をマジで取り入れた音楽のことだ。
もともとは、キリスト教的な道徳観への反抗の象徴だったサタニズムを純化させ、ヘヴィメタルの持つ地下宗教的な雰囲気を、過剰なまでに先鋭化させたジャンルがブラックメタルである。
一方のグラインドコアは、社会への不満がモチベーションになっているパンクロックをルーツに持つ。
グラインドコアは、パンクのサウンド面の激しさを強調した「ハードコア・パンク」の破壊衝動的な要素を、極限まで突き詰めたジャンルと言っていい。

どちらも極端にノイジーなサウンドに超高速なビート、そして絶叫するヴォーカルという点では共通しているが、そのルーツは、構築主義的なメタルとニヒリズム的なパンクという、全く異なるものなのだ。
今回紹介するHeathen Beastのサウンドは、その両方を標榜しているバンドで、彼らの音楽性は、ブラックメタルとグラインドコアを合わせた'Blackend Glind'と表現されることもあるようだ。

Heathen Beastのメンバーは、それぞれが無神論者であることを明言している。
「無宗教」(特定の信仰を選ばない)ではなく、神の存在そのものを明確に否定するという姿勢は、ヒンドゥーにしろイスラームにしろ、(シク教にしろ、ジャイナ教にしろ、キリスト教にしろ…以下続く)信仰が文化やコミュニティーの基盤となっているインド社会では、非常にラディカルなことである。
インドでは、「信仰」は、コミュニティーを結びつけ救いを与えてくれる反面、強すぎる絆や保守的な規範意識が、個人の意思の否定したり、差別的・排他的な感情を駆り立てたりするという負の側面も持っている。
インドで無神論を選ぶということは、単なる内面の問題ではなく、「信仰」に基づくコミュニティーで成り立っているインド社会を否定するという、非常に社会的(かつパンクロック的)な行為でもあるのだ。

彼らが宗教を否定するブラックメタルであると同時に、パンクロックを突き詰めたグラインドコアでもあるという所以である。

"The Revolution Will Not Be Televised, But Heard"には全部で12曲が収録されているが、このトラックリストがまたすさまじい。

1. Fuck C.A.A
2. Fuck N.P.R & N.R.C
3. Fuck Modi-Shah
4. Fuck The B.J.P
5. Fuck Your Self Proclaimed Godmen
6. Fuck Your Police Brutality
7. Fuck The R.S.S
8. Fuck You Godi Media
9. Fuck Your Whatsapp University
10. Fuck Your Hindu Rashtra
11. Fuck The Economy (Modi Already Has)
12. Fuck The Congress

と、すがすがしいほどにFワードが並んでいる。
彼らがfuckと叫んでいる対象をひとつひとつ見てゆくと、現代インドの政治や社会が抱えている課題を、とてもよく理解することができる。
というわけで、今回は、彼らのニューアルバムのタイトルを1曲ずつ紹介しながら、インドの政治と社会についてお勉強してみたい。

1曲めは、Fuck CAA.

シュプレヒ・コールのようなイントロと、ひたすら街頭デモの様子を映した映像から、彼らの社会派っぷりが分かるミュージックビデオだ。
CAA(Citizenship Amendment Act)すなわち「修正市民権法」とは、昨年12月11日に可決された法案のこと。
この法令は、インドに近隣諸国から移住してきたマイノリティーの人々に対して、適切に市民権をあたえるためのものとされているが、その対象からムスリムを除外していることから、インドの国是である政教分離に違反した差別的な法案だとして、大きな反対運動が巻き起こった。
いつもこのブログで紹介しているインディーミュージシャンたちも、そのほとんどがソーシャルメディア上でこの法案に反対する声明を出していたことは記憶に新しい。

2曲めは、Fuck NPR&NRC.

NPRとはNational Population Register(全国国民登録)、NRCとはNational Register of Citizen(国民登録制度)のことだ。
いずれも不法移民の取り締まりなどを目的として、インドの居住者全員を登録するという制度だが、これまで戸籍制度が整備されていなかったインドでは、国籍を証明する書類の不備などを理由にマイノリティーの人々が意図的に社会から排除されてしまうのではないか、という懸念が広がっている。
Heathen Beastはこれらの制度に強烈に異議を唱えているというわけだ。

3曲めは、Fuck Modi-Shah.

Modiはもちろんモディ首相のこと、Shahはモディ内閣で内務大臣を務めるアミット・シャーのことだ。
シャーは、モディ同様にヒンドゥー至上主義団体RSSの出身で、上記のCAA(修正市民権法)導入を主導した中心人物。
これは、Heathen Beastからの現政権の中枢に対する強烈な糾弾なのである。

さて、律儀に1曲ずつ聴いてくれた方はそろそろお気付きのことと思うが、彼らの音楽は全曲「こんな感じ」だ。
その硬派な姿勢はともかく、曲を聴くのはしんどい、という人は、ひとまず解説だけ読んでいただいて、曲を聴くのは体力があるときにしてもらっても、もちろん構わないです。


4曲めは、"Fuck The B.J.P."

BJPとは日本語で「インド人民党」と訳されるBharatiya Janata Partyのこと。
BJPは一般的にヒンドゥー至上主義政党と言われている。
インドは人口の8割がヒンドゥー教を信仰しているが、政教分離を国是としており、政治と宗教との間には一線を画してきた。
ところが、後述のRSSなどのヒンドゥー至上主義団体を支持母体とするBJPは、これまでに述べてきたようなヒンドゥー至上主義的・イスラーム嫌悪的な傾向が強いと指摘されている。
リベラルな思想を持つミュージシャンの中にも、その政策を激しく批判している者は多い。
例えば、以前特集したレゲエ・アーティストのDelhi Sultanateもその一人で、彼はサウンドシステムを用いて自由のためのメッセージを広めるという活動を繰り広げている。
その(ある意味ドン・キホーテ的でもある)活動の様子はこちらの記事からどうぞ。



5曲めの"Fuck Your Self Proclaimed Godmen"は、インドに多くいる「自称、神の化身」「自称、聖人」を糾弾するもの。

彼らが、本来の宗教者の役割として人々を精神的に導くだけでなく、宗教間の嫌悪や対立を煽ったり、高額な献金を募ったり、現世での不幸の原因をカルマ(前世からの因縁)によるものとしていることに対する批判だと理解して良いだろう。

6曲めの"Fuck Your Police Brutality"は文字通り、警察による理不尽な暴力行為を糾弾するもの。

歌詞を読めば、警察の暴力がマイノリティーであるムスリムや、抗議運動を繰り広げている人々に向けられているということがよく分かるはずだ。
昨今話題になっているBlack Lives Matter同様に、インドでもマイノリティーは偏見に基づく公権力の暴力の犠牲になりがちなのだ。


7曲めは"Fuck The R.S.S."

RSSとは民族義勇団と訳されるRashtriya Swayamsevak Sanghの略称だ。
1925年に医師のヘードゲワール(Keshav Baliram Hedgewar)によって設立されたRSSは、当初からヒンドゥー至上主義(インドはヒンドゥー教徒の国であるという主張)を掲げており、ヒンドゥーとムスリムの融和を掲げるガーンディーの暗殺を首謀したことで、一時期活動を禁止されていた歴史を持つ。
政権与党BJPの支持母体のひとつであり、その反イスラーム的な傾向が強いことが問題視されている。
(一方で、RSSは教育、就労支援、医療などの慈善活動も多く手掛けており、彼らが単なる排外主義団体ではないことは、中島岳志氏の『ヒンドゥー・ナショナリズム 印パ緊張の背景』に詳しい)

8曲めは"Fuck Your Godi Media".

Godi mediaというのは聞きなれない言葉だが、ヒンドゥー至上主義的、反イスラーム的(とくに反パキスタン)的な言説を流す傾向が高いメディアのことのようだ。

9曲めは"Fuck Your Whatsapp University".

また耳慣れない言葉が出てきたが、Whatsappは、インドで非常に普及しているメッセージ送受信や無料通話のできるスマートフォンアプリのこと(日本で言えばさしずめLINEだろう)で、4億人ものユーザーがいるという。
Whatsapp Universityというのは、Whatsappから流されてくる誤った情報やフェイクニュースのことを指す言葉のようだ。
こうした情報操作は、おもに現政権与党(つまりBJP)を賞賛するもの、与党に対立する組織や国家を非難するものが多いとされており、BJPは実際に900万人もの人員をWhatsappキャンペーンに動員していると報じられている。
一方で、野党も同じようなインターネットによる情報拡散要員を抱えているという指摘もあり、政権批判だけではなく、このような状況全体に対する問題視もされているという。
Whatsappが(誤った)知識や情報の伝達の場となっていることから'Whatsapp University'と呼ばれているようだが、ひょっとしたら客観的・批判的思考力を持たない卒業生を送り出し続けているインドの大学を揶揄しているという意味も含んでいるのかもしれない。

Godi MediaやWhatsapp UniversityはどちらもジャーナリストのRavish Kumarが提唱した用語である。
インドでは、政治的な主張をするジャーナリストの殺害がこれまでに何件も起こっており、彼もまた2015年から殺害をほのめかす脅迫を受けていることを明らかにしている。
暴力で言論や表現が弾圧されかねないこうした背景こそが、Heathen Beastが匿名でアルバムをリリースせざるを得ない事情なのである。

10曲めは"Fuck Your Hindu Rashtra".
'Hindu Rashtra'はヒンドゥー至上主義国家という意味のようだ。

11曲目は"Fuck The Economy (Modi Already Has)"
これはタイトルどおり、為政者と一部の人々にのみ富をもたらす資本主義経済を糾弾する曲。



そしてラストの12曲めは"Fuck the Congress".
ここで名指しされている"Congress"とは、なんと現最大野党である「国民会議派」のこと。

つまり、彼らは現政権与党BJPや、その背景にあるヒンドゥー至上主義的な傾向だけを糾弾しているわけではなく、インドの政治全般に対してことごとくNoを突きつけているのだ。
国民会議派は、インド独立運動で大きな役割を果たし、初代首相のネルーを輩出し、その後も長く政権を握った政党だが、独立以降、ネルーの娘であるインディラ・ガーンディーをはじめとする一族の人間がトップを取ることが多く、その血統主義は「ネルー・ガーンディー王朝」と呼ばれている。
政権与党時代から、インディラ時代の強権的な政治手法や大企業との結びつきを批判されることも多く、今日においても、ヒンドゥー至上主義的な与党のカウンターとして全面的に支持することができないという人は多いようだ。
昨今の国民会議派は、BJPの支持層を取り込むために、対外的にBJP以上にタカ派の方針を表明することもあり、そうした傾向に対する不満を訴えている可能性もあるのだが、何しろ歌詞が聞き取れないのでよく分からない。

…というわけで、Heathen Beastがその激しすぎるサウンドで、何に対して怒りをぶちまけているのかを、ざっと解説してみた。
彼らはコルカタ出身のバンドである。
彼らのこの真摯なまでの社会性は、独立運動の拠点のひとつであり、その後も(暴力的・非合法的なものを含めて)さまざまな社会運動の舞台となってきたコルカタの文化的風土と無縁ではないだろう。
独立闘争の英雄チャンドラ・ボースを生み、ナクサライトのような革命運動の発祥の地である西ベンガルでは、人々(とくに若者たち)はデモやフォークソングを通して、常に社会や政治に対して強烈な意義申し立てを行ってきた。

Heathen Beastは、単に現政権やヒンドゥー教を糾弾するだけのバンドではない。
今回のアルバムでは、ヒンドゥー・ナショナリズム的な政治を批判する傾向が強いが、彼らが2012年にリリースした"Bakras To The Slaughter"では、イスラーム教がヤギを犠牲とすることを激しく批判している。
何しろ彼らは、"Fuck All Religions Equally"という曲すら演奏しているほどなのだ。

彼らには珍しく、サウンド的にもタブラの音色などインドの要素が入った面白い曲だ。
こうした曲を聴けば、彼らの怒りが、迷信に基づいたものや、人間や生命の尊厳を脅かしたりするものであれば、あらゆる方向に向いているということが分かるだろう。

Heathen Beastの激しすぎる主張を批判することは簡単だろう。
批判ばかりで代案がないとか、彼らが糾弾している対象にも(差別や排外主義は論外としても)それなりの理由や言い分があるとか、そもそもこの音楽と歌い方じゃあ立派な主張もほとんど伝わらない、とか、ツッコミどころはいくらでもある。

それでも、彼らがこういう音楽を通して怒りを率直に表明しているということや、匿名とはいえこうしたことを表明できる社会であるということは、ものすごく真っ当で、正しいことだと思うのだ。
そもそも、ここまで政治や社会に対して直球で怒りをぶつけているパンクロックバンドなんて、いまどき世界中を探してもほとんどいないんじゃないだろうか?
こうした怒りの表明は、ヒップホップのようなより現代的な音楽ジャンルでも、もっとジャーナリスティックなやり方でも、より文学的な表現でもできるかもしれないが、やはりヘヴィメタルやパンクロックでしか表せない感覚というものは、確実に存在する。
ブラックメタルやハードコアのサブジャンルが細分化し、伝統芸能化、スポーツ化(単に暴れるためだけの激しい音楽となっている)してしまって久しいが、彼らのこの大真面目な姿勢に、私はちょっと感動してしまった。

Heathen Beastがテーマにしているのは、彼らがまさに今直面しているインド国内の問題だが、インド人のみならず、ミュージシャンが政治性を持つことを頑なに排除しようとする国の人(あと、そもそも政治性のある音楽を認めていない国の偉い人)も、彼らの音楽を聴いて姿勢を正してほしいと心から思う。

いや、彼らの音楽で姿勢を正すのは変だな。
モッシュするなりダイブするなり好きなように暴れて、それからじっくり考えてみてほしい。


Spirit of Punk Rock is STILL ALIVE in India!
Azadi! (Freedom!)


参考サイト:
https://thoseonceloyal.wordpress.com/2020/05/27/review-heathen-beast-the-revolution-will-not-be-televised-but-it-will-be-heard/ 

https://en.wikipedia.org/wiki/Citizenship_(Amendment)_Act,_2019

https://www.news18.com/news/india/what-is-npr-is-it-linked-to-nrc-all-you-need-to-know-about-the-exercise-2461799.html 

https://cyberblogindia.in/the-great-indian-whatsapp-university/



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 


goshimasayama18 at 17:25|PermalinkComments(0)

2020年03月05日

インドのメタル系フェスの最高峰!Bangalore Open Air

たびたびこのブログでも書いている通り、インドでは多くの音楽フェスティバルが開催されている。
もともとお祭り好き、踊り好き、音楽好きの多い国民性に加えて、インターネットの発展にともなって多様なジャンルのリスナーが育ってきたこと、経済成長によって欧米の人気アーティストを招聘できるようになったこと、自国のインディーミュージシャンが増えてきたことなどが、インドのフェス文化隆盛の理由と言えるだろう。

これまでに紹介してきたNH7 WeekenderやZiro Festivalのように、さまざまなジャンルのアーティストが出演するフェスもあれば、大規模EDMフェスのSunburnや古城を舞台にしたMagnetic Fieldsのように、エレクトロニック系に特化したものもある。





さて、インドで根強い人気を誇っている音楽ジャンルとして、忘れてはならないのがヘヴィメタルだ。
ヘヴィメタルに熱狂するインド人を見たのは、この2007年のIron Maidenのバンガロール公演が最初だった。
彼らの全盛期だった80年代にはまったくロックが浸透していなかったにも関わらず、これだけたくさんのMaidenのファンがインドにいることに、ずいぶん驚いたものだった。


インドのメタルファンたちは、海外のバンドに熱狂するだけではない。
ムンバイやバンガロールのような大都市は言うに及ばず、キリスト教徒が多く、欧米の文化への親和性の高い南部ケーララ州やインド北東部にも、数多くのヘヴィメタルバンドが存在しているのだ。
(詳しくは、このカテゴリーで紹介している)


その中には、GutslitやAmorphiaのように、小規模ながらも来日公演を行ったバンドもいるし、Demonic ResurrectionやAgainst Evilといったヨーロッパツアーを成功させているバンドもいる。
そんな知られざるヘヴィメタル大国であるインドには、当然メタル系のフェスも存在していて、その頂点に君臨しているフェスが、今回紹介するBangalore Open Air(BOA)なのである。

このBOAは2012年にドイツの大御所スラッシュメタルバンド、Kreatorをヘッドライナーに第1回が行われ、以降、毎年Iced Earth, Destruction, Napalm Death, Vader, Overkillといった海外のベテランバンドをヘッドライナーに、インドのバンドも多数参加して、大いに盛り上がっている。

これはDestructionがトリを務めた2014年のフェスの様子。
インドからも、シッキム州のハードロックバンドGirish and Chroniclesや、正統派メタルサウンドにスラッシュメタル風のヴォーカルが乗るKryptosらが参加。
ときにモッシュピットも巻き起こるほどに盛り上がっている。


昨年のBOAの様子を見ると、5年間で会場の規模もぐっと大きくなっているのがわかる。


さて、このフェスの'Open Air'という名称にピンと来たあなたは、結構なメタルヘッズですね。
そう、このBOAでは、ヘヴィメタルの本場のひとつ、ドイツで行われている超巨大メタルフェス、Wacken Open Air(通称ヴァッケン、またはW:O:A)に参加するための南アジアのバンドのコンテストであるWacken Metal Battleの南アジアの決勝戦も行われているのだ。

BOA開催に先駆けた2011年から、インドからは毎年W:O:Aにバンドを送り込んでいる。
というわけで、ここではこれまでW:O:Aに参加したインドのバンドたちを紹介してみたい。
(デスメタルばかりなので食傷気味になるかもしれない)

まずは2011年にW:O:Aにインドから初参加を果たしたバンガロールのデス/メタルコアバンド、Eccentric Pendulum.
彼らは2018年にもW:O:A参戦を果たしている。


2012年に参加したのはムンバイのスラッシュ/グルーヴメタルバンドZygnema.


1998年結成のバンガロールのベテランKryptosは、2013年と2017年にW:O:A参戦を果たしている。


2014年のW:O:AにはムンバイのシンフォニックデスメタルバンドDemonic Resurrecrtionと北東部メガラヤ州シロンのPlague Throatの2バンドがインドから参加している。



2015年には同じく北東部から紅茶で有名なダージリンのデスメタルバンドSycoraxが出演。


2018年にはハイデラバードのGodlessが、2019年にはニューデリー出身のパロディバンド的な要素もあるBloodywoodがW:O:Aに参戦している。


同じようなメタルバンドがたくさん出演するフェスだからだと思うが、やはり類型的なデスメタルやメタルコアよりも、インドの要素が入った個性的なバンドの方が受け入れられやすいようで、オーディエンスの反応はBloodywoodが群を抜いて盛り上がっている。
インド国内のメタルファンは、自国の代表として正統派のメタルバンドを推したいのかもしれないが、海外のオーディエンスからすると、いかにもインドらしいバンドのほうが個性的で魅力的に感じられるというミスマッチがあるようにも思えるが、どうだろう。

2020年のBangalore Open Airは3月21日に開催され、スウェーデンのブラックメタルバンドMardukがヘッドライナーを務めるようだ。
インドからはDown Troddenceが出演する。
BOA2020
BOA2020battle

BOAに先立って、19日にはWacken Metal Battleのインド地区の決勝が、そして20日にはインド亜大陸の決勝が行われる。
果たして今年はどんなバンドがW:O:Aへのチケットを手に入れるのだろうか。

インドでも新型コロナウイルスの感染者が出てきており、デリーではホーリーに合わせて行われるフェスが中止になったりしているが、インドではフェスシーズンの大詰め。
BOAをはじめとするフェスが無事に行われることを願っている。


関連記事:



インドらしいメタルサウンドといえば、シタール・メタルやPineapple ExpressあたりもW:O:Aに出演したら盛り上がると思うんだけど。





--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 
凡平自選の2019年のおすすめ記事はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 20:17|PermalinkComments(0)

2019年10月12日

インド北東部のRage Against The Machine! アッサム州のラップメタルバンド、Ambushによる闘争の音楽



「J-Popバンド」「ボブ・ディラン」と続いた「インド北東部に○○がいた」シリーズ。
今回の第3弾は、前回のボブ・ディランとはうってかわって、90年代から活躍するアメリカのヘヴィロック/ラップメタルバンド Rage Against The Machine(以下RATM)だ。

RATMをご存じない方のために簡単に説明しておく。
1991年にロサンゼルスで結成されたRATMは、レッド・ツェッペリンを想起させるリフとヘヴィなグルーヴに歯切れの良いラップを融合した斬新な音楽性で、90年代に高い人気を集めたラップメタルバンドだ。
(当時の日本では、「ミクスチャー」とか呼ばれることが多かった記憶がある) 
彼らの代表曲、"Killing In The Name"はこんな感じ。


RATMが特徴的なのは、そのサウンドだけではなかった。
彼らはとことん政治的・社会的なテーマを追求したバンドで、1992年にリリースされたファーストアルバムのジャケットには、アメリカ政府の傀儡政権であった南ベトナム政権下で1964年に抗議の焼身自殺を行った仏教僧の写真を採用した。
マルコムXやチェ・ゲバラらに影響を受けた彼らは、アメリカの覇権主義や資本主義の暴走、そして体制によるあらゆる人権侵害への抗議を表明し、その政治的な思想を鮮明にした活動でも注目を浴びた。
この"Sleep Now In The Fire"のミュージックビデオは、なんとニューヨーク証券取引所前でのゲリラ撮影という攻めっぷりだ。


監督は『ボウリング・フォー・コロンバイン』などで知られるマイケル・ムーア。
この頃(99年)彼らはすでに世界中のフェスでトリを務めるような大人気バンドだったが、そのラディカルな姿勢は一向に衰えなかった。

日本で最も知られている曲は、この"Guerrilla Radio"だろう。


総合格闘技"PRIDE"のテーマ曲として有名なこの曲は、当時のブッシュとゴアによる選挙戦を皮肉り、権力者による大衆の支配を糾弾した内容だ。
RATMの政治的・社会的なメッセージは、SlipknotやKORNといった同世代のヘヴィロックバンドがより内面的・個人的なテーマを扱ったのとは対照的で、サウンドだけでなく思想的な面でも、多くのアーティストに影響を与えた。

ついついRATMについての説明が長くなったが、これでもう前回の記事をお読みになった方にはお分りいただけただろう。
独立運動を封じ込めるという名目で、AFSPA(軍事特別法)のもとで令状なしでの拘束や暴力にさらされてきたインド北東部の人々が、RATMの怒りを込めたアジテーションに惹かれるのは、当然というよりも、もはや必然なのだ。
 
ロサンゼルスから遠く離れたインド北東部で、サウンドとアティテュードの両面でRATMの強い影響を受けたバンドが2015年に産声を上げた。
アッサム州Karbi Anglong地区の都市、Diphuの若者たちによって結成されたバンド、Ambushである。
彼らが地元Anglong地区の状況をテーマにした"Bleeding Anglong"をさっそく聴いてみよう。

ご覧の通り、サウンドも、闘争の様子を撮影したミュージックビデオも、驚くほどRATMにそっくりだ。

彼らのFacebookページによると、Anglong地区は「持つもの」と「持たざるもの」に分断されており、「持たざるもの」出身である彼らは、音源発表後も自分たちの楽器を持っておらず、 借りものの楽器で演奏していたという。
この曲のテーマは、かつては平和で美しかった故郷が、AFSPAのもと暴力が横行する地になってしまったことにたいする強烈なプロテストである。

この"9mm"は、彼らの地元でささいな理由で繰り返されるストライキや、暴力の犠牲となった無実の人々について歌ったもの。



Ambushは、自分たちを「声なき者たちの声を表現するために結成された」「彼らの社会や地域で起こっているあらゆる悪に対する革命」であると定義しており、「'Fake encounter'(テロの被疑者に対する治安維持勢力による証拠なき殺人)や政府の腐敗に対する反対」を表明している。
彼らの声明は力強い。
「みんなに言いたいのは、奴らが俺たちを銃弾で黙らせることはできないということだ。俺たちは勇敢で、死ぬことも恐れてはいない。全ての仲間たちよ、立ち上がり、団結する時だ。拳を上げろ!」
(いずれも、Facebookのページより)

彼らは、サウンドだけでなく、反権力、平和、反戦を強く訴えるというアティテュードまでRATMに瓜二つだが、彼らが表現している内容は、コピーやフェイクではなく、これ以上ないほどにリアルなものなのだ。
 
アコースティックギターに乗せて語りかけるように歌うボブ・ディランから、強烈なグルーヴとリフに乗せて不正義を糾弾するRATMまで、あらゆるスタイルの「カウンターカルチャーとしてのロック」が、インド北東部には根づいている。
これは、ムンバイのスラムのラッパーたちが、アメリカの抑圧された黒人たちに共感してヒップホップを始めたのと同様に、北東部のロックミュージシャンたちが、ディランやRATMが訴えた社会的・政治的メッセージに自分たちの環境を重ね合わせ、心を動かされたからに違いない。
こうした現象は、音楽的には面白いが、まずは暴力や不正義がはびこる北東部の状況が一刻も早く改善されることを願うばかりである。

以前、こうした北東部の状況について、現地在住の音楽ジャーナリストから話を聞いてブログに書こうとしたときに、彼から「北東部の状況は本当にデリケートなんだ。よく調べて、気をつけて書いてくれ。俺が話したということで、逮捕されることだってありうる」と言われたことがある。
日本人が日本語でブログに書いたことがきっかけで、インドのジャーナリストが逮捕されるようなことが本当にあるのかどうかは分からないが、少なくともそれくらい気をつける必要がある状況ということなのだろう。

日本ではほとんど情報が入ってこないインド北東部だが、北東部の人々が演奏する音楽を通して、楽しい気持ちにも、厳しい状況にも、少しでも心を寄せることができたらと思う。
これからも、このブログではインド北東部の音楽を硬軟あわせていろいろと紹介してゆきます。


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 22:38|PermalinkComments(0)

2019年08月04日

世界に進出するインドのメタルバンド!

前回の記事で、ケーララ州のスラッシュメタルバンドAmorphiaの日本ツアーの話題をお届けした。
7月5日付の'Rolling Stone India'電子版の記事によると、今年(2019年)はインドのメタルバンドが今までになく国際的に大活躍している年だそうで、9月までに9つのバンドの海外ツアーが行われるという。

2月のAmorphiaの日本ツアーに続いて、3〜4月には、ムンバイのメタルバンドZygnemaが東欧からフランスまでヨーロッパ9か国、16都市を巡るツアーを敢行した。 
Zygnemaは2006年に結成されたスラッシュ/グルーヴメタルバンドで、これまでにもドイツ(メタル系の巨大フェスティバルWacken Open Airへの出演)やノルウェー、タイ、ドバイなどへのツアー経験がある。

2013年のWackenでのライブ映像

セパルトゥラやパンテラといった大御所バンドを思わせるサウンドで、メタルの本場のオーディエンスを盛り上げている。
新曲の"I Am Nothing"は女性への性暴力を告発した内容。
社会派バンドとしての側面もある。


ところでこのZygnemaというバンド名、重々しくていかにもメタルバンドらしい響きだけど、どんな意味だろうと思って調べてみたら、「ホシミドロ」っていう藻みたいな植物の名前だった。
藻っていうのはどうなんだろうね、メタルのバンド名として。
 

ムンバイのスラッシュメタルバンド、Systemhouse 33は、イスラエルのバンドOrphaned Landと西ヨーロッパ7か国20都市を4月にツアーした。

彼らもまた2003年に結成された老舗バンドで、ボーカリストのSamron Jodeは、以前このブログでも紹介したシタールをフィーチャーしたエレクトロニックメタルバンドParatraのギタリストとしても昨年秋にヨーロッパツアーをしたばかり。
Systemhouse 33はピュアなメタルバンドだが、Paratraではかなりダンスミュージック寄りの全く異なるアプローチを聴かせている。
(参考記事:「混ぜるな危険!(ヘヴィーメタルとインド古典音楽を) インドで生まれた新ジャンル、シタール・メタルとは一体何なのか」


昨年来日した黒ターバンのベーシストGurdip Singh Narangが率いるムンバイのブルータルデスメタルバンドGutslitは、アメリカのベテランバンドDying Fetusのサポート公演を含むドイツや東欧を中心としたツアーを7月に行ったばかり。

王道のデスメタルサウンドを演奏しつつも、見た目に分かりやすいインド人の要素もある(メタルだけにターバンの色は必ず黒!)彼らは、ビジュアル戦略にも非常に長けたバンドだ。
彼らは典型的なメタルバンドの枠に収まらないかなりユニークなセンスを持っていて、例えば彼らの新しいビジュアルイメージは、ピンク色を基調にしたメルヘンチックなテイストの、ツノがチェーンソーになったかわいらしくも残酷なユニコーンのイラストだ。
Gutslit_Unicorn
デザインしたのはドラマーのAaron Pinto.
かつてこのバンドのスタイリッシュなカートゥーン調のミュージックビデオを手がけたこともある、稀有なセンスの持ち主である。


バンガロールで1998年に結成されたベテランバンドKryptosは、7月にいくつかの野外フェスティバルへの出演を含めたドイツツアーを実施。
彼らも2013年と2017年にWacken Open Airに出演したことがある。
彼らのサウンドは、1980年代を彷彿させるのオールドスクールなメタルサウンドに、デス/スラッシュメタル的なヴォーカルが乗ったもの。


こちらは今年発売のアルバム。

意図的にB級感を狙ったこのアルバムジャケットは彼らのサウンドにぴったりで、彼らもなかなかのビジュアルセンスを持っているようだ。


南インドの伝統音楽とメタルを融合したプログレッシブ・カルナーティック・フュージョンを掲げるProject Mishramは、7月にイギリス公演を行ったばかり。
彼らはツインギターにフルートとバイオリン奏者を含むバンガロール出身の7人組バンドだ。

ラップメタル的に始まる楽曲だが、古典声楽風のボーカルが入ってくると空気感が一変して、一気にインドの大地に連れて行かれてしまう。
変拍子や複雑なキメの多いインド古典音楽は、プログレッシブ・メタルとの親和性が高く、彼らの他にもParadigm Shift, Agam, Pineapple Expressらがフュージョン・メタルの世界で活躍している。

ボリウッドをもじったバンド名のBloodywoodsはWacken Open Airでの公演を含むツアーを7月〜8月にかけて実施。
ドイツ、イギリス、フランス、ロシアを巡るこのツアータイトルは、その名もRaj Against The Machine.
言うまでもなく、これは90年代から活躍するアメリカの政治的ラップメタルバンドRage Against The Machineのパロディーだ。
これはインドのフォーク(民謡)メタルを標榜する彼らが、春の訪れとともに色粉をぶっかけあうお祭り「ホーリー」をテーマにした楽曲。

当初はインドの要素を取り入れたパロディ/コミックバンド的なイメージで活動していたが、思いのほか本格的なサウンドが評価されてしまい(日本でもすでにいくつかのブログやメディアで紹介されている)、最近ではメンタルヘルスをテーマにしたシリアスな楽曲も発表している。



インド南東部アーンドラ・プラデーシュ州の港町Visakhapatnam出身の正統派パワーメタルバンドAgainst Evilは、ドイツのDoc Gator Recordsと契約し、8月にドイツ、オーストリア、ベルギー、スイスを巡るツアーを実施する。

このツアーは、おもにドイツのメタルファンによるクラウドファンディングによって実現することになったもので、国境を超えたメタルコミュニティーのサポート力を感じさせられる。


お隣テランガナ州の州都ハイデラバードのデスメタルバンドGodlessは9月にドイツのバンドDivideとともにヨーロッパ8カ国を回るツアーを実施。
彼らも昨年、Wacken Open Airへの出演を果たしている。



と、2019年はこれだけのヘヴィーメタルバンドが海外に飛躍する年になった。
記事にも書いたように、インドのメタルバンドの海外進出は急に始まったものではなく、これまでもフェスティバルへの出演などを含めたヨーロッパツアーはいくつものバンドが行なっている。
2008年にはすでにRolling Stone India紙でインドのメタルシーンの興隆についての特集記事が掲載されており、インドでのヘヴィーメタルブームは一過性のものではなく、完全に定着していると言えるだろう。
世界的には「知られざるメタル大国」だったインドのバンドの実力に、徐々に世界中が気づいて来ているのだ。
今回同誌に紹介されていた以外にも、これまでに海外ツアーを実施したバンドは複数おり、ムンバイのシンフォニック・デスメタルバンド、Demonic Resurrectionは、2014年にWacken, 2018年にイギリスのBloodstock Festivalに出演しており、今年も8月から9月にかけてイギリスツアーを行うなど積極的に海外で活動している。


世界最大級のメタル系フェスティバルであるドイツのWacken Open Airに出演したインドのバンドは多く、バンガロールのEc{c}entric Pendulumや北東部メガラヤ州のPlague Throat(ともにデスメタル)もそれぞれ2011年と2014年に同フェスへの参加を果たしている。




また、インド系アメリカ人を含むSkyharborは、昨年、Babymetalのサポートに起用され、アメリカをともにツアーした。


フェスティバルのヘッドライナーを務めるような大物バンドはまだインドから出て来ていないが、どのバンドも演奏能力が高く、各ジャンルの特徴を余すところなく表現できている。
インドのメタルバンドのポテンシャルは想像以上に高いということがお分かりいただけるだろう

以前、映画『ガリーボーイ』をきっかけに、ストリートのラッパーたちがメジャーシーンでも注目されるようになり、インドのヒップホップシーンが大いに活性化してきていることを紹介した。
これまで夢や希望が持てなかったスラムに暮らす若者たちが、ヒップホップを通して名を挙げ、スターになることすらできる時代がやってきたのだ。
前回も書いたように、ヘヴィーメタルはヒップホップに比べて、言語よりもサウンドが重視されるため、優れた楽曲と演奏能力さえあれば、インド国内のみならず海外での評価もされやすいジャンルだ。
スラム出身でも、ラッパーとして評価されればインドのスターになれるように、ヘヴィーメタルバンドとして評価されれば、国籍に関係なく世界をツアーできる時代がやってきた。
新たにバンドを結成するインドの若者たちにとっても、これは嬉しいニュースだろう。
インドのヘヴィーメタルの勢いは、まだまだ続きそうだ。



--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 14:16|PermalinkComments(0)

2019年07月30日

インドのメタルバンドが知らないうちに来日して帰国していた件。そして一方インドでは…

まったく気がつかなかったのだが、2月にインド南部ケーララ州出身のスラッシュメタルバンドが来日公演を行っていた。
来日したのは、2018年にデビューしたAmorphiaという3ピースバンドで、大阪で開催された'True Thrash Festival'への出演を含む5公演を行ったらしい。
(と、'Rolling Stone India'の記事にあったが、調べた限りでは2/9の江坂Museでの'True Thrash Festival', 2/16高円寺DeLive, 2/17両国Sunrizeの3公演の情報しか見つけることができなかった。まあとにかく、大阪と東京でライブを行ったことは間違いない)

新鋭バンドにもかかわらず、彼らは'Old School Thrash Metal'を自称しており、1980年代〜90年ごろを彷彿とさせるサウンドを信条としているようだ。
インドのメタルバンドはそれなりにチェックしていたつもりだったのだが、正直に言うと彼らのことは全く知らなかった。

 

大阪で行われたスラッシュメタルのイベントTrue Thrash Festivalでは、オーストラリアのHidden Intent, 中国のAncestor, フィンランドのBonehunter, そして主催者でもある日本のRivergeらと共演。
しれっと書いたが、またしても正直に言うと、ここにも知っているバンドはひとつもない。
これまでも何度か書いてきたように、コアな音楽であればあるほど、国籍や国境は意味をなさなくなる。
スラッシュ/デスメタルやハードコアパンクは、どこの国でも決してメインストリームではないが、根強いファンが必ず一定数はいるジャンルだ。
ロック以外では、レゲエやサイケデリックトランスなどにも同様の傾向があるように思う。
記号的とも言えるほどに特徴的なスタイルやリズムを持つ音楽ジャンルは、歌詞ではなくサウンドを重視するファンが多いため、国境や言語を超えた受容がされやすい。
また、1カ国あたりのマーケットも小さいために、アーティストやリスナーが国境を越えたファンベースを形成する傾向もあるのだろう。
(逆に、国境を超えたヒットが最も難しいジャンルが、国内に十分な大きさのマーケットがあり、歌詞の内容が大きな意味を持つ非英語圏のポップスやヒップホップではないだろうか)

Amorphiaの日本ツアーの様子を記録したこの映像を見ると、ステージダイブが続出する熱いライブを繰り広げながらも、オフにはたこ焼きを食べたり、奈良を観光したり、アイドルのフリーライブを楽しんだりと日本滞在を満喫したようだ。

ホテルの浴衣を着てふざけている姿が微笑ましい。

日本ツアーのライブの中から、スラッシュ・メタル界を代表するバンドで、つい先ごろ引退を表明したSlayerのカバー曲"Black Magic".

ところで、ベーシストが見当たらないけど、どこにいるのだろうか。

知られざるメタル大国、インドにはスラッシュメタルバンドも大勢おり、有名どころでは同郷ケーララのChaosや、ベテランのBrahma(現在の活動状況は不明)らがいるが、今回のAmorphiaの来日公演はこうした先輩バンドに先がけてのものとなった。
(インドのスラッシュメタルバンドについては、YouTubeのこちらの動画でたっぷり紹介されているので興味のある方はご覧ください)

改めて感じたのは、このインターネットで世界中が繋がった時代にマニアックな音楽を演奏するミュージシャンついて語る場合、もはや「インドのバンド」とか「どこの国のバンド」という出身地に関する情報は、ほとんど無意味なのではないだろうかということだ。
実際、ツアー中の彼らの様子を見ると、じつに正しくアンダーグラウンドロッカー然としていて、見てくれ以外に彼らがインド人だと感じさせられる場面は全くない。
(唯一、11:40あたりから、ペットボトルに口をつけずに飲むインド人独特の飲み方をしているところ以外は!)

そういえば、こういうブログを始める前は、私もメタルやエレクトロニック系の音楽を聴くときにはアーティストの国籍はあんまり気にしていなかった。
それなのに、インドの音楽シーンにばかり注目しているうちに、無意識のうちに「国籍フィルター」をかけて見るようになっていたらしい。
どういうことかと言うと、「インドのメタルバンドはレベルは高いけど、日本での知名度は低いし、来日はまずないだろう。もし来日するなら必ず自分のアンテナに引っかかるはず」という妙な思い込みがあったのだ。
ところが、一般的な知名度なんか関係なく、Amorphiaの音楽を評価して招聘した人がいて、きちんとライブも盛り上がっていたのだから、スラッシュメタルファンの情報網と慧眼には恐れ入った。
彼らのライブを見れば分かる通り「分かるやつだけ分かればいいが、分かるやつには必ず分かる」クオリティーが彼らにはあり、ファンもそれを熱狂的に受け入れていた。
これで昨年のデスメタルバンドGutslitに続いて、2年連続でインドのエクストリーム・メタル勢が来日したことになる。
いずれにしても、インドもまた、ヨーロッパや南北アメリカ、オセアニアや東アジアのように、いつハードコアなジャンルの優れたアーティストが出てきても不思議ではない時代に入ったということなのだろう。

一方で、インドでは7月25〜28日にかけて、日本人音響アーティストのYosi Horikawaがデリー、ハイデラバード、バンガロール、ムンバイの4都市を巡るツアーを行ったばかり。
彼は、自然や日常のサウンドを再構築して音楽を組み立てているアーティストで、やはりメインストリームの音楽からは大きく離れた活動をしている。
(音楽的にほぼ様式化されているスラッシュメタルとは、全く異なるジャンルだが)



これまでも、MonoDaisuke Tababe, DJ Nobu, Wata Igarashiなど、一般的な知名度ではなく、それぞれのジャンルで国際的な評価の高い日本人アーティストの招聘を行ってきたインドの音楽業界だが、今回もそのセンスの良さを改めて見せつけられた。
このYosi Horikawaも、「日本の音楽シーンを代表するアーティストとして」というより、「世界的に活躍する先鋭的なアーティストとして」インドでの公演を行ったはずである。
国籍に関係なく、こうした実験的かつ個性的な音楽のリスナーがきちんとインドにいて、招聘するプロモーターがいるということに、インドのシーンの成熟を改めて感じさせられた。
(ちなみにメタルバンドでは、数年前に埼玉のデスメタルバンド兀突骨がインド・ネパールツアーを行ったことが記憶に新しい)

今回紹介したのは、まさに音楽のグローバリゼーションを感じさせられる事例だが、こうした国境や国籍を無意味化するような流れの一方で、インドのローカルなシーンがよりユニークに発展してきているというのは、いつもこのブログで紹介している通り。
インドの音楽シーンは、グローバル化の影響を受けて、ますます面白いことになってきているのだ。
次はインドから誰が来日して、日本から誰がインドツアーを行うのか、非常に楽しみだ。

--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!


凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ! 

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 21:46|PermalinkComments(0)