2018年08月

2018年08月31日

インドのインディーズシーンの歴史その4 バングラ・ビートの時代!Apache Indian!

インドのインディーズミュージック史を紐解くこの企画、第4回目にして、おそらく初めて多くの人が知っている名前が出てきたのではないだろうか。
そう、今回取り上げるのはApache Indian.
とくにアラフォー世代のみなさんにとっては懐かしい名前のはずだ。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
この例のリストで取り上げられているのは、「Boom 釈迦-楽!」というワケの分からない邦題で有名なあの曲ではなく、"Chok There"という曲。
それではどうぞお聴きください。


うわあ、懐かしい!
このバングラ・レゲエのリズムを聞くと90年代の空気が一気に蘇ってくる。
最初に断っておくと、自分はバングラには全く詳しくない。
90年代に一斉を風靡したバングラを網羅的に紹介できる人は他に適切な人がいるはずなので(サラーム海上さんとか)、今回はごく簡単な紹介に止めさせてもらいます。

Apache Indianはバーミンガム出身のパンジャーブ系のインド系イギリス人。
在外インド人と言っても、当然ながらその出身地域によって言語も文化も異なるわけだが、彼の場合、このパンジャーブ系であるということがとくに大きな意味を持っている(後ほど詳述)。

工業都市バーミンガムのアジア系と黒人が混住する地域で育った彼は、80年代から髪をドレッドにして地元のサウンドシステムでの活動を始めた。
やがて90年代に入ると、バングラとレゲエをミックスしたスタイルで名門Island Recordsと契約。
93年には世界的なヒットとなった"Boom shack-a-lak"をリリースした。
やっぱりこっちも懐かしい。バングラ・ラガ・ロックンロール。
 

ここで、「バングラ」の説明を改めて。
90年代、「バングラ・ビート」というジャンルがまずイギリスで人気になり、やがて世界的な盛り上がりを見せた。
カタカナで書くと同じなので、バングラという言葉からバングラデシュ(Bangladesh)を連想する人もいるかもしれないが、「バングラ(Bhangra)」は方角的には反対側のインド北西部、パキスタンとの国境に接したパンジャーブ州の伝統的なリズムだ。

パンジャーブ州は、ターバンとヒゲで有名なシク教の本拠地としても有名な土地で、印パ分離独立時に、両国に分割されてしまった経緯のある土地だ。地図上の赤いところ。
800px-Punjab_in_India_(disputed_hatched)
(画像出典:Wikipedia)

パンジャーブ州やシク教について詳しく書いていると、それだけで永遠に終わらなくなってしまうので割愛するとして、インドでは、パンジャーブ人は特に陽気で賑やか、率直な性格の人々という印象を持たれているようだ。
例えば、人気作家Chetan Bhagatの"2 states"という小説では、物静かで教養を重んじるタミル人の家庭に育った彼女と、やかましくて歯に衣着せぬ典型的パンジャーブ人の家庭に育った彼氏との結婚に至るまでの両家の葛藤が面白おかしく描かれている。ちなみに著者の自伝的な小説だそうだ。

インド各地に様々なリズムがあるのに、インド系移民の多いイギリスで、どうして90年代にブレイクしたのがこのバングラだったのか。
例えば南インドのカルナーティックのリズムでも良かったのではないかと思っていたのだが、その理由はおそらくはとてもシンプルなことだった。
イギリスに住んでいるインド系の人口150万人のうち、パンジャーブ系は70万人。じつに4割にものぼる。
本国インドでは、インド全体の人口約13億にたいして、パンジャーブ系の人口は約3,300万人、たったの2.5%にすぎないが、歴史的にイギリスには多くのパンジャビ(パンジャーブ人)たちが移住してきているのだ。
(インド国内でのパンジャーブ人の人口は、統計の取り方によって変わってきそうだが、それはひとまず置いておく)

そんなわけで、イギリスのインド系社会ではマジョリティーであるパンジャビのリズム、バングラはさまざまな音楽と結びついて独自の発展を遂げることとなった。
そもそものルーツである伝統的なバングラのリズムはこんな感じ。


より大衆的な音楽だからということもあるだろうが、他のインド古典音楽のように変拍子や複雑なリズムなどはなく、直線的な打楽器のビートはいわゆるアゲアゲ感がある。
このリズムがディスコやヒップホップ、ダンスホールレゲエなどと融合し、「バングラ・ビート」と呼ばれるスタイルが形成された。
バングラ・ビートは、はじめはインド系移民の間でのみ親しまれていたが、90年代に入ると徐々にその存在感を増し、Boom shack-a-lakがヒットした93年頃には世界的な注目を集めるに至ったというわけだ。
最終的には、パンジャーブ系のインド人が演奏していれば、もはやバングラの要素をほとんど残していなくてもバングラというジャンルとして扱われていたように記憶している。
いずれにしても、この「パンジャーブ系」であるということがバングラというジャンルの共通項であったわけだ。

もう一人、90年代のバングラの国際的スターを挙げるとしたら、Punjabi MCということになるだろう。
彼もまたパンジャービ系イギリス人で、よりプリミティブなバングラ・ビートの"Mundian To Bach Ke"は、1998年にUKのシングルチャートで5位、米ビルボードのダンスチャートで3位の大ヒットとなった。

当時、他のヒット曲に混じってこの曲がプレイされると、すごい違和感があったものだけど、理由はともかく世紀末の空気とこのインドのリズムが呼応した時代だったのだろう。
このバングラ、ぎゃくに言うとそれ以前もそれ以降も世界的には見向きもされないジャンルとも言えるかもしれないけど、とにかく90年代はバングラビートの時代だったというわけだ。

話を"Chok There"に戻します。
この曲がリリースされたのは、大ヒット曲"Boom shack-a-lak"に先立つ1991年。
世界的にはバングラ・ブームの創世記を担ったより重要な曲であるはずなのに、このVH1 Sound Nationが選んだインドのインディーズシーンを作った100曲リストでは、前回紹介したドイツローカルの一発屋であるNoble Savegesが1997年にリリースした曲よりも後にリストアップされている。
深読みかもしれないが、これはNoble Savegesが"I am a Indian"をインドで製作したことがより重要視されているのだろう。

Apache Indianもインド系社会特有のテーマについて、インドの言葉を交えて歌っているが、彼がブレイクした90年代前半は、インドにはまだ彼がレゲエビートを引っさげて凱旋帰国できるだけの音楽市場がおそらく整っていなかった。
それに、マーケット的に未開の地であるインドに行くには彼はあまりにも世界で売れすぎた。

Apache Indianも大ヒットから一段落した1996年に、遅ればせながらインドに一時帰国し、タミル語映画"Love Birds"に出演し楽曲も提供している。
楽曲的には当時のインドの映画音楽のアベレージから考えるととても垢抜けた曲なのだが、さすがにインドのメジャーシーンのど真ん中の映画音楽では、インディーズミュージックのリストに入れるわけにもいかないのだろう。
これがその曲で、タイトルは、インド人の口ぐせ"No Problem"



世界的なバングラブームは90年代に過ぎ去ってしまったが、バングラはもちろん今でもパンジャビ系の人々にとって身近なリズム。
最近ではEDMなどと融合し、独自の発展を遂げている。


ところで、Apache Indianというアーティスト名は、お気づきの通り、ネイティブ・アメリカンのほうのインディアンのアパッチ族を意識してつけられたものだが、前回紹介したNoble Savegesというユニット名も、アメリカ先住民を表す言葉だ。
どちらも意図的に「インディアン」という言葉の混同をしているわけだが、そこに単なる言葉遊び以上の意味があるのだろうか。少し気になるところではある。

90年代、インドの音楽シーンはまだ眠っていたけれど、国外では徐々にインド系ミュージシャンの活躍が目立ち始めてくる。
タブラ・エレクトロのTalvin Singh、インディー・ポップのCorner Shop、ミクスチャー的ダブ・バンドのAsian Dub Foundation等々、イギリスのインド系移民たちがシーンで評価され始めたのも90年代だ。
今回は、そんな時代に最も世界で受け入れられたインド系音楽、バングラを感じてもらえたらうれしいです。

次回は再びインドに舞台を移して、インドロック界の大御所バンドを紹介します。
では! 

2018年08月29日

フュージョン音楽界の新星! Pakshee

「フュージョン」といえば、前世紀頃の日本では、ジャズとロックの融合的な音楽ジャンルを指していたものだが、インド音楽で「フュージョン」という場合、それは「古典と現代」が融合した音楽ジャンルのことを指す。

今回紹介するデリーのバンド、Paksheeは、北インドのヒンドゥスターニーと南インドのカルナーティックという異なるスタイルの古典声楽をベースに持つふたりのヴォーカリストと、ソウル、ファンク、ジャズの要素の強いバンドメンバーとの絶妙のアンサンブルを聴かせてくれるインド・フュージョンロック界の新星だ。
まだスタジオ音源のリリースは2曲に過ぎないが、そのサウンドからは限りない可能性を感じさせてくれる。

まずは、彼らのデビュー曲、"Raah Piya" を紹介しよう。
Rolling Stone India誌が選んだ2017年のインドのミュージックビデオ・ベスト10の第5位にランクインしたビデオでもある。

タイトなリズムに浮遊感のあるヴォーカルが心地良い。
古典風に歌ってたと思ったら、ジャジーなピアノソロに続いてラップが入ってぐっと曲調が変わり、さらに最後のヴァースでヴォーカリスト2人がメインのパートとインプロヴィゼーションに分かれて掛け合いを始める頃には、あなたにもインドのフュージョン・ロックの魅力が最大限に感じられるはずだ。
インド声楽は慣れないと少しつかみどころがなく感じるかもしれないが、はまってくると独特のヴォーカリゼーションがとても心地よく感じるようになってくる。

続いて、彼らの2本目のビデオ"Kosh".
楽曲もビデオもさらに洗練されてきた!

今度はギターのアルペジオやリズムがちょっとラテンっぽい感じも感じさせる楽曲だ。
スムースな曲調が一転するのが3:20頃からの間奏で、ギターのノイズをバックに緊張感あふれる怒涛のリズムに突入する。
ここからさらにジャズ色の濃いピアノソロを経てヴォーカルに戻ってくる展開は圧巻だ。

"Kosh"のビデオを制作したのはデリーの映像作家Mohit Kapil.
「なぜ愛すのか、誰を愛すのか、どう愛すのか」というテーマで作成された映像は、困難の中にいる人々を扱った3つの独立したストーリーから成り立っている。
仕事と育児に追われるシングルマザー、作品を作りのための意思疎通がうまくいかないダンサーと写真家、衰えや痴呆と否応なしに向き合わされる老夫婦。
それぞれが日常の苦しみのなかから喜びや希望を見出してゆく過程は、計算し尽くされた美しい色調や構成とあいまって、短編映画のような印象を残す。

このPaksheeでユニークなのは、2人いるヴォーカリストのうち、一人はヒンディー語で、もう一人はマラヤラム語(南部ケララ州の言語)で歌っているということ。
全く異なる言語体系の両方の言語が達者な人はインドでもそう多くないはずだが、こうした言語の使い分け方にも何かしらの意図がありそうで、ぜひ彼らに聞いてみたいところだ。

この曲では、2つの言語で、
「いったい誰がミツバチのために花を蜜で満たすのか。誰が花を咲かせるのか」
「蝶は繭から孵るとき、いったいどうやって育ったのか。誰が育て、羽に色をつけたのか」

といった、生命をめぐる哲学的とも言える歌詞が歌われている。
("Kosh"はヒンディー語で「繭」や「宝のありか(金庫)」という意味とのこと)

Paksheeのサウンドは、楽器は西洋風、歌はインド風という比較的わかりやすいフュージョンだが、ジャズやロック的なインストゥルメンタルと古典音楽風のヴォーカルが不可分に一体化していて、先日紹介したPineapple Express同様に、フュージョンロックの新世代と呼ぶにふさわしい音像を作り上げている。

インドの要素の入ったロック」は昔から欧米のアーティストも多く作っているけど、この本格的な古典ヴォーカルを生かしたサウンドは本場インドならでは。
演奏力も高く、大きな可能性を秘めている彼らが、インドの市場でどのように受け入れられるのか、はたまた海外でも高く評価される日が来るのか、非常に楽しみだ。
まあどっちにしろ、世間の評価に関係なく私は高く評価しますよ。ええ。

それでは今日はこのへんで! 

2018年08月27日

インドのインディーズシーンの歴史その3 逆輸入レゲエポップ Noble Savegesをあなたは知っているか

さて、インドのインディーズシーンを形作ってきた72曲(中途半端!)を紹介するこの企画、第3回目にして海外在住のアーティストが初めて登場します。
その名も「上品な野蛮人たち」こと、Noble Savegesで、今回紹介するのは"I am an Indian"という曲です。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
このNoble Saveges、調べてみようにもとにかく情報がなくて困った。
なぜかWikipediaのドイツ語版にだけ項目があったのだが、そこからの情報によると、1990年代に活躍したポップ/ダンスグループで、レゲエやインド音楽の要素を取り入れた音楽性で数曲のヒットを残したそうだ。
1996年にシングル"Diggin in the Nose"、続いてアルバム"Indian and can we talk"をインドで製作し、マイケル・ジャクソンのインド公演のオープニング・アクトも務めたということらしい。
今回紹介する"I am an Indian"も96年にリリースされた曲のようなので、同じタイミングで製作されたものなのだろう。

わざわざ「インドで製作」と書かれているが、調べてみるとどうやら彼らはインド系ドイツ人で、(それでドイツ語のwikiに情報があったようだ)ドイツでいくつかのヒット曲を出したのち、インドに凱旋逆輸入ということになったものと思われる。

いつもながら前置きが長くなりました。
それではさっそく聴いてみましょう。
Noble Savegesで"I am an Indian". 1997年にドイツとノルウェーでスマッシュヒットした曲とのことです。

曲調としては1992年に世界的にヒットしたSnowの"Informer"のような90年代風レゲエ・ポップだが、イントロや後半でのタブラやシタールの音がインドフレイバーとして効いている。

この曲のYoutubeのコメントを信用するならば、彼らの父親はパンジャブ系クリスチャン、母親はパールスィー(ゾロアスター教徒)で、1976年のミュンヘンオリンピックの際に、ドイツに来たばかりの移民同士として出会ったとのこと。
姉のShirinは今ではプロデューサー、プロモーター、テレビの司会者としても活躍しているそうだ。

この曲がこのリストの3曲目にリストアップされている理由は、おそらくポップアーティストとして最初に海外で評価されたインド人アーティストであるということ(演歌歌手のチャダを除く)、そして何より、"I am an Indian"というインド系のルーツを真正面から扱ったテーマの曲でヒットしたということが、それだけエポックメイキングな出来事だったからなのだろう。

歌詞でもインドの都市やヒンドゥーの神様、言語の名前などが頻繁に出てくるし、たとえそれがヨーロッパの視点から見たエキゾチシズム的な扱われ方だったとしても、当時のインドの人々を誇らしい気持ちにさせるに十分だったはずだ。
日本人にとっての、「スキヤキ」という奇妙なタイトルでヒットしたあの曲のように。

この曲に関して言えば、ドイツとノルウェー以外でヒットしたという情報もなく、おそらくは世界中のほとんどの人は忘れてしまっているものと思う。

それでも、この"I am an Indian"は、インド経済が開放政策に舵を取り、少しずつ成長を始めた頃、世界に向かって開かれてゆくインド、世界とつながってゆくインドの象徴のような曲として、インド人の心に刻まれているのかもしれない。

また、余談だがここ数年のインド国内のヒップホップでは、"I am an Indian"とか"Are you Indian"という言葉は、インドのマジョリティーであるアーリア系やドラヴィダ系とは異なる東アジア的な容貌を持ち、それゆえに差別にさらされているインド北東部の人々が「俺たちだってインド人だ。それなのにどうして差別するんだ」と主張する場面でよく使用されている。
(このブログでも取り上げたシッキムのUNBや、アルナーチャル・プラデーシュのK4 Kekho、北東部出身ではないが日印ハーフのBig Dealなど。いずれもラッパー)

世界に向かってインド系であることをアピールするにも、インド国内でのマイノリティーとしての存在を主張するにも、同じ言葉が使われているというのもまた多様性の国インドらしいエピソードではあると思う。

それでは今回はここまで! 

2018年08月25日

著作権は問題ないのか? バンガロールのバンドPerfect Strangersの凄いアイデアのMV!

バンガロールで活動している女性ヴォーカルの6人組ロックバンド、Perfect Strangers(2013年結成)が、新曲"Breaking Away"のミュージックビデオを公開した。
これが凄いアイデアで、思わず大丈夫なの?と心配になってしまうような映像作品!
公開できなくなる日が来るかもしれないので、大急ぎで紹介します。

それがこちら!

 見れば一目瞭然、お分りいただけたと思うが、古今東西のあらゆるミュージックビデオ、映画、ミュージカル映像、マラドーナ等の映像をつなぎ合わせて、さもスター達がPerfect Strangerの曲をパフォーマンスしているように見せるという驚愕のアイデア!
取り上げられている映像は、あまりにも多すぎていちいち名前を挙げていられないほどだけど、大物ミュージシャンとか名作のシーンばかりで、著作権関係がすっごく大変そうだけど、大丈夫なのかなあ。

よくYoutubeで名曲をカバーしたり、「踊ってみた」というのをアップしている人がいるが、彼らの場合、超有名人たちに「歌わせてみた」「踊らせてみた」という逆転の発想。
著作権とかの問題ないかどうかは別として、膨大な映像から曲に合う映像を探してきて編集した時間と労力を思うと頭が下がる。
っていうかむしろビデオが気になりすぎて楽曲が印象に残らないくらいだもの。
このビデオ、これだけの力作にも関わらず、まだ1,000viewちょっとだけど、もっとみんなに見てほしい!って気持ちと、みんなに見られたら削除されちゃうかも!っていうアンビバレントな感情になる。

彼らはロック、ジャズ、ポップ、ファンクを融合したジャンルを演奏するバンドで、他にはこんな曲をやっている。
"Selfie"

現代社会に生きる人々のSNS依存を皮肉った作品で、こちらもかなり見応えのあるビデオだ。 
プラハとバンガロールで撮影したそうだけど、こちらもまだ3,500viewほど。
制作資金はどこから出ているんだろう。
本業が別にあって儲かっているのか、実家がお金持ちなのか。
余計なお世話だけど少々気にならないでもない。

ところでみなさんは、このビデオにでてきているアーティストや作品、どれだけ判別できたでしょうか。
我が家で分かったのは32組でした!
順不同で、シャールク?、ジョー・サトリアーニ、ジューダス・プリーストの"Breaking the Law"のビデオ?、マイケル・ボルトン、ブライアン・アダムス、エアロスミス、ディオ、フレディ・マーキュリー、メタリカ、ジャック・ブラック、マイケル・ジャクソン、ロッド・スチュワート、マラドーナ、AC/DC、ブライアン・メイ、スティーヴ・ヴァイ、シド・ヴィシャス?、メイシー・グレイ、ブレンダ・ラッセル、デヴィッド・ボウイ、U2、ジャスティン・ビーバー、テイラー、スウィフト、アン・ヴォーグ、グウェン・ステファニ、ブルーノ・マーズ、マドンナ、アンドレ3000、アニー・レノックス、リック・アストリー、アヴリル・ラヴィーン、映画ハリー・ポッター。
ほかにも、「あー!これ知ってる!見たことある!誰だっけ!」というの多数。
ちょっとしたポップカルチャー検定試験みたいなビデオだよな…。

このPerfect Strangers、サウンドはちょっと頭でっかちなところがあるような気がするけど、演奏は上手そうだし、資金的なバックもありそうだし、これからの活躍(楽曲もだけど、主にビデオ)が楽しみなバンドではあります。

それではこのへんで!



--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 

goshimasayama18 at 23:17|PermalinkComments(0)インドのロック 

2018年08月23日

インドのインディーズシーンの歴史その2 「黄金の声を持つ男」Gary Lawyer

さてさて、先日唐突に始まった、Vh1 Sound Nationが選んだインドのインディーミュージックシーンを形作った曲72選を順にレビューしていくこの企画、今回は第2回めです。
まだリストの先は長いので、飛ばし気味でいきますね。

VH1INDIAによるインドのインディー100曲

第2回めに取り上げるのは、リストの2番手1989年に活動を開始したロックシンガーのGary Lawyer.
「黄金の声を持つ男(The man with golden voice)」とも呼ばれた名シンガーということだそうです。
さっそく聴いてみましょう、"Night on Fire".


画質悪い!
それになんと、前回紹介したRock Machineの"Top of the Rock"はもろVan Halenだったけど、今回は曲の感じもビデオも思いっきりWhite Snakeじゃないか!

ふつう、80年代ロックの文脈でインディーロックとかオルタナティブと言った場合、アメリカならSonic YouthやREM、イギリスだとThe Smithsみたいな、もっとローファイっぽい質感だったり、内省的だったりする音楽を指す。
ところがインドでは、おそらくこの時代にはロックファンの絶対数が少なかったからだと思うが、世界的にはメジャーど真ん中な産業ハードロックがインディーロックの草分けとして扱われているのがなんとも面白い。
「すべての芸術は模倣から始まる」というが、この頃、インドのロックはまだメジャーなロックの模倣の時代だったというわけだ。

Gary Lawyer、英語の名前だが、これが芸名なのか本名なのかは不明。
インドでもクリスチャンであれば西洋風の名前をつけることはよくあるし、「弁護士」という不思議な姓も、昔インドでは職業をそのまま苗字にした人たちがいたらしい(タイプライターという苗字の人がいるという話も聞いたことがある)ので、本名の可能性がある。
いっぽうで、とくに欧米に進出するインド人の場合、現地で発音しにくい名前を避けて、英語風の名前を名乗ることもよくあるので、結局のところよく分からない。

1959年生まれのGaryはどうやらアメリカで育ったらしく、ニューヨークで音楽活動を開始したという。
その後、ボンベイに戻りロック歌手として母国で活躍することになる。
このブログで紹介したアーティストの中でも何組か出てきた、海外で流行の音楽に触れてそれをインドに持ち帰るアーティストのはしりでもあるというわけだ。

いろいろ調べてみたのだけど、彼のバイオグラフィーには、具体的な年号などの情報が極端に欠如していて、いつインドに戻ったのか、いつこの"Nights on Fire"がリリースされたのか、とうとうつかめなかった。
この曲は曲調からしてデビュー早々の80年代末か90年代初頭だと思うのだけど、どうでしょう。
この楽曲ではどうかは不明だが、彼は「MTVで初めて楽曲がプレイされたインド人」としてもインドの音楽史に名を残している。

インドにおけるロックシンガーの草分け的な彼は、ライブではドアーズ、フランク・シナトラ、エルヴィスなどの曲をカバーすることもあり、ボンジョビ、ブライアン・アダムス、デフ・レパードなどのオープニングアクトを務めたこともあるという。
フレディ・マーキュリーのトリビュート・コンサートで、フレディの家族や友人の前でクイーンの曲を歌ったこともあるそうだ。

そういえば、フレディ・マーキュリーのルーツもインド系。
彼は10世紀頃にペルシアからインド北西部グジャラート州に移り住んだパールスィー(もとはペルシア人という意味)と呼ばれるゾロアスター教徒の家庭の出身で、本名はファルーク・バルサラという。
パキスタンのカッワーリー(イスラム神秘主義スーフィズムの宗教歌)を初めて聴いた時、こぶしの効いた声の張り上げ方がちょっとフレディっぽく聞こえて、西アジアから南アジアに暮らす人々の声帯が、フレディのヴォーカルにも活きているんだなあ、と感じたものだった。

話が逸れました。
このGary Lawyerさん、現在ではジャズのスタンダードを歌うアルバムをレコーディング中とのこと。
第2回目、まだまだインドのインディーミュージックは王道ロックです。
ここからインドのインディーズシーンがどう変化してくるのか、楽しみになってきましたね。
え?なってない?
まあそれでも続けます。

それではまた! 

--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 

2018年08月21日

インドのインディーズシーンの歴史その1 インドのVan Halen、Rock Machine!

つい先ごろ、アメリカ資本のインドのケーブルテレビVH1 Sound Nationが、インドの独立記念日(8月15日)に合わせて、独立72周年にちなんで72組のインドのインディーミュージックシーンを作ってきたアーティストのリストを発表した。
各アーティストごとに1曲ずつ代表曲がリストアップされている。
これがインドのインディーズシーンの歴史を辿るのに最適なので、どれくらい時間がかかるかわからないけれども、この72曲を1曲ずつレビューしてゆきたいと思います。

これがそのリスト。
VH1INDIAによるインドのインディー100曲
このリストを見てもらうとわかる通り、それぞれのアーティストが活動を開始した年の順に各1曲ずつがピックアップされている。
紹介されている曲がリリースされた順番はまちまちなので、だから曲がリリースされた年次で並べると、また違った順番になるが、インドのインディーズシーンの進化と変遷を辿るには十分だろう。

このリストの前半には海外在住のインド系アーティストの名前も多く入っているが(外国籍のものも含む)、後半になるにつれて国内のアーティストの割合が増えてくる。
その意味では、インドの音楽シーンが海外のインド系アーティストの逆輸入に刺激を受け、それをどう消化して新しい音楽を作るようになったかという歴史として捉えることもできる。

2000年以降、それも'00年代後半からは、1年あたりの紹介されるアーティストの数がどんどん増えているのがわかると思うが、これはそのままシーンの拡大を表していると見て良いだろう。
まさに今、この瞬間にもインドのインディーミュージックシーンは爆発的に広がり続けているのだ。

さてさて、前置きはこのへんにして、今回、記念すべき第1回で紹介するのは、もちろんリストのトップバッター、その名もRock Machineというバンドの80年代ハードロックナンバー、"Top of the Rock"!

この曲は、1988年に発表された彼らのファーストアルバム"Rock’n'Roll Renegade"からの曲。
聴いてもらってわかる通り、キーボードを多用した曲調やタイトル、トリッキーなギターソロ、衣装やビデオの雰囲気など、サミー・ヘイガー在籍時のVan Halenを強く意識したと思われる曲だ。

このRock Machine、今では聞かない名前だなあと思って調べてみたら、彼らはその後Indus Creedと名前を変更しており、97年に一度解散したものの、2010年に再結成し、今も現役で活動を続けている。
Rock Machineは知らなかったがIndus Creedはインドのロックシーンを調べているとなんども見聞きするビッグネームで、シッキム州のロックバンド、Girish and the Chroniclesもこのサイトのインタビューでインドを代表するロックバンドとして名前を挙げていた。
1バンド1曲のこのリストでも、Indus Creedとしても7曲めにリストアップされているから、インドのロックシーンでの影響力の大きさが分かろうというものだ。

バンドの歴史を見てみよう。
Rock Machineは1984年にムンバイ(当時はボンベイ)で結成された。
当初はThin Lizzy、UFO、The Who、Deep Purple、Van Halenといった欧米のバンドのカバーをしていたというから、これは同時代に活動していた世界中のハードロック/ヘヴィーメタルのバンドと同じような影響を受けているということができるだろう。
この時代のインドでは、国外からの干渉を厳しく制限する社会主義的な経済政策が取られていたが、その中でこうした欧米の音楽に触れ、高価な楽器を買って練習に励むことができたということは、メンバーはいずれもかなり裕福な家庭の出身だったことが想像できる。
詳しくは書かないが、クリスチャンやパールスィー(ゾロアスター教徒、ムンバイに多く裕福な家も多い)と思われる名前のメンバーもいるので、裕福かつ、ヒンドゥーやイスラムの保守的な考えから比較的自由な環境にいた若者たちによって結成されたと見て間違いないだろう。
インドでは、歴史あるかつての王室の家系などは別にして、学業をおさめ仕事で財をなした家庭の場合は家族でも英語で会話をするなど、欧米風の開明的な生活こそを良しとする風潮が強く、彼らもそうした階層から出てきた「新しいインド」を象徴する若者たちだったというわけだ。

この"Top of the Rock"が発表された1988年というと、まだインドの大部分の人々は役者たちが(口パクで)歌い、サリーを着たダンサーが舞い踊る映画音楽を聴いていたはずだ。
そんな時代に、蛍光色のタンクトップを着て、当時の欧米のロックのメインストリームに沿ったビデオを作っているバンドがいたと思うとなんとも感慨深い。

それにしても謎なのは、この時代、まだインドにはMTVは無かったわけで、ミュージックビデオのようなものがあるとすれば、それは映画のミュージカルシーンを切り取った映画音楽のもののみのはず。
このビデオ、それなりにお金がかかっているものと思うが、いったいいつ、どこで流すために作られたものなんだろう。
それとも、メンバーはそもそも裕福な家庭の出身だろうから、発表するあてなんかなくても、「いっちょアメリカで流行ってるようなビデオを俺たちも撮ってみようぜ!」と勢いだけで作ってしまったということなのだろうか。

このRock Machine、演奏も歌もうまいし、曲もこの時代のトレンドに見事なまでに乗っかっているので、うまく海外でプロモーションされれば、日本のLoudnessくらいには海外での成功と名誉を収めることもできたのかもしれない。
どうやら彼らはインド全国をツアーできるくらいの人気は得ていたようで、とくに西洋文化に対して早くから開かれていたインド北東部では高い人気を博していたという。

とはいえ、以前書いた話だが、1998年になっても首都デリーのカセットテープ屋のオヤジからしてそもそもロックが何だか分かっていなかったというエピソードからもわかる通り、彼らの活躍をもってしてもロックが一般的な知名度を得るには至らなかったというのが、当時のインドの音楽シーンの限界だったのだろう。

今日のインドのロックシーンといえば、知的かつ音楽的に複雑なポストロックや、センス良さげなインディーロック(このブログであんまり紹介してないけど)、テクニカルなメタルの印象が強いが、 ロック黎明期の最初の1曲として挙げられていたのがこのシンプル極まりないハードロックのパーティーチューンだというのがちょっと意外で、とても面白い。
ムンバイのお金持ちのちょっと不良っぽい坊ちゃんたちが、「俺たちもあのアメリカの連中がやってるかようなロックをやってみようぜ!」って始めたのかなあ、なんて想像も膨らむ。

何はともあれ、彼らのファースト・アルバム"Rock'n'Roll Renegade" は、インド初の全曲オリジナルのロックアルバムとして、インドの音楽史に永遠に名を残すことになる1枚なのでした!

タイトル曲はちょっと欧州的な叙情性も感じるポップなハードロックだ。
それでは今回は、これまで! 


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 


2018年08月20日

日本や海外のアーティストも出演!Ziro Festival!

夏といえば、日本の音楽好きにとってはなんといってもフェスティバルのシーズン。
ご存知の通り、フジロック、サマソニ、ロックインジャパン、ライジングサンなどの大きいものから、地方色の強いかなり小規模なものまで、あらゆるフェスが毎週のように行われている。
海外でも、それぞれフジロックやサマソニの原型になったとされるイギリスのグラストンベリーやレディング/リーズなどは毎年夏に開催されているし、暑い時期に(今年はちょっと暑すぎだけど)外で音楽を聴く気持ちよさは万国共通ってことなんだろう。

さて、インドに音楽フェスがあるのかと聞かれたなら、答えはYes.
インドの大都市をツアーするロックフェスNH7 Weekenderや、リゾート地ゴアで行われるEDMのSunburn Festivalなど、かなり規模の大きいものがいくつもの都市でたくさん行われている。
大都市以外でも、独特の文化を持つ北東部(7 Sisters States)はフェス文化が盛んだし、砂漠が広がるラージャスタン州でも地域色の強い音楽フェスが開催されている。
これらのフェスにはインドの音楽ソフトの売り上げの大部分を占める映画音楽のシンガーは参加しておらず、海外のアーティストやこのブログで紹介しているようなインディーミュージシャンのみが出演しているのだが(ひと昔前まで日本のフェスにアイドル系が出なかったようなものだろう)、それでも多くのイベントが万単位の観客を集めており、インドの音楽カルチャーの成長ぶりが分かろうというものだ。
また、デリーではジャズの、ムンバイではブルースのフェスなどもあり、インドのフェス文化は我々が思っている以上に成熟している。

そんな中で、今回紹介するのは、インド北東部アルナーチャル・プラデーシュ州で毎年開催されているZiro Festival of Music.
これだけ多くのフェスが開催されるインドにおいて、最高とも究極とも評価されているフェスティバルだ。
まずは、アルナーチャル・プラデーシュ州の場所をおさらいしてみましょう。
arunachalmap
西をブータン、北を中国、東をミャンマーと接するインド北東部で最も北に位置するのがこのアルナーチャル・プラデーシュ州で、今回紹介するフェスの舞台となる村、Ziro Valleyはこんな感じのところだ。

zirofeature2
出典:https://www.beyondindiatravels.com/blog/ziro-town-travel-guide/より引用)

山あいのなんとものどかな農村地帯。
緑豊かな日本を思わせる風景は、インドでは北東部独特のものと言える。

apatani
(出典:http://www.dailymail.co.uk/news/article-3164012/The-worst-place-world-catch-cold-Indian-tribe-woman-nose-plugs-fitted-mark-adults.htmlより引用)

Ziro Valleyは少数民族「アパタニ」の人々が暮らす土地としても知られている。
アパタニの女性達は、美しさゆえに他の部族にさらわれてしまうことを防ぐために、あえて醜くするために「ノーズプラグ」を嵌める習慣があった(今ではお年寄りのみしかしていないようだが)。
なんだか凄いところでしょう。

このZiro Valley、行くまでが大変で、飛行機で行けるのはお隣アッサム州の州都グワハティまで。
そこから鉄道に7時間40分揺られると、アルナーチャル・プラデーシュ州のヒマラヤのふもとの町、Naharlagunに到着する。
そこからジープで山道を3時間半かけて、ようやくフェスの会場であるZiro Valleyに到着することができる(とwikipediaには書かれているが、実際にはもっと近くの空港を利用する方法もあるようだ)。
その前に、3カ国と国境を接したアルナーチャル・プラデーシュ州に行くためにはinner line permmitという特別な許可を得ることも必要だ。

そこまでして行く価値があるのかどうか、と思う向きも多いと思うが、映像を見れば、究極の大自然型フェス、Ziro Festivalの良さが必ず分かってもらえるはずだ。

まずはZiro Festival of Music 2018のプロモーション動画


2015年のフェスをまとめた動画


こちらは2017年のフェスの様子のドキュメンタリー


ね?行きたくなったでしょう。
単なる野外コンサートではなく、大自然の中の会場の雰囲気や地元の文化を含めて、そこでの体験全てが特別なものになるようなフェスティバルだということがお分かりいただけると思う。
自然の中のピースフルな雰囲気は、日本のフェスだとちょっと朝霧jamに似ていると言えるかもしれない。

主催者によると、4日間にわたり、2つのステージに40組のアーティストが出演し、6000人の観客を集めるという。
来場者はキャンプサイトのテントに泊まりながら、24時間フェスの環境を楽しむことができ、フェスの音楽だけでなく、この地域の文化や自然が楽しめるプログラムも用意されているようだ。
この酔狂の極みとも言える究極の辺境系フェスの主催者は、地元アルナーチャルのプロモーターBobby HanoとデリーのベテランインディーロックバンドMenwhopauseのメンバー。
2012年から国内外のアーティストを招聘してこのZiro Festival of Musicを開催しており、今ではインド随一のフェスとの評価を得ることも多くなっている。

出演者のラインナップはインド各地のインディーミュージシャンが中心だが、ロック、ラップ、レゲエなどのジャンルを問わず優れたアーティストが名を連ねている。
シーンの大御所もいれば、まだ無名ながらも先鋭的な音楽をプレイしているバンド、はたまた伝統音楽や民謡の歌手やプレイヤーまで、非常に多岐にわたるのが特長だ。
海外から招聘するアーティストもセンスが良く、いままでSonic YouthのLee Ranald and Steve Shelley、元Canのダモ鈴木らが出演している。
(ダモ鈴木については、ジャーマンロックバンドCanに在籍していた奇人ヴォーカリストというくらいの知識しかなかったのだが、改めて調べてみたら今更ながらすごく面白かった。 wikipediaの記載が充実しているので興味のある方は是非ご一読を)

今年は9月27日〜30日までの4日間にわたって開催され、先ごろ出演アーティスト第一弾が発表された。
ziro2018

なんと、日本のポストロックバンドのmonoがヘッドライナーとして出演することが発表された。
monoについてよく知らない人もいるかもしれないが、日本より海外での評価の高いバンドで、その活動についてはこちらのサイトに詳しい。

いくら海外でも人気とはいっても、インドでも知られてるの?と正直私もちょっと疑問に思っていたのだが、以前このサイトでもインタビューさせてもらったアルナーチャル在住のデスメタルバンドのメンバーは「畜生!あのmonoが地元に来るのにその時ケララに行ってて見れないんだ!なんてこった!」というコメントをしていたので、インドでもコアなロック好きの間では評価が高いようだ。
他の国外アーティストは、Madou Sidiki Diabateはマリのコラ奏者、MALOXはイスラエルのエクスペリメンタルなジャズ/ファンクバンド。


極上のナチュラル・チルアウトからスリリングなジャムまで、よくもまあ世界中の面白いアーティストを探してくるものだ。

インド国内のアーティストも、Prabh Deepのような今をときめくラッパーから、まだまだ無名だが面白い音楽性のバンド、伝統音楽のミュージシャンまで、インディーズシーンを網羅したラインナップだ。

なかでも、インド北東部からは、7sisters statesのうちトリプラ州を除く6つの州から1バンドずつが出演する充実ぶり。
ウエストベンガル州カリンポン出身の伝統音楽アーティストGauley Bhaiも北東部に極めて近いエリアの出身であることを考えると、さながら伝統音楽から現代音楽まで、北東部の音楽カルチャーの見本市のようなフェスでもあるというわけだ。
彼らの中でとくに興味深いアーティストをいくつか見てみると、こんな感じ。

アッサム州グワハティ出身のONE OK ROCKならぬWINE O'CLOCKはシンセ・ファンクとでも呼べばいいのか、なんとも形容不能なバンド。


メガラヤ州のBlue Temptationは外で聴いたら絶対に気持ちよさそうなレニー・クラヴィッツみたいなアメリカン・ロック。
 

ミゾラム州のAvora Recordsはオシャレなポップロック。
北東部なので顔立ちやファッションが日本人そっくりな女の子が出てくるので、聴いているうちにどこの国の音楽か分からなくなってくる。


いずれもインドらしからぬサウンドを鳴らしているバンドだが、ここに各地の伝統音楽のミュージシャンや海外のバンドたちが彩りを加えるというわけだ。
ヒッピー系ジャムバンドやEDMのようなフェスにつきもののジャンルをあえて呼ばず、面白さや多様性を重視したラインナップに主催者の心意気を感じる。

このZiro Festival、参加者した人の声を聞いても、時代や地理的な差異を超えてユニークなアーティストを大自然の中で聴ける、天国のようなフェスであるとのこと。
いつか行ってみたいんだよなあ。
どなたか行ったことがある方がいたらぜひ話を聴かせてください。

それでは今日はこのへんで! 


--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

  

2018年08月14日

インド独立記念日にラップを聴きながら考える

8月15日といえば、日本では終戦記念日だけど、インドでは独立記念日。

といっても、インドは第二次世界大戦の終戦と同時に独立したわけではなく、インドはかの有名なマハトマ・ガンディーらの活躍によって、1947年の8月15日にイギリスからの独立を果たした。
ガンディーの悲願であったヒンドゥーとムスリムとの統一国家としての独立はついに果たせず、世俗国家であるインドとイスラム国家であるパキスタン(当時はバングラデシュも東パキスタン)との分離独立という形をとることになった。
(ちなみにパキスタンの独立記念日はインドより1日早い8月14日とされている)
イギリスが植民地支配への抵抗運動を弱体化させるために、ヒンドゥーとイスラムを「分割統治」していたことが、分離独立の一因となったのだった。

なぜこんな歴史の話を持ち出したかというと、この独立記念日にあたって、何人かのラッパーがインド国民に向けたラップソングを発表していて、それがまた現代インドを考える上で非常に面白い内容だから。
というわけで、今回は、他の国にはなかなか無さそうな、「インド独立記念日ラップ」を紹介します。

まずは、Big DealとGubbiの二人のラッパーとシンガーのRinosh Georgeによって、2014年の独立記念日に合わせて発表された曲、"Be the Change"を聴いてみましょう。
 

1番のヴァースでラップしているBig Dealは日本人の母とインド人の父との間に生まれた日印ハーフのラッパーで、逆境に負けないポジティブなメッセージをラップした"One Kid"や、地元オディシャ州への誇りをテーマにした"Mu Heli Odia"が代表曲。
彼は、リリックの中で、大国となりながらもいまだに宗教や言語や地域やカーストといった多様性のもとでの平等を達成できずにいることを憂い、差異を理由に批判しあうのではなく、自らこそが変わるべきだとラップしている。

2番のヴァースを歌っているGubbiはカンナダ語のラッパー。
カンナダ語はITシティのバンガロールを擁するカルナータカ州の公用語だ。
彼もまた、独立を成し遂げイギリスが去ってから68年も経つのに、未だに「自由」が達成できていないことをラップしながらも、安易に政府のみを批判するのではなく、自分自信が政治や社会に責任を持つべきだ、と人々を戒めている。

コーラスのメッセージはこうだ。
Stand forever united cus we all come from this place
我々はみんなこの地で生まれたのだから、永遠に団結しよう
See the beauty inside it and lets work for better days
 内面の美しさに目を向け、よりよい日々のために働こう
So be the change..
だから、あなたこそがその「変化」になろう

10億を超える人口を擁し、経済大国にもなったインド。
だが同じ国の中で生まれても、多様性が豊かな国であるがゆえに、コミュニティー間の対立は枚挙にいとまがない。貧富の差も無くなるどころか拡がるばかりだ。
宗教や文化や民族に基づく、見た目による差別も今日までずっと残っている。
(実際、日印ハーフのBig Dealは、そのインド人らしからぬ見た目から、少年時代いじめを受けていた)
こうした問題から目を背けて無批判にインドの独立を祝うのではなく、自らが主体的にこうした状況を変えてゆこう(be the change)、という現実を見据えたメッセージを乗せた曲というわけだ。
社会に対するメッセージを発信するラッパーらしい視点の曲と言えるだろう。


さて、続いて紹介しますのは、Adhbhut ft. Mansi n Shanuという人たちによる"Mera India"(ヒンディー語で「私のインド」という意味)。お聴きください。


さっきの曲の寛容のもとに団結を訴える内容とはうって変わって、いきなり軍隊や兵器がガンガンに出てきて驚いたと思う。
独立記念日にはインド軍のパレードもあるので、まあ軍が出てくるくらいまでは良しとしても、ご丁寧に効果音までつけてミサイルをぶっ放したりしているのを見ると、さすがにちょっと物騒だなっていう印象を受けるね。

ヒンディー語のリリックの内容はというと、どうやら、
「みんなが金を持ってるわけではないが、母なるインドが食わせてくれる。反逆者から身を守れ、敵から土地を取り返せ!ヤツらを撃ち殺せ!インドは世界の王となる」
みたいな、勇ましいっていうか超タカ派右寄りな内容がラップされているようで、さっきの曲とのあまりの違いに驚くしかない。

そもそも、これまでこのブログで紹介してきたアーティストは、自由に愛し合うことすら許されない保守的な価値観を批判するSu Real、レゲエを武器に社会の不正義を糾弾するTaru Dalmia、北東部のマイノリティーとして被差別的な立場に置かれながらも相互理解を訴えるBorkung HrankhawlUNBなど、リベラル寄りの立場で表現を行っている人が多かった。
別に意識してそういう人たちを選んだわけではなく、本来カウンターカルチャーであるロックやレゲエやヒップホップには、本質的に抑圧への抵抗というテーマが内在しているから、インドのアーティストの表現が社会の現状を踏まえてそのようなものになるのは当然なのだ。
改めて言うまでもなく、ロックの誕生以降、60年代のヒッピームーヴメント、70年代のパンクロック、80年代のヒップホップ、90年代のレイヴカルチャーと、スタイルや思想を変えながらも、音楽はカウンターカルチャーとして体制からの自由を表明する役割を担ってきた。

もちろん、ヒット曲のなかにはそうした思想性とは関係のないラブソングだって多いし、今日ナショナリズム的な傾向が国を問わず広がってきていることは周知の通りだ。
それにしたって、ポップカルチャーの形式を取ったここまでの直接的なタカ派的愛国表現っていうのは、ちょっとお目にかかったことがない。

この曲の背景には、歌詞でははっきりと名指しされていないものの、独立以来の対立が続いている反パキスタン感情があると見て間違いないだろう。
イギリスからの分離独立は、最終的には武力闘争によらない形での決着となったが、悲劇はむしろ独立後に起きた。
パキスタンを目指すインド領内のムスリムと、インドを目指すパキスタン領内のヒンドゥー教徒やシク教徒の大移動は大混乱となり、その中で宗教対立による多くの虐殺や暴行が行われた。
また、カシミール地方では、独立時に人口の8割を占めるムスリムをヒンドゥーの藩王が統治する体制だったが、分離独立のなかで双方が領有権を主張し、今日まで領土問題での緊張と対立が続いている。
ときに両軍による戦闘も起こっているのは国際ニュースで報じられる通りで、このような極端な愛国ラップソングが作られる背景には、いまも核保有国同士の緊張が続く印パ関係があるというわけだ。

ところで、この曲でちょっと謎なのは、コーラス前の最後のライン。
Desh ke kone kone me kranti ki aag laga de  という歌詞なのだが、これは英訳すると
Set fire to revolution in the corner of the country という意味になるそうで(Google先生による)ここだけ急にすんごく左寄りな表現になっている。
おそらく1曲めの"Be the Change"同様に、「傍観者になるな、一人一人が意識を変えて、行動を起こすんだ」といった意味だと思うが、似たような表現でもその指している内容がここまで対極だということが、こう言っちゃあなんだが面白い。

それと、こういう曲が発表されるということは、ラップという表現のフォーマットが、リベラルなサブカルチャー好きではなく、愛国タカ派寄りの人々にも訴えうるからなわけで、インドにおけるヒップホップの浸透をまたひとつ感じたのでした。

ちなみにこの曲を発表したAdhbhutさん、いつもこういった軍国的な曲をやっている訳ではなく、例えばこの曲では、貧富の差が拡大し農家が自死を選ばざるを得ない状況や、暴力が蔓延る社会を憂う内容(多分)をラップしている。

この曲に関して言えば、むしろそのまなざしは最初に紹介した"Be the Change"に近い。

それでは、インド人のみなさん、それぞれの立場の違いはあれど、 独立記念日、おめでとうございます。
次回はちょっと夏っぽい内容で書こうかなと思います。

--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!

 

2018年08月12日

プログレッシブ・古典ミクスチャー・メタル? Pineapple Express!

どうもこんにちは。
軽刈田 凡平です。
さて、今回紹介しますのは、バンガロールのとにかく面白いバンド、Pineapple Express.
彼らは今年4月にデビューEPを発売したばかりの新人バンドなんですが、このブログの読者の方から、ぜひ彼らのことをレビューをしてほしい!とのリクエストをいただきました。
どなたかは知らぬが、おぬし、やるな。

Pineapple ExpressはDream TheaterやPeripheryのようなヘヴィー寄りのプログレッシブ・ロックやマスロックを基本としつつ、エレクトロニカからインド南部の古典音楽カルナーティック、ジャズまでを融合した、一言では形容不能な音楽性のバンド。
百聞は一見に如かず(聴くだけだけど)、まず聴いてみてください。彼らの4曲入りデビューEP、"Uplift".

01 - Cloud 8.9 0:00
02 - As I Dissolve 2:58
03 - The Mad Song 7:50
04 - Uplift 14:00

どうでしょう。
プログレッシブ・メタル的な複雑な変拍子を取り入れながらも、メタル特有のヘヴィーさやダークさだけではなく、EDMや民族音楽的なグルーヴ感や祝祭感をともなったごった煮サウンドは、形容不能かつ唯一無二。
結果的にちょっとSystem of a Downみたいに聴こえるところもあるし、トランスコアみたいに聴こえるところもある。
Pineapple Expressは中心メンバーでキーボード奏者のYogeendra Hariprasadを中心に結成された、なんと8人組。
バンド名の由来は、おそらくは2008年にアメリカ映画のタイトルにもなった極上のマリファナのことと思われる。

メンバーは、「ブレイン、キーボード、プロダクション」とクレジットされているYogeendraに加えて、
Arjun MPN(フルート)、
Bhagav Sarma(ギター)、
Gopi Shravan(ドラムス)、
Jimmy Francis John(ヴォーカル。Shubhamというバンドでも歌っている)、
Karthik Chennoji Rao(ヴォーカル。元MotherjaneのギタリストBhaiju Dharmajanのバンドメンバーでもある)、
Ritwik Bhattacharya(ギター)、
Shravan Sridhar(バイオリン。Anand Bhaskar Collectiveも兼任ということらしいが、あれ?以前ABCのことを記事に書いたときから違う人になってる)の8人。

8人もいるのにベースがいなかったり、ボーカルが2人もいたりするのが気になるが、2013年に結成された当初はトリオ編成だったところに、 Yogheendraの追求する音楽を実現するためのメンバー交代を繰り返した結果、この8人組になったということらしい。

1曲めの"Cloud 8.9"はプログレ的な変拍子、カルナーティック的なヴォーカリゼーション、ダンスミュージック的な祝祭感に、軽やかに彩りを添えるバイオリンやフルートと、彼らの全てが詰め込まれた挨拶代わりにぴったりの曲。
2曲めの"As I Dissolve"はぐっと変わって明快なアメリカンヘヴィロック的な曲調となる。
この曲では古典風のヴォーカルは影を潜めているが、彼ら(どっち?)が普通に歌わせてもかなり上手いヴォーカリストことが分かる。アウトロでEDMからカルナーティックへとさりげなくも目まぐるしく変わる展開もニクい。
3曲めはその名も"The Mad Song". 分厚いコーラス、ラップ的なブリッジ、さらにはジャズっぽいソロまでを詰め込んだ凄まじい曲で、このアルバムのハイライトだ。
途中で彼らの地元州の言語、カンナダ語のパートも出てくる。
こうして聴くとプログレ的な変拍子とカルナーティック的なリズムのキメがじつはかなり親和性の高いものだということに改めて気づかされる。
考えてみればインド人はジャズやプログレが生まれるずっと前からこうやってリズムで遊んでいたわけで、そりゃプログレとかマスロックとかポストロックみたいな複雑な音楽性のバンドがインドに多いのも頷けるってわけだ。
4曲めのタイトルトラック"Uplift"はフォーキーなメロディーが徐々に激しさと狂気を増してゆくような展開。

たった4曲ながらも、彼らの才能の豊かさと表現の多彩さ、演奏能力の確かさを証明するのに十分以上な出来のデビュー作と言える。

デビューEP発売前に出演していたケララ州のミュージックチャンネルでのライブがこちら。

よりEDM/ファンク的な"Money"という曲。
メンバー全員のギークっぽいいでたちが原石感丸出しだが、奏でる音楽はすでに素晴らしく完成されている。

日本でも公開されたボリウッド映画(武井壮も出てる)「ミルカ」ののテーマ曲のカバー、"Zinda"はライブでも大盛り上がり。



Yogheendraはこのバンド以外にも少なくとも2つのプロジェクトをやっていて、そのひとつがこのThe Yummy Lab.
インド音楽とキーボードオリエンテッドなプログレ的ロックサウンドの融合を目指す方向性のようだ。

演奏しているのは"Minnale"という映画の曲で、古典楽器ヴィーナの音色がどことなくジェフ・ベックのギターの音色のようにも聴こえる。

もうひとつのプロジェクトが"Space Is All We Have"というバンド。

このバンドはメンバー全員で曲を共作しているようで、Pineapple Expressとは違いインド音楽の要素のないヘヴィーロックを演奏している。


Pineapple Expressのヴォーカリスト、Jimmy Francis Johnと二人で演奏しているこの曲では、変拍子やテクニックを封印して、叙情的で美しいピアノを披露している。

どうだろう、とにかく溢れ出る才能と音楽を持て余しているかのようじゃないですか。
Yogeendra曰く、インドの古典音楽とプログレッシブ・ロックを融合させることは、意識しているというよりごく自然に出来てしまうことだそうで、また一人、インドのミュージックシーンにアンファン・テリーブル(恐るべき子供)が現れた、と言うことができそうだ。

今後の予定としては、スラッシュメタルバンドのChaosやロックンロールバンドのRocazaurus等、ケララシーンのバンドと同州コチのイベントで共演することが決定している模様。
kochirocks

Pineapple Expressが、少なくともインド国内での成功を収めるのは時間の問題だろう。
彼らのユニークな音楽性からして、インド以外の地域でももっと注目されても良いように思うが、プログレッシブ・メタル、インド伝統音楽、エレクトロニカというあまりにも対極な音楽性を融合したバンドを、果たして世界の音楽シーンは適切に受け止めることができるだろうか。
この点に関しては、試されているのは彼らではなくて、むしろ我々リスナーであるように感じる。
海外のフェスに出たりなんかすれば、一気に盛り上がって知名度も上がるんじゃないかと思うんだけど、どうでしょう。

Pineapple ExpressとYogheendraがこれからどんな作品を作り出すのか、インドや世界はそれにどんなリアクションを示すのか。
それに何より、この極めてユニークな音楽性のルーツをぜひ直接聞いてみたい。
これからもPinepple Express、注目してゆきたいと思います!
それでは! 

--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!




2018年08月08日

インドのエリートR&Bシンガーが歌う結婚適齢期!Aditi Ramesh

「インドの女性に関する話題」と言えば、ここ日本で報道されるのは、首都デリーや地方でのレイプ被害だとか、結婚のときの持参金で揉めて花嫁が殺されたとか、顔に硫酸をかけられたとか、悲惨なものばかり。
あるいは、インディラ・ガンディー首相やタミルナードゥ州のジャヤラリタ州首相のような、いわゆる「男まさり」な女性政治家たちや、女性美をとことん強調したボリウッド女優など、いずれにしてもかなり極端なものが多いように思う。
もちろん、そのいずれもが注目すべきトピックではあるのだけれども、当然ながら、こうした注目を浴びる人たちとは関係なく暮らす女性たちだってインドにはたくさんいる。

というわけで、今回は、「女性R&Bシンガー、Aditi Rameshが歌う現代インドのキャリアウーマンの切実な悩み」というテーマでお届けします。

今回の記事の主役、Aditi Rameshはムンバイで活躍する実力派女性シンガーソングライターで、例えばこんな楽曲を歌っている 。

お聴きいただければ分かるとおり、この曲はインド要素ゼロ。
ちょっとフランスの女性シンガーZazを思わせる、ジャジーな楽曲だ。


もっとミニマルでエクスペリメンタルな曲もある。
Zap Mamaみたいなアフリカにルーツのあるアーティストに似た雰囲気のある楽曲で、中間部では南インド古典音楽のカルナーティック的な歌い回しも出てくる。

現在28歳のAditiは、少女時代をニューヨークで過ごした。
ニューヨークでも、やはり以前紹介したRaja Kumariのように、インド人コミュニティとの繋がりが強かったのだろう。
クラシックピアノだけでなく、カルナーティック音楽の古典声楽を習っていたという。
15歳のときに家族とともにインドのバンガロールに戻ってくると、その後大学で法律を修め、インドでもトップクラスの法律事務所で弁護士としてキャリアをスタートさせた。
この経歴を見てわかる通り、彼女はミュージシャンである以前に、裕福な家庭で育った極めて優秀なエリートでもあるわけだ。

そんな彼女が再び音楽と向き合うことになったのは2016年。
友人にキーボードをもらったことをきっかけに、彼女はまた音楽にのめり込んでゆく。
翌年に最初の音源をリリースすると、ジャズやブルース、ヒップホップ、それにほんの少しのカルナーティックの要素を融合した彼女の音楽は、若いリスナーたちの注目を集めることとなった。
今では弁護士の仕事を辞めて、音楽一本で生活しているとのこと。

何不自由なく育ったお嬢さんがブルースねえ、と皮肉りたくもなるが、15歳という多感な時期にインドに戻ってきた彼女は、母国であるはずのインドでの暮らしになかなかなじめず、両親ともうまくいかない時期を過ごしていたという。
彼女が法律の道に進んだのも、両親のように薬学や工学を学びたくないという理由からだそうだ。 

音楽活動に真剣に取り組み始めた当初、彼女のいちばんのモチベーションは、人間性を無視してまで働かざるをえない環境への不満を表現することだった。
仕事に対する怒りをブルースの形でぶつけた"Working People's Blues"という曲でムンバイのシンガーソングライターのコンペティションで優勝したことが、デビューのきっかけになった。
これがその曲で、歌は30秒頃から。

お聴きいただいて分かる通り、かなり本格的なブルースソングだ。
はたから見れば裕福で悩みなんかなさそうに見える境遇でも、 当然ながら相応の苦労や憂鬱があるってわけだ。

さて、前置きが長くなったが、今回注目するのはこの曲。
"Marriageble Age"


現代的なR&Bを思わせるミニマルなトラックにフィーメイル・ラッパーDee MCのラップを大きくフィーチャーした楽曲で、ところどころにカルナーティック的な歌い回しが顔を出す。
ジャジーな部分やR&Bっぽい部分はインドらしさ皆無なのに、ラップになるとアメリカの黒人やジャマイカン的なリズムではなく、インドのリズム由来のフロウになっているところに、このリズムがDNAレベルでの浸透していることを感じる。

サウンド面でも非常に興味深い楽曲だが、今回注目する歌詞の内容はこんな感じだ。
(英語の歌詞全体はこちらからどうぞ。"show more"をクリック!)

あなたはいくつになったの?25?26?
家族はいつ身を固めるのかと聞いてくる
いつ赤ちゃんを産んでくれるの?
あなたの体内時計はどんどん時を刻んでゆくのに、どうして私を困らせるの?
いつ落ち着くつもりなの?
どうしていい人を探さないの?男の人はたくさんいるのに

分からないの?そんなことが私のしたいことの全てってわけじゃない
私には自分のしたいことがある、無関心だなんて言わないで

でもあなたはもう結婚適齢期、20代ももう下り坂
あなたは結婚適齢期、もう十分自由を満喫したでしょう?
どうして動き回っているの?あなたの人生で何をやっているの?
今すぐに誰かの奥さんにならないんだったら
誰にも見つけてもらえない落し物みたいになるわ

(ここからラップパート)
時は流れてゆくのに、どうして遊びまわっているの?
美貌は衰えてゆくのに、自分だけは別だと思ってる
あなたは正気を失ってるの 結婚する時期よ
気分を切り替えなさい 夢見る時は終わったの

私たちのおせっかいは終わらないわ
こういうものなの 逆らえないの
イヤって言えば言うほどしつこくするわよ
それだけが目的なの 理由は聞かないで

あなたはインドにいるの ここはアメリカじゃない
一度無くした若さは戻らないわ
また結婚の申し込み(rishtaa)があったわ、今度は文句ないでしょう
最高の巡り合わせなのに、どうしてまだ待つなんて言うの?
娘よ、手遅れになる前に決めなきゃ
これ以上自由でいるあなたを見たくはないわ

私の古い考えを変えることはできないわ
男とハグしたりキスしたりするのは結婚してからにしなさい
結婚証明こそが生きてゆくためのライセンスなのよ
どうして理解できないの?あなたには責任があるの
まだ子供時代が過ごしたいの?
あなたの叔母さんが送ってくれた写真を見てみなさい
目をそらさないで この人の奥さんになりなさい
仕事が終わったら彼のために料理を作って彼を幸せにするの
向こうのご両親も待っているわ 年相応になりなさい

インドの女性であることは呪わしくもありがたいこと
みんなは私を押さえつけようとするけど私は自由でいたいの
結婚適齢期なのよ 血を絶やそうとしているの?
30歳になるまで待っていられないわ もうすぐなのよ



ところどころ、とくにヒンディーのところはGoogle翻訳なので間違っているかもしれないがご勘弁を。
親族からのプレッシャーを表したすごく直接的な歌詞にとにかくびっくりした。
日本だとポップスの曲で、ここまで具体的かつ個人的な不満をぶちまけることって、なかなかない。
でもAditiがこういう曲を発表したのは、これが単なる個人的な不平ではなく、インド社会全体に共通して見られる現象だからだろう。
実際にAditiが親からこういうプレッシャーをかけられているということではなく(それも有りうることだが)、多くのリスナーが共感してくれる内容だからこそ歌にしたのではないだろうか。

Aditiに代表される英語での高等教育を受けた新しい世代は、インド社会でますます存在感を増してきている。
彼らの特徴は、英語を流暢に話すこと(海外在住経験者も多い)、その多くがエンジニアやMBA、法律家や医師などの専門職であること、カースト等の伝統的な価値観への帰属意識が希薄なことなどが挙げられ、インド社会の中で、カーストや地域をベースにした既存の集団とは違う、新しい「階層」を形成している。
しかしながら、今日でも家族をベースにしたコミュニティの団結がとても強いのもまたインド。
こうした新しい考え方と価値観を異にする彼らの両親らの古い世代とのギャップは埋めようがないレベルにまで達している。
その最たるものが結婚に対する意識だ。
彼らの母親たちの世代では、女性は20代前半には両親の決めた相手と結婚し、家庭に入り、子どもを生み育て家を守るのが当然であり、またそれこそが幸福とされていた。
もっとキャリアを追求したいとか、結婚相手を自分で探して選びたいとか、結婚のタイミングを自分で決めたい、という若い世代の考え方とはどうしたって相容れない。
これはもうどちらが正しいという問題ではなく、価値観や幸福感のベースをコミュニティーや伝統とするのか、それとも個人とするのかという根本的な考え方の違いなのだ。

世間体や家族の体面のためだけに結婚なんかしたくはないし、それが幸福とも思えない。
それなのに両親や親族からは会うたびに結婚はまだかと聞かれる。
めんどくさくってしょうがない。

と、まあ、この曲は都市部のインドの女性の極めて現実的な悩みを歌ったものなのだ。
そもそもブルースやR&Bは人々の憂鬱や苦労をストレートに歌い飛ばすもの。
特段に悲惨な境遇でなければ歌にしてはいけないなんて決まりはなく、例えば往年のR&Bシンガー、エタ・ ジェイムスの"My Mother in Law"という曲では、口うるさい姑への不満が歌われている。
そういう意味で、このAditi Rameshの"Mariageable Age" はまさしく現代のインド都市部の働く女性のためのリアルなブルースと呼ぶことができるだろう。

彼女はソロ名義とは別のプロジェクトや客演も積極的に行っている。

よりジャジーなアプローチを行っているカルテット、Jazztronaut.


音楽の世界における女性の地位向上をテーマにした女性だけのバンド、Ladies Compatment.


Mohit Rao, Adrian Joshua, The Accountantとのユニットではヒップホップ色の強いサウンド。


先日の映画音楽カバーの記事でも紹介したアカペラグループVoctronicaのメンバーの一人でもある。


彼女の音楽は、インドの要素を取り入れていても、どこか都会的でR&Bの空気感が支配的な印象を受ける。
こうした印象は、インド系アメリカ人であるRaja Kumariとも共通しているように感じるが、これはAditiも幼いころを米国で過ごし、アメリカの音楽に本場で親しんでいたことが理由なのだろうか。
(彼女はインタビューでも、両親はミュージシャンでこそなかったが、いろいろな音楽を聴かせてくれたと語っている)
R&Bやジャズをベースにしたサウンドに、ほんの少しのインド音楽の要素。
これは、欧米風の個人主義的な価値観に基づいて暮らしつつも、伝統やコミュニティーから完全には自由になれないインドの新しい世代そのものを表しているようにも感じられる。

というわけで、今回はAditi Rameshの音楽を通じてインドにおける世代間の価値観のギャップを紹介してみました。
彼女の音楽は、こんなふうに歌詞をほじくらなくても、サウンドだけでも十分に素晴らしいものなので、ぜひいろんな曲を聴いてみてください。

いよいよ次回は、読者の方からリクエストをいただいたバンド、Pineapple Expressを紹介してみたいと思います! 
それでは。 



--------------------------------------

「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」

更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!