2022年11月

2022年11月13日

2022-23年 超充実!インド、冬のフェス情報!


日本で音楽フェスというと夏の印象があるが、インドのフェスティバル・シーズンは11〜2月頃。
インドのミュージックシーンでもコロナ禍は完全に過去のものとなり、この冬もさまざまなフェスが行われる。(日本でもほぼ通常通りフェスが戻ってきているのだから、当然と言えば当然の話だが)

'Happiest Music Festival'のキャッチコピーで知られるNH7 Weekenderは、インド最大規模の音楽フェスだ。
13年目となる今年は11月25〜27日にかけてプネーで開催。
3日間にわたって、5つのステージで国内外合わせた40以上のアーティストが出演する。



イギリスのフォークロックバンドLumineersとアメリカのラッパーJID、スウェーデンのファンクバンドDirty Loopsがヘッドライナーとして出演。
インド国内からは、Bloodywood(インド風メタル)、The F16s(ロック)、Parekh & Singh(ドリームポップ)らがラインナップされている。
当ブログで取り上げたアーティストでは、他にもEasy Wanderlings(ドリームポップ), Gouri & Aksha(ドリームポップ), Gutslit(デスメタル), Kraken(プログレッシブメタル/マスロック), Pacifist(パンク),  Sanjeeta Bhattacharya(ポップ/R&B), SEZ & MVMNT(ヒップホップ), Shashwat Bulusu(オルタナティブ・ロック)らが出演予定(アルファベット順)で、ジャンルを問わず魅力的な顔ぶれが揃っている。
フライヤーのフォントの大きさからインド国内での彼らの位置付けが分かるのも面白い。

NH7Weekender2022

気になるのが、中くらいの字の2番目に書かれた、Berklee Indian Ensembleだ。
彼らはボストンの名門バークリー音楽大学を卒業したインド系ミュージシャンを中心とした古典音楽フュージョンのグループ。


フュージョンのなかでもかなり古典音楽の要素が強いスタイルだが、欧米風の音楽を好んで聴いているであろうインドの若者たちが、この逆輸入グループにどんなリアクションを示すのか、かなり興味がある。

例年NH7 Weekenderはいくつかの都市を巡回するサマソニ型(もとを辿ればレディング&リーズ型)のフェスだったのだが、今年は調べた限りではプネー以外での開催は不明。
過去に行われた北東部メガラヤ州の会場は非常に雰囲気があって素晴らしかった。
(以下のリンク参照)
また情報が入ったら紹介してみたい。





タール砂漠が広がるラージャスターンのかつての王宮、Alsisar Mahalで行われるMagnetic Fields Festivalは、異国情緒あふれる会場の魅力を存分に活かしたエレクトロニック系中心のフェスティバルで、今年は12月9〜11日にかけて開催される。

こちらは2022年の予告映像。


イギリスのフォークトロニカ・アーティストFour Tetプレゼンツのステージには、ニューヨークのAnthony Naples, UKのChroe Robinson、そしてインドからHamza Rahimtulaが出演。
他のステージでは、Ben UFO, Pearson Sound, Pangaeaらの海外勢を、Kohra, Chrms, Kiss Nukaらの国内のエレクトロニカ/ダンス系
アーティストたちが迎え撃つ。
非エレクトロニック系(主にバンド)のインド勢も面白く、T.ill Apes(ヒップホップバンド), Dohnraj(80年代風ロック), Ranj + Clifr(女性ヴォーカルR&B/ラップ)らのセンスの良い(日本でいうと往年の渋谷系的な)アクトが出演する。

2019年のダイジェスト映像を見れば、期待はさらに高まるばかりだ。


かつて出演したDaisuke Tanabe氏に会場の様子を聞いてみたところ、客層は富裕層が多く、バックステージのホスピタリティも欧米のフェスと全く遜色のなかったとのこと。
古くて新しいインドが味わえる、ぜひ足を運びたいフェスのひとつだ。


1月には、アメリカ発祥のオルタナティブ・ロックの祭典Lollapaloozaがインドで初めて開催される。
会場はムンバイの競馬場Mahalaxmi Race Course.
2日間にわたって4つのステージで40のアーティストが出演する。

こちらは開催が決定した時に作られたプロモーション動画。


lollapalooza2023

メインアクトはおそらくImagine Dragonesと、今年のフジロックでもトリを務めたThe Strokes.
このフェスもインド勢のセレクトのセンスが非常によく、Prateek Kuhad(シンガーソングライター)、DIVINE(ラッパー)、Aswekeepsearching(ポストロック)、そしてここにもBloodywood(インド風メタル)、The F16s(ロック)、Easy Wanderlings(ドリームポップ)、T.ill Apes(ヒップホップバンド)が出演する。

やはりここでもフライヤーの記載順が興味深い。
北米ツアーから帰ってきたPrateek Kuhadやインディアン・ヒップホップの雄DIVINEは、アメリカのJapanese Breakfast(ややこしい表現だな)よりも前にラインナップされている。
(そのわりに、フジロックをはじめ世界中のフェスを荒らしまくっているBloodywoodがかなり後ろのほうなのは何故だろう?)
こちらもぜひチェックしてみたいフェスだ。


すでに開催済みのものでは、11月にMahindra Independence Rockというフェスが行われた。
こちらはインド国内のメタル勢を中心に据えたかなり汗臭い(褒め言葉)顔ぶれ。
mahindraindependencerock

この味わい深いプロモーション動画を見よ!


インドのメタル/ハードロック界の大御所Indus Creed, Pentagram, Parikramaと、そしてここにもBloodywoodが出演。
他にもケーララのAvialやThaikkudam Bridge、タミルのThe F16s(彼らも引く手数多!)などの中堅勢が脇を固め、このラインナップのなかではちょっと異色なポストロックのAswekeepsearchingが華を添える。
ロックよりもヒップホップやEDMが強い印象があるインドのインディーズシーンのなかで、ヘヴィメタルは安定した人気を保ってきたジャンルだ。
近年では、デスメタル等のエクストリーム・メタルや、テクニカルなプログレッシブ・メタル系のバンドが多い印象だが、このフェスではオールドスクール〜フュージョン(インド古典音楽との融合)系のバンドが目立っている。
年季の入ったメタルヘッズが集まりそうな感じだが、会場はどんな雰囲気だったのだろうか。



この時期のインドは他にも面白そうなフェスが目白押しで、以前も記事で紹介したベンガルールのEchoes of Earthは12月3〜4日に開催。
UKのThe Yussef Dayes Experience,スペインの Henry Saiz & The Bandといったジャムバンド、エレクトロニック系をはじめとする個性派アーティストが揃っている。
このフェスも会場の雰囲気が独特で、ぜひ一度生で体験してみたいと思っている。

EchoesOfEarth2022





年末にはEDM系のビッグフェスであるSunburnがゴアで開催される。
世界屈指のダンス系フェスティバルの名前に恥じず、今年もビッグネームが名前を連ねている。

sunburngoa2022

かつては「世界で3番目のEDM系フェス」を謳っていたが、今年の告知動画によると、「アジア最大の音楽フェス」とのこと。
11月にはここ最近毎年のようにインドでプレイしているDJ SNAKEのインドツアーも行われ、インドでのEDM人気の高さはまだまだ続きそうだ。





インドの冬フェス、まだまだあるのだけど、今日はこのへんで。
本当はひとつひとつのフェスごと1本ずつ記事を書きたいくらいなのだが、あまりにもボリュームが多いので、まとめて紹介させてもらった。
こうしたビッグイベントをきっかけに、インドのインディペンデント・ミュージシャンたちにもぜひ注目が集まってほしいと思っている。

現地にいる方は、もし参加したらどんなだったかぜひ教えてください。


関連記事:








--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!


goshimasayama18 at 20:14|PermalinkComments(0)フェスティバル 

2022年11月05日

インドが誇る2大ドリームポップバンド Parekh & SinghとEasy Wanderlingsの新作!


インドが誇る2大ドリームポップバンド(だと私が勝手に思っている)Parekh & SinghとEasy Wanderlingsが相次いでアルバムとEPを発表した。

彼らはインドのなかでは、国際的な成功にわりと近い場所にいると言えるアーティストたちだ。
Parekh & Singhは英Peacefrog Recordsに所属していて、Easy WanderlingsはSXSW(South By South West. テキサス州オースティンで開催されるポップカルチャーの巨大見本市)への出演経験がある。
要は、海外からも評価されそうなインディーポップバンドなのだが、以前も書いた通り、インドでは彼らのような英語で歌う「洋楽的」なスタイルのアーティストの人気はさほど高くない。
こうした音楽のリスナーは、インディーズシーンをチェックしている一部の若者に限られ、大衆的な成功を収めるには程遠い状況なのだ。

国内がダメならば、その音楽の質の高さに海外からの注目が集まっても良さそうなものなのだが、我々を含む外国人はインド人にはいかにもインドっぽい音楽を求めてしまう傾向があり、例えばBloodywoodみたいなインドらしさあふれるバンドと比べると、彼らのようなバンドの知名度は高くはない。

であれば、彼らの素晴らしさを大々的に知ってもらおう、というのがこのブログの心意気というやつで、まずはさっそくParekh & Singhが10月にリリースしたアルバム"The Night Is Clear"から紹介してみたい。

Parekh & Singh "Sleepyhead"


彼らはコルカタ出身の二人組で、これまでに日本でもインディーズ系媒体に取り上げられたり、高橋幸宏がSNSで好意的に紹介したりと、局地的に注目されてきた。
このニューアルバムのオープニングナンバーでは、従来に比べてちょっとグルーヴが強調されているのが新基軸のような気もするが、基本的な音楽性はこれまでのスタイルが維持されていて、今作でもベルベットのような質感のサウンドとポップなメロディーを存分に楽しむことができる。
そして今回もミュージックビデオのセンスが良い!
以前はウェス・アンダーソン趣味丸出し(それはそれで良かった)だったが、この曲ではそこまで露骨でなく、ハンドカメラを多用した映像とヨーロッパ映画のような色調がじつにスタイリッシュだ。


Parekh & Singh "Je Suis la Pomme Rouge"


こちらも流麗なストリングスが心地よいポップナンバー。
フランス語で歌うインド人アーティストの曲は初めて聴いた。(サビのみ。意味は「私は赤いリンゴ」)

このリリックビデオはアルバムに先駆けること9ヶ月前、2022年の1月に公開されているのだが、これまでの再生回数はたったの9万回程度。
人口規模のせいか、結構しょうもない曲でも数十万再生くらいされていることが多いインドの音楽シーンでの9万回再生というのは、この音楽の完成度を考えると、率直に言って、かなり少ない。
インド国内での「優れた音楽」の基準が必ずしも欧米目線でないことに関してはむしろ健全だとも思うが(インド国内で大衆的に支持されている音楽が素晴らしいとも思わないけど)、それにしたって、英語で歌ってるんだし、もっと世界中のリスナーが彼らのことを聴いてもいいんじゃないだろうか。

ちなみに彼らを直接知っているという人から得た情報によると、商業的に大成功しているわけではない彼らが、どうして"Sleepyhead"みたいな凝ったミュージックビデオを作れるのかというと、実家がとんでもない裕福ということらしい。
別に否定的な意味で書いているわけではなく、持てるリソースを最大限に活かして素敵なポップアートを作る彼らには、むしろリスペクトの念を抱いている。
今後もこの世界観をとことん追求して、上質な作品を作り続けてもらいたい。

アルバム全編は、Spotifyを使っている人は以下のリンクからどうぞ。
今作は、トールキンの『シルマリルの物語』や、フランク・ハーバートの『デューン』、さらには『ハリー・ポッター』などのファンタジー文学やSF文学にインスピレーションを受けているとのこと。
内省的なテーマの楽曲が多くなっているそうで、ぜひ歌詞にも注目して聴いてほしい。





プネーの8人組、Easy Wanderlingsは10月に5曲入りにEP "Caught In A Parade"をリリース。
彼らのことはこれまでも何度か紹介しているが、ポップなメロディーと優しさの溢れるサウンドは絶品。





今作には、昨年5月にリリースされた60年代ポップ風の佳曲"Enemy"も改めて収録されている。
60年代風のアレンジとメロディーが叙情的な1曲。

Easy Wanderlings "Enemy"



この動画も、ほとんど絵が動かない'official audio'とはいえ、これまで7,000回程度しか再生されていない。
楽曲のクオリティに釣り合う注目を集められていないという点では、彼らも同様なのだ。


"Mayflower"では、彼らが敬愛するシンガーソングライターのNikhil D'Souzaをヴォーカルに迎えている。
Nikhil D'Souzaは映画音楽を手がけることもあるムンバイのアーティストで、このブログでも紹介したビートルズのトリビュート・アルバムでジョンの未発表曲"India India"の秀逸なカバーを披露していたのも記憶に新しい。

Easy Wanderlings "Mayflower"



アルバムのラストを飾る"Makin' My Move"は彼らにしては珍しい80年代っぽい雰囲気のダンスチューンだ。

Easy Wanderlings "Makin' My Move"


彼らはアルバムリリースにともなうインド各地でのツアーを終え、1月にムンバイで初めて開催されるロラパルーザ(アメリカ発祥のオルタナティブロックのフェスティバル)への出演を控えている。
アルバムはSpotifyユーザーの方はこちらから。




いい曲を書いている彼らが、インド国内でも国外でも、もっと高い評価を得られる日が来ることを、願ってやまない。
日本のフェスとかにも来てくれないかな。



参考記事:
https://rollingstoneindia.com/parekh-and-singh-capture-magic-realism-on-the-night-is-clear/

https://rollingstoneindia.com/easy-wanderlings-deliver-celestial-new-ep-caught-in-a-parade/




--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!



goshimasayama18 at 23:38|PermalinkComments(0)インドのロック 

2022年11月03日

インド製カントリーポップの世界! (インドは日本の100倍くらいアメリカだった)



前回の記事
で書いた通り、インドではラテン系ポップスがポピュラー音楽としてそれなりに受容されている。
その理由として、インド人の国民性とラテンのノリが共鳴しあっているのではないか、というこれといった根拠のない説を唱えてみたのだが、冷静に考えると、そんな理屈をこねる必要は全くなく、インドでラテン系ポップが人気なのは、単純にインドの音楽シーンが日本の100倍くらいアメリカのシーンの影響を直接的に受けているからだろう。
要は、インドのミュージシャンは、アメリカで売れている音楽ジャンルを模倣する傾向が日本よりもずっと強い、ということである。

ご存知のように、インドでは英語が「準公用語」的な位置付けをされており、いわゆる「ネイティブ」並みに英語を喋れる人が結構いる。
都市圏を中心に英語で教育を行う学校も多く、インドの人口の10%は流暢に英語が話せるそうである。
10%というと少なく感じるかもしれないが、人口を考えればインドの英語話者数は日本の総人口を上回るということになるし、また都市部ではその割合は大幅に高くなるはずだ。

インドで使われている英語は、その歴史的経緯からイギリス式のものだが、音楽シーンに関して言えば、昨今ののヒップホップ人気からもわかる通り、アメリカの影響のほうが強そうだ。

それをとくに強く感じるのが、インドには、日本にはほとんど見られない、カントリーミュージックの影響を受けたポップシンガーが結構いる、という事実である。
さまざまな社会に翻案可能なヒップホップや、人種や国籍に関係なく盛り上がることができるダンスミュージックではなくて、カントリーという非常にアメリカンな音楽をやっているミュージシャンが、文化的背景の全く異なるインドにも結構存在しているのだ。

インド人カントリーミュージシャンに関しては、以前Bobby Cashというアーティストの音楽を「ビリヤニ・ウエスタン」と名づけて紹介したことがあるが、今回は、彼のようなオールドスクール・スタイルではなく、もっとポップな、テイラー・スウィフトとかシャナイア・トゥエインみたいなタイプのシンガーたちを取り上げてみたい。
 


ちょっとハスキーなヴォーカルが心地よい。HuyanaことVarshita Rameshは、チェンナイ出身のシンガー・ソングライター。

Huyana "Nothing Wrong in Not Being Okay"


この曲はパンデミック下でも比較的自由だったゴアに滞在していたときのことを歌ったものとのこと。
彼女の他の曲はチルなエレクトロニック・ポップだったりするので、けっしてカントリーにこだわったアーティストではないようだが、こじゃれた音楽としてこのジャンルが選ばれるということに、むしろインドでのカントリーの定着を感じる。


次に紹介するベンガルール出身のシンガーDisha Reddyはなんとまだ16歳!

Disha Reddy "Rudy"


途中からリズムと共に入ってくるバンジョー(マンドリン?)が心地よい。
まだこの曲しかリリースしていない新人アーティストだが、今後もカントリー路線で行くのか、それとも全然違うスタイルに変わっててしまうのか、気になるところではある。


北インド、ラクナウ出身のVineet Singhは、ハーヴァード・ビジネススクール出身のエリートで、インドの都市部(デリー、ムンバイ、ベンガルール等)で放送されているラジオ局Radio Oneの共同設立者/元CEOでもあるという異色の富豪シンガーだ。

Vineet Singh "City Roads"


このVineet Singhにしろ、先ほどのDisha Reddyの"Rudy"にしろ、YouTubeをチェックしてみると、明確に「カントリーの新曲です」と紹介しているのが面白い。
日本のポップシンガーが、カントリーっぽいアレンジの曲をリリースしたときに「新曲はカントリーです」って言うことはまずないと思う。
日本だと、失礼ながらカントリーやブルースは、「一部の好事家のおっさんたちがやっているジャンル」というイメージがあるが、インドではそうでなく、オシャレな舶来音楽のひとつなのだろう。


デリー近郊のグルガオン出身のAashnaは、アメリカのバークリー音楽大学出身の音楽エリート。
YouTubeの紹介欄を見る限り、ポップ、ロック、R&B、フォーク、カントリー、ジャズの影響を受けているそうなので、要は、非エレクトロニック系の音楽を志しているということなのかもしれない。

Aashna "Wasted"


女性たちがどんどん殻を破っていくミュージックビデオが面白いが、海外が舞台になっているのは、インドでは女性の逸脱が受け入れられにくいからだろうか。
最初に紹介したHuyanaみたいな、「タトゥー入ってますが何か?」みたいな(インドにしては)超ラディカルな女性もまれにいるが、インドでは男子問わず大多数の人はまあそれなりに保守的に生きているわけで、インドの音楽を聴くうえで、アーティストがどの層に合わせた表現を取っているのかに注目するのもなかなか面白い。


例によってインドにおけるカントリーミュージックの受容は全国にわたっており、このAaryan Banthiaはコルカタ出身のシンガー。(ただし、現在の活動拠点はムンバイとのこと)

Aaryan Banthia "Hey Betty"


ミュージックビデオもカントリーっぽい世界観で作られていて、女優さんも少し白人っぽく見える人が選ばれているところに芸の細かさを感じる。


もうちょっと本格的なところでは、デリーのWinston Balmanが挙げられる。

Winston Balman and the Prophets of Rock "Sense of it All"


彼の英語っぽい名前が芸名なのか、クリスチャンであるためなのかは不明(インドでもキリスト教徒は英語やポルトガル語の名前を付けられることが多い)。


今回紹介したアーティストたちの動画再生回数は、数百回から数十万回。
インドの人口規模を考えれば、けっして「インドでカントリーが人気!」と言える数字ではないが、それでもポピュラーミュージックの表現方法としてカントリー的手法を選ぶアーティストがこれだけいるというのは、なかなか面白い事実だ。

ちなみにインドにはブルース系のアーティストも結構たくさんいる。




今回は、インドのインディペンデント音楽シーンというニッチなテーマのなかでも、さらにニッチなジャンルについて書いてしまったが、何が言いたいのかというと、インドの音楽シーンはそれだけ多様化して面白くなってきているということだ。
ラテンにしろカントリーにしろ、多様に分かれたインドの音楽シーンの枝葉の先端部分が、これからどんなふうに進化・発展してゆくのか、ますます楽しみである。






--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
Twitter:
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

Facebook:
https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり



軽刈田 凡平のプロフィールこちらから

2018年の自選おすすめ記事はこちらからどうぞ! 
2019年の自選おすすめ記事はこちらから
2020年の軽刈田's Top10はこちらから
2021年の軽刈田's Top10はこちらから

ジャンル別記事一覧!