2018年05月

2018年05月30日

ただのお洒落野郎にあらず!Ska Vengers!

以前、デリーのレゲエバンド、Reggae Rajahsを紹介したことがあるが、今回は同じジャマイカの音楽でもスカ!
同じくデリーを拠点に活躍するSka Vengersを紹介したい。
彼らのことはいつか紹介しないと、とずっと思っていた。
まずは彼らがどんな人たちなのか、見てもらいたい。
skavengers
ご覧の通り、今まで紹介してきたミュージシャンの中でも、抜群にオシャレで洗練された佇まいだ。
そしてSka Vengersというバンド名にもアタクシは少し衝撃を受けた。
もちろんこれは、音楽ジャンルのSkaとScavengerという単語を掛け合わせたものだけど、スカベンジャーと言えばごみをあさって生活している人たちのことを指す。
インドは富や教養や階級を、服装や態度や生活やあらゆる面でわかりやすく示す国。
そんなインドで、見るからに上流階級育ちっぽい彼らが、そんな下賤な名前を名乗るっていうのはかつてのインドでは考えられないこと。
あえて自分を低く見せるというロックな逆説的価値観がようやくインドにも根付いてきたのか、と思いつつも、裕福な連中がアウトロー気取りで何も考えずにスカベンジャーとか言ってるんじゃないの?とうがった見方をしていた。
正直、ナメててスマンカッタ。という話を2回くらいに分けて書かせてもらいます。

サウンドは例えばこんな感じに小粋で洗練されたスカ・サウンド。
あれ?古典じゃん、と思うかもしれないけど43秒あたりから曲が始まります。


これもまた前置きが長いビデオだが、1:40あたりから曲が始まる。


中心メンバーは男性ヴォーカルのDelhi SultanateことTaru Dalmiaと、女性ヴォーカルのBegum X。
イギリス人のキーボーディストを含む6人組で、かつてはReggae RajahsのDiggy Dangや、Yohei Sato、Rie Onaという日本人メンバー(!)も在籍していたようだ。
この世界水準なサウンドを武器にヨーロッパツアーなども行っており、あのイギリスのグラストンベリー・フェスティバルにも出演するなど、国際的な評価を得ている。
Ska Vengersはかつてドイツに住んでいたDelhi Sultanateが、現地で出会ったスカやレゲエといった音楽をインドでも演奏するために2009年に結成された。
海外在住経験のあるメンバーがそのジャンルのパイオニアになるというのは、これまでも見てきたようにインドのミュージックシーンではよくある話だ。

ちょっと変わったところでは、昔のボリウッドの曲をジャイプルの伝統的なブラスバンドのKawa Brass Bandと一緒にやっていたりもする。


ここまで見ると、単なる外国帰りの金持ち連中がインドらしからぬオシャレサウンドを演奏しているだけなんじゃないの?とつい勘ぐりなってしまうところだけれども、さにあらず。
彼らは自分たちの演奏するジャマイカン・ミュージックの本質を、単なるゴキゲンなダンスミュージックとしてではなく、抑圧や植民地主義、不正義と戦う術として位置づけて取り組んでいる。

そうした彼らの本質がもっとも強くストレートに出ているのがこの曲だ。
"Modi, A Message to You"
 
この曲は70年代に活躍したイギリスのスカ・バンド、Specialsの"Message to You Rudy"という曲のカバーというか替え歌で、インドの現首相ナレンドラ・モディへの痛烈な批判になっている。

モディが所属する「インド人民党」(BJP)は、ヒンドゥー・ナショナリズムを掲げる組織、「民族奉仕団」(RSS)が母体となって結成された政党だ。
RSSはインドの国父ガンディーの暗殺に関わり、一時期活動が禁止されていた歴史を持つヒンドゥー至上主義団体だ。

モディがインド首相に就任以来、その経済政策などで一定の支持を集めている反面、所属政党であるBJPは地方議会でヒンドゥー教で神聖視される牛の屠殺を禁止する法案を可決させたり、同党支持者の反イスラム的な姿勢を黙認したりしていることを批判されてもいる。
インドは人口の8割がヒンドゥー教徒だが、独立以来、政教分離(セキュラリズム)国家としての原則を守ってきた。
だがBJPは「母なるインドはヒンドゥーの土地」というヒンドゥー・ナショナリズム的な傾向を政治に持ち込み、小政党が分立するなかでマジョリティーであるヒンドゥー教徒を中心に支持を拡大し、ついに中央政権を奪取するに至った。
こうした政党を批判することは、インドではとても勇気がいることで、実際バンドはこの曲を発表したことで、殺害予告を受けたという。

このビデオの中で、モディは現代的な女性に伝統的な格好をさせて牢屋に入れ、ムスリムと握手すると見せかけて無視し、炎に包まれる街を見捨てる悪者として描かれる。
さらには小さい家を潰して工場を建て、人々にテント暮らしを余儀なくさせ、故郷グジャラートの経済だけを発展させるが(日本では美談となっているインドへの新幹線の輸出は、じつは首都デリーとモディの地元グジャラート州アーメダバードを結ぶ路線だ)、真実を追求するジャーナリストから逃げ回り、最後には両目をハーケンクロイツにされるという散々な扱いを受けている。

Delhi Sultanateは語る。
「グジャラート州で2002年(モディが州首相を務めていた時代)に恐ろしい暴動が起きた。この暴動で2,000人を超えるムスリムが虐殺されたと主張する人たちもいる。多くの人がこの暴動でモディが中心的な役割を果たしたと確信しているんだ」と。

この曲の背景を少し詳しく見てみよう。
2002年2月27日、アヨーディヤーからグジャラート州のゴードラー駅に到着した列車に何者かが火を放ち、ヒンドゥー教の巡礼者58名が死亡する事件が起きた。
アヨーディヤーはヒンドゥー教の伝承ではラーマ・ヤーナの主人公ラーマ神の生誕地とされている土地だ。
この地域が16世紀にムガル帝国の支配下に入ると、アヨーディヤーにはバブリー・マスジッドというイスラム教のモスクが建設された。500年近く昔の話である。

BJPは、このアヨーディヤーの地をムスリムから取り戻すことを掲げて選挙を戦い、多数派であるヒンドゥー教徒の支持を広げてきた。
そしてついに1992年、この歴史あるバブリー・マスジッドを狂信的なヒンドゥー教徒たちが破壊するという事件が起きてしまう(ちなみにバブリー・マスジッド以前にヒンドゥーの寺院があったという主張に歴史的な根拠はない)。
この破壊事件を主導したのは、RSSやVHP(世界ヒンドゥー協会)のメンバーをを中心とするサング・パリワールというヒンドゥー至上主義組織で、この事件をきっかけに起きた宗教対立でインド全土で1,200人もの死者が出ることとなった。
これが現代インドの宗教間対立の大きな火種となった「アヨーディヤー事件」である。

一部のヒンドゥー教徒たちは、2002年のゴードラー駅での列車放火事件をイスラム教徒によるアヨーディヤー事件への報復であると判断して暴動を起こし、1,000名を超える死者が出る大惨事となった。
犠牲者の多くはイスラム教徒だ。
この暴動の背後で、BJPの州政府関係者が、列車放火事件がイスラム教徒によるものだと断定した発言をしたり、イスラム教徒の住居や商店の場所を暴徒側に教えたりしていたという指摘がある。
彼らはその黒幕としてモディを批判しているというわけなのだ。

Ska VengersはBJPやモディのナショナリズム的傾向や、新自由主義的な政策に明確に反対を唱えている。
彼らにとって、スカやレゲエは単なる音楽では無い。植民地主義や新自由主義、あらゆる抑圧や専制から本当の自由を勝ち取るための闘争の手段なのだ。
バンドのもう一人のフロントマン、女性ヴォーカリストのBegum Xはこう語る。
「ジャマイカとインドは共通した歴史を持っているわ。どちらもいまだに植民地時代の影響に直面しているの」
TaruのステージネームであるDelhi Sultanateというのは13世紀から16世紀にかけてデリー地方を支配したイスラム教の「デリー諸王朝」のことだ。
彼はヒンドゥーとイスラムの習俗や伝統が融合し多様な文化が栄えたこの王朝を、多様性、寛容性の象徴として自らのステージネームにしている。

彼らの闘争は、バンドでの形態にとどまらない。
次回このDelhi SultanateことTaruのさらなる驚愕の活動を紹介する。
それJAHまた! 


goshimasayama18 at 23:23|PermalinkComments(0)インドのレゲエ 

2018年05月26日

魅惑のラージャスターニー・ヒップホップの世界!

先日、ラージャスタン州ジョードプルのギャングスタ(?)ラッパー集団、J19 Squadへのインタビュー紹介した。
彼らは前に紹介したDIVINEBrodha Vに比べると、もっとマイナーかつローカルな存在だが、伝統色の濃いラージャスタン文化とヒップホップとの融合はとても面白くて聴き応えも見応え(ビデオの)もたっぷり。
詳細は以前の記事を見てもらうとして、とくに、ヒップホップのワイルドさが地域独特のマッチョ的美学と融合されているところなんて最高だ。

というわけで、今回はJ19 Squad以外のラージャスターニー・ヒップホップのアーティストを紹介したい。

まずは、Raptaanさん(たぶんこれがアーティストの名前であってると思う)で"Marwadi Hip Hop".



このビデオ、自慢のラクダとキスしたり(ラクダも踊る!)、ナイフで首を掻っ切る仕草をしてみたり、バイクに腰掛けて水パイプを吸ってみたりと、これまたほとばしるローカル色が最高!
子供からじいさんまで一族郎党をバックにラップしてるとこなんて、結果的にだけどチカーノ・ラップみたいなファミリーの結束感を感じさせられる。
"Hip, Hop, Marwadi Hip Hop"というリズミカルなリリックも、不穏さとキュートさを合わせ持ったトラックも普通にかっこいいし、サウンド的にもよくできている。
ここででてくるMarwadi(Marwari=マールワーリー)という言葉は、ラージャスタン州の中でもジョードプルを中心にかつて繁栄したマールワール王国にルーツを持つカーストのこと。
インド全土のみならず、世界中に広がる商人階級のネットワークで有名で、インドの大財閥、ビルラーに代表される「マールワーリー資本」はインド経済に今も大きな影響力を持ち続けている
J19がインタビューで触れていた戦士階級であるラージプートと並んで、この地域の帰属意識の大きな支柱になっているのだろう。
ちなみに言語の面でも、ラージャスターニー語のジョードプル地方の方言は「マールワーリー語」というまた別の言語として扱われることもあるようだ。

続いての曲は、J19 Squadとも共演していたRapperiya BaalamがKunal Verma、Swaroop Khanとコラボレーションした"Mharo Rajasthan"

オープニングの字幕によるとこの曲のタイトルは"Rajasthan Anthem"という意味だそうで、これまた地元愛炸裂の一曲だ(J19はジョードプル賛歌の"Mharo Jodhpur"という曲をやっていた)。
この曲は英語とラージャスターニー語のミックスだが、聴きどころはなんといっても、カッワーリーを思わせるインド北西部独特のコブシの効いた歌とハルモニウムが入った伝統色の濃いトラック!
映像の内容も、シーク教徒のとはまた違うこの地方独特のカラフルなターバンとか、砂漠、ラクダ、城、湖とラージャスタンの魅力が満載で、ラージャスタン州のプロモーションビデオとしても秀逸な出来になっている。

というわけで、J19 Squad以外にも魅力的なアーティストを多数抱えるのラージャスターニー・ヒップホップ。
そのローカル色の強さゆえに、インド全土で大人気!というふうになるのは難しいのかもしれないけれど、今後も注目していきたいと思います。

goshimasayama18 at 20:01|PermalinkComments(0)インドのヒップホップ 

2018年05月21日

説明不要!新世代の天才!Rhythm Shaw他若き才能たち!

インドのコンテンポラリー・ミュージックを聴いているといろいろな意味で驚かされることが多いのだけど、その驚きは大きく分けて2つの種類に分けられる。
ひとつ目は「さすがインド!こんなふうにインドの要素を入れてきたか!」っていうタイプのもの。
今まで紹介してきた中だと、Brodha VとかAnand Bhaskar Collectiveなんかがこれにあたる。
二つ目は「国籍とか関係なく、単純にスゲエ!」というタイプのもの。
インドのデスメタルポストロックのレベルの高さは今まで紹介してきた通りだ。
今回紹介するのは典型的な後者!
インドの若手凄腕ミュージシャンを紹介します。

最初に紹介するのはウエストベンガル州コルカタ出身、若干 22歳のギタリスト、その名もRhythm Shaw.
まずはそのプレイを聴いてみてください。


この若さにしてアコギもエレキも信じられない上手さ!
しかも凄いのはこれだけではない。
ギタリストと紹介したけど彼は実はマルチプレイヤーで、一人で全パートをプレイしているセッションなんかも凄い(ドラムだけはサンプリングパッドを叩いているが)。


彼のプロフィールを見てみると、影響を受けたミュージシャンとしてスティーヴ・ヴァイらと並んでNepal Shawという名前が出てくるが、調べてみたところこれは彼のお父さんらしく、幼少期からタブラをはじめとする各種楽器の英才教育を受けてきたようだ。
わずか11歳のときのタブラの演奏の様子がこれ。
地元のテレビ番組に出た時の映像で、演奏は25秒くらいから。スゲー!


こっちはお父さんとの共演! 
最初は古典的なスタイルで叩いているが、後半でお父さんのギターがスタイルを変えると、それに合わせていろんな叩き方を披露する器用さもすでに身につけている!
ギターとベースとキーボードだけでも十分びっくりなのに、そこに古典のセンスや技量が入ってくるともう誰も太刀打ちできない領域だ。
あとどうでもいいけど、小さい頃からRhythmと名乗っているところを見ると、どうやらリズムって本名(!)みたい。お父さんのネパールっていう国名が名前なのもびっくりしたけど(インドだと自然な名前なんだろうか)、珍名親子か。

他にもインドの若手天才プレイヤーは数多く、例えば若干21歳のベーシストMohini Dey.


スティーヴ・ヴァイとの共演も(演奏は1:00あたりから)!

こちらは24歳のフィンガースタイル・ギター(とこういうのを言うらしい)の気鋭Manan Gupta.


ニューアルバムでは歌も披露。インドのラウル・ミドンか。

彼らはいずれもプレイヤーとしては超一級品だが、その高すぎる技量ゆえに、テクニックばかりに耳を奪われてしまって、表現者・アーティストとしての評価には少し時間がかかるかもしれない。
ただいずれにせよ、彼らが若くしてその類い稀な才能を開花させていることに疑いの余地はない。
ふと思ったけど、タブラの超大御所ザキール・フセインのお父さんもまたタブラ・プレイヤーだし、シタールのシャンカール一家も然りだし、インドって子どもの頃からの音楽英才教育の伝統があるのかもしれないね。
それが古典音楽のみならず、現代音楽の世界にも広がってきているとも考えられる。
そのうちIT産業がそうなったみたいに、世界の音楽シーンのバックミュージシャンがほとんどインド人なんてことになるのかも。

それでは今日はこのへんで!

goshimasayama18 at 00:14|PermalinkComments(0)インドのロック 

2018年05月17日

紹介したアーティストの近況!海外公演など

今までに紹介したアーティストの近況をお届けします。
ムンバイのラッパー、DIVINEはカナダのトロントで行われるDesi Festへの出演が決まった模様。
DesiFest
ヒンディー語のラッパーが海外公演というのは興味深いが、これはどうやら現地在住のインド人やインド系移民を主なターゲットとしたイベントのようだ。
過去の映像を見るとインド系でないお客さんもそれなりにいるようなので、日本でいうと代々木公園で行われている「ナマステ・インディア」とか「タイフェスティバル」みたいな要素もあるのかもしれない。
デシ・ヒップホップすなわちインド系ヒップホップは、もともと海外在住の南アジア系アーティスト(例えばパキスタン系アメリカ人のBohimia)によって勃興したムーブメント。
このイベントでも、他の出演者はカナダやアメリカ在住の南アジア系であるThe PropheC(バングラ)、Roach Killa(ヒップホップ)、Parichay(ボリウッド)、Amar Sandhu(ヒップホップ)、Haji Springer(ヒップホップ)らが中心。
ここ数年で急速に発展したインド国内のヒップホップを代表するアーティストであるDIVINEは、カナダではまだまだ「未知のアーティスト」だと思うが、その彼にオーディエンスがどんな反応を示すのか、ちょっと気になるところではある。

グジャラート州アーメダーバード出身のポストロックバンド、aswekeepsearchingは現在ヨーロッパツアー中。
aswekeepsearchingTour
こちらはドイツや東欧中心で、これはおそらくはインド系移民向けというよりも現地のポストロックファン向けのものなのではないかと思う。
ヒンディー語で歌っているバンドでも、こういう音響至上主義的なバンドの場合、海外のファンもツアーができる程にいるということなのだろう。
(実際、aswekeepsearchingはロシアのレーベルと契約している)

先日お伝えしたムンバイのデスメタルバンド、Gutslitのアジア弾丸ツアーに向けたクラウドファウンディングは遅々として進まず、$5,000に対して5月16日現在でまだ$710。
先日Facebookで「ドバイまでのチケットを買ったぜ」という報告があったが、ドバイは最初の公演地。
果たしてツアーの最後から2番目の日本へは無事たどり着けるのか。
また続報をお届けします。
日本公演に向けてぜひサポートがしたい!という方はこちらからどうぞ。
GutslitTour
ところで彼らのツアータイトルの下にある"Bobs and Vegene Edition"という謎の言葉。
これは調べてみたら、ネット上のネタにされている"Boobs and V◯◯◯◯◯"(つまり「オッパイと◯◯◯◯」)のミススペリング。
マヌケなインド人の男性たちが、SNSやネット上のニュースで女性に対して卑猥なことを言おうとして、思いっきり間違って書いてしまったものがネタにされているということらしい。
デス/グラインド系のバンドらしく悪趣味で下品なツアー名をつけたかったのだろうけど、あんまり性差別的な言葉はこのご時世マズいし、そこでちょっとアホを揶揄したようなツアータイトルにした、ってところだろうか。
予算もないのに17日間で16公演の弾丸ツアーを企画するバンドにしてはよく考えられているなあ、という気もする。

というわけで、本日はインドのミュージシャンの海外での展開の例をいくつか紹介してみました。
考えてみれば、日本のミュージシャンでも、海外在住の日本人・日系人向けに海外公演を行う演歌歌手なんかもいれば、コーネリアスとかギターウルフみたいにコアな音楽性で海外でも音楽ファンに受け入れられているアーティストもいる。
インドのアーティストも同じようなもので、一部のアーティストは人種や国境を越えて評価されるだけのクオリティーがあるということなのだろう。
最近ではBabymetalみたいに日本のガラパゴス的な音楽がそのまま海外でも人気を博す例もあるわけで、インドのミュージシャンもこれからますますグローバルな評価を受けてゆくことと思う。(というか、そうあって欲しい)
そのときに、「ああ、あのアーティストなら昔から知ってたよ」みたいな謎の優越感に、インド人たちといっしょに浸りたいものである。 

三者三様、今日紹介したそれぞれのアーティストの代表曲はこちらから。




それではまた!

2018年05月13日

忘れた頃にJ19 Squadから返事が来た!(その1)

このブログの熱心な読者(いらっしゃるのでしょうか…。いたら手を上げてください)なら、かれこれ1ヶ月半くらい前にラージャスタン州のギャングスタ・ラッパー集団J19 Squadを取り上げたことを覚えているかもしれない。

インドの伝統文化を色濃く残す砂漠の土地ラージャスタンの香りをぷんぷんさせながら、同時に平気で銃をぶっ放すとんでもないワルでもあるJ19 Squadに興味津々となったアタクシは、さっそくインタビューを申し込み、いくつかの質問を送った。
その日のうちに彼らから「Much love, bro. すぐに答えるぜ」との返信が来たが、その後の音沙汰がないまま時は流れゆき、そろそろ1ヶ月になろうかというとある日、完全にあきらめかけた頃に彼らから返事が来た。
その回答を読んで、もう少し質問したいことが出てきたので、改めてメッセージを送る。
「Much love, bro. すぐに答える」
…が、またしても返事は来ない。

催促を送ること一度、二度。
「すぐに返事するぜ、bro.」

まだ次の返事は来ていないのだけど、せっかくいただいた1回目の内容をずっと寝かせておくのも何なので、ここでひとまずこれまでのインタビューの模様をお届けします。
その前に、彼らの音楽をおさらい!

彼らの地元「ブルーシティ」ことジョードプルへの愛に溢れた曲。
"Mharo Jodhpur"


ワルさで言えばこの曲が一番"Bandook".
2:30からの英語のセリフ「You know why we are doing this? We are doing for our streert, our people, our city man. Ain't no body gonna stop us. Hahahaha. Yeah, You know who we are, J19 Squad!」ってとこがイカしてる!
最後のSquad!でキメるとこ、好きだなあー。
笑顔で銃をぶっ放す女の子たちも、なんかよく分からないけどキュート!


ボブ・マーリィへのトリビュートと題された、"Bholenath".
やってることはシヴァ神を祀った寺院でのひたすらな大麻の吸引で、ボブはどこ?って感じがするんだけど。それにインドでも大麻は一応違法なはずだけど、こんなに堂々とビデオで吸っちゃってて大丈夫なのだろうか。


これらのビデオを見てわかる通り、彼らの魅力を一言で表すとすれば、ラージャスタン土着の男っぽさと、ヒップホップ由来のの"サグい"(Thug=ワルい)感じの共存。
果たしてそんな彼らの素顔はどんななのか?

質問に答えてくれたのはメンバーのPK Nimbark.
インドのヒップホップシーンの中でも未知の地、ラージャスターニー・ラップの話を存分に聞かせてくれました!

凡「インタビューに協力してくれてどうもありがとう。まず最初に、”J19 Squad”ってどういう意味?
ビデオだと大勢の仲間たちが写ってるよね。
全部で19人のメンバーがいるの?JはジョードプルのJ?」

J「J19 Squadはラージャスタン州、ジョードプルのヒップホップデュオだ。インドのヒップホップシーンの中で、ラージャスタンを代表(represent)している。Young HとPK Nimbarkの2人で結成されたんだ。ビデオに写っているのは地元の俳優やモデルで、彼らはJ19 Squadに所属しているわけではない。そう、JはJodhpurのJで19は俺たちのエリアコード(郵便番号のようなものか?)だ。」

なるほど。
いかにも地元のギャングの仲間って感じだった彼らは役者さんたちで、あくまで演出だったということか。
マジで怖い人たちではないのかも。
ちょっと安心だけどまだ油断はできない。

凡「音楽的にはどんな影響を受けたの?あなた方の音楽はすごくオリジナルだと思うんだけど。もし海外やインドのアーティストの影響を受けていたら教えて」
J「そうだな。俺たちはジョードプルの別々の地域の出身なんだけど、学校に通ってた頃から音楽に夢中だった。磁石のように音楽に引きつけられているんだ。
Young HはアメリカのラッパーのTIにインスパイアされていて、俺はEminemだな」

おお!ここでもエミネムの影響。
TIはサウスのギャングスタラッパーで、トラップの創始者と言われることもあるアーティスト。
やはり二人ともワイルドなイメージがあるラッパーが好みなのか。
DIVINEがクリスチャンラッパーのLacrae、Big Dealがケンドリック・ラマーのようなコンシャスラッパーに影響を受けていることとは対照的だ(まあこの2人もエミネムからの影響は公言してるけど)。

凡「トラックを作って、リリックを書いて、ラップして、って全部自分たちだけでやってるの?」

J「そうだ。俺たちの曲は全部自分たちによるオリジナルの作品だ。Young Hが曲を作っている。彼がミキシングやマスタリングをやっているんだ。歌詞は2人で協力して書いている。”Go Down”と”Raja”は俺たちの曲じゃなくて、”Go Down”はSir Edi、”Raja”はRapperiya Balam(原文ママ)によるプロデュースだ。」

なるほど。
ここで名前が出てきたRapperiya Baalamは朴訥としたフュージョン・スタイル(伝統音楽と現代音楽のミックス)で美しき故郷ラージャスタンについて歌うシンガー。


Rapperiyaの素朴さとJ19 Squadのワイルドさが郷土愛で結びついたこの曲"Raja"は、彼らだけがたどり着くことができたインディアン・ヒップホップのひとつの到達点!と個人的には思います。



さて、そろそろ彼らの最も気になる点について聞かねばなるまい。
彼らのビデオは非常に暴力的。
銃をバンバンぶっ放したりしているけど、これはマジなのか。
確信をついた質問をしてみた。

凡「あなたたちのミュージックビデオがとても気に入っているんだけど、”Bandook”はまさにリアルなギャングスタ・ライフって感じだよね。これはあなたたちの実際の生活がもとになっているの?それともフィクション的なものなの?」

J「そうだな。Bandookはじつにクールなギャングスタ・ソングだが、それが俺たちのライフスタイルってわけじゃない。俺たちはもっとふつうに暮らしているよ。これがフィクションなのか実際に起きうることなのかっていうのは言えないな。実際のところ、このビデオはラージャスタン人のライフスタイルに基づいている。彼らはとても慎ましくて親切だけど、もし誰かが楯突こうっていうんなら、痛い目に合うことになるぜ。ラージャスタンの王族に仕えたラージプートの戦士のようにね。」

彼らの回答に出てきたラージプートは、ラージャスタン州の誇り高き戦士(クシャトリヤ)カーストのこと。7世紀〜13世紀にかけてこの地方に王国を築き、幾度も西方からのイスラム勢力のインド亜大陸への侵入を防いだ勇猛さで知られる。
彼らのミュージックビデオを見てもわかる通り、今でもとにかく地元愛の強い土地柄なのだ。
それと、この回答を聞いて正直ちょっとほっとした。
いくらジョードプルと日本で距離が離れているとはいえ、平気で銃をぶっ放すような連中に「俺たちがフェイクだって言うのか!」とか怒られたらさすがにちょっとビビるからね。

次に、彼らについてもうひとつ気になっていたことを聴いてみた。

凡「あるときはヒンディー語で、あるときはラージャスターニー語でラップしているよね。どうやってラップする言葉を決めているの?」

J「俺たちはヒンディー語でラップを始めた。でもラージャスターニー語はインドのヒップホップじゃ全然使われていなかったから、俺たちがここで本物のラップを紹介しようって決めたんだ。(地元に)ヒップホップミュージックのシーンを作るためにね。実際にいまシーンを作っているところだよ。これからもデシ・ヒップホップのシーンのためにはヒンディーで、地元のシーンのためにはラージャスターニーで、両方の言語で曲を作っていくつもりだ」

なるほど!
彼らは愛する地元ジョードプルに、同じく彼らが心から愛するヒップホップを根づかせるために地元の言語で歌っていたのだ。
ビデオでの暴力的な表現は、ヒップホップのギャングスタ・カルチャーを地元の勇猛なラージプート文化と融合して、ラージャスタン風に翻案したものということなのだろう。
ものすごいギャングスタのように見えて、案外周到に計算された表現様式なのかもしれない。
それからここで出てきたデシ・ヒップホップというのは海外の移民を含めたインド系アーティストのヒップホップを指す言葉。
彼らはラージャスタンにヒップホップを広めるとともに、より大きなマーケットでの成功も視野に入れているようだ。

そんな彼らのインタビューその2がお届けできる日は来るのか?
あまり期待はしないでお待ちください。
20年前からインド人にすっぽかされるのは慣れてるんだけどさ。 

2018年05月10日

雑誌「POPEYE」6月号「僕の好きな音楽」インドのページ!

ポパイ表紙
本日発売の雑誌「POPEYE」6月号の音楽大特集「ぼくの好きな音楽」のインド音楽のページに情報提供させてもらいました!

ポパイ記事
「POPEYE」と言えば「シティボーイのための雑誌 」を標榜しているお洒落カルチャー誌。
よくそんなところのライターさんがこんな辺境ブログを見つけてくれたものだと思ったけど、ええいままよ、といろんな音楽を紹介してしまいました。

「POPEYE」からこのブログにたどり着いた方、軽刈田 凡平(かるかった・ぼんべい)と申します。
以後、お見知りおきを。
 記事で紹介していた音楽をもうちょっと深く知りたい方向けに、Youtubeとブログの記事をリンクしてみますんで、良かったらどうぞ。
アーティスト名の前の数字は、POPEYEの記事についてる番号です。

1.AMBUSHは、のっけからまだ記事に書いてないバンドです。
今年新しいアルバムを出すらしいので、そのタイミングで改めて紹介するつもり。

北東部アッサム州出身のバンドで、音はもろレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンだけど、硬派な姿勢も本家同様。
この曲は、インドのマジョリティーであるアーリア系やドラヴィダ系から差別な扱いをうけ、法的にも不利な立場に置かれている北東部人々の権利を訴える内容だ。


2.Anand Bhaskar Collectiveは、サウンドガーデンのようなオルタナティブ・ロックに乗るインド声楽系のヴォーカルが絶妙なバンド。
この曲が記事に書かれていたHey Ram.

彼らについて書いたブログ記事はこちらからどうぞ。


3.aswekeepsearchingはグジャラート州出身の繊細にして壮大なサウンドを奏でるポストロックバンド。
歌詞のヒンディー語の響きがまたいい感じの情緒なのです。

紹介の記事はこちら

4.Gutslit、こんどはムンバイのデスメタル!

黒ターバンのベーシストがかっこいいぞ。
こういうコアな音楽になればなるほど、国境って無くなってくるんだなあ、と感慨もひとしお。
なんと彼らはクラウドファウンディングで資金を集めて来日公演を含めたアジアツアーを計画中!という記事はこちら
他にも北東部のデスメタルバンドへのインタビューなんかもしてます。

5.Parekh & Singh
彼らのこともまだ記事にしてないや。
とてもポップでお洒落な雰囲気の音楽。

こんなふうに、インドらしさを全く出さず、無国籍的にセンスとポップさで勝負しているアーティストも結構います。

6.GURBAX
ここで痛恨の誤植!
POPEYEの記事ではGRUBAXとあるけど、正しくはGURBAX.

ヒンドゥー的要素を取り入れたトラップミュージックで、記事はこちら
記事ではインドのクラブシーンの盛り上がりが感じられる映像も見られます。
他にインドの要素の入ったトラップでは、Su Realもオススメ

7.インドのエミネムことBRODHA V
インドではヒンディー語をはじめとする各地域の言語でラップするアーティストも多いけど、彼のラップは英語なので聴きやすいと思います。
英語とはいえ、サビで急にヒンドゥーの聖歌になるところが小粋かつ気持ちいい。

インドのラッパーへのエミネムの影響というのは本当に大きく、今まで記事にした中だと、Big DealJ19SquadBKもエミネムからの影響を公言していた。
まあ、そもそも今世界中で活躍しているラッパーで、彼の影響下にない人のほうが少ないのかもしれないけど。

記事に書いてある「インドの音楽は長らく鎖国状態にあり…」というのは、インドの音楽マーケットは長らくインドの映画音楽が中心に(というかそればっかり)流通していて、一般大衆がいろんなジャンルの音楽を聴く機会が非常に限られていた、っていうことを指してます。
これが21世紀に入った頃から、インターネットの普及とともに、一気に世界中の音楽にアクセスできる裾環境になり、いろんな音楽を聴く人、自分もやりたい!って人が増えてきて、結果的にとっても面白いことになっている、っていうのが今のインドの音楽シーンの状況です(ざっくり言うと)。

インドには他にも面白い音楽がたくさんあって、まだまだ全然紹介しきれていないのだけど、今回のPOPEYEの特集的な感じのものでいうと、例えばインド音楽の側からのヒップホップへのアプローチとか、インドのポップスのラテン化傾向のなんていうのはわりと面白いんじゃないかと思います。

今月のPOPEYE、他のページでは私のような駄ブロガーではなく、ビースティーズのマイクD、細野晴臣、トミー・ゲレロ、コムアイ、ウェス・アンダーソンといった古今東西のセンスいい感じの人たちがお気に入りの音楽を紹介していて、読み応えたっぷり、オススメです。

それにしてもこの特集を読んでつくづく感じたのは、「俺最近こんなマニアックでセンスのいい音楽聴いてるんだぜ」ってイキがりたい文化って、洋の東西も老若男女も問わずまだまだ盛んなんだなあ、ということ。もちろん本当にその音楽が好きだというのが大前提なのだけど。
ちょっと嬉しくなっちゃいましたよ。
私なんかまだまだ。
これからも精進します。 

goshimasayama18 at 00:42|PermalinkComments(0)インドよもやま話 

2018年05月07日

ここまで熱狂するか!インドのプロレス団体Ring Ka King!

今まで、このブログではインドと音楽をテーマにいろいろなことを書いてきたわけだが、アタクシの幼少期から学生時代にかけて、音楽以外で大きな影響を受けてきたものといえば、それはプロレス。

「超獣」「不沈艦」「黒い呪術師」「皇帝戦士」「人間魚雷」「殺人医師」。
…大仰な異名のガイジンレスラーが暴れまわっていたあの頃、リングはまさに戦いのワンダーランドだった(遠い目)。

インドとプロレスといえば、まず思い出すのはもちろん「インドの狂える虎」タイガー・ジェット・シン。
新宿伊勢丹前猪木夫妻襲撃事件、ザ・ファンクスとの流血マッチ等、数々の伝説を残し、ブッチャー、シークと並んで昭和の3大ヒールと称されることはみなさんご存知だろう(ご存知でなくても別にいいけど)。
今でも新宿伊勢丹と聞くと、オシャレでハイソなイメージよりも、シンの襲撃事件を思い出してしまう40代以上の男性は多いと聞く。

まあとにかく、インドとプロレスを結びつけるものはタイガー・ジェット・シンくらいしか無かったアタクシは、長らくインドとプロレスを脳の別々の場所に記憶して生きてきた。

ところが数年前、この2つの記憶に新たな接点が生じる出来事があった。
それは、「スラムドッグ$ミリオネア」の原作者でもあるインド人作家、ヴィカス・スワループの「6人の容疑者」という小説を読んでいたときのこと。
登場人物の一人で、無教養でお人好しのアメリカ人観光客「ラリー・ペイジ」が、インド人女性との結婚詐欺に引っかかったときに、いきなりこんなことを言い出したのだ。
「俺は泣き虫じゃない。最後に泣いたのはずっと昔、1998年のことだ。WWEの有名な“ヘル・イン・ア・セル”の試合で、マンカインド(またの名をミック・フォーリー)がジ・アンダーテイカーに負けたときだ。あのときは胸がしめつけられたみたいに苦しくて、母さんの膝に抱きついて思いっきり泣いた。」

WWEは、ご存知の方も多いと思うが、世界最大の規模を誇るアメリカのプロレス団体。ストーリーやキャラクター重視の「スポーツ・エンターテインメント(ショーとしてのプロレス)」を掲げ、世界中で人気を博している。

著者のスワループは外交官で、大阪のインド領事館の総領事を務めたこともあるエリート中のエリートだ。
そんな彼の著作に、アメリカ市民の中では無教養な庶民の娯楽とされるアメリカン・プロレスについてのずいぶん具体的な記述が出てきたので、非常に驚いたものだった。
確かに「マヌケなアメリカの貧乏白人」の独白としては良くできたセリフだが、このやたらと具体的な記述のニュアンスをインドの読者は理解できるのだろうか?スワループはWWEマニアなのか?
大いに違和感を感じたのを覚えている。

とはいえそんなことはまた忘れたまま月日は流れ、つい数ヶ月前にこのブログでも取り上げた、インド北東部トリプラ州出身のラッパー、Borkung Hrangkawl(BK)のスポークンワードを聴いたとき、またしてもびっくりした。

この中で確かにBKはこう言っている。


“Don't mind me saying this but is this is some kinda freak show. Its' like we are Rey Mysterio and you're the Big Show.”


このラップはインドの主要地域(メインランド)に差別され続ける北東部諸州の状況を訴えるためのものだ。
ここで取り上げられているレイ・ミステリオは90年代から00年代にかけてWWEで活躍したメキシコ系の小柄なレスラーで、体格的には軽量級ながらも、華麗な跳び技を活かしてヘビー級のチャンピオンベルトを巻いたこともある人気選手だ。
一方のビッグ・ショーも同時期にWWEで活躍した213cm、200kgの巨漢レスラー。
このラインは「人口も少なく権力も弱いトリプラ州の俺たちがインドの主要地域にモノ申すのはまるでレイ・ミステリオvsビッグ・ショーの試合みたいだ」という文脈ということになる。

これは「規模は小さくても見くびるな。お前を倒す力はある」という意味なのか、それとも「筋書きのあるWWEの試合ならともかく、現実の社会では弱者が強者に勝つことはできない。それなのにこんな残酷ショーを続けるのか」という意味なのか。
いずれにしてもとても印象的なリリックだ。


とは言うものの、果たしてこのラップの主なリスナーであるインドの人たちは、こうしたWWEのレスラーのキャラクターまで理解して、リリックの意味を咀嚼することができるのだろうか。
分かる人にだけ分かればいい、ということだとしても、それなりの割合で「分かる人」がいなければこんな表現はしないだろうし、そもそもBK本人が相当なWWEファンでなければこんな表現は思いつかないはずだ。
BKもまた、WWEマニアなのか?

これまた驚きと違和感を感じたものだった。

そしてその驚きと違和感は、徐々に疑問に変わっていった。
「ひょっとすると、インド人はプロレスが大好きなのではないだろうか?」

そう考えてみると、確かにいろいろと思い当たるふしがある。
インドの男性俳優ってみんな無駄にマッチョだし、少し前まではほとんどの娯楽映画に必ずアクションシーンが入っていた。
キャラの立ったマッチョマンがリング上で戦いとドラマを繰り広げるアメリカン・スタイルのプロレスを、インド人が好きにならないはずがない。

問題は、そのWWEをインド人がどれくらい見ることができるかということだが、インドでも中流階級へのケーブルテレビの普及は凄まじいというし、今やWWEはインターネットで視聴することも可能だ。

インドでプロレス熱が高まっているとしても不思議ではない。

さらに、最近のWWEでは「ジンダー・マハル」や「グレート・カリ」といったインド系レスラーが活躍していると聞く。
世界中をマーケットとするWWEでこれだけインド人レスラーがプッシュされているということは、それだけインドの市場(もしくは在米インド系移民。アメリカのプロレスはイタリア系、メキシコ系などの移民社会を代表するレスラーが活躍してきた歴史を持つ)が意識されているということだ。


これはもしかしたらインドにもプロレス団体があるのかもしれない。
例えばメキシコという国は、先住民の伝説をもとに幾多のマスクマンを生み出し、独創的なプロレス「ルチャ・リブレ」を生み出したが、インドも独自のアクの強い文化には事欠かない。
インド人が本気でプロレスを始めたら、すごいことになるのではないか。
そう思って探してみたら、驚くべき団体を発見!

マハーラーシュトラ州、プネーを本拠地とする団体、その名もRing Ka King!

完全なWWEスタイルのエンタメ・プロレスで、とにかく観客の熱狂が凄い!


このRing Ka King(「リングの王」という意味のようだ)は、元プロレスラーにして、アメリカで2番手のプロレス団体「TNA(現Impact Wrestling)」の創設者としても知られるジェフ・ジャレットが設立した団体らしい。
WWEに代表されるアメリカン・スタイルのプロレスを完全に踏襲して披露している。

この動画は2012年の団体立ち上げ時のもの。
選手はインドのレスラーに加えて、WWEやTNAでかつて一線級の人気を博していた錚々たるレスラーが名を連ねており、ジェフの力の入れようが伺える。
アタクシも新日でも活躍していたスコット・スタイナーが入場してきたときはちょっと興奮してしまった。

セクシーな女性達のボリウッド・ダンスから始まり、国民的スポーツであるクリケットのスター選手が出てくるオープニングは、WWE的エンタメ・プロレスの見事なインドへの翻案。


実況が英語ではなくヒンディー語なのは、アメリカでプロレスが「無教養な層の大衆娯楽」であるという位置付けをインドでも獲得しようとしているものと考えられる。

試合(23:48から!)を見ると、まだまだインド人レスラーはレスリングが下手だし、試合自体も非常に大味で、下手なアメリカン・プロレスといった内容だが、観客は大いに盛り上がっている。
 

仕掛け人のジェフ・ジャレットは、GFW(Global Force Wrestling)という団体も創設し、数年前に新日本プロレスとも提携してリングにも上がっていたので(その後、この団体は消滅した模様)最近のプロレスファンでもご存知の方がいるかもしれない。
WWEの独占状況が続くアメリカのプロレス界に対抗して、ジェフがインドや日本といった魅力ある市場を開拓しようとしているようにも見える。
(一方で、業界トップのWWEは成長する中国市場を見越して中国人レスラー王彬(ワン・ビン)を獲得している)
 

この熱狂ぶりと潜在的な市場規模(人口)から考えたら、インドはアメリカ、日本、メキシコに次ぐ第4のレスリング大国になるポテンシャルも十分にあるのではないかと思う。

インドの文化的多様性を考えると、例えばコルカタのリクシャー引きとか、ヒンドゥー原理主義者とか、イスラムのテロリストとかいろんな面白いレスラーが出てきても良さそうなものだけど、出てくるレスラーはせいぜいパンジャーブ出身とかアピールする程度。
さすがに政治や差別や宗教が関わる問題はタブーなのだろう。
WWEでは湾岸戦争のときに悪役レスラーとしてフセインのそっくりさんが出てきていたけど、インドのプロレスでパキスタン系レスラーが悪役として出てきたらやだな。


このRKKはインド西部マハーラーシュトラ州(ムンバイと同じ州)の大学都市プネーを拠点にしている団体だが、なにしろ国土が広く言語や文化も多様なインドのこと、いずれインドも、かつてのアメリカのように各地にプロレス団体が乱立するようなことになるのかもしれない。 


…今日もついつい熱くなってしまったけど、本や音楽をきっかけにインドのプロレス界を覗いてみたという話でした。
最後にもうひとつだけ。
小説の中にプロレスが出てきた話といえば、インドとはまったく関係のないけど、インドネシアの小説「虹の少年たち」を読んでいたら、こんな文章に出くわして驚いたことがある。
びっくり度合いで言ったら、こっちのほうが衝撃は大きかったな。

ようやく、僕の後ろにスペースができ、身動きが取れるようになった。僕はこの一瞬を逃さず、残っているすべての力を振り絞ってサムソンの股間のところに一直線にキックを繰り出した。それはまるで、一九七六年に日本のプロレスラーであるアントニオ猪木がモハメド・アリと対戦した時に見せたあの必殺のキックのようだった。

なんの前振りもなく、猪木の「アリ・キック」が比喩として使われている!
インドネシア人は「あの必殺のキック」と言われて、「ああ、あれのことね」と分かるのだろうか。
この小説の中で、唐突にプロレスに関する記述が出てきたのはこの1箇所だけ。
あの「世紀の凡戦」と言われた一戦を、インドネシアの人たちはどのように捉えたのだろうか。

だんだん何を話しているのか分からなくなってきたけど、RKKとインドプロレス事情、音楽じゃないけど面白そうなので、今後も注目してゆきたいと思います。


それからT.J.シンや、馬場の生涯唯一の異種格闘技戦の相手ラジャ・ライオン、グレート・カリ(ジャイアント・シン)、ジンダー・マハルといったインド系レスラーたちについても、いつかは掘り下げて取り上げてみたいと思います。


それではまた!


ムダにマッチョなインド人俳優
渋谷でやってた「インド映画祭」で飾られてた、ムダにマッチョなインド人俳優たちの写真。


goshimasayama18 at 00:12|PermalinkComments(0)インドよもやま話 | プロレス

2018年05月03日

Girish and the Chronicles インドのロックシーンを大いに語る!

以前予告していたように、インド北東部シッキム州出身のハードロックンロールバンドGirish and the Chronicles(以下「GATC」)にインタビューを申し込んだところ、ありがたいことに二つ返事で引き受けてくれた。
今回はその様子をお届けします。 

ちょうど彼らがドバイへのツアー中だったので、メールインタビューという形になったのだが、音楽への愛、インドやシッキムのロックシーンについて、存分に語ってくれた。(そして例によってそれがまたいろいろと考えさせられる内容だった)

 

インタビューに移る前に、
Girish and the Chronicleの音楽を紹介したページはこちら
インド北東部のヘヴィーメタルシーンについてはこちら
(今回のGATCの故郷シッキムは、ここで紹介している「北東部7姉妹州」には含まれていないが、地域的にも非常に近く、非アーリア系の東アジア系の人種が多いこと、いわゆるインド文化の影響が比較的薄いことなど、7姉妹州とよく似た状況にある。デスメタルバンドAlien Nation, Sacred SecrecyのTanaや、Third SovereignのVedantへのインタビュー記事も良かったらどうぞ)

インド北東部地図NEとシッキム インド北東部地図拡大
シッキム州と7姉妹州との位置関係はご覧の通り。南北に長いウエスト・ベンガル州に隔てられているが、一般的には7姉妹州同様に「インド北東部」(地図上の赤く塗られた部分)として扱われる。ちなみにシッキムと7姉妹州の間の空白には、ブータンがある。

前置きが長くなった。
インタビューに答えてくれたのは、バンドの創設者にしてフロントマン(ギター/ヴォーカル)のGirish.
質問に答える前に、こんなありがたいメッセージを寄せてくれた。

「まず最初に、コンタクトしてくれてありがとう。
何よりも、日本は僕にとってもバンドのメンバーにとっても、ずっと夢の場所だったってことを言わないといけないね。僕らはブリーチやNARUTO、ドラゴンボールZみたいなアニメの大ファンなんだ。
このインタビューのおかげで君の美しい国と僕らが近づける気がしてうれしいよ。」

とのこと。

ありがとう!
それではさっそくインタビューの様子をお届けします!


凡「今プレイしているような音楽には、いつ、どんなふうに出会ったの?Facebookでは、レッド・ツェッペリン、AC/DC、ディープ・パープル、ガンズ・アンド・ローゼス、エアロスミス、ブラックサバス、ジューダス・プリースト、アイアン・メイデンをお気に入りとして挙げているよね。最初に聞いたバンドはどれだった?

G「最初に音楽に真剣に向き合おうって気持ちにさせてくれたバンドはイーグルスだな。とくに彼らの曲”Hotel California”だよ。そのあと、もっといろんな音楽とかもっとヘヴィーな音楽を聴くようになった。Bon Jovi、Aerosmith、Iron Maiden、Judas Priestとか、もっと他にもたくさんあるけど、彼らには歌うことに関しても影響を受けたよ。そのあとでもっとブルース色のある音楽を聴くようになった。たとえばツェッペリンとか」

イーグルスから80年代のメタル、ハードロックに進んだあと、さらに現代的な方向には進まずに、また70年代のツェッペリンに戻ったってのが面白い。
また、Girishの好みが一貫してメロディーを大事にするバンドにあるということも印象的だ。GATCの音楽性からも分かることだが、「スラッシュメタル以降」のヘヴィーミュージックは好みでは無いようだ。

次に、以前から気になっていた、シッキムはロックが盛んなのか?という質問をしてみた。

 

凡「地元シッキムのロックシーンについて教えて。じつは20年前にシッキム州のガントクやルムテクに行ったことがあるんだ。その頃、インドの中心地域(メインランド)ではロックファンなんて一人も会わなかったけど、シッキムにはロック好きが何人かいたのを覚えてる。シッキムではメインランドよりもロックが盛んなの?」

G「そうだな。20年前はその傾向がより顕著だったと言えるかもしれない。子どもの頃、素晴らしいロックのカセットを何本か持ってたってこととか、Steven Namchyo Lepcha率いるお気に入りのバンドCRABHのライブを見たのを覚えてるよ。
僕が思うに、シッキムだけってよりも、シッキムを含む北東部全体について考える必要があるんじゃないかな。シッキムよりも、メガラヤ州とか、ナガランド州にはこういう音楽の有名なプロモーターがいて、すごくいいフェスティバルを開催していたりするよ。
でも最近はエレクトロニック・ミュージックやボリウッドに国じゅうが侵略されてしまっていて、悲しいことにこういうタイプの音楽はずいぶん減ってしまったよ。僕の周りで今でもこういう音楽に携わっている場所はほんの一握りになってしまって、シッキムでさえも、崖っぷちだよ。いくつかの熱心なアーティストやバンドがシーンを生き長らえさせているって感じさ。僕らもそのうちのひとつだけど、実をいうと僕ら最近はバンドとしては拠点をバンガロールに移しているんだ。裕福な街だし、優れたロックミュージシャンや大勢のオーディエンスもいるからね」

これは皮肉な話だ。

インターネットの発達で音楽を取り巻く状況は大きく変わり、どこにいてもいろんな場所の音楽に触れられるようになった。

だからこそ、日本にいながらこうしてインドのロックを聴くことができて、「インド北東部は昔も今もロックが盛んだなあ!」なんてことを見つけることができるのだけど、当のインド北東部では、いろいろな音楽を聴けるようになったことで、かえってインド中心部の音楽文化の影響が強くなり、地元のシーンは風前の灯火になってしまった。そして彼らは北東部を離れ、南部の大都市に拠点を移した。
グローバリゼーションによる文化の均質化の光と闇といったら大げさだろうか。 

次に、インドではとても珍しいと感じていた、彼らのようなハードロックのシーンについて尋ねてみた。

 

凡「最近インドのメタルバンドをいろいろ聴いているんだけど、デスメタルタイプのバンドが多いよね。GATCみたいなハードロックンロールタイプのバンドは他にもいる?ケララのRocazaurusは知ってるんだけど」

G「僕が知ってるのは、Still Waters(シッキム州ガントク)、Gingerfeet(ウェストベンガル州コルカタ)、Thermal and a Quarter(カルナータカ州バンガロール)、Skrat(タミルナードゥ州チェンナイ)、Soulmate(メガラヤ州シロン)、Mad Orange Fireworks(バンガロール)、 Perfect Strangers(バンガロール)、Junkyard Groove(チェンナイ)。もっと古いバンドだと、Parikrama(デリー、91年結成)、Motherjane(ケララ州コチ、96年結成)、Baiju Dharmajan(コチ出身のギタリストで元Motherjaneのメンバー)Syndicate(ゴア?)、Pentagram(マハーラーシュトラ州ムンバイ、1994年結成)、Indus Creed(ムンバイ、1984年結成!)がいる。最近じゃもっといろんなバンドがいるよ。

と、たくさんのバンドを挙げてくれた。

チェックしてみたところ、これらのすべてがGATCのようなハードロックというわけではなく、レッチリやデイヴ・マシューズ・バンドに影響を受けたバンドもいれば、ファンク系、ブルースロック系のバンドもいる。
共通しているのはいずれも「90年代以前の洋楽」的なサウンドを志向しているバンドだということだ。Baiju Dharamjanだけはもっとインド古典色の強いプレイスタイルだが、GirishとはSweet Indian Child of Mineというガンズのインド風カバーで共演している。



凡「楽曲を書くとき、特定の昔のバンドをイメージしてたりする?たとえばGATCの曲のなかで”Revolving Barrel”はツェッペリンっぽいし、”Born with a Big Attitude”はガンズみたいに聴こえるよね。パクリだって言いたいわけじゃなくて、影響を受けたバンドへのオマージュってことなの?」

G「うん、まさにそうだよ!アルバム全体が(註:2014年にリリースしたアルバム”Back on Earth”のこと)小さい頃に聴いてきたバンドへのトリビュートなんだ。実際、アルバムカバーのイメージはアイアン・メイデンへのオマージュで、タイトルそのものはオジー・オズボーンの曲から取ったんだ。
最近のキッズはこういったバンドを全然しらないからびっくりしていたんだ。だから僕らがこういう音楽に夢中になったように、彼らにも素晴らしい気分を味わってもらうっていうのはいいアイデアだと思った」

GATC_BackOnEarth 

なるほど。確かにアイアン・メイデンのマスコット的キャラクター、エディーを思わせるジャケットだ。
オジーの曲で“Back on Earth”というのは聞いたことないぞと思って調べてみたら、1997年リリースのベスト盤”Ozzman Cometh”収録の未発表曲だった。マニアックなところから持ってくるなあー。

引き続き、彼らが影響を受けたバンドについて聞いてみよう。

凡「オリジナル曲も素晴らしいけど、GATCのカバー曲もとても良いよね。とくに、AC/DCのマルコム・ヤングのトリビュート・メドレーは最高!今じゃマルコムは亡くなってしまって、ブライアン(ヴォーカリスト)はツアーから引退してしまったけど、AC/DCの思い出があったら聞かせてくれる?

G「AC/DCから逃れる方法はひとつも無いみたいだな。ハハハ。最近のバカテクなギタリストやバンドは、彼らのヴォーカルやギターのスタイルがすごく難しいことを理解しようとしないで、彼らがやっていることを単純だと思って無視してるみたいだけどね。僕が言いたいのは、僕らの世代にとって初めて聴くハードロック・アンセムは、いつだって「Highway to Hellだってことさ。
実際、2009年から僕らはAC/DCをシンプルでタイトなリフのお手本にし始めた。昼も夜もホテルの部屋でずっとAC/DCの曲をジャムセッションしていたものさ!」


まわりの部屋の人たちはさぞうるさくて迷惑だったはずだ。
ちなみに「バカテクなギタリスト」と訳した部分、実際はGuiter Shredderという言葉を使っていた。
”Highway to Hell”は1979年にリリースされたAC/DCのアルバムのタイトル曲だから、世代的には彼らのリアルタイムであろうはずがないが、それだけ長く聞かれ続けてきた曲ということなのだろう。
インドのメインランドが自国の映画音楽ばっかり聴いている一方で、北東部では70年代の名曲をアンセムとするロックシーンが存在していたのだ。

 

凡「インドやいろんな国をツアーしてるよね。オーディエンスやリアクションに違いはある?」

G「うん。簡単に言うと、本当のロックファンはステージに立てばすぐに分かる。ロックを全く知らない人もいるけど、彼らもすぐにフルタイムのロックリスナーに変わるね」


凡「これは聴くべき、っていうインドのバンドやミュージシャンを教えてくれる?どんなジャンルでも構わないよ」

G「さっき挙げたようなバンドだな。他には、Kryptos(バンガロール)、Avial(コチ)もいる。ヴォーカリストとしては、僕のお気に入りのロックシンガーをチェックすることをお勧めするよ。Abhishek Lemo Gurung(Gingerfeet/Still Waters)、Siddhant Sharma(コルカタ)、SoulmateのTipriti、Alobo Naga(ナガランド)だね。あんまり他のアーティストを知らないんだけど。ハハハ。”Bajai De”ていうのも聴いてみるといいよ。これはインドじゅうのいろんな地域のギタリストのコラボレーション動画なんだ」

Kryptosは、Girishが挙げたバンドの中で唯一スラッシュ/デスメタル的なスタイルの(つまり、ヴォーカルが歌い上げるのではなく、がなるようなスタイルの)バンドだが、リフやサウンドそのものは「スラッシュメタル以前」の非常にクラシックなスタイルのユニークなバンドだ。ドイツのヴァッケン・オープンエアー・フェスティバルでの演奏経験もある実力派でもある。
AvialはMotherjaneを脱退したギタリストが作ったバンド。

“Bajai De”、これはギターをやっている人には面白いかもしれない。


凡「インドのライブハウスとかお店とかで、ロックファンは絶対行かなきゃ、って場所を教えてくれる?バンガロールでもガントク(シッキム州の州都)でも他の街でもいいんだけど」

G「知ってるのはライブハウスくらいだけど、お気に入りを挙げるなら、こんな感じかな。
バンガロール: B flat、Take 5、 Hard Rock Café、The Humming Tree
ガントク: Gangtok groove、 cafe live and loud
コルカタ: Some Place Else
シリグリー: Hi spirits
プネー: Hi spirits、 Hard Rock Cafe
インドで見るべき素晴らしいフェスティバルとしては、どこの街でもいいけどNH7 Weekender(註:このフェスはいろんな街で行われている)、Bangalore Open Air、ナガランドのHornbill Festivalかな」

インドを訪れる機会があればぜひ立ち寄ってみてほしい。
NH7 WeekenderはOnly Much Louderというプロモーターがインドじゅうのいろいろな街で行っているフェスで、洋楽ハードロック/ヘヴィーメタルではスティーヴ・ヴァイ、メガデス、フィア・ファクトリー等が出演してきた。他のジャンルでも、モグワイ、マーク・ロンソン、ベースメント・ジャックス、ウェイラーズ等、多様なジャンルのトップアーティストを招聘している。Hornbill Festivalは、伝統行事やスポーツやファッションやミスコンなどを含めた、毎年12月に10日間にわたって開催されるお祭りで、その一環としてHornbill International Rock Festivalが行なわれている。80年代〜90年代に活躍した欧米のバンドも多く参加しており、非常に面白そうなので、このブログでも改めて取り上げる機会を持ちたい。

 

凡「今のインドのロックシーンについて教えてくれる? 僕が思うに、多くのバンドが自分たちで音楽をリリースしているよね。インディーズレーベルと契約するようなこともしないみたいだけど、実際どう?」

G「そうだね。とくに英語でパフォームするバンドについてはそうだと言える。もしレーベルとの契約にサインしたとしても、なにかメリットがあるとは思えないしね。実際、熱心なバンドにとっては支障になるだけだよ。うん、誰もレーベルと契約することなんて気にしちゃいないね。
僕らはしたいことをするだけだし、それでどうなるかも分かってる。英語じゃなくて、地元の言語とかヒンディー語で歌ってるバンドについてはもちろん別の話だと思うけど」

 

なるほど。レーベルというのは形のあるCDやカセットテープを流通させるためのもの。
より地域に根ざした地域言語で歌うアーティストならともかく、インド全土や世界中をマーケットとすることができる(=英語で表現する)アーティストにとっては、自分たちでインターネットを通じて楽曲をリリースするほうが効率的かつ効果的なのだろう。
物流が未成熟であるというインドの弱点が、インディーズレーベルさえも不要という超近代的な音楽流通形態を生み出しているのかもしれない。
実際、GATCのような70〜80年代的なハードロックというのは、現代のシーンの主流ではないし、また今後ふたたび主流になることも難しいジャンルだとは思うが、インドじゅう、世界中を見渡せばそれなりに愛好者はいるジャンルだ。
レーベルを介することで物流に制限が生じたり、自分たちの利益が減ってしまうより、自分たちで音楽を配信するほうがメリットが大きいというのはうなずける。

 

最後にGirishはこんなことを言ってくれた。

G「アリガトウゴザイマス!夢は叶うっていうけど、僕らの夢は日本でライブをすることなんだ。それから次のアルバムはヒマラヤのエスニックな要素とロックが合わさったものになるってことも伝えたいよ」

どこまでもロックを愛する好青年なGirishなのだった。
ところで、Girishが教えてくれたバンドを1つ1つチェックしてみて、感じたことがある。

それは、インターネットの発展とロックの普及がほぼ同時に起こったインドでは、「ロックは時代とともに変化してゆくジャンルでは無い」ということ。

どういうことかというと、プレスリーやビートルズから樹形図のように表される発展を経て「今のロック」があるのではなく、インドのシーンではこれまでの時代に生まれて(そして消えて)きた様々なジャンルが並列に、平等に並べられているということだ。

インドではロックの歴史は流れずに積み重なっている(ちょうど「百年泥」のように!)。
70年代のロックも、90年代のロックも、2000年以降にインターネットといっしょに同時にやってきたからだ。
その積み重なったロックを横から眺めて、めいめいのバンドやミュージシャンが、自分の気に入った音楽を選び取って演奏している。

そのことは、例えばRolling Stone Indiaのような尖った雑誌が選んだ2017年のベストアルバムのうち、1位がヒップホップアーティスト、2位がジェフ・ベック風ギターインスト、6位がデスメタルというラインナップであることからも伺える。
「その時代のサウンド」であるかどうかよりも、「良いものは良い」として評価されているのだ。

もちろん、過去のロックに非常に忠実なサウンドを演奏するバンドは他の国にもいるが、欧米や日本では、彼らはよりマニアックなシーンに属している。
でも、インドの場合、シーンがまだ小さいが故に、ひとつの大きな枠組みの中であらゆるバンドを見ることができる。
欧米の音楽シーンとは地理的にも文化的にも距離があるということも、こうしたシーンの特殊性の理由のひとつだろう。

そして、インドの地理的な広大さ、文化的な多様さが、80年代の享楽的なロックに共感する人も、90年代の退廃的なロックに共感する人も、2000年代以降のよりモダンな音楽に惹かれる人も共存しうる稀有なシーンを作り出している。

外から眺めると、それはむしろ健全なことのようにも思えるのだけど、その中で演奏するアーティストにとっては、依然としてメインストリームである映画音楽などの存在が大きく、厳しい状況であるようだ。

 

GATCもまた、自分たちが大好きな音楽をただひたすらに演奏するミュージシャン。
バンドメンバー、とくにヴォーカルのGirishの力量は非常に高いものを感じる。
彼らが演奏しているようなジャンルがインドでも世界中でも主流ではないとしても、愛好家はあらゆる国にいるだろう。
ドバイ等のツアーも成功させている彼らではあるが(ドバイはインド系の移民労働者も多く、ドバイでのオーディエンスが地元の人中心だったのか、インド系移民中心だったのかは気になるところだ)、より多くの国や地域の人々に受け入れられることを願わずにはいられない。

 

それでは今日はこのへんで!