2018年03月30日

ダージリン茶園問題とグルカランド シッキムのラッパーUNBの問題提起!

今年もダージリンの茶園でのストライキのニュースがヤフーのトップニュースにも掲載されていた。
昨年も同様の報道があったのを覚えている人もいるかもしれないが、どうもここ日本では「ストライキのせいでダージリンティーが飲めなくなるかもしれない」という視点で報道されることが多く(今回の記事は背景や原因までしっかり書かれていて好感!)、あまり深いところまではなかなか報じられていないのだけれども、この問題は単なる労働問題ではなく、言語、民族、差別、教育、自治権といった様々な課題が複雑に絡み合っている。
そしてこの問題について物申している地元のラッパーなんかもちゃんといたりする。

まずは、インドの地図でダージリンがあるウエストベンガル州の位置を見てもらいましょう。
location_map_of_west_bengal

ウエスト(西)ベンガルっていう名前なのに、なんでインドの東部にあるかっていうと、もともとのベンガル地方の東半分は、現在はバングラデシュとして別の国になってるから。
バングラデシュのさらに東は、このブログではデスメタルが盛んだったり、ラッパーのBK(Borkung Hrankhawl)がいたりすることで有名な「インド北東部七姉妹州」Seven Sisters Statesだ。
イギリスによる植民地時代から、ヒンドゥー教徒の多い西ベンガルとムスリムの多い東ベンガルの分割統治が行われるようになり、結局1947年のインド独立のときに東ベンガルはインドには帰属せず、イスラム国家であるパキスタンの一部の東パキスタンにとして独立することを選んだ。
ところが同じ宗教を持っているとはいえ、距離も離れているし、言語も違う(パキスタンはウルドゥー語、バングラデシュはベンガル語)、文化も違う、経済の格差もあるってんで、結局は上手くいかず、東ベンガルはバングラデシュとして1971年に再独立することになる。
バングラデシュ独立時に発生した大量の難民を救うために、ジョージ・ハリスンが呼びかけて、クラプトン、リンゴ・スター、ボブ・ディラン、レオン・ラッセルなんかが参加したコンサートのアルバムがまた名盤だったりするのだけど、それはまた別のお話。

それでは今度はウエストベンガル州の地図を見てみましょう。
WestBengalDistricts_numbered
難民問題は大変だったろうけどヒンドゥー教徒の多いウエストベンガルがインドに帰属できてよかったね、と単純にならないのがインドの難しいところ。
ご覧のようにこのウエストベンガル州、南北に長い形をしています。
ウエストベンガル州の州都はこの地図上の南のほうにある、17番のコルカタ。昔の名前で言うとアタクシの苗字とおんなじカルカッタですな。
で、ダージリンはこの地図の一番上、最北の1番の場所。

このウエストベンガル州の北部には、グルカ(Gorkha)人と呼ばれる、この州のマジョリティーであるベンガル人とはまったく異なる民族が多く暮らしている。
彼らは、彫りの深いアーリア系のベンガル人よりも東洋的な顔立ちをしていて、ベンガル語ではなくてネパール語を話す。
大まかに言うと、彼らは傭兵として有名なネパールの「グルカ族」と同じ民族で(グルカと呼ばれる人たちも実際は様々な民族に分かれている)、ククリというナイフが彼らのシンボルとされている。

昨年報じられた大規模な茶園のストライキは、ウエストベンガル州のすべての教育を全てベンガル語で行うことにするという政策に、ネパール語を母語とするグルカ人たちが反対したために行われたもの。
まだちゃんと調べられていないのだけど、この政策は、州内のマジョリティーであるベンガル人への人気取り的な側面や、州のなかの分断を極力なくそうという意図があって行われたものではないかと思う。

その昨年のストライキで十分な茶葉の収穫ができず、信用や各付けも低下した農園は、労働者への給与の支払いに苦慮するようになり、その待遇に対する抗議として、また収穫期を前にしたストライキが行われている、というのが今年のストの背景のようだ。

そもそも昨年のストライキは地元のグルカ人による政党Gorkha Janmukhti Morcha(GJM)によって呼びかけられたものだ。
GJMはウエストベンガル州からの「ゴルカランド州」の独立を目指している政党だ。
インドはご存知のように極めて多様な民族、言語、宗教、文化を抱えた国家で、州の線引きは(ウエストベンガルのような例外もあるけれども)基本的には言語の違いによってされてきた。
インドの「州」にはかなりの自治権が認められているので、いろんな州内で独立運動(国家としてじゃなくて、州としての独立を望む運動)が行われているのだけど、新しい州の独立は、21世紀に入ってからはずっと認められていなかった。
インドの政治がアイデンティ・ポリティクス(住民が自身の所属するカースト等のコミュニティーの利益を代表する政党を支持する)化した今日、それを認めてしまうと、あらゆる州の独立闘争を刺激して収拾がつかなくなってしまうからだ。

ところが、2013年に当時の中央政府がインド南部のアーンドラ・プラデーシュ州(バンガロールに並ぶIT産業の中心地ハイデラバードを州都とする)から、内陸部のテランガナ州の独立を認めてしまう。
どちらもテルグー語(映画「バーフバリ」の言語)が母語ではあるのだが、伝統的に異なる文化を持った地域で、旺盛な独立運動に応えてのことだった。
この独立は中央政権の人気取り的な側面があったとも言われている。
そして、予想通り、この独立以降、インド各地で州の独立運動が活性化する。
州の中のマジョリティーとは異なる文化、民族、カースト、言語を持つ人々にとって、現実はともかく、州としての独立を勝ち取るこそが、雇用やインフラ、教育等の問題をすべて解決する特効薬であるかのように捉えられるようになった。
今回のストライキやゴルカランド独立運動の背景には、このテランガナ州の独立が影響しているわけだ。
(テランガナ州独立についてはこのブログに詳しいです)

今日は前置きが長かったなあ。
で、このウエストベンガル州最北部のダージリンのさらに北に「シッキム州」という州がある。
シッキム州は、もともとは「シッキム王国」というインドとは別の国家だった地域。
チベット仏教の色合いの濃いまた独特の文化を持ち、やはりグルカ系の住民の多い地域だ。

シッキム州の州都、ガントク出身のラッパーのUNB(本名Ugen Namgyal Bhutia)は、このゴルカランド独立運動をラップにして発表している。
"Jai Jai Khukhuri(Gorkhaland Anthem)"聴いてみてください。


”Jai”は「勝利を!」という意味、「Khukhuri」はグルカのシンボルであるククリ刀のこと。
ネパリ語なので内容は分からないけど、独立闘争を映したビデオといい、ゴルカランド独立への強い思いが伝わって来る。
こうした社会運動と連動した政治色が強いラップも、数多くの問題を抱えつつも「世界最大の民主主義国」であるインドのシーンならでは。
 
各州の運動の背景はそれぞれ異なるが、以前BKを紹介した際にも触れた通り、ことインド北東部に関してはメインランド(インド中心部)からの差別的な扱いを長く受けている、というのことが根底にある。

そうした状況がよくわかる曲。UNBの"Call Me Indian".


同じインド人なのに、見た目がアーリア系やドラヴィダ系ではないというだけで、まるで外国人であるかのように扱われる。
BKと同様に、非常にストレートなメインランドへの感情を吐露した一曲だ。
またこうしたテーマは日印ハーフのラッパー、Big Dealのラップの内容とも重なるところがある。
インドの人気作家Chetan Bhagatは、times of India紙に寄稿したエッセイで、独立自体は良いことだとしても、州が独立しても実際に多くの問題が解決するわけではないし、独立に至るプロセスでの暴力行為や損失こそが憂慮すべき問題であると指摘している。

まあ、そんなこんなで結論があるわけではないけど、っていうか、アタクシごときに結論が出せるようだったらそもそもこんなに揉めてるわけないのだけど、今回はダージリンのストライキ、ゴルカランド独立問題と、その闘争を扱ったラッパーUNBを紹介してみました! 
それでは! 

2018年03月26日

春の訪れをインドのポストロックで Aswekeepsearching

ども、凡平です。
桜もだいぶ咲いてきて、もうすっかり春ですなあ。

ほぼ毎回どこかしらインド色の濃いアーティストを紹介してきたこのブログだけど、今日は、「え? これもインドのバンド?」っていうポストロックバンドを紹介します。

彼らの名前は、Aswekeepsearching.
グジャラート州の州都、アーメダーバード出身のポストロックバンドだ。
まず紹介する曲のタイトルは"And Then Came Spring"

この季節にぴったりのタイトルじゃあないですか!
 

繊細にして壮大、叙情的かつ映像的なサウンドは、インド感ゼロ!
後半で入ってくるヴォーカルはヒンディー語だけど、歌い回しは全然インドっぽくなくて、むしろヴォーカルが英語じゃない分だけ無国籍感が一層際立つ効果を生み出している。
ヒンディーが分かる人にとってはそうじゃないのかもしれないけど。

いつも、ついつい 「音楽とインド社会の関わり」みたいな切り口で書いてしまっているけど、インドには、インドらしさとかそういったことに関係なく素晴らしいアーティストがたくさんいるのもまた事実。
とくに、かつて紹介したデスメタルがそうであったように、ポストロックとかエレクトロニカみたいなコアなジャンルにその傾向が顕著だ。

どうです、人気の少ない夜の桜並木を歩きながら聴いたら最高の気分だろうなあ、って感じの音楽じゃないですか。

彼らが2017年にリリースしたアルバム、"Zia"から、旅立ちの時期にふさわしいタイトルの曲をもうひとつ。
解き放たれる希望。
"Hope Unfolds"


不思議なバンド名は、ベーシストがなかなか見つからず、探し続けていたことにちなんでいるそうだ(今ではちゃんとメンバーがいる)。
彼らの出身のグジャラート州はインドの国父、マハートマー・ガーンディーの故郷としても知られている保守的な土地で(ちなみに現首相のモディの地元もグジャラートで、彼は元州知事)、飲酒が違法とされているドライ・ステイトとしても有名。
どうしてそんな保守的な土地でこういう音楽性が育まれたのか、非常に気になるところではある。

インタビューによると、影響を受けたバンドはCaspian, 65daysofstatic, This Will Destroy You, Tychoというマニアックっぷり。
彼らのアルバムはFlower blossoms in the Spaceというロシアのレーベル(ポストロック中心)からリリースされていて、改めてコアなジャンルの国境の無さを感じさせられる。

ロックがある程度の「上流階級の音楽」であるインドでは、パンクやロックンロールみたいな初期衝動の美学みたいなバンドは少なくて、逆にテクニカルなメタルや耽美的なポストロックのレベルが非常に高いという印象がある。

たまには素敵でしょ、こういうのも。
それでは。


goshimasayama18 at 23:20|PermalinkComments(0)インドのロック 

2018年03月24日

律儀なBig Deal

先日、オディシャ州プリー出身の日印ハーフのラッパー、Big Dealを紹介したが、記事を書いたあと、彼にFacebook経由で「こんな記事書かせてもらいました。あんさんの音楽、応援してまっせ」というメッセージを送ってみた。
ふだんはこんなことしないんだけど、彼のお母さんは日本人でもあるし、ひょっとしたらちゃんと書いたことが伝わることもあるかなあ、と思って。

そしたら、お返事をいただきました。
「記事アリガトウゴザイマス!僕にとってはかけがえのないことだよ。(※原文では"It truely means the world to me."こんな弱小ブログにこちらこそありがとうだよ) あなたのサポートに感謝します。いつか日本でもライブができたらいいな。この夢が叶いますように。あなたが知っている通り、僕の母は日本人で、去年の8月に日本に行ったんだ。重ねてありがとう。つながることができてうれしいよ」
とのこと。 
なんて律儀なんだ。 

それに対して、
「返信ありがとう。あなたのラップのポジティブなメッセージ、日本にも届いてます。 ところで、いくつか質問させてもらってもいい?Eminemとかシニカルなラッパーが好きだと伺ってるけど、いつもポジティブなアティテュードでいられるのはどうして?オディシャ州では小さい頃嫌なこともあったみたいだけど、地元をレペゼンする気持ちを持ち続けていられるのはどうして?」
と聞いてみると、こんな返事が返ってきた。

「そうだな。僕は多分、もともとポジティブな人間で、世界をポジティブにみるのが好きなんだ。うん、たしかに僕はEminemに影響を受けているけど、彼は僕にラップの仕方を教えてくれたって感じ。Kedrick LamerとかJ.Cole、Joyner Lucasみたいなまた別のラッパーたちが、僕が何についてラップすべきかとか、自分のストーリーを伝えるべきだってことを教えてくれたんだ。彼らの全員が、僕のキャリアを磨いていく上で大事な役割を果たしているよ。 
子供の頃から、自分はずっとオディシャの一員でありたいと思ってきていた。たとえいじめられたり、外人だと思われたりしても。だから、"Mu Heli Odia"では、地元のみんなに『僕はオディシャの一員だし、自分のルーツに誇りを持ってる、みんなもそうすべきだ』ってことを見せたかったんだ。
僕のリリックを理解するために時間を割いてくれて本当にどうもありがとう」

Big Deal、本当になんていい奴なんだ。
インドのトップ3ラッパーの一人にも挙げられる彼からこんなに真摯な返事が来るとは思わなかったよ。
真剣に答えてくれてありがとう。
改めて彼に、
「あなたのラップはきっと日本でも大勢のファンができると思うよ。役に立てることは少ないかもだけど、 これからも君の音楽を紹介し続けるよ」と書いた。
ヒップホップというと、いかに悪いか、ヤバいか、とんがっているかを競う音楽という側面もあるし、それはそれで大いに魅力ではあるけれど、自分の感性に率直に、いかに逆境を克服したかを誇るのもまたヒップホップだと感じる。

「本当にありがとう。日本にファンベースができたらうれしいなって思ってるよ。唯一の問題は僕が英語でラップしているから言葉の壁があるってことなんだ。もし日本の音楽シーンにつながりがあったり、知っている人がいたら、僕の音楽を紹介してくれたらうれしいよ。それはすごく意味のあることだから。重ねてお礼を言うよ。アリガトウゴザイマス」 

これを読んでいるあなたが音楽関係者でもそうでなくても、ぜひBig Dealの音楽を聴いてもらえたらアタクシもうれしいです。
日本でも英語圏のラッパーは人気があるし、言葉が必ずしも障壁になるっていうものでもないはず。

彼のスタイルだったらヒップホップだけじゃなくてロックやミクスチャーにも合いそうだし、いつか日本のアーティストの曲に彼がフィーチャーされているところなんかも聴くことができたら素敵なことだと思う。

彼の代表曲"One Kid".


英語でのフリースタイル。 


自分の夢を叶える男、Big Dealがファーストアルバムを作るためのクラウドファウンディングを募る目的で作った動画がまたグッとくる。


それからこれは英語ではなくオディア語だけど、彼にとってとても大事な曲。
地元オディシャ州をレペゼンする、初のオディア語ラップソングMu Heli Odia.
 

それではみなさん、夢のある人はがんばりましょう。
ない人もそれなりにやっていきましょう。
時間をかけて読んでくれてどうもありがとう。 

2018年03月17日

インド古典音楽とラップ!インドのラップのもうひとつのルーツ

以前、Raja Kumariについて書いた記事の最後で、インドの伝統的なリズムに言葉を乗せることでラップになる!という彼女の大発見を紹介した。
ここ数年、ラップの人気が非常に高まってきているインドだが、インドとラップの関係というのは、米国由来のヒップホップ側からの一方的な影響だけではなく、彼女が発見したようにインドの伝統側からのアプローチというのもあって、そのぶつかったところで音楽的に面白いことになっている、というのが今日のお話でございます。

まずはそのRaja Kumariのインタビュー映像をもっかい見てみましょう。
注目は1:20頃から。
幼い頃から習ってきた伝統的なインドのリズムに英語を乗せることで、(他のどこにもない)ラップになる!というとてもエキサイティングな話。


インド系アメリカ人である彼女はカリフォルニアでインド古典のリズムとラップの共通性を発見したわけだけど、同じようなことをインド国内で発見した人たちもいる。

まずはパーカッショニストのViveick RajagopalanがヒップホップユニットのSwadesiと共演した"Ta Dhom"!

このViveik RajagopalanとSwadesiはインド伝統のリズムとラップを融合するプロジェクトをやっていて、この曲の、Viveickが口でリズムを刻むところにラッパーが言葉を重ねてくるというアプローチは、Raja Kumariと全く同じ。
期せずして同じ「発見」がインド国内でも起きていたということになる。

続いてお聴きいただくのは、古典パーカッショニストのMayur Narvekarと、Nucleya名義での活動で有名なトラックメイカーUdyan SagarによるユニットであるBandish Projektが、MC MawaliとMC Tod Fodという二人のラッパーをフィーチャーして発表したKar Natakという曲。

ビデオ自体はストリート&社会派色の強い非常にヒップホップ的なものだが、ラップのフロウそのものはヒップホップというよりも全体的にインドのリズムっぽくなっていて、2:40あたりから例の口リズムが始まる!
MC MawaliとMC Tod Fodはその前のビデオで紹介したSwadesiの一員。
Swadesiという名前は、かのマハートマー・ガーンディーが独立運動の中で提唱した「英国製のものではなく国産品を愛用しよう」っていうスワデシ運動(Swadeshi)と、インド系の移民等を表すときに使われる言葉"desi"をかけたネーミングで、"desi"という言葉はヒップホップの世界ではインド系ヒップホップを表す"Desi Hip hop"という用語でよく使われる。
"Desi Hip Hop"はかつては英国や米国在住のインド系アーティストによるヒップホップを指していたが、最近ではインド国内のラッパーもこの言葉の範疇に含めることが多いようだ。
彼らの"Swadesi"って、こういう音楽をやるにはこれ以上ないほどぴったりのネーミングじゃないかと思う。

続いて、これもViveick Rajagopalanが関わっているライブ。

ドラムスと打ち込みとインドのパーカッションのムリガンダムによるリズムに、古典声楽のヴォーカルとラップが乗っかっている。
3分過ぎからは例のスキャット的な口リズムが、テクノ系の音楽のヴォコーダーがかかったサウンドのようなニュアンスで入ってきて、ここまで来ると、もうどこまでがインド音楽で、どこからが西洋音楽なのかが完全に分からなくなってくる。

さて、それじゃあ、こんなふうにいろんなアプローチがされている「インド風ラップ」のもとになったインド音楽の伝統的な部分っていうのはどんなものなんだろうか。
古典音楽の知識は全然無いのだけど、知る限りでいくつか紹介してみたいと思います。

まずフィラデルフィアのインド系アメリカ人Jomy Georgeさんという人がやっていることに注目。

この、口でリズムを表現したあとにタブラで同じリズムを叩くという方法。これはじつは伝統的なタブラの教え方でもある。
タブラの音は「タ」とか「ダ」とか「ナ」とか、全て音で表されるようになっていて、口で表現したリズムをそのまま叩くというのは、まさに伝統的なタブラのレッスン方法。
インド古典音楽のコンサートでも、タブラ奏者のソロパートで「口でリズムを言って、その通り叩く」というパフォーマンスがよく行われる。
これはタブラ界の大御所中の大御所、Zakir Hussainが若い頃に父のAlla Rakhaと共演したライブ映像で、1:05くらいから始まるリズム対決に注目!

父が自分の叩くリズムを口で表現した後に、息子が同じく自分のリズムを口で表現、次に一緒に叩くリズムを一緒に口で表して、実際にその通りに叩くというセッションが続く。
これはまるで意味から解放されたリズムとフロウのみのフリースタイルバトルのよう!

これとは別に、南インドには伝統的なスキャットのような歌唱法、Konnakolというのもあって、これがまた凄い。

もうスキャットマン・ジョンも裸足で逃げ出す驚愕のスキャット!
凄いのは分かるけど、他の楽器でも一般的な歌い方でもなく、彼らはなぜこれをひたすら練習して極めようと思ったのか、もう何が何だか分からない。

何が言いたいかというと、インドでは昔からこんなふうに、ポリリズムが入ったような複雑なリズムを口で表すという伝統があったということで、これがこの時代になって、ラップと融合するのはもう当然というか必然なんじゃないでしょうか、っていうこと。
さらにはインドの伝統の中には韻文形式の詩や経文、それに音楽をつけた宗教歌もあるわけで、インドで短期間のうちにラップがこれだけ受け入れられるようになっている深層には、こうした伝統文化の影響というものも少なからずあるのではないかな、というのがなかば妄想を交えたアタクシの考えってわけです。

そういえば、以前紹介したBrodha Vの"Aigiri Nandini"もヒンドゥーの賛歌とラップの融合だった。

この曲のYoutubeの動画のトップのコメントにはこんなことが書かれている。
"you all gotta accept one thing, all the ancient Slokas were like rap music. So technically we bharatiyas invented rap music :)."
「みんなが受け入れなきゃいけないことが一つある。古いシュローカ(8音節×4行で表される韻文詩)ってみんなラップミュージックみたいだ。だから、技術的には俺たちインド人がラップを発明したってことになるのさ。」

ちなみにインドの楽器、タブラとラップの融合を試みている人たちは日本にもいて、例えばこんな楽曲がある。
U-ZhaanとKAKATO(環ROY & 鎮座DOPENESS)のTabla'n'Rapという曲。
 
これはこれで、タブラを使いながらもインド風味ではなく日本のセンスでかっこよく仕上がっているんじゃないでしょうか。

それでは今日はこのへんで! 

Brodha Vから映画偏重の音楽シーンへのプロテスト

少し前の話題になるが、バンガロールを拠点に活躍するラッパー、Brodha VがFacebookにこんなコメントを載せていた。

00
「インドの音楽TVチャンネルは最悪だ! 彼らは曲の名前と映画のタイトル、レコードレーベルの名前を挙げても、絶対に作曲者や歌手の名前を挙げるなんてしやしねえ!
ついでに言うと、この国の役者連中は映画の中で踊ったり歌ったりしてえんだったら、歌も踊りもちゃんと稽古しろってんだ!おめぇら、口パクしたり、ズブの素人みたいにセットのあっちからこっちまで歩いたりしてるんじゃねえよ!このギョーカイの奴らと来たら、歌い手や作曲家や音楽ってもんへのリスペクトってもんに欠けてるんだよ!連中は映画を売ることにしか興味がねえんだ!
こんな音楽シーンのメインストリームとは別々にやらせてもらいたいもんだね!歌手も作曲家もシャー・ルク・カーンだのサルマン・カーンだのっていう映画スターほどビッグじゃないのってインドくらいなもんだぜ! ほんのちょっとの敬意とファンを得るために、ろくに歌えない役者連中じゃなくて誰が本当に歌ってるのかってのを調べなきゃいけないっていうのもインドだけ!」


最近寄席通いが続いてるもんで、つい落語っぽい口調になってしまったが、Brodha Vの旦那はまあこういうことを言っているわけだ。
良し悪しは別にして、インドのエンターテインメント産業が映画を中心に発展してきて、音楽はその添え物(挿入歌)としてずっと扱われてきたというのは事実。
いくら素晴らしい作品を作っても、音楽単体として作られたものは紹介される機会が少なく、映画のために作られた楽曲ばかりが注目される現状は確かに音楽にとっては不健全な状況だ。
エンターテインメントのフォーマットそのものが「映画とその音楽」という構造で出来上がっていることに対して、新興ミュージシャンから不満が出るのは当然と言えるだろう。

インターネットの発達で、主流メディアに乗らなくても作品をアーティストが発表できるようになり、またリスナーも映画音楽以外の音楽に触れる機会ができ、趣味が多様化したことで、インドのインディーズミュージックシーンは爆発的に発展してきている。
しかしながら、まだまだ映画中心のメインストリームはインディーズミュージシャンから見て戦い甲斐のある仮想敵なのだろう。
なんとなく、80年代あたりの日本のロックミュージシャンの「俺たちはテレビになんか出ねえよ」みたいな、いわゆる芸能界とは一線を引いたスタンスに近いものを感じないでもない。

5年、10年経った時にこのBrodha Vの発言を見返してみて「あの頃からあんまり変わってないね」と思うのか、「そんな時代もあったんだねえ」 と思うのか。
後者になる可能性が高いように思うが、さて、どうなるでしょう。