2018年08月

2018年08月05日

インドのプロレス事情 続報!

前回紹介したインドのプロレス団体、RKK
2012年の旗揚げ戦の模様を見てみると、アメリカのWWEをモデルにしたショーアップされたエンターテインメント・プロレスでインド人たちを大いに熱狂させていた。

その後、RKKはどうなったのか?
そして他にもインド独自のプロレス団体はあるのか? 
今回はそのへんを探ってみました。 

まずはRKKについて。
すでに紹介した通り、 スコット・スタイナー(元新日本プロレス、WWE等)、チャボ・ゲレロ(元WWE)、アメリカン・アドニス(元WWEのザ・マスターピース)、マット・モーガン(元WWE)、Dr.ニコラス(元WWEのユージーン)といった超豪華なメンバーにインド人レスラーを加えた顔ぶれでの賑々しい旗揚げ戦の後もエンタメ路線のプロレスを続け、なんと賭博問題で大相撲を解雇された元大相撲の最重量力士、山本山を登場させたりもしていたらしい。
ただしどうやら山本山はレスラーとして試合をするのはイヤだったらしく、この登場はレスラーとしてのものではなく、WWE的連続ドラマのゲストという扱いだった模様。

気になって山本山のことも調べてみたら、廃業後、どんな紆余曲折があったのかは知らないが、インドのリアリティーショー番組、"Big Boss"に出演して折り紙を教えたり(!)していたようだ。
そもそもそこからして意味がわからないが、インド人、よく山本山を見つけてきたなあ。

さて、その後、そのRKKはどうなったんじゃい、と思ってしらべてみたら、なんとびっくり、2017年にRKKは活動を終了していた。
あんなに派手にやっていたのに、やはりインドでは時期尚早だったんだろうか。
RKKの仕掛け人はアメリカのプロレス界で海千山千のジェフ・ジャレットだったが、お金をずいぶんかけていただけに、撤退の決断も早かったのかもしれない。
少し前までYoutubeで見られた動画もほとんど消されてしまったようだ。
山本山の入場シーンなんかも見られたのに、紹介できずに残念だ。

ではインドではプロレスの灯は消えてしまったのか?
いや、そんなことはない。
このサイト(www.wrestling.org.in)や英語版ヤフー知恵袋とも言えるQuoraによると、いままでに存在していたいくつもの団体のほとんどが活動を休止し、死屍累々たる状況のようだが、どうやら現在でも活動している団体が少なくとも2つはあるようだ。

それが、これから紹介するWrestle SquareとCWEだ。
Wrestle Squareの試合の様子はこちら。

これはBaliyan Akki とZorroというレスラーたちの試合。

うーん、けっこうグダグダ。
ちなみにこの試合に出ているBaliyan Akki (バリアン・アッキ)という選手は、現在日本のプロレス団体であるDDT傘下の「ガンバレプロレス」という団体に参戦している模様。
日本のデスメタルバンドがインドツアーをしたり、インドのレスラーが日本で活躍したりと、ジャンルを問わずインディーシーンのグローバル化はどんどん進んでいるというわけだ。

もう一方のCWEという団体は、かつてWWEに参戦しヘビー級王座にも輝いたグレート・カリことダリップ・シンが旗揚げした団体のようだ。
ダリップ・シンは、身長216cmのいわゆる巨人レスラー。
日本のプロレスファンには、むしろチーム2000時代の蝶野がブラジル出身のジャイアント・シルバとともに連れてきたジャイアント・シンとしてのほうが有名かもしれない。
この団体の試合の模様がこちら。

試合は2:00頃から始まるが、こちらも小さな会場ながらもなかなかの熱戦を見せている。
ここで強調したいのは、たとえ小さな会場であろうと、技術が稚拙であろうとも、「俺たちはプロレスがやりたいんじゃー!」という、彼らの学生プロレスにも似た情熱だ。
以前、コンゴのプロレスが日本のプロレスファンの間で局地的に話題になったことがあったが、おそらくは世界中に、こうした「プロレスがやりたい!」「あわよくば大スターになりたい!」という情熱だけに支えられた小さな団体があるのだろう。

しかしながら、そもそもインドにこうしたプロレス団体があることすら、地元のファンに知られていないようで、前述のQuoraに寄せられた、「どうしてインドで誰もプロレス団体を立ち上げないのか」という質問に対して、回答者は、「インドのプロレスファンは、結局のところほとんどが"WWEファン"で、本当の意味での"プロレス"のファンはかなり少ない、だからインドでのプロレス団体の成功については非常に懐疑的」と答えている。

ではインド人はプロレスで成功できないのかというと、そんなことはなくて、以前も書いたように、ジンダー・マハル、シン・ブラザーズといったインド系レスラーは今もWWEで活躍している。
またガンバレ・プロレスに参戦中のバリアン・アッキは、HEAT-UPユニバーサル選手権という超マイナーな王座ではあるが、日本でタイトルマッチを戦うまでになった。

つまり、インド国内でプロレスラーとしての活躍の場が整っていないがゆえに、テクノロジーや企業経営や医療などの面で起きている「頭脳流出」と同様に、プロレスラーの「肉体流出」が起こっているというわけだ。
自国での活躍が望めない以上、才能あるレスラーは、世界最大のプロレス大国にして英語が通じるアメリカ(WWE)を目指すのは当然のことと言える。

なんだか今回の記事はインドのプロレスの先行きに非常に暗澹たる予感を残すものになってしまったけど、レスラーを持ち上げるのもクビにするのも早いWWEのこと、ダリップ・シンのようにインドに戻ってくる選手が増えれば、インド国内のマット界も盛り上がってくるかもしれない。
世界的に、有能なプロレスラーというのは有力なプロレス団体の数に比べて供給過剰な状況が続いているので、以前紹介したインドのサッカーリーグのように、世界中の名レスラーたちがインドに集まってくる日が来ないと誰が言えるだろうか。

最近めっきりプロレスから離れていたワタクシですが、インドのマット界についてはまたときどき注目してみたいな、と思います。

ところで、先日読者の方からメッセージをいただき、取り上げて欲しいアーティストのリクエストをいただいたので、 次回かその次あたりで、そのリクエストいただいたバンドを紹介できればなあと考えています。
ほいじゃ、また。 


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!




goshimasayama18 at 18:39|PermalinkComments(0)プロレス 

2018年08月01日

インド映画音楽 リミックス&カバーの世界!

改めまして、軽刈田凡平です。
このブログでは、インドの娯楽の一大産業である映画音楽とは関係なく、自分たちの表現したいことを自分たちのやり方で表現している、ロックやヒップホップなどのアーティストを紹介しています。
ご存知のようにインドの映画についてはかなり日本にも紹介されるようになったのだけど、コンテンポラリーな音楽シーンに関してはまだまだ情報が限られているので、広いインドの全てをカバーできるわけではないけれども、これぞと感じたものを書かせてもらっています。
(最近コアな内容が続いたので、改めての所信表明)

さて、今回は、そんなインドの音楽シーンのメインストリームである映画音楽に対してのインディーズのミュージシャンからのアプローチ!というテーマでお届けします。
(それなりに資本が入ってそうなものが多いので、ここで取り上げるミュージシャンたちが厳密な意味でインディーズと言えるかどうかは不明だけど、今回はひとまず非映画音楽=インディーズという乱暴なくくりで進めますのでよろしく)

このブログの記念すべき第1回目で紹介したデリーのトラップ/ダンスミュージックのアーティストSu Realは、その後Amazon Primeのインド版による懐かしのボリウッドソングのリミックス大会、その名も「The Remix」という番組に出演し、歌手のRashmeet Kaurとのコンビで見事優勝!
その番組内でのSu Realのパフォーマンスの様子はこちら。

リミックスっていうか、カバーだわな。

こっちが原曲。
どうやら1999年に公開されたボリウッド映画の挿入歌らしいが、なんでリミックスのほうはみんなコックさんみたいな格好をしていたのか、ちょっと謎。


こちらはまた別の出場者がリミックスした98年ごろのボリウッドのヒット曲、"O O Jaane Jaana".


原曲はこちら。
当時この曲をムンバイで聴いて、ギターのフレーズが入っててずいぶん洒落た曲だなあ、と思ったものだけど、いま聴くとやっぱり猛烈に垢抜けないね…。


この番組、他にもDivineらとの共演でも有名なトラックメーカーのNucleya等、大物が参加していたようで、現代的なダンスミュージックに生まれ変わった懐かしの映画音楽に審査員も観客も盛り上がっていた模様。

この優勝を受けてRolling Stone India誌がSu Realに行ったインタビューによると、映画音楽が支配的なインドの音楽シーンに批判的なインディーミュージシャンが多い中で(後述)、彼は「ボリウッドはいつだってトラップやダンスホールといった新しい音楽を取り入れてきた」と肯定的な意見を持っている模様。
まあ、受賞インタビュー的な状況で否定的なことも言えないとは思うんだけど(一応、最近のあまりにも形式化したボリウッドのヒットソングにはちょっと苦言を呈している)。

いずれにしても、映画こそが娯楽そして音楽のメインストリームであるインドでは、誰もが知ってる名曲や、懐メロ的なものは全て映画音楽。
ポピュラーな曲をカバーしようと思ったら、おのずと映画音楽の一択となるのは当然なのだ。
調べてみると、他にも現代的な方法で懐かしの映画音楽をカバーしている人たちというのはたくさんいるので、ちょっと紹介してみます。

アカペラグループのPenn Masalaも、40年代から最近のものまでのボリウッドの名曲をメドレー形式でカバーしているこんな動画を作っている。

時代ごとの特徴をつかんだ衣装の変化も楽しい!
元ネタはグループ名を含めてアメリカのアカペラグループPentatonixのEvolution of Musicだろうが、インドの(ヒンディー語の)ポップミュージックの進化を辿るとなると、すべてボリウッド映画で間に合ってしまう(っていうか、それ以外ではできない)っていうのがインドの音楽シーンの歴史。

また別のアカペラグループ、Voctronicaは、タミル映画の音楽からスタートして、今ではインド、いや世界を代表するミュージシャンの一人になったA.R.Rahmanの音楽を同様のメドレーでカバーしている。


もし何かお気に入りのインド映画があったら、Youtubeで「映画や曲のタイトル(スペース)cover」 で検索してみてみるといい。
人気のある映画の曲なら、セミプロ風からアマチュアまで、いろいろなバージョンが聞けるはず。

また洋楽のカバーもなかなか面白くて、数ある洋楽曲の中で、なぜかインド人がやたらとカバーしている曲というのがある。
私の知る限りだと、以前このブログでも取り上げた"Despacito"や、少し古いところではGuns and RosesのSweet Child of Mine.



これらの曲になにかインド人の琴線に触れるものがあるんだろうか。
確かにガンズのほうは、こうやって聴くとどれもインドっぽいアレンジがかなりはまっている。

話を映画音楽に戻します。
これまでインドのインディーズミュージシャンのことをいろいろ調べてきて感じたことだが、彼らの映画音楽に対する反応は、一様に無関心というか、映画産業と距離を取るようなものだった。
その背後には、映画音楽は、音楽そのものとして純粋な表現ではなく、あくまで映画のために作られた商業主義の音楽であって、ミュージシャンの独立性、自主性を損なうものである、という考え方があるように思う。
ラッパーのBrodha VがSNSで映画音楽中心のインドの音楽シーンに対する抗議を訴えていたことは記憶に新しい。

ちょうど、80年代頃までの日本のロックミュージシャンから見た「歌謡界」のような、戦い甲斐のある巨大な仮想敵のような存在として、映画産業がある。
もはや何が主流でカウンターか分からない日本の混沌としたミュージックシーンから見ると、こうしたシンプルな構図はなんかちょっとうらやましくも感じてしまう。

とはいえ、Su Realが言うように、インドの映画音楽もいろいろな音楽を取りいれてどんどん進化しているし、映画産業から声がかかるラッパーやインディーミュージシャンも増えていて、今後双方の垣根はますます低くなってゆくのではないだろうか。
5年度、10年後のインドの音楽シーンはどうなっているのだろう。
今後の映画音楽とインディーミュージックのパワーバランスにも要注目!


ではまた!


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
https://twitter.com/Calcutta_Bombay

https://www.facebook.com/軽刈田凡平のアッチャーインディア-読んだり聴いたり考えたり-2041438829451377/?modal=admin_todo_tour