2021年12月06日
インド大衆音楽の再定義 Indian Lo-Fi/Chillという新しい可能性
今回もまた詳しくないジャンルについて語ることになってしまうのだけど、どうしても書いておきたいテーマなので許してもらいたい。
いわゆる'lo-fi beats'のインドでの受け入れられ方、って話なんである。
2010年代後半から世界中に広がっていったlo-fiビートは、一過性のブームに終わることなく、熾火のように静かに、しかし確かな熱を持って燃え続けている。
2017年にフランスでスタートしたこのオリジナルlo-fiガールのYouTubeチャンネル'lofi hip hop radio'は、いつ見ても数万人の視聴者がいるし、Spotifyなどのサブスクでも、この手の音を集めたプレイリストが数え切れないほど作られている。
lo-fiの起源や発展については、詳しい人がいろいろ書いてくれているのでそっちを読んでもらうとして、要するに、ヒップホップから派生した、ジャジーでチルなサウンドやレイドバックしたビートが、やがてアナログなざらつきと温かみを感じさせる'lo-fi'というジャンルとして再定義されていった、ということで概ね間違っていないと思う。
面白いことに、こうしたサウンドのオリジネイターとされる日本人ビートメーカーの故Nujabesや、彼が音楽を手掛けたアニメ『サムライ・チャンプルー』の影響なのか、「lo-fiビートには日本のアニメ風の動画を合わせる」というのが、スタイルとして定着している。
lo-fiはクラブカルチャーとオタク文化を繋ぐミッシングリンクでもある(多分。けど今回はその話はしない)。
で、最近ようやく気がついたのだけど、このlo-fiという概念は、音楽ジャンルというよりも、音像のスタイルのことなんだな。
あえてノイズを散らし、トレブルやベースをカットした、カセットテープのような音像そのものが、「架空の思い出/故郷」とでも言えるようなノスタルジックな感傷とリラクシングな雰囲気を醸し出すサウンド作りの手法になっているってわけだ。
こうしたlo-fiビートが持つピースフルで肯定的なイメージは、同じノスタルジーを喚起する音楽でも、大量消費文化に対する皮肉やディストピア的な感覚の強いヴェイパーウェイヴとは見事に対照的だ。
批評性のあるカウンターカルチャーとして受け入れられたヴェイパーウェイヴに対して、lo-fiビートがここまで大衆的な支持を得ることができた理由は、「郷愁」という誰もが持つ感情に素直に訴えかけてくるからだろう。
そしてここからが本題なのだけど、インドの音楽シーンもこうした潮流と無関係ではないのである。
これまでにブログで紹介した中にも、Lo-Fiビートの影響を大きく受けたミュージックビデオがいくつかある。
インドのアニメファンによるYouTubeチャンネル'Anime Mirchi'は、オリジナルのローファイ・ガールへのオマージュを捧げつつ、インド的なサウンドのLo-Fiビートを編集した17分の動画を作成している。
Indian lofi hip hop/ chill beats ft. wodds - Desi lofi girl studying
サウンドについては言うに及ばず、机の上のチャイグラスや右腕のヘナにインドらしさを感じさせつつ、初音ミクやドラえもんなどの日本的な要素(本棚には太宰治の本もある!)を取り入れた映像もとてもクール。
モンスーンの季節なのか、窓の外では雨が降りしきっているのが印象的だ。
先日特集をお届けしたムンバイのビートメーカーKaran Kanchanも、この"marzi"では彼の代名詞でもあったJ-Trapとは正反対の叙情的なlo-fi的なチルサウンドを聴かせている。
Karan Kanchan, mohit, Xplicit - marzi
このミュージックビデオでは、うたた寝するLo-FiガールならぬLo-Fiボーイが印象的だが、こちらも窓の外は雨。
インドでは雨とローファイ的ノスタルジーは深い関わりがあるのだろうか。
Raj "Can't You See"
デリーを拠点に活躍するギタリストのRajは、韓国のLo-Fi系レーベル'Smile For Me'からアルバム"Lo-Fi and Romance"をリリースしている。
lo-fiビートの特徴のひとつであるメロウなギターサウンドが心地よい作品。
Prim4l "Pardesi"
アッサム州グワハティ出身のPrim4lは、オールド・ボリウッド風のヴォーカルとメロウなギターを組み合わせた"Pardesi"を発表。
(1996年のヒット映画"Raja Hindustani"へのヴェイパーウェイヴ的オマージュか?)
と、こんなふうにインドのインディペンデント・シーンにおいても、ローファイ・サウンドは確固たる存在感を放っているのだ。
いやいや、そんなこと言っても、一部のアーティストが通好みな音楽性に飛びついているだけでしょ、と思われるかもしれないが、そうではない。
インディー・アーティストたちによるオリジナルの楽曲だけではなく、ボリウッドの新旧の名曲、すなわちインドの大衆的なヒット曲をローファイにアレンジした音楽もYouTubeに数多くアップされていて、そうした動画が、決して小さくはない支持を集めているのである。
これらのlo-fi系ボリウッドチューンは、どの動画も数百万回の再生回数を誇っている。
ヒット映画のテーマ曲ともなれば1億再生超えも珍しくないインドでは、大人気と言えるほどではないかもしれないが、こうした大衆的ヒットをlo-fi化したサウンドを評価する層が、無視できないほどに存在しているのは確かなようである。
個人的な感覚で言わせてもらうと、インド映画の曲って、サウンドトラックそのまんまだと、音やアレンジのクセが強くて、そこまで入り込めないことが多い。
服に例えると、普段づかいするのには派手で奇抜すぎるエスニックな服、みたいな。
ところが、lo-fi的なアレンジをほどこすことで、そうした過剰さが取れて、むしろオシャレな感じすらするサウンドになってしまうから面白い。
とにかく、欧米とも東アジアとも全く別の発展を遂げてきたインドのポピュラー音楽が、ここに来てlo-fiという同じ方法論で、人々のノスタルジーを喚起しているってことは間違いないだろう。
どうやらインドでは、少なくともここ日本以上に、lo-fi的なサウンドや方法論が、受け入れられつつあるようなのである。
音楽の歴史や文化は全く違っても、ノイズまじりの音色や、アナログな音像という、音の質感そのものに関しては、lo-fiであることが同じ意味合いを持つのだと思うと、感慨深いものがある。
こうした状況から、何か新しくて面白いものが生まれてきそうな予感がするのだが、それがいったいどんなものになるのか、期待を込めつつ注目してゆきたい。
それにしても、改めて思うのは、すべての音がデジタル化/均質化してしまった今、10年後、20年後の人たちは、どんなサウンドにノスタルジーを感じるのだろう、ということ。
サブスク配信の音源を、安物のbluetoothイヤホンを通して聴いたような薄っぺらい音質が、いずれノスタルジックなサウンドとして懐かしがられる日が来るのかもしれない。
(関連記事っぽいもの)
--------------------------------------
いわゆる'lo-fi beats'のインドでの受け入れられ方、って話なんである。
2010年代後半から世界中に広がっていったlo-fiビートは、一過性のブームに終わることなく、熾火のように静かに、しかし確かな熱を持って燃え続けている。
2017年にフランスでスタートしたこのオリジナルlo-fiガールのYouTubeチャンネル'lofi hip hop radio'は、いつ見ても数万人の視聴者がいるし、Spotifyなどのサブスクでも、この手の音を集めたプレイリストが数え切れないほど作られている。
lo-fiの起源や発展については、詳しい人がいろいろ書いてくれているのでそっちを読んでもらうとして、要するに、ヒップホップから派生した、ジャジーでチルなサウンドやレイドバックしたビートが、やがてアナログなざらつきと温かみを感じさせる'lo-fi'というジャンルとして再定義されていった、ということで概ね間違っていないと思う。
面白いことに、こうしたサウンドのオリジネイターとされる日本人ビートメーカーの故Nujabesや、彼が音楽を手掛けたアニメ『サムライ・チャンプルー』の影響なのか、「lo-fiビートには日本のアニメ風の動画を合わせる」というのが、スタイルとして定着している。
lo-fiはクラブカルチャーとオタク文化を繋ぐミッシングリンクでもある(多分。けど今回はその話はしない)。
で、最近ようやく気がついたのだけど、このlo-fiという概念は、音楽ジャンルというよりも、音像のスタイルのことなんだな。
あえてノイズを散らし、トレブルやベースをカットした、カセットテープのような音像そのものが、「架空の思い出/故郷」とでも言えるようなノスタルジックな感傷とリラクシングな雰囲気を醸し出すサウンド作りの手法になっているってわけだ。
こうしたlo-fiビートが持つピースフルで肯定的なイメージは、同じノスタルジーを喚起する音楽でも、大量消費文化に対する皮肉やディストピア的な感覚の強いヴェイパーウェイヴとは見事に対照的だ。
批評性のあるカウンターカルチャーとして受け入れられたヴェイパーウェイヴに対して、lo-fiビートがここまで大衆的な支持を得ることができた理由は、「郷愁」という誰もが持つ感情に素直に訴えかけてくるからだろう。
そしてここからが本題なのだけど、インドの音楽シーンもこうした潮流と無関係ではないのである。
これまでにブログで紹介した中にも、Lo-Fiビートの影響を大きく受けたミュージックビデオがいくつかある。
インドのアニメファンによるYouTubeチャンネル'Anime Mirchi'は、オリジナルのローファイ・ガールへのオマージュを捧げつつ、インド的なサウンドのLo-Fiビートを編集した17分の動画を作成している。
Indian lofi hip hop/ chill beats ft. wodds - Desi lofi girl studying
サウンドについては言うに及ばず、机の上のチャイグラスや右腕のヘナにインドらしさを感じさせつつ、初音ミクやドラえもんなどの日本的な要素(本棚には太宰治の本もある!)を取り入れた映像もとてもクール。
モンスーンの季節なのか、窓の外では雨が降りしきっているのが印象的だ。
先日特集をお届けしたムンバイのビートメーカーKaran Kanchanも、この"marzi"では彼の代名詞でもあったJ-Trapとは正反対の叙情的なlo-fi的なチルサウンドを聴かせている。
Karan Kanchan, mohit, Xplicit - marzi
このミュージックビデオでは、うたた寝するLo-FiガールならぬLo-Fiボーイが印象的だが、こちらも窓の外は雨。
インドでは雨とローファイ的ノスタルジーは深い関わりがあるのだろうか。
Raj "Can't You See"
デリーを拠点に活躍するギタリストのRajは、韓国のLo-Fi系レーベル'Smile For Me'からアルバム"Lo-Fi and Romance"をリリースしている。
lo-fiビートの特徴のひとつであるメロウなギターサウンドが心地よい作品。
Prim4l "Pardesi"
アッサム州グワハティ出身のPrim4lは、オールド・ボリウッド風のヴォーカルとメロウなギターを組み合わせた"Pardesi"を発表。
(1996年のヒット映画"Raja Hindustani"へのヴェイパーウェイヴ的オマージュか?)
と、こんなふうにインドのインディペンデント・シーンにおいても、ローファイ・サウンドは確固たる存在感を放っているのだ。
いやいや、そんなこと言っても、一部のアーティストが通好みな音楽性に飛びついているだけでしょ、と思われるかもしれないが、そうではない。
インディー・アーティストたちによるオリジナルの楽曲だけではなく、ボリウッドの新旧の名曲、すなわちインドの大衆的なヒット曲をローファイにアレンジした音楽もYouTubeに数多くアップされていて、そうした動画が、決して小さくはない支持を集めているのである。
これらのlo-fi系ボリウッドチューンは、どの動画も数百万回の再生回数を誇っている。
ヒット映画のテーマ曲ともなれば1億再生超えも珍しくないインドでは、大人気と言えるほどではないかもしれないが、こうした大衆的ヒットをlo-fi化したサウンドを評価する層が、無視できないほどに存在しているのは確かなようである。
個人的な感覚で言わせてもらうと、インド映画の曲って、サウンドトラックそのまんまだと、音やアレンジのクセが強くて、そこまで入り込めないことが多い。
服に例えると、普段づかいするのには派手で奇抜すぎるエスニックな服、みたいな。
ところが、lo-fi的なアレンジをほどこすことで、そうした過剰さが取れて、むしろオシャレな感じすらするサウンドになってしまうから面白い。
とにかく、欧米とも東アジアとも全く別の発展を遂げてきたインドのポピュラー音楽が、ここに来てlo-fiという同じ方法論で、人々のノスタルジーを喚起しているってことは間違いないだろう。
どうやらインドでは、少なくともここ日本以上に、lo-fi的なサウンドや方法論が、受け入れられつつあるようなのである。
音楽の歴史や文化は全く違っても、ノイズまじりの音色や、アナログな音像という、音の質感そのものに関しては、lo-fiであることが同じ意味合いを持つのだと思うと、感慨深いものがある。
こうした状況から、何か新しくて面白いものが生まれてきそうな予感がするのだが、それがいったいどんなものになるのか、期待を込めつつ注目してゆきたい。
それにしても、改めて思うのは、すべての音がデジタル化/均質化してしまった今、10年後、20年後の人たちは、どんなサウンドにノスタルジーを感じるのだろう、ということ。
サブスク配信の音源を、安物のbluetoothイヤホンを通して聴いたような薄っぺらい音質が、いずれノスタルジックなサウンドとして懐かしがられる日が来るのかもしれない。
(関連記事っぽいもの)
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay
Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり
軽刈田 凡平のプロフィールはこちらから