2019年04月
2019年04月30日
インド女性のエンパワーメントをラップするムンバイのフィーメイル・ラッパーDee MC
ストリートラッパーを扱ったボリウッド映画"Gully Boy"のヒットからも分かるとおり、インドでは近年アンダーグラウンドなヒップホップシーンの成長が著しい。
このヒップホップブームによって、ポピュラー音楽が娯楽映画に付随するものでしかなかったインド社会においても、市井に暮らす人々(とくにストリートの若者)のリアルな声(ラップ)がエンターテインメント産業として成立するということが証明されつつある。
(ここでいう「アンダーグラウンド」は、「非映画音楽」という意味と理解してほしい。結果的にボリウッド映画によってこのブームが広まったというのが皮肉だが)
映画会社がプロのソングライターに作らせた楽曲ではなく、一般の人々が、ラップを通して自分の言葉を広く社会に届けることができる、あわよくば、それを職業とすることができる(少なくともそれを夢見ることができる)ようになったという意味で、インドのエンターテインメント界では、今まさに大変革が起きているというわけだ。
"Gully Boy"の舞台となったムンバイでは、ヒップホップは既にスラムに暮らす若者や子ども達が自尊心を獲得するための手段として機能している。
ムンバイ最大のスラム地区ダラヴィには、ダンスを通して子どもたちが賞賛を浴びられる場を提供する無料のヒップホップダンススクールが開かれているし、7 BantaiZに代表される多くのラッパーたちがリアルな声を発信し、支持されているのだ。
他の国々同様に、インドでも、ヒップホップは抑圧された都市の人々の声を代弁するものとして、その存在感を日に日に増してきている。
インドで抑圧された存在といえば、女性たちのことを忘れるわけにはいかない。
政治の分野では70年代にはネルーの娘であるインディラ・ガーンディーが中央政府の首相を務め、地方でも南部タミルナードゥ州では元女優のジャヤラリタが何度も州政権の座につくなど、一見すると女性の社会進出が進んでいるようにも見えるインドだが、一般的にはまだまだ「女性は結婚して家庭に入り、子どもを産み育てることを生きがいとすべし」という考え方が強い。
悲惨なレイプ被害や、カーストの掟を破った恋愛の果ての名誉殺人(女性が下位カーストと関係を持ったことによる家族の不名誉を清算するため、当事者の女性を殺害するという悪習)のニュースを聞いたことがある人も多いだろう。
(都市と地方では全く状況が違うので、一括りに考えられない状況ではあるが)
そんな中で、インド人女性として、女性であることの社会的障壁に対して声を上げているヒップホップアーティストがいる。
彼女の名前はDeepa Unnikrishnan.
Dee MCの名前で活動するムンバイで暮らす若干24歳の若手ラッパーだ。
彼女が昨年の'Menstrual Hygiene Day(月経衛生デー)'に合わせてリリースした楽曲"No More Limits".
だが、ラッパーとしての活動をし始めた彼女に対して、家族は理解を示さなかった。
Gully Boyのヒット以前のインド社会では、古い世代はヒップホップのことを全く知らなかったし、イベントのために夜に外出することも反対されたという。
アメリカのヒップホップで彼女が唯一好きになれなかったのが、女性蔑視(ミソジニー)的な傾向だ。
インドの社会や家庭で女性がおかれた立場とあいまって、女性のエンパワーメントや社会的障壁を壊してゆくことが、彼女のリリックのテーマとなってゆく。
音楽情報サイトRadioandmusic.comのインタビューで彼女が語ったところによると、女性の地位が決して高いとは言えないインド社会であっても、ヒップホップシーンで彼女が女性であるという理由で困難に直面したことは無かったという。
「女性ラッパーだからって困難を感じたことはないわ。でも、この国で女性でいることに関しては、いつも困難に直面していると感じてるの。他の女の子たちが困難に直面しているのと同じようにね。私はずいぶん若い頃、19歳のときにラップを始めた。今じゃもう引っ越したけど、その頃私は(ムンバイ郊外の)Kalyanに住んでいたから、ほとんどのイベントは私の家から離れたところで、夜に行われることになるの。私が感じた困難はそれだけよ。シーンにフィーメイル・ラッパーは多くないわ。だから、私がシーンに参加したとき、みんな『この新しい子は誰?』って感じだったの。私が何か助けてほしいときは、みんなが手伝ってくれた。もちろん、いつだって才能を疑う人はいたけど、それは性別とは関係の無いことよ」
(Radioandmusic.com "I didn't face challenges as a female rapper but I have faced challenges, being a female in this country: Dee MC")
このヒップホップブームによって、ポピュラー音楽が娯楽映画に付随するものでしかなかったインド社会においても、市井に暮らす人々(とくにストリートの若者)のリアルな声(ラップ)がエンターテインメント産業として成立するということが証明されつつある。
(ここでいう「アンダーグラウンド」は、「非映画音楽」という意味と理解してほしい。結果的にボリウッド映画によってこのブームが広まったというのが皮肉だが)
映画会社がプロのソングライターに作らせた楽曲ではなく、一般の人々が、ラップを通して自分の言葉を広く社会に届けることができる、あわよくば、それを職業とすることができる(少なくともそれを夢見ることができる)ようになったという意味で、インドのエンターテインメント界では、今まさに大変革が起きているというわけだ。
"Gully Boy"の舞台となったムンバイでは、ヒップホップは既にスラムに暮らす若者や子ども達が自尊心を獲得するための手段として機能している。
ムンバイ最大のスラム地区ダラヴィには、ダンスを通して子どもたちが賞賛を浴びられる場を提供する無料のヒップホップダンススクールが開かれているし、7 BantaiZに代表される多くのラッパーたちがリアルな声を発信し、支持されているのだ。
他の国々同様に、インドでも、ヒップホップは抑圧された都市の人々の声を代弁するものとして、その存在感を日に日に増してきている。
インドで抑圧された存在といえば、女性たちのことを忘れるわけにはいかない。
政治の分野では70年代にはネルーの娘であるインディラ・ガーンディーが中央政府の首相を務め、地方でも南部タミルナードゥ州では元女優のジャヤラリタが何度も州政権の座につくなど、一見すると女性の社会進出が進んでいるようにも見えるインドだが、一般的にはまだまだ「女性は結婚して家庭に入り、子どもを産み育てることを生きがいとすべし」という考え方が強い。
悲惨なレイプ被害や、カーストの掟を破った恋愛の果ての名誉殺人(女性が下位カーストと関係を持ったことによる家族の不名誉を清算するため、当事者の女性を殺害するという悪習)のニュースを聞いたことがある人も多いだろう。
(都市と地方では全く状況が違うので、一括りに考えられない状況ではあるが)
そんな中で、インド人女性として、女性であることの社会的障壁に対して声を上げているヒップホップアーティストがいる。
彼女の名前はDeepa Unnikrishnan.
Dee MCの名前で活動するムンバイで暮らす若干24歳の若手ラッパーだ。
彼女が昨年の'Menstrual Hygiene Day(月経衛生デー)'に合わせてリリースした楽曲"No More Limits".
生理を迎えても、誰もそのことに向き合おうとしないという内容の1番のヴァースに続いて、2番はこんなふうに続く。
That's the first mistake それが最初の間違いよ
Hushing your inner voice that's been trying to debate. 議論すべき内なる声を閉じ込めるなんて
Tell me now is it late? もう遅すぎるっていうの?
To fix what they broke first they got to relate? 壊されたものを治すために、まず説明してくれないと
My body, my problem, nobody can solve them. 私の体、私の問題、誰も解決してはくれない
They tell me not pure enough trying to keep me far from, みんなは私が清浄じゃないから
The kitchen, the temple, the house that they live in. 台所にも寺院にも、住んでる家にも近づくなって言う
Banished from all cause she's naturally bleeding. 生理だから、何にも近づくなって
This is your limit, better be in it too. そういう決まりだと、仕方ない事だと
Traditions don't change now don't be a fool. 伝統は今更変えられない バカな真似はやめろ
Keep it all aside what you're taught in the school. 学校で教わったことは忘れろ
This is not the city we don't play by your rules. ここはお前のルールが通用する場所じゃない、って
When I was a kid I was locked in a room, まだ小さかったのに、部屋に閉じ込められた
Can't touch or feel my own people I'm doom. 誰とも触れあえず、ひどい仕打ちだった
Now I wish I had asked them 'why?' 「どうして?」って聞けたらよかったわ
Why treat me different from the scientific views? どうして私に非科学的な扱いをするの?
All the anxiety, questions unanswerd, 不安にも心配にも答えは返ってこない
Bleeding lady silence she captures. 生理中の女性には沈黙しか返ってこない
とまどいを歌った1番のヴァースはヒンディー語で、それに対する抗議を歌った2番のヴァースは英語でラップされているというのが意味深な気がしないでもない。
清浄と不浄の概念を重要視するヒンドゥー教では、生理や出産は不浄なものとされてきた。
このリリックにあるように、生理中の女性は汚れているとして寺院に入れなかったり、家から隔離されて過ごさなければならないといった伝統があり、そのために地方では女性が隔離小屋で蛇に噛まれるなどして命を落とすという不幸な出来事も起きている。
都市部の開かれた人々からすれば、こうした伝統は過去のものなのだろうし、科学的見地から批判もされているわけだが、それでもなお因襲にとらわれている人々を、このラップは糾弾する内容というわけなのだ。
他の楽曲でも、女性であるがゆえの偏見や制限に抵抗するという彼女のテーマは揺るがない。
この"Talk My Way", "Taking My Time"の2曲をプロデュースしているKru172は、北インドのチャンディーガルのヒップホップデュオ。
この曲はデリーのラッパーSun Jとの共演。
インドのニュースサイトRediff.comの記事で、彼女は自身の生い立ちを語っている。
(Rediff.com "Dee MC: The badass rapper girl")
ケーララ州で生まれ、ムンバイ郊外で育ったDeepaは典型的なマラヤーリー(ケーララ系)の家庭で育った。
父は海外で出稼ぎをしており、彼女の家庭は父が稼ぐ海外からの送金で暮らしていたという。(マラヤーリーはペルシャ湾岸諸国などの海外に出稼ぎに出る人が多い)
5歳から古典舞踊バラタナティヤムをしていた彼女は、大学に入りヒップホップと出会う。
父が家にいないために、誰にも注意されずに家で自由にPCから音楽をダウンロードできる環境が、彼女の音楽への興味を育てていたのだ。
彼女の両親は、Deepaに公認会計士のような手堅い仕事や裕福な家庭との結婚というような平凡な人生を望んでいたが、彼女はどんどんヒップホップにのめり込んでゆく。
初めはダンサーを目指していた彼女は、本格的にヒップホップダンスを志すには遅すぎたと気づいてラッパーに転向。
アメリカのラッパーたちの影響のものとリリックを書き始めた。
That's the first mistake それが最初の間違いよ
Hushing your inner voice that's been trying to debate. 議論すべき内なる声を閉じ込めるなんて
Tell me now is it late? もう遅すぎるっていうの?
To fix what they broke first they got to relate? 壊されたものを治すために、まず説明してくれないと
My body, my problem, nobody can solve them. 私の体、私の問題、誰も解決してはくれない
They tell me not pure enough trying to keep me far from, みんなは私が清浄じゃないから
The kitchen, the temple, the house that they live in. 台所にも寺院にも、住んでる家にも近づくなって言う
Banished from all cause she's naturally bleeding. 生理だから、何にも近づくなって
This is your limit, better be in it too. そういう決まりだと、仕方ない事だと
Traditions don't change now don't be a fool. 伝統は今更変えられない バカな真似はやめろ
Keep it all aside what you're taught in the school. 学校で教わったことは忘れろ
This is not the city we don't play by your rules. ここはお前のルールが通用する場所じゃない、って
When I was a kid I was locked in a room, まだ小さかったのに、部屋に閉じ込められた
Can't touch or feel my own people I'm doom. 誰とも触れあえず、ひどい仕打ちだった
Now I wish I had asked them 'why?' 「どうして?」って聞けたらよかったわ
Why treat me different from the scientific views? どうして私に非科学的な扱いをするの?
All the anxiety, questions unanswerd, 不安にも心配にも答えは返ってこない
Bleeding lady silence she captures. 生理中の女性には沈黙しか返ってこない
とまどいを歌った1番のヴァースはヒンディー語で、それに対する抗議を歌った2番のヴァースは英語でラップされているというのが意味深な気がしないでもない。
清浄と不浄の概念を重要視するヒンドゥー教では、生理や出産は不浄なものとされてきた。
このリリックにあるように、生理中の女性は汚れているとして寺院に入れなかったり、家から隔離されて過ごさなければならないといった伝統があり、そのために地方では女性が隔離小屋で蛇に噛まれるなどして命を落とすという不幸な出来事も起きている。
都市部の開かれた人々からすれば、こうした伝統は過去のものなのだろうし、科学的見地から批判もされているわけだが、それでもなお因襲にとらわれている人々を、このラップは糾弾する内容というわけなのだ。
他の楽曲でも、女性であるがゆえの偏見や制限に抵抗するという彼女のテーマは揺るがない。
この"Talk My Way", "Taking My Time"の2曲をプロデュースしているKru172は、北インドのチャンディーガルのヒップホップデュオ。
この曲はデリーのラッパーSun Jとの共演。
インドのニュースサイトRediff.comの記事で、彼女は自身の生い立ちを語っている。
(Rediff.com "Dee MC: The badass rapper girl")
ケーララ州で生まれ、ムンバイ郊外で育ったDeepaは典型的なマラヤーリー(ケーララ系)の家庭で育った。
父は海外で出稼ぎをしており、彼女の家庭は父が稼ぐ海外からの送金で暮らしていたという。(マラヤーリーはペルシャ湾岸諸国などの海外に出稼ぎに出る人が多い)
5歳から古典舞踊バラタナティヤムをしていた彼女は、大学に入りヒップホップと出会う。
父が家にいないために、誰にも注意されずに家で自由にPCから音楽をダウンロードできる環境が、彼女の音楽への興味を育てていたのだ。
彼女の両親は、Deepaに公認会計士のような手堅い仕事や裕福な家庭との結婚というような平凡な人生を望んでいたが、彼女はどんどんヒップホップにのめり込んでゆく。
初めはダンサーを目指していた彼女は、本格的にヒップホップダンスを志すには遅すぎたと気づいてラッパーに転向。
アメリカのラッパーたちの影響のものとリリックを書き始めた。
だが、ラッパーとしての活動をし始めた彼女に対して、家族は理解を示さなかった。
Gully Boyのヒット以前のインド社会では、古い世代はヒップホップのことを全く知らなかったし、イベントのために夜に外出することも反対されたという。
アメリカのヒップホップで彼女が唯一好きになれなかったのが、女性蔑視(ミソジニー)的な傾向だ。
インドの社会や家庭で女性がおかれた立場とあいまって、女性のエンパワーメントや社会的障壁を壊してゆくことが、彼女のリリックのテーマとなってゆく。
音楽情報サイトRadioandmusic.comのインタビューで彼女が語ったところによると、女性の地位が決して高いとは言えないインド社会であっても、ヒップホップシーンで彼女が女性であるという理由で困難に直面したことは無かったという。
「女性ラッパーだからって困難を感じたことはないわ。でも、この国で女性でいることに関しては、いつも困難に直面していると感じてるの。他の女の子たちが困難に直面しているのと同じようにね。私はずいぶん若い頃、19歳のときにラップを始めた。今じゃもう引っ越したけど、その頃私は(ムンバイ郊外の)Kalyanに住んでいたから、ほとんどのイベントは私の家から離れたところで、夜に行われることになるの。私が感じた困難はそれだけよ。シーンにフィーメイル・ラッパーは多くないわ。だから、私がシーンに参加したとき、みんな『この新しい子は誰?』って感じだったの。私が何か助けてほしいときは、みんなが手伝ってくれた。もちろん、いつだって才能を疑う人はいたけど、それは性別とは関係の無いことよ」
(Radioandmusic.com "I didn't face challenges as a female rapper but I have faced challenges, being a female in this country: Dee MC")
因習にとらわれたインド社会よりも、ミソジニー的と思われていたヒップホップシーンのほうがずっとオープンだったのだ。
(これは、インドでヒップホップに興味を持つ層が、外国文化に触れることができるような開かれた環境の者に限られており、教養の程度が高いことも影響しているだろう)
同じインタビューの記事での彼女の言葉をもう少し翻訳して引用したい。
(最初に紹介した"No More Limits"や他の楽曲について)「これはこの時代の人々に目をさましてもらうためのものよ。私の曲には社会的なメッセージがあるの。ヒップホップへの愛を表現した楽しい曲もあるわ。そういう全てをミックスしたものが私の音楽ってことになるわね」
「私はヒップホップというジャンルには人々の心を開く力があると信じている。インドみたいな場所だと、人々がお金を払うエンターテインメントはボリウッドだけでしょ。みんなが求めているのはボリウッドだけだって言われている。この状況がヒップホップで変わることを願っているわ。私たちがいつもラップしているような社会問題については、誰も歌っていない。だから私たちのラップを聞くことで、人々は絆を感じることができるの。これは最初にアメリカで起こったことで、その後で世界中に広まったことよ。インドでももっとシーンは成長してゆくと思うわ」
「ラップを始めた時には、正直言ってそれがキャリアになるなんて考えてなかったわ。単に楽しかったから始めたの。自分自身でもびっくりしているんだけど、もっと早くからラップを始めていた人たちと比べて、自分がどこまでやれるか試してみたかっただけだったの。その様子を見て、応援してくれた人たちがたくさんいたわ。つまり、ヒップホップはビジネスみたいなものではなくて、コミュニティのようなものだったのよ。以前は誰もヒップホップなんて気にかけていなかったけど、その後、過去3〜4年の間に、人々はそれを職業として認識するようになったわ。2年くらい前から収入が得られるようになったの。今後5年くらいの間に、人々はもっとヒップホップを認識するようになるでしょうね」
「最も大事なことの一つは、私がラップで伝えたいのは、この国に存在する偽善についてだということ。誰もがインドは非常に近代的な国家だし、私たちの生活も近代化したと考えている。でも誰もがいまだに根深い偏見と迷信にとらわれていて、女性たちはいつもそのことについて怒りを感じているの。どのトピックも、私が個人的に経験したことに基づいているわ」
彼女だけではなく、インドのヒップホップの中心地ムンバイでは、フィーメイルラッパーたちも増えつつある。
彼女たちは「女の子がラップなんかするもんじゃない」という家族からの偏見とも戦いながらヒップホップアーティストとしてのキャリアを重ねている。
"Gully Boy"のヒットを受けて、続編の制作が決まったとのニュースを読んだが、続編を作るのであれば、今度は女性ラッパーが主人公の映画が見てみたい。
同じインタビューの記事での彼女の言葉をもう少し翻訳して引用したい。
(最初に紹介した"No More Limits"や他の楽曲について)「これはこの時代の人々に目をさましてもらうためのものよ。私の曲には社会的なメッセージがあるの。ヒップホップへの愛を表現した楽しい曲もあるわ。そういう全てをミックスしたものが私の音楽ってことになるわね」
「私はヒップホップというジャンルには人々の心を開く力があると信じている。インドみたいな場所だと、人々がお金を払うエンターテインメントはボリウッドだけでしょ。みんなが求めているのはボリウッドだけだって言われている。この状況がヒップホップで変わることを願っているわ。私たちがいつもラップしているような社会問題については、誰も歌っていない。だから私たちのラップを聞くことで、人々は絆を感じることができるの。これは最初にアメリカで起こったことで、その後で世界中に広まったことよ。インドでももっとシーンは成長してゆくと思うわ」
「ラップを始めた時には、正直言ってそれがキャリアになるなんて考えてなかったわ。単に楽しかったから始めたの。自分自身でもびっくりしているんだけど、もっと早くからラップを始めていた人たちと比べて、自分がどこまでやれるか試してみたかっただけだったの。その様子を見て、応援してくれた人たちがたくさんいたわ。つまり、ヒップホップはビジネスみたいなものではなくて、コミュニティのようなものだったのよ。以前は誰もヒップホップなんて気にかけていなかったけど、その後、過去3〜4年の間に、人々はそれを職業として認識するようになったわ。2年くらい前から収入が得られるようになったの。今後5年くらいの間に、人々はもっとヒップホップを認識するようになるでしょうね」
「最も大事なことの一つは、私がラップで伝えたいのは、この国に存在する偽善についてだということ。誰もがインドは非常に近代的な国家だし、私たちの生活も近代化したと考えている。でも誰もがいまだに根深い偏見と迷信にとらわれていて、女性たちはいつもそのことについて怒りを感じているの。どのトピックも、私が個人的に経験したことに基づいているわ」
彼女だけではなく、インドのヒップホップの中心地ムンバイでは、フィーメイルラッパーたちも増えつつある。
彼女たちは「女の子がラップなんかするもんじゃない」という家族からの偏見とも戦いながらヒップホップアーティストとしてのキャリアを重ねている。
"Gully Boy"のヒットを受けて、続編の制作が決まったとのニュースを読んだが、続編を作るのであれば、今度は女性ラッパーが主人公の映画が見てみたい。
彼女たちはまぎれもない本物のヒップホップ・アーティストだ。
インドのGully Girlたちに、最大限のリスペクトを!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
インドのGully Girlたちに、最大限のリスペクトを!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月26日
『北斗の拳』をインドで実写映画化してくれないものか
前回、話題のインド映画(ヒンディー語)『パドマーワト 女神の誕生』について、「『北斗の拳』の実写版のようだった(いい意味で)」という感想を述べたが、そういえば、以前大ブームとなったテルグ語映画の『バーフバリ』を見たときも同じような印象を受けたことを思い出した。
暑苦しいほどのヒロイズム、荒唐無稽なほどの強さや精神力を、どこか冷めたメタな視点を入れずに違和感なく表現できるのは、いまや世界中でインド映画だけだ。
インドなら『北斗の拳』の世界観を完璧に映像化できるはず。
多くのファンが想像し、そして諦めた『北斗の拳』の実写映画化を、誰かインドで実現してくれないだろうか。
ハリウッドによる日本のマンガやゲームの実写化は、これまで世界中のファンに数知れない失望をもたらしてきた。
『ドラゴンボール』『スーパーマリオ』『ゴジラ』…我々には、無用なアメリカナイズや脚色によって数々の名作が台無しにされてきた苦い思い出がある。
しかも、最近ではさらに『ポケモン』とか『君の名は。』とか『進撃の巨人』までアメリカで実写映画化されようとしていると聞く。
アニメファンでなくても、これ以上、ハリウッドに日本の財産ともいえるコンテンツをめちゃくちゃにされるのを見たくはないという人たちは多いだろう。
だが、インドならやってくれるはずだ。
「世紀末を舞台に、伝説の暗殺拳の継承をめぐって戦いが繰り広げられる」という破天荒なストーリーを余計なアレンジ無しで表現できるのは、インド映画をおいて他にない。
そして、強さと悲しみを抱えた救世主、覇道を突き進む冷酷なダークヒーロー、慈愛に満ちたヒロイン、義を貫くサブキャラクターなどの強烈すぎる登場人物を完璧に演じることができるのもまた、インド人俳優をおいて他にないはずだ。
その理由は何故か。
登場する男性キャラがほぼ全員マッチョである『北斗の拳』を、もし日本やアメリカで映画化するとしたら、出演する俳優を限られた肉体派スターの中から選ばなければいけないという制約があるが、インド映画界においては、男性スターはほぼもれなく全員筋肉質。
単純に演技力やキャラクターのイメージに近い俳優を選ぶだけで良い。
限りない愛と慈悲をたたえた女性キャラクターたちも、美しすぎるインド人女優が演じれば、全く不自然さを感じないだろう。
インド人俳優たちは、インドの中ではかなり色白な人が多いので、日本人の目線で見ても、少なくともハリウッド俳優に演じさせるよりは違和感が少ないはずだ。
彼らがもれなく目鼻立ちがはっきりした劇画的な美男美女であることもポイントが高い。
原哲夫先生が描くキャラクターのイメージにピッタリだ。
インド映画と『北斗の拳』両方のファンなら、この役はこの俳優にやってほしい、というアイディアがいくらでも出てくるだろう。
『バーフバリ』や『パドマーワト』を見れば分かる通り、昨今のインド映画では、映像技術や特殊効果に関してもハリウッドに引けを取らないものを持っている。
少なくとも日本の子供向け特撮映画よりははるかに高いレベルに達している。
北斗神拳の異次元の戦いも、完璧に映像化してくれるに違いない。
もうお分かりだろう。
『北斗の拳』を実写映画化するとしたら、日本でもハリウッドでもなく、どう考えてもインドしかありえないのだ。
インドと『北斗の拳』といえば、忘れられない思い出がある。
もう1年以上前の話になるが、友人のインド北東部のデスメタル・アーティストが、突然Facebookのプロフィール画像をこの絵に変えたのだ。

それだけでも十分びっくりしたが、これに対して彼や彼の友人たちが、コメント欄に日本語で「Omae wa mou shindeiru」とか「Nani?」とか書いているのを見て、さらに驚いた。
彼に「これが『北斗の拳』のケンシロウって知ってるの?」と聞いたところ、「もちろん知ってるよ。この『お前はもう死んでいる』『ナニィ?』っていう動画がすごく流行ったんだよ」とのこと。
また別のムンバイの友人も、前回の記事をGoogle翻訳で読んで「何か『北斗の拳』(Fist of the North Star)に関連したことを書いたみたいだけど、何だって?」と連絡してきた。
彼もまた「お前はもう死んでいる」の動画を知っていたらしい。
さらに彼からはこんな動画を教えてもらった。
インド版「お前はもう死んでいる。ナニィ?コンピレーション」。こんなの作ってる人もいるんだ!
そう。インドでもサブカルチャー好きの若者たちの間では、『北斗の拳』はもう十分に知られているのだ。
分かりやすい勧善懲悪、過剰なまでの悲劇性、愛、宿命、そして派手なアクション。
『北斗の拳』はインド映画と共通する、インドの人々が大好きなテーマをいくつも持っている。
悲しい愛と胸のすくようなヒーローの活躍は、インドでも大ヒットするに違いない。
誰かインドの映画監督に、「こんな素晴らしい原作がありますよ!」と紹介してくれないものだろうか。
この「お前はもう死んでいる」「ナニィ!」の名シーンに関しては、世界中でいろんな種類の面白動画が作られていて(気になる人はYoutubeで検索を!)、あらゆる国で有名になっているのだ。
このシーンをかっこよく映像化することができれば、世界中でヒットさせることも夢ではない。
ちなみにインドと北斗の拳といえば、ケンシロウはシク教徒の悪党とも戦っている。
『北斗の拳』は第一話で舞台が日本であることが示唆されているが、トキが幽閉されていたこのあたりは核戦争後の西葛西だろうか。
もし『北斗の拳』がインドで映画化されるとして、ひとつだけ注文をつけるとしたら、頼むからケンシロウやラオウにダンスを踊らせるようなことはやめてくれ、ということだろうか。
そこだけは、ひとつよろしくお願いします。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
暑苦しいほどのヒロイズム、荒唐無稽なほどの強さや精神力を、どこか冷めたメタな視点を入れずに違和感なく表現できるのは、いまや世界中でインド映画だけだ。
インドなら『北斗の拳』の世界観を完璧に映像化できるはず。
多くのファンが想像し、そして諦めた『北斗の拳』の実写映画化を、誰かインドで実現してくれないだろうか。
ハリウッドによる日本のマンガやゲームの実写化は、これまで世界中のファンに数知れない失望をもたらしてきた。
『ドラゴンボール』『スーパーマリオ』『ゴジラ』…我々には、無用なアメリカナイズや脚色によって数々の名作が台無しにされてきた苦い思い出がある。
しかも、最近ではさらに『ポケモン』とか『君の名は。』とか『進撃の巨人』までアメリカで実写映画化されようとしていると聞く。
アニメファンでなくても、これ以上、ハリウッドに日本の財産ともいえるコンテンツをめちゃくちゃにされるのを見たくはないという人たちは多いだろう。
だが、インドならやってくれるはずだ。
「世紀末を舞台に、伝説の暗殺拳の継承をめぐって戦いが繰り広げられる」という破天荒なストーリーを余計なアレンジ無しで表現できるのは、インド映画をおいて他にない。
そして、強さと悲しみを抱えた救世主、覇道を突き進む冷酷なダークヒーロー、慈愛に満ちたヒロイン、義を貫くサブキャラクターなどの強烈すぎる登場人物を完璧に演じることができるのもまた、インド人俳優をおいて他にないはずだ。
その理由は何故か。
登場する男性キャラがほぼ全員マッチョである『北斗の拳』を、もし日本やアメリカで映画化するとしたら、出演する俳優を限られた肉体派スターの中から選ばなければいけないという制約があるが、インド映画界においては、男性スターはほぼもれなく全員筋肉質。
単純に演技力やキャラクターのイメージに近い俳優を選ぶだけで良い。
限りない愛と慈悲をたたえた女性キャラクターたちも、美しすぎるインド人女優が演じれば、全く不自然さを感じないだろう。
インド人俳優たちは、インドの中ではかなり色白な人が多いので、日本人の目線で見ても、少なくともハリウッド俳優に演じさせるよりは違和感が少ないはずだ。
彼らがもれなく目鼻立ちがはっきりした劇画的な美男美女であることもポイントが高い。
原哲夫先生が描くキャラクターのイメージにピッタリだ。
インド映画と『北斗の拳』両方のファンなら、この役はこの俳優にやってほしい、というアイディアがいくらでも出てくるだろう。
『バーフバリ』や『パドマーワト』を見れば分かる通り、昨今のインド映画では、映像技術や特殊効果に関してもハリウッドに引けを取らないものを持っている。
少なくとも日本の子供向け特撮映画よりははるかに高いレベルに達している。
北斗神拳の異次元の戦いも、完璧に映像化してくれるに違いない。
もうお分かりだろう。
『北斗の拳』を実写映画化するとしたら、日本でもハリウッドでもなく、どう考えてもインドしかありえないのだ。
インドと『北斗の拳』といえば、忘れられない思い出がある。
もう1年以上前の話になるが、友人のインド北東部のデスメタル・アーティストが、突然Facebookのプロフィール画像をこの絵に変えたのだ。

それだけでも十分びっくりしたが、これに対して彼や彼の友人たちが、コメント欄に日本語で「Omae wa mou shindeiru」とか「Nani?」とか書いているのを見て、さらに驚いた。
彼に「これが『北斗の拳』のケンシロウって知ってるの?」と聞いたところ、「もちろん知ってるよ。この『お前はもう死んでいる』『ナニィ?』っていう動画がすごく流行ったんだよ」とのこと。
また別のムンバイの友人も、前回の記事をGoogle翻訳で読んで「何か『北斗の拳』(Fist of the North Star)に関連したことを書いたみたいだけど、何だって?」と連絡してきた。
彼もまた「お前はもう死んでいる」の動画を知っていたらしい。
さらに彼からはこんな動画を教えてもらった。
インド版「お前はもう死んでいる。ナニィ?コンピレーション」。こんなの作ってる人もいるんだ!
そう。インドでもサブカルチャー好きの若者たちの間では、『北斗の拳』はもう十分に知られているのだ。
分かりやすい勧善懲悪、過剰なまでの悲劇性、愛、宿命、そして派手なアクション。
『北斗の拳』はインド映画と共通する、インドの人々が大好きなテーマをいくつも持っている。
悲しい愛と胸のすくようなヒーローの活躍は、インドでも大ヒットするに違いない。
誰かインドの映画監督に、「こんな素晴らしい原作がありますよ!」と紹介してくれないものだろうか。
この「お前はもう死んでいる」「ナニィ!」の名シーンに関しては、世界中でいろんな種類の面白動画が作られていて(気になる人はYoutubeで検索を!)、あらゆる国で有名になっているのだ。
このシーンをかっこよく映像化することができれば、世界中でヒットさせることも夢ではない。
ちなみにインドと北斗の拳といえば、ケンシロウはシク教徒の悪党とも戦っている。
『北斗の拳』は第一話で舞台が日本であることが示唆されているが、トキが幽閉されていたこのあたりは核戦争後の西葛西だろうか。
もし『北斗の拳』がインドで映画化されるとして、ひとつだけ注文をつけるとしたら、頼むからケンシロウやラオウにダンスを踊らせるようなことはやめてくれ、ということだろうか。
そこだけは、ひとつよろしくお願いします。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月25日
史劇映画『パドマーワト 女神の誕生』はほぼ実写版『北斗の拳』だった!(絶賛です)
6月7日に待望の日本公開が決まったインド映画『パドマーワト 女神の誕生』(原題"Padmaavat"、ヒンディー語。配給Spacebox)の試写を、インド・イスラーム研究者の麻田豊先生と鑑賞するという素晴らしい機会をいただいた。
この作品はインド映画史上最高額の制作費をかけた超大作で、昨年インド国内で大ヒットを記録したもの。
これがまた最高だったので、今回は音楽を離れて、この映画の話題を書いてみたいと思います。
予告編はこちら
この『パドマーワト 女神の誕生』は、16世紀のラクナウ(現ウッタル・プラデーシュ州の州都)地方のスーフィー(「イスラーム神秘主義者」と訳される)詩人マリク・ムハンマド・ジャーヤシーによる叙事詩を映画化したもの。
原作となった叙事詩は、13世紀から14世紀 にかけてのインド北部の史実を題材としたもので、今日でもインドで親しまれている物語だというから、さしずめ日本でいう「平家物語」とか「忠臣蔵」のようなものなのだろう。
この映画は当初インドで2017年12月に公開される予定だったが、ヒンドゥー至上主義団体からの抗議のために1ヶ月以上公開が延期され(わりとよくあることではあるが)、またマレーシアでは逆に「イスラームが悪く描かれている」という理由で上映禁止になったといういわくつきの作品だ。
『女神の誕生』という邦題のサブタイトルや、「その"美"は、やがて伝説になる」というキャッチコピーは、バーフバリ以降急増している女性ファンを意識したものと思われるが、とことんこだわったというふれこみの映像美にも増して印象に残ったのは、愛や義や野望に忠実に生きる登場人物の苛烈で劇画的なかっこよすぎる生き様だった。
あらすじをごく簡単に説明してみる。
ヒンドゥーのメーワール王国とイスラームのハルジー朝の戦いの物語ではあるのだが、物語の主眼は宗教同士の戦いではなく、劇画的なまでにキャラが立った人間群像の生き様だ。
戦いの場においてさえ信義を優先させる高潔なラージプート(インド北西部の砂漠地帯ラージャスターンの戦士)の王ラタン・シンと、より強大な権力を目指し、欲しいものは全て手に入れようとする暴虐なスルターンのアラーウッディーン。
対照的でありながらも、愚かしいまでに己の誇りのために生きる二人の王に対し、后であるパドマーワティーとメヘルニサーは、国の平和のために知恵と愛で難局に立ち向かう。
あまりにも熱く激しく、そして悲しい物語は、まるであの『北斗の拳』のような印象を受けた。
強大な力を持ち手段を選ばないアラーウッディーンは気持ちいいほどのラオウっぷりだし、美しさと優しさと強さを兼ね備え、強い男たちを虜にするパドマーワティーはユリアを彷彿とさせる。
ラタン・シンとアラーウッディーンが宮中で対峙するシーンでは、宿敵同士であるはずの二人から、王としての誇りを持った者同士の不思議な「絆」さえ感じられ、さしずめ往年の週刊少年ジャンプのごとく「強敵」と書いて「友」と読みたくなってしまった。
とにかく、荒唐無稽なまでのキャラクターを凄まじい迫力と美しさで演じきった俳優たちの演技が大変すばらしく、ものすごいテンションで観客を映画の世界に引き込んでゆく。
じつは、物語が転がり始めるまでの序盤は若干退屈な印象を受けていたのだが、後半の怒涛の展開、そして美しくも激しい圧巻のラストシーンを見終わってみれば、呆然とするほどの満足感にしばらく席を立てないほどだった。
アラーウッディーン役のランヴィール・シンは "Gully Boy"(こちらに詳述)の繊細な主人公役とはうってかわって、狂気に満ちたアンチヒーローを鬼気迫るほどに演じきっている(制作は『パドマーワト』のほうが先)。狂気的な野望の持ち主でありながら、夜空の下で詩を吟じたりもする姿は憎たらしいほどにかっこいい。
この作品はインド映画史上最高額の制作費をかけた超大作で、昨年インド国内で大ヒットを記録したもの。
これがまた最高だったので、今回は音楽を離れて、この映画の話題を書いてみたいと思います。
予告編はこちら
この『パドマーワト 女神の誕生』は、16世紀のラクナウ(現ウッタル・プラデーシュ州の州都)地方のスーフィー(「イスラーム神秘主義者」と訳される)詩人マリク・ムハンマド・ジャーヤシーによる叙事詩を映画化したもの。
原作となった叙事詩は、13世紀から14世紀 にかけてのインド北部の史実を題材としたもので、今日でもインドで親しまれている物語だというから、さしずめ日本でいう「平家物語」とか「忠臣蔵」のようなものなのだろう。
この映画は当初インドで2017年12月に公開される予定だったが、ヒンドゥー至上主義団体からの抗議のために1ヶ月以上公開が延期され(わりとよくあることではあるが)、またマレーシアでは逆に「イスラームが悪く描かれている」という理由で上映禁止になったといういわくつきの作品だ。
『女神の誕生』という邦題のサブタイトルや、「その"美"は、やがて伝説になる」というキャッチコピーは、バーフバリ以降急増している女性ファンを意識したものと思われるが、とことんこだわったというふれこみの映像美にも増して印象に残ったのは、愛や義や野望に忠実に生きる登場人物の苛烈で劇画的なかっこよすぎる生き様だった。
あらすじをごく簡単に説明してみる。
義を重んじるメーワール王国の王ラタン・シンは、シンガラ国(現スリランカ)出身の絶世の美女パドマーワティと恋に落ち、妃とした。
同じ頃、ハルジー朝では己の野望のためには手段を選ばない暴君アラーウッディーンが、国王である叔父を亡き者にしてスルターンの座につく。
パドマーワティの美貌の噂を聞いたアラーウッディーンは、王妃を我がものにすべくメーワール王国に攻め入るが、強固なチットール城に阻まれて退却を余儀なくされる。
だが、和睦を持ちかけると見せかけて奸計を仕掛けたアラーウッディーンは、国王ラタン・シンを捕らえ、デリーの居城に幽閉してしまう。
同じ頃、ハルジー朝では己の野望のためには手段を選ばない暴君アラーウッディーンが、国王である叔父を亡き者にしてスルターンの座につく。
パドマーワティの美貌の噂を聞いたアラーウッディーンは、王妃を我がものにすべくメーワール王国に攻め入るが、強固なチットール城に阻まれて退却を余儀なくされる。
だが、和睦を持ちかけると見せかけて奸計を仕掛けたアラーウッディーンは、国王ラタン・シンを捕らえ、デリーの居城に幽閉してしまう。
アラーウッディーンはラタン・シンの身柄と引き換えにパドマーワティをデリーに誘い出そうとする。
しかしパドマーワティの決意と機知、そしてアラーウッディーンの第一王妃メヘルニサーの計らいによって、ラタン・シンはデリー脱出に成功する。
しかしパドマーワティの決意と機知、そしてアラーウッディーンの第一王妃メヘルニサーの計らいによって、ラタン・シンはデリー脱出に成功する。
だがこれでアラーウッディーンが諦めるはずもなく、ハルジー朝は秘密兵器を携えて再度のメーワールを侵攻する…。
ヒンドゥーのメーワール王国とイスラームのハルジー朝の戦いの物語ではあるのだが、物語の主眼は宗教同士の戦いではなく、劇画的なまでにキャラが立った人間群像の生き様だ。
戦いの場においてさえ信義を優先させる高潔なラージプート(インド北西部の砂漠地帯ラージャスターンの戦士)の王ラタン・シンと、より強大な権力を目指し、欲しいものは全て手に入れようとする暴虐なスルターンのアラーウッディーン。
対照的でありながらも、愚かしいまでに己の誇りのために生きる二人の王に対し、后であるパドマーワティーとメヘルニサーは、国の平和のために知恵と愛で難局に立ち向かう。
あまりにも熱く激しく、そして悲しい物語は、まるであの『北斗の拳』のような印象を受けた。
強大な力を持ち手段を選ばないアラーウッディーンは気持ちいいほどのラオウっぷりだし、美しさと優しさと強さを兼ね備え、強い男たちを虜にするパドマーワティーはユリアを彷彿とさせる。
ラタン・シンとアラーウッディーンが宮中で対峙するシーンでは、宿敵同士であるはずの二人から、王としての誇りを持った者同士の不思議な「絆」さえ感じられ、さしずめ往年の週刊少年ジャンプのごとく「強敵」と書いて「友」と読みたくなってしまった。
(『北斗の拳』をご存知ない方はごめんなさい。世紀末の暗殺拳をテーマにした武論尊原作の名作マンガがあって、今40代くらいの男性は夢中になって読んだものなのです)
インドの古典叙事詩が持つロマンと日本の少年マンガ的なヒロイズムに共通点があるというのは面白い発見だった。
普遍的な人の心を惹きつける物語の要素というものは時代や場所が変わってもあまり変わらないものなのかもしれない。
とにかく、荒唐無稽なまでのキャラクターを凄まじい迫力と美しさで演じきった俳優たちの演技が大変すばらしく、ものすごいテンションで観客を映画の世界に引き込んでゆく。
じつは、物語が転がり始めるまでの序盤は若干退屈な印象を受けていたのだが、後半の怒涛の展開、そして美しくも激しい圧巻のラストシーンを見終わってみれば、呆然とするほどの満足感にしばらく席を立てないほどだった。
アラーウッディーン役のランヴィール・シンは "Gully Boy"(こちらに詳述)の繊細な主人公役とはうってかわって、狂気に満ちたアンチヒーローを鬼気迫るほどに演じきっている(制作は『パドマーワト』のほうが先)。狂気的な野望の持ち主でありながら、夜空の下で詩を吟じたりもする姿は憎たらしいほどにかっこいい。
絶世の美女パドマーワティを演じるディーピカー・パードゥコーンは外見的な美しさはもとより、内面の美しさ、強さ、誇り高さまでも感じさせる演技で、絢爛な衣装やセットの中でもひときわ美しく輝いている。かなり保守的なものになりかねない役柄を、強い意志と機知とたくましさをもった女性として描いたのは、彼女の演技に加えてサンジャイ・リーラ・バンサーリー監督の手腕でもあるのだろう。
高潔なラージプートの王、ラタン・シンを演じたシャーヒド・カプールも義と誇りに生きる男の強さと悲しさを完璧に表現し、ランヴィールとの素晴らしい対比を見せている。
高潔なラージプートの王、ラタン・シンを演じたシャーヒド・カプールも義と誇りに生きる男の強さと悲しさを完璧に表現し、ランヴィールとの素晴らしい対比を見せている。
己のプライドに生きる男たちと同様に、いやそれ以上に強烈な印象を残すのが誇り高き王宮の女性たちだ。
美しく、賢く、強い意志を持った女性たちが、悲劇的なストーリーの中で見せる気高さは何にもまして際立っており、「ラージプートの男たちが強いのは、強い母がいるからですね」という台詞がとくに印象に残った。
美しく、賢く、強い意志を持った女性たちが、悲劇的なストーリーの中で見せる気高さは何にもまして際立っており、「ラージプートの男たちが強いのは、強い母がいるからですね」という台詞がとくに印象に残った。
また詩人や宦官の奴隷、王に忠誠を誓う戦士といった脇役たちもそれぞれキャラが立っていて、ストーリーに花を添えている。
「究極の映像美」というふれこみに違わず、もちろん映像も素晴らしい。
以下、映画を見るときにぜひ注目して欲しい部分。
(ほとんどが麻田先生の受け売りですが…)
・制作途中に数々の抗議や脅迫を受けた映画というだけのこともあって、冒頭に長々とした免責事項の説明がある。曰く、「この映画の地名、言語、文化、思想、伝統、衣装…等はフィクションであり、いかなる信仰や文化も軽んじる意図はない。サティ(インドの法律で禁止されている寡婦の殉死の習慣)を推奨するものではない。動物が出てくるシーンにはCGが使われ、実際の動物は大切に扱われた」云々。ちなみに制作中には前述の反対の声もあったというものの、映画が公開になると評価はほぼ賛辞ばかりになったらしい。
・映画の中で詩人として言及されるアミール・フスローは13世紀〜14世紀にかけて活躍したスーフィーの詩人、音楽家で、カッワーリーの創始者、タブラの発明者でもあり、北インドの古典音楽であるヒンドゥスターニー音楽の基礎を築いた人物である。
・アラーウッディーンが叔父から贈られた従者カフールは、字幕では「贈りもの」としか書かれていないが、実際は当時のイスラーム王宮に多数いた宦官の奴隷という設定である。その後のアラーウッディーンへの同性愛を思わせる場面は、こうした設定が背景となっている。
・戦闘シーンではメーワール王国の太陽の旗とハルジー朝の三日月の旗が対照的だが、実際にメーワールの紋章は太陽とラージプート戦士の顔を象ったもので、三日月はイスラームの象徴である。
・この映画にも『バジュランギおじさんと、小さな迷子』で見られたような、ムスリムがヒンドゥーに対してヒンドゥー式のあいさつ(お礼)の仕草(両手を合わせる)をし、それに対してヒンドゥーがイスラーム式に「神のご加護を」と言う場面がある。女たちによるこのシーンは、男たちの戦いを描いた映画のなかで非常に印象的なものになっている。
・パドマーワティだけが、鼻の中央にもピアスをしていたが、何か意味があるのだろうか。王妃という地位を表すもの?
・サブタイトルに「女神の誕生」とあり「パドマーワティが女神のように崇拝されている」との説明があるが、物語の中でも現実世界でも、神々の一人として崇拝されているわけではない。パドマーワティの人気はあくまで伝説上の人物としての尊敬であり、信仰とは別のものだ。
・映画の中で「尊厳殉死」という漢字があてられている「ジョーハル」は、戦争に敗北した際に、女性たちが略奪や奴隷化を防ぐために集団で焼身自殺するというラージャスターンでかつて見られた風習である(井戸に飛び込んだりすることもある)。冒頭の免責事項にあるサティは、寡婦が夫の火葬の際に、夫の亡骸とともに焼身自殺する風習で、法律で禁止されているものの近年まで行われていたとされる。
・映画では悪役として描かれているハルジー朝だが、この「デリー諸王朝時代」はヒンドゥーとイスラームの習慣や文化が融合し、多様な文化が発展した時代でもある。この時代を多様性や寛容の象徴として'Delhi Sultanate'というアーティスト名にしたのが、デリーのスカバンドSka VengersのフロントマンTaru Dalmiaだ。彼は昨今の宗教的ナショナリズムに反対し、BFR Soundsystem名義で社会的な活動にも取り組んでいる。
(「Ska Vengersの中心人物、Taru Dalmiaのレゲエ・レジスタンス」)
・サンジャイ・リーラ・バンサーリー監督は音楽の才能にも恵まれており、この映画を彩る音楽も監督の手によるもの。インド古典音楽のエモーションとハリウッド的な壮大さが融合した楽曲が多く、作品をより魅力的なものにしている。とくに、物語の舞台となった北インド独特の力強いコブシの効いた古典ヴォーカル風の楽曲は必聴。
と、一度見た限りの印象(と麻田先生から教わった知識)ではあるが、ぜひこうした枝葉の部分にも注目して楽しんでいただきたい。
さすがに話題の大作というだけあって、昨年日本で英語字幕での自主上映が行われた時点でかなり詳しい紹介しを書いている方もたくさんいて、中でも充実しているのはポポッポーさんのブログ。
『ポポッポーのお気楽インド映画 【Padmaavat】』
史実や伝説との関係、上映反対運動のことまで詳しく書かれているのでぜひご一読を。
音楽ブログなので最後に音楽の話題を。
「究極の映像美」というふれこみに違わず、もちろん映像も素晴らしい。
20年前に訪れたラージャスターンでは、乾燥した大地に映える極彩色の民族衣装が印象的だったので、映像美と聞いてめくるめく色の洪水を想像していたのだが、予想に反してこの映画の基調となるのはセピア色を基調とした深みのある映像。
広大な砂漠や壮麗な王宮、絢爛な衣装を落ち着いた色調で描いた映像は、この壮大な歴史ドラマにふさわしい重厚さを演出している。
以下、映画を見るときにぜひ注目して欲しい部分。
(ほとんどが麻田先生の受け売りですが…)
・制作途中に数々の抗議や脅迫を受けた映画というだけのこともあって、冒頭に長々とした免責事項の説明がある。曰く、「この映画の地名、言語、文化、思想、伝統、衣装…等はフィクションであり、いかなる信仰や文化も軽んじる意図はない。サティ(インドの法律で禁止されている寡婦の殉死の習慣)を推奨するものではない。動物が出てくるシーンにはCGが使われ、実際の動物は大切に扱われた」云々。ちなみに制作中には前述の反対の声もあったというものの、映画が公開になると評価はほぼ賛辞ばかりになったらしい。
・映画の中で詩人として言及されるアミール・フスローは13世紀〜14世紀にかけて活躍したスーフィーの詩人、音楽家で、カッワーリーの創始者、タブラの発明者でもあり、北インドの古典音楽であるヒンドゥスターニー音楽の基礎を築いた人物である。
・アラーウッディーンが叔父から贈られた従者カフールは、字幕では「贈りもの」としか書かれていないが、実際は当時のイスラーム王宮に多数いた宦官の奴隷という設定である。その後のアラーウッディーンへの同性愛を思わせる場面は、こうした設定が背景となっている。
・戦闘シーンではメーワール王国の太陽の旗とハルジー朝の三日月の旗が対照的だが、実際にメーワールの紋章は太陽とラージプート戦士の顔を象ったもので、三日月はイスラームの象徴である。
・この映画にも『バジュランギおじさんと、小さな迷子』で見られたような、ムスリムがヒンドゥーに対してヒンドゥー式のあいさつ(お礼)の仕草(両手を合わせる)をし、それに対してヒンドゥーがイスラーム式に「神のご加護を」と言う場面がある。女たちによるこのシーンは、男たちの戦いを描いた映画のなかで非常に印象的なものになっている。
・パドマーワティだけが、鼻の中央にもピアスをしていたが、何か意味があるのだろうか。王妃という地位を表すもの?
・サブタイトルに「女神の誕生」とあり「パドマーワティが女神のように崇拝されている」との説明があるが、物語の中でも現実世界でも、神々の一人として崇拝されているわけではない。パドマーワティの人気はあくまで伝説上の人物としての尊敬であり、信仰とは別のものだ。
・映画の中で「尊厳殉死」という漢字があてられている「ジョーハル」は、戦争に敗北した際に、女性たちが略奪や奴隷化を防ぐために集団で焼身自殺するというラージャスターンでかつて見られた風習である(井戸に飛び込んだりすることもある)。冒頭の免責事項にあるサティは、寡婦が夫の火葬の際に、夫の亡骸とともに焼身自殺する風習で、法律で禁止されているものの近年まで行われていたとされる。
・映画では悪役として描かれているハルジー朝だが、この「デリー諸王朝時代」はヒンドゥーとイスラームの習慣や文化が融合し、多様な文化が発展した時代でもある。この時代を多様性や寛容の象徴として'Delhi Sultanate'というアーティスト名にしたのが、デリーのスカバンドSka VengersのフロントマンTaru Dalmiaだ。彼は昨今の宗教的ナショナリズムに反対し、BFR Soundsystem名義で社会的な活動にも取り組んでいる。
(「Ska Vengersの中心人物、Taru Dalmiaのレゲエ・レジスタンス」)
・サンジャイ・リーラ・バンサーリー監督は音楽の才能にも恵まれており、この映画を彩る音楽も監督の手によるもの。インド古典音楽のエモーションとハリウッド的な壮大さが融合した楽曲が多く、作品をより魅力的なものにしている。とくに、物語の舞台となった北インド独特の力強いコブシの効いた古典ヴォーカル風の楽曲は必聴。
と、一度見た限りの印象(と麻田先生から教わった知識)ではあるが、ぜひこうした枝葉の部分にも注目して楽しんでいただきたい。
さすがに話題の大作というだけあって、昨年日本で英語字幕での自主上映が行われた時点でかなり詳しい紹介しを書いている方もたくさんいて、中でも充実しているのはポポッポーさんのブログ。
『ポポッポーのお気楽インド映画 【Padmaavat】』
史実や伝説との関係、上映反対運動のことまで詳しく書かれているのでぜひご一読を。
音楽ブログなので最後に音楽の話題を。
ラージャスターンの気高き戦士、ラージプートの誇りは現代にも受け継がれていて、ジョードプルのラッパーデュオ、J19 Squadは、以前このブログで行ったインタビューで、彼らのギャングスタ的なイメージについて、
「ラージャスターニーはとても慎ましくて親切だけど、もし誰かが楯突こうっていうんなら、痛い目に合わせることになるぜ。ラージプートの戦士のようにね」
と答えている。
彼らの地元である砂漠の中のブルーシティ、ジョードプルの誇りをラップする"Mharo Jodhpur".
城に食べ物に美しい女性たち。地元の誇りがたくさん出てくる中、ラージプート・スタイルの口髭をぴんとはね上げた男たちも登場する。
これが問題のラージャスターニー・ギャングスタ・ヒップホップ。現代的なギャングスタにもラージプートのプライドが受け継がれているのだ。
地元のシンガーRapperiya Baalamと共演した"Raja"は、色鮮やかなターバンや民族衣装、ラクダに馬とラージャスターニーの誇りがいっぱい。
ラージャスターンのヒップホップについては何度か記事にしているので、ご興味があればこちらもお読みください。
「インドいち美しい砂漠の街のギャングスタラップ J19 Squad」
「忘れた頃にJ19 Squadから返事が来た(その1)」
「魅惑のラージャスターニー・ヒップホップの世界」
本日はここまで!
麻田先生、このたびは本当にありがとうございました!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
「ラージャスターニーはとても慎ましくて親切だけど、もし誰かが楯突こうっていうんなら、痛い目に合わせることになるぜ。ラージプートの戦士のようにね」
と答えている。
彼らの地元である砂漠の中のブルーシティ、ジョードプルの誇りをラップする"Mharo Jodhpur".
城に食べ物に美しい女性たち。地元の誇りがたくさん出てくる中、ラージプート・スタイルの口髭をぴんとはね上げた男たちも登場する。
これが問題のラージャスターニー・ギャングスタ・ヒップホップ。現代的なギャングスタにもラージプートのプライドが受け継がれているのだ。
地元のシンガーRapperiya Baalamと共演した"Raja"は、色鮮やかなターバンや民族衣装、ラクダに馬とラージャスターニーの誇りがいっぱい。
ラージャスターンのヒップホップについては何度か記事にしているので、ご興味があればこちらもお読みください。
「インドいち美しい砂漠の街のギャングスタラップ J19 Squad」
「忘れた頃にJ19 Squadから返事が来た(その1)」
「魅惑のラージャスターニー・ヒップホップの世界」
本日はここまで!
麻田先生、このたびは本当にありがとうございました!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月17日
インドのインディーズシーンの歴史その12 Anoushka Shankar
インドのインディーズシーンの歴史を辿る企画、今回は第12弾!

今回紹介するのはAnoushka Shankar(アヌーシュカ・シャンカル)。
すでにご存知の方も多いと思うが、あのビートルズが傾倒し、ジョージ・ハリスンが弟子入りまでしたことで有名な北インド古典音楽(ヒンドゥスターニー音楽)の大御所、シタール奏者 のRavi Shankar(ラヴィ・シャンカル)の娘だ。
ラヴィ・シャンカルの娘といえば、かのNorah Jones(ノラ・ジョーンズ)が有名だが、ノラはラヴィがニューヨークで一時期恋愛関係にあったコンサートプロモーターのSue Jonesとの間にできた子どもで、アヌーシュカから見て異母姉にあたる。
ラヴィの女性関係は、仙人みたいな音楽をやっているわりに結構派手で、ノラもアヌーシュカも最初の奥さんとは別の女性との間にできた子どもである。
インド古典音楽に詳しくない私の勝手な感じ方ではあるが、ヒンドゥスターニーは非常に官能的な響きを持つ音楽でもあるし、古典音楽の演奏者だから浮世離れした人間だろうという先入観のほうが間違っているのかもしれない。
今回紹介する"Traces Of You"は2013年にアヌーシュカ・シャンカル名義でリリースされた作品で、ヴォーカルにノラ・ジョーンズをフィーチャーしたもの。
古典音楽とジャズ/ポップス、それぞれの分野で活躍している異母姉妹が共演した楽曲ということになる。
それにしても、家柄的にもインド古典ど真ん中のアヌーシュカと、ジャズ/ポップスシンガーとして世界的な大成功を納めている超メジャーなノラ・ジョーンズの共演が、どうしてこの「インドの"インディーズ"音楽」の歴史に入ってくるだろうのか。
その種を蒔いたラヴィへのリスペクトが、この曲には込められている。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!続きを読む

今回紹介するのはAnoushka Shankar(アヌーシュカ・シャンカル)。
すでにご存知の方も多いと思うが、あのビートルズが傾倒し、ジョージ・ハリスンが弟子入りまでしたことで有名な北インド古典音楽(ヒンドゥスターニー音楽)の大御所、シタール奏者 のRavi Shankar(ラヴィ・シャンカル)の娘だ。
ラヴィ・シャンカルの娘といえば、かのNorah Jones(ノラ・ジョーンズ)が有名だが、ノラはラヴィがニューヨークで一時期恋愛関係にあったコンサートプロモーターのSue Jonesとの間にできた子どもで、アヌーシュカから見て異母姉にあたる。
ラヴィの女性関係は、仙人みたいな音楽をやっているわりに結構派手で、ノラもアヌーシュカも最初の奥さんとは別の女性との間にできた子どもである。
インド古典音楽に詳しくない私の勝手な感じ方ではあるが、ヒンドゥスターニーは非常に官能的な響きを持つ音楽でもあるし、古典音楽の演奏者だから浮世離れした人間だろうという先入観のほうが間違っているのかもしれない。
今回紹介する"Traces Of You"は2013年にアヌーシュカ・シャンカル名義でリリースされた作品で、ヴォーカルにノラ・ジョーンズをフィーチャーしたもの。
古典音楽とジャズ/ポップス、それぞれの分野で活躍している異母姉妹が共演した楽曲ということになる。
それにしても、家柄的にもインド古典ど真ん中のアヌーシュカと、ジャズ/ポップスシンガーとして世界的な大成功を納めている超メジャーなノラ・ジョーンズの共演が、どうしてこの「インドの"インディーズ"音楽」の歴史に入ってくるだろうのか。
思うに、それは欧米諸国や東アジアから大きく遅れて21世紀に入ってから急速に発展したインドのインディーミュージックの歴史が、単なる先進国の音楽(ロックやヒップホップやエレクトロニック・ミュージック)の模倣ではなく、西洋の音楽とインドの音楽の融合の歴史でもあるからではないだろうか。
Raviの後継者として伝統音楽の道に進んだアヌーシュカと、アメリカでジャズやソウルといった西洋音楽の道に進んだノラ。
これまで、欧米の現代音楽とインドの古典、つまりロックやクラブミュージックと伝統音楽の融合を試みてきた気鋭のミュージシャンを何人も紹介してきたが、これは1960年代から東西の音楽交流の礎を築いてきたシャンカル家の、言わば真打ちによるものだ。
これまで、欧米の現代音楽とインドの古典、つまりロックやクラブミュージックと伝統音楽の融合を試みてきた気鋭のミュージシャンを何人も紹介してきたが、これは1960年代から東西の音楽交流の礎を築いてきたシャンカル家の、言わば真打ちによるものだ。
さすがの貫禄というか、この楽曲ではインド古典音楽を、これまで紹介してきた曲たちのように、刺激的なスパイスとして使うのではなく、穏やかな時間を演出するものとしてうまく活かしている。
インド音楽の懐の深さを感じさせられるアレンジだ。
さらに深読みすれば、この曲は、シャンカール家から、西洋音楽とインド音楽とのフュージョンに果敢に挑んだジョージ・ハリスンへの、40年越しのお礼参りと解釈することもできるだろう。
ジョージがビートルズでインド音楽を取り入れた試みは、ロックリスナーにインド音楽への注目を集めさせた一方で、師匠のラヴィからは「本物のインド音楽になっていない」酷評されたと聞く。
ビートルズの曲の中で、典型的なインド風音楽である"Within You, Without You".
欧米のポピュラーミュージックの中では、インド音楽の要素は長らく「サイケデリック的な記号」としてのみ扱われていた。
それが在外インド人社会やインド国内の音楽シーンの発展にともなって、インドのアーティストが本格的に西洋音楽とクラブミュージックの融合始めると、ようやく本格的な東西のフュージョンが質・量ともに充実を見せるようになってきた。
ジョージが生きていたら、こうした現代感覚を持ったインドのミュージシャンたちともぜひ共演してほしかったなあ、としみじみ思う。
ジョージによるインド音楽とロックの融合の試みから40年。
ジョージがビートルズでインド音楽を取り入れた試みは、ロックリスナーにインド音楽への注目を集めさせた一方で、師匠のラヴィからは「本物のインド音楽になっていない」酷評されたと聞く。
ビートルズの曲の中で、典型的なインド風音楽である"Within You, Without You".
欧米のポピュラーミュージックの中では、インド音楽の要素は長らく「サイケデリック的な記号」としてのみ扱われていた。
それが在外インド人社会やインド国内の音楽シーンの発展にともなって、インドのアーティストが本格的に西洋音楽とクラブミュージックの融合始めると、ようやく本格的な東西のフュージョンが質・量ともに充実を見せるようになってきた。
ジョージが生きていたら、こうした現代感覚を持ったインドのミュージシャンたちともぜひ共演してほしかったなあ、としみじみ思う。
ジョージによるインド音楽とロックの融合の試みから40年。
欧米の音楽界に神秘的なインド音楽の魅力を紹介したのは間違いなくラヴィだったが、今度はラヴィの血を引くミュージシャンたちが欧米のジャズやポップスを自らのものとし、この美しいフュージョン・ミュージックを作ったというわけだ。
ちなみに歌詞を読み解いてゆくと、この"Traces of You"というタイトルの"You"は、どうやらアヌーシュカとノラの父、ラヴィのことを意味しているようである。
今日のインドの音楽シーンには、欧米の音楽とインドの伝統音楽を融合させた、世界に類を見ない素晴らしい音楽がたくさんあるのはこのブログでも紹介している通り。
その種を蒔いたラヴィへのリスペクトが、この曲には込められている。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月14日
日本と関わりのあるインドのアーティストの新曲情報と、インディーミュージシャンの懐事情
前々回に続いて、日本と関わりのあるアーティストの話題をもう少し。
宮崎駿などの日本のアニメに影響を受けている女性エレクトロニカ・アーティストのKomorebiことTarana Marwahは、2017年のアルバム"Soliloquy"から"Little Ones"のビデオを発表した。
コマ撮りが印象的なこのビデオは、インドのアーティスト向けクラウドファンディングプラットフォーム'Wishberry'を活用して製作されている。
彼女によるとこの曲は自身の弟に捧げられたパーソナルな内容のものとのこと。
叙情的な映像は、Parekh and Singhのミュージックビデオでウェス・アンダーソンへのオマージュ的な画を撮っていたことも記憶に新しいMisha Ghoseによるもの。
今作でもTaranahのノスタルジーと心象風景を美しく映像化することに成功している。
印象的なギターはムンバイのブルースバンドBlackstratbluesで活躍するWarren Mendosaで、ジャンルを超えた心地よい音の共演が実現した。
続いて紹介するのは、日本語の歌詞を持つ"Natsukashii"をリリースしたシンガー・ソングライターのSanjeeta Bhattachrya.
(「バークリー出身の才媛が日本語で歌うオーガニックソウル! Sanjeeta Bhattacharya」)
彼女もまたWishberryを通じたクラウドファンディングで製作した"You Shine"を発表した。
今までのオーガニックソウルやカルナーティック的なルーツを感じさせる楽曲ではなく、ジャジーでメランコリックなこの曲は、2017年に命を絶ったLinkin ParkのChester Benningtonと、やはり同じ年にムンバイで死去したバンガロール出身の若手キーボードプレイヤー、Karan Josephに捧げられたもの。
ミュージックビデオは華やかなショウビズの世界とその裏側の孤独、そこから立ち直るための親しい人々との絆がテーマになっている。
Karan Josephについては日本ではほとんど知られていないと思うが、Sanjeetaと同じくボストンのバークリー音楽院で学んだ若手有望キーボーディストだった。
この動画を見れば彼がいかに才能豊かなミュージシャンであったかが少しでも伝わると思う。
彼の死は自殺とされているが、その背景にはムンバイの有力プロモーターとの確執があるとされ、スキャンダル的な話題にもなったようだ。
いずれにしても、成長著しいインドのミュージックシーンで今後ますます活躍したであろう若い才能の死はあまりにも惜しい。
インドのインディーミュージックは、多くのアーティストの熱意と表現衝動に支えられて急成長をしている最中だが、SanjeetaやKaran Josephのように海外で一流の音楽を学んだミュージシャンがきちんと評価され、活躍できる環境が整備されているとはまだまだ言い難い。
SanjeetaがWishberryのサイトでクラウドファンディングを募るために語っていた内容が興味深いので、ここで少し紹介したい。
「私はインディーミュージックの世界ではやっと1歳になったばかり。毎日素晴らしいミュージシャンや人々に会っているわ。彼らはみんな音楽にハートとソウル、時間やお金やたくさんの努力をつぎ込んでいるの。インディーミュージックシーンは急成長しているけど、もっと大勢の人に注目される必要があるし、もっと多くのスポンサー、後援、リスナーやサポートも必要だわ。あまりにも長い間、インディーミュージックは隅に追いやられていて、ミュージシャンたちは(自分の表現したいものではなくて)大衆が喜ぶような、ラジオでかかるようなコマーシャルな音楽を演奏しなければならなかった。もし誰かアーティストの心の声を聴いてくれる感受性と勇気のある人がいたら、その声をみんなに広めて欲しいの。
私の音楽と同じくらい素晴らしいミュージックビデオを作るためには友達や家族やリスナーのみなさんの協力が必要で、だからクラウドファンディングを募ることを選んだの。今までにやったことはないけど、何だって初めてってことはあるし、これが将来より多くの人たちに音楽を聴いてもらう助けになることを願っているわ。私はインディーミュージシャンだからいつも資金不足に悩んでいるし、これがミュージックビデオを完成させるためにできる最良の方法だと思うの。」
映画音楽や古典音楽以外の音楽マーケットが十分に成長する前にインターネットの時代を迎えたインドでは、インディー・ミュージックを支える構造(レコード会社、プロモーター、演奏の場など)が十分に整備される前に、誰もが動画サイトや音楽ストリーミングサイトを通して自分の演奏したい音楽を発表できる環境が整ってしまった。
優れた楽曲を制作しても、それを収入に結びつけるシステムが圧倒的に不足しているのだ。
そのため、本来はカウンターカルチャーであるはずのロックやクラブミュージックのアーティストも、裕福な若者たちばかりという状況になってしまっている(これは富の不均衡の問題でもあるが)。
このブログで紹介しているように素晴らしいアーティストもたくさんいるのだが、彼らとていつまでも情熱だけで音楽を続けてゆけるわけではない。
作り手の才能をファンの良心が支えるクラウドファンディングは、こうしたインドのインディーミュージックシーンの現状が生み出した新しいサポートの方法だと言える。
(そういえば、昨年来日公演を含むアジアツアーを行ったムンバイのデスメタルバンドGutslitも、ツアーの資金集めにクラウドファンディングを活用していた)
音楽ストリーミングや動画サイトの普及によって、誰もが音楽を自由に発表できるかわりに、音楽はほぼ無料で楽しめるという傾向は、世界中でますます加速してゆくだろう。
インドのインディーミュージックシーンを取り巻く状況は、一週遅れのようでいて、実は世界でもっとも新しいものなのかもしれない。
最後に、Sanjeeta Bhattacharyaの"Natsukashii"をもう一度。
この日本語を大々的にフィーチャーしたポップチューンはもっと日本で聴かれるべきだと思う。
国境を超えてお気に入りのインディーアーティストをサポートしあう世界が、もうすぐそこまで来ている。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
宮崎駿などの日本のアニメに影響を受けている女性エレクトロニカ・アーティストのKomorebiことTarana Marwahは、2017年のアルバム"Soliloquy"から"Little Ones"のビデオを発表した。
コマ撮りが印象的なこのビデオは、インドのアーティスト向けクラウドファンディングプラットフォーム'Wishberry'を活用して製作されている。
彼女によるとこの曲は自身の弟に捧げられたパーソナルな内容のものとのこと。
叙情的な映像は、Parekh and Singhのミュージックビデオでウェス・アンダーソンへのオマージュ的な画を撮っていたことも記憶に新しいMisha Ghoseによるもの。
今作でもTaranahのノスタルジーと心象風景を美しく映像化することに成功している。
印象的なギターはムンバイのブルースバンドBlackstratbluesで活躍するWarren Mendosaで、ジャンルを超えた心地よい音の共演が実現した。
続いて紹介するのは、日本語の歌詞を持つ"Natsukashii"をリリースしたシンガー・ソングライターのSanjeeta Bhattachrya.
(「バークリー出身の才媛が日本語で歌うオーガニックソウル! Sanjeeta Bhattacharya」)
彼女もまたWishberryを通じたクラウドファンディングで製作した"You Shine"を発表した。
今までのオーガニックソウルやカルナーティック的なルーツを感じさせる楽曲ではなく、ジャジーでメランコリックなこの曲は、2017年に命を絶ったLinkin ParkのChester Benningtonと、やはり同じ年にムンバイで死去したバンガロール出身の若手キーボードプレイヤー、Karan Josephに捧げられたもの。
ミュージックビデオは華やかなショウビズの世界とその裏側の孤独、そこから立ち直るための親しい人々との絆がテーマになっている。
Karan Josephについては日本ではほとんど知られていないと思うが、Sanjeetaと同じくボストンのバークリー音楽院で学んだ若手有望キーボーディストだった。
この動画を見れば彼がいかに才能豊かなミュージシャンであったかが少しでも伝わると思う。
彼の死は自殺とされているが、その背景にはムンバイの有力プロモーターとの確執があるとされ、スキャンダル的な話題にもなったようだ。
いずれにしても、成長著しいインドのミュージックシーンで今後ますます活躍したであろう若い才能の死はあまりにも惜しい。
インドのインディーミュージックは、多くのアーティストの熱意と表現衝動に支えられて急成長をしている最中だが、SanjeetaやKaran Josephのように海外で一流の音楽を学んだミュージシャンがきちんと評価され、活躍できる環境が整備されているとはまだまだ言い難い。
SanjeetaがWishberryのサイトでクラウドファンディングを募るために語っていた内容が興味深いので、ここで少し紹介したい。
「私はインディーミュージックの世界ではやっと1歳になったばかり。毎日素晴らしいミュージシャンや人々に会っているわ。彼らはみんな音楽にハートとソウル、時間やお金やたくさんの努力をつぎ込んでいるの。インディーミュージックシーンは急成長しているけど、もっと大勢の人に注目される必要があるし、もっと多くのスポンサー、後援、リスナーやサポートも必要だわ。あまりにも長い間、インディーミュージックは隅に追いやられていて、ミュージシャンたちは(自分の表現したいものではなくて)大衆が喜ぶような、ラジオでかかるようなコマーシャルな音楽を演奏しなければならなかった。もし誰かアーティストの心の声を聴いてくれる感受性と勇気のある人がいたら、その声をみんなに広めて欲しいの。
私の音楽と同じくらい素晴らしいミュージックビデオを作るためには友達や家族やリスナーのみなさんの協力が必要で、だからクラウドファンディングを募ることを選んだの。今までにやったことはないけど、何だって初めてってことはあるし、これが将来より多くの人たちに音楽を聴いてもらう助けになることを願っているわ。私はインディーミュージシャンだからいつも資金不足に悩んでいるし、これがミュージックビデオを完成させるためにできる最良の方法だと思うの。」
映画音楽や古典音楽以外の音楽マーケットが十分に成長する前にインターネットの時代を迎えたインドでは、インディー・ミュージックを支える構造(レコード会社、プロモーター、演奏の場など)が十分に整備される前に、誰もが動画サイトや音楽ストリーミングサイトを通して自分の演奏したい音楽を発表できる環境が整ってしまった。
優れた楽曲を制作しても、それを収入に結びつけるシステムが圧倒的に不足しているのだ。
そのため、本来はカウンターカルチャーであるはずのロックやクラブミュージックのアーティストも、裕福な若者たちばかりという状況になってしまっている(これは富の不均衡の問題でもあるが)。
このブログで紹介しているように素晴らしいアーティストもたくさんいるのだが、彼らとていつまでも情熱だけで音楽を続けてゆけるわけではない。
作り手の才能をファンの良心が支えるクラウドファンディングは、こうしたインドのインディーミュージックシーンの現状が生み出した新しいサポートの方法だと言える。
(そういえば、昨年来日公演を含むアジアツアーを行ったムンバイのデスメタルバンドGutslitも、ツアーの資金集めにクラウドファンディングを活用していた)
音楽ストリーミングや動画サイトの普及によって、誰もが音楽を自由に発表できるかわりに、音楽はほぼ無料で楽しめるという傾向は、世界中でますます加速してゆくだろう。
インドのインディーミュージックシーンを取り巻く状況は、一週遅れのようでいて、実は世界でもっとも新しいものなのかもしれない。
最後に、Sanjeeta Bhattacharyaの"Natsukashii"をもう一度。
この日本語を大々的にフィーチャーしたポップチューンはもっと日本で聴かれるべきだと思う。
国境を超えてお気に入りのインディーアーティストをサポートしあう世界が、もうすぐそこまで来ている。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月09日
ただただ上質で心地よいメロディーとハーモニー! Easy Wanderlings
インドっぽいサウンドやテーマのミュージシャンを紹介することが多いこのブログだが、インドには、インドらしさの全くない無国籍でオシャレなサウンドを追求しているアーティストもたくさんいる。
しかしながら、彼らの音楽を欧米のトップミュージシャンたちと比較すると、まだまだ匹敵するクオリティーのものは少ないのもまた事実。
結果的に、インドらしさのある音楽のほうが、日本に住む我々から見るとユニークだったりかっこよかったりするので、どうしても紹介するアーティストの多くがインドっぽい要素を持つ人たちになってしまうのだ。
そんな中、今回紹介するアーティストは、インドらしさ皆無にして、同時に素晴らしく質の高いポップミュージックを作っている。
そのバンドの名前は、Easy Wanderlings.
バンドのFacebookによると、マハーラーシュトラ州の学園都市プネーを拠点に活動するドリームポップ/インディー/ソウルバンドとある。
さっそくその音楽を聴いてみよう。
彼らが2017年にリリースしたアルバム"As Written in the Stars"から、"Enjoy It While It Lasts"
どうだろう。
まるで淡い水彩画のような美しい音楽。
シンプルなようでいてじつに緻密に、必要な音が必要な場所に、過剰な主張をせずに置かれている。
同じアルバムから"Dream To Keep Us Going".
このビデオは、彼らの地元プネーで行われたNH7 Weekender Festivalのドキュメンタリーを兼ねた作りになっている。
静かなイントロから温かい音色のエレキギターのフレーズが始まり、男女のヴォーカルの掛け合いやハーモニーが続くドラマティックな構成の曲だが、聴き心地はあくまでもメロウでソフト。
音が余計な邪魔をしない、居心地の良いカフェのような音楽だ。
彼らは、自分たちの音楽を「1日の仕事を終えた後のような、日曜日にのんびりと窓の外を眺めているような、あるいは真夜中の散歩をしているときのような気分を作るもの」と語っているが、まさにそんな時間に聴くのにぴったりのすばらしいサウンドだ。
私も最近は、帰りに一駅分夜道を歩きながら聴いたり、車窓の風景をぼんやりと眺めながら聴いたりしているが、そうすると日常を流れる時間の心地よさがぐっと増すような、そんな不思議な魅力が彼らの音楽にはある。
Easy Wanderlingsの音楽を紹介する記事には、ソウルフル、ドリーミー、ソフト、ポップといった言葉が並ぶ。
彼らの音楽はインドでも高い評価を得ていて、まだ活動開始後間もないにも関わらず、VIMA Music AwardsのChill Song of the Yearや、Beehype Magazineの2017年ベストアルバムなど、数々の賞を受賞している。
この叙情的でありながらも押し付けがましさの全くない音楽には、 彼らの独特の哲学が反映されているようだ。
彼らは「音楽こそが主役であり、表現者が注目を集めるべきではない」という思想のもとに活動しているらしく、その哲学に関しては、Facebookのページにもメンバー名すら載せていないほどの徹底ぶりだ。
(同じようなコンセプトに基づいて作られた名盤といえば、イギリスのロックバンドTravisが2001年に発表した"Invisible Band"を思い出す。Travisのほうがサウンドはよりロックだが、聴き心地の良さの質感はEasy Wanderlingsともよく似ているように思う)
そんな彼らなので、ウェブ上で得られた情報は非常に少なかったのだが、どうやらEasy Wanderlingsはフルートやバイオリンを含めた8人組のバンドのようだ。
彼らは2015年にサンフランシスコでギターのSanyanthとベースのMalayによって結成され、現在はプネーを拠点に活動を続けているらしい。
ただ、コロンビアのボゴタに滞在していた時に作った曲や、海外を拠点にしているメンバーもいるという情報もあり、単にインドのバンドという一言では片付けられない一面もある。
そのボゴタで作ったという曲。
個人的であると同時に共感を覚えることができる歌詞は、彼らのサウンド同様に、エモーショナルだが、やわらかく、あたたかい。
さらにはアコーディオンの音色が印象的なこんな曲もある。
バラエティーに富んだ上質なポップミュージックを生み出すEasy Wanderingsとは、いったいどんなグループなのか。
彼らの結成の経緯について、音楽の秘密について、現在の活動について、メールでバンドの創設者Sanyanthに聞いてみた。
凡平「サンフランシスコでSanyanthとMalayでバンドを結成したと聞いたんですが、どんなふうに音楽を始めたんですか?」
Sanyanth「僕がサンフランシスコで社会起業論(social entrepreneurship)の修士課程にいた頃、Malayはインドにいて、Satyajit Ray Film and Television Instituteで音響を学んでいたんだ。その頃はミュージシャンになるつもりなんてなかったんだけど、サンフランシスコにいた最後の数ヶ月に、ちょっと曲を書いてみようかなと思って試してみた。そうしたらルームメイトがその曲を聴いて、これはリリースすべきだって言ったんだ。それからインドに戻って、ずっと親友だったMalayに会ったら、彼はこの曲を僕たちでレコーディングして世に出すべきだって言った。そういうわけで2015年の中頃にEasy Wanderlingsを結成したんだ。彼は僕にシンガーのPratika(女性ヴォーカル)を紹介してくれて、別の友達を通して他のメンバーもみんな集まって、音楽を作ってゆくことになったんだよ」
凡平「Easy Wanderlingsはバンドというよりも、理想の音楽を演奏するためのプロジェクトに近いと書かれている記事を読んだのですが、あなたたちは固定メンバーで活動するバンドですか、それともプロジェクト的なものですか?」
Sanyanth「はっきりとバンドだと言えるよ。ここ3年の間、メンバーは増え続けていて、今は8人の放浪者たちがいるんだ(註:Sanyanthはメンバーのことを「放浪者たち(wanderlings)」と呼んでいる)彼らは他のプロジェクトもやっているから、全員でパフォーマンスできないこともあるけど、できるだけ8人でステージに立てるようにしてる。たまには他のミュージシャンや友達とステージで共演することもあるよ。
これが今のメンバー8人だ。
凡平「ずいぶんいろんなタイプの曲を書いていますが、曲作りはどうやって?」
Sanyanth「単に人生経験をもとに曲を書いているんだ。会話したこととか、見たこととか。人生にはいろんなことがあるから、僕たちはいつもいろんなことを話しているし、音楽的にも特定の雰囲気にこだわるつもりはない。曲作りのプロセスは、だいたい僕が作曲して歌詞を書いて、それから残りの放浪者たちで演奏するんだ。みんなからのフィードバックをもとに、メンバーといっしょにいい感じになるまで一音づつ作っていくんだよ。
曲作りのインスピレーションは、注意を払ってさえいればどこにでもある。それは心の中でどう感じるかということとも関係がある。人生に夢中になって、興味のあることや好きなことをすればするほど、想像力を刺激する新鮮な気持ちでいられるよ。」
凡平「コロンビアのボゴタにいたと伺いましたが」
Sanyanth「うん。ボゴタには友達を訪ねに行ったんだ。それからしばらく学校で社会革新(social innovation)について教えたり、社会起業家と働いたりしていたよ」
凡平「プネー、チェンナイ、コペンハーゲン、バレンシアにも仲間がいると伺いました。今も演奏するために世界中から集まってくるのですか?」
Sanyanth「コペンハーゲンの友人Vilhelm Juhlerがプネーで学んでいた時に、一緒にステージに立ったり、アルバムで演奏してもらったりしたよ。キーボードのNitin MuralikrishnaはバレンシアのBerlkee College of Musicで音楽制作、テクノロジー、イノベーションの修士号を取ったんだ。アルバムをレコーディングのときは、彼のパートはそこでレコーディングして送ってもらったんだよ。今は彼はインドに戻ってきて、プネーのGrey Spark Audioっていうスタジオでチーフエンジニアとして働いている。面白いミュージシャンに出会ったら、いつも一緒にやってみて、彼らがテーブルに何をもたらすことができるのか、そしてそれが音楽にどんなスパイスを加えてくれるか試してみるんだ。本当にわくわくするよ。
僕たちはアートワークのためにも多くのアーティストとコラボレーションをしている。それから#iwandereasyっていう楽しみも始めた。インスタグラムで僕らとみんなのお気に入りのふらっとでかけている(wander)時間を共有するために、世界中の人たちに呼びかけているんだ。僕らのファンが送ってくれる美しい場所やすばらしい瞬間を見るのはすごく素敵なことだよ。」
(その様子は彼らのウェブサイトhttps://easywanderlings.com/%23iwandereasyで見ることができる)
凡平「アーティストではなく、音楽そのものにフォーカスする姿勢だそうですね。でも、あなたたちの美しい音楽を聴いたら、どんな人が作っているのか気になってしまうと思うんです」
Sanyanth「僕たちが音楽に焦点をあてたかったのは、みんなに音楽の質について判断してもらうべきだと考えたからなんだ。僕らのことがもっと知りたかったら、いつでもメールをくれたりライブを見にきたりして構わないよ。
日本にも近いうちに演奏しに行けたらいいなあ。ぜひバンドと一緒に行ってみたい国のひとつなんだよ。」
自分たちの存在よりも音楽そのものを重視する彼らは、決して頑固なわけではなく、純粋に音楽を大事にするアーティストたちだった。
彼らの音楽同様に興味深いのはそのバックグラウンドだ。
南アジア系の人々が海外で欧米の文化を取り入れ、グローバルなネットワークで作り出した音楽といえば、90年代には自身のルーツに根ざしたバングラ・ビートやエイジアン・アンダーグラウンドがあった。
それが2010年代も後半になると、インドのグローバル化を反映するかのように、インドのルーツから遠く離れた、こうした普遍的で非常に質の高いポップミュージックまでもが生み出されるようになったというわけだ。
個人的な感想だが、今はインディペンデントシーンで活動している彼らだが、その美しく映像的な音楽は、近年の垢抜けた作風のインド映画にもぴったりだと思う。
しかしながら、彼らの音楽を欧米のトップミュージシャンたちと比較すると、まだまだ匹敵するクオリティーのものは少ないのもまた事実。
結果的に、インドらしさのある音楽のほうが、日本に住む我々から見るとユニークだったりかっこよかったりするので、どうしても紹介するアーティストの多くがインドっぽい要素を持つ人たちになってしまうのだ。
そんな中、今回紹介するアーティストは、インドらしさ皆無にして、同時に素晴らしく質の高いポップミュージックを作っている。
そのバンドの名前は、Easy Wanderlings.
バンドのFacebookによると、マハーラーシュトラ州の学園都市プネーを拠点に活動するドリームポップ/インディー/ソウルバンドとある。
さっそくその音楽を聴いてみよう。
彼らが2017年にリリースしたアルバム"As Written in the Stars"から、"Enjoy It While It Lasts"
どうだろう。
まるで淡い水彩画のような美しい音楽。
シンプルなようでいてじつに緻密に、必要な音が必要な場所に、過剰な主張をせずに置かれている。
同じアルバムから"Dream To Keep Us Going".
このビデオは、彼らの地元プネーで行われたNH7 Weekender Festivalのドキュメンタリーを兼ねた作りになっている。
静かなイントロから温かい音色のエレキギターのフレーズが始まり、男女のヴォーカルの掛け合いやハーモニーが続くドラマティックな構成の曲だが、聴き心地はあくまでもメロウでソフト。
音が余計な邪魔をしない、居心地の良いカフェのような音楽だ。
彼らは、自分たちの音楽を「1日の仕事を終えた後のような、日曜日にのんびりと窓の外を眺めているような、あるいは真夜中の散歩をしているときのような気分を作るもの」と語っているが、まさにそんな時間に聴くのにぴったりのすばらしいサウンドだ。
私も最近は、帰りに一駅分夜道を歩きながら聴いたり、車窓の風景をぼんやりと眺めながら聴いたりしているが、そうすると日常を流れる時間の心地よさがぐっと増すような、そんな不思議な魅力が彼らの音楽にはある。
Easy Wanderlingsの音楽を紹介する記事には、ソウルフル、ドリーミー、ソフト、ポップといった言葉が並ぶ。
彼らの音楽はインドでも高い評価を得ていて、まだ活動開始後間もないにも関わらず、VIMA Music AwardsのChill Song of the Yearや、Beehype Magazineの2017年ベストアルバムなど、数々の賞を受賞している。
この叙情的でありながらも押し付けがましさの全くない音楽には、 彼らの独特の哲学が反映されているようだ。
彼らは「音楽こそが主役であり、表現者が注目を集めるべきではない」という思想のもとに活動しているらしく、その哲学に関しては、Facebookのページにもメンバー名すら載せていないほどの徹底ぶりだ。
(同じようなコンセプトに基づいて作られた名盤といえば、イギリスのロックバンドTravisが2001年に発表した"Invisible Band"を思い出す。Travisのほうがサウンドはよりロックだが、聴き心地の良さの質感はEasy Wanderlingsともよく似ているように思う)
そんな彼らなので、ウェブ上で得られた情報は非常に少なかったのだが、どうやらEasy Wanderlingsはフルートやバイオリンを含めた8人組のバンドのようだ。
彼らは2015年にサンフランシスコでギターのSanyanthとベースのMalayによって結成され、現在はプネーを拠点に活動を続けているらしい。
ただ、コロンビアのボゴタに滞在していた時に作った曲や、海外を拠点にしているメンバーもいるという情報もあり、単にインドのバンドという一言では片付けられない一面もある。
そのボゴタで作ったという曲。
I'm 25 tomorrow, should I be worried?
明日で僕は25歳になる 僕は悩むべきなんだだろうか
明日で僕は25歳になる 僕は悩むべきなんだだろうか
Half my life is gone past, incomplete resolutions
人生の半分が過ぎても、分からないことだってまだまだある
人生の半分が過ぎても、分からないことだってまだまだある
Tired of fighting myself, it's together from now on.
自分との戦いにはもううんざりだ これからは自分と仲良くやってゆくよ
自分との戦いにはもううんざりだ これからは自分と仲良くやってゆくよ
I’m getting off this treadmill and walk the stony road.
ランニングマシンを降りて、石造りの道を歩くんだ
ランニングマシンを降りて、石造りの道を歩くんだ
個人的であると同時に共感を覚えることができる歌詞は、彼らのサウンド同様に、エモーショナルだが、やわらかく、あたたかい。
さらにはアコーディオンの音色が印象的なこんな曲もある。
バラエティーに富んだ上質なポップミュージックを生み出すEasy Wanderingsとは、いったいどんなグループなのか。
彼らの結成の経緯について、音楽の秘密について、現在の活動について、メールでバンドの創設者Sanyanthに聞いてみた。
凡平「サンフランシスコでSanyanthとMalayでバンドを結成したと聞いたんですが、どんなふうに音楽を始めたんですか?」
Sanyanth「僕がサンフランシスコで社会起業論(social entrepreneurship)の修士課程にいた頃、Malayはインドにいて、Satyajit Ray Film and Television Instituteで音響を学んでいたんだ。その頃はミュージシャンになるつもりなんてなかったんだけど、サンフランシスコにいた最後の数ヶ月に、ちょっと曲を書いてみようかなと思って試してみた。そうしたらルームメイトがその曲を聴いて、これはリリースすべきだって言ったんだ。それからインドに戻って、ずっと親友だったMalayに会ったら、彼はこの曲を僕たちでレコーディングして世に出すべきだって言った。そういうわけで2015年の中頃にEasy Wanderlingsを結成したんだ。彼は僕にシンガーのPratika(女性ヴォーカル)を紹介してくれて、別の友達を通して他のメンバーもみんな集まって、音楽を作ってゆくことになったんだよ」
凡平「Easy Wanderlingsはバンドというよりも、理想の音楽を演奏するためのプロジェクトに近いと書かれている記事を読んだのですが、あなたたちは固定メンバーで活動するバンドですか、それともプロジェクト的なものですか?」
Sanyanth「はっきりとバンドだと言えるよ。ここ3年の間、メンバーは増え続けていて、今は8人の放浪者たちがいるんだ(註:Sanyanthはメンバーのことを「放浪者たち(wanderlings)」と呼んでいる)彼らは他のプロジェクトもやっているから、全員でパフォーマンスできないこともあるけど、できるだけ8人でステージに立てるようにしてる。たまには他のミュージシャンや友達とステージで共演することもあるよ。
これが今のメンバー8人だ。
Sanyanth Naroth – Composer/ Songwriter / Vocalist
Sharad Rao - Electric Guitar / Vocalist
Malay Vadalkar - Bass
Pratika Gopinath - Female Vocalist
Nitin Muralikrishna - Keyboard
Siya Ragade - Flute
Shardul Bapat- Violin
Abraham Zachariah - Drums 」凡平「ずいぶんいろんなタイプの曲を書いていますが、曲作りはどうやって?」
Sanyanth「単に人生経験をもとに曲を書いているんだ。会話したこととか、見たこととか。人生にはいろんなことがあるから、僕たちはいつもいろんなことを話しているし、音楽的にも特定の雰囲気にこだわるつもりはない。曲作りのプロセスは、だいたい僕が作曲して歌詞を書いて、それから残りの放浪者たちで演奏するんだ。みんなからのフィードバックをもとに、メンバーといっしょにいい感じになるまで一音づつ作っていくんだよ。
曲作りのインスピレーションは、注意を払ってさえいればどこにでもある。それは心の中でどう感じるかということとも関係がある。人生に夢中になって、興味のあることや好きなことをすればするほど、想像力を刺激する新鮮な気持ちでいられるよ。」
凡平「コロンビアのボゴタにいたと伺いましたが」
Sanyanth「うん。ボゴタには友達を訪ねに行ったんだ。それからしばらく学校で社会革新(social innovation)について教えたり、社会起業家と働いたりしていたよ」
凡平「プネー、チェンナイ、コペンハーゲン、バレンシアにも仲間がいると伺いました。今も演奏するために世界中から集まってくるのですか?」
Sanyanth「コペンハーゲンの友人Vilhelm Juhlerがプネーで学んでいた時に、一緒にステージに立ったり、アルバムで演奏してもらったりしたよ。キーボードのNitin MuralikrishnaはバレンシアのBerlkee College of Musicで音楽制作、テクノロジー、イノベーションの修士号を取ったんだ。アルバムをレコーディングのときは、彼のパートはそこでレコーディングして送ってもらったんだよ。今は彼はインドに戻ってきて、プネーのGrey Spark Audioっていうスタジオでチーフエンジニアとして働いている。面白いミュージシャンに出会ったら、いつも一緒にやってみて、彼らがテーブルに何をもたらすことができるのか、そしてそれが音楽にどんなスパイスを加えてくれるか試してみるんだ。本当にわくわくするよ。
僕たちはアートワークのためにも多くのアーティストとコラボレーションをしている。それから#iwandereasyっていう楽しみも始めた。インスタグラムで僕らとみんなのお気に入りのふらっとでかけている(wander)時間を共有するために、世界中の人たちに呼びかけているんだ。僕らのファンが送ってくれる美しい場所やすばらしい瞬間を見るのはすごく素敵なことだよ。」
(その様子は彼らのウェブサイトhttps://easywanderlings.com/%23iwandereasyで見ることができる)
凡平「アーティストではなく、音楽そのものにフォーカスする姿勢だそうですね。でも、あなたたちの美しい音楽を聴いたら、どんな人が作っているのか気になってしまうと思うんです」
Sanyanth「僕たちが音楽に焦点をあてたかったのは、みんなに音楽の質について判断してもらうべきだと考えたからなんだ。僕らのことがもっと知りたかったら、いつでもメールをくれたりライブを見にきたりして構わないよ。
日本にも近いうちに演奏しに行けたらいいなあ。ぜひバンドと一緒に行ってみたい国のひとつなんだよ。」
自分たちの存在よりも音楽そのものを重視する彼らは、決して頑固なわけではなく、純粋に音楽を大事にするアーティストたちだった。
彼らの音楽同様に興味深いのはそのバックグラウンドだ。
南アジア系の人々が海外で欧米の文化を取り入れ、グローバルなネットワークで作り出した音楽といえば、90年代には自身のルーツに根ざしたバングラ・ビートやエイジアン・アンダーグラウンドがあった。
それが2010年代も後半になると、インドのグローバル化を反映するかのように、インドのルーツから遠く離れた、こうした普遍的で非常に質の高いポップミュージックまでもが生み出されるようになったというわけだ。
個人的な感想だが、今はインディペンデントシーンで活動している彼らだが、その美しく映像的な音楽は、近年の垢抜けた作風のインド映画にもぴったりだと思う。
昨今インドでは映画音楽とインディーズシーンの距離がますます縮まっており、インドのエンターテインメントのメインストリームである映画業界からのオファーが来る可能性も高いのではないだろうか。
日本でのライブもぜひ実現してもらいたい。
インドのアーティストの来日公演は、まだまだ古典音楽やコアなジャンル(昨年来日したデスメタルバンドのGutslitとか)に限られているが、もうじき彼らのようなインド産の上質なポップアーティストが日本で見られる日が来るかもしれない。
まずはフジロックあたりで呼んでくれないかな。
苗場の自然の中で彼らの音楽が聴けたらさぞ気持ちいいと思うんだけど。
インドの音楽シーンはますます豊かに、面白くなってゆくばかりだ。
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
日本でのライブもぜひ実現してもらいたい。
インドのアーティストの来日公演は、まだまだ古典音楽やコアなジャンル(昨年来日したデスメタルバンドのGutslitとか)に限られているが、もうじき彼らのようなインド産の上質なポップアーティストが日本で見られる日が来るかもしれない。
まずはフジロックあたりで呼んでくれないかな。
苗場の自然の中で彼らの音楽が聴けたらさぞ気持ちいいと思うんだけど。
インドの音楽シーンはますます豊かに、面白くなってゆくばかりだ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月06日
インドのマスロックバンドHaiku-Like Imaginationの楽曲に日本人ギタリストが参加!
以前、「日本語の名前を持つインドのアーティスト特集」で紹介したバンガロールを拠点に活動するエクスペリメンタル・マスロック/ポストハードコアバンドのHaiku-Like Imaginationがデビュー曲となる"Hey, Dynamics!"をRolling Stone Indiaのウェブサイトで独占公開した。
(「ワタシ?キモチヨウカイ?俳句のような想像力?日本語の名前を持つインドのアーティストたち!」)

http://rollingstoneindia.com/exclusive-stream-haiku-like-imaginations-hyper-playful-hey-dynamics/
(2019.4.13追記 Rolling Stone Indiaでの先行公開を経てYoutubeにも音源がアップされていたので貼り付けておく)
これは近日発売予定のフルアルバム"Eat, Lead, Motherbuzzer"からの先行シングルということになるらしい。
マスロック(math-rock:変拍子や変則的なリズムを特徴とするポストハードコアの一ジャンル)特有の鋭角的なサウンドと複雑な構成の楽曲だが、ヘヴィーでテクニカルなだけでなく、ツインリードのリフや急に飛び出すポップなコーラスが強烈な印象を残す素晴らしい仕上がりだ。
もう一つ聴き逃せないのが、この曲でギターソロを弾いているのが日本のプログレッシブ・メタルバンドCyclamenのギタリスト高尾真之だということだ。
4:15頃から始まる美しいトーンのソロに注目!
高尾氏に参加の経緯を聞いてみたところ、バンドのメンバーから直接依頼があったということのようだ。
Haiku-Like Imaginationのメンバーは日本のマスロックをかなり掘り下げ聴いており、日本でCyclamenのライブを見たこともあるというから相当なものだ。
以前からインスタグラムを通して高尾氏のギタープレイへのリアクションもあったという。
そういえば、以前Haiku-Like Imaginationというバンド名の由来を聞くために彼らにコンタクトしたとき、ギタリストのSuchethから日本のマスロック系フェスティバルであるBahamas Festを見に来日する予定だと聞いていた。(彼らの不思議なバンド名の由来はこの記事から)
どうやらCyclamenのライブもBahamas Festで見たようで、それが今回のギターソロの依頼につながった模様。
それにしても、海外から日本のマスロック系フェスを見るために来日するって、彼らがアーティストとしてだけではなく、ファンとしてもかなりハードコアな姿勢でマスロックに入れ込んでいることが分かる。
高尾氏曰く、ソロの依頼が来たときは直接の面識は無かったそうだが、ネットを介して音源のやりとりをしながらソロをレコーディングしていったとのこと。
この"Hey, Dynamics"のマスタリングはマスロック/ポストハードコアのジャンルで評価の高いカリフォルニアのDance Gavin DanceやソルトレークシティのEidolaなどを手がけたKris Crummet.
ゲスト参加したギタリスト高尾真之が在籍するCyclamenはもともとはヴォーカルの今西義人を中心にイギリスのレディングで結成されたバンドで、国際的な人気も高い。
こんな楽曲もやっている。
CyclamenがタイのシンガーStamp Apiwatをフィーチャーした"The Least".
話をHaiku-Like Imaginationに戻すと、彼らは2017年に結成され、この曲がレコーディング音源としては初めてのリリースだという新人バンドだが、新人にしてこの国際性。
このブログでも何度も書いている通り、コアなジャンルになればなるほど国境や国籍は全く意味をなさなくなる。
彼らについても、もはやインドのバンドだとか考えることにあまり意味はないのかもしれない。
以前来日したデスメタルバンドのGutslitのようにHaiku-Like Imaginationが来日公演をしたり、インドのフェスでライブしたmonoのようにCyclamenがインドでライブを行ったりということも十分にありうることなのだ。
(2019.4.15追記 ついにHaiku Like Imaginationのデビューアルバム"Eat Lead, Motherbuzzer"が全曲リリースとなった。こちらのBandcampから全曲再生&ダウンロード購入可能!奇妙で複雑で激しくて美しい、マスロック/ポストハードコアの名盤!)
https://haiku-likeimagination.bandcamp.com/releases
インドのこのジャンルのバンドとしては、日本文化からの影響を全面に出したデリーKrakenも活躍している。
(彼らのことを紹介した記事はこちら「日本の文化に影響を受けたインド人アーティスト! ロックバンド編 Kraken」)
以前北東部アルナーチャル・プラデーシュ州のデスメタルミュージシャンTana Doniから紹介してもらった同郷のマスロックバンドSky Levelも先ごろデビューアルバムをリリースした。
こうした世界的にもメインストリームとは言えないコアなジャンルでも、レベルの高いバンドが各地にいるのがインドの音楽シーンの底力だ。
次回は、また別の日本との繋がりのあるミュージシャンの続報と、インディーミュージシャンの苦労について書いてみたいと思います。
それでは!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
(「ワタシ?キモチヨウカイ?俳句のような想像力?日本語の名前を持つインドのアーティストたち!」)

http://rollingstoneindia.com/exclusive-stream-haiku-like-imaginations-hyper-playful-hey-dynamics/
(2019.4.13追記 Rolling Stone Indiaでの先行公開を経てYoutubeにも音源がアップされていたので貼り付けておく)
これは近日発売予定のフルアルバム"Eat, Lead, Motherbuzzer"からの先行シングルということになるらしい。
マスロック(math-rock:変拍子や変則的なリズムを特徴とするポストハードコアの一ジャンル)特有の鋭角的なサウンドと複雑な構成の楽曲だが、ヘヴィーでテクニカルなだけでなく、ツインリードのリフや急に飛び出すポップなコーラスが強烈な印象を残す素晴らしい仕上がりだ。
もう一つ聴き逃せないのが、この曲でギターソロを弾いているのが日本のプログレッシブ・メタルバンドCyclamenのギタリスト高尾真之だということだ。
4:15頃から始まる美しいトーンのソロに注目!
高尾氏に参加の経緯を聞いてみたところ、バンドのメンバーから直接依頼があったということのようだ。
Haiku-Like Imaginationのメンバーは日本のマスロックをかなり掘り下げ聴いており、日本でCyclamenのライブを見たこともあるというから相当なものだ。
以前からインスタグラムを通して高尾氏のギタープレイへのリアクションもあったという。
そういえば、以前Haiku-Like Imaginationというバンド名の由来を聞くために彼らにコンタクトしたとき、ギタリストのSuchethから日本のマスロック系フェスティバルであるBahamas Festを見に来日する予定だと聞いていた。(彼らの不思議なバンド名の由来はこの記事から)
どうやらCyclamenのライブもBahamas Festで見たようで、それが今回のギターソロの依頼につながった模様。
それにしても、海外から日本のマスロック系フェスを見るために来日するって、彼らがアーティストとしてだけではなく、ファンとしてもかなりハードコアな姿勢でマスロックに入れ込んでいることが分かる。
高尾氏曰く、ソロの依頼が来たときは直接の面識は無かったそうだが、ネットを介して音源のやりとりをしながらソロをレコーディングしていったとのこと。
この"Hey, Dynamics"のマスタリングはマスロック/ポストハードコアのジャンルで評価の高いカリフォルニアのDance Gavin DanceやソルトレークシティのEidolaなどを手がけたKris Crummet.
ゲスト参加したギタリスト高尾真之が在籍するCyclamenはもともとはヴォーカルの今西義人を中心にイギリスのレディングで結成されたバンドで、国際的な人気も高い。
こんな楽曲もやっている。
CyclamenがタイのシンガーStamp Apiwatをフィーチャーした"The Least".
話をHaiku-Like Imaginationに戻すと、彼らは2017年に結成され、この曲がレコーディング音源としては初めてのリリースだという新人バンドだが、新人にしてこの国際性。
このブログでも何度も書いている通り、コアなジャンルになればなるほど国境や国籍は全く意味をなさなくなる。
彼らについても、もはやインドのバンドだとか考えることにあまり意味はないのかもしれない。
以前来日したデスメタルバンドのGutslitのようにHaiku-Like Imaginationが来日公演をしたり、インドのフェスでライブしたmonoのようにCyclamenがインドでライブを行ったりということも十分にありうることなのだ。
(2019.4.15追記 ついにHaiku Like Imaginationのデビューアルバム"Eat Lead, Motherbuzzer"が全曲リリースとなった。こちらのBandcampから全曲再生&ダウンロード購入可能!奇妙で複雑で激しくて美しい、マスロック/ポストハードコアの名盤!)
https://haiku-likeimagination.bandcamp.com/releases
インドのこのジャンルのバンドとしては、日本文化からの影響を全面に出したデリーKrakenも活躍している。
(彼らのことを紹介した記事はこちら「日本の文化に影響を受けたインド人アーティスト! ロックバンド編 Kraken」)
以前北東部アルナーチャル・プラデーシュ州のデスメタルミュージシャンTana Doniから紹介してもらった同郷のマスロックバンドSky Levelも先ごろデビューアルバムをリリースした。
こうした世界的にもメインストリームとは言えないコアなジャンルでも、レベルの高いバンドが各地にいるのがインドの音楽シーンの底力だ。
次回は、また別の日本との繋がりのあるミュージシャンの続報と、インディーミュージシャンの苦労について書いてみたいと思います。
それでは!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
2019年04月01日
電気グルーヴとインド古典音楽をリミックスして石野卓球にリツイートされたムンバイのJ-popファン
今回の記事は少し個人的な内容かもしれない。
今回紹介するのは、プロのミュージシャンではなく、ムンバイに住んでいる私の友人、Stephenだからだ。
大のPerfumeファン、J-PopファンでPerfume India 🇮🇳 | परफ्यूम インド(@prfmindia)という名前でtwitterをやっている彼は、どういうわけかかなり早い段階で私のブログを見つけてくれて、Google翻訳を使ってこのブログを読んでくれていた。
彼はいつも日本の音楽(主にPerfume)について英語でツイートしていて、私はいつもブログに日本語でインドの音楽のことを書いている。
いわば日本とインド、それぞれの国で、正反対に同じようなことをしているのだ。
そんな彼なので、もちろんピエール瀧に何が起きて、日本のレコード会社がそれに対してどう反応したのかも知っている。
なにせ、インドでサービスが開始されたばかりのSpotifyから、彼らの楽曲が全て削除されてしまったのだから。
(ちなみに電気グルーヴの名前はPerfumeと共演したことで知ったらしい)
私も電気グルーヴのファンだったので、今回の逮捕とその後の過剰な自粛に胸を痛めていたのだが、そんなときに彼が電気の初期の名曲「電気ビリビリ」に南インドのリズム「コナッコル」(Konnakol)をかぶせたリミックスをtwitterに投稿してくれた。
I love this beat so I added some Garam Masala to it. This is Konnakol, Classical Indian rap almost. 😄
— Perfume India 🇮🇳 (@prfmindia) March 22, 2019
This is also A~chan's favorite Denki Groove song called Denki Biribiri, I call this version Biribol. 👍 #電気グルーヴ #ピエール瀧 pic.twitter.com/3hJbzL3GiK
コナッコルは南インド古典音楽のラップ的に口でリズムを取る歌唱方法で、とにかくその速くて複雑なリズムがすごい。
似たものに北インドの古典音楽で用いられるボル(Bol)というものもあるので、よってこのmixは名付けて"Denki Biribol".
「このビートが気に入ったから、ガラムマサラをちょっと加えてみた」っていうコメントもイカす!
この曲がPerfumeのあ〜ちゃんのお気に入りっていう彼ならではの情報も面白い(Perfumeのメンバーがこんなヤバい曲が好きっていうのは意外!)が、とにかくアクの強い初期電気の楽曲に、インド古典音楽っていう意外すぎる要素が驚くほどハマっている。
なんというか、このタイミングで外国の電気ファンが、それも彼らがライブを行ったことがあるドイツとかじゃなくて、インドのファンがこういうポストをしてくれたことがすごく温かくて、うれしかった。
それに単純にこのmixがすごく面白くてかっこよかったので、勝手にリツイートしまくっていたら、なんとそれが石野卓球氏の目にとまったらしく、卓球氏が彼のポストをリツイートしてくれたのだ。

瀧の逮捕とそれにともなう活動休止以降、電気ファンにとって唯一の彼らとの接点である卓球氏のtwitterで取り上げてもらえるなんて、私も彼もとてもうれしかった。
このツイートはまたたく間に広まり(2019年3月30日現在7059いいね、1390リツイート)、彼は「Daokoが『いいね』してくれた!うれしくて泣けたよ!」とか、さらにJ-popマニア全開なリアクションをツイートしていた。
というわけで、今回は電気ファンの間でも存在が知られるようになったこのインドいちのJ-popファン(多分)である彼に、日本の音楽のこと、インドの音楽のことをいろいろ聞いてみました!
凡平「Hi Stephen. お願いがあるんだけど、ちょっとインタビューさせてくれる?石野卓球がリツイートしてくれて、大勢の日本人が君の『Denki Biribol』を聴いてくれたことだし、インドにいる日本の音楽のファンとしてぜひ君のことを紹介したいんだ」
Stephen「ハハハ、僕は特別な人間じゃないし、なんか変な感じだけど、ぜひ協力させてもらうよ」
凡平「ありがとう。今じゃ君は日本の電気グルーヴファンにとって特別だよ。それじゃあさっそく最初の質問。そもそもどうしてJ-popを聴くようになったの?」
Stephen「正確に言うのは難しいけど、ほとんどは小さい頃見たアニメを通して知ったって言えるかな。最初の頃聴いたJ-popはアイドル音楽に限られていたけど、後になって他にもいろいろあるのを見つけたんだ」
凡平「日本の若者と同じような感じだね。どんなアニメを見てたの?」
Stephen「最初に知ったのは『ナルト』と『デスノート』。実際のところ、アニメの大ファンってわけじゃないから、すごくたくさん見たわけじゃないけど。『ナルト』『鋼の錬金術師』『Devil May Cry』を少し見てたよ。完全に見たのは2つだけで、『デスノート』と『NHKにようこそ』だね。この2つは大好きだった。実際、『NHKにようこそ』でかなり日本の音楽に興味を持つようになったんだ」
恥ずかしながら、『NHKにようこそ』という作品のタイトルは聞いたことがあったが、英語で"Welcome to NHK"と言われた時にこの作品名の英訳だとすぐに分からず、この時てっきりNHKでアニメを見ていたのだと誤解していた。ちなみにこの作品タイトルの'NHK'は放送局ではなく「日本ひきこもり協会」の略で、青年がひきこもりから立ち直る過程を描いたライトノベルが原作のアニメ。
凡平「NHKの国際放送とかケーブルテレビで見てたの?」
Stephen「いや、うちの地域じゃ見られないから、インターネットで見てたんだ」
凡平「なるほど。インドでも日本のアニメは人気って聞いたけど、インドの人たちもみんなそんな感じでアニメを見ているの?」
Stephen「アニメはインドではびっくりするくらい人気があるよ。アニメファンが集まるためのカフェもあるんだ。ムンバイに'Leaping Window'っていうマンガのライブラリーがあるレストランまであるんだ。さすがにそういう場所は町中でここだけじゃないかな。アニメキャラのタトゥーやなんかをした人を見かけることだってあるよ」
と、思ったより盛り上がっていそうなムンバイのアニメ事情。
これがそのLeaping Windowの様子だ。
日本のマンガ喫茶とは違って、料理もかなり本格的でオシャレなものを提供してくれるお店のようだ。
行ってみたい!

(画像は'Things To Do In Mumbai'のFacebookページから)
Stephen「Cool Japan FestivalやComic Conではコスプレイヤーもたくさん集まるよ。かなり真剣にやってるほとんどプロみたいな人たちもいる。」
ムンバイのCool Japan Festivalのコスプレイヤーたちはこんな感じ。

(画像はCool Japan Festivalの Twitterから)
(関連記事:「特集ナガランドその3 ナガの地で花開く日本文化 ナガランドのオタク・カルチャー事情とは?」「日本とインドのアーティストによる驚愕のコラボレーション "Mystic Jounetsu"って何だ?」)
凡平「J-popに話を戻すと、それからPerfumeを見つけたってこと?」
Stephen「それを話すにはちょっと長くなるかな。最初に坂本龍一の音楽を見つけて、彼の音楽にはまったのが日本の音楽を好きになった最初のきっかけだよ。彼の"Seven Samurai"っていう曲があるんだけど、それが今まで聴いた曲で一番のお気に入りだよ。彼の曲を聴き続けているうちに、もっと日本の音楽を聞きたいと思うようになって、ある日Youtubeで'Japanese music'だったか、そんな感じで検索してみた。そうしたら、確か'top 100 Japanese songs'みたいなビデオを見つけたんだ。間違ってなければその最初の曲がPerfumeの『ポリリズム』で、それで一気にはまっちゃって、もっと聴かなきゃって思ったんだ。」
凡平「Perfumeは、君にとってどんなふうに特別だったの?」
Stephen「僕の場合いつも音楽こそが第一なんだけど、中田ヤスタカの音楽の作り方がすごく素晴らしくて大好きになったんだ。彼はシンプルなダンスミュージックをより複雑なものにしている。多くの欧米のアーティストは音楽をよりシンプルなものにしたがるけど、彼は反対のことをやっているんだ。
それに加えて、ライブの映像を見て3人のメンバーがまた素晴らしいことを発見したんだよ」
凡平「お気に入りのPerfumeの曲を教えてくれる?」
Stephen「うーん、ハハハ、お気に入りはたくさんあるからなあ。順序はともかく、僕のトップ5を挙げるとしたら、ポリリズム、シークレットシークレット、NIGHT FLIGHT、Have a Stroll、FAKE ITだね」
凡平「じゃあ、Perfume以外で好きなアーティストは?」
Stephen「これもすごく難しいなあ、いつも新しいクールな音楽を見つけているから。常に変わり続けてはいるけど、今現在のトップ5を挙げるとしたら、坂本龍一、YMO、中田ヤスタカのソロとcapsule、天地雅楽、吉田兄弟」
凡平「本当にいろんなジャンルを聴いてるんだね。日本の音楽をインドの音楽とか欧米の音楽、K-popみたいな他のアジアの音楽と比べて、どこが気に入ってくれているの?」
Stephen「J-Popとか日本の音楽は一般的に他の国の音楽よりもユニークなサウンドを持っているよね。日本の音楽シーンは新しいことに挑戦することを全く恐れていないみたいだよね。例えばU-Zhaanみたいなアーティストはタブラ(ご存知、インドの打楽器)でダブステップの曲を作ったりする。僕はそんなことができるなんて想像したこともなかったけど、彼はとてもうまくやっていた。日本のミュージシャンやアーティストは世界中のあらゆる要素を最大限に活用して自分たちの音楽を作る方法を本当によく知っている。日本は音楽を融合させることに関しては最高だよ。だから日本の音楽はすごく魅力的なんだ」
凡平「ありがとう。音楽のフュージョンに関しては、インドも素晴らしいセンスを持っているよね。というわけで、"Denki Biribol"の話。本当に気に入っているんだけど、どんなふうにあのリミックスを作ったの?」
Stephen「ハハハ、じつは電気グルーヴを聴き始めたのはピエール瀧のニュースを聞いてからなんだ。インドで電気グルーヴの音楽を探すのは難しかったよ。インドでもSpotifyのサービスが始まったところだったから、彼らのいくつかのアルバムを楽しむことができたんだ。それで『電気ビリビリ』のビートが本当に気に入ったんだ。
そのビートを聞いているうちにおかしなことを思いついて、そこにコナッコルをかぶせてみようと思ったんだよ(笑)。ちょっとクールで面白いとおもったからね。それでYoutubeでビデオクリップを見つけて、一緒にしてみただけだよ。こんなに多くの人が見たり聴いたりしてくれるなんて全然思わなかったよ(笑)」
ちなみに『電気ビリビリ』とmixしたコナッコルのもとの動画はこちら!
完成品を見ると違和感なく電気meetsインドになっているけど、これを電気ビリビリに合わせようと思った発想は凄い!
凡平「日本の電気グルーヴファンはみんな『Denki Biribol』を気に入ったはずだよ。瀧の逮捕以来、辛い時期だったから、インドからこうして応援してくれるのはうれしかったね。知っての通り、レコード会社が彼らの曲を全部ストリーミングサービスから削除してしまった。我々はみんな、こんなのはやりすぎでおかしいと思っているんだけど、君はどう思う?同じようなことって、インドでも起こりうるの?」
Stephen「音楽の販売やストリーミングをやめるのはアンフェアだと思うね。人々が彼らの音楽を見つけることは許されるべきだよ。例え事件をきっかけに彼らを見つけるんだとしても。僕も今回の事件をきっかけに彼らの音楽を聴き始めたけど、もうこれ以上聴くことができなくなってしまった。別に瀧がしてしまったことや、ドラッグを使うことをサポートしようってわけじゃなくて、ただ音楽を楽しみたいだけなんだからね。インドでもドラッグの問題でつかまった有名人はいたと思うけど、ファンたちは彼らを応援し続けるのか、やめるのか、自分たちで決める自由が許されているよ。」
凡平「日本はまったくおかしな状況になってしまっているよ。ところで、石野卓球がリツイートしてくれて、このポストがどんどん広まっていったのはどんな気持ちだった?Daokoみたいなアーティストを含む多くの日本人が『いいね』をしたんだよ」
Stephen「ハハハ、すごく幸せだったよ。信じられなかったよ。実を言うと、ちょと泣いたね。日本のアーティストたちはインドにファンなんかいないと思ってるんじゃないかと感じてた。だから、ここにもファンがいるんだよって分かってもらえてうれしかったんだ」
凡平「僕ら日本のファンも、インドにもファンがいるって知ることができてうれしかったよ。
それから君のもう一つのremixの"Gully Bully"も気に入ってる。"Denki Biribol"も"Gully Bully"もインド音楽の複合的なリズムがオリジナルの楽曲のデジタルなビートをもっと魅力的にしていると思う。これはどうやって作ったの?」
"Gully Bully"はStephenが作ったPerfumeの"Hurly Burly"と映画Gully Boyでも使われたヒンディー・ラップの名曲"Mere Gully Mein"(「俺のストリートで」の意味)のマッシュアップ。
Tokyo Girl meets Gully Boy. 😄 #prfm #gullyboy pic.twitter.com/6wO7PcnWG8
— Perfume India 🇮🇳 (@prfmindia) February 12, 2019
ミックスしたそれぞれの曲が全く新しい印象になっていてこれまたかっこいい!
ちなみにRemixされた"Mere Gully Mein"の原曲はこんな曲。
Stephen「Perfumeに何かインドの要素をミックスしてみたかったんだよ。音楽的なことはべつに何もしていなくて、"Gully Boy"が大流行していたから、この映画の曲をPerfumeとミックスしたら、インドの人も日本のにとも面白いと思ってくれるんじゃないかと考えたんだ。だから"Mere Gully Mein"を選んで、単なる冗談なんだけど、"Gully"とPerfumeの"Hurly Burly"が似た響きだったから一緒にしてみた。そうしたら、なんとPerfumeの曲に完璧に小節やビートを合わせることができたんだ」
凡平「なるほど。ところでどうやってインドで日本の音楽の情報を得ているの?」
Stephen「おかしな話なんだけど、別にいつも探そうとしているわけではないのに、新しいものに出会ってしまうんだよ(笑)。とくにお気に入りになりそうなアーティストを探すときは、だいたい好きなアーティストのカバーやコラボレーションを探すことが多いかな。それで気がついたらファンになってるんだ。インドでもSpotifyが使えるようになったから、より簡単に探せるようになったよ。」
凡平「インタビューにつきあってくれてありがとう。では最後の質問。ご存知の通り僕はインドの最近の音楽についてブログを書いているんだけど、インドの音楽シーンについてはどう思う?例えばボリウッドとか、インディー音楽とか。」
Stephen「最近のインドの音楽シーンはすごくエキサイティングで、今までで一番いい状況だよ。だから今後についてもすごく楽しみにしている。みんながインドの音楽を思い浮かべる時、それはボリウッドか伝統的な古典音楽だと思う。でも少しずつ、みんながインドの(新しい)サウンドに気付き始めていて、それはいずれ世界中に影響を与える可能性だってあると思うんだ。なにしろフレッシュで新しいものだからね」
凡平「僕もそう思うよ。これからも日本の音楽のサポートをよろしくね!」
Stephenは現在26歳で、10代の頃は家族とともにドバイに暮らしていたそうだ。
その頃はMTVで流れるような音楽を主に聴いており、その後ヘヴィーメタルを聴いていた時期もあったとのこと。
そういう意味では、典型的なインド生まれインド育ちのインド人とは少し異なるバックグラウンドなのかもしれないが、今日のインドでは彼のようにUAEなどの湾岸諸国や欧米で生まれ育って母国に戻ってくる若者も珍しくなく、インド人としてのアイデンティティーと国際的な感覚をあわせ持つ彼らは、インドのユースカルチャーをリードする存在でもある。
彼はプロのミュージシャンではなく、いち音楽ファンに過ぎないから、"Denki Biribol"も"Gully Bully"も技術的には単純なミックスかもしれないが、そのサウンドが新しくて面白いのは否定しようがない事実だ。
インドの音楽シーンでさかんに行われているインド音楽と欧米のポピュラー音楽との融合は、彼のような自由な発想がその源泉となっているのだろう。
こうした「国境なき世代」がこれからどんな音楽を作ってゆくのだろうか(彼のように海外在住経験がなくても、インターネットが発達し英語力も高いインドの都市部では、こういう若者たちがそこかしこにいる)。
そこには何度もこのブログでも紹介しているように、日本のカルチャーが少なからぬ影響を与えることもありそうで、いろいろな意味で非常に楽しみだ。
それでは今日はこのへんで!
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!