2019年11月01日
インド写真集にやられる(その2) 三井昌志『渋イケメンの旅』
先日、銀座のソニーイメージングギャラリーに、三井昌志さんの写真展『渋イケメンの旅』を見に行ってきた。
これは、写真家の三井さんがインドじゅうをバイクで旅して出会った、渋くてカッコイイ働く男、すなわち「渋イケメン」を撮影した写真を集めた展示企画だ。

(画像は三井さんのウェブサイト「たびそら」よりhttp://tabisora.com/blog/exhibition2019-sony/)
三井さんは、「渋イケメン」シリーズの写真集をこれまで2冊発表しており(『渋イケメンの国』『渋イケメンの世界』)、このたびシリーズ3作目で、写真だけでなく文章も充実した『渋イケメンの旅』を発売したばかり。
三井さんによると、「渋イケメン」の定義はこうだ。
1.目力が強く、面構えに存在感がある
2.年齢を重ねることを恐れず、自然な「渋み」を漂わせている
3.外見には無頓着で、「異性にモテよう」という意識が希薄である
日本では絶滅危惧種の「渋イケメン」だが、インドでは肉体労働者や職人などに、このタイプの男たちがわりとたくさんいる。
知識や理屈だけではなく、経験と技術に裏打ちされた仕事ができる男だけが漂わせる、自信と貫禄。日本では絶滅危惧種の「渋イケメン」だが、インドでは肉体労働者や職人などに、このタイプの男たちがわりとたくさんいる。
決して暮らしぶりがよいわけでも、教養や学歴が高いわけでもないかもしれないが、彼らには「粗野な品格」とでも呼べるような雰囲気がある。
無駄口は叩かず、愛想笑いはせず、困っている人がいれば、助ける。
思えば、小さい頃に思い描いていた「大人」というのは、わりと渋イケメン的な人間像だった気がする。
思えば、小さい頃に思い描いていた「大人」というのは、わりと渋イケメン的な人間像だった気がする。
(大人になった私が果てしてそういう人間になれたかどうかは言わぬが花でしょう)
前回紹介した名越啓介さんの『バガボンド インド・クンブメーラ聖者の疾走』が、「宗教的祝祭」を撮影したものであるのに対して、三井さんが撮影しているのは日々の「労働」。
俗世を捨てた修行者たちが集まる非日常的な世界ではなくて、市井を生きる人々の「日常」そのものだ。
クンブメーラのサドゥーたちがロックスターやラスタマンだとしたら、三井さんが撮影するのはさしずめブルースマン。
繰り返される日々に、すり減らされるのではなく深みを増して生きてきた男たちの写真は、ガキとくたびれたおっさんばかりの国になってしまった日本で見ると、率直に言って心に刺さる。
クンブメーラのサドゥーたちがロックスターやラスタマンだとしたら、三井さんが撮影するのはさしずめブルースマン。
繰り返される日々に、すり減らされるのではなく深みを増して生きてきた男たちの写真は、ガキとくたびれたおっさんばかりの国になってしまった日本で見ると、率直に言って心に刺さる。
今の日本にも熟練の労働者はいるだろうが、
我々が知識や目新しさ、人あたりの良さばかりをもてはやしてしまったせいで、渋イケメン的な男性はすっかり見なくなってしまった。
俺だって、例えば家の水道工事に来てもらうんだったら渋イケメンよりも愛想のいい人のほうがいいもの。
三井さんは、バイクでインド中を回り、小さな街の工場や、名もない村の畑や、道端のチャイ屋などで、「渋イケメン」を見つけては撮影したそうだ。
三井さんが撮った「渋イケメン」には、厳しさだけでなくどこか温かみを感じさせる表情の男たちが多いのも特徴だ。
三井さんが撮った「渋イケメン」には、厳しさだけでなくどこか温かみを感じさせる表情の男たちが多いのも特徴だ。
観光地でないインドの街や村には、外国人に対して本当に親切であたたかい人がたくさんいる。
コミュニティの構成員全員の顔が見えるような街では、悪い人間はなかなか生まれようがない。
代々同じように、生まれて、働いて、家族を作り、子孫を育て、そして死んでゆくという人生を、あるがままに受け入れて暮らしている人々。
旅人の感傷と知りつつも、古い時代のままに生きるインドの人々に姿には、やはりどこかほっとしてしまう。
しかし、都市部を中心に、インドの価値観も変わりつつある。
『渋イケメンの旅』(本のほう)のなかに、「そんなわけでインドでは、日本(も含めた東アジア圏)でよく見られるようなフェミニンな男はまったく人気がない。つるっとしてかわいいジャニーズ系のアイドルなんてものは存在しないし、もしいたとしても誰にも見向きもされないだろう」という文章が出てくるが、今ではインドでも韓流アイドルが流行している。
(例えば、BTSのライブ・ドキュメンタリー映画の"Burn The Stage"はインド40都市で公開され、人気を博したという。参考:「インドで盛り上がるK-Pop旋風!」)
90年代以降のIT人材のバブル的な需要増加や経済成長もあり、インドでも「汗の匂いのしない、センスの良い男たち」の存在感は大きくなるばかりだ。
無責任な外国人としては、古い価値観からの自由を求めて音楽で表現をはじめた若い世代のミュージシャンたちにも、いわゆる昔ながらの「渋イケメン」にも、それぞれにインドならではの言いようのない魅力を感じてしまう。
前回の記事で、『地球の歩き方』インド編の名文句、「私は実はあなたなのだ」を紹介したが、三井さんの視線を通したインドは、渋く、たくましく、やさしい。
インドの最新の音楽は、ネットを通してでも知ることができるが、渋イケメンたちに会うには実際にインドに行くしかない。そんなわけで、私は三井さんの写真を見るたびに、インドに旅したくなってしまうのだ。
--------------------------------------
「軽刈田 凡平(かるかった ぼんべい)のアッチャーインディア 読んだり聞いたり考えたり」
更新情報や小ネタはTwitter, Facebookで!
凡平自選の2018年度のおすすめ記事はこちらからどうぞ!
ジャンル別記事一覧!
goshimasayama18 at 23:30│Comments(0)│インド本