インドのその他の音楽

2024年02月06日

Indi-Popの時代! 90年代インドの音楽シーン

今さら言うのもなんだが、このブログでは主にインドのインディペンデント音楽を紹介している。

この「インディペンデント(インディーズ)」という言葉、じつはインドでは、日本や他の国とは違う意味を持っている。

日本や欧米では、インディーズという言葉は、大手のレコード会社ではなくて、より小規模なコアなジャンルを扱うレーベルや、そこに所属しているアーティスト、そして彼らの非商業主義的な姿勢のことを指す。
今では個人でも音楽を流通させることができる時代なので、レーベルや事務所に所属せず、完全に「インディペンデント」で制作・発信・プロモーションを行っているアーティストも珍しくない(これは今ではインドも同じ)。

では、インドにおける「インディペンデント」とは、他にどんな意味があるのか。
それはずばり、「ポピュラー音楽の主流である映画音楽から独立している」という意味である。
長い間ヒット曲といえば映画音楽(ミュージカルシーンのための挿入歌)が独占していたインドの音楽シーンを中世ヨーロッパ風に言うならば「音楽は映画の婢女(はしため)」。
音楽は、映画を効果的に盛り上げるため、そして映画をプロモーションするためだけに作られ、使われてきた。
だから、こうした構図の外側で、映画のためではなく純粋に音楽そのものとして作られた楽曲は、インドでは十分に「インディペンデント」と呼ぶに値するし、実際にそう呼ばれてきたのである。
そんなの誰が決めたんだと聞かれたら困るが、私がチェックしているインドの音楽メディアでは、インディペンデントという用語はこのように使われていることが多いように思う。
最近ではこうした構造は変わりつつあり、2022年4月にインドのビジネスメディアMintに掲載された記事によると、その前の3年間でインドのレーベルがリリースした曲のうち、非映画音楽が占める割合は、5〜10%から30%にまで拡大したという。
その話はまた別の機会にするとして、今回は30年ほど遡って、インドでインディペンデントな音楽が注目され始めた時代に注目してみたい。


映画音楽以外のポピュラー音楽が少しずつ目立つようになってきたのは1990年代のこと。
この時代、映画から独立した音楽は、インディポップ(Indi-Pop)と呼ばれていた。
お気づきの通り、この呼称は、Indian popとIndipendent popのダブルミーニングになっている。
Indi-Popという言葉が最初に使われたのは1981年で、最初にそう呼ばれたのはインド系シンガーSheila Chandraを中心としたイギリスのバンドMonsoonだった。
(今回の記事の趣旨から外れるので詳述はしないが、彼らはワールドミュージック的なアレンジでビートルズの"Tomorrow Never Knows"をカバーするなど結構面白い音楽をやっているので、興味がある人はチェックしてみてほしい)

しかしこのIndi-Popという言葉が広く使われるようになるには、90年代の到来を待たなければならなかった。
「Indi-Pop」と検索すると、90年代の音楽を扱った記事やプレイリストばかり出てきて、ほかの時代の音楽はほとんど見当たらない。
Indi-Popと呼ばれるのは、90年代から00年代前半という限られた時代のポップミュージックだけなのである。

例えば、インディポップの女王(Queen of Indipop)と呼ばれていたAlisha Chinaiの"Made In India"という曲は、1995年の作品。

Alisha Chinai "Made In India"


日本人にとっては「インディペンデント」ではなく「インディアン」のほうが強く感じられるのがIndi-Popである。
発売元は大手のグラモフォン(現Saregama)で、つまり映画音楽からは独立しているものの、Indi-Popは本来の意味のインディーズというわけではなかった。
それでも、当時のインドでは映画と関係のないところでこういうキャッチーなポップスが作られること自体が斬新でクールだったのだろう。

この曲の人気は根強く、カリフォルニアのインド系ラッパー/シンガーRaja Kumariが2022年にリリースした同名曲でコーラス部分を引用している。

Raja Kumari "Made in India"


Raja Kumari版のミュージックビデオは、80年代から活躍している大女優Madhuri Dixitが出演したことでも話題を集めた。

Alisha Chinaiが歌ったオリジナルバージョンを作曲・プロデュースしたのはBidduという人物だ。
10代の頃ベンガルールでTrojansというビートグループ(60年代のインドではロックバンドをこう呼んでいた)を組んでいた彼は、その後イギリスに渡って音楽プロデューサーとしての地位を確立。
渡英後の仕事では、ジャマイカ人シンガーCarl Douglasのヒット曲"Kung Fu Fighting"(1974年)が有名だ。
この曲は世界中で1,100万枚を売り上げたそうだが、インド人がジャマイカ人シンガーをプロデュースしてエセ中国風のディスコ曲をヒットさせたというのだからわけが分からない。
Bidduは日本の歌謡界とも縁があって、1969年にはザ・タイガースの"Smile For Me"をプロデュース、(作詞作曲はビージーズのメンバー)、1988年には中森明菜の"Blonde"(Winston Selaなる人物との共作)を手がけている。
1970年代末以降はボリウッド映画にも参入し、90年代にはIndi-Popの代表的な作曲家として活躍した。




のちにプレイバックシンガーとして人気を博すShaanがSagarikaなる女性シンガーと1996年にリリースしたアルバム"Naujawan"もBidduによるプロデュースで、Sagarikaが歌うこの曲は、Winkみたいな人工的なポップネスが時代を感じさせる。

Shaan & Sagarika "Disco Deewane" 


今ではプレイバックシンガーの印象が強いShaanはもともとIndi-Popシーン出身で、デビュー曲はやはりIndi-Popのシンガーとして活躍したShweta Shettyらと共演したこの曲だった。

Shweta Shetty, Style Bhai, Sagarika, Shaan, Babul Supriyo "Q Funk"


マイケル・ジャクソンみたいなイントロで始まるこの曲、今聴くとかっこよさとダサさのブレンドが絶妙。
Q-Funkというタイトルの意味は不明だが、この曲がリリースされた時期(1995年)を考えると、ジョージ・クリントン率いるP-Funkではなく、西海岸のヒップホップG-Funkからの命名だろうか。

Shweta Shettyの代表曲はこの"Johnny Joker"。

Shweta Shetty "Johnny Joker"


まったく知らない曲なのに妙になつかしいこの感覚は何なんだろうか。
外国人が日本のシティポップを聴いたときに感じるのはこういう気持ちなのかもしれない。
ちなみにこの曲もBidduのプロデュース。


何度かこのブログで紹介しているが、インドで最初のラップとされる1992年のこの曲も、Indi-Pop期のヒット曲だ。

Baba Sehgal "Thanda Thanda Pani"


QueenとDavid Bowieが共作した"Under Pressure"をそのままサンプリングしたVanilla Iceの"Ice Ice Baby"をさらにそのままパクるという驚異の孫引きパクりで、著作権的にはかなりグレー(ていうか一発アウト?)かもしれないが、ビートルズの時代から西洋のポピュラー音楽がインドの音楽を引用してきたことを考えれば、個人的には笑って済ませたい。
インド系ラップだと、他にUsherの"Yeah!"をパクった曲もあったりするのだが、その話はまたいずれ。

Indi-Popの時代には海外から逆輸入されたグループも活躍していた。
この時代の在外インド人シンガーではApache IndianやPanjabi MCが有名だが、Indi-Popという文脈では、インド人シンガーNeeraj Shridharを中心にスウェーデンで結成されたBombay Vikingを推したい。

Bombay Vikings "Kya Surat Hai"


この曲は1999年にリリースされた彼らのファーストアルバムからのヒット曲。
このアルバムは、往年のボリウッドのヒット曲にエレクトロ・ディスコ風のアレンジを施して人気を集めたという。
"Very"(1993年)時代のPet Shop Boysみたいなキラキラしたサウンドが高揚感とノスタルジーを同時にかきたてる。


Indi-Pop時代後期に特徴的だったのは、スパイスガールズとかバックストリートボーイズみたいなアイドルっぽい佇まいのグループもデビューしていたということ。
私の知る限り、この手のグループは今のインドには(少なくとも今日インディペンデント音楽として扱われるシーンには)存在していない。

Viva "Hum Naye Geet Sunayein"


A Band of Boys "Meri Neend"


どちらもオフィシャルチャンネルなのに映像が粗いのが気になるが(マスターデータ残ってないのか)、それは置いておいて。

Vivaの活動時期は2002年から2005年、A Band of Boysは2001年から2006年で、どちらも決して長く活躍したグループではないが、活動期間の短さにもかかわらず、当時の音楽シーンを振り返る記事で言及されることが多く、インド人の記憶に深く刻まれているようである。
VivaのメンバーだったAnushka Manchandaは、今ではKiss Nukaという名前でクラブミュージックのアーティストとして活躍している。
A Band of Boysは2018年に再結成を果たしたようだ。

ここまで紹介した楽曲を聴いて分かる通り、Indi-Popは「Indi」と言っているものの、いわゆるインディーズ的な通好みだったり実験的だったりする作風なわけではなく、音楽的にはほとんど王道のポップスである。
今回の記事では、今聴いてぎりぎりカッコいいと思えなくもない曲を集めたつもりだが、他にはインド演歌みたいな曲も結構多くて、Indi-Popは当時のインドの西洋的ポピュラー音楽受容の限界を感じさせられるジャンルでもある。
正直に言うと、2024年に外国人が聴くには、「当時のインドではこれが斬新でクールだったはず」という想像力のスパイスを効かせる必要があるかもしれない。

90年代のインドは今日まで続く経済成長の初期段階で、都市部の中産階級がようやくケーブルテレビや衛星放送で多様な音楽に触れられるようになった時代だ。
どこか垢抜けなくて、しかし根拠のない希望に満ちあふれたサウンドは、ちょうど日本の70年代や80年代のように、インドでもこの時代にしか作ることができないものだったのだろう。

最近のインドでは、日本におけるシティポップリバイバルのように、この頃を懐古する動きが出始めている。
前述のRaja KumariによるAlisha Chinaiの"Made In India"の引用や、Karan Kanchanがプロデュースした曲(DIVINEの"Baazigar")に1992年の同名映画のタイトル曲をサンプリングされている例がそれにあたる。
過去の名曲をLo-Fi処理してノスタルジーをブーストしたリミックスも人気があるようだし、ミュージックビデオではアナログ風に加工された映像がトレンドになっている。

今ではインドでも、インディペンデントという言葉の使われ方はすっかり世界標準になってしまったが、Indi-Popが現代の音楽シーンでかっこよく生まれ変わる可能性はまだまだありそうだ。







--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから
2022年の軽刈田's Top10はこちら
2023年の軽刈田's Top10はこちら



goshimasayama18 at 22:29|PermalinkComments(0)

2023年06月26日

インドには結構いいシンガーソングライターがたくさんいる、という話


いつも書いている話だが、インドでもあらゆる街にラッパーが存在する時代になった。
ストリート発の表現手段としてのラップは、すでにインドの津々浦々にまで浸透しているのだ。
もし疑問に思うなら、YouTubeで「都市名(スペース)rapper」と検索してみるとよい。
田舎のほうに行けば行くほど、結構な確率でダサかったりカッコ悪かったりするが、下手で垢抜けないラッパーでも、数万回くらい再生されていたりするから、インドのラップ人気は侮れない。

何が言いたいのかというと、インターネットの普及によって、インドのインディペンデントな音楽シーンは爆発的に発展したわけだが、それはもちろんヒップホップだけの話ではない。
ラッパーだけではなく、ギターを抱えて歌う(ときにウクレレだったり、あるいは鍵盤を弾きながらだったり)シンガーソングライターも、インドではあらゆる街に存在しているのだ。
かなり一般化した話になるが、ストリート的な表現を志す若者がラッパーを志すように、より内省的で情緒的な表現を志す若者は、シンガーソングライターを目指すと言ってもいいだろう。

というわけで、今回はインド各地で活躍するシンガーソングライターを紹介してみます。
まずは評価の高いビッグネームから。


Anuv Jain "Baarishein"


Anuv Jainは2022〜23年の冬のフェス(夏が暑すぎるインドは冬がフェスのシーズン)に最も多く出演した、人気のシンガーソングライター。
ムンバイで生まれ、パンジャーブ州ルディヤーナーで育った彼が2018年にリリースしたこの"Baarishein"は、非常に低予算な(動かない)ミュージックビデオにも関わらず、これまでに6,000万回以上も再生されている。
映像の力にいっさい頼らず、単純に楽曲の良さだけでここまで評価されている例はインドの音楽シーンで他に知らない。
タイトルの意味はヒンディー語で「雨降り」だそうで、こちらのサイトの英訳によると、恋人同士の心の機微を描いた曲のようだ。

Anuv Jain "Ocean"


英語で歌われているこの曲は、ヒンディー語に馴染みのない人にも良質な洋楽ポップスとして受け入れられるクオリティ。
現状ではリスナーのほとんどがインド人であるためか、ヒンディー語の曲の再生回数のほうが圧倒的に多いが、彼の楽曲は世界中でもっと多くの人に聴かれるべきだろう。
彼はエレピにしろウクレレにしろ、楽曲のバッキングは最小限にこだわるという信念を持っているようで、その美学に確固たるインディーズ魂を感じる。



Taba Chake "Shaayad"


Taba Chakeという不思議な名前の彼は、少数民族が数多く暮らすインド北東部の最果てアルナーチャル・プラデーシュ州の出身。 
ニシという部族に生まれ、パプム・パレ郡のロノという鄙びた村に育ったという。
両親は学校に通ったことがなく、1992年生まれの彼がビルや車や電話のある暮らしをした最初の世代だというから、彼の故郷は相当な田舎だったのだろう。
ベンガルールで音楽を学んだのち、今ではムンバイに拠点を移して、ウクレレの弾き語りで歌うスタイルで活動している。
彼はインドに多いマルチリンガルなシンガーで、英語、ヒンディー語、ニシ語、ネパール語、アッサム語などで歌っている。

Taba Chake "Walk with Me"


英語の曲はこのレイドバック感。
山奥出身なのにちょっとサーフ系アコースティックみたいな雰囲気もあるのが面白い。


Suzonn "Sun Lo Na"


SuzonnことSujan Sinhaもまた北東部生まれのシンガーソングライターで、アッサム州出身。
北東部はインドでは例外的に早くからロックが普及していた地域で、人口のわりに優れたミュージシャンを多く輩出している。
彼もTaba Chake同様にアコースティックな響きを大事にしているようで、このウクレレ弾き語りの"Sun Lo Na"はYouTubeで 再生もされている人気曲だ。
ミュージックビデオも歌同様にシンプルながら印象的だが、どことなく憂鬱なアニメーションに反して、ヒンディー語の歌詞は一途なラブソングのようだ。(いちおうこちらのサイトを参考にした。)


偶然にも今回はウクレレを使った曲ばかりになってしまった。
本当はもっとマイナーなシンガーソングライターを紹介しようと思っていたのだが、今回はここまで。
また改めて、ギターとかピアノで歌うアーティストも紹介してみたい。


ところで、彼については何度も書いているが、インドで最も成功しているインディーズ系シンガーソングライターはといえば、やはりこのPrateek Kuhadということになるだろう。
つい先日、彼が昨年アメリカのElektra Recordsから発表した英語詞のアルバム"The Way That Lovers Do"に、別バージョンが加えられたデラックス・エディションがリリースされた。



このデラックス版には、同作収録曲のアコースティックバージョンが収められているのだが、それが大変素晴らしい。
もとのアルバムではエレクトロニックな要素を大胆に取り入れた楽曲が多かったが、やはり彼の歌声やメロディーにはアコースティックのほうが合う。
例えばこの"All I Need"のアコースティックバージョンなんて、涙が出そうなほどに美しい。



少し前にリリースされたこの"Hopelessly"では、よくわからない変拍子なのにものすごくいいバラードでもあるという矛盾した要素を両立させていて、やはり彼の才能は他のアーティストより頭ひとつ抜けている。



インドのシンガーソングライターの話を書いていると結局いつも最終的にはPrateek Kuhadの話になってしまう。
改めて、近いうちに他のもっとマイナーなシンガーソングライターも紹介する機会を持ちたい。
本当にいい曲がたくさんあるから。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 



goshimasayama18 at 21:42|PermalinkComments(0)

2023年05月29日

衝撃的な死から1年 伝説化するSidhu Moose Wala

前回に続いて、今回もバングラーの話を書くのだが、その前に一応断っておきたいことがある。


あらためての話になるが、このブログでは、映画音楽を中心としたインドのメインストリームなポピュラー音楽シーンではなく、より新しくてインディペンデントなシーンを扱っている。
そのため、パンジャーブ文化(おもにシク教)やバングラーについて取り上げるときに、ギャングスタ的な側面を強調することが多い。
言うまでもないことだが、パンジャービーたちは、決して暴力的な人たちでも、狂信的な人たちでもない。
ギャングスタ的なラップはいまや世界中のほとんどの国に存在しているだろうし、平和な日本にも暴力団や半グレはいる。
私はあくまで彼らの文化のごく一部のみに焦点を当てているにすぎないということに、どうか留意してほしい。
…と、改めて書いた上で、今日の話題に移る。


バングラーラップに革命を起こしたSidhu Moose Walaが2022年5月29日に故郷のパンジャーブ州マンサ郡で射殺されてから、もう1年が経つ。
インドの音楽シーンに大きな衝撃をもたらしたこの事件の真相は、やはりデリーの刑務所で服役中のLawrence Bishnoiを首謀者とするパンジャービーギャングによるものだったようだ。
現地での報道によると、Sidhuは彼らと対立するギャング団と関わりを持っていたとされており、その抗争に巻き込まれての悲劇だったという。



あまりにもショッキングな死から1年が経過しても、彼の存在感は国内外でますます大きなものになってきているようだ。
今回は、この1年間に発表された彼のトリビュートソングを紹介しながら、改めてその功績を讃えてみることとしたい。



Prem Dhillon "Ain't Died in Vain"
まず紹介するのは、2018年にデビューしたSidhuとほぼ同世代のPrem Dhillonによる"Ain't Died in Vain"


90年代USヒップホップ風のシンプルなビートに乗せたバングラー今のトレンドの一つで、歌詞は例によってパンジャービー語なので分からないが、おそらくタイトル通り「彼の死は無駄死にではない」ということが歌われているのだろう。
Prem DhillonとSidhuは"Old Skool"という曲で共演しており(その曲の作曲もPremが手掛けている)、Premのソロ作品である"Bootcut", "Jatt Hunde Aa"もSidhuのレーベルからリリースされている。
前回も書いた通り、ヒップホップ系のバングラーラッパー/シンガーがあまり高く声を張り上げない傾向が高くなっている昨今、PremはSidhu同様にわりと歌い上げるスタイルのシンガーのようである。
さすがにSidhuほどの人気はないが、海外(UKやニュージーランド)のパンジャービー音楽チャートでは何曲かTop10に入るヒットを出しており、今後のさらなる活躍が期待されるアーティストだ。



Garry Sandhu "Jigar Da Tota"


Garry Sandhuはパンジャーブからイギリスに労働ビザで渡り、バーミンガムの建設現場で働きながらバングラー歌手になったという異色の経歴を持つシンガー。
UKのエイジアン・チャートでは何度も1位を獲得していて、本国のボリウッド映画でもプレイバックシンガーとしてフィーチャーされている。
Garryは1984年生まれの39歳なので、Sidhuと比べるとひとまわり以上年上だが、彼と同じようにパンジャーブで生まれて異国のカナダで人気シンガーとしてのキャリアをスタートさせたSidhuに共感する部分があったのだろう。
バングラーというよりはパンジャービー・ポップだが、幅広いスタイルと地域のパンジャービーたちに彼が支持されていたことが分かるトリビュートソングである。



Sunny Malton "Letter to Sidhu"


Sunny Maltonはカナダのトロント出身のパンジャービー系ラッパーで、Sidhuの生前、多くの曲で共演していた。
Sidhuの曲での客演では英語ラップのパートを担うことが多かった彼が、ここではSidhuへのリスペクトを込めて(多分)、バングラー/パンジャービースタイルの歌を披露している。
プライベートからステージまで、Sidhuの魅力とカリスマがよく伝わってくるミュージックビデオが沁みる。
ギターをフィーチャーしたビートやビデオテープ風の映像処理もすごく今っぽく、現在のバングラーラップシーンの雰囲気が伝わる曲でもある。

Sunny Maltonは、そもそもSidhuと共演した"Issa Jatt"という曲で世に知られるようになった。
この曲リリースされたのは2017年。
インドでは、ムンバイでDIVINEやNaezyによるヒンディー/ウルドゥー語ラップが徐々に注目を集め、デリーではPrabh Deepによるバングラーではないスタイルのパンジャービーラップがアンダーグラウンドで登場した頃だ。


その同じ頃に、パンジャービー系カナダのシーンはこの完成度。
バングラーラップを歌い方のスタイルとして見た時にヒップホップとして捉えてよいかどうかは意見が分かれるだろうが、少なくともそのアティテュードにおいては相当リアルにヒップホップだとあらためて感じる。



Tion Wayne "Healing"


変わったところでは、ナイジェリア出身でロンドンを拠点に活躍するラッパーのTion Wayne(イギリスでNo.1を含む複数のヒット曲を持っている)がリリースしたこの曲がSidhu Moose Walaに捧げられている。
二人は以前"Celebrity Killer"という曲で共演しており、そのときの縁でのトリビュートなのだろう。
歌詞の内容を見る限り、とくにSidhuのことは出てこないが、欧米に渡り、厳しい環境をくぐり抜けて成功を手にした二人の間に何らかの共感があったことは想像に難くない。
ミュージックビデオでLAのチカーノがローライダーを誇るようにトラクターを誇るパンジャービーたちが超クールだ。
ちなみに何度か出てくるオリーブ色のターバンを巻いた初老の男性は、Sidhuの父親とのこと。

SidhuとTion Wayneと共演した"Celebrity Killer"はこちら。

コブシを回しまくったSidhuの歌い回しが最高に気持ちいい。



人気シンガーによるトリビュートはざっとこんなところだろうか。
ここに紹介した他にもYouTubeで数万再生程度の中堅バングラーラッパー/シンガーによるトリビュート曲が無数にリリースされており、Sidhuがパンジャービー音楽シーンでいかに大きな存在だったかが分かる。

国際的な大御所では、あのDrakeが自らがホストを務めるラジオ番組でSidhuの"295"と"G-Shit"をプレイしたと報じられた。
Drakeはカナダ出身だが、カナダにはパンジャーブからの移民が数多く暮らしている。
(日本でも有名なところでは、往年の名悪役レスラー、タイガー・ジェット・シンもパンジャーブ生まれのカナダ人だ)
Drakeがパンジャービー語を解するとは思わないが、カナダ人である彼にとって、バングラー/パンジャービーラップは身近な「隣人の音楽」なのだろう。
イギリス人のTion Wayneによるトリビュートを見ても分かる通り、インド系(とくにパンジャーブ系)移民の多いカナダやイギリスから見たヒップホップシーンでは、日本人が考える以上にパンジャービーたちの存在感が大きいようだ。



最後に、Sidhuの死後にリリースされた彼本人の曲を紹介したい。

Sidhu Moose Wala feat. Burna Boy, Steel Banglez "Mera Na"


フィーチャーされているBurna Boyもまたイギリスで人気を獲得したナイジェリア系のシンガー。
おそらく今世界でもっとも人気の高いアフリカンポップスシンガーで、今年のCoachella Festivalに出演していたのも記憶に新しい。
やはり欧米で活躍する外国出身者(それも非白人のマイノリティでもある)として、Sidhuに共感できる部分があったのだろうか。

クレジットにあるSteel Banglezはパンジャービー系イギリス人で、この曲ではビートを手がけている。
名前の由来はおそらくシク教徒の男性が戒律で腕に着用することになっている鉄製の腕輪から取られているのだろう。


死後ますます存在感を増すSidhuの人気は、まさに彼が生前憧れていた2Pacを思わせる。
これまで、このブログでSidhuを紹介するときには、ビートやアティテュードの面に注目することが多かったが、今回改めて彼の曲を聴いてみて、今更ながらに彼のバングラーシンガーとしての力量に唸らされた。
バングラーは声そのものの力強さと節回しで人々を高揚させるスタイルだ。
前回紹介したように、昨今ではあまり声を高く張り上げない歌い方も人気を博しているようだが、やはり彼のように堂々と歌い上げる歌唱法こそ、バングラーの魅力であるようにも思う。

1年前、世界は本当に才能あるアーティストを失ったのだ。
改めて、Sidhu Moose Walaの冥福を祈りたい。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 22:31|PermalinkComments(0)

2023年05月22日

最近のバングラーがかなりかっこよくなってきている件


最近、バングラーがどんどんかっこよくなってきている。

バングラーというのは、インド北西部からパキスタン東部に位置するパンジャーブ地方の伝統音楽だ。
ドールという両面太鼓とトゥンビというごくシンプルな弦楽器のリズムに乗せて歌う、独特のコブシを効かせた節回しを特徴としている。

欧米に移住したパンジャービーたち(とくにターバンを巻いた姿で知られるシク教徒たち)は、1980〜90年代頃になると、バングラーに当時流行していたダンスミュージックやヒップホップを融合して、「バングラービート」と呼ばれる新しいジャンルを作り出した。
'00年代前半、バングラービートは世界的にも大きな注目を集め、Panjabi MCの"Mundian To Bach Ke"は世界各国でヒットチャートを席巻した。
(一例を挙げると、イタリアで1位、ドイツで2位、イギリスで5位。Jay-ZをフィーチャーしたリミックスはUSビルボードチャートで33位に達し、カナダで10位、オーストラリアで12位を記録している)

…という話はこれまでこのブログに何度となく書いているが、この「バングラー・ビッグバン」は現代インドの音楽シーンを語るうえで、何度書いても語り足りないくらいの超重要トピックなのである。

バングラーを聴いたことがないという人は、ひとまずリンクから"Mundian To Bach Ke"を聴いていただければ、'00年代初頭のバングラービートの雰囲気がわかっていただけるはずだ。
(ちなみに、この「バングラー」'Bhangra'は、日本では「バングラ」と伸ばさずに表記されることが多いが、詳しい人から「バングラー」と伸ばして表記するのが正しいと伺ったのと、「バングラ」と書くとバングラデシュのBanglaと混同しやすいことから、このブログでは「バングラー」と表記している)



バングラーは、世界的には'00年代前半以降、忘れ去られてしまった一発屋的なジャンルだが、北インドではその後も(というかそれ以前から)ずっと人気を維持し続けている。
移り気な海外のリスナーに忘られた後も、バングラーは時代とともに、さまざまな流行を吸収しながら進化を続けているのだ。
近年のバングラー界での最大の功労者を挙げるとすれば、それは間違いなく昨年5月に凶弾に倒れたSidhu Moose Walaだろう。

インドではヒップホップのいちジャンルとして扱われることが多い現代風バングラーに、トラップ以降のビートとガチのギャングスタのアティテュードを導入し、そしてその精神に殉じた(ギャングの抗争に巻き込まれ射殺された)彼は、死後、まるで2Pacのように神格化された存在になりつつある。


そのSidhu Moose Walaの死から1年が経とうとしているが、その間にもバングラーはとどまることなく進化を続けている。
吉幾三のような独特なコブシのせいで、日本人(少なくとも私)にはどうにも垢抜けなく聴こえてしまうバングラーだが、最近はビートの進化と、そしてフロウの微妙な変化によって、掛け値なしに相当かっこいい音楽になってきている(ような気がする)のだ。

その進化をまざまざと感じさせられたのは、Def Jam Indiaからリリースされたこの曲を聴いた時だった。


GD 47 X H$ "Mic Naal"



この曲で共演しているGD 47とH$は、いずれも本場パンジャーブのバングラーラッパーだ。
ちょっとローファイっぽいビートもかっこいいが、まずはそこに乗るGD 47のラップに注目してほしい。
あきらかにバングラー由来のメロディーがついたフロウではあるものの、バングラー特有のコブシはかなり抑えられていて、そしてリズムの取り方が、かなりヒップホップ的な後ノリになってきている!
バングラー界の革命児だったSidhu Moose Walaでさえ、トラップやドリルをビートに導入しても、歌い方そのものはかなりトラディショナルなスタイルだった。
時代と共にバングラーのビートの部分がどれだけ変化しても、この歌い方だけは絶対に変わらないと思い込んでいたのだが、ここに来てバングラーのフロウが少しずつ変わり始めているのである。

それにしても、このGD 47、見た目のインパクトがすごい。
シク教には、本来、神からの賜り物である髪の毛や髭を切ったり剃ったりしてはならないという戒律があるが(ターバンはもともと伸びた髪の毛をまとめるためのものだ)、今でもこの戒律を厳格に守っている信者は少ない。
スタイル的にはかなりモダンなバングラーラップをやっている彼に、いったいどんな思想的・信仰的バックグラウンドがあるのだろうか。


次の曲を聴いてみよう。
90年代リバイバル風のスタイルはインドの音楽シーンでも目立っているが、バングラーラップでもこんな曲がリリースされている。
やはりパンジャーブを拠点に活動しているShubhが2022年の9月にリリースしたこの"Baller"は、ビートもミュージックビデオももろに90's!

Shubh "Baller"


シーンを長くチェックしている人の中には、「90年代風のバングラーラップなんて当時からいくらでもあったじゃん」と思う人もいるかもしれないが、例えばRDB(パンジャービー・シクのインド系イギリス人によるラップグループ)あたりの老舗のバングラーラップ勢は、ビートもフロウももっとトラディショナルなバングラーの影響が強かったし、映像もこんなに同時代のヒップホップに寄せてはいなかった。
この"Baller"の面白いところは、映像処理とかファッションの細かいところまで90年代を再現しているにもかかわらず、音楽的には当時のサウンドを踏襲するのではなく、「2020年代から見た90'sヒップホップ風バングラー」を作り上げているということだ。

このShubh、つい先日、インドのなかで独立運動が存在しているカシミール地方、北東部、そしてパンジャーブ地方を除いた形のインドの地図をインスタグラムに上げて「パンジャーブのために祈る」とのコメントを発表し、バッシングを浴びている。
インドの統一を脅かす不穏分子として扱われたということである。
批判を受けて投稿を撤回したようだが、おそらく彼は故Sidhu Moose Walaと同様にパンジャーブにシク教徒の独立国家建国を目指す「カリスタン運動」を支持しているのだろう。
Shubhは地元パンジャーブ以外にも、Sidhu Moose Walaと同じカナダのオンタリオ州ブランプトンも活動拠点としているという。
カナダとインドで暗躍するパンジャーブ系ギャングは、違法薬物の売買などのシノギを通して、カリスタン独立運動に資金を提供していると言われている。
考えすぎなのかもしれないが、彼もまたパンジャービー・ナショナリズムとギャングスタ的なアティテュードを持ったラッパーである可能性がある。
(このあたり、リリックが分かればすぐに判明するんだろうけど、私はパンジャービー語はまったく分かりません)

そう考えると、さっきのGD 47の原理主義的なまでの髭の長さもすこしキナ臭く見えてくる、ような気もする。


Sidhu Moose WalaやShubhに限らず、インドに暮らすパンジャービーたちは、多くがカナダに親戚などのコネクションを持っているが、当然ながら、そのカナダにも新しいタイプのパンジャービー音楽を作っているアーティストがいる。
AP DhillonはYouTubeの合計再生回数が10億回を超え、Lollapalooza Indiaではインド系のなかでもっともヘッドライナーに近い位置(初日のトリImagine Dragonsに次ぐ2番目)にラインナップされていたアーティストだ。
彼が昨年8月にリリースした"Summer High"という曲がまた面白かった。


AP Dhillon "Summer High"


Weekndを彷彿させるポップなサウンドに、バングラー的とまでは言えないかもしれないが、パンジャービー特有の歌い回しを載せたサウンドはじつに新鮮。
在外パンジャービーたちは独自のマーケットを形成しており、バングラービートの時代から、インド本国の流行をリードしてゆく存在でもあった。


パンジャーブ出身で今ではカナダを拠点に活動しているバングラーラッパーとしては、このKaran Aujlaも注目株。
活動期間はまだ5年に満たないが、YouTubeで数千万回再生される曲もある実力派だ。

Karan Aujla "52 Bars"


ここでも、もろヒップホップなビートと、フロウのリズム感に注目してほしい。
最近のシーンでは、以前のバングラーシンガーほど声を張り上げず、あまり高くない音域で歌い上げるのがトレンドのようだ。
例えば少し前のシーンで旋風を巻き起こしていたSidhu Moose Walaは、歌い方に関してはもっとトラディショナルで、より高い音域で張り上げて歌うスタイルだった。


そろそろ視点をまた本国のパンジャーブに戻したい。
在外パンジャービーたちが作る音楽と本国のシーンとのタイムラグは、インターネットが完全に普及した今日では、ほぼゼロに近くなってきている。
Laddi Chahalが2022年11月にリリースした"Rubicon Drill"もまた、バングラーのスタイルながらも、ビートとフロウ(というかリズムの取り方)に新しさを感じる曲だ。

Laddi Chahal "Rubicon Drill"


女性シンガーのGurlez Akhtarもそうだが、バングラー色のかなり濃い歌い回しにもかかわらず、リズムの取り方や途中で3連になるところなどに、ヒップホップの影響が強く感じられる。



と、ここまで、バングラーがかなりかっこよくなってきている現状を書いてきたわけだが、正直にいうと、バングラーがかっこよくなってきているというより、私がバングラーを聴き続けた結果、独特の歌い回しに対するアレルギーがだんだん薄れてきて、かっこよく思えるようになってきただけなのかもしれない、ともちょっと思っている。
そういえば、初めてボブ・マーリィを聴いた時も、「レゲエは反逆の音楽」とか言われているわりにずいぶん呑気な音楽だなあと感じたものだった。
ライブだと「オヨヨー」とかコール&レスポンスしたりしてるし、本当にふざけているんじゃないかとも思ったものだが、聴いているうちにそのかっこよさや主張の激しさがだんだん分かってきた。

何が言いたいのかというと、本題からそれる上にちょっと大きすぎる話になるが、そんなふうにかっこいいと思える音楽が増えるというのは、音楽を聴く喜びのかなり本質的な部分のような気がする、ということだ。
(だからバングラーのかっこよさが現時点で分からなかったら、分かるまで聴いてみてください)

一方で「オールドスクールなバングラーこそが最高」という人にとっては、最近のバングラーのスタイルの変化は、歌い方もギャングスタ的なアティテュードも、受け入れ難いものなのかもしれない。

ともかく、ここ最近、バングラーとヒップホップの垣根はますます低くなってきて、シーンがさらに面白くなってきているというのは間違いない。
'00年代前半のPanjabi MCのように、そろそろまたバングラーシーンからあっと驚くグローバルなヒット曲が生まれてもいいと思っているのだけど、どうだろう。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 


goshimasayama18 at 22:49|PermalinkComments(0)

2023年05月08日

インド産トランスミュージック各種!(ヒンドゥーモチーフから人力トランスバンドまで)



今回は「最近のインドのトランス・ミュージック」の話を書く。

ゴアトランスというジャンルを生んだことからも分かるとおり、インドはトランスというジャンルに多大な影響を与えてきた国である。

インドの古典音楽が持つ深く瞑想的な響きや、ヨガなどの精神文化が持つ西洋文明に対するオルタナティブなイメージは、ビートルズの時代から、欧米のポピュラー音楽のカウンターカルチャーとしての側面に大きな影響を与えてきた。
インドの宗教的/哲学的な「悟り」は、欧米のポピュラー音楽シーンでは、ドラッグによる精神変容、すなわちサイケデリックという感覚と同一視されて扱われてきた歴史を持つ。
トランスは、そうしたオルタナティブな精神性〜サイケデリックという方向性を煮詰めたようなジャンルだった。

それゆえ、伝統音楽がサンプリングされたり、ヒンドゥーの神々がアートワークに使われたりしていた往年のトランスは、改めて思い返してみれば、インドの伝統のエキゾチシズム的消費というか、今風に言うところの「文化の盗用」みたいな側面がかなり強い音楽でもあった。
このサイケデリックなパーティー音楽においては、インドからの影響は、あくまでも表面的なものでしかなかったのだ。

ゴアにトランスがどう定着し、そして廃れていったかは、以前、3回に分けて書いたことがあるので、ここでは繰り返さない。




(こちらの記事参照)

トランスアーティストたちによるインド理解が表層的なものだったとは言っても、欧米目線から見たニンジャやサムライが日本人にとってキッチュでありながらもクールだと感じられるのと同じように、インド人にとっても、サイケデリックに解釈されたインド文化は、どこかかっこよく、魅力的なものだったのだろう。
インドでは、いまだにオールドスクールなゴア/サイケデリックトランスの人気は根強く、その名も3rd Eye Eventsという、まるでインドかぶれの外国人がつけたみたいな名前のオーガナイザーが、海外からDJを招聘して各都市でパーティーを開催していたりもする。


今回注目したいのは、そうした海外直輸入のスタイルで実践されているトランスではなく、インドのフィルターを通して、さまざまな形で解釈・表現されているインド式のトランスミュージックだ。
トランスというジャンルは、ときに誇張され、ときに模倣されながら、インドで独自の進化・発展を遂げているのだが、それがかなり面白いのだ。

例えば、2年ほど前にリリースされたこの曲では、かつてゴアトランスの時代に西洋のアーティストがエキゾチックかつスピリチュアルな雰囲気作りに借用していたヒンドゥー教の要素を、マジで導入している。

Vinay Joshi "Mai Shiv Hun"


お聴きのとおり、ヒンドゥー教の観点から、本気でシヴァ神を讃えるというテーマの曲である。
この曲をリリースしているJSR Record Labelというところは、この曲以外は普通のポップミュージックを扱っているようなので、本気の信仰というよりは、もうちょっと洒落っぽいものである可能性もあるが…。


Agam Aggarwal "Mahamrityunjay Mantra"

シヴァ神を讃えるマントラに壮大なエレクトロニック・サウンドを加えた曲。
さっきの曲同様に、CGで描かれたヒンドゥー神話的な世界が面白い。
クラブミュージック世代には、純粋な声楽だけの宗教歌や伝統的な宗教画より、こういうアレンジが施されているほうが親しみやすかったりするのだろうか。


DJ NYK at Adiyogi (Shiv Mantra Mix)



インドでは、ポピュラー音楽やクラブミュージックと宗教的なものがシームレスに繋がっている。
ふだんはボリウッドソングをプレイすることが多いDJ NYKは、タミルナードゥにある巨大なシヴァ神像(世界最大の胸像らしい)Adhiyogi Shiva Statueの前で、シヴァ神を讃える曲をミックスしたパフォーマンスを披露している。
トランス特有のクセの強い音の少ないミックスなので、インドっぽいクラブミュージックは聴きたいがトランスは苦手という人(そんな人いる?)にも比較的聴きやすいんじゃないかと思う。
このDJプレイは、ヨガ行者で神秘思想家でもあるSadhguruという人物が提唱した環境保護活動Save Soilムーブメントのために行われたものとのこと。


エレクトロニック系/DJ以外の人力トランスをやっているバンドも面白い、
ケーララのShanka Tribeは、「トライバルの文化的遺産や伝統を重視し、さまざまな音楽を取り入れたトライバルミュージックバンド」とのこと。

Shanka Tribe "When Nature Calls"


Shanka Tribe "Travelling Gypsies ft. 6091"


トライバルというのは、インドではおもに「法的に優遇政策の対象となっている少数民族/先住民族」に対して使われる言葉だが、音楽的にどのあたりがトライバル要素なのかはちょっと分からなかった。
オーストラリアのディジュリドゥとか西アフリカのジェンベとかリコーダーのような海外の楽器が多用されていて、結果的に、南アフリカのパーカッショングループAmampondoと共演していたころのJuno Reactor(ゴアトランスを代表するアーティスト。"Pistolero"あたりを聴いてみてほしい)みたいな音になっている。


(以下、斜体部分は2023年5月11日追記)
初めてShanka Tribeを聴いた時から、彼らの曲、とくに"When Nature Calls"がJuno Reactorの"Pistolero"にどことなく似ている気がするなあ、と感じたていたのだが、あらためて久しぶりにJunoを聴いてみたら、「どことなく」どころじゃなくて、本当にそっくりな音像だった。


この時期のJuno Reactor、サウンド的にはかなり好きだったのだが、南アフリカのパーカッショングループAmampondoを従えてのライブパフォーマンスに関しては、どうにも植民地主義的な構図に見えてしまって、複雑な感情を抱いたものだった。


Shanka TribeがPistolero時代のJuno Reactorを音作りの参考にしていたのは間違いないだろう。
当時のJunoの、典型的な白人音楽であるトランスにアフリカのパーカッショングループを取り入れるという方法論、そしてそれをエキゾチックな演出として受け入れるオーディエンスという構造は、どうも支配/被支配の関係に見えてしまって、居心地の悪さを感じたものだった。
当時、(今もだと思うが)トランスのリスナーに黒人は極めて少なく、白人やイスラエリ、そして日本人がほとんどだったという背景も、その印象を強くしていたのかもしれない。
何が言いたいのかというと、インドの中で非差別的な立場に置かれてきた先住民族の文化や伝統を重視していると主張するShanka Tribeが、この時代のJunoのサウンドを引用しているということに、皮肉めいたものを感じざるを得ない、ということだ。
結局のところ、インド社会の中で、「持てるものの音楽」のなかに「持たざるものの音楽やイメージ」を剽窃しているだけなのではないか、という疑問が湧いてきてしまうのだ。
彼らがそれを、マイノリティ包摂のための方法論として好意的に捉えていたのだとしても。
一応付記しておくと、そうした感情を抜きにして、純粋に音として味わうのであれば、Shanka Tribeのサウンドは、かなり好きなタイプではある。

(さらに蛇足になるが、よくよく調べてみると、当時のJuno Reactorがスタジオ録音でAmampondoと共演していたのはConga Fury"など一部の曲のみだということが分かった。ライブではAmampondoが全面的にフィーチャーされていたので、スタジオでの彼らの貢献も大きいものと誤解していたのだ。つまり、リアルタイムで当時ライブを見ていないであろう彼らが、私が解釈したような植民地主義的な構造をいっさい意識しないままに、Junoのサウンドを参照している可能性もあることを付記しておく)




イギリス在住のインド系古典パーカッション奏者、Sarahy Korwarは、これまでにジャズやヒップホップの要素の強い作品をリリースしてきたが、最新作では人力トランス的なサウンドに挑戦している。

Sarathy Korwar "Songs Or People"


ちょっとRovoとかBoredoms人脈のサウンドっぽく聴こえるところもある。


こちらはベンガルールのNaadというアーティストの曲で、かなり紋切り型なサウンドではあるが、Sitar Trance Indian Classical Fusionとのこと。


Naad "Bhairavi Sunrise"


90年代末頃のBuddha Bar系のコンピレーションに入っていそうな曲だが、要は、その頃に確立したフュージョン電子音楽的な手法がいまだにインドでは根強く支持されているということなのだろう。



最後に、海外のアーティストでいまだにエキゾチック目線でインドっぽいトランスを作っている人たちもいたので、ちょっと紹介してみたい。
こちらは、トランス大国イスラエルのアーティストがデンマークのIboga Recordsというところからリリースした作品。

Technical Hitch "Mama India"
 


この曲は、フランスのアーティストによるもの。

Kalki "Varanasi"


曲名の通り、ヒンドゥーの聖地ヴァーラーナシーの路地裏や、砂漠の中の城塞を囲む「ブルーシティ」ジョードプルの旧市街で撮影されたミュージックビデオが印象的。
我々外国人にとってはかなり異国情緒を感じさせられる映像ではあるが、地元の人にとっては京都とか浅草寺の仲見世の日常風景みたいなものだろうから、こんなふうにサイケデリックなエフェクトを施してトランスのミュージックビデオに使われているのはどんな感じがするものなのだろうか。


ジャンルとしてはかなり定型化した印象の強い「トランス」だが、インドではまだまだいろいろな解釈・発展の余地がありそうで、また面白いものを見つけたら紹介してみたいと思います。


2023年6月26日追記:
このSajankaというアーティストも本格インド的トランスに取り組んでいて面白い音を作っている。
類型的な部分もあるが、アコースティックギターのストロークで始まるトランスなんて聴いたことがなかった。(トランスよく聴いていたのはかなり前なので、ここ数年は珍しくなかったりするのかもしれないが)



彼はもとの記事で紹介したShanka Tribeのリミックスを手掛けていたりもする。


結果的にインドかぶれのドイツ人トランスアーティストのDJ JorgがShiva Shidapu名義でリリースした"Power of Celtic"(1997年?リリース)みたいになっていて、海外目線で見たインド的トランスサウンドが内在化する見本みたいになっている。
(…なんて書いて分かる人が何人くらいいるのか分からないが、興奮のあまり書いてしまった。"Power of Celtic"聴きなおしてみたらあんまり似ていなかった。)


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 



goshimasayama18 at 23:17|PermalinkComments(0)

2023年03月05日

インドの古典/伝統音楽と電子音楽の融合 2023年版「印DM」!


先日、インドの無国籍風電子音楽と派手めのEDMを紹介する記事を書いたので、今回はいかにもインドらしい、インド要素を多分に含んだ電子音楽を紹介することにしてみたい。




取り扱うジャンルは、テクノ、エレクトロニカ、アンビエント、トラップ、ベースミュージックといったあたり。

何度も書いていることだが、インドでは古典音楽や伝統音楽と西洋音楽を融合したスタイルのことを「フュージョン」と呼ぶ。
フュージョンはジャズやロックやヒップホップなど、あらゆるジャンルで行われていて、もちろん電子音楽も例外ではない。
フュージョン電子音楽で面白いのは、もともとエレクトロニック系のアーティストが古典/伝統音楽を取り入れるのではなくて、古典/伝統音楽系のアーティストが電子音楽に進出している例が見られること。
例えば、コルカタ出身の女性シンガーIsheeta Chakrvarty.
北インドの古典音楽ヒンドゥスターニーの声楽をベースにしたフュージョンシンガーである彼女は、ゴア出身のDJ/プロデューサーのAnyasaと共演して、フュージョンテクノのアルバムを発表している。

Anyasa & Isheeta Chakravarty "Rasiya"


以前紹介したBlu Atticもそうだが、インド人アーティストの電子音楽と古典の融合はものすごく自然で、欧米のアーティストがエキゾチシズムの借用としてインド音楽を引用するときのようなわざとらしさや違和感がまったくない。



まだハタチのReeshabh Purohitは、5歳からヒンドゥスターニー音楽を学び、今ではボストンの名門バークリー音楽大学に通う才能あふれるシンガーだ。
古典風歌謡やボリウッドのカバー曲も歌うReeshabhだが、この"The Flight"はヴォーカルをメインに据えつつも、電子音楽との融合を試みている。

Reeshabh Purohit "The Flight"



もちろんフュージョン電子音楽の可能性は声楽だけでない。
シタール奏者であるRishab Rikhiram Sharmaは、ローファイ・シタールというものすごく気持ちいい新境地を切り開いている。
この"Wyd Tonight?"は、ローファイ系プロデューサーでもあるギタリストのRajと共演。

Rishab Rikhiram Sharma "Wyd Tonight?" feat. Raj


この"Raanjhana"ではヴォーカルも披露.
Rishabは古典音楽一家に生まれ、あのラヴィ・シャンカルの最後の弟子だという本格派。

Rishab Rikhiram "Raanjhana"


ここまでで何が言いたかったのかというと、インド音楽と電子音楽は、もちろん全く別のバックグラウンドから生まれた音楽だが「いかにして心地よい音を出すか」という点で、共通した志向性を持ったものだということだ。(「どのジャンルの音楽もそうじゃないか」と言われそうだが、ここではメロディーやコード進行よりも、一音の鳴り/響きを重視しているということを言っている)
タブラやムリダンガムが人力ドラムベースと言われるように、インド音楽はリズムの面からも電子音楽との親和性がある。
私が「印DM」と呼んでいるインドの電子音楽フュージョンには、つまり根拠と必然性があるのだ。
「フュージョン」は、純粋に古典音楽のみを追求している演奏者やリスナーからは、まがいもの扱いされることもあるのだが、混じり気のない古来の様式からフュージョンまで、幅広く解釈/表現可能なところがインドの音楽の懐の広さと素晴らしさだと、個人的には思っている。

ここから先はクラブミュージック寄りアーティストが作る印DMをいくつか紹介してみたい。


Tech Panda & Kenzani "Sauda"


ニューデリーを拠点に活動しているデュオ、Tech Panda & Kanzaniもフュージョン・テクノをリリースし続けているアーティストで、この"Sauda"は、曰く「ノスタルジーとミニマル・テクノの融合」とのこと。


Rusha & Blizza X Tech Panda & Kenzani "Dilbar"


Tech Panda & Kenzaniこの曲で共演しているRusha & Blizzaもインドを拠点に活動しているフュージョン電子音楽デュオ。
この曲は17世紀のパンジャーブの詩人Bulleh Shahによる歌をアレンジしたもの。
400年前の曲を普通に電子音楽にアレンジできる国というのはなかなかないし、実際にやってしまうのもすごい。


Rusha & Blizza  "Huzur"


この曲は1968年の映画"Kismat"で使われた曲をサンプリングしているそうで、こうして聴いてみると、古典音楽から大衆音楽である映画音楽、そして欧米から来た新しい音楽である電子音楽がシームレスに繋がっていることがよくわかる。

こんなふうにトラップ的なアレンジがされることもあって、本当にインド音楽の解釈は無限大だなあと実感する。

Rusha & Blizza "Saiyaan"



Rusha & Blizza, Gurbax, Rashmeet Kaur "Aja Sawariya"


この曲で共演しているGurbaxは以前も紹介したフュージョン・トラップのアーティスト。
当時なんのことだか分からなかった「ターバン・トラップ」は、どうやら単なるYouTubeチャンネルの名前だったらしい。



もちろんインドの古典楽器はアンビエント的な解釈とも相性が良い。
このHashbassは元ベーシストで、古典音楽とは全く異なるバックグラウンドを持つわけだが、結果的にさっき紹介したシタール奏者のRishab Rikhiram Sharmaと同じようなアプローチになっているのが面白い。

Hashbass "Lotus"


この曲は印DM的な要素はないが、レトロウェイヴ的な感触があってなかなか面白い。
前回の記事で紹介しておけばよかった。

Hashbass "16 Bit"



というわけで、全方位的にまだまだ面白くなりそうなインドの電子音楽シーン、今後もまた定期的に紹介してゆきたいと思います。



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから
2022年の軽刈田's Top10はこちら

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 16:26|PermalinkComments(0)

2022年11月03日

インド製カントリーポップの世界! (インドは日本の100倍くらいアメリカだった)



前回の記事
で書いた通り、インドではラテン系ポップスがポピュラー音楽としてそれなりに受容されている。
その理由として、インド人の国民性とラテンのノリが共鳴しあっているのではないか、というこれといった根拠のない説を唱えてみたのだが、冷静に考えると、そんな理屈をこねる必要は全くなく、インドでラテン系ポップが人気なのは、単純にインドの音楽シーンが日本の100倍くらいアメリカのシーンの影響を直接的に受けているからだろう。
要は、インドのミュージシャンは、アメリカで売れている音楽ジャンルを模倣する傾向が日本よりもずっと強い、ということである。

ご存知のように、インドでは英語が「準公用語」的な位置付けをされており、いわゆる「ネイティブ」並みに英語を喋れる人が結構いる。
都市圏を中心に英語で教育を行う学校も多く、インドの人口の10%は流暢に英語が話せるそうである。
10%というと少なく感じるかもしれないが、人口を考えればインドの英語話者数は日本の総人口を上回るということになるし、また都市部ではその割合は大幅に高くなるはずだ。

インドで使われている英語は、その歴史的経緯からイギリス式のものだが、音楽シーンに関して言えば、昨今ののヒップホップ人気からもわかる通り、アメリカの影響のほうが強そうだ。

それをとくに強く感じるのが、インドには、日本にはほとんど見られない、カントリーミュージックの影響を受けたポップシンガーが結構いる、という事実である。
さまざまな社会に翻案可能なヒップホップや、人種や国籍に関係なく盛り上がることができるダンスミュージックではなくて、カントリーという非常にアメリカンな音楽をやっているミュージシャンが、文化的背景の全く異なるインドにも結構存在しているのだ。

インド人カントリーミュージシャンに関しては、以前Bobby Cashというアーティストの音楽を「ビリヤニ・ウエスタン」と名づけて紹介したことがあるが、今回は、彼のようなオールドスクール・スタイルではなく、もっとポップな、テイラー・スウィフトとかシャナイア・トゥエインみたいなタイプのシンガーたちを取り上げてみたい。
 


ちょっとハスキーなヴォーカルが心地よい。HuyanaことVarshita Rameshは、チェンナイ出身のシンガー・ソングライター。

Huyana "Nothing Wrong in Not Being Okay"


この曲はパンデミック下でも比較的自由だったゴアに滞在していたときのことを歌ったものとのこと。
彼女の他の曲はチルなエレクトロニック・ポップだったりするので、けっしてカントリーにこだわったアーティストではないようだが、こじゃれた音楽としてこのジャンルが選ばれるということに、むしろインドでのカントリーの定着を感じる。


次に紹介するベンガルール出身のシンガーDisha Reddyはなんとまだ16歳!

Disha Reddy "Rudy"


途中からリズムと共に入ってくるバンジョー(マンドリン?)が心地よい。
まだこの曲しかリリースしていない新人アーティストだが、今後もカントリー路線で行くのか、それとも全然違うスタイルに変わっててしまうのか、気になるところではある。


北インド、ラクナウ出身のVineet Singhは、ハーヴァード・ビジネススクール出身のエリートで、インドの都市部(デリー、ムンバイ、ベンガルール等)で放送されているラジオ局Radio Oneの共同設立者/元CEOでもあるという異色の富豪シンガーだ。

Vineet Singh "City Roads"


このVineet Singhにしろ、先ほどのDisha Reddyの"Rudy"にしろ、YouTubeをチェックしてみると、明確に「カントリーの新曲です」と紹介しているのが面白い。
日本のポップシンガーが、カントリーっぽいアレンジの曲をリリースしたときに「新曲はカントリーです」って言うことはまずないと思う。
日本だと、失礼ながらカントリーやブルースは、「一部の好事家のおっさんたちがやっているジャンル」というイメージがあるが、インドではそうでなく、オシャレな舶来音楽のひとつなのだろう。


デリー近郊のグルガオン出身のAashnaは、アメリカのバークリー音楽大学出身の音楽エリート。
YouTubeの紹介欄を見る限り、ポップ、ロック、R&B、フォーク、カントリー、ジャズの影響を受けているそうなので、要は、非エレクトロニック系の音楽を志しているということなのかもしれない。

Aashna "Wasted"


女性たちがどんどん殻を破っていくミュージックビデオが面白いが、海外が舞台になっているのは、インドでは女性の逸脱が受け入れられにくいからだろうか。
最初に紹介したHuyanaみたいな、「タトゥー入ってますが何か?」みたいな(インドにしては)超ラディカルな女性もまれにいるが、インドでは男子問わず大多数の人はまあそれなりに保守的に生きているわけで、インドの音楽を聴くうえで、アーティストがどの層に合わせた表現を取っているのかに注目するのもなかなか面白い。


例によってインドにおけるカントリーミュージックの受容は全国にわたっており、このAaryan Banthiaはコルカタ出身のシンガー。(ただし、現在の活動拠点はムンバイとのこと)

Aaryan Banthia "Hey Betty"


ミュージックビデオもカントリーっぽい世界観で作られていて、女優さんも少し白人っぽく見える人が選ばれているところに芸の細かさを感じる。


もうちょっと本格的なところでは、デリーのWinston Balmanが挙げられる。

Winston Balman and the Prophets of Rock "Sense of it All"


彼の英語っぽい名前が芸名なのか、クリスチャンであるためなのかは不明(インドでもキリスト教徒は英語やポルトガル語の名前を付けられることが多い)。


今回紹介したアーティストたちの動画再生回数は、数百回から数十万回。
インドの人口規模を考えれば、けっして「インドでカントリーが人気!」と言える数字ではないが、それでもポピュラーミュージックの表現方法としてカントリー的手法を選ぶアーティストがこれだけいるというのは、なかなか面白い事実だ。

ちなみにインドにはブルース系のアーティストも結構たくさんいる。




今回は、インドのインディペンデント音楽シーンというニッチなテーマのなかでも、さらにニッチなジャンルについて書いてしまったが、何が言いたいのかというと、インドの音楽シーンはそれだけ多様化して面白くなってきているということだ。
ラテンにしろカントリーにしろ、多様に分かれたインドの音楽シーンの枝葉の先端部分が、これからどんなふうに進化・発展してゆくのか、ますます楽しみである。






--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 15:34|PermalinkComments(0)

2022年10月08日

サイケデリックだけじゃない! ーインド古典音楽meets電子音楽ー  さらに広がる印DMの世界



最近つくづく思っていることがある。
それは、「インド音楽って、何にでも合う」ってことなんである。

「何言ってんの、あらゆる料理にマサラを入れたほうが美味しくなるって思ってるインド人じゃあるまいし」と言われそうだが、実際、合うものは合うのだからしょうがない。
話すと長くなるので、興味のある人はリンクを辿っていただきたいが、インドの古典音楽/伝統音楽は、ロックヒップホップジャズメタルと、あらゆるジャンルと融合することが可能な魔法の音楽なのである。


ロックや電子音楽の世界では、インド音楽(含むマントラ等の宗教的な詠唱)は、古くからサイケデリックやスピリチュアルを表現する記号的な役割を担ってきた。
ビートルズのジョージ・ハリスンみたいなそれなりのリスペクト込みのやつもあれば、雰囲気だけの文化の盗用みたいなやつもあったと思う。
1990年台以降になると、古典音楽/伝統音楽はTalvin SinghやKarsh Kaleといった在外インド人アーティストによってドラムンベースなどのクラブミュージックと融合し、新たな方向性を獲得した。
'Buddha Bar'をはじめとするアンビエント系のコンピレーション盤で、インドの古典楽器が入ったエスニックなサウンドがもてはやされていたのもこの頃だ。



近年では、Ritvizらによってインド的かつEDMポップ的なスタイルが定着し、新たな潮流が生まれている。
インド系アーティストによるインド的かつオリジナルな電子音楽を、私は勝手に印DMと名づけ、地道に布教活動を続けてきた。
(ラジオでも話したことがあるが、残念なことにファン層が広がっている気配は全くない…)
 


まあとにかく、「インド音楽+電子音楽」という組み合わせは、かつてはトランスやアンビエント、最近ではインド的EDMポップという方向性が定番だったのだけど、ここに来て、オーセンティックなテクノ・サウンドと古典声楽を融合している面白いアーティストを見つけてしまった。
そんで、それがまた非常にかっこよかったので、今回改めて紹介する次第なんである。

彼の名前はBlu Attic.
まずは、北インドの古典であるヒンドゥスターニー音楽の声楽とテクノを融合したこの曲を聴いてみてほしい。

Blu Attic "Jhanak Jhanak"


ぐねぐね曲がったトランスのサウンドならともかく、直線的なテクノと古典音楽は合わないんじゃないかと思っていたが、この素晴らしい融合っぷりに脱帽!
電子音楽は全く詳しくないのだが、あまり硬質な音を使わずに、柔らかめの音でまとめているところがポイントだろうか。
男声ヴォーカルを起用したこの曲も非常にかっこいい。

Blu Attic "Mil Jaa Na"


古典声楽のうねるような旋律やたたみかけるような歌い回しが、エレクトロニック・ビートと絡み合って高揚感を増幅させているのが見事!

Blu AtticことAniket Jainは、デリー出身のアーティストで、インターネット上に楽曲を発表し始めたのは2021年からとごく最近のようだ。
苗字を見る限り、彼は厳格な菜食主義で知られるジャイナ教徒の可能性がある。
派手さを抑えて、着実なビートでグルーヴで作るそのスタイルは、インドの宗教のなかでもとりわけ禁欲的な彼の信仰から来ているのだろうか(といったようなステレオタイプなイメージを結びつけて書くのは本当はあまり好きではないのだが、彼については書ける情報がほとんどないので、つい書いてしまった)。

オリジナルの楽曲もさることながら、古いボリウッドの曲のリミックスがまたびっくりするくらい素晴らしい。

Lata Mangeshkar "Aa Jane Jaa"(Blu Attic Remix)


原曲は"Aa Jane Jaan"(最後にnが入る)というタイトルで、生涯で50,000曲もの楽曲をレコーディングしたと言われる伝説的プレイバックシンガーLata Mangeshkarが1969年のヒンディー語映画"Intaqam"で歌った曲。

Asha Bhosle "Jab Andhera Hota Hai"


こちらの原曲は1973年のボリウッド映画"Raja Rani"からの楽曲で、歌っているAsha BhosleはさきほどのLata Mangeshkarの妹。

Blu AtticはまだサブスクやYouTubeでの再生回数も少ない知る人ぞ知るアーティストだが、この個性はもっと評価されてほしいところ。
それにしても、50〜60年前のヒット曲をなんのためらいもなくテクノにアレンジしてしまうという発想と、それをかっこよく仕上げるセンスには恐れ入る。

調べてみると、彼の他にもインド音楽と電子音楽の面白い融合しているアーティストはいて、
例えばこのTech Panda & Kenzaniという二人組。
彼らもニューデリー出身のアーティストで、Tech Pandaのほうは幼少期はタブラを習っていたと言うから、古典音楽/伝統音楽と電子音楽の両方が染み付いているのだろう。
このChidiyaはバーンスリー(横笛)と声楽をテクノ/EDM的なサウンドと融合させている。

Tech Panda & Kenzani "Chidiya"


バーンスリーの幻想的な音色がエレクトロニックなビートに独特の浮遊感を加えているのが素晴らしい。
アンダーグラウンドな存在ではあるが、かなりの人気があるようで、この"Khoyo"はYouTubeで100万回以上再生されている。

Tech Panda & Kenzani "Khoyo"



タール砂漠が広がるラージャスターンの映像が美しいが、ラージャスターンといえばこんなコラボレーションもある。
インドでは珍しいハウスDJのHamza Rahimtulaも伝統音楽と電子音楽の融合に取り組んでいて、このDJセットではラージャスターンの伝統楽器と共演している。

Hamza Rahimtula + Rajasthan Folkstars



ラージャスターン音楽とエレクトロニック・ビートの融合という意味では、近日中にまた面白い楽曲を紹介予定なので、ぜひ聴き比べてみてほしい。


ここまで紹介してきた音楽は、電子音楽のアーティストが古典音楽を融合した例だが、例えばこんなふうに古典声楽の歌手がドラムンベースっぽいビートを導入していたりもするので、やっぱりインドは一筋縄ではいかない。

Vagyakaar "Naadan Jiyara"




彼らが等しく追求しているのは、電気的に作られた音であろうと、人間の喉や楽器が発する音であろうと、いかに心を高揚させ、別世界に誘ってくれるかということだろう。
音楽をついジャンルに分けて考えてしまいがちな日本の我々にとっては、彼らのオープンマインドすぎる姿勢はすごく刺激になるなあ、と自戒の念を込めながら思っている。

インド系クラブミュージックはかっこいいやつがたくさんあるのでぜひまた紹介したい。


--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 

goshimasayama18 at 18:39|PermalinkComments(0)

2022年05月30日

R.I.P. Sidhu Moose Wala パンジャービー・ギャングスタ逝く


sidhu-moosewala

2022年5月29日深夜、パンジャーブ州マンサ郡ムーサ出身のバングラー・シンガー、Sidhu Moose Walaが地元で射殺されたという衝撃的なニュースが飛び込んできた。
以前もこのブログで紹介したことがあるが、彼は現代的なヒップホップのビートに乗せてコブシの効いたバングラーを歌いまくる新世代パンジャービー・シンガーの第一人者。
享年28歳。
あまりにも若すぎる死だ。




彼の楽曲はYouTubeで軒並み数千万から数億回もの再生回数を誇っている。
彼は2人の仲間と自家用車に乗っていたところを、30発もの銃弾で撃たれ、病院に運ばれたが亡くなってしまったようだ。
同行の2人も負傷したというニュースが入ってきている。
犯人はまだつかまっていない。

彼の最後のリリースは、亡くなる4日前にリリースされた"Levels"と、2週間前にリリースされた"The Last Ride".



霊柩車も登場するミュージックビデオが、結果的に彼の死を暗示するかのようになってしまった。

彼が亡くなった当時、現地では1984年に黄金寺院(彼も信仰するシク教の聖地)に立て篭もった過激派シク教徒を政府軍が武力攻撃した「ブルースター作戦」の記念日(6月3〜6日)を控え、厳重な警備が敷かれていた。
後述のように、Sidhu Moose Walaはシク教徒としてかなりラディカルな姿勢を打ち出しているためか(あるいは、単にセレブリティーだからか)、警護の対象となっていたようだが、銃撃はその隙をついて行われた。

パンジャーブ州の小さな村ムーサで生まれたSidhu Moose WalaことShubhdeep Singh Sidhuは、その斬新なスタイルと過激なアティテュードで、2017年のデビュー以来、瞬く間にトップスターとなった。
「バングラー・ラップ」のスタイルはPanjabi MCら海外在住のパンジャービー系アーティストたちによって発明され、インドに逆輸入されたジャンルだが、Sidhuは逆輸出というべきか、海外で暮らす移民たちにも支持され、北米ツアーを行うなど、国境を超えた人気(ただし、ほぼインド系住民に限るが)を誇っていた。
(この海外での人気に関しては、彼が一時期カナダを活動拠点としていたことも関係しているかもしれない)

思想の面で言えば、彼は敬虔な、というよりも、急進的なシク教の信者だった。
かつて黄金寺院に立て篭もった過激派たちと同様に、シク教徒による独立国家「カリスタン」の樹立を理想とする思想を抱いていることを明言していた。
軍人である彼の父とは真っ向から対立する考え方だった。

過激なのは思想だけではなかった。
彼は銃器を愛し、銃をテーマにした楽曲をいくつもリリースし、警察から無許可で銃のトレーニングを受けたことで逮捕されるなど、ギャングスタ的な生き方を実践していた。

グーグルマップを見れば分かるが、彼の生まれ故郷ムーサはほんとうに小さな村だ。
彼は成功後も地元を離れず、その郊外に邸宅を構えていた。
彼が殺された理由が、その過激な思想ゆえの政治的なものなのか、貧しい田舎であまりにも羽振りが良かったためだったのか。
図らずも、その死に様で彼のギャングスタ的な生き方がリアルなものだったことが証明されてしまった。
彼のマチズモ的な生き方は議論を呼ぶものだったが、それでも率直に言って抗えない魅力を持っていたことは紛れもない事実だった。

自らの表現に殉じるような死を迎えたとはいえ、彼の魅力を思想や言動の「過激さ」だけだと考えるのは誤りだろう。
彼は思想やアティテュードありきのアーティストではなかった。
その類稀なセンスとスキルが支持されていなければ、何曲もの楽曲が数億回も再生されることはない。
Sidhuは非常に多作なアーティストで、わずか4年ほどの活動期間の間に100曲を超える曲をリリースしている。
彼のリリースしてきた楽曲を(ほんの少しだが)振り返りつつ、冥福を祈りたい。

最近共演が多かったカナダ出身のパンジャービー系ラッパーSunny Maltonと共演した"F**k Em All".
 

オーセンティックなラップの後にSidhuが続くと、バングラー独特のアクの強い節回しがまた違った雰囲気に聴こえる。
まるでヒップホップの曲にレゲエシンガーがフィーチャーされているかのような印象になるのが面白い。


"Me And My Girlfriend"


かわいらしいタイトルだが、ミュージックビデオは物騒だ。
「銃が俺の彼女」なのか「銃みたいに強烈な俺の彼女」なのかは分からないが、今にして思えばのどかに見えるパンジャーブの田舎でのリアルなギャングスタ・ライフだったのだろう。


彼の出世作"So High"は、カナダ時代の楽曲で、5億回にも迫る再生回数を誇っている。



インドのヒップホップシーンからも彼の死を悼む声が続々と上がっており、共演経験のあったRaja Kumariをはじめ、デリーのSeedhe MautやベンガルールのBrodha Vが追悼のメッセージをツイートしている。





"Legend"

 

インドのミュージシャンが「射殺」というショッキングな最期を遂げることは前例がなく、しばらくは音楽シーンに動揺が続きそうだ。
YouTubeの彼のミュージックビデオには、ファンからの'Legend never dies'と彼の功績を讃える声がたくさん寄せられている。
2パックやビギーのように、彼もまた歴史に残るアーティストとしてインドの音楽シーンで永遠に語り継がれてゆくことだろう。
あらためて、Sidhu Moose Walaの冥福を祈りたい。








追記(5月31日):



Yahoo! JapanでもRolling Stone IndiaやCNNの記事を引用する形でSidhu Moose Walaの死が報じられた。
彼が初めて大手メディアで日本に紹介されたのが訃報だったというのが本当に残念だ。

どちらの見出しも「政治家に転身した人気ラッパー」とあるが、これは2021年に国民会議派(Congress Party. インド独立以来長く中央政権を維持してきたが、最近ではインド人民党〔BJP〕政権のもと野党に甘んじている)から州議会選挙に出馬したが、地元だったにもかかわらず2割ほどの得票しか得られず、落選(それでも得票率2位だったらしいが)したことを意味している。

Rolling Stone Japanの記事では、政界入り時のコメントが「地位や名声のために政界入りするわけじゃありません」「僕は制度を変える一員になりたい。人々の声を届けるために議会に参加するのです」と、「僕」という一人称で、です・ます調で書かれていたのが、こう言ってはなんだがちょっと面白かった。
印象違うんだよなあ。
国民会議派がシク教徒の独立国家を支持する彼を本気で政治家として買っていたとは思えず、彼の出馬は、おそらくだが日本で言うところの「タレント候補」のようなものだったのではないだろうか。

ちなみに選挙後、Sidhuは許容された期間外に戸別訪問を行ったとして告訴されている。
当選した州の与党「庶民党(Aam Aadmi Party)」の候補者は、おそらくは彼のギャングスタ的な姿勢を指してのことだと思うが、彼の楽曲は「反パンジャーブ的である」と非難していたという。

「政治家に転身」といっても決してラッパーのキャリアを捨てたわけではなく、Sidhuはその後も積極的に楽曲をリリースしているし、この落選を"Scapegoat"という楽曲としてリリースもしている。

記事に、警察署長が「シドゥのマネージャーとカナダ人ギャング団との抗争が原因」と発表したとあるが、これはインド系カナダ人(おそらくはカナダに多く暮らしている同郷のパンジャーブ系)のことを指しているのだろう。
いくらなんでも白人やアフリカ系のギャングがパンジャーブ州のこんな田舎にいたら目立ちすぎる。
ありえない。
Sidhuの家族は、ろくに調査もしないでギャングの抗争と結びつけたことを批判しており、警察署長もこの発言は誤って引用されたものだと否定している。

彼が警護されていたセレブだったということで、この犯行は影響力のある人物を優遇する「VIPカルチャー」への反発だったのではないかという見方もされているようだ。
警護下にあった人気スターの射殺事件に対して、彼が所属していた国民会議派も中央政権を握るBJPも、州の政権与党である庶民党の失態だと非難しており、彼の死がさっそく政治的な抗争に利用されているというのがなんともインドらしい。

続報では、この殺人事件に関連して6人が勾留されているようだ。
(このあたりの情報のソースは主にBBC:https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61629130https://www.bbc.com/news/world-asia-india-61642596


インスタグラムでは#sidhumoosewalaというハッシュタグの投稿は現時点で640万件を超えており、米人気ラッパーのドレイクも追悼の意を表明している。
Sidhu Moose Walaは豪奢な伝統的ターバン姿で荼毘に付された。




追記2(6月7日)
Sidhu Moose Wala射殺事件の捜査は錯綜しているようだ。
パンジャーブ警察は、襲撃犯をパンジャーブ、ハリヤーナ、ラージャスターン、マハーラーシュトラに在住する8人と特定し、行方を追っていると報じられている。
犯行前、付近の防犯カメラには、犯人のうち一人がファンを装ってSidhuが運転するSUVに近づき、セルフィーを撮った後で共犯者に電話した様子が映っていたという。
(6月1日頃に1名の容疑者を逮捕したとの情報もあったが、関連は不明)

前回の追記で書いたカナダのギャング云々というのは、カナダ在住のパンジャーブ系ギャングGoldy Brarが、Sidhuの殺害は彼の仲間Vicky Middukheraと弟のGurlal Brarの死(いずれもここ2年の間にインドで射殺されている)に対する復讐であることをFacebookで表明したことを指しているようだ。

Sidhu殺害事件に関しては、Goldy Brarのギャング仲間で、別件でデリーのTihar刑務所に服役中のLawrence Bishnoiが取り調べを受けているとの報道があった。彼は仲間が殺害に関わったことをほのめかしつつも、自分自身は犯行を指示できる状況になかったと訴えている模様。
パンジャーブ系国際ギャング団とバングラー・ラップについては、あらためて特集する機会を持ちたい。


情報ソース:
https://www.ndtv.com/india-news/sidhu-moose-wala-murder-cctv-of-man-who-took-selfie-with-singer-probed-3041951
https://www.indiatoday.in/india/story/gangster-goldy-brar-claims-responsibility-sidhu-moose-wala-murder-1955740-2022-05-29



--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!
 続きを読む

goshimasayama18 at 18:25|PermalinkComments(0)

2022年01月27日

インディアン・ナード・カルチャーを考えてみる

少し前に読んだ「ブラック・ナード・カルチャー:それは現実逃避(escape)ではない」という記事がめっぽう面白かったので、インドにおけるナード・カルチャー(nerd culture≒オタク文化)について考えてみた。


詳細は(本当に面白いので)各自読んでもらうとして、この「ブラック・ナード論」を自分なりの観点で要約すると、「マジョリティである白人からも、黒人コミュニティの内部からも、マッチョあるいはセクシーな存在であることを強いられていた黒人にとって、ナード(≒オタク)であることは、逃避的な性格を持つものではなく、むしろクリエイティブな姿勢である」ということになる。

記事では、ブラック・ナード・カルチャーの代表者として、ドナルド・グローヴァー(チャイルディッシュ・ガンビーノ)、タイラー・ザ・クリエイター、フランク・オーシャンらを挙げている。(記事にも触れられているが、最近では女性ラッパーのミーガン・ジー・スタリオンもアニメ好きで有名だ)
20年前だったら、ナードな黒人セレブリティーがここまで大勢活躍している状況はまったく想像できなかった。
確かにナード・カルチャーは、アメリカの黒人文化を変えつつあるのだろう。


さて、それではいつもこのブログで紹介しているインドの音楽シーンの場合はどうだろう。
インドのインディーミュージックシーンにも「オタク趣味」を持つアーティストは多い。

例えば、デリーを中心に活動するマスロック/プログレッシヴ・メタルバンドのKrakenは、曲名やビジュアルイメージにも日本の要素を取り入れており、さらにインタビューでは驚くほど日本文化(音楽・映画)に詳しい一面を見せてくれた。




同じくデリーのエレクトロニカ・アーティストのTarana Marwahは、宮崎アニメなどの日本の作品からの影響を公言しており、日本語のKomorebiというアーティスト名で活動している。



ベンガルールのラッパーHanumankindは、最近はシリアス路線に転向しているものの、かつてはゲームやアニメなどのオタクカルチャーをテーマにしたラップを数多く発表していた。


そこまで前面にナード的なルーツを出していないアーティストでも、例えばプネーのドリームポップバンドEasy Wanderlingsは、宮崎駿や久石譲のファンだと語っており、ミュージックビデオにさりげなくトトロのぬいぐるみを登場させている。



日本文化からの影響という意味で言えば、「インドで日本語で歌うインド人シンガー」Drish Tはその究極系とも言える存在だろう。
ムンバイを拠点にインドをマーケットとして活動しながら、彼女は行ったことがない日本のコンビニをイメージした曲を日本語でリリースしている。




ムンバイで活躍する日本人シンガーHiroko Sarahと共演しているラッパーのIbexやKushmirも、インタビューで日本のカルチャーに親しんできたことを語っている。




インドでも、ナード/オタク的カルチャーをインスピレーションの源として、オリジナルな表現に昇華しているアーティストがたくさんいることに間違いはなさそうだ。

その背景を考える前提としてまず理解しなければならないのは、インド社会では、インディーミュージシャンがマッチョさやセクシーさを求められる風潮は、おそらくそこまで強くはないということだ。(一部ヒップホップ勢を除く)
欧米社会では「労働者階級の音楽」「被抑圧者の音楽」であるロックやヒップホップは、インドにおいては、むしろ「欧米の先進国からやってきたハイカルチャー的な音楽」だ。

アニメやゲーム、あるいはマーベルやDCのようなアメリカのコミックを原作とした作品のようなナード/オタクカルチャーも、外来の(ときにクールな)文化という意味では同様である。

インドのインディーミュージシャンは、こうした外来文化に敏感な、インテリ的なアッパーミドル層が中心であり(一部ヒップホップ勢を除く)、その点でアメリカのストリート発祥のブラック・カルチャーとは分けて考えるべきだろう。(もちろんアメリカの黒人アーティストにも富裕層出身者やインテリは多いが…)

じゃあ、インドのナード・カルチャーは、ただの金持ちのオタク趣味なのか。
というと、そうとも言い切れない部分があるはずだ。
インドの大都市に暮らす進歩的な人々が、日本人の平均よりもはるかに欧米的な感覚を持っていることは間違いないが、それでもインド社会の保守性はまだまだ根強い。

親世代と若者の価値観のギャップはインドの映画や文学の永遠のテーマだし、インディー音楽シーンでも、社会の保守性の生きづらさや世代間のすれ違いを扱った曲は多い。
(前回の記事↓で紹介した1位、2位の曲とかね)



ほかにも過剰な格差社会、競争社会であるとか、政治や行政の腐敗や機能不全、コミュニティの対立など、インド社会にはさまざまな問題が山積している。
そうした社会に疲れた若者たちにとって、物語の中に憂き世とはまったく別の小宇宙を見せてくれるオタク/ナードカルチャーは、ある種の避難所的な役割を果たしているのも確かだろう。
それを言ったら、オタク/ナードカルチャーの元になった作品を生み出した日本やアメリカだって、それぞれ固有の社会問題には事欠かないわけで、結局のところ、どこの文化でもオタク/ナード的な異世界が人々を惹きつけることに変わりはないのだけど。


いずれにしても、インド+ナードの組み合わせが、なんだか面白いものを生み出しているってことは間違いない。
例えばこのインドのアニメファンによるYouTubeチャンネル'Anime Mirchi'の強烈な二次創作は、他の国ではありえないオリジナルっぷりを見せてくれている。
「ガンジャ(大麻)がキマってるみたいなアニメのシーンのコンピレーション」とか、「もしアニメがボリウッドで作られていたら」とか、アニメとインドのインディーミュージックの融合とか、我々の想像を超えたセンスを見せつけてくれる。


例えば、その豪腕を評価されながらもヒンドゥー・ナショナリズム的な姿勢を非難されてもいるモディ首相をネタにしたエヴァンゲリオンのオープニングのパロディなんて、批判的風刺なのだろうけどもう訳がわからない。



とにかく言えるのは、このブログでは「インド+欧米由来のコンテンポラリー音楽」の面白さを追求しているけれど、「インド+オタク/ナードカルチャー」もものすごく面白いってこと。
この混沌のなかから、世界をあっと言わせるようなものすごい作品が生まれてくるのも、そう遠い話ではないのかもしれない。




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 18:07|PermalinkComments(0)